JP4887640B2 - アナログ差動回路試験装置 - Google Patents

アナログ差動回路試験装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4887640B2
JP4887640B2 JP2005072471A JP2005072471A JP4887640B2 JP 4887640 B2 JP4887640 B2 JP 4887640B2 JP 2005072471 A JP2005072471 A JP 2005072471A JP 2005072471 A JP2005072471 A JP 2005072471A JP 4887640 B2 JP4887640 B2 JP 4887640B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
circuit
analog differential
differential circuit
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005072471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006258440A (ja
Inventor
松島  祐介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2005072471A priority Critical patent/JP4887640B2/ja
Priority to US11/374,733 priority patent/US7332958B2/en
Publication of JP2006258440A publication Critical patent/JP2006258440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4887640B2 publication Critical patent/JP4887640B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/3167Testing of combined analog and digital circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/31706Testing of digital circuits involving differential digital signals, e.g. testing differential signal circuits, using differential signals for testing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/31712Input or output aspects
    • G01R31/31715Testing of input or output circuits; test of circuitry between the I/C pins and the functional core, e.g. testing of input or output driver, receiver, buffer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、アナログ差動回路試験装置に関し、更に詳しくは、差動増幅器などのアナログ差動回路を試験する試験装置に関する。
近年、LSIでは、高速化及び電源変動追従性などの理由から、従来のCMOS回路に代えて、CML回路のようなアナログ差動回路が用いられるようになってきている。アナログ差動回路は、一般に、トランジスタの相対的な製造ばらつきによって、DC的特性が変化しやすいという性質がある。このため、LSI内部のアナログ差動回路について、そのDC的特性を測定・解析したいとする要請がある。しかし、アナログ差動回路の入力や出力がLSIの入出力端子に直接に接続されていない限り、その特性を測定・解析することは困難である。
従来は、LSI内部のアナログ差動回路の動作は、その回路全体を含んだ上位レベルの回路全体での機能試験により試験を行っていた。例えば、特許文献1は、このような試験回路について記載している。しかし、より下位レベルの回路について試験・検査を行うことで、検査・解析の精度を向上することが望まれている。
特開2001−133519号公報
本発明は、上記に鑑み、LSI内部に配設され、外部端子に入力や出力が直接に接続されていないアナログ差動回路のDC的特性を測定・解析することが出来る、ビルトイン型のアナログ差動回路試験装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の第1の観点に係るアナログ差動回路試験装置は、
アナログ差動回路を有するLSIの内部に配設される試験装置であって、
アナログ差動回路の入力対を通常作動モードとテストモードとの間で切り換える切換回路と、
前記テストモードのときに、外部から調整可能な電圧を生成し前記入力対に印加する電圧調整回路と、
前記アナログ差動回路の出力をラッチするラッチ回路とを備え
前記電圧調整回路は、外部から入力される電圧制御信号の変化に従って前記入力対の一方の入力の電位と前記入力対の他方の入力の電位を調整し、前記電圧制御信号の値の上昇または下降に伴い前記一方の入力の電位と前記他方の入力の電位の大小関係が逆転す
ことを特徴とする。
また、上記目的を達成するために、本発明の第2の観点に係るアナログ差動回路試験装置は、
アナログ差動回路を有するLSIの内部に配設される試験装置であって、
アナログ差動回路の入力対を通常作動モードとテストモードとの間で切り換える切換回路と、
前記テストモードのときに、外部から調整可能な電圧を生成し前記入力対に印加する電圧調整回路と、
前記アナログ差動回路の出力をラッチするラッチ回路と、を備え、
前記電圧調整回路は、外部から入力される電圧制御信号の変化によって、前記入力対の一方の入力の電位が最小値から最大値まで上昇するときに他方の入力の電位が最大値から最小値まで下降し、前記上昇及び下降の際に前記一方及び他方の入力の電位がクロスする、
ことを特徴とする。
本発明のアナログ差動回路試験装置によると、LSI内部に配設されるアナログ差動回路の特性の測定及び解析が、アナログ差動回路単体で可能になるという効果がある。
また、本発明のアナログ差動回路試験装置によると、電圧制御信号を一方の方向に変化させることで、入力対の電位が相互にクロスすることとなり、アナログ差動回路の試験手順が容易になるという効果がある
また、前記電圧調整回路が、前記一方の入力と高電位電源との間にそれぞれ接続される、プルアップ抵抗及びトランジスタを有する複数の第1の電流路と、前記一方の入力と低電位電源との間にそれぞれ接続される、プルダウン抵抗及びトランジスタを有する複数の第2の電流路と、前記他方の入力と高電位電源との間にそれぞれ接続される、プルアップ抵抗及びトランジスタを有する複数の第3の電流路と、前記他方の入力と低電位電源との間にそれぞれ接続される、プルダウン抵抗及びトランジスタを有する第4の電流路とを備えることも本発明の好ましい態様である。試験装置を、LSIで通常使用されている回路要素で構成することで、LSIの製造プロセス中に試験装置が形成できる。
前記電圧制御信号が、同数の複数ビットをそれぞれ有する第1の制御信号及び第2の制御信号を含み、前記第1及び第4の電流路のトランジスタが前記第1の制御信号によって制御され、前記第2及び第3の電流路のトランジスタが前記第2の制御信号によって制御されることも本発明の好ましい態様である。この場合、各制御信号のビットを変えることで入力対に印加する電圧が調整可能である。
前記第1及び第2の制御信号は、互いに相補な信号として構成されることが好ましい。また、場合によって、双方の制御信号を互いに独立に制御することも好ましい。
前記一方の入力又は他方の入力と、所定の基準電圧とを比較するコンパレータを更に備える構成も本発明の好ましい態様である。この場合、よりきめ細かな測定及び解析が可能になる。
以下、図面を参照し本発明の実施形態について詳細に説明する。図1は、本発明のアナログ差動回路試験装置10の基本的な構成をその被試験回路17と共に示している。試験装置10は、被試験回路17をテストモードに接続するためのテスト信号を入力するテスト端子TESTと、テスト信号を伝達するインバータ11、12、23と、テスト時に被試験回路17の入力対であるTrue端子(非反転端子)及びComp端子(反転端子)を、通常作動モードでの入力ノードIN及びINBから遮断するトランスファゲート13、14と、同一の最大抵抗値及び同一の最小抵抗値を持ち抵抗値が可変に設定される可変抵抗RtV/RtG/RcV/RcGとして構成されるテブナン抵抗を有し、テスト時にTrue端子及びComp端子の電位を調整する電圧調整部15と、被試験回路17の出力をクロック信号TCLKに応答してラッチするFF回路16とを有する。本試験装置10は、例えば、差動増幅器であるアナログ差動回路17の出力が反転する入力電圧差を測定、解析するために使用される。
電圧調整部15は、True端子側の電位を調整する第1の調整部21と、Comp端子側の電位を調整する第2の調整部22とから成る。第1の調整部21は、高電位電源と被試験回路17のTrue端子との間に接続されるnチャネルトランジスタQ1及びプルアップ抵抗RtVと、低電位電源とTrue端子との間に接続されるnチャネルトランジスタQ2及びプルダウン抵抗RtGとを備える。第2の調整部22は、高電位電源と被試験回路17のComp端子との間に接続されるnチャネルトランジスタQ3及びプルアップ抵抗RcVと、低電位電源とComp端子との間に接続されるnチャネルトランジスタQ4及びプルダウン抵抗RcGとを備える。各プルアップ抵抗及びプルダウン抵抗は、外部からその抵抗値が調整される。
上記実施形態のアナログ差動回路試験装置10では、テストの実施にあたり、まず、TEST信号をLレベルにし、トランスファゲート13及び14をオフにして、被試験回路17の入力対をLSIの通常作動モードでの入力ノードIN及びINBから切り離す。次いで、電圧調整部15のテブナン抵抗を調整し、被試験回路17のTrue端子の電位を低電源電位(接地電位)側から高電位電源電位(VDD)側に向けて徐々に上昇させ、同時に、被試験回路17のComp端子の電位をVDD側から接地電位側に向けて徐々に下降させ、入力対の双方の電位がクロスする以前の被試験回路17のHigh特性、及び、クロスした後の被試験回路17のLow特性を解析する。被試験回路17の入力対の電位クロスは、FF回路16の出力を観測することによって行われる。
試験が終了すると、TEST信号をHレベルにすることにより、トランスファゲート13及び14がオンとなり、被試験回路17の入力対は、LSI内の入力ノードIN及びINBに接続され、LSI内部で通常作動モードの所定の動作を行う。
図2は、図1の試験装置を具体化した構成の一例を示す、本発明の第1の実施形態に係る試験装置の回路図である。同図では、電圧調整部は、nビットの制御信号CODE[1:n]を入力するための外部入力端子と、制御信号CODE[1:n]を伝達するインバータ18、19と、制御信号CODE[1:n]又はこの制御信号の相補信号と、TEST信号とを入力するNORゲート31〜34と、NORゲート31〜34の出力で制御される、第1の調整部21及び第2の調整部22を有する電圧調整回路20とから構成される。
各調整部21、22のプルアップ側及びプルダウン側には、それぞれが1つの抵抗R51,R52,...R5n及び1つのトランジスタQ51,Q52,...、Q5nを有するn個の電流路が、被試験回路17の入力端子と電源線との間に接続されている。なお、各可変抵抗(テブナン抵抗)RtV、RtG、RcV、RcGに含まれるn個の各電流路の抵抗値は、組となるトランジスタQ51,Q52.....,Q5nのオン抵抗を含んだ抵抗値として定義される。nビットの制御信号によって各ビットに対応する各電流路のトランジスタがオンーオフ制御される。つまり、CODE[k]が“1”のときに、n列の電流路の内の第k列の電流路のトランジスタがオンとなる。ここで、CODE[1]の電流路の抵抗値をRとすると、CODE[k]の電流路(k=1〜n)の抵抗値は、R/kとなるように重み付けされている。
図2の実施形態のアナログ差動回路試験装置10Aは、TEST=1のときに通常作動モードで作動し、TEST=0でテストモードで作動する。図3は、テストモードでの電圧調整回路20の動作を、制御信号CODE[1:n]の値と、テブナン抵抗RtV、RtG、RcV、RcGの抵抗値、及び、True/Comp端子の電位との関係で示した。制御信号が全て0(CODE[1:n]=ALL0)のときRtVの抵抗値は最小、RtGの抵抗値は最大となるので、True端子の電位は最高電位となる。このとき、RcV/RcGは、その制御信号がRtV/RtGの制御信号と論理的に逆になっているので、RcVの抵抗値が最大、RcGの抵抗値が最小となり、Comp端子の電位は最低となる。これらの抵抗値により、被試験回路17から見てHighの入力振幅である[True端子の電位]-[Comp端子の電位]は最大となる。
次いで、CODE[1:n]を000・・01、000・・10、....とカウントアップするにつれて、RtVの抵抗値が上昇し、RtGの抵抗値が減少するので、True端子の電位が低下し、また、同様にRcVの抵抗値が下降しRcGの抵抗値が上昇するので、Comprises端子の電位が上昇し、その結果、Highの入力振幅はだんだん小さくなっていく。制御信号CODE[1:n]をカウントアップさせていくたびに、被試験回路17の出力をFF回路16によって観測することで、被試験回路17がHighを出力することができる振幅の限界点であるHigh入力特性を求めることができる。CODE[k]の電流路の抵抗値をR/kとしたことにより、テブナン抵抗の抵抗値は、CODE[1:n]の2進数の符号に対してほぼ線型な特性を有する。
CODE[1:n]をさらにカウントアップさせていくと、True端子の電位とComp端子の電位とが逆転し、Low入力となる。CODE[1:n]をカウントアップさせていくたびに、Low振幅が広がって、被試験回路がLowを出力できるようになる限界点であるLow入力特性を求めることができる。
FF回路16は、例えば各被試験回路17をスキャンして1つずつ観測する場合には、被試験回路17毎に配設される。また、被試験回路17を選択信号によって選択する場合には、複数の被試験回路17に共通の1つのFF回路16を配設することが出来る。
図4は、本発明の第2の実施形態に係るアナログ差動回路試験装置10Bの回路図である。第1の実施形態との違いは、本実施形態では、VDD/2電位を発生する電源回路35と、被試験回路17のComp端子の電位と電源回路35が発生するVDD/2電位である参照電圧(基準電圧)とを比較するコンパレータ(比較回路)36を設けたことである。比較回路36は、比較結果をCALとして出力する。
第1の実施形態では、プルアップ抵抗及びプルダウン抵抗の値を制御する制御信号が中央値をとるときに、プルアップ/ダウン抵抗の抵抗値が同一となり、True端子及びComp端子の電位が電源電圧VDDに対してVDD/2になるとしている。しかし、プロセス条件などに起因して、テブナン抵抗の各抵抗値が設計値からずれを持つときには、それに従って、True端子及びComp端子がVDD/2となる制御信号が中央値からずれる。この様子を図5に示した。本実施形態では、1/2VDDを発生する電源回路35と比較回路36とを用いて、True端子及びComp端子の電位をVDD/2の近傍で正確にコントロールすることができ、被試験回路17に対してより精密な検査を行うことが可能である。
図6は、本発明の第3の実施形態に係るアナログ差動回路試験装置10Cの回路図である。本実施形態では、第2の実施形態の構成に加えて、テブナン抵抗を調整する制御信号CODE[1:n]を、CODEP信号及びCODEN信号に分けており、それぞれをプルアップ側及びプルダウン側の制御信号として入力している。なお、本実施形態の構成は、第2の実施形態の構成とは独立に採用可能である。
通常のテストでは、CODEP信号とCODEN信号とは、相補の関係になるようにして、第2の実施形態と同様な動作を可能にする。本実施形態では、更に、CODEP信号とCODEN信号とを独立に設定可能としたことにより、より正確な検査を可能にする。つまり、CODEP[1:n]とCODEN[1:n]の値に相補的な値を入力し、それをカウントアップ/カウントダウンさせていくと、比較回路35の出力結果CALが遷移するところで、テブナン抵抗の出力がVDD/2となり、プルアップ/ダウン抵抗の抵抗値が等しくなる。この後、一方の制御信号を変化させながら、遷移前のCODEでHigh特性を検査し、遷移後のCODEでLow特性を判断することで、抵抗値ばらつきを考慮した検査が可能となる。
以上、本発明をその好適な実施態様に基づいて説明したが、本発明のアナログ差動回路試験装置は、上記実施態様の構成にのみ限定されるものではなく、上記実施態様の構成から種々の修正及び変更を施したものも、本発明の範囲に含まれる。また、本発明の好適な態様として記載した各構成や実施形態で記載した各構成については、本発明の必須の構成と共に用いることが好ましいが、単独であっても有益な効果を奏する構成については、必ずしも本発明の必須の構成として説明した全ての構成と共に用いる必要はない。
本発明のアナログ差動回路試験装置は、アナログ差動回路を有するLSIの内部に組み込んで、アナログ差動回路の特性を試験するために利用できる。
本発明のアナログ差動回路試験装置の基本的な構成を示す回路図。 本発明の第1の実施形態に係るアナログ差動回路試験装置の回路図。 図2の試験装置における電圧制御信号と電圧調整部における抵抗値及び電圧との関係を示すグラフ。 本発明の第2の実施形態に係るアナログ差動回路試験装置の回路図。 図4の試験装置における電圧制御信号と電圧調整部における抵抗値及び電圧との関係を示すグラフ。 本発明の第3の実施形態に係るアナログ差動回路試験装置の回路図。
符号の説明
10、10A、10B、10C:アナログ差動回路試験装置
11、12、18、19、23:インバータ
13、14:トランスファゲート
15:電圧調整部
16:FF回路
17:被試験回路(アナログ差動回路)
18、19:インバータ
20:電圧調整回路
21:第1の調整部
22:第2の調整部
31〜34:NORゲート
35:VDD/2電源回路
36:比較回路

Claims (7)

  1. アナログ差動回路を有するLSIの内部に配設される試験装置であって、
    アナログ差動回路の入力対を通常作動モードとテストモードとの間で切り換える切換回路と、
    前記テストモードのときに、外部から調整可能な電圧を生成し前記入力対に印加する電圧調整回路と、
    前記アナログ差動回路の出力をラッチするラッチ回路とを備え
    前記電圧調整回路は、外部から入力される電圧制御信号の変化に従って前記入力対の一方の入力の電位と前記入力対の他方の入力の電位を調整し、前記電圧制御信号の値の上昇または下降に伴い前記一方の入力の電位と前記他方の入力の電位の大小関係が逆転す
    ことを特徴とするアナログ差動回路試験装置。
  2. アナログ差動回路を有するLSIの内部に配設される試験装置であって、
    アナログ差動回路の入力対を通常作動モードとテストモードとの間で切り換える切換回路と、
    前記テストモードのときに、外部から調整可能な電圧を生成し前記入力対に印加する電圧調整回路と、
    前記アナログ差動回路の出力をラッチするラッチ回路と、を備え、
    前記電圧調整回路は、外部から入力される電圧制御信号の変化によって、前記入力対の一方の入力の電位が最小値から最大値まで上昇するときに他方の入力の電位が最大値から最小値まで下降し、前記上昇及び下降の際に前記一方及び他方の入力の電位がクロスする、
    ことを特徴とするアナログ差動回路試験装置。
  3. 前記電圧調整回路は、前記一方の入力と高電位電源との間にそれぞれ接続される、プルアップ抵抗及びトランジスタを有する複数の第1の電流路と、前記一方の入力と低電位電源との間にそれぞれ接続される、プルダウン抵抗及びトランジスタを有する複数の第2の電流路と、前記他方の入力と高電位電源との間にそれぞれ接続される、プルアップ抵抗及びトランジスタを有する複数の第3の電流路と、前記他方の入力と低電位電源との間にそれぞれ接続される、プルダウン抵抗及びトランジスタを有する第4の電流路とを備える、請求項1に記載のアナログ差動回路試験装置。
  4. 前記電圧制御信号が、同数の複数ビットをそれぞれ有する第1の制御信号及び第2の制御信号を含み、前記第1及び第4の電流路のトランジスタが前記第1の制御信号によって制御され、前記第2及び第3の電流路のトランジスタが前記第2の制御信号によって制御される、請求項3に記載のアナログ差動回路試験装置。
  5. 前記第1及び第2の制御信号が、互いに独立に制御される、請求項4に記載のアナログ差動回路試験装置。
  6. 前記第1及び第2の制御信号が互いに相補である、請求項4に記載のアナログ差動回路試験装置。
  7. 前記一方の入力又は他方の入力と、所定の基準電圧とを比較するコンパレータを更に備える、請求項1〜6の何れか一に記載のアナログ差動回路試験装置。
JP2005072471A 2005-03-15 2005-03-15 アナログ差動回路試験装置 Expired - Fee Related JP4887640B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005072471A JP4887640B2 (ja) 2005-03-15 2005-03-15 アナログ差動回路試験装置
US11/374,733 US7332958B2 (en) 2005-03-15 2006-03-14 Analog-differential-circuit test device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005072471A JP4887640B2 (ja) 2005-03-15 2005-03-15 アナログ差動回路試験装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006258440A JP2006258440A (ja) 2006-09-28
JP4887640B2 true JP4887640B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=37009751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005072471A Expired - Fee Related JP4887640B2 (ja) 2005-03-15 2005-03-15 アナログ差動回路試験装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7332958B2 (ja)
JP (1) JP4887640B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITTO20120582A1 (it) * 2012-06-29 2013-12-30 Bottero Spa Gruppo di controllo del peso di una goccia di vetro fuso in una macchina di formatura di articoli di vetro
US9329219B2 (en) * 2013-07-16 2016-05-03 GM Global Technology Operations LLC System and method of using flexible ECU inputs to specifically determine the type of electrical fault on an input

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09133733A (ja) * 1995-11-10 1997-05-20 Fujitsu Ltd 半導体集積装置及びその試験方法
US5877612A (en) * 1997-03-24 1999-03-02 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Amplification of signals from high impedance sources
US6252454B1 (en) * 1999-09-09 2001-06-26 Cirrus Logic, Inc. Calibrated quasi-autozeroed comparator systems and methods
JP2001133519A (ja) 1999-10-29 2001-05-18 Ando Electric Co Ltd Ic試験装置
EP1441439A1 (en) * 2003-01-23 2004-07-28 Infineon Technologies AG Analogue amplifier with multiplexing capability

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006258440A (ja) 2006-09-28
US20060208934A1 (en) 2006-09-21
US7332958B2 (en) 2008-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7831223B2 (en) Automatic adjustment circuit for amplitude of differential signal
US8274331B2 (en) Differential receiver
JP2005345426A (ja) 温度センサ回路及びそれの校正方法
JP2006066833A (ja) 抵抗値補償方法、抵抗値補償機能を有する回路、回路の抵抗値試験方法,抵抗値補償プログラム及び回路の抵抗値試験プログラム
JP2008182418A (ja) 半導体集積回路
JP4955250B2 (ja) 半導体装置及びそのテスト方法
JP4887640B2 (ja) アナログ差動回路試験装置
JP2008277966A (ja) 半導体装置
JP4962715B2 (ja) 終端抵抗調整方法および終端抵抗調整回路
US9178499B2 (en) Low-power offset-stored latch
JP2009236627A (ja) 電圧測定装置、集積回路基板、及び、電圧測定方法
US7208981B1 (en) Differential signal generator with built-in test circuitry
JP2009222602A (ja) 差動出力回路の試験方法および試験回路
JP3882690B2 (ja) 電子ボリュームおよび電子ボリュームのテスト方法
JP5263397B2 (ja) 位相インタポレータ、半導体装置及びその試験方法
JP2008140113A (ja) ボルテージレギュレータ
JP2009521124A (ja) 入力/出力回路の遅延を求める方法及び電子装置
JP2008258966A (ja) Vthシフト回路及びD/A変換器
JP2005064701A (ja) クロック入出力装置
JP5978797B2 (ja) 基板電位検出回路、半導体集積回路及び基板電位検出回路の較正方法
JP2007333536A (ja) 差動信号出力回路のdc特性テスト回路
US20020180630A1 (en) Electronic volume circuit
JP5012731B2 (ja) 半導体集積回路装置、および半導体集積回路装置の調整方法
JP2008294547A (ja) 集積回路の制御電圧決定方法、teg回路のゲート電圧決定方法、teg回路試験方法及び試験装置
JP4768968B2 (ja) 半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080213

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4887640

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees