JP4882714B2 - 携帯端末装置 - Google Patents
携帯端末装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4882714B2 JP4882714B2 JP2006332395A JP2006332395A JP4882714B2 JP 4882714 B2 JP4882714 B2 JP 4882714B2 JP 2006332395 A JP2006332395 A JP 2006332395A JP 2006332395 A JP2006332395 A JP 2006332395A JP 4882714 B2 JP4882714 B2 JP 4882714B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dark
- pressed
- power
- housing
- end button
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Telephone Function (AREA)
Description
そこで、本発明は、バッテリーの省電力化を図った携帯端末装置を提供することにある。
請求項4記載の発明は、表示手段と、該表示手段を筐体内から該筐体外に向かって照明する照明手段と、前記筐体の周囲の光量を測定する受光手段と、前記筐体の周囲が明から暗に変化したと判断するための第1の閾値及び前記第1の閾値より高く前記筐体の周囲が暗から明に変化したと判断するための第2の閾値を格納する記憶手段と、前記第1の閾値及び前記第2の閾値に基づいて前記表示手段の表示及び前記照明手段の点灯を制御する制御手段とを備えた携帯端末装置であって、前記制御手段は、前記筐体の周囲が明から暗に変化した後で電源/終了ボタンが押された場合、前記表示手段及び前記照明手段を同時に消灯させ、前記電源/終了ボタンが押されてから所定の時間差Δt以内に前記筐体の周囲が明から暗に変化する場合、前記電源/終了ボタンが押されると前記照明手段を消灯させると共に、前記表示手段を前記筐体の周囲が明から暗に変化した時に消灯させ、前記電源/終了ボタンが押されてから前記筐体の周囲が明から暗に変化するまでの時間が少なくとも所定の時間差Δtである場合、前記電源/終了ボタンが押された時に前記照明手段を消灯させると共に、所定の時間差Δt経過時に前記表示手段を消灯させ、前記制御手段は、前記電源/終了ボタンが押されてから所定の時間差Δt以内に前記筐体の周囲が暗から明に変化する場合、前記電源/終了ボタンが押されると前記照明手段を通常より低い輝度で点灯させた後、前記筐体の周囲が暗から明に変化した時に前記照明手段を消灯させると共に、前記電源/終了ボタンが押されてから所定の時間差Δt経過時に前記表示手段を消灯させ、前記電源/終了ボタンが押されてから前記筐体の周囲が暗から明に変化するまでの時間が少なくとも所定の時間差Δtである場合、前記電源/終了ボタンが押された時に前記照明手段を通常より低い輝度で点灯させた後、前記筐体の周囲が暗から明に変化した時に前記照明手段を消灯させると共に、前記電源/終了ボタンが押されてから所定の時間差Δt経過時に前記表示手段を消灯させ、前記筐体の周囲が暗から明に変化した後で前記電源/終了ボタンが押された場合、前記照明手段を消灯させた後、所定の時間差Δt経過時に前記表示手段を消灯させることを特徴とする。
図1に示す携帯端末装置10は、筐体(例えば、プラスチック)11に表示手段としての表示部(例えば、LCD(Liquid Crystal Device))13−1と、表示部13−1の裏面(筐体内)から筐体外に向かって表示部13−1を照明する照明手段としてのバックライト(例えば、電圧駆動型EL(Electro Luminescence))13−2と、表示部13−1と同面に搭載された受光手段としての受光センサ14とを備え、この受光センサ14を明/の識別機能として利用する。受光センサ14にはパッシブ系部品のフォトダイオードを用いるとデバイス駆動の電力消費量はなく、携帯端末装置10の省電力化が可能である。
尚、図2は、図1に示した携帯端末装置のメモリ23に格納される閾値の説明図である。
図2において、横軸は光量を示し、縦軸は判断を示す。
(実施例1の動作の説明)
明るい場所から暗い場所へ携帯端末装置が移動する場合、暗い場所で携帯端末装置は照明手段としてのバックライトの消灯と表示部の液晶表示消灯のタイミングとを一致させる動作をする。
図3は、図1に示した携帯端末装置10に用いられるCPU22の明/暗の識別制御のフローチャートである。図4は、図1に示した携帯端末装置における液晶表示/消灯制御を示すフローチャートである。図3、4において、横軸は時間を示し、縦軸は電圧を示す。但し、ELが電流駆動型の場合は電流を示す。図3、4に示すフローチャートは、消費電力量低減の動作を示すものである。
まず、明/暗の識別制御動作について説明する。
電源/終了ボタン16(図1参照)が押されてから所定の時間差Δt以内に筐体11の周囲が明から暗に変化する場合、電源/終了ボタン16が押されるとバックライト13−2(図1参照)を消灯させると共に、表示部13−1(図1参照)を筐体11の周囲が明から暗に変化した時に消灯させ、電源/終了ボタン16が押されてから筐体11の周囲が明から暗に変化するまでの時間が少なくとも所定の時間差Δtである場合、電源/終了ボタン16が押された時にバックライト13−2を消灯させると共に、所定の時間差Δt経過時に表示部13−1を消灯させるのである。
次に、明/暗の識別になるが本実施例において、携帯端末装置10(図1参照)は、f=1(明るい)であるかf=0(暗い)であるかの判断をする(ステップS11)。
最初は携帯端末装置10(図1参照)は明るい場所に在るため、f=1(明るい)の判断をする(ステップS11/f=1)。
CPU22の得た光量X(t)と、予めメモリ23(図1参照)に格納されている明→暗の場合の閾値情報A値とを比較してX(t)がA値以下であるか否かを判断し(ステップS12)、最新の携帯端末装置10の存在場所を認識した後、この状態をfに返す。すなわち、X(t)がAより大きいと判断した場合(ステップS12/N)、f=1として(ステップS13)ステップS10に進む。
つまり、電源/終了ボタン16が押されてから所定の時間差Δt以内に筐体11の周囲が暗から明に変化する場合、電源/終了ボタン16が押されるとバックライト13−2及び表示部13−1を同時に消灯させると共に、筐体11の周囲が暗から明に変化した時に表示部13−1を表示させバックライト13−2を消灯させてから所定の時間差Δt経過時に表示部13−1を消灯させ、電源/終了ボタン16が押されてから筐体11の周囲が暗から明に変化するまでの時間が少なくとも所定の時間差Δtである場合、電源/終了ボタン16が押された時にバックライトを消灯させると共に、所定の時間差Δt経過時に表示部段13−2を消灯させ、筐体11の周囲が暗から明に変化した後で電源/終了ボタン16が押された場合、表示部13−1を消灯させると共に、所定の時間差Δt経過時にバックライト13−2を消灯させるものである。
一事例目は、本携帯端末装置が暗い場所へ移動した後にバックライトの消灯が生じる場合について説明する(図5(a)参照)。この場合、明るい場所に携帯端末装置が在る間中はバックライト点灯状態が続くため(ステップS20/Y:図4)、液晶表示素子の表示/表示内容情報(バッテリー残量情報/時計や電波状況の更新情報)のアクセスを維持する(ステップS21:図4)。
この場合、従来の携帯端末装置に在るバックライトの消灯と表示部の液晶表示消灯との間の所定の時間差Δtの間に明→暗となる条件(図5(b))と、所定の時間差Δt経過後に明→暗となる条件(図5(c))との2条件がある。
まず、前者(図5(b))について説明する。
時刻t0のタイミングでバックライトの消灯が生じると(ステップS20/N:図4)、明/暗の識別制御(図3)のf情報の取得については携帯端末装置が明るい場所に在る判断がされているため(ステップS22/Y:図4)、従来どおりのバックライトの消灯と表示部の液晶表示消灯とに所定の時間差Δt(例えば、6秒)を生じる液晶の表示(通常表示)をする(ステップS23)。
しかし、時刻t1時に装置が暗い場所に移動すると明/暗の識別では携帯端末装置が暗い場所に在る判断がされているため(ステップS22/N:図4)、液晶の消灯をする(ステップS24:図4)。
この条件では時刻t0のバックライトの消灯後も(ステップS20/N:図4)も、明るい場所に装置が在る状態(ステップS22/Y:図4)を維持するので通常の動作(ステップS23:図4)をする。
ここで、通常の動作とは、バックライトが消灯した時点より所定の時間差Δt経過後に表示部の表示/表示内容情報のアクセスを止める従来のバックライトの使用と液晶表示で機能する携帯端末装置の制御とを指す。
(実施例2の動作の説明)
図6(a)〜(c)は、図1に示した携帯端末装置を暗い場所から明るい場所に移動させたときの動作を説明するためのタイミングチャートの一例である。図6(a)〜(c)において、横軸は時間を示し、縦軸は電圧を示す。但し、ELが電流駆動型の場合は電流を示す。
実施例1と同様、暗い場所で装置はバックライトの消灯と表示部の液晶表示消灯のタイミングを一致させる動作をする。
まず、明るい場所へ携帯端末装置が移動する前にバックライトの消灯が生じる場合について説明する。
この場合、従来の携帯端末装置に在るバックライトの消灯と表示部の液晶表示消灯との間の所定の時間差Δtの間に暗→明となる条件(図6(a))と所定の時間差Δt後に暗→明となる条件(図6(b))との2条件がある。
まず、前者(図6(a))について説明する。
時刻t0のタイミングでバックライトの消灯が生じると(ステップS20/N:図4)、明/暗の識別制御(図3)のf情報の取得においては携帯端末装置が暗い場所に在る判断がされているため(ステップS22/N:図4)、液晶表示部の消灯をする(ステップ24:図4)。
この条件では時刻t0のバックライトの消灯後も(ステップS20/N:図2)、暗い場所に装置が在る状態(ステップS22/N)を維持するので液晶の消灯をする(ステップS24:図4)。
従来の携帯端末装置/本発明による携帯端末装置、両装置の未使用時に於ける明るい場所から暗い場所への装置移動時の消費電力量の比較が図4(a)〜(c)に示されている。
暗い場所での携帯端末装置のバックライトの消灯と表示部の液晶表示消灯とのタイミングを一致させる動作をすることにより、図5(a)の条件では所定の時間差Δt分、図5(b)の条件ではΔt−(t1−t0)分の液晶表示消費電力を無くすことが可能となる。
同図において、Pは第3の閾値、Qは明/暗判断回数、Sはサンプリング回数をそれぞれ示す。
(実施例3の動作の説明)
時刻tのタイミングに受光センサ14(図1参照)で得た光量の情報は電気信号としてCPU22(図1参照)へ伝達される(ステップS40)。
次に、光量が閾値Pより高いか否かを判断し(ステップS41)、光量が閾値Pより高いと判断した場合(ステップS41/Y)は、L+1をLに代入し(この場合、Lの初期値は0であるため、1をLに代入することになる。ステップS42)てステップS43に進み、光量が閾値Pより高くないと判断した場合(ステップS41/N)は、a+1をaに代入する(この場合、aの初期値は0であるため、1をaに代入することになる。ステップS43)。
明/暗判断回数QがLより小さいと判断した場合(ステップS45/Y)はfを1とし(明るい)として0をaに代入すると共に0をLに代入し(ステップS47)、明/暗判断回数QがLより小さくないと判断した場合(ステップS45/Y)はfを0として(暗い)として0をaに代入すると共に0をLに代入し(ステップS47)ステップS40に戻る。
この結果、バックライトの点灯消灯が効率的に制御されるので、携帯端末装置の消費電力が低減される。
図8は、本発明にかかる携帯端末装置の他の実施例のフローチャートである。
液晶表示されているか否かを判断し(ステップS30)、液晶表示されていると判断した場合(ステップS30/Y)は、バックライトが点灯しているか否かを判断する(ステップS31)。
バックライトが点灯していると判断した場合(ステップS31/Y)もしくは液晶表示されていないと判断した場合(ステップS30/N)はgを0とし(微灯未作動:ステップS32)、ステップS30に戻る。
バックライトが点灯していないと判断した場合(ステップS31/N)はf=1であるか否かを判断し(ステップS33)、f=1であると判断した場合(ステップS33/Y)はステップS32に進み、f=1でないと判断した場合(ステップS33/N)はfが0であるか否かを判断する(ステップS34)。
fが0であると判断した場合(ステップS34/Y)はgを1とし(微灯作動:ステップS35)、ステップ30に戻り、fが0でないと判断した場合(ステップS34/N)はステップS30に戻る。
図9(a)〜(c)において、バックライト点灯と微灯点灯との間にONとOFFとが記載されているが、これはバックライトを瞬断すると同時に微灯点灯をさせるのではなく、バックライト点灯モードから微灯点灯モードに切り換えることを意味する。すなわち、バックライトに用いられるELの駆動電圧もしくは駆動電流を変化させるのである。
まず、図9(a)に示すように、CPU22(図1参照)は、筐体11(図1参照)の周囲が明から暗に変化した後で電源/終了ボタン16(図1参照)が押された場合、バックライト13−2(図1参照)を通常より低い輝度で点灯(微灯点灯)させてから所定の時間差Δt経過時に消灯させると共に、表示部13−1(図1参照)を電源/終了ボタン16が押されてから所定の時間差Δt経過時に消灯させるのである。
すなわち、バックライト13−2を消灯させてから筐体11の周囲が明から暗に変化するまでの間の時間分だけバックライトが点灯も微灯もしないのでその分だけ消費電力を低減することができる。
ここで、従来の携帯端末装置では電源/終了ボタン16が押された時にバックライト13−2(図1参照)を通常より低い輝度で点灯(微灯点灯)させてから所定の時間差Δt経過時に消灯させるが、本携帯端末装置は電源/終了ボタン16が押されると微灯点灯を行わないので、所定の時間差Δt分だけ消費電力を低減することができる。
図10(a)〜(c)は、図1に示した携帯端末装置が暗い場所から明るい場所に移動する場合の微灯動作のタイミングチャートの一例である。図10(a)〜(c)において、横軸は時間を示し、縦軸は電圧を示す。但し、ELが電流駆動型の場合は電流を示す。
図10(a)に示すようにCPU22は、電源/終了ボタン16が押されてから所定の時間差Δt以内に筐体11の周囲が暗から明に変化する場合、電源/終了ボタン16が押されるとバックライトを通常より低い輝度で点灯させた後、筐体11の周囲が暗から明に変化した時にバックライト13−2を消灯させると共に、電源/終了ボタン16が押されてから所定の時間差Δt経過時に表示部13−1を消灯させる。
すなわち、筐体11の周囲が暗から明に変化してから表示部13−1が消灯するまでの時間だけバックライト13−2は点灯も微灯もしないので、その分だけ消費電力を低減することができる。
ここで、従来の携帯端末装置では電源/終了ボタン16が押された時にバックライト13−2(図1参照)を通常より低い輝度で点灯(微灯点灯)させてから所定の時間差Δt経過時に消灯させるが、本携帯端末装置は電源/終了ボタン16が押されると微灯点灯を行わないので、所定の時間差Δt分だけ消費電力を低減することができる。
11 筐体
12 レシーバー(受話器)
13−1 表示部(液晶表示手段)
13−2 バックライト(照明手段)
14 受光センサ(受光手段)
15 開始ボタン
16 電源/終了ボタン
17 リダイヤル/クリアボタン
18 ダイアルボタン
19 *ボタン
20 #ボタン
21 マイク(送話器)
22 CPU(制御手段)
23 メモリ(記憶手段)
Claims (6)
- 表示手段と、該表示手段を筐体内から該筐体外に向かって照明する照明手段と、前記筐体の周囲の光量を測定する受光手段と、前記筐体の周囲が明から暗に変化したと判断するための第1の閾値及び前記第1の閾値より高く前記筐体の周囲が暗から明に変化したと判断するための第2の閾値を格納する記憶手段と、前記第1の閾値及び前記第2の閾値に基づいて前記表示手段の表示及び前記照明手段の点灯を制御する制御手段とを備えた携帯端末装置であって、前記制御手段は、前記筐体の周囲が明から暗に変化した後で電源/終了ボタンが押された場合、前記表示手段及び前記照明手段を同時に消灯させ、
前記電源/終了ボタンが押されてから所定の時間差Δt以内に前記筐体の周囲が明から暗に変化する場合、前記電源/終了ボタンが押されると前記照明手段を消灯させると共に、前記表示手段を前記筐体の周囲が明から暗に変化した時に消灯させ、
前記電源/終了ボタンが押されてから前記筐体の周囲が明から暗に変化するまでの時間が少なくとも所定の時間差Δtである場合、前記電源/終了ボタンが押された時に前記照明手段を消灯させると共に、所定の時間差Δt経過時に前記表示手段を消灯させることを特徴とする携帯端末装置。 - 表示手段と、該表示手段を筐体内から該筐体外に向かって照明する照明手段と、前記筐体の周囲の光量を測定する受光手段と、前記筐体の周囲が明から暗に変化したと判断するための第1の閾値及び前記第1の閾値より高く前記筐体の周囲が暗から明に変化したと判断するための第2の閾値を格納する記憶手段と、前記第1の閾値及び前記第2の閾値に基づいて前記表示手段の表示及び前記照明手段の点灯を制御する制御手段とを備えた携帯端末装置であって、前記制御手段は、前記筐体の周囲が明から暗に変化した後で前記電源/終了ボタンが押された場合、前記照明手段を通常より低い輝度で点灯させてから所定の時間差Δt経過時に消灯させると共に、前記表示手段を前記電源/終了ボタンが押されてから所定の時間差Δt経過時に消灯させ、前記電源/終了ボタンが押されてから所定の時間差Δt以内に前記筐体の周囲が明から暗に変化する場合、前記電源/終了ボタンが押されると前記照明手段を消灯させた後、前記筐体の周囲が明から暗に変化した時に前記照明手段を通常より低い輝度で点灯させて前記電源/終了ボタンが押されてから所定の時間差Δt経過時に前記照明手段及び前記表示手段を同時に消灯させ、前記電源/終了ボタンが押されてから前記筐体の周囲が明から暗に変化するまでの時間が少なくとも所定の時間差Δtである場合、前記電源/終了ボタンが押された時に前記照明手段を消灯させると共に、所定の時間差Δt経過時に前記表示手段を消灯させることを特徴とする携帯端末装置。
- 表示手段と、該表示手段を筐体内から該筐体外に向かって照明する照明手段と、前記筐体の周囲の光量を測定する受光手段と、前記筐体の周囲が明から暗に変化したと判断するための第1の閾値及び前記第1の閾値より高く前記筐体の周囲が暗から明に変化したと判断するための第2の閾値を格納する記憶手段と、前記第1の閾値及び前記第2の閾値に基づいて前記表示手段の表示及び前記照明手段の点灯を制御する制御手段とを備えた携帯端末装置であって、前記制御手段は、前記電源/終了ボタンが押されてから所定の時間差Δt以内に前記筐体の周囲が暗から明に変化する場合、前記電源/終了ボタンが押されると前記照明手段を通常より低い輝度で点灯させた後、前記筐体の周囲が暗から明に変化した時に前記照明手段を消灯させると共に、前記電源/終了ボタンが押されてから所定の時間差Δt経過時に前記表示手段を消灯させ、前記電源/終了ボタンが押されてから前記筐体の周囲が暗から明に変化するまでの時間が少なくとも所定の時間差Δtである場合、前記電源/終了ボタンが押された時に前記照明手段を通常より低い輝度で点灯させた後、前記筐体の周囲が暗から明に変化した時に前記照明手段を消灯させると共に、前記電源/終了ボタンが押されてから所定の時間差Δt経過時に前記表示手段を消灯させ、前記筐体の周囲が暗から明に変化した後で前記電源/終了ボタンが押された場合、前記照明手段を消灯させた後、所定の時間差Δt経過時に前記表示手段を消灯させることを特徴とする携帯端末装置。
- 表示手段と、該表示手段を筐体内から該筐体外に向かって照明する照明手段と、前記筐体の周囲の光量を測定する受光手段と、前記筐体の周囲が明から暗に変化したと判断するための第1の閾値及び前記第1の閾値より高く前記筐体の周囲が暗から明に変化したと判断するための第2の閾値を格納する記憶手段と、前記第1の閾値及び前記第2の閾値に基づいて前記表示手段の表示及び前記照明手段の点灯を制御する制御手段とを備えた携帯端末装置であって、前記制御手段は、前記筐体の周囲が明から暗に変化した後で電源/終了ボタンが押された場合、前記表示手段及び前記照明手段を同時に消灯させ、
前記電源/終了ボタンが押されてから所定の時間差Δt以内に前記筐体の周囲が明から暗に変化する場合、前記電源/終了ボタンが押されると前記照明手段を消灯させると共に、前記表示手段を前記筐体の周囲が明から暗に変化した時に消灯させ、
前記電源/終了ボタンが押されてから前記筐体の周囲が明から暗に変化するまでの時間が少なくとも所定の時間差Δtである場合、前記電源/終了ボタンが押された時に前記照明手段を消灯させると共に、所定の時間差Δt経過時に前記表示手段を消灯させ、前記制御手段は、前記電源/終了ボタンが押されてから所定の時間差Δt以内に前記筐体の周囲が暗から明に変化する場合、前記電源/終了ボタンが押されると前記照明手段を通常より低い輝度で点灯させた後、前記筐体の周囲が暗から明に変化した時に前記照明手段を消灯させると共に、前記電源/終了ボタンが押されてから所定の時間差Δt経過時に前記表示手段を消灯させ、前記電源/終了ボタンが押されてから前記筐体の周囲が暗から明に変化するまでの時間が少なくとも所定の時間差Δtである場合、前記電源/終了ボタンが押された時に前記照明手段を通常より低い輝度で点灯させた後、前記筐体の周囲が暗から明に変化した時に前記照明手段を消灯させると共に、前記電源/終了ボタンが押されてから所定の時間差Δt経過時に前記表示手段を消灯させ、前記筐体の周囲が暗から明に変化した後で前記電源/終了ボタンが押された場合、前記照明手段を消灯させた後、所定の時間差Δt経過時に前記表示手段を消灯させることを特徴とする携帯端末装置。 - フォトダイオードをカメラ機能と受光センサに併用可能としたことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項記載の携帯端末装置。
- 装置変形時においても常に前記受光手段が前記表示手段と同面に搭載されている構造を持つことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項記載の携帯端末装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006332395A JP4882714B2 (ja) | 2006-12-08 | 2006-12-08 | 携帯端末装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006332395A JP4882714B2 (ja) | 2006-12-08 | 2006-12-08 | 携帯端末装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008147952A JP2008147952A (ja) | 2008-06-26 |
JP4882714B2 true JP4882714B2 (ja) | 2012-02-22 |
Family
ID=39607638
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006332395A Expired - Fee Related JP4882714B2 (ja) | 2006-12-08 | 2006-12-08 | 携帯端末装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4882714B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5556089B2 (ja) * | 2009-09-01 | 2014-07-23 | セイコーエプソン株式会社 | 画像表示装置および画像調整方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002111864A (ja) * | 2000-10-03 | 2002-04-12 | Pioneer Electronic Corp | 照明制御機能を有する携帯情報端末装置 |
JP2004140472A (ja) * | 2002-10-15 | 2004-05-13 | Nec Access Technica Ltd | 携帯端末装置 |
JP2006146030A (ja) * | 2004-11-24 | 2006-06-08 | Nec Saitama Ltd | 電子機器およびその制御方法 |
-
2006
- 2006-12-08 JP JP2006332395A patent/JP4882714B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008147952A (ja) | 2008-06-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100662937B1 (ko) | 백라이트가 마련된 정보 단말 기기 | |
GB2347592A (en) | Portable telephone with backlit display | |
JP2008219659A (ja) | 携帯型電子機器 | |
US20070057925A1 (en) | Touch display module and power saving method thereof | |
JP2003161926A (ja) | 液晶照明方法および装置 | |
JP4882714B2 (ja) | 携帯端末装置 | |
JP2009252650A (ja) | 情報端末の照明制御装置、照明制御方法及び制御プログラム | |
JP2018136111A (ja) | 給湯器の表示装置 | |
JPH1084408A (ja) | 携帯型電子機器 | |
JPH11284712A (ja) | バックライトon/off機能付き携帯電話機 | |
JP2006197205A (ja) | 携帯端末装置 | |
JP2004104245A (ja) | 携帯端末装置 | |
JP2006324926A (ja) | 携帯端末装置およびその制御方法 | |
JP5630818B2 (ja) | 携帯端末、携帯端末の制御方法及び携帯端末の制御プログラム | |
JP2006146030A (ja) | 電子機器およびその制御方法 | |
KR100739769B1 (ko) | 디스플레이 장치의 자동 전원 제어 방법 및 장치 | |
JP2005012609A (ja) | カメラ付き携帯電話機およびそのフラッシュ撮影方法ならびにプログラム | |
JP2001230859A (ja) | 携帯電話機 | |
KR20040012288A (ko) | 백라이트 조절을 위한 이동통신 단말기 | |
JPH07131511A (ja) | 電話機 | |
JP5061932B2 (ja) | 携帯端末装置 | |
KR100526501B1 (ko) | 플래시를 가진 휴대용 단말기에서 전원의 소모를 줄이는장치 및 방법 | |
JP2005062537A (ja) | 情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体 | |
JP2002077378A (ja) | 携帯電話機 | |
JP2002111863A (ja) | 照明制御機能を有する携帯情報端末装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091116 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110228 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20110919 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111108 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111121 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |