JP4881618B2 - ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ - Google Patents

ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP4881618B2
JP4881618B2 JP2005505731A JP2005505731A JP4881618B2 JP 4881618 B2 JP4881618 B2 JP 4881618B2 JP 2005505731 A JP2005505731 A JP 2005505731A JP 2005505731 A JP2005505731 A JP 2005505731A JP 4881618 B2 JP4881618 B2 JP 4881618B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber composition
carbon black
rubber
less
tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005505731A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004094525A1 (ja
Inventor
敦 中山
浩 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2005505731A priority Critical patent/JP4881618B2/ja
Publication of JPWO2004094525A1 publication Critical patent/JPWO2004094525A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4881618B2 publication Critical patent/JP4881618B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/44Carbon
    • C09C1/48Carbon black
    • C09C1/56Treatment of carbon black ; Purification
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/44Carbon
    • C09C1/48Carbon black
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/19Oil-absorption capacity, e.g. DBP values
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ゴム組成物及びそれを用いたタイヤに関し、特に高い耐摩耗性と優れた低発熱性とを有するタイヤのトレッド用ゴム組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、ゴムには充填剤としてカーボンブラックが配合されており、カーボンブラックを配合することで、ゴムが補強され、耐摩耗性、引張強さ等のゴムの物理的性質が向上する。一般に、カーボンブラックの表面性状を制御することで、高い補強性を発現するカーボンブラックを得ることができるが、同時にトルエン着色透過度が低下して、カーボンブラック表面に付着しているタール分が増加し、該タール分がカーボンブラックが本来有する補強性を阻害してしまう。このため、従来、カーボンブラックの補強性を向上させるには、自ずと限界があった(特開2000−53883号公報、特開平10−36703号公報、特開平9−40883号公報参照)。
【0003】
また、補強性の高いカーボンブラックを配合してなるゴム組成物は、耐摩耗性等に優れるためタイヤのトレッドゴムに好適であるが、昨今、タイヤの低燃費化の要請から、トレッドゴムに用いるゴム組成物は耐摩耗性と共に低発熱性にも優れる必要がある。これら2つの性能は、通常背反するものであり、カーボンブラックなどの充填剤の改良により、はじめて両立が可能となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明の目的は、上記従来技術の問題を解決し、高い耐摩耗性と低発熱性とを兼ね備えたゴム組成物を提供することにある。また、本発明の他の目的は、かかるゴム組成物をトレッドに適用した、耐摩耗性と低燃費性に優れたタイヤを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、上記目的を達成するために鋭意検討した結果、ジエン系重合体にカーボンブラックを配合してなるゴム組成物において、表面に存在するタール成分、特に多環芳香族成分の少ないカーボンブラックを用いることで、ジエン系重合体が高度に補強され、ゴム組成物が高い破断強力及び耐摩耗性を獲得し、更にゴム組成物の発熱性が低く抑えられることを見出し、本発明を完成させるに至った。
【0006】
即ち、本発明のゴム組成物は、ジエン系重合体100質量部に対して、充填剤としてカーボンブラックを20〜250質量部配合してなるゴム組成物において、前記カーボンブラックは、ジブチルフタレート(DBP)吸収量が40〜180cm3/100gで、窒素吸着比表面積(N2SA)が40〜300m2/gで、比着色力(TINT)が50〜150%で、トルエン着色透過度が90%以上で、2000℃での水素の放出率が0.18%以上で、且つ前記窒素吸着比表面積とトルエン着色透過度との関係が、下記式(II)を満たすことを特徴とする。
0.0283 × A ×(100 − B)≦ 20 ・・・ (II)
(式中、Aは窒素吸着比表面積で、Bはトルエン着色透過度である。)
【0007】
本発明のゴム組成物の好適例においては、前記カーボンブラックの窒素吸着比表面積とトルエン着色透過度との関係が、下記式(III)を満たす。
0.0283 × A ×(100 − B)≦ 8 ・・・ (III)
(式中、A及びBは上記と同義である。)
【0008】
本発明のゴム組成物の他の好適例においては、前記カーボンブラックは、330〜340nmにおける紫外線(UV)の最大吸光度が0.020以下且つ260〜280nmにおける紫外線(UV)の最大吸光度が0.020以下である。
【0009】
本発明のゴム組成物の他の好適例においては、前記カーボンブラックは、400〜530℃での重量減少率が0.20%以下である。
【0010】
本発明のゴム組成物の他の好適例においては、前記カーボンブラックは、ジクロロメタンによる抽出率が0.12%以下である。
【0011】
本発明のゴム組成物の他の好適例においては、前記カーボンブラックは、2000℃での水素の放出率が0.23%以上である。
【0012】
また、本発明のタイヤは、上記ゴム組成物をトレッドに用いたことを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明を詳細に説明する。本発明のゴム組成物は、ジエン系重合体100質量部に対して、充填剤としてカーボンブラックを20〜250質量部配合してなり、ここで、前記カーボンブラックは、ジブチルフタレート(DBP)吸収量が40〜180cm3/100gで、窒素吸着比表面積(N2SA)が40〜300m2/gで、比着色力(TINT)が50〜150%で、トルエン着色透過度が90%以上で、2000℃での水素の放出率が0.18%以上で、且つ前記窒素吸着比表面積とトルエン着色透過度との関係が、上記式(II)を満たすことを特徴とする。上記カーボンブラックは、DBP吸収量、N2SA及びTINTが、上記範囲を満たす上、トルエン着色透過度が90%以上あるため、表面に存在するタール分が充分少なく、カーボンブラックとゴム分子の複合化がより効率的に起こる結果、ゴム組成物の耐摩耗性を著しく向上させることができ、同時にゴム組成物を低発熱化することができる。
【0014】
本発明のゴム組成物に使用するカーボンブラックは、ジブチルフタレート(DBP)吸収量が40〜180cm3/100gであり、70〜170cm3/100gであるのが好ましい。カーボンブラックのDBP吸収量が40cm3/100g未満では、タイヤ用ゴム組成物として最低限必要な引張応力を発現させることができず、180cm3/100gを超えると、最低限必要な伸びを確保することができない。
【0015】
本発明のゴム組成物に使用するカーボンブラックは、窒素吸着比表面積(N2SA)が40〜300m2/gであり、70〜250m2/gであるのが好ましく、70〜170m2/gであるのが更に好ましい。カーボンブラックの窒素吸着比表面積が40m2/g未満では、タイヤ用ゴム組成物として最低限必要な強力(引張強さ)を発現させることができず、300m2/gを超えると、ゴム組成物中での分散性を充分に確保することができず、ゴム組成物の耐摩耗性等が悪化する。
【0016】
本発明のゴム組成物に使用するカーボンブラックは、比着色力(TINT)が50〜150%であり、90〜145%であるのが好ましい。カーボンブラックの比着色力50%未満では、上記ゴム組成物をトレッドに用いた場合、タイヤに実用に耐え得る強力及び耐摩耗性を発現させることができず、150%を超えると、ゴムの粘度が著しく上昇し、組成物を得ることが困難となる。
【0017】
本発明のゴム組成物に使用するカーボンブラックは、トルエン着色透過度が90%以上であり、95%以上であるのが好ましい。カーボンブラックのトルエン着色透過度が90%未満では、カーボンブラック表面に存在するタール分、特に芳香族成分が多く、ゴム組成物を充分に補強することができず、ゴム組成物の耐摩耗性等が低下する。
【0018】
本発明のゴム組成物に使用するカーボンブラックは、その窒素吸着比表面積とトルエン着色透過度とが、絶対値としてみて上記式(II)の関係を満たし、上記式(III)の関係を満たすのが好ましい。式(II)及び(III)における左辺が40を超えるカーボンブラックは、表面にタール分が多いため、ゴム組成物を十分に補強できず、耐摩耗性が低下する。
【0019】
本発明のゴム組成物に使用するカーボンブラックは、330〜340nmにおける紫外線(UV)の最大吸光度が0.020以下で且つ260〜280nmにおける紫外線(UV)の最大吸光度が0.020以下であるのが好ましい。330〜340nm及び260〜280nmにおけるUVの最大吸光度が小さい程、カーボンブラック表面に存在する芳香族成分が少ない。そのため、330〜340nm及び260〜280nmにおけるUVの最大吸光度が0.020以下のカーボンブラックをゴム組成物に用いることにより、ゴム組成物に高い補強性を付与して、その耐摩耗性等を向上させることができる。
【0020】
本発明のゴム組成物に使用するカーボンブラックは、400〜530℃での重量減少率が0.20%以下であるのが好ましい。400〜530℃での重量減少率が小さい程、カーボンブラック表面に存在する芳香族成分が少ない。そのため、400〜530℃での重量減少率が0.20%以下のカーボンブラックをゴム組成物に用いることにより、ゴム組成物に高い補強性を付与して、その耐摩耗性等を向上させることができる。
【0021】
本発明のゴム組成物に使用するカーボンブラックは、ジクロロメタンによる抽出率が0.12%以下であるのが好ましい。ジクロロメタンによる抽出率が小さい程、カーボンブラック表面に存在する芳香族成分が少ない。そのため、ジクロロメタンによる抽出率が0.12%以下のカーボンブラックをゴム組成物に用いることにより、ゴム組成物に高い補強性を付与して、その耐摩耗性等を向上させることができる。
【0022】
本発明のゴム組成物に使用するカーボンブラックは、2000℃での水素の放出率が0.18%以上であり、0.23%以上であるのが好ましい。ここで、2000℃での水素の放出率とは、カーボンブラックを2000℃で15分間加熱した際に発生する水素量のカーボンブラックの質量に対する割合である。2000℃での水素の放出率が0.15%未満のカーボンブラックをゴム組成物に用いると、ゴム組成物の耐摩耗性が低下し、また、ゴム組成物の発熱が大きくなるため好ましくない。
【0023】
本発明のゴム組成物は、ゴム成分としてのジエン系重合体100質量部に対して、充填剤として上記カーボンブラックを20〜250質量部配合してなる。カーボンブラックの配合量が20質量部未満では、ゴムの剛性が低く、耐摩耗性が不充分であり、250質量部を超えると、ゴム組成物が硬くなり過ぎ、かえって耐摩耗性が低下してしまい、更にゴム組成物の加工性も極端に悪化する。
【0024】
本発明のゴム組成物に用いるゴム成分としてのジエン系重合体としては、天然ゴム(NR)の他、スチレン・ブタジエン共重合体ゴム(SBR)、スチレン・イソプレン共重合体ゴム(SIR)、ポリイソプレンゴム(IR)、ポリブタジエンゴム(BR)等が挙げられる。これらは1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0025】
上記ゴム組成物には、上述のカーボンブラック及びジエン系重合体の他、カーボンブラック以外の充填剤、加硫剤、加硫促進剤、老化防止剤、スコーチ防止剤、軟化剤、酸化亜鉛、ステアリン酸、シランカップリング剤等のゴム業界で通常使用される配合剤を、本発明の目的を害しない範囲内で適宜選択し配合することができる。これら配合剤は、市販品を好適に使用することができる。なお、上記ゴム組成物は、ジエン系重合体に、カーボンブラックと必要に応じて適宜選択した各種配合剤とを配合して、混練り、熱入れ、押出等することにより製造することができる。
【0026】
本発明のタイヤは、上述のゴム組成物をトレッドに用いたことを特徴とする。上述のゴム組成物は、耐摩耗性及び低発熱性に優れるため、本発明のタイヤは、耐摩耗性及び低燃費性に優れる。
【0027】
【実施例】
以下に、実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明は下記の実施例に何ら限定されるものではない。
【0028】
(カーボンブラックの製造方法)
カーボンブラック製造炉において、空気導入条件、原料油導入条件、並びに反応停止のために導入する水の導入位置、導入量及びその後の温度を適宜調整し、また、必要に応じて、更に後段で水、空気等の化合物を炉内に導入して種々の物性を有するカーボンブラックを製造した。更に、必要に応じて、造粒後のカーボンブラックの乾燥温度(150−250℃)を適宜調節し、種々の物性を有するカーボンブラックを得た。
【0029】
得られたカーボンブラックについて、ASTM D2414-88(JIS K6217-97)に準拠してジブチルフタレート(DBP)吸収量を、ASTM D3037-88に準拠して窒素吸着比表面積(N2SA)を、ASTM D3265-88に準拠して比着色力(TINT)を、JIS K6218-97に準拠してトルエン着色透過度を夫々測定し、更に、UV吸光度、重量減少率、ジクロロメタンによる抽出率、2000℃での水素の放出率を下記の方法で測定した。これらの結果を表2及び3に示す。
【0030】
(1)UV吸光度
(i) カーボンブラック試料を105℃の恒温乾燥機中で1時間乾燥し、デシケーター中で室温まで冷却する。
(ii) 100mLの共栓付三角フラスコに試料3.00gを量り取る。
(iii) 上記フラスコにシクロヘキサン30mLを加え栓をし、60秒間激しく振とうし、その後、室温で6時間放置する。
(iv) 上記混合液を105℃で乾燥した濾紙で濾過し、濾液をUV測定用石英セルに入れる。
(v) カーボンブラック試料を入れずに、上記(iii)〜(iv)の操作を行って得た溶液を2つのUV測定用石英セルに入れ、1つをUV測定器のリファレンス側光路にセットし、もう一方をサンプル側光路にセットし、0−100%を調整(校正)する。
(vi) 上記(iv)で得た濾液について、330〜340nm、260〜280nmの最大吸光度を測定する。
【0031】
(2)重量減少率
(i) カーボンブラック試料を105℃の恒温乾燥機中で1時間乾燥し、デシケーター中で室温まで冷却する。
(ii) TGA測定用金属パン上に約10mgを精秤し、窒素ガス気流下でTGA(熱重量分析)を行う。
(iii) 40℃から600℃まで10℃/分の速度で昇温し、(ii)の初期重量に対する400℃から530℃までの重量減少割合を測定する。
【0032】
(3)ジクロロメタンによる抽出率
(i) カーボンブラック試料約15gを精秤し、円筒濾紙に入れる。
(ii) ジクロロメタンを抽出溶媒として、ソックスレー抽出器で30時間加熱還流する。
(iii) 抽出溶液を蒸発乾固して残渣の質量を測定し、質量分率(ジクロロメタンで抽出された成分の比率)を求める。
【0033】
(4)2000℃での水素の放出率
(i) カーボンブラック試料を105℃の恒温乾燥機中で1時間乾燥し、デシケーター中で室温まで冷却する。
(ii) スズ製のチューブ状サンプル容器に約10mgを精秤し、圧着・密栓する。
(iii) 水素分析装置[堀場製作所EMGA621W]でアルゴン気流下、2000℃で15分間加熱したときの水素ガス発生量を測定し、その質量分率を求める。
【0034】
上記カーボンブラックを用い、表1に示す配合処方(硫黄の配合量は表2に記載)のゴム組成物をバンバリーミキサーを用いて混練し、更に加圧型加硫装置で145℃で30分間加硫して加硫ゴムを得た。得られた加硫ゴムについて、JIS K6253:1997に準拠して硬さを、JIS K6251:1993に準拠して切断時伸び、引張強さ及び300%伸長時の引張応力を、JIS K6255:1996に準拠して反発弾性を夫々測定し、更に下記の方法で耐摩耗性を評価した。これらの結果を表2及び3に示す。なお、反発弾性は、比較基準となる試験片の反発弾性を100として指数表示した。指数値が大きい程、反発弾性が高く、低発熱性に優れることを示す。
【0035】
(5)加硫ゴムの耐摩耗性
ランボーン摩耗試験機を用い、摩耗損失量を測定し、次式より耐摩耗性指数を算出した。なお、指数値が大きい程、耐摩耗性に優れる。
式:耐摩耗性指数=比較基準となる試験片の摩耗損失量/各ゴム試験片の摩耗損失量×100
【0036】
更に、上記ゴム組成物をトレッドに適用したトラック用タイヤと乗用車用タイヤを夫々試作し、その耐摩耗性と発熱性を下記の方法で評価した。これらの結果を表2及び3に示す。
【0037】
(6)タイヤの耐摩耗性
上記試作タイヤをトラック又は乗用車に装着し、乗用車用タイヤについては20000km、トラック用タイヤについては4000km走行した時点での溝の減量を測定し、比較基準となるタイヤの溝の減量の逆数を100として指数表示した。指数値が大きい程、耐摩耗性に優れることを示す。
【0038】
(7)タイヤの発熱性
鋼製ドラム上で一定荷重下・一定時間タイヤを回転させ、タイヤトレッド部の温度を測定し、比較基準となるタイヤのトレッド部の温度の逆数を100として指数表示した。指数値が大きい程、低発熱性に優れることを示す。
【0039】
【表1】
Figure 0004881618
【0040】
表1中、*1はJSR製「BR01」で、*2はJSR製「#1500」で、*3は出光興産製「AH−58」で、*4はN-(1,3-ジメチルブチル)-N'-フェニル-p-フェニレンジアミンで、*5はN-t-ブチル-2-ベンゾチアゾールスルフェンアミドで、*6はジフェニルグアニジンで、*7はジベンゾチアジルジスルフィドである。
【0041】
【表2】
Figure 0004881618
【0042】
【表3】
Figure 0004881618
【0043】
表2及び3中、実施例1〜2及び比較例1、3、4、7〜16は、比較例2の加硫ゴム及びタイヤを比較基準とし、実施例13は、比較例5の加硫ゴム及びタイヤを比較基準とし、実施例14は、比較例6の加硫ゴム及びタイヤを比較基準とした。
【0044】
表2及び3から、実施例の加硫ゴムはランボーン耐摩耗性及び反発弾性が高く、該ゴムを用いたタイヤは耐摩耗性及び低発熱性に優れることが分かる。一方、本発明で規定する物性を満たさないカーボンブラックを配合した比較例の加硫ゴムは実施例の加硫ゴムに比べてランボーン耐摩耗性及び反発弾性が低く、更に該ゴムを用いた比較例のタイヤは耐摩耗性及び低発熱性が実施例のタイヤに比べて劣っていた。
【0045】
【発明の効果】
本発明によれば、カーボンブラックを配合してなるゴム組成物において、特定の物性を有し且つタール成分の少ないカーボンブラックを用いることにより、破断強力が高く、耐摩耗性及び低発熱性に優れたゴム組成物を提供することができる。また、該ゴム組成物をトレッドに用いた、耐摩耗性及び低燃費性に優れたタイヤを提供することができる。

Claims (7)

  1. ジエン系重合体100質量部に対して、充填剤としてカーボンブラックを20〜250質量部配合してなるゴム組成物において、
    前記カーボンブラックは、ジブチルフタレート(DBP)吸収量が40〜180cm3/100gで、窒素吸着比表面積(N2SA)が40〜300m2/gで、比着色力(TINT)が50〜150%で、トルエン着色透過度が90%以上で、2000℃での水素の放出率が0.18%以上で、且つ前記窒素吸着比表面積とトルエン着色透過度との関係が、下記式(II)を満たすことを特徴とするゴム組成物。
    0.0283 × A ×(100 − B)≦ 20 ・・・ (II)
    (式中、Aは窒素吸着比表面積で、Bはトルエン着色透過度である。)
  2. 前記カーボンブラックは、2000℃での水素の放出率が0.23%以上であることを特徴とする請求項1に記載のゴム組成物。
  3. 前記カーボンブラックは、330〜340nmにおける紫外線の最大吸光度が0.020以下且つ260〜280nmにおける紫外線の最大吸光度が0.020以下であることを特徴とする請求項1に記載のゴム組成物。
  4. 前記カーボンブラックは、ジクロロメタンによる抽出率が0.12%以下であることを特徴とする請求項3に記載のゴム組成物。
  5. 前記カーボンブラックは、400〜530℃での重量減少率が0.20%以下であることを特徴とする請求項4に記載のゴム組成物。
  6. 前記カーボンブラックの窒素吸着比表面積とトルエン着色透過度との関係が、下記式(III)を満たすことを特徴とする請求項1に記載のゴム組成物。
    0.0283 × A ×(100 − B)≦ 8 ・・・ (III)
    (式中、A及びBは上記と同義である。)
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載のゴム組成物をトレッドに用いたタイヤ。
JP2005505731A 2003-04-22 2004-04-19 ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ Expired - Fee Related JP4881618B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005505731A JP4881618B2 (ja) 2003-04-22 2004-04-19 ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003117078 2003-04-22
JP2003117078 2003-04-22
JP2005505731A JP4881618B2 (ja) 2003-04-22 2004-04-19 ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ
PCT/JP2004/005563 WO2004094525A1 (ja) 2003-04-22 2004-04-19 ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004094525A1 JPWO2004094525A1 (ja) 2006-07-13
JP4881618B2 true JP4881618B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=33308022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005505731A Expired - Fee Related JP4881618B2 (ja) 2003-04-22 2004-04-19 ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7585913B2 (ja)
EP (1) EP1616905A4 (ja)
JP (1) JP4881618B2 (ja)
CN (1) CN1795234A (ja)
WO (1) WO2004094525A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006143822A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Bridgestone Corp タイヤ用ゴム組成物
CN101883812B (zh) * 2007-12-03 2012-12-26 株式会社普利司通 天然橡胶母炼胶的制造方法、天然橡胶母炼胶、橡胶组合物、轮胎
DE102008049754A1 (de) * 2008-09-30 2010-04-08 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Verschleißdiagnose eines Kraftfahrzeugs
RU2512349C2 (ru) 2008-10-01 2014-04-10 Бриджстоун Корпорейшн Резиновая смесь и пневматическая шина, полученная с ее использованием
EP2995645B1 (en) * 2013-05-07 2018-07-04 Bridgestone Corporation Rubber composition and tire using the same
JP6420760B2 (ja) * 2013-05-24 2018-11-07 株式会社ブリヂストン ゴム組成物
JP5914727B2 (ja) * 2014-05-28 2016-05-11 株式会社ブリヂストン タイヤトレッド用ゴム組成物の製造方法、及びその方法で得られたゴム組成物をタイヤトレッドに配設するタイヤの製造方法
CN107629489A (zh) * 2017-08-14 2018-01-26 合肥市田源精铸有限公司 一种改性炭黑的生产方法
IT201900003979A1 (it) * 2019-03-19 2020-09-19 Bridgestone Europe Nv Sa Metodo di ricostruzione a freddo di uno pneumatico
IT201900004001A1 (it) * 2019-03-19 2020-09-19 Bridgestone Europe Nv Sa Metodo di ricostruzione a freddo di uno pneumatico

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4228143A (en) 1978-02-22 1980-10-14 Phillips Petroleum Company Method of producing pelleted carbon black
JPS6026045A (ja) * 1983-07-22 1985-02-08 Toyo Tire & Rubber Co Ltd タイヤ用ゴム組成物
JPH0689268B2 (ja) * 1985-06-10 1994-11-09 旭カ−ボン株式会社 ソフト系カ−ボンブラツク
JPH07110910B2 (ja) 1989-04-28 1995-11-29 株式会社ブリヂストン ゴム組成物
JPH1036703A (ja) 1996-07-22 1998-02-10 Nippon Steel Chem Co Ltd カーボンブラック及びゴム組成物
JPH1053723A (ja) 1996-08-08 1998-02-24 Hiroshi Hasegawa 新規なカーボンブラック
JP4999219B2 (ja) * 2000-03-02 2012-08-15 住友ゴム工業株式会社 タイヤトレッド用ゴム組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004094525A1 (ja) 2004-11-04
EP1616905A1 (en) 2006-01-18
US20060199894A1 (en) 2006-09-07
EP1616905A4 (en) 2009-02-11
JPWO2004094525A1 (ja) 2006-07-13
US7585913B2 (en) 2009-09-08
CN1795234A (zh) 2006-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8273820B2 (en) Rubber composition and tire
EP1695998B1 (en) Rubber composition and racing tire having tread comprising thereof
JP4881618B2 (ja) ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ
CN110678508A (zh) 用于车辆轮胎的含有碳纳米管(cnt)的硫交联的橡胶混合物,具有硫交联的橡胶混合物的车辆轮胎,以及用于生产含有碳纳米管的硫交联的橡胶混合物的方法
EP3594249A1 (en) Reaction product and rubber composition
US20050096424A1 (en) Rubber composition and competition tire using the same
EP2995645B1 (en) Rubber composition and tire using the same
JP2007231177A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2009155527A (ja) ジエン系ゴム組成物
US10280278B2 (en) Rubber composition
EP2377694B1 (en) Rubber composition containing treated silica, method of manufacturing and product with component thereof
JP2009167238A (ja) ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ
JP4646523B2 (ja) ゴム組成物の製造方法、ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP2010013553A (ja) タイヤサイドウォール用ゴム組成物
JP5654409B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
US5985978A (en) Rubber composition for tire tread
CN108017814B (zh) 橡胶组合物和硫化橡胶及其制备方法和应用
EP2607421A2 (en) Tire with rubber component containing combination of carbon black, silica and functionalized mineral
WO2020183008A1 (en) Rubber composition for tyre tread
JP6378100B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物およびタイヤ
CN114989485B (zh) 一种选择性断裂硫化橡胶交联键的方法、应用、设备及其轮胎
EP2457947A1 (en) Pneumatic tire
JPH10330542A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2024008000A (ja) タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JP2005344063A (ja) 重荷重用タイヤトレッドゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080516

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4881618

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees