JP4884059B2 - 計器用バイパス端子構造及び接続端子構造 - Google Patents

計器用バイパス端子構造及び接続端子構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4884059B2
JP4884059B2 JP2006109957A JP2006109957A JP4884059B2 JP 4884059 B2 JP4884059 B2 JP 4884059B2 JP 2006109957 A JP2006109957 A JP 2006109957A JP 2006109957 A JP2006109957 A JP 2006109957A JP 4884059 B2 JP4884059 B2 JP 4884059B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
contact
male
hole
female
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006109957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007285718A (ja
Inventor
敏春 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2006109957A priority Critical patent/JP4884059B2/ja
Publication of JP2007285718A publication Critical patent/JP2007285718A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4884059B2 publication Critical patent/JP4884059B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electric Cable Installation (AREA)

Description

本発明は、例えば電力量計といった計器の交換や補修の際、計器に接続されている一次側電線と、二次側電線とを取り外すことなく、即ち無停電の状態で交換や補修作業を行うための計器用バイパス端子構造、及びここから派生して広く一般に適用できる接続端子構造に関する。
従来のこの種の計器用バイパス端子構造は、例えば電力量計に着脱可能に装着される端子台と、迂回通電回路を形成するための切換用接続体とを備えたものが公知になっている(特許文献1参照)。
端子台は、一次側電線が接続される電源側中継端子と、二次側電線が接続される負荷側中継端子と、該両中継端子にそれぞれ接続されると共に、電力量計に接続される接触導体とを有している。この端子台は予め電力量計に接続される。
電源側中継端子及び負荷側中継端子が順次左側から配設されており、中性線に対応する両中継端子が平板状の導体によって連結されている。
切換用接続体は、進退自在に設けられた3個の板状の可動接触子と、該各可動接触子の進退動作を個別に手動操作するつまみとを有している。中央の可動接触子は隣接する電源側及び負荷側の中継端子に跨って接触し、左右の可動接触子は対応する電源側及び負荷側の中継端子、即ち端子台の両端に位置する中継端子にそれぞれ接触するようになっている。
そして、電力量計を交換又は点検する場合は、各つまみを正方向に回動操作し、可動接触子を端子台の各接触導体に接触させると、各接触導体が同相同士で短絡接続され、これによって迂回通電回路が形成され、一次側電線と二次側電線が導通接続され、負荷側が通電された状態、即ち無停電の状態で電力量計の交換や点検作業が行えるようになっている。
特開2002−139518号公報
しかしながら、上記従来の計器用バイパス端子構造の場合、端子台及び切換用接続体のいずれも一体型であるため、電力量計の種類に合わせて多種のものを用意する必要がある。さらには、可動接触子をつまみによって進退させる必要があるため、構造が複雑でその分部品点数が増えてコスト高になるという問題がある。
そこで、本発明は、上記問題点を鑑み、計器の種類に合わせて作製する必要がなく、簡単且つ安価な計器用バイパス端子構造、及びここから派生して広く一般的に適用できる接続端子構造を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明に係る計器用バイパス端子構造は、一次側電線6a又は二次側電線6bの何れか一方が接続される中継端子7、該中継端子7に一体化されると共に、計器1に設けられた複数の端子2の何れか一つに接続される接触導体12と、中継端子7と接触導体12との間に設けられ、外側に向かうにしたがって大きく開口したテーパ状の接触凹部11を有する雌端子10とを備えた個別端子台5と、該個別端子台5の雌端子10の接触凹部11に接離可能な接触面を有する台錐状の雄端子16と、該雄端子16を二つ一組に接続する接続導体20を備えた接続体15と、雌端子10の接触凹部11の底部に形成された螺孔11aと、雄端子16の軸線に沿って穿設される貫通孔17と、該貫通孔17に挿通されると共に、螺孔11aに螺合するねじ棒26とを備えた、雌端子10および雄端子16の締結手段25とから構成される計器用バイパス端子構造において、上記貫通孔17の中途部にねじ棒26に螺合する螺溝19が形成されてなることを特徴とするものである。
したがって、個別端子台5を、一次側電線6a及び二次側電線6bの線数に合わせて個別に接続すると共に、個別端子台5を接続体15によって同相同士で短絡接続すると、計器1の端子部2において負荷側への迂回通電回路が形成される。即ち、負荷側を通電した状態で、計器1の端子部2から計器本体を分離できるようになる。つまり、無停電の状態で計器1の交換や点検が行えるようになる。
また、雌端子10の内側に雄端子16が挿入されるほど、雌端子10の接触凹部11に雄端子16の接触面が接触することになり、両端子10,16の接続状態が確保される一方、両端子10,16の接触面積を大きくとれるようになると共に、短絡の際に生じる電流容量を大きくとれるようになり、小型化が図れる。なお、ここでいう台錐状とは、円台錐及び角台錐を含むものとする。また、個別端子台5の雌端子10と、接続体15の雄端子16とを締結することにより、雌端子10と雄端子16の確実な接触状態を確保できる。また、貫通孔17に挿通されたねじ棒26が雌端子10の螺孔11aに螺合することになり、ねじ棒26がねじ込まれるにしたがって、雌端子10と雄端子16とが圧接するように接続される。さらに、雌端子10から雄端子16を引き抜く際、螺溝19にねじ棒26が螺合しているので抜きやすい。
さらに、上記雄端子16に、貫通孔17に連通すべくその長さ方向に沿ってスリット18を形成するのがよい。
この場合、スリット18によって、ねじ棒26が螺孔11aに螺合するにしたがって雄端子16の外径が縮径することになり、確実に接触することになる。
また、本発明の接続端子構造は、一次側電線6a又は二次側電線6bの何れか一方が接続される中継端子7と、該中継端子7に一体化されると共に、計器1に設けられた複数の端子2の何れか一つに接続される接触導体12と、中継端子7と接触導体12との間に設けられ、外側に向かうにしたがって大きく開口したテーパ状の接触凹部11を有する雌端子10とを備えた個別端子台5と、該個別端子台5の雌端子10の接触凹部11に接離可能な接触面を有する台錐状の雄端子16と、該雄端子16を二つ一組に接続する接続導体20とを備えた接続体15と、雌端子10の接触凹部11の底部に形成された螺孔11aと、雄端子16の軸線に沿って穿設される貫通孔17と、該貫通孔17に挿通されると共に、螺孔11aに螺合するねじ棒26とを備えた、雌端子10および雄端子16の締結手段25とから構成される計器用バイパス端子構造において、上記雄端子16には、貫通孔17に連通すべくその長さ方向に沿ってスリット18が形成されてなることを特徴とするものである。
以上のように、本発明によれば、一次側電線及び二次側電線の線数に合わせて個別に接続するようにしたので、機種に合わせて別途作製する必要がなく、多種に亘って対応できる。さらに、台錐状の雄端子と、テーパ状の接触凹部を有する雌端子とを接触させるだけなので、構造が簡単で、部品点数が増えることもなく、安価に製造できる効果がある。
下、本発明の実施形態に係る計器用バイパス端子構造について、添付図面を参照しつつ説明する。
本実施形態の計器用バイパス端子構造は、一次側電線及び二次側電線が接続された、例えば電力量計などの計器において、負荷側を通電した状態で計器の交換や補修ができるようにしたものである。本実施形態においては、電力量計1に使用される計器用バイパス端子構造を例にとって説明する。この計器用バイパス端子構造は、例えば図1及び図2に示すように、電力量計1に設けられた複数の端子2に着脱可能に装着される個別端子台5と、該個別端子台5とによって、負荷側への通電状態を維持するための迂回通電回路を形成する接続体15とから構成されている。なお、電力量計1は、端子2と計器本体3とが着脱可能に構成されているものとする。
個別端子台5は、縦長の直方体形状の中継端子7と、該中継端子7の上端に一体に設けられた横長の直方体形状の雌端子10と、その基端部が雌端子10の上面に一体化されて延設された棒状の接触導体12とを備えている。そして、中継端子7、雌端子10、及び接触導体12は一体化された金属体(電気導体)であり、外部から電気を供給したり、外部へ電気を導出したりする場合に使用することができる。
中継端子7には、その下部に、電源側の屋外電線(一次側電線)6a、又は負荷側の屋内電線(二次側電線)6bの何れか一方が接続される挿入孔8が軸線に沿って形成されている。しかも、該挿入孔8の正面側の側壁部には、複数の止めねじ9が挿入孔8の軸線に対して直交方向に螺合しており、止めねじ9によって屋外電線6a又は屋内電線6bの接続状態が維持できるようになっている。
雌端子10には、その軸線に沿って接触凹部11が前端から後部にかけて形成されており、該接触凹部11は、外側(前側)に向かうにしたがって大きく開口したテーパ状を呈している。さらに、接触凹部11の底部には、後述するねじ棒26の先端部が螺合する螺孔11aがその軸線に沿って形成されている。
接触導体12は、中継端子7の挿入孔8に対して略同心状に位置しており、例えば電力量計1に設けられた端子2に着脱可能に接続される。
そして、個別端子台5は、ゴム材や合成樹脂材などからなる絶縁性のケース13によって被覆されている。但し、中継端子7の止めねじ9の螺合部位、中継端子7の挿入孔8の開口部、雌端子10の接触凹部11の開口部、及び接触導体12の先端側は被覆されていない。
接続体15は、雌端子10の接触凹部11に接離可能な接触面を有する接触子としての雄端子16と、該雄端子16を二つ一組に接続する接続導体としてのケーブル20と、個別端子台5の雌端子10及び接続体15の雄端子16を締結する締結手段25とを備えている。
雄端子16は、雌端子10の接触凹部11に対応する台錐状(円台錐状)を呈しており、小径部が接触凹部11の奥部に位置し、且つ大径部が接触凹部11の開口端に位置した時が、雄端子16と雌端子10との接続状態となる。さらに、雄端子16の軸線に沿って貫通孔17が穿設されると共に、その周面に長さ方向に沿ってスリット18が形成されている。このスリット18は、貫通孔17と連通しており、該貫通孔17の径外方向に形成されている。つまり、雄端子16が雌端子10の接触凹部11の開口端から奥部に向かって挿入されるにしたがって、スリット18の幅が小さくなると共に、貫通孔17が縮径される一方、貫通孔17の縮径によって雄端子16の筒状部に径外方向に拡径しようとする応力が作用し、雄端子16の外周面が接触凹部11の内周面に圧接することになる。
また、貫通孔17の中途部には、螺溝19が形成されており、これによって、二重の締結構造と、雄端子16の引抜構造とが備わることになる。即ち、雄端子16は、後述するねじ棒26が螺溝19に螺合した状態で雌端子10の螺孔11aに螺合するので、接触凹部11の奥端部までしっかりと挿入されると共に、確実に面接触することになる。一方、ねじ棒26の螺孔11aに対する螺合が解除されても、ねじ棒26が螺溝19に螺合していれば、ねじ棒26と雄端子16とが一体化されているので、ねじ棒26の頭部を把持して雄端子16を雌端子10から容易に引き出すことができる。
ケーブル20は、両端部を除いて絶縁被覆されており、露出した両端部の導体21が、雄端子16の幅広の端面に溶着されている。さらに、この溶着部位が、絶縁性を有する筒状の保護部材(チューブ)22によって保護されている。
締結手段25は、雌端子10の螺孔11aと、雄端子16の貫通孔17、スリット18、及び螺溝19と、貫通孔17に挿通されると共に、螺孔11a及び螺溝19に螺合するねじ棒26とから構成されている。このねじ棒26は、中間部分から頭部まで棒状で、中間部分から先端部までがねじ部となっており、棒状部はねじ部よりも細径になっている。なお、ねじ棒26としては、平ねじ又は皿ねじが選択可能である。
つぎに使用態様について説明する。まず、電力量計1に設けられた複数の端子2には、個別端子台5の接触導体12が予め接続されており、さらに、この個別端子台5の中継端子7には、屋外電線6a及び屋内電線6bが、例えば3相3線式、単相2線式などの線数に合わせて予め接続されている。なお、図1においては簡略しているが、3相3線式で、屋外電線6a及び屋内電線6bがそれぞれ3本ずつ左半分と右半分とに分かれて接続されているものとする。
この状態において、電力量計1の交換や点検を行う場合には、個別端子台5の雌端子10に雄端子16を接触させる。即ち、雌端子10のテーパ状の接触凹部11に、台錐状の雄端子16を挿入し、ねじ棒26を雄端子16の螺溝19に螺合させた後、雌端子10の螺孔11aに螺合させて締め付ける。この際、上述したように、雄端子16が挿入されるにしたがって、雄端子16のスリット18の間隔が小さくなり、雄端子16の内径が縮小されて接触凹部11の壁面に雄端子16のテーパ面が圧接し、確実に接触することになる。
これによって、同相同士の接触導体12が短絡接続されることになり、同相同士の屋外電線6aと屋内電線6bが導通接続して、負荷側への迂回通電回路が形成され、無停電の状態で電力量計1の端子部2から計器本体3を分離できて、電力量計1の交換や点検作業が行えるようになる。
なお、上記実施形態の場合、雌端子10及び雄端子16aを電力量計1のバイパス端子構造としたが、このような構造を単に電源側の電線(導体)と負荷側の電線(導体)とを接続する接続端子構造としても拡張して使用できるのはいうまでもない。
また、上記実施形態の場合、計器として電力の時間積分を求める電力量計を例にとって説明したが、本発明は、他の計器、例えば無効電力量計、電量計、ディジタル計器にも適用できる。
ぎに参考例について図3を参照して説明する。
図3に示す参考例は、接触面31を有する雄端子30と、該雄端子30の接触面31に接離可能な接触凹部33を有する一対の雌端子32と、雄端子30及び雌端子32を締結する締結部材とから構成されている。
雄端子30は、側面視略菱形状を呈し、台錐状(円台錐状)の接触面31が互いに反対方向に突出して形成されている。さらに、軸線方向に沿って、後述する締結部材のねじ棒を挿通させるための貫通孔31aが形成されている。加えて、雄端子30の周面には、長さ方向に沿ってスリット31bが形成されている。
雌端子32は、比較的平坦な直方体形状を呈し、その略中央に、外側に向かうにしたがって大きく開口したテーパ状の接触凹部33が厚さ方向に沿って形成されている。しかも、該接触凹部33の底部から後部にかけてねじ棒35を挿通させるための挿通孔33aが貫穿されている。さらに、電源側、負荷側に接続される電線6a、6bの導体端部が背面の下部に溶着されており、雌端子32の接触凹部33と、その背面に溶着された電線6a、6bの端部とが電気的に導通接続されている。
締結部材は、両雄端子30と雌端子32とが一体化された状態において、一方の雌端子32の挿通孔33a、雄端子30の貫通孔31aを通って他方の雌端子32の挿通孔33aに挿通される比較的長尺のねじ棒35と、他方の雌端子32の挿通孔33aから臨出するねじ棒35の先端部に螺合して、両雌端子32と雄端子30とが一体化された状態を維持するナット36とを有している。
つぎに使用態様について説明する。一方の雌端子32の接触凹部33に、雄端子30の一方の接触面31を挿入した後、他方の雌端子32の接触凹部33に、雄端子30の他方の接触面31を挿入する。この際、雄端子30が挿入されるにしたがって、雄端子30のスリット31bの間隔が小さくなり、雄端子30の内径が縮小されて接触凹部33の壁面に雄端子30の接触面31のテーパ面が圧接し、確実に接触することになる。
そして、両雌端子32と雄端子30が確実に接触すると、両雌端子32の対向面が接触し、雄端子30が両雌端子32の接触凹部33に隠れて外側からは見えなくなっている。
この状態において、ねじ棒35を、一方の雌端子32の挿通孔33aから挿入して、雄端子30の貫通孔31aを通って他方の雌端子32の挿通孔33aに挿通し、他方の雌端子32の挿通孔33aからねじ棒35の先端部を臨出させ、臨出したねじ棒35の先端部にナット36を螺合させる。
この際、両雌端子32の対向面は平坦であるため、両雌端子32の対向面が当接した状態においては、電線6a、6bの位置を所望の位置に回動させることができる。したがって、電線6a、6bを所望の位置に回動させて、ねじ棒35、ナット36を緊締し、両雌端子32と雄端子30とが一体化された状態を維持する。
なお、上記参考例の場合、一対の雌端子32と、該各雌端子32に接離可能な一つの雄端子30とで構成される接続端子構造について説明したが、これに限定されるものではなく、横並びに一体化された複数の雌端子32と、同様に一体化された複数の雄端子30とで構成してもよい。
また、上記参考例の場合、雌端子32の背面の下部に電線を溶着するようにしたが、導体であってもよい。
さらに、上記実施形態の雄端子16の接触面を円台錐状としたが、角台錐状であってもよい。
本発明の実施形態に係る計器用バイパス端子構造を示す斜視図である。 図1の側断面図である。 参考例を示す断面図である。
符号の説明
1…電力量計(計器)、2…端子、3…計器本体、5…個別端子台、6a…屋外電線(一次側電線)、6b…屋内電線(二次側電線)、7…中継端子、8…挿入孔、9…止めねじ、10、32…雌端子、11、33…接触凹部、11a…螺孔、12…接触導体、13…ケース、15…接続体、16、30…雄端子(接触子)、17、31a…貫通孔、18、31b…スリット、19…螺溝、20…ケーブル(接続導体)、21…導体、22…チューブ、25…締結手段、26、35…ねじ棒、33a…挿通孔、36…ナット

Claims (3)

  1. 一次側電線(6a)又は二次側電線(6b)の何れか一方が接続される中継端子(7)、該中継端子(7)に一体化されると共に、計器(1)に設けられた複数の端子(2)の何れか一つに接続される接触導体(12)と、中継端子(7)と接触導体(12)との間に設けられ、外側に向かうにしたがって大きく開口したテーパ状の接触凹部(11)を有する雌端子(10)とを備えた個別端子台(5)と、
    該個別端子台(5)の雌端子(10)の接触凹部(11)に接離可能な接触面を有する台錐状の雄端子(16)と、該雄端子(16)を二つ一組に接続する接続導体(20)を備えた接続体(15)と、
    雌端子(10)の接触凹部(11)の底部に形成された螺孔(11a)と、雄端子(16)の軸線に沿って穿設される貫通孔(17)と、該貫通孔(17)に挿通されると共に、螺孔(11a)に螺合するねじ棒(26)とを備えた、雌端子(10)および雄端子(16)の締結手段(25)とから構成される計器用バイパス端子構造において、
    上記貫通孔(17)の中途部にねじ棒(26)に螺合する螺溝(19)が形成されてなることを特徴とする計器用バイパス端子構造。
  2. 上記雄端子(16)には、貫通孔(17)に連通すべくその長さ方向に沿ってスリット(18)が形成されてなることを特徴とする請求項1に記載の計器用バイパス端子構造。
  3. 一次側電線(6a)又は二次側電線(6b)の何れか一方が接続される中継端子(7)と、該中継端子(7)に一体化されると共に、計器(1)に設けられた複数の端子(2)の何れか一つに接続される接触導体(12)と、中継端子(7)と接触導体(12)との間に設けられ、外側に向かうにしたがって大きく開口したテーパ状の接触凹部(11)を有する雌端子(10)とを備えた個別端子台(5)と、
    該個別端子台(5)の雌端子(10)の接触凹部(11)に接離可能な接触面を有する台錐状の雄端子(16)と、該雄端子(16)を二つ一組に接続する接続導体(20)とを備えた接続体(15)と、
    雌端子(10)の接触凹部(11)の底部に形成された螺孔(11a)と、雄端子(16)の軸線に沿って穿設される貫通孔(17)と、該貫通孔(17)に挿通されると共に、螺孔(11a)に螺合するねじ棒(26)とを備えた、雌端子(10)および雄端子(16)の締結手段(25)とから構成される計器用バイパス端子構造において、
    上記雄端子(16)には、貫通孔(17)に連通すべくその長さ方向に沿ってスリット(18)が形成されてなることを特徴とする計器用バイパス端子構造。
JP2006109957A 2006-04-12 2006-04-12 計器用バイパス端子構造及び接続端子構造 Expired - Fee Related JP4884059B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006109957A JP4884059B2 (ja) 2006-04-12 2006-04-12 計器用バイパス端子構造及び接続端子構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006109957A JP4884059B2 (ja) 2006-04-12 2006-04-12 計器用バイパス端子構造及び接続端子構造

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011155805A Division JP5367022B2 (ja) 2011-07-14 2011-07-14 接続端子構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007285718A JP2007285718A (ja) 2007-11-01
JP4884059B2 true JP4884059B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=38757651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006109957A Expired - Fee Related JP4884059B2 (ja) 2006-04-12 2006-04-12 計器用バイパス端子構造及び接続端子構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4884059B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100933600B1 (ko) 2008-01-14 2009-12-23 한국전력공사 시험용 단자대
CN103682826A (zh) * 2013-12-09 2014-03-26 常州市佳雷电子有限公司 一种电器连接头
CN104090139A (zh) * 2014-07-29 2014-10-08 中电装备山东电子有限公司 智能电表辅助端子排及其使用方法
CN105277760A (zh) * 2015-09-29 2016-01-27 江苏省电力公司镇江供电公司 智能电能表485通信总线接线端子排
KR102518617B1 (ko) * 2021-06-30 2023-04-06 (주)엔씨코리아 전류센서 일체형 무정전 교체 단자대

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6327873A (ja) * 1986-07-22 1988-02-05 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd 熱定着ロ−ラの製造方法
JPH046762A (ja) * 1990-04-24 1992-01-10 M I:Kk 耐熱接続電極
JP3236762B2 (ja) * 1995-09-21 2001-12-10 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載用大型ユニットの固定構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007285718A (ja) 2007-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4884059B2 (ja) 計器用バイパス端子構造及び接続端子構造
JPH088129B2 (ja) 高圧電気コネクタ
US9209531B2 (en) Bus bar releasable bushing apparatus
MXPA06008581A (es) Montaje de bajo voltaje de facil desconexion.
JP2003331943A (ja) リッツ導体のための接続部を有したコンタクトエレメント
EP0258377A1 (en) CABLE TERMINAL.
CN103688412B (zh) 缆线联接构件
US20100108656A1 (en) Connector for connecting welding torch
JP5235830B2 (ja) 低圧電気計器用ケーブル接続具
AU2012200645A1 (en) Arrangement with a Clamp of Metal Constructed as a Pipe Piece
US7445487B1 (en) Auxiliary connector for a row of terminals
JP5950745B2 (ja) ケーブル接続装置
JP5367022B2 (ja) 接続端子構造
CN114545051A (zh) 一种电能表组件
JP5226467B2 (ja) ロックプラグ
JP5159256B2 (ja) ネジ型端子、端子接続体及び配線接続セット
CN208723214U (zh) 一种光伏电缆的快接插头
JP2010170962A (ja) 電線接続装置
AU2015252346B2 (en) Connector for electrical power cables
KR101597353B1 (ko) 절연관통형 리드선 접속용 커넥터
CN211655325U (zh) 母线连接座
JP2001244002A (ja) 電圧接続端子
JP7112665B2 (ja) 課電端子
JP2011108539A (ja) 低圧電気計器用接続端子
JP2007294155A (ja) 計器端子スリーブ

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080625

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4884059

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees