JP4886007B2 - ロッカーアーム用転がり軸受 - Google Patents
ロッカーアーム用転がり軸受 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4886007B2 JP4886007B2 JP2009116731A JP2009116731A JP4886007B2 JP 4886007 B2 JP4886007 B2 JP 4886007B2 JP 2009116731 A JP2009116731 A JP 2009116731A JP 2009116731 A JP2009116731 A JP 2009116731A JP 4886007 B2 JP4886007 B2 JP 4886007B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rocker arm
- nitrogen
- inner ring
- enriched layer
- austenite
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
- Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
- Rolling Contact Bearings (AREA)
- Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
Description
(1)転動疲労寿命向上のため、軸受部品の軌道輪にショットピーニングを適用し、強化層、残留オーステナイト含有層、焼入れ硬化層を表面から内部に順に設けた軸受部品(特許文献1)。
図1は、本発明の一実施の形態におけるロッカーアーム用転がり軸受の使用状態を示す概略正面図であり、図2は図1のII−II線に沿う断面図である。図1および図2を参照して、ロッカーアーム1は、中央部において軸受メタルなどを介してロッカーアーム軸5に回転自在に支持されている。
標準熱処理、浸炭窒化処理、および本発明熱処理の3種類の熱処理方法を用いて、ロッカーアーム用転がり軸受のローラ、ローラ軸、およびころを製造した。ここでいう標準熱処理、浸炭窒化処理、および本発明熱処理とは、以下の熱処理方法を示している。
(1)オーステナイト結晶粒度:オーステナイト結晶粒度の測定は、JIS G 0551の鋼のオーステナイト結晶粒度試験方法に基づいて行った。
(1)オーステナイト結晶粒度:本発明熱処理部材は、結晶粒度番号が12と顕著に微細化されている。標準熱処理部材および浸炭窒化処理部材は、結晶粒度番号が9および8であり、本発明熱処理部材より粗大なオーステナイト結晶粒となっている。
Claims (5)
- エンジンのカムと転がり接触する外輪と、
前記外輪の内側に位置し、ロッカーアームに固定された内輪と、
前記外輪と前記内輪との間に介在する複数の転動体とを備えたロッカーアーム用転がり軸受において、
前記外輪、前記内輪、および前記転動体の全てが窒素富化層を有し、
前記内輪および前記転動体の両方の部材における前記窒素富化層のオーステナイト結晶粒の粒度番号が10番を超える範囲にあり、かつ前記部材における前記窒素富化層の残留オーステナイト量が11体積%以上25体積%以下であり、かつ前記部材における前記窒素富化層の窒素含有量が0.1質量%以上0.7質量%以下であり、
前記外輪における前記窒素富化層のオーステナイト結晶粒の粒度番号は、前記両方の部材における前記窒素富化層のオーステナイト結晶粒の粒度番号よりも小さく、前記外輪における前記窒素富化層の残留オーステナイト量は、前記両方の部材における前記窒素富化層の残留オーステナイト量よりも多い、ロッカーアーム用転がり軸受。 - 前記ロッカーアームは一方の端部と他方の端部との間に位置するロッカーアーム軸に取り付けられ、前記一方の端部に前記エンジンの開閉用バルブの端部が当接し、前記ロッカーアームは前記他方の端部に二股状の内輪支持部を有し、その二股状の内輪支持部に前記内輪が固定されている、請求項1に記載のロッカーアーム用転がり軸受。
- 前記ロッカーアームの一方の端部と他方の端部との間に設けられ、
前記ロッカーアームの2つの側壁の間にわたる内輪孔に前記内輪が固定され、前記ロッカーアームの一方の端部に前記エンジンの開閉用バルブの端部が当接し、前記ロッカーアームの他方の端部にピボットが当接する、請求項1に記載のロッカーアーム用転がり軸受。 - 前記ロッカーアームは、ロッカーアーム本体と、前記カムからの応力を伝達する連動棒とを有し、前記ロッカーアーム本体は前記ロッカーアーム本体の一方の端部と他方の端部との間に位置するロッカーアーム軸に取り付けられ、前記ロッカーアーム本体の前記一方の端部に前記エンジンの開閉用バルブの端部が当接し、前記ロッカーアーム本体の前記他方の端部に前記連動棒の一方の端部が当接し、前記連動棒の他方の端部に前記内輪が固定されている、請求項1に記載のロッカーアーム用転がり軸受。
- 前記外輪における前記窒素富化層の窒素含有量は、前記両方の部材における前記窒素富化層の窒素含有量よりも高い、請求項1〜4のいずれか1項に記載のロッカーアーム用転がり軸受。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009116731A JP4886007B2 (ja) | 2009-05-13 | 2009-05-13 | ロッカーアーム用転がり軸受 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009116731A JP4886007B2 (ja) | 2009-05-13 | 2009-05-13 | ロッカーアーム用転がり軸受 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004246463A Division JP4368765B2 (ja) | 2004-08-02 | 2004-08-26 | ロッカーアーム用転がり軸受 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009180378A JP2009180378A (ja) | 2009-08-13 |
JP4886007B2 true JP4886007B2 (ja) | 2012-02-29 |
Family
ID=41034508
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009116731A Expired - Fee Related JP4886007B2 (ja) | 2009-05-13 | 2009-05-13 | ロッカーアーム用転がり軸受 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4886007B2 (ja) |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3367031B2 (ja) * | 1994-03-23 | 2003-01-14 | 光洋精工株式会社 | カム従動ローラ |
JP3524978B2 (ja) * | 1995-03-02 | 2004-05-10 | 光洋精工株式会社 | カムフォロワ用ローラ |
JPH1030150A (ja) * | 1996-07-19 | 1998-02-03 | Nippon Seiko Kk | 転がり軸受 |
JP3212880B2 (ja) * | 1996-07-26 | 2001-09-25 | エヌティエヌ株式会社 | シェル型針状ころ軸受 |
JP3869138B2 (ja) * | 1999-01-13 | 2007-01-17 | 株式会社ジェイテクト | 転がり摺動部品 |
JP2001280348A (ja) * | 2000-03-28 | 2001-10-10 | Nsk Ltd | 転がり軸受 |
JP2002105536A (ja) * | 2000-09-26 | 2002-04-10 | Sanyo Special Steel Co Ltd | 仕上げ研削・研磨性に優れる軸受用素材の製造方法及びその方法により製造の仕上げ研削・研磨性に優れた軸受用素材 |
JP2004060807A (ja) * | 2002-07-30 | 2004-02-26 | Ntn Corp | 転がり軸受 |
JP3990254B2 (ja) * | 2002-10-17 | 2007-10-10 | Ntn株式会社 | 総ころタイプの転がり軸受 |
-
2009
- 2009-05-13 JP JP2009116731A patent/JP4886007B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009180378A (ja) | 2009-08-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4486411B2 (ja) | ローラ付きカムフォロア | |
US7490583B2 (en) | Full-type rolling bearing and roller cam follower for engine | |
EP1788264B1 (en) | Rolling bearing for rocker arm | |
EP1462669A2 (en) | Rolling bearings | |
JP4566036B2 (ja) | 転がり軸受 | |
JP3990254B2 (ja) | 総ころタイプの転がり軸受 | |
JP5318528B2 (ja) | エンジンのローラ付きカムフォロアの製造方法 | |
JP4368765B2 (ja) | ロッカーアーム用転がり軸受 | |
JP4886007B2 (ja) | ロッカーアーム用転がり軸受 | |
JP2008019482A (ja) | 軌道部材の製造方法、動弁装置の製造方法および軌道部材 | |
JP4737954B2 (ja) | ロッカーアーム用転がり軸受 | |
JP4897060B2 (ja) | ローラ軸の製造方法 | |
JP2008063603A (ja) | 軌道部材の製造方法、動弁装置の製造方法および軌道部材 | |
JP4208797B2 (ja) | ロッカーアームに使用する転がり軸受 | |
JP2004278528A (ja) | エンジンのローラ付きカムフォロアおよび鋼部材 | |
JP2004060807A (ja) | 転がり軸受 | |
JP2008064159A (ja) | 軌道部材の製造方法、動弁装置の製造方法および軌道部材 | |
JP5388264B2 (ja) | 転動軸の製造方法 | |
JP4737960B2 (ja) | ロッカーアーム用転がり軸受 | |
JP2006052707A (ja) | ロッカーアーム用滑り軸受 | |
JP2006063915A (ja) | ロッカーアーム構造体 | |
JP2006046173A (ja) | ロッカーアーム用軸受 | |
JP2006063916A (ja) | ロッカーアーム構造体 | |
WO2006013663A1 (ja) | ロッカーアーム用軸受 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090513 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110324 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110726 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110916 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110926 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111115 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111208 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4886007 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |