JP4884106B2 - 回転電機 - Google Patents

回転電機 Download PDF

Info

Publication number
JP4884106B2
JP4884106B2 JP2006180295A JP2006180295A JP4884106B2 JP 4884106 B2 JP4884106 B2 JP 4884106B2 JP 2006180295 A JP2006180295 A JP 2006180295A JP 2006180295 A JP2006180295 A JP 2006180295A JP 4884106 B2 JP4884106 B2 JP 4884106B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
resin
phase
ring
bus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006180295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008011654A (ja
Inventor
晃 藤崎
晴紀 今川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Corp
Original Assignee
Showa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Corp filed Critical Showa Corp
Priority to JP2006180295A priority Critical patent/JP4884106B2/ja
Publication of JP2008011654A publication Critical patent/JP2008011654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4884106B2 publication Critical patent/JP4884106B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Description

本発明は回転電機に関する。
従来の回転電機では、特許文献1に記載の如く、ハウジングにステータを収納し、ステータを構成する複数のコアに樹脂製ボビンを取付け、各ボビンのコイル巻回部にU相、V相、W相の各コイルを巻回し、3個のバスリングA〜Cと中立バスリングDの各リング本体を樹脂モールドして一体にしたターミナルの樹脂部をステータの樹脂製ボビンに取付ける。そして、ステータのU相、V相、W相の各コイル端子にターミナルの各バスリングA〜Cのリング本体につながって樹脂部から突出する端子部のそれぞれを接続するとともに、各コイルのコモン端子に中立バスリングDのリング本体につながって樹脂部から突出する端子部を接続し、各コイルをスター結線するとともに、ハウジングに取付けられるカプラのU相、V相、W相の各接続端子を、ターミナルの各バスリングA〜Cのリング本体につながって樹脂部から突出する接続部に接続している。ステータの各コイルの端子(コモン端子を含む)は、ターミナルの樹脂部から突出している各バスリングの端子部の凹所に組付け、かしめ止めされて溶接される。
特開2002-171708
回転電機は、ステータが例えば12個のコイルからなるとき、各コイルのそれぞれが巻き始め端と巻き終り端の2個の端子を備え、ステータの全コイルでみれば24個もの多数の端子を有する。他方、ターミナルの樹脂部から突出している各バスリングの端子部の剛性は高い。従って、ステータの各コイルの端子に各バスリングの端子部の凹所を位置合わせして組付けようとするとき、ステータ側の多数の端子の位置のばらつき等により、各コイルの端子が各バスリングの端子部の凹所外部に当たって押圧し、この荷重が高剛性の端子部からターミナルの樹脂部に直に作用し、樹脂部を破壊するおそれがある。また、各コイルの端子を各バスリングの端子部の凹所にかしめ止めするときにも、作業バラツキによって、各バスリングの端子部が押圧されて荷重がターミナルの樹脂部に直に作用し、樹脂部を破壊するおそれがある。破壊された樹脂破片等は回転電機の内部に留まり、回転ロックに繋がるおそれもあり好ましくない。
本発明の課題は、ステータの各コイルの端子をターミナルの樹脂部から突出している各バスリングの端子部に位置決め接続するに際し、樹脂部の破損を容易に防止することにある。
請求項1の発明は、ハウジングにステータを収納し、ステータを構成する複数のコアに樹脂製ボビンを取付け、各ボビンのコイル巻回部にU相、V相、W相の各コイルを巻回し、3個のバスリングA〜Cと中立バスリングDの各リング本体を樹脂モールドして一体にしたターミナルの樹脂部をステータの樹脂製ボビンに取付け、ステータのU相、V相、W相の各コイル端子にターミナルの各バスリングA〜Cのリング本体につながって樹脂部から突出する端子部のそれぞれを接続するとともに、各コイルのコモン端子に中立バスリングDのリング本体につながって樹脂部から突出する端子部を接続し、各コイルをスター結線するとともに、ハウジングに取付けられるカプラのU相、V相、W相の各接続端子を、ターミナルの各バスリングA〜Cのリング本体につながって樹脂部から突出する接続部に接続してなる回転電機において、ターミナルの各バスリングA〜Dの端子部の樹脂部に対する付け根側に、各コイルの端子が各バスリングの端子部に及ぼす押圧荷重に対して弾性変形できる易変形部を設けたものである。
請求項2の発明は、請求項1の発明において更に、前記ターミナルの各バスリングA〜Dの端子部が板状片をなし、該板状片の樹脂部に対する付け根側に狭幅部を形成し、この狭幅部を易変形部としてなるようにしたものである。
(請求項1)
(a)ターミナルの樹脂部から突出している各バスリングの端子部の樹脂部に対する付根側に易変形部を設け、それら端子部の剛性を低くした。ステータの各コイルの端子に各バスリングの端子部を組付けようとするとき、各コイルの端子が各バスリングの端子部に当たり押圧荷重を及ぼしても、この荷重は端子部自体の弾性変形により吸収され、ターミナルの樹脂部への直接的な応力集中を回避する。また、各コイルの端子を各バスリングの端子部にかしめ止めするときに、作業バラツキによって、不用意に各バスリングの端子部に加えられた荷重であっても、各端子部自体の弾性変形により吸収され、ターミナルの樹脂部への直接的な入力を回避する。これにより、ターミナルの樹脂部の破壊を防止できる。
(請求項2)
(b)ターミナルの各バスリングA〜Dの端子部が板状片をなし、該板状片の樹脂部に対する付け根側に狭幅部を形成し、この狭幅部を易変形部とすることにより、易変形部を簡易に形成できる。
図1はモータを示す断面図、図2はステータ組立体を示し、(A)は断面図、(B)は要部拡大図、図3はステータ組立体を示し、(A)は正面図、(B)は要部拡大図、図4はステータにターミナルを取付けた小組体を示し、(A)は断面図、(B)は要部拡大図、図5はコア小組体を示し、(A)は(B)のA−A線に沿う断面図、(B)は端面図、図6はターミナルを示し、(A)は断面図、(B)は正面図、(C)は(A)の要部拡大図、(D)は(B)の要部拡大図、図7はバスリングAを示し、(A)は正面図、(B)は側面図、(C)は平面図、図8はバスリングBを示し、(A)は正面図、(B)は側面図、(C)は平面図、図9はバスリングCを示し、(A)は正面図、(B)は(A)のB−B線に沿う断面図、図10はバスリングDを示し、(A)は正面図、(B)は(A)のB−B線に沿う断面図、図11はカプラを示し、(A)は断面図、(B)は正面図である。
本発明の回転電機としてのDCブラシレスモータ10は、図1に示す如く、ステータ組立体11の一端にエンドハウジング12を取付け、ステータ組立体11とエンドハウジング12の内部にロータ組立体13を回転自在に支持する。
ステータ組立体11は、図2、図3に示す如く、ハウジング11Aと一体をなすヨークの内周に円筒状のステータ20とターミナル30の小組体を収納し、ハウジング11Aに取付けられるカプラ40をターミナル30に接続して構成される。
ステータ20は、図4に示す如く、ハウジング11Aの内周に嵌め込まれる複数、本実施例では例えばU相、V相、W相の各相毎に4個(全12個)のコア小組体20Aを円周上に隣接配置して構成される。コア小組体20Aは、図5に示す如く、複数の珪素鋼板からなるコア21を積層し、この積層コア21に樹脂製ボビン22を取付け、樹脂製ボビン22のコイル巻回部22AにU相、V相、W相の3相をなす各モータコイル23を巻回して構成される。各モータコイル23は、巻始め端と巻終り端の両端をそれぞれコイル端子23A、コモン端子23Bとし、これらの端子23A、23Bを樹脂製ボビン22のコイル巻回部22Aの一端側から外方に延出する。樹脂製ボビン22はコイル巻回部22Aの一端側に、ハウジング11Aの内周に沿ってハウジング11Aの軸方向に突き出るターミナル取付部22B(凹部)を備える(図6(C))。
ターミナル30は、図6に示す如く、3個のバスリングA〜Cと中立バスリングDの各リング本体32を樹脂モールドにより成形した樹脂部31に埋設して一体化し、樹脂部31の外周の複数ヵ所に設けた取付爪31Aを樹脂製ボビン22のターミナル取付部22Bの凹部に係止することにより、樹脂製ボビン22に周方向、軸方向、径方向に位置決めされて取付けられる。バスリングA〜Cのリング本体32はC字状をなして周方向の一部を欠落し、中立バスリングDのリング本体32は周方向に連続する円環状をなす。
各バスリングA〜Dは、図7〜図10に示す如く、それらのリング本体32につながってリング本体32の半径方向の外方に延在し、樹脂部31の外部に突出する端子部33を備える。バスリングAは、本実施例では4個のU相の各モータコイル23のコイル端子23Aが接続される、4個の端子部33を備える。バスリングBは、本実施例では4個のV相の各モータコイル23のコイル端子23Aが接続される、4個の端子部33を備える。バスリングCは、本実施例では4個のW相の各モータコイル23のコイル端子23Aが接続される、4個の端子部33を備える。中立バスリングDは、本実施例では全12個のモータコイル23のコモン端子23Bが接続される、12個の端子部33を備える。従って、ステータ20のU相、V相、W相の各モータコイル23のコイル端子23Aにターミナル30の各バスリングA〜Cのリング本体32につながって樹脂部31から突出する端子部33のそれぞれを接続するとともに、各モータコイル23のコモン端子23Bに中立バスリングDのリング本体32につながって樹脂部31から突出する端子部33を接続し、各モータコイル23はスター結線される。
各バスリングA〜Dにおいて、端子部33は図6(D)に示す如くに先端爪部33Aに挟まれてU字状の輪郭をなす先端凹所33Bを備える。各モータコイル23の端子23A、23Bは、対応するバスリングA〜Dの端子部33の先端凹所33Bに嵌め込まれるように組付けられ、端子部33の先端爪部33Aの間にかしめ止めされて端子部33に溶着される。
各バスリングA〜Cは、図7〜図9に示す如く、それらのリング本体32につながってリング本体32の周方向の一端からリング本体32の軸直角方向に折曲げられて立上がり、樹脂部31の外部に突出する外部接続用の接続部34を備える。ターミナル30において、バスリングA〜Cの全3個の接続部34は互いに並列配置される(図6(B))。
カプラ40は、図11に示す如く、ハウジング11Aの外面にねじ止めされる樹脂ボディ41に、外部の制御回路に接続されるU相、V相、W相の接続端子42を内蔵する。カプラ40のU相、V相、W相の各接続端子42が、ハウジング11Aの内部に挿入され、ターミナル30の各バスリングA〜Cの接続部34に接続される。各接続端子42は、後述する如くに各接続部34に差し込まれて会合され、溶着される。
モータ10は、レゾルバロータ部51とレゾルバステータ部52からなるレゾルバ50を有する。即ち、ロータ組立体13の回転軸13Aの外周に、回転軸13Aとともに回転するレゾルバロータ部51を取付ける。また、ステータ20の側、換言すればエンドハウジング12の内周にレゾルバステータ部52を取付ける。レゾルバステータ部52はレゾルバロータ部51を囲むように配置され、回転によってレゾルバロータ部51との間で生ずるリラクタンスの変化により、回転軸13Aの回転位置を検出する。検出した回転軸13Aの回転位置に応じて、外部の制御回路により、カプラ40、ターミナル30を介して、ステータ20のU相、V相、W相の各モータコイル23に所定のパターンの電流を供給し、モータ10を駆動制御する。
しかるに、モータ10にあっては、ターミナル30を構成するように樹脂モールドされた複数のバスリングA〜Cの接続部34に、カプラ40の各接続端子42を溶着するときの発熱により、ターミナル30の樹脂部31が溶けるのを防止するため、以下の構成を有する。
ターミナル30において、各バスリングA〜Cは、図2〜図4に示す如く、樹脂部31にモールドされるリング本体32と接続部34の間に、樹脂部31の外に位置して樹脂部31の外に露出する放熱部36を設ける。このとき、各バスリングA〜Cは、図6〜図9に示す如く、リング本体32をC字板状にし、各リング本体32の周方向の一端からリング本体32の軸直角方向に折曲げられて立上がり、樹脂部31から軸方向の外方に向けて突出する板状片35を有する。ターミナル30は、各バスリングA〜Cの板状片35のうち、該板状片35の樹脂部31に対する付け根側部分を、リング本体32の半径方向に延在させて長尺をなす放熱部36とする。また、板状片35の先端側部分、本実施例では板状片35におけるリング本体32の半径方向の中心側端からリング本体32の軸方向の外方に向けて突出する先端下側の小片部分を接続部34とする。尚、ターミナル30は、板状片35の先端上側に、カプラ40の接続端子42のための後述する位置決め部37を設ける。
従って、カプラ40の各接続端子42は、図2、図3に示す如く、ターミナル30の各バスリングA〜Cにおいて、樹脂部31から放熱部36を介して軸方向の外方に突出している接続部34に会合され、溶着される。
本実施例によれば以下の作用効果を奏する。
(a)ターミナル30の各バスリングA〜Cがリング本体32と接続部34の間に、樹脂部31の外に位置する放熱部36を設けた。従って、カプラ40の各接続端子42を各バスリングA〜Cの接続部34に溶着したときの熱がリング本体32に伝わる前に、樹脂部31の外に位置する放熱部36で放熱され、樹脂部31に蓄熱されることなく、樹脂部31が溶け出して飛散することを容易に防止できる。
(b)ターミナル30の各バスリングA〜Cがリング本体32につながって樹脂部31から軸方向に突出する板状片35を有し、板状片35の樹脂部31に対する付け根側部分を放熱部36とし、板状片35の先端側部分を接続部34とする。従って、樹脂部31の外に位置する放熱部36を表面積の大きい板状にし、必要とされる放熱性能を容易に確保できる。
次に、モータ10にあっては、カプラ40の各接続端子42と、ターミナル30の各バスリングA〜Cの接続部34をそれらの接続位置にて容易に会合させ、両者の溶着の安定を図るため、以下の構成を有する。
ターミナル30において、各バスリングA〜Cは、図2〜図4に示す如く、それらの接続部34に、カプラ40の各接続端子42をそれらの接続部34との接続位置に位置決めする位置決め部37を付帯させて備える。このとき、各バスリングA〜Cは、図6〜図9に示した前述如く、軸方向に突出して接続部34を形成する板状片35を有し、板状片35の該接続部34となる部分の側傍、本実施例では接続部34に対し空隙部38を介する上の側傍に位置決め部37を設け、この位置決め部37の上方(カプラ40を臨む端面)にテーパ状に開口する位置決め溝37Aを備える。接続部34と位置決め部37は前述の放熱部36とともに面一をなす。他方、カプラ40の各接続端子42は、図11に示す如く、帯板状の板状片43をなし、板状片43の先端部の側に形成される二股状の先端フォーク部43Aに一定長のスリット43Bを形成してある。
従って、カプラ40の各接続端子42の先端フォーク部43Aのスリット43Bを、ターミナル30の各バスリングA〜Cの板状片35に設けた位置決め溝37Aの溝底部に嵌合することにより、各接続端子42をターミナル30の軸方向、軸直角方向、及び半径方向の相直交する3方向に位置決めし、結果として各接続端子42を各バスリングA〜Cの接続部34の所定の接続位置に位置決めする。本実施例では、カプラ40の各接続端子42の板状片43の先端フォーク部43Aが、図2、図3に示す如く、各バスリングA〜Cの位置決め部37の板状片35、位置決め部37と接続部34の間の空隙部38(接続端子42の先端フォーク部43Aが溶着される接続部34の空冷放熱部になる)、更には接続部34の板状片35を挟み、各接続端子42の板状片43の先端フォーク部43Aが各バスリングA〜Cの接続部34の板状片35に溶着される。
本実施例によれば以下の作用効果を奏する。
(a)各バスリングA〜Cの接続部34に備えた位置決め部37が、カプラ40の各接続端子42を各バスリングA〜Cの接続部34との所定の接続位置に位置決めする。従って、カプラ40の各接続端子42と各バスリングの溶着部をそれらの接続位置にて容易に会合させ、両者の溶着の安定化を図ることができ、両者の組付作業性、溶着性を向上する。
(b)カプラ40の板状接続端子42の先端部に形成したスリット43Bを、各バスリングA〜Cの板状接続部34に、その板状接続部34に設けた位置決め溝37Aの溝底部から嵌合する。カプラ40の接続端子42が各バスリングA〜Cの接続部34に備えた位置決め溝37Aに誘導されて該接続部34との接続位置にスムースに位置付けられる。
次に、ステータ20の各モータコイル23の端子23A、23Bをターミナル30の樹脂部31から突出している各バスリングA〜Dの端子部33に接続するに際し、樹脂部31の破損を防止するため、以下の構成を有する。
ターミナル30において、図6に示す如く、各バスリングA〜Dの樹脂部31の外部に突出している端子部33の該樹脂部31に対する付け根側に、易変形部33Cを設けた。このとき、各バスリングA〜Dは、図7〜図10に示す如く、リング本体32を板状にし、各リング本体32の周方向の各所からリング本体32と面一をなし、リング本体32の半径方向の外方に向けて突出する板状片39を有し、この板状片39を端子部33とする。そして、樹脂部31の外部に突出している板状片39の該樹脂部31に対する付け根の両側縁を円弧状に切欠いて切欠部39Aを設け、該板状片39に切欠部39Aによって挟まれる狭幅部39Bを形成し、この狭幅部39Bを上述の易変形部33Cとする。端子部33は易変形部33Cの存在によって板状片39の板面に直交する方向に弾性変形できる。
従って、ステータ20の各モータコイル23の端子23A、23Bが、ターミナル30の樹脂部31から突出している各バスリングA〜Dの端子部33の易変形部33C(狭幅部39B)より先端側の凹所33Bに組付けられ、かしめ止めされて該端子部33に溶着される。尚、易変形部33Cを狭幅部39Bに変えて薄肉部としても良いし、それらの組み合わせとしても良い。
本実施例によれば以下の作用効果を奏する。
(a)ターミナル30の樹脂部31から突出している各バスリングA〜Dの端子部33の凹所33Bの樹脂部31に対する付根側に易変形部33Cを設け、それら端子部33の凹所33Bの剛性を低くした。ステータ20の各コイル23の端子23A、23Bに各バスリングA〜Dの端子部33の凹所33Bを組付けようとするとき、各コイル23の端子23A、23Bが各バスリングA〜Dの端子部33の凹所33B外に当接して押圧荷重を及ぼしても、この荷重は各端子部33自体の弾性変形により吸収され、ターミナル30の樹脂部31への直接的な入力を回避する。また、各コイル23の端子23A、23Bを各バスリングA〜Dの端子部33の凹所33Bにかしめ止めするときに、各バスリングA〜Dの端子部33に作業バラツキによって、不用意に加えられる荷重も各端子部33自体の弾性変形により吸収され、ターミナル30の樹脂部31への直接的な入力を回避する。これにより、ターミナル30の樹脂部31の破壊を防止できる。
(b)ターミナル30の各バスリングA〜Dの端子部33が板状片39をなし、該板状片39の樹脂部31に対する付け根側に狭幅部39Bを形成し、この狭幅部39Bを易変形部33Cとすることにより、易変形部33Cを簡易に形成できる。
以上、本発明の実施例を図面により詳述したが、本発明の具体的な構成はこの実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても本発明に含まれる。
図1はモータを示す断面図である。 図2はステータ組立体を示し、(A)は断面図、(B)は要部拡大図である。 図3はステータ組立体を示し、(A)は正面図、(B)は要部拡大図である。 図4はステータにターミナルを取付けた小組体を示し、(A)は断面図、(B)は要部拡大図である。 図5はコア小組体を示し、(A)は(B)のA−A線に沿う断面図、(B)は端面図である。 図6はターミナルを示し、(A)は断面図、(B)は正面図、(C)は(A)の要部拡大図、(D)は(B)の要部拡大図である。 図7はバスリングAを示し、(A)は正面図、(B)は側面図、(C)は平面図である。 図8はバスリングBを示し、(A)は正面図、(B)は側面図、(C)は平面図である。 図9はバスリングCを示し、(A)は正面図、(B)は(A)のB−B線に沿う断面図である。 図10はバスリングDを示し、(A)は正面図、(B)は(A)のB−B線に沿う断面図である。 図11はカプラを示し、(A)は断面図、(B)は正面図である。
符号の説明
10 モータ(回転電機)
11A ハウジング
20 ステータ
21 コア
22 樹脂製ボビン
22A コイル巻回部
23 コイル
23A、23B 端子
30 ターミナル
31 樹脂部
32 リング本体
33 端子部
33C 易変形部
34 接続部
39 板状片
39B 狭幅部
40 カプラ
42 接続端子

Claims (2)

  1. ハウジングにステータを収納し、ステータを構成する複数のコアに樹脂製ボビンを取付け、各ボビンのコイル巻回部にU相、V相、W相の各コイルを巻回し、
    3個のバスリングA〜Cと中立バスリングDの各リング本体を樹脂モールドして一体にしたターミナルの樹脂部をステータの樹脂製ボビンに取付け、
    ステータのU相、V相、W相の各コイル端子にターミナルの各バスリングA〜Cのリング本体につながって樹脂部から突出する端子部のそれぞれを接続するとともに、各コイルのコモン端子に中立バスリングDのリング本体につながって樹脂部から突出する端子部を接続し、各コイルをスター結線するとともに、
    ハウジングに取付けられるカプラのU相、V相、W相の各接続端子を、ターミナルの各バスリングA〜Cのリング本体につながって樹脂部から突出する接続部に接続してなる回転電機において、
    ターミナルの各バスリングA〜Dの端子部の樹脂部に対する付け根側に、各コイルの端子が各バスリングの端子部に及ぼす押圧荷重に対して弾性変形できる易変形部を設けたことを特徴とする回転電機。
  2. 前記ターミナルの各バスリングA〜Dの端子部が板状片をなし、該板状片の樹脂部に対する付け根側に狭幅部を形成し、この狭幅部を易変形部としてなる請求項1に記載の回転電機。
JP2006180295A 2006-06-29 2006-06-29 回転電機 Expired - Fee Related JP4884106B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006180295A JP4884106B2 (ja) 2006-06-29 2006-06-29 回転電機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006180295A JP4884106B2 (ja) 2006-06-29 2006-06-29 回転電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008011654A JP2008011654A (ja) 2008-01-17
JP4884106B2 true JP4884106B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=39069321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006180295A Expired - Fee Related JP4884106B2 (ja) 2006-06-29 2006-06-29 回転電機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4884106B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5094505B2 (ja) * 2008-03-28 2012-12-12 三洋電機株式会社 電動機
KR101800456B1 (ko) * 2010-06-10 2017-11-27 학교법인 두원학원 전동식압축기의 스테이터 및 그 조립방법
JP5348199B2 (ja) * 2011-08-05 2013-11-20 株式会社安川電機 回転電機の製造方法及び回転電機の結線基板の製造方法
JP5813463B2 (ja) * 2011-11-02 2015-11-17 株式会社東芝 回転電機の固定子、固定子用ホルダ、回転電機、及び自動車
CN104769814B (zh) * 2012-10-15 2017-03-15 三菱电机株式会社 接线板的固定构造、固定方法及旋转电机
KR102206499B1 (ko) * 2014-10-07 2021-01-22 엘지이노텍 주식회사 모터의 터미널 조립체 및 이를 포함하는 모터

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05326781A (ja) * 1992-05-18 1993-12-10 Rohm Co Ltd リードフレーム及びそれを用いた半導体装置
JPH10116588A (ja) * 1996-10-09 1998-05-06 Sanyo Electric Co Ltd 平面型蛍光灯
JPH11303716A (ja) * 1998-04-21 1999-11-02 Iida Denki Kogyo Kk 高圧磁石発電機用鉄心コイルのアース接続方法
JP3696080B2 (ja) * 2000-12-05 2005-09-14 三菱電機株式会社 回転電機
JP3681366B2 (ja) * 2002-08-21 2005-08-10 日立電線株式会社 配電部品及びその製造方法
JP4483480B2 (ja) * 2004-08-27 2010-06-16 アイシン精機株式会社 固定子及びモータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008011654A (ja) 2008-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1881584B1 (en) Terminal for rotating armature
CN109983673B (zh) 马达和电动助力转向装置
CN108039787B (zh) 定子单元以及马达
WO2018029894A1 (ja) モータ及び電動パワーステアリング装置
JP4884106B2 (ja) 回転電機
WO2018211726A1 (ja) モータ及び電動パワーステアリング装置
JP2010154701A (ja) 回転電機用ターミナル
JP7052789B2 (ja) バスバーユニット及びそれを備えたモータ
JP7406546B2 (ja) モータ
JP2008035601A (ja) 回転電機
JPWO2018029894A1 (ja) モータ及び電動パワーステアリング装置
JP6001167B2 (ja) 回転電機の磁石飛散防止及び保持構造
JP2008035603A (ja) 回転電機
JP5896333B2 (ja) モータ
JPWO2018062346A1 (ja) モータ
JP6608864B2 (ja) レゾルバ
JP2008011653A (ja) 回転電機
JP4875933B2 (ja) 回転電機
JP2019149912A (ja) モータ
JP7192788B2 (ja) バスバーユニットおよびモータ
CN109586479B (zh) 马达和电动助力转向装置
JP4104973B2 (ja) ブラシレスモータのステータ及びブラシレスモータ
WO2019167843A1 (ja) モータ
JP6719531B2 (ja) ステータ及びモータ
WO2009048181A1 (en) Motor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees