JP4885907B2 - リッツ線コイル - Google Patents

リッツ線コイル Download PDF

Info

Publication number
JP4885907B2
JP4885907B2 JP2008136625A JP2008136625A JP4885907B2 JP 4885907 B2 JP4885907 B2 JP 4885907B2 JP 2008136625 A JP2008136625 A JP 2008136625A JP 2008136625 A JP2008136625 A JP 2008136625A JP 4885907 B2 JP4885907 B2 JP 4885907B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
coil
litz
litz wire
insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008136625A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009283397A (ja
Inventor
正弘 永井
志朗 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SWCC Showa Device Technology Co Ltd
Original Assignee
SWCC Showa Device Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SWCC Showa Device Technology Co Ltd filed Critical SWCC Showa Device Technology Co Ltd
Priority to JP2008136625A priority Critical patent/JP4885907B2/ja
Publication of JP2009283397A publication Critical patent/JP2009283397A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4885907B2 publication Critical patent/JP4885907B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
  • General Induction Heating (AREA)

Description

本発明は、電磁誘導加熱方式を採用している発熱機器等で用いられるリッツ線コイルに関する。
従来から、電磁誘導加熱方式を採用している発熱機器等で用いられるリッツ線コイルは、高周波での使用が要求されていることから、表皮効果を減らすためにリッツ線の素線径を細くし束数を多くして、一定の横断面積の中で有効な導体横断面積が占める割合を表す占積率を高くする。この高周波方式の誘導加熱コイルに適用されるリッツ線コイルの占積率を高くするために、リッツ線を第1の加圧ローラによって平角状に1次圧延し、この1次圧延されたリッツ線に対してコイル巻きできる最小限の張力を付与すると共に、第2の加圧ローラで圧接して2次圧延した状態でコイル巻形状に加工して巻回体を形成する誘導加熱コイルの製造方法が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
なお、占積率はできるだけ高い方が好ましいが、プレス成型による過度のプレスはリッツ線の絶縁素線にダメージを与える虞があり、特に、コイル巻形状に巻回されている相隣接するリッツ線間(所謂、コイル層間)において電気的接触があると、電圧の電位差が生じているのでレアショート(層間短絡)することになる。
このようなリッツ線に使用される絶縁素線のプレスによるダメージは、絶縁素線の絶縁皮膜を厚くしたり、プレス成型による成型圧力条件を控えめに設定したりすることで、低減させることが可能になる。
特開2000−215972号公報
しかしながら、リッツ線に使用される絶縁素線のプレス圧力によるダメージを低減するために、絶縁素線の絶縁皮膜を厚くすると、絶縁材料を多く使用することでリッツ線の製造コストを上げることになり、また、リッツ線コイルを収納するスペースが同一体積の場合には導体横断面積が減少して導体損失が増えてしまう難点があった。
また、リッツ線に使用される絶縁素線のプレスによるダメージを低減するために、プレス成型による成型圧力条件を控えめに設定すると、目標とする高占積率を達成することが困難になり、また、プレス圧力不足によりリッツ線が容易にばらけてしまう難点があった。
本発明は、このような従来の難点を解決するためになされたもので、レアショートの発生を低減させると共に占積率を向上させることができるリッツ線コイルを提供することを目的とする。
上述の目的を達成する本発明の第1の態様であるリッツ線コイルは、導体外径が同一の絶縁素線を多数撚り合せたリッツ線が、第1の加圧ローラで圧接して、隙間なく重ね巻きが可能な形状で複数層に積層された1本のコイル線を、第2の加圧ローラで圧接して、並列巻きで巻回してコイル状に成型して形成され、高周波方式の誘導加熱コイルに適用されるリッツ線コイルであって、リッツ線が複数層に積層された1本のコイル線の内層は、リッツ線に使用される絶縁素線の絶縁皮膜が、両端に位置する外層のリッツ線に使用される絶縁素線の絶縁皮膜より薄く形成され、外層のリッツ線の絶縁皮膜は、外層のリッツ線の絶縁素線に対する第1の加圧ローラ及び第2の加圧ローラのプレス圧力によるダメージを低減させ、相隣接するコイル線間におけるレアショートの発生を低減させる厚みで形成されているものである。
また、上述の目的を達成する本発明の第2の態様であるリッツ線コイルは、導体外径が同一の絶縁素線を多数撚り合せたリッツ線が、第1の加圧ローラで圧接して、隙間なく重ね巻きが可能な形状で複数層に積層された1本のコイル線を、第2の加圧ローラで圧接して、並列巻きで巻回してコイル状に成型し、さらにプレス金型で所定形状にプレス成型して形成され、高周波方式の誘導加熱コイルに適用されるリッツ線コイルであって、リッツ線が複数層に積層された1本のコイル線の内層は、リッツ線に使用される絶縁素線の絶縁皮膜が、両端に位置する外層のリッツ線に使用される絶縁素線の絶縁皮膜より薄く形成され、外層のリッツ線の絶縁皮膜は、外層のリッツ線の絶縁素線に対する第1の加圧ローラ、第2の加圧ローラ及びプレス金型のプレス圧力によるダメージを低減させ、相隣接するコイル線間におけるレアショートの発生を低減させる厚みで形成されているものである。



このような第1の態様及び第2の態様であるリッツ線コイルによれば、コイル巻形状に巻回されている1本のコイル線が複数層のリッツ線で形成され、このコイル線の内層となるリッツ線に使用される絶縁素線の絶縁皮膜が、両端に位置する外層となるリッツ線に使用される絶縁素線の絶縁皮膜より薄く形成されているので、リッツ線の絶縁素線のプレス圧力によるダメージを低減するために絶縁皮膜を厚くした絶縁素線のみを使用するコイル線より占積率を高くすることができ、而も両端に位置するリッツ線に使用される絶縁素線の絶縁皮膜がプレス圧力によるダメージを低減する厚みで形成されているので、目標とする高占積率を達成可能なプレス圧力でコイル線を並列巻きで巻回してコイル状に成型しても、相隣接するコイル線間におけるレアショートの発生を低減させることができる。
本発明の第3の態様は第1の態様であるリッツ線コイルにおいて、1本のコイル線の内層が複数層の場合には少なくとも1層の絶縁素線の皮絶縁膜が、外層の前記リッツ線に使用される絶縁素線の絶縁皮膜より薄く形成されているものである。このような第3の態様であるリッツ線コイルによれば、内層が複数層で形成されていても、第1の態様及び第2の態様であるリッツ線コイルと同様の作用、効果を得ることができる。
本発明の第4の態様は第1の態様又は第3の態様であるリッツ線コイルにおいて、絶縁素線の絶縁皮膜が外層の絶縁素線の絶縁皮膜より薄い内層は、外層より並列方向において横断面形状の幅方向が大きく形成されているものである。このような第4の態様であるリッツ線コイルによれば、コイル線の外層より内層の方が、横断面積が大きくなるので、占積率をより向上させることができる。
以下、本発明を実施するための最良の実施形態について、図面を参照して説明する。本明細書の全体を通じて同一要素には同一参照番号を付す。
本発明のリッツ線コイルは高周波方式の誘導加熱コイルに好適で、例えば図1(A)に示すように、導体(裸線)外径が同一の絶縁素線を多数撚り合わせたリッツ線が、隙間なく重ね巻きが可能な形状で3層11A、11B、11Cに積層された1本のコイル線10を、並列巻きで巻回してコイル状に成型して形成されているものである。なお、コイル線10のリッツ線11A、11B、11Cは両端に位置するリッツ線11A、11Cを外層リッツ線11A、11C、内側に位置するリッツ線11Bを内層リッツ線11Bと称する。また、コイル線10の1巻き目を並列1巻目、2巻き目を並列2巻目と称する。
コイル線10を形成する内層リッツ線11Bは図1(B)、(C)、(D)に示すように、絶縁素線111の絶縁皮膜111aが、外層リッツ線11A、11Cの絶縁素線112の絶縁皮膜112aより薄く形成されている。この外層リッツ線11A、11Cの絶縁素線112の絶縁皮膜112aの厚さは、絶縁素線のプレス圧力によるダメージを低減できるような厚さである。この絶縁素線111、112は、一般的には、銅線などの導体上に、ポリエステル樹脂やポリウレタン樹脂などの絶縁塗料の塗布焼付層である絶縁皮膜が被覆されたエナメル線が利用されている。例えば、JIS規格で規定された1種エナメル線を外層リッツ線11A、11Cに使用し、2種エナメル線を内層リッツ線11Bに使用するとよい。導体径が0.20mmの場合、1種エナメル線は最小皮膜厚さが0.012mmとなり、2種エナメル線は最小皮膜厚さが0.008mmとなるので、絶縁素線111の絶縁皮膜111aを、外層リッツ線11A、11Cの絶縁素線112の絶縁皮膜112aより薄く形成することができる。
このように構成させるリッツ線コイル1の製造方法は、例えばリッツ線11A、11B、11Cを隙間なく重ね巻きが可能な形状に第1の加圧ローラ(図示せず。)で圧接して、絶縁素線111の絶縁皮膜111a及び絶縁素線112の絶縁皮膜112aが破れることのない加圧力で1次圧延する。この1次圧延されたリッツ線11A、11B、11Cを巻線加工装置(図示せず。)でコイル巻できる最小限の張力を付与すると共に、巻線加工装置によるコイル巻の際、第2の加圧ローラで圧接した状態でコイル巻形状に加工して巻回体を形成する。
巻線加工装置は、巻回体の形状を円形に形成するには、例えば本出願人が出願した特開2000−215972号公報に開示した誘導加熱コイルの製造方法が好適で、巻回体の形状を長方形や長円形に形成するには、例えば本出願人が出願した特開2003−168618号公報に開示した電気コイルの巻線加工装置が好適である。
このように構成される本発明のリッツ線コイル1は、コイル線10の外層リッツ線11A、11Cの絶縁素線112の絶縁皮膜112aが破れると、相隣接するコイル線間、即ち、並列1巻目と並列2巻目でレアショートが発生することになるので、外層リッツ線11A、11Cの絶縁素線112の絶縁皮膜112aの裂傷については厳密に規定しなければならない。一方、1本のコイル線10の内層リッツ線11Bに使用される絶縁素線111の絶縁皮膜111aが破れて導体同士が接触しても電圧の電位差は生じないので、ショートすることはない。したがって、内層リッツ線11Bの絶縁素線111の絶縁皮膜111aを、外層リッツ線11A、11Cの絶縁素線112の絶縁皮膜112aより薄く形成しても、相隣接するコイル線間における絶縁素線112の絶縁皮膜112aのプレス圧力によるダメージを低減でき、而も絶縁皮膜を厚くした絶縁素線のみを使用するコイル線よりもコイル収納スペースを小さくすることができる。
また、コイル収納スペースが同一で電気特性の異なるリッツ線が必要とされる場合においても、絶縁皮膜の薄い絶縁素線から成る内層リッツ線と、絶縁皮膜の熱い絶縁素線から成る外層リッツ線との割合を変更するだけでよいので、占積率を合せる調整が容易になる。即ち、コイル収納スペースが同一スペースに限定されている場合、絶縁皮膜の薄い絶縁素線から成る内層リッツ線の割合を絶縁皮膜の厚い絶縁素線から成る外層リッツ線の割合より大きくして導体横断面積を増やすことができるので、電流量の増加等、電気特性の向上を図ることができる。
例えば、内層リッツ線が複数層の場合には、少なくとも1層の絶縁素線の絶縁皮膜を、外層リッツ線の絶縁素線の絶縁皮膜より薄く形成させる。この場合、複数層の内層リッツ線のすべての絶縁素線の絶縁皮膜が外層リッツ線の絶縁素線の絶縁皮膜より薄く形成されている場合には、複数層の内層リッツ線のうち1層の絶縁素線の絶縁皮膜が外層リッツ線の絶縁素線の絶縁皮膜より薄く形成されている場合よりも占積率を向上させることができる。
また、図2に示すように、絶縁素線の絶縁皮膜が外層の絶縁素線の絶縁皮膜より薄い内層リッツ線21Bは、両端に位置する外層リッツ線21A、21Cより並列方向において横断面形状の幅方向を大きく形成させる。このようにリッツ線コイル2を構成することで、絶縁素線の絶縁皮膜が厚い外層リッツ線21A、21Cより絶縁素線の絶縁皮膜が薄い内層リッツ線21Bの方が、横断面積が大きくなるので、占積率をより向上させることができる。
このように、コイル巻形状に巻回されている1本のコイル線10を3層のリッツ線11A、11B、11Cで形成し、このコイル線10の内層リッツ線11Bの絶縁素線111の絶縁皮膜111aを、外層リッツ線11A,11Cの絶縁素線112の絶縁皮膜112aより薄く形成することで、リッツ線の絶縁素線のプレス圧力によるダメージを低減するために絶縁皮膜を厚くした絶縁素線のみを使用するコイル線より占積率を高くすることができる。さらに、外層リッツ線11A,11Cの絶縁素線112の絶縁皮膜112aがプレス圧力によるダメージを低減する厚みで形成されているので、リッツ線が容易にばらけてしまうことを防ぐと共に目標とする高占積率を達成可能なプレス圧力でコイル線10を並列巻きで巻回してコイル状に成型しても、相隣接するコイル線間におけるレアショートの発生を低減させることができる。
なお、上述した実施例においては、導体外径が同一の絶縁素線を多数撚り合せたリッツ線が、隙間なく重ね巻きが可能な形状で複数層に積層された1本のコイル線を、並列巻きで巻回してコイル状に成型して形成されているリッツ線コイルであったが、これに限らず、導体外径が同一の絶縁素線を多数撚り合せたリッツ線が、隙間なく重ね巻きが可能な形状で複数層に積層された1本のコイル線を、並列巻きで巻回してコイル状に成型し、さらに所定形状にプレス成型して形成されているリッツ線コイルであってもよい。
このように、プレス金型で所定形状にプレス成型しても、コイル線の両端に位置する外層のリッツ線に使用される絶縁素線の絶縁皮膜の厚さが、そのプレス金型のプレス圧力によるダメージを低減できる厚さで形成されていれば、リッツ線の絶縁素線のプレス圧力によるダメージを低減するために絶縁皮膜を厚くした絶縁素線のみを使用するコイル線より占積率を高くすることができ、而も両端に位置するリッツ線に使用される絶縁素線の絶縁皮膜がプレス圧力によるダメージを低減する厚みで形成されているので、目標とする高占積率を達成可能なプレス圧力でコイル線を並列巻きで巻回してコイル状に成型しても、相隣接するコイル線間におけるレアショートの発生を低減させることができる。
これまで本発明について図面に示した特定の実施の形態をもって説明してきたが、本発明は図面に示した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の効果を奏する限り、これまで知られたいかなる構成であっても採用することができることはいうまでもないことである。
本発明のリッツ線コイルにおける好ましい実施の形態例を示す図で、(A)は同コイルの巻線状態の断面斜視図、(B)は同コイルのリッツ線を拡大した断面斜視図、(C)は絶縁皮膜の厚い絶縁素線の断面図、(D)は絶縁皮膜の薄い絶縁素線の断面図である。 本発明のリッツ線コイルにおける他の実施の形態例で、同コイルの巻線状態の断面斜視図である。
符号の説明
1……リッツ線コイル
10……コイル線
11A、11C……外層リッツ線
111……絶縁素線
111a……絶縁皮膜
111b……導体
11B……内層リッツ線
112……絶縁素線
112a……絶縁皮膜
112b……導体

2……リッツ線コイル
20……コイル線
21A、21C……外層リッツ線
21B……内層リッツ線

Claims (4)

  1. 導体外径が同一の絶縁素線を多数撚り合せたリッツ線が、第1の加圧ローラで圧接して、隙間なく重ね巻きが可能な形状で複数層に積層された1本のコイル線を、第2の加圧ローラで圧接して、並列巻きで巻回してコイル状に成型して形成され、高周波方式の誘導加熱コイルに適用されるリッツ線コイルであって、
    前記リッツ線が複数層に積層された前記1本のコイル線の内層は、前記リッツ線に使用される前記絶縁素線の絶縁皮膜が、両端に位置する外層の前記リッツ線に使用される前記絶縁素線の絶縁皮膜より薄く形成され
    前記外層の前記リッツ線の前記絶縁皮膜は、前記外層の前記リッツ線の前記絶縁素線に対する前記第1の加圧ローラ及び前記第2の加圧ローラのプレス圧力によるダメージを低減させ、相隣接するコイル線間におけるレアショートの発生を低減させる厚みで形成されていることを特徴とするリッツ線コイル。
  2. 前記1本のコイル線の前記内層が複数層の場合には少なくとも1層の前記絶縁素線の前記絶縁皮膜が、前記外層の前記リッツ線に使用される前記絶縁素線の前記絶縁皮膜より薄く形成されていることを特徴とする請求項1記載のリッツ線コイル。
  3. 前記絶縁素線の前記絶縁皮膜が前記外層の前記絶縁素線の前記絶縁皮膜より薄い前記内層は、前記外層より並列方向において横断面形状の幅方向が大きく形成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載のリッツ線コイル。
  4. 導体外径が同一の絶縁素線を多数撚り合せたリッツ線が、第1の加圧ローラで圧接して、隙間なく重ね巻きが可能な形状で複数層に積層された1本のコイル線を、第2の加圧ローラで圧接して、並列巻きで巻回してコイル状に成型し、さらにプレス金型で所定形状にプレス成型して形成され、高周波方式の誘導加熱コイルに適用されるリッツ線コイルであって、
    前記リッツ線が複数層に積層された前記1本のコイル線の内層は、前記リッツ線に使用される前記絶縁素線の絶縁皮膜が、両端に位置する外層の前記リッツ線に使用される前記絶縁素線の絶縁皮膜より薄く形成され
    前記外層の前記リッツ線の前記絶縁皮膜は、前記外層の前記リッツ線の前記絶縁素線に対する前記第1の加圧ローラ、前記第2の加圧ローラ及び前記プレス金型のプレス圧力によるダメージを低減させ、相隣接するコイル線間におけるレアショートの発生を低減させる厚みで形成されていることを特徴とするリッツ線コイル。
JP2008136625A 2008-05-26 2008-05-26 リッツ線コイル Active JP4885907B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008136625A JP4885907B2 (ja) 2008-05-26 2008-05-26 リッツ線コイル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008136625A JP4885907B2 (ja) 2008-05-26 2008-05-26 リッツ線コイル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009283397A JP2009283397A (ja) 2009-12-03
JP4885907B2 true JP4885907B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=41453629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008136625A Active JP4885907B2 (ja) 2008-05-26 2008-05-26 リッツ線コイル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4885907B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6490620B2 (ja) 2016-04-22 2019-03-27 古河電気工業株式会社 巻線、コイル及びトランス

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3339080A1 (de) * 1983-10-28 1985-05-09 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Geschlossene luftfederungsanlage
US4634911A (en) * 1985-04-16 1987-01-06 Westinghouse Electric Corp. High voltage dynamoelectric machine with selectively increased coil turn-to-turn insulation strength
SE510451C2 (sv) * 1997-02-03 1999-05-25 Asea Brown Boveri Krafttransformator eller reaktor
JP3792062B2 (ja) * 1999-01-22 2006-06-28 昭和電線電纜株式会社 誘導加熱コイルの製造方法
JP2007227035A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Swcc Showa Device Technology Co Ltd リッツ線コイル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009283397A (ja) 2009-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014174658A1 (ja) 電機子コイル及びその製造方法
JPH06189482A (ja) 回転電機子と電機子巻線の成形方法
RU2385522C1 (ru) Провод электрической обмотки с прямоугольным поперечным сечением
WO2013187501A1 (ja) コイル状部材及びコイル装置
JP2010177075A (ja) 絶縁電線およびコイル
JP5393097B2 (ja) アルファ巻きコイル
CN103503091A (zh) 连续的换位导线
JP2009518836A (ja) 電気巻線
JP2009064856A (ja) 渦巻きコイル
JP4885907B2 (ja) リッツ線コイル
EP2984660B1 (en) Element wire assembly and method for manufacturing the same
JP6808961B2 (ja) 絶縁電線の製造方法
JP2006100039A (ja) 平角線およびその製造方法
JP2007227035A (ja) リッツ線コイル
JP2013105641A (ja) 集合導体及び集合導体の製造方法
JP2009218400A (ja) 集合線、集合線を巻回してなるコイル及びそれらの製造方法
JP2016152743A (ja) 電動機の固定子、電動機
JP4482295B2 (ja) 電気機器用コイルの製造方法
JPH06119825A (ja) リッツ線及びその製造方法
JP2011159500A (ja) 絶縁油入り静止誘導電器用巻線の絶縁電線
JP2012234875A (ja) 巻線部品
JPH11111067A (ja) 高周波用積層タイプ平角絶縁電線
JPH1079319A (ja) コイルの製造方法
JP4845239B2 (ja) 誘導加熱用コイル
CN102985984A (zh) 制造电绕组的方法和电导体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4885907

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350