JP4887541B2 - 海水中金属の回収船および回収方法 - Google Patents
海水中金属の回収船および回収方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4887541B2 JP4887541B2 JP2008161790A JP2008161790A JP4887541B2 JP 4887541 B2 JP4887541 B2 JP 4887541B2 JP 2008161790 A JP2008161790 A JP 2008161790A JP 2008161790 A JP2008161790 A JP 2008161790A JP 4887541 B2 JP4887541 B2 JP 4887541B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chain
- metal
- seawater
- collecting
- collection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/20—Recycling
Landscapes
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
Description
ウランについてみると、海水全量中には約45億トンもの膨大な量が含有され、世界中の原子力発電所で1年間に消費されるウランの1000倍にもなる。日本近海においても、黒潮により運ばれるウラン量は年間約520万トンとされ、これは、陸ウランの経済的可採埋蔵量にほぼ匹敵する。
エネルギーの長期安定供給法の1つの可能性として、海水中に溶存するウラン資源の回収技術の開発が求められている。
開示された捕集材は、ポリエチレンやポリプロピレンなどの高分子合成繊維糸を太く撚り合わせたものを芯の回りに放射状に引き出してモール状に形成した上で、電子線またはγ線を照射線量10〜200kGy照射し、この照射繊維基材に重合性モノマーをグラフト重合させてグラフト側鎖を形成させ、さらにこのグラフト側鎖にキレート基を導入することにより作製されるものである。
本開示の捕集材は、任意の長さに形成して、片端または両端を固定して放置するだけで水中の金属を捕集するとことができる。
このような捕集材を使って海水中の金属を回収する方法として、たとえば、ポンプでくみ上げた大量の海水を捕集材にかけたり、捕集材を籠に入れて海水中に係留して海流によって大量の海水と接触させる方法が考えられる。
また、浅海では、捕集材などに海中生物が付着して除去処理にコストが掛り、浮遊する捕集材などが航行する船舶などと干渉して破損したり航行に障害を与えたりする怖れがある。
本開示発明により捕集材を40mより深いところに浮遊させるようにすれば、船舶航行に障害を与えず、また太陽光が及ばないため海中生物の付着を抑制することができる。
なお、チェーンの端部にはチェーンを海底に固定するためのアンカー錘を設けても良い。
海水中金属捕集装置1基分の捕集材が回収された後では、回収した捕集材を巻いた捕集材格納ドラムと若干の空の捕集材格納ドラムが回収船に搭載されている。
この間、回収船は、海水中金属捕集装置が敷設されている方向に引き上げ速度に合わせて航行している。
チェーンのもう一方の端には水中切離装置で切り離されていない状態の浮きが付いているので、そのままアンカー錘の位置を決めるようにして海中に投下する。
なお、チェーンが十分重い場合は、アンカー錘を付けなくても回収船の真下の希望の位置に敷設することができる。
なお、チェーンに連結する捕集材の数は、回収船が1日の作業で回収できる数量にすることが好ましい。
また、海水中金属捕集装置は回収前にあった海底位置より、水深の約2倍の距離だけ離れた位置に係留されることになる。すなわち、水深が100mあれば200m程度、水深200mならば約400m前方にずれて敷設される。
図1は海水中金属捕集装置の概念的な構成図、図2は捕集材の係留概念図、図3は海底における海水中金属捕集装置の一部について配置例を示す斜視図、図4は回収船のデッキ上配置図、図5は捕集材格納ドラムの例を示す正面図および断面図、図6〜図8は捕集材回収の要領を説明する図面である。
耐圧ブイ12は、チェーン巻揚用先取索15でチェーン11の端部に繋がっていて、さらに水中切離装置16および予備水中切離装置17を中間に繋いだワイヤ18で先取索15の中間に繋がれている。水中切離装置16は海上の回収船から放射される超音波指令信号により遠隔操作でワイヤ18を切り離すことができる。予備水中切離装置17は、水中切離装置16に不具合が発生したときにバックアップする予備機である。
また、耐圧ブイ12には先取索15の弛み分を巻き取るドラム19が付設されている。なお、チェーンの両端部には、錘20を付けておいても良い。
捕集材13の一端に結合機構を備え、図2に示すように、チェーン11に設けた結索装置14に結合機構を係合し、チェーン11の重みで海底に沈められる。捕集材13は比重が海水より小さいため、上に延びて海水中に漂い、海水中のウランがアミドキシム基に接触するとアミドキシム基に固定して捕獲する。なお、捕集材13の浮力が不足するときは、捕集材13の芯21に浮き23を仕込んで浮力を増強することができる。
捕集材13が浅いところにあると、航行する船舶と接触して破損したり、海水中の生物が捕集材13に付着して除去処理に手数や費用が掛ることになるので、船舶の喫水より大きくかつ日光が届かず海洋生物の付着が少ない40m以深に存在するように設置することが好ましい。
このような捕集装置を用いる場合、深さ100m以上の海底に設置することになる。
1本のチェーン11の長さは、回収船が1日の作業で回収・係留する数の捕集材13を接続できるだけの長さとし、その両端に耐圧ブイ12が取り付けられている。
チェーン11は所定数を直列に配置し、この1列ごとに1隻の回収船が担当するものとし、1本のチェーン11を投下してから回収するまでの日数が経過したときに、再びそのチェーン11の回収・投下作業を行えるようにしたい。このため、たとえば回収までの日数を60日としたときに、稼働率を勘案して32本の海水中金属捕集装置10を1列に配置するようにした。
また、チェーン列同士の間隔は、隣の列の捕集材13が倒れているときにチェーン11の投下をしても捕集材13がチェーン11の下敷きになったり絡んだりしないように、70m程度開けるようにした。
海水中金属捕集装置10に60m、60kgの捕集材13を240本装着するとし、捕集材を海中に60日滞在させて年6回回収するものとすると、1年で1200tの金属ウランを回収するためには、1列に32本の海水中金属捕集装置10を並べたものを218列敷設すれば足りるとの試算結果を得ている。
図4に示した甲板上の配置から分かるように、回収船31は図5に示したような新しい捕集材を装着した捕集材格納ドラム32を格納する投下捕集材用船倉33と、回収した捕集材を巻き取った捕集材格納ドラム32を格納する捕集材回収船倉35を備える。捕集材格納ドラム32は回転ドラムの径がほぼ2.5mあって、捕集材13を1本ずつ巻き取るように設計されている。
図6は、海底に敷設された海水中金属捕集装置の回収工程の初めの部分を説明する図面である。
海水中金属捕集装置10のチェーン11の先端部には、耐圧性の水中ブイ12、水中切離装置16、予備水中切離装置17、およびチェーン巻揚用先取索15が付いていて、ブイ12により水中に立ち上がっている。
回収船31が対象の海水中金属捕集装置10の端部上の海面に達して回収の準備が整うと、回収船31は水中切離装置16に対して切離指令信号を送信する。水中切離装置16は、切離指令信号を受信するとチェーン巻揚用先取索15と結合するワイヤ18を離す。
なお、ワイヤ18の切り離しに失敗すると、海水中金属捕集装置10の回収は潜水艇やダイバーを使った深海作業が必要になるなど極めて困難になるので、予備水中切離装置17が準備されており、水中切離装置16が作動しなかったときには、別の指令信号により予備水中切離装置17を作動させてワイヤ18を確実に切離せるようにした。
ワイヤ18が水中切離装置16で切り離されると、水中ブイ12はチェーン巻揚用先取索15を引いて浮き上がる。このとき、先取索15を巻き取る先取索巻取ドラム19が緩んで先取索15を繰り出すので、水中ブイ12は海面に浮上する。なお、先取索15が短いときなど、水中ブイ12が海面に姿を現わさない場合にも、回収船31に備えたソナーなど簡単に位置を知ることができることは言うまでもない。
水中ブイ12は、クレーン39を使って回収船31上に引き上げる。水中ブイ12に繋がっているチェーン巻揚用先取索15をチェーン巻揚機36とチェーン巻降機37に掛けて、先取索巻込ウインチ38で引き揚げる。チェーン巻揚用先取索15は、軽くて丈夫なナイロンロープで形成されている。
先取索15を巻上げると、先取索15に引かれてチェーン11が揚がってくる。なお、回収船31は、チェーン11を揚げる間は、チェーン11の敷設方向にチェーン11が揚がる速度に同期して前進する。
引き揚げた水中切離装置16、予備水中切離装置17は電源を補充し、先取索巻取ドラム19には先取索を巻上げておく。
端部のチェーン部分11がチェーン巻揚機36とチェーン巻降機37に掛り逆方向に戻らなくなったら、チェーン11の始端に水中ブイ12、先取索巻取ドラム19、水中切離装置16、予備水中切離装置17、これらを繋いだワイヤ18、チェーン巻揚用先取索15などを海底にあるときと同じ状態に戻して、海中に投入する。
チェーン11の先端が沈むにつれて水中ブイ12も沈み、チェーン先端部が海底に着地すると水中ブイ12は引き揚げ前と同じ状態で水中に立ち上がり、水中金属捕集装置10の始点が設定される。
ウランなどの海水中金属を十分吸収した捕集材42は、チェーン11がチェーン巻揚機36により回収船31の進行に合わせて引き揚げられるのに伴って上昇するので、結索装置14のところでチェーン11から外して捕集材一時巻取ドラム40に巻取り、捕集材格納ドラム32に移して、捕集材回収船倉35に収納する。捕集材一時巻取ドラム40は少なくとも2基設けられていて、交代で巻取り巻換えを行い、次々に揚がってくる捕集材13を効率よく回収する。
捕集材13をチェーン11に供給して空になった捕集材格納ドラム32は、捕集材回収船倉35に移動して、ウランを吸収した捕集材13を巻き取るために利用される。したがって、捕集材格納ドラム32は、1基の海水中金属捕集装置10に取り付ける捕集材の数にわずかな余裕を加えた数量があれば足りることになる。
チェーン11は海底から回収船31まで引き揚げられて、捕集材13を交換して再び海底に沈められるが、海底に敷設された状態のチェーン11が海底を引きずられないようにするためには、ほぼ垂直に引き揚げてほぼ垂直に降下させることが求められる。したがって、回収前に海水中金属捕集装置10が敷設されていた位置に対して、海深の約2倍の距離だけ前方にずれる。たとえば、100mの水深があるときは、200mずれることになる。
チェーン11の最終端部が回収船31に揚がってくるまでチェーン巻揚機36で巻上げると、水中ブイ12と先取索15なども一緒に上昇してくる。
チェーン11の終端に結合された水中ブイ12、水中切離装置16、予備水中切離装置17、先取索巻取ドラム19は、水中にあったときと同じ状態で回収船31まで引き揚げられるので、水中切離装置の電源補充などを行えば、そのまま投下し海底に設置することができる。しかし、回収船31のチェーン巻降機37から外れた後は、規制がないため自由落下をさせれば勝手なところに降下する。
チェーン11の終端が海底に到達したら、船上のアイプレートから鋼索44の一端を外し、チェーン投下用ウインチ41を巻上げると、鋼索44がチェーン11端部の連結金具から外れて船上に回収される。
こうした方法により、チェーン11の端部に至るまで海底に直線的に敷設することができる。
なお、チェーン11の端部には錘20を固定して、鋼索44による敷設位置を正確に指定できるようにしても良い。
また、捕集材は陸上のプラントで処理するようになっているが、処理プラントを搭載した母船を海水中金属捕集装置の敷設海域の近傍に駐在させて、回収船から捕集材を集めてウラン回収処理および捕集材回復処理を行うようにしても良い。母船方式を採用すると、回収船が現場作業できる時間の割合が増加し、作業効率を高めることができる。
11 チェーン
12 耐圧ブイ
13 金属捕集材
14 結索装置
15 チェーン巻揚用先取索
16 水中切離装置
17 予備水中切離装置
18 ワイヤ
19 先取索巻取ドラム
20 錘
21 芯
22 多数縒りの繊維糸
23 浮き
31 回収船
32 捕集材格納ドラム
33 投下捕集材用船倉
35 捕集材回収船倉
36 チェーン巻揚機
37 チェーン巻降機
38 先取索巻込ウインチ
39 クレーン
40 捕集材一時巻取ドラム
41 チェーン投下用ウインチ
42 ウラン捕集後の捕集材
43 新しい捕集材
44 鋼索
Claims (9)
- 金属を吸着し化学反応により金属を溶離する複数の金属捕集材であって一端に結合機構を備え浮力を持って海底のチェーンから上に伸びて海水中に漂う金属捕集材と、該金属捕集材の結合機構と着脱可能に結合する所定数の結索装置が所定の間隔で設けられ浮き部が両端に設けられて海底に設置されるチェーンであって該浮き部が耐圧ブイをチェーン巻揚用先取索でチェーンと繋ぐと共に海上から操作可能な水中切離装置を介して前記チェーン巻揚用先取索の途中に止めて海中に浮かせ前記水中切離装置で切り離すと前記チェーン巻揚用先取索が繰り出されて前記耐圧ブイを海面に向かって浮上させるようにしたチェーンと、で構成した海水中金属捕集装置における、前記チェーン巻揚用先取索を巻き上げる先取索捲込ウィンチと前記チェーンを巻き上げるチェーン巻揚機と該チェーンを巻き下ろすチェーン巻降機と、1回の作業で回収する前記金属捕集材と同じ数の金属捕集材を巻き取ることができる捕集材格納ドラムに余裕を加えた数の捕集材格納ドラムを少なくとも収納できる船倉とを備えた海水中金属捕集材回収船。
- 前記金属捕集材は、放射線グラフト重合したグラフト基に金属捕集能を有する官能基を導入した高分子合成繊維糸を芯の回りに合糸したものを放射状に編み出してモール状に形成したもので、前記芯の一端に前記結合機構を備えたことを特徴とする請求項1記載の海水中金属捕集材回収船。
- 前記海水中金属捕集装置は海水中のウランを回収するために使用することを特徴とする請求項1または2記載の海水中金属捕集材回収船。
- 請求項1から3のいずれかに記載の海水中金属捕集材回収船に前記金属捕集材を回収する方法であって、対象とする前記海水中金属捕集装置の前記水中切離装置に切離指令信号を発し、切り離された前記耐圧ブイが浮上してきたらこれを掬い上げ前記チェーン巻揚用先取索をたぐりよせて該先取索に連れて引き揚げられる前記チェーンを前記チェーン巻揚機と前記チェーン巻降機に架けて、前記耐圧ブイと前記水中切離装置を該チェーンの先端に設置し直して海中に投下し、さらに前記海水中金属捕集材回収船を前記海水中金属捕集装置に沿って進行させながら前記チェーン巻揚機により該チェーンを引き上げて、揚がってくる前記金属捕集材を次々に外して空の捕集材格納ドラムに移して巻上げ、新しい金属捕集材を巻いた捕集材格納ドラムの新しい金属捕集材を空いた前記結索装置に取り付けて前記チェーン巻降機で連続的に海中に投下することを特徴とする金属捕集材回収方法。
- 前記海水中金属捕集装置はさらに予備水中切離装置を備えて、前記海水中金属捕集材回収船が対象とする前記海水中金属捕集装置の端部上の海面に達して回収の準備が整い、該海水中金属捕集装置の前記水中切離装置に切離指令信号を発したときに、該水中切離装置が作動しなかったときには別の指令信号により前記予備水中切離装置を作動させて前記ワイヤを確実に切り離せるようにしたことを特徴とする請求項4記載の金属捕集材回収方法。
- 前記チェーン巻揚用先取索はナイロンロープで形成され、該チェーン巻揚用先取索を前記チェーン巻揚機と前記チェーン巻降機に掛けて前記先取索捲込ウィンチで前記耐圧ブイを引き上げることを特徴とする請求項4または5記載の金属捕集材回収方法。
- 前記チェーンの端部が前記チェーン巻揚機と前記チェーン巻降機に掛かり逆方向に戻らなくなったときに、前記チェーンの始端に前記耐圧ブイ、前記水中切離装置、前記予備水中切離装置、これらを繋ぐワイヤ、前記チェーン巻揚用先取索を該チェーンが海底にあったときと同じ状態に取り付けて海中に投入することを特徴とする請求項4から6のいずれか一項に記載の金属捕集材回収方法。
- 前記海水中金属捕集材回収船はさらに捕集材一時巻取ドラムを備え、前記チェーンが前記チェーン巻揚機により前記海水中金属捕集材回収船の進行に合わせて引き揚げられるのに伴って揚げられた前記金属捕集材を、前記結索装置のところで該チェーンから外して前記捕集材一時巻取ドラムに巻き取り、その後さらに前記捕集材格納ドラムに移して前記捕集材回収船倉に収納することを特徴とする請求項4から7のいずれか一項に記載の金属捕集材回収方法。
- 前記海水中金属捕集材回収船はさらにチェーン投下用ウインチを備え、前記チェーンの終端のリングに前記チェーン投下用ウインチの鋼索を通して該鋼索の端部を船上に設けたアイプレートに固定し、前記チェーンが前記チェーン巻降機から外れる前に前記鋼索に張力を掛けて該チェーン落下時の衝撃を和らげ、該チェーンが海中に没した後に該鋼索を繰り出して、該チェーンを徐々に海底まで降ろし、該チェーンの終端が海底に到達したら、前記アイプレートから前記鋼索の一端を外し、前記チェーン投下用ウインチを巻上げると、該鋼索が前記チェーン端部の前記リングから外れて船上に回収されることを特徴とする請求項4から8のいずれか一項に記載の金属捕集材回収方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008161790A JP4887541B2 (ja) | 2008-06-20 | 2008-06-20 | 海水中金属の回収船および回収方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008161790A JP4887541B2 (ja) | 2008-06-20 | 2008-06-20 | 海水中金属の回収船および回収方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005260970A Division JP2007070706A (ja) | 2005-09-08 | 2005-09-08 | 海水中金属の捕集材の係留・回収システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008280615A JP2008280615A (ja) | 2008-11-20 |
JP4887541B2 true JP4887541B2 (ja) | 2012-02-29 |
Family
ID=40141680
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008161790A Expired - Fee Related JP4887541B2 (ja) | 2008-06-20 | 2008-06-20 | 海水中金属の回収船および回収方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4887541B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012122108A (ja) * | 2010-12-09 | 2012-06-28 | Ihi Corp | 金属捕集システム及び方法 |
KR101544353B1 (ko) * | 2015-01-28 | 2015-08-17 | 한국지질자원연구원 | 수중 거치식 리튬 회수 장치 및 방법 |
CN108951561B (zh) * | 2018-09-21 | 2023-04-25 | 长江勘测规划设计研究有限责任公司 | 利用浮力回收水利水电启闭机的方法及配套使用的启闭机 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6121920A (ja) * | 1984-07-11 | 1986-01-30 | Agency Of Ind Science & Technol | 海水中の微量有用成分の採取装置 |
JPH09268335A (ja) * | 1996-04-01 | 1997-10-14 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | 海水中有用金属の回収装置 |
JP2000104653A (ja) * | 1998-09-28 | 2000-04-11 | Nariyasu Shiba | 波力式深海水ポンプ |
JP2000212655A (ja) * | 1999-01-18 | 2000-08-02 | Japan Atom Energy Res Inst | 海水中からの溶存金属の捕集装置 |
JP2002045708A (ja) * | 2000-08-08 | 2002-02-12 | Japan Atom Energy Res Inst | モール状捕集材及びその作製方法 |
JP4824868B2 (ja) * | 2000-08-08 | 2011-11-30 | 財団法人電力中央研究所 | 海水中金属の捕集装置 |
JP2002088420A (ja) * | 2000-09-13 | 2002-03-27 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 海中リチウム採取装置 |
-
2008
- 2008-06-20 JP JP2008161790A patent/JP4887541B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008280615A (ja) | 2008-11-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103183112B (zh) | 一种水下机器人回收用对接起吊装置 | |
CN104724553B (zh) | 电缆布放和回收的装置及方法 | |
CN106741658B (zh) | 一种声信标自动布放结构 | |
JP4887541B2 (ja) | 海水中金属の回収船および回収方法 | |
CN210761225U (zh) | 海底观测系统打捞装置 | |
TW201000751A (en) | System and method for deploying and retrieving a wave energy converter | |
JP2017178253A (ja) | 水中ロボット制御システムおよび水中ロボットの制御方法 | |
CN110848459A (zh) | 海底管道浮筒安装回收方法 | |
JP2016067249A (ja) | 浮魚礁の回収装置及び回収方法 | |
JP2007070706A (ja) | 海水中金属の捕集材の係留・回収システム | |
JP2016190636A (ja) | 係留チェーンの敷設方法及び敷設設備 | |
CN104638574B (zh) | 一种电缆布放装置 | |
CN108820151B (zh) | 海上船舶布锚的方法 | |
JP5255078B2 (ja) | 中層浮魚礁の回収方法 | |
RU2518385C2 (ru) | Устройство и способ для сбора нефти | |
JP5455836B2 (ja) | 浮魚礁装置 | |
CN202115691U (zh) | 一种海洋锚系打捞装置 | |
CN211846779U (zh) | 一种无人艇自动收放系统 | |
CN114135290A (zh) | 一种深海采矿系统 | |
JP7098336B2 (ja) | 係留システム及び係留システムの製造方法 | |
NO20210748A1 (en) | Fish farm installation | |
CN111377040B (zh) | 水下基站支持系统安装方法 | |
EP3038219A1 (en) | A method of managing a cable for an underwater turbine | |
JP2008271635A (ja) | 水底布設用長尺体からの落下物の回収装置 | |
CN112591016B (zh) | 锰结核机械采集系统 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080905 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20080905 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20110316 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111122 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111124 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |