JP4881372B2 - パターン形成装置、パターン形成方法 - Google Patents

パターン形成装置、パターン形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4881372B2
JP4881372B2 JP2008502823A JP2008502823A JP4881372B2 JP 4881372 B2 JP4881372 B2 JP 4881372B2 JP 2008502823 A JP2008502823 A JP 2008502823A JP 2008502823 A JP2008502823 A JP 2008502823A JP 4881372 B2 JP4881372 B2 JP 4881372B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
developer
pattern electrode
plate
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008502823A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007100007A1 (ja
Inventor
浩一 石井
雅弘 細矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008502823A priority Critical patent/JP4881372B2/ja
Publication of JPWO2007100007A1 publication Critical patent/JPWO2007100007A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4881372B2 publication Critical patent/JP4881372B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/385Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective supply of electric current or selective application of magnetism to a printing or impression-transfer material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/34Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the powder image is formed directly on the recording material, e.g. by using a liquid toner
    • G03G15/344Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the powder image is formed directly on the recording material, e.g. by using a liquid toner by selectively transferring the powder to the recording medium, e.g. by using a LED array
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/201Filters in the form of arrays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/0634Developing device
    • G03G2215/0658Liquid developer devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/05Patterning and lithography; Masks; Details of resist
    • H05K2203/0502Patterning and lithography
    • H05K2203/0517Electrographic patterning
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1266Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by electrographic or magnetographic printing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/20Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern
    • H05K3/207Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern using a prefabricated paste pattern, ink pattern or powder pattern

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Wet Developing In Electrophotography (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

この発明は、例えば、平面型画像表示装置、配線基板、ICタグなどの製造に用いるパターン形成装置、およびパターン形成方法に関する。
従来、基材の表面に微細なパターンを形成する技術として、フォトリソグラフィー技術が中心的な役割を果たしてきている。しかし、このフォトリソグラフィー技術は、その解像度やパフォーマンスをますます高めつつある反面、巨大で高額な製造設備を必要とし、製造コストも解像度に応じて高くなりつつある。
一方、半導体デバイスはもとより、画像表示装置などの製造分野においては、性能の改良とともに低価格化の要求が高まりつつあり、上記のフォトリソグラフィー技術ではこのような要求を十分に満足できなくなってきている。このような状況下で、デジタル印刷技術を用いたパターン形成技術が注目されつつある。
これに対し、例えば、インクジェット技術は、装置の簡便さや非接触パターニングといった特徴を生かしたパターニング技術として実用化され始めているが、高解像度化や高生産性には限界があると言わざるを得ない。つまり、この点において、電子写真技術、とりわけ液体トナーを用いた電子写真技術は、優れた可能性を有している。
例えば、このような電子写真技術を用いて、フラットパネルディスプレイ用の前面基板の蛍光体層やブラックマトリックス、カラーフィルターなどを形成する方法が提案されている(例えば、特開2004−30980号公報、および特開平6−265712号公報参照)。
しかし、フラットパネルディスプレイの分野においては、高解像度化の要求は益々高まりつつあり、より高い位置精度で高解像度のパターンを形成することが要請されている。しかし、上述した電子写真方式では、この課題に答えることは困難である。何故ならば、書き込み光学系の解像度は高々1200[dpi]程度であり、解像度や位置合せにおいて不十分であるからである。また、近年の大画面化に対応できる広幅の書き込み光学系を実現できていないという課題もある。
これに対し、感光体の代わりに表面に予め電気抵抗の異なるパターンを形成した静電印刷プレートを用いて、このプレートに液体トナーを作用させてパターンを現像し、このパターン像をガラス板に転写することで、ディスプレイ用フロントガラスに蛍光体などのパターンを形成する方法が提案されている(例えば、特表2002−527783号公報参照)。
しかし、本願発明者らが鋭意実験検討を行った結果、この方法においても、以下のような本質的な問題点が見出された。
まず、液体トナーによる現像像は一般にその層厚が1[μm]以下である場合が多く、ディスプレイ装置の蛍光体やカラーフィルターなどの厚膜の形成には適しておらず、高精細の厚膜形成にはさらに新規なアイデアが必要となる。
また、現像像をガラス板に転写する際にコロナ帯電器を用いるとコロナ電荷がガラス表面を伝ってリークしてしまい、転写特性が不安定になりやすい。また、ガラスの内部には空間電荷が蓄積しやすく、コロナ転写ではこの空間電荷に打ち勝つ転写電界を形成することは困難であった。さらに、1色の現像像を転写すると、この問題はさらに助長され、2色目、3色目の現像像をガラス板に転写することは極めて困難であった。
さらに、この静電印刷プレートを用いた方法では、複数色の現像像を同時に現像することはできないため、現像・転写プロセスを各色毎に実施する必要があり、1回の印刷に要する処理時間が長くなり、装置の稼働率が低くなる問題がある。
この発明の目的は、厚膜のパターンを高い解像度で高精度に形成できるパターン形成装置、およびパターン形成方法を提供することにある。
また、この発明の目的は、現像プロセスに要する処理時間を短縮でき装置の稼働率を向上させることができるパターン形成装置、およびパターン形成方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、この発明のパターン形成装置は、互いに電気的に独立した第1および第2のパターン電極を有する版と、絶縁性液体中に帯電した第1の現像剤粒子を分散させた第1の液体現像剤を第1の供給部材を介して上記版に供給するとともに、この第1の供給部材と上記第1のパターン電極との間に第1の電位差を形成し、上記第1の液体現像剤中の上記第1の現像剤粒子を上記第1のパターン電極に集めて現像する第1の現像装置と、絶縁性液体中に帯電した第2の現像剤粒子を分散させた第2の液体現像剤を第2の供給部材を介して上記版に供給するとともに、この第2の供給部材と上記第2のパターン電極との間に第2の電位差を形成し、上記第2の液体現像剤中の上記第2の現像剤粒子を上記第2のパターン電極に集めて現像する第2の現像装置と、上記第1のパターン電極に上記第1の現像剤粒子を集めて現像し且つ上記第2のパターン電極に上記第2の現像剤粒子を集めて現像した版と被転写媒体とを対向させた状態で、上記第1のパターン電極および上記第2のパターン電極と上記被転写媒体との間に第3の電位差を形成し、上記第1および第2のパターン電極に集められた上記第1および第2の現像剤粒子を上記被転写媒体へ転写する転写装置と、上記第1の現像装置と第2の現像装置を保持したステージと上記版とを上記第1および第2のパターン電極の並び方向に相対的に移動させる移動機構と、を有する。
また、この発明のパターン形成装置は、複数のパターン電極を互いに電気的に独立した状態で並設した版と、上記複数のパターン電極それぞれに独立して電圧を与える電源装置と、絶縁性液体中に帯電した第1の現像剤粒子を分散させた第1の液体現像剤を第1の供給部材を介して上記版に供給するとともに、上記電源装置によって第1の電圧が付与された第1のパターン電極と上記第1の供給部材との間に形成される第1の電界によって、上記第1の液体現像剤中の上記第1の現像剤粒子を上記第1のパターン電極に集めて現像する第1の現像装置と、絶縁性液体中に帯電した第2の現像剤粒子を分散させた第2の液体現像剤を第2の供給部材を介して上記版に供給するとともに、上記電源装置によって第2の電圧が付与された第2のパターン電極と上記第2の供給部材との間に形成される第2の電界によって、上記第2の液体現像剤中の上記第2の現像剤粒子を上記第2のパターン電極に集めて現像する第2の現像装置と、上記第1のパターン電極に上記第1の現像剤粒子を集めて現像し且つ上記第2のパターン電極に上記第2の現像剤粒子を集めて現像した版と被転写媒体とを対向させた状態で、上記第1のパターン電極および上記第2のパターン電極と上記被転写媒体との間に第3の電界を形成し、上記第1および第2のパターン電極に集められた上記第1および第2の現像剤粒子を上記被転写媒体へ転写する転写装置と、上記第1の現像装置と第2の現像装置を保持したステージと上記版とを上記第1および第2のパターン電極が並んだ方向に相対的に移動させる移動機構と、を有する。
さらに、この発明のパターン形成方法は、第1および第2のパターン電極を互いに電気的に独立した状態で交互に並設した版を用意する工程と、絶縁性液体中に帯電した第1の現像剤粒子を分散させた第1の液体現像剤を第1の供給部材を介して上記版に供給するとともに、上記第1のパターン電極に第1の電圧を印加して上記第1の供給部材との間に第1の電界を形成し、この第1の電界によって上記供給された第1の液体現像剤中の上記第1の現像剤粒子を上記第1のパターン電極に集めて現像する第1の現像工程と、絶縁性液体中に帯電した第2の現像剤粒子を分散させた第2の液体現像剤を第2の供給部材を介して上記版に供給するとともに、上記第2のパターン電極に第2の電圧を印加して上記第2の供給部材との間に第2の電界を形成し、この第2の電界によって上記供給された第2の液体現像剤中の上記第2の現像剤粒子を上記第2のパターン電極に集めて現像する第2の現像工程と、上記第1および第2の現像剤粒子によって現像された版と被転写媒体とを対向させた状態で、上記第1および第2のパターン電極と上記被転写媒体との間に第3の電界を形成し、上記第1および第2のパターン電極に集められた上記第1および第2の現像剤粒子を上記被転写媒体へ一括して転写する転写工程と、上記第1および第2の現像装置と上記版とを上記パターン電極の並び方向に相対的に移動させる移動工程と、を有し、上記第1および第2の現像工程は、上記相対的な移動に従って順次並行して実施される
図1は、この発明の第1の実施の形態に係るパターン形成装置の要部の構成を示す概略図である。 図2は、図1のパターン形成装置で使用する凹版を示す部分拡大断面図である。 図3は、図2の凹版の1つの凹部の構造を説明するための部分拡大斜視図である。 図4は、図2の凹版に設けられた複数本のパターン電極を部分的に示す概略図である。 図5は、図4のパターン電極に付与する電圧を切り換え制御する電源装置の構造を説明するための図である。 図6は、図2の凹版に対する帯電プロセスを説明するための動作説明図である。 図7は、図2の凹版に対する1色目の現像プロセスを説明するための動作説明図である。 図8は、図2の凹版に対する2色目の現像プロセスを説明するための動作説明図である。 図9は、現像プロセスが終了した凹版から被転写媒体へパターンを転写する転写プロセスを説明するための動作説明図である。 図10は、図9の転写プロセスによって被転写媒体にパターンを転写した状態を示す図である。 図11は、図1のパターン形成装置の変形例を示す概略図である。 図12は、中間転写媒体を用いた構成例を説明するための概略図である。 図13は、凹版に対する帯電プロセスおよび各色現像プロセスを並行処理する動作を説明するための動作説明図である。 図14は、図13で説明した動作を実現するための電源装置の回路構成を説明するためのブロック図である。 図15は、この発明の第2の実施の形態に係るパターン形成装置の要部概略図である。 図16は、図15のパターン形成装置による動作を説明するための動作説明図である。 図17は、図15で説明した動作を実現するための電源装置の回路構成を説明するためのブロック図である。 図18は、この発明の第3実施の形態に係るパターン形成装置を示す概略図である。 図19は、中間転写ドラムを用いた構成例を説明するための概略図である。 図20は、図3の凹部の底に機能層を設けた例を示す部分拡大斜視図である。
以下、図面を参照しながら、この発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1には、この発明の第1の実施の形態に係るパターン形成装置10の要部の構成を概略的に示してある。ここで説明するパターン形成装置10は、例えば、平面型画像表示装置の表示パネルの内面に蛍光体層やカラーフィルターを形成するための装置である。
パターン形成装置10は、この発明の版としての平板状の凹版1、この凹版1の図中下方に近接対向して配置され、凹版1に各色(r:赤、g:緑、b:青)の液体現像剤を供給して現像する複数の現像装置2r、2g、2b(以下、総称して現像装置2と称する場合もある)、凹版1の後述する高抵抗層14の表面14aを予め決められた電位に帯電させる帯電装置3、およびこれら複数の現像装置2および帯電装置3を保持したステージ4を有する。また、このパターン形成装置10は、各現像装置2と凹版1との間のギャップを維持したまま、ステージ4を凹版1に対して図中矢印T方向に相対的に移動させる制御装置5(移動機構)、およびこの制御装置5から出力される制御信号に基づいて凹版1の後述するパターン電極13に電圧を与える電源装置6を有する。このパターン形成装置10は、この他に、図1では図示していない後述する転写装置30を有する。
図2には、上述した凹版1の部分断面図を示してある。凹版1は、絶縁性の基板11、この基板11の現像装置2から離間した裏面側に設けられた共通電極12、基板11の表面側に設けられた複数のパターン電極13、およびこれら複数のパターン電極13を部分的に被覆して区画するとともに後述する画素単位の凹部14bを形成するための高抵抗層14を有する。
基板11は、例えば、ポリイミド、PET(ポリエチレンテフタレート)、PEN(ポリエチレンナフタレート)などの樹脂材料やガラス材料により形成され、20[μm]乃至50[μm]程度の厚さを有する。共通電極12は、例えば、アルミニウムやステンレスなどの導電性材料により形成され、100[μm]乃至3000[μm]程度の厚さを有する。高抵抗層14は、例えば、ポリイミド、アクリル、ポリエステル、ウレタン、エポキシ、テフロン(登録商標)、ナイロンなどの体積抵抗率が1010[Ωcm]以上の材料(絶縁体を含む)により形成され、その膜厚は、10[μm]〜30[μm]、好ましくは20[μm]±5[μm]に形成されている。
パターン電極13は、図4に示すように基板11の表面にパターニングされている。本実施の形態のパターン電極13は、凹版1とステージ4の相対的な移動方向Tに並んで複数の同じパターンを有し、各パターン電極13が互いに電気的に独立して互いに平行にパターニングされている。各パターン電極13は、表示パネルの1画素に相当する複数の矩形部分13aを細長い配線部分13lで接続した形状を有する。本実施の形態のように表示パネルの蛍光体層やカラーフィルターを形成する装置に用いる凹版1の場合、複数本のパターン電極13は、赤色用のパターン電極13r、緑色用のパターン電極13g、および青色用のパターン電極13bとして割り当てられており、この順序で交互に並べて形成されている。
そして、高抵抗層14は、各パターン電極13の全ての矩形部分13aを露出する複数の凹部14bを有する。言い換えると、高抵抗層14は、基板11の表面にパターニングされた複数本のパターン電極13の配線部分13lを部分的に被覆し、矩形部分13aだけを表面側に露出する形状を有する。図3には、パターン電極13の矩形部分13aを露出した高抵抗層14の凹部14bを部分的に拡大して断面図にして示してある。凹部14bの深さは、高抵抗層14の層厚に概ね相当する。
なお、この凹部14bの底に図20に示すような機能層91を配置しても良い。この機能層91は、転写の際のトナー剥離を促進する離型層、または放電を防止するための絶縁層とすることができ、図20に図示した例では、フッ素系またはシリコン系樹脂により膜厚0.1〜2[μm]程度の機能層91を形成した。
各パターン電極13は、図5に示すように電源装置6に接続され、各パターン電極13に異なる電圧を独立して与えることができるようになっている。本実施の形態では、各パターン電極13それぞれにスイッチ15を配線し、各パターン電極13を電源電圧(本実施の形態では+200[V])と接地電圧(0[V])のいずれか一方に独立して切り換え可能となっている。また、この電源装置6では、共通電極12を接地電位(0[V])に接続している。なお、各パターン電極13に与える電圧を本実施の形態のように2つのレベル間で切り換える以外に、各パターン電極13に独立して任意の電圧を与えるようにボリュームコントロール機能を付与しても良い。
帯電装置3として、本実施の形態では、図6に示すように、帯電ケース3a、帯電ワイヤー3b、およびグリッド電極3cを有するスコロトロン帯電器を用いた。しかし、これ以外にも、帯電装置3として、グリッド電極を持たないコロトロン帯電器やワイヤーを使用しないイオン発生器などを用いても良い。いずれにしても、帯電装置3は、凹版1の高抵抗層14の表面14aに対して1[mm]乃至2[mm]程度のギャップを介して対向配置され、ステージ4の移動によって上述したパターン電極13を横切る方向(矢印T方向)に移動される。
図7および図8には、現像装置2の概略構造を拡大して示してある。上述した各色の現像装置2r、2g、2bは、使用する液体現像剤が異なる以外、同じ構造を有するため、ここでは、現像装置2として説明する。
現像装置2は、凹版1に対する移動方向Tに沿って並んだ2つの筐体21、22を有する。移動方向下流側の筐体21内には、この発明の供給部材として機能する現像ローラ23が設けられている。現像ローラ23は、凹版1の高抵抗層14の表面14aに対して100[μm]乃至200[μm]程度のギャップを介してその周面が対向する位置に配置され、図中反時計回り方向に回転する。移動方向上流側の筐体22内には、スクイズローラ24が設けられている。スクイズローラ24は、その周面が現像ローラ23より凹版1に近接して対向する位置、すなわち、高抵抗層14の表面14aから30[μm]乃至60[μm]程度離間した位置に配置され、図中時計周り方向に回転する。スクイズローラ24は、現像ローラ23によって凹版1に供給された液体現像剤を部分的に除去し、凹版1に残留する液体現像剤の膜厚をコントロールする。スクイズローラ24の周面には、ゴム片により形成されたクリーニングブレード25が接触配置されている。
液体現像剤Dは、図示しない現像剤タンクに収容されており、図示しないポンプ等により図示しないノズルを介して筐体21内に供給される。筐体21内の液体現像剤Dは、現像ローラ23を介して凹版1へ供給される。凹版1へ供給された液体現像剤のうち余剰の液体現像剤は、スクイズローラ24およびクリーニングブレード25を介して筐体22内に回収され、図示しないポンプ等によって図示しないノズルを介して図示しない回収タンクへ排出される。液体現像剤Dは、絶縁性液体中に帯電した各色の蛍光体粒子、顔料や染料などの色素粒子(現像剤粒子)を分散させて構成されている。各色の現像剤粒子は、正に帯電するように金属石鹸などが添加されている。
ステージ4によって保持された現像装置2r、2g、2b、および帯電装置3は、制御装置5の制御に基づきステージ4を凹版1に対して矢印T方向に移動させることにより、凹版1の表面に沿って矢印T方向に移動される。このとき、ステージ4は、上述した凹版1と現像装置2との間のギャップ、および凹版1と帯電装置3との間のギャップを維持するように凹版1の表面と略平行に移動される。
次に、上述したパターン形成装置10の動作について、図6乃至図10を参照して説明する。
まず、図6に示すように、制御装置5がステージ4(ここでは図示せず)を一定速度で移動させて帯電装置3を凹版1に対して矢印T方向に相対的に一定速度で移動させ、凹版1の高抵抗層14の表面14aを帯電させる。このとき、凹版1の共通電極12および全てのパターン電極13が接地電位(0[V])となるように、電源装置6のスイッチ15を切り換えておく。これにより、帯電によりパターン電極13に付与される電荷は接地電位に流れ、結果として図示のように高抵抗層14の表面14aだけが帯電される。本実施の形態では、帯電ワイヤー3bに例えば+6[KV]程度の直流電圧を印加し、帯電ケース3aおよびグリッド電極3cに例えば+300[V]程度の直流電圧を印加することで、凹版1の高抵抗層14の表面14bを例えば+400[V]に帯電した。
また、このとき、ステージ4によって保持された現像装置2r、2g、2bも矢印T方向に移動し、凹版1の帯電動作と並行して、それぞれの色の液体現像剤を供給して対応する色のパターン電極13を現像する。言い換えると、帯電装置3によって帯電された凹版1の部位に対しては、順次、各色の現像がなされる。
図7には上述した帯電動作と並行して実施される1色目(赤色)の現像動作を説明するための動作説明図を示してある。赤色用のパターン電極13rに赤色の液体現像剤を供給して現像する場合、凹版1の複数本のパターン電極13(図4参照)のうち赤色画素に相当するパターン電極13rを接地電位(0[V])(Lレベル)に切り換え且つ残りの色のパターン電極13g、13bを電源電位(本実施の形態では+200[V])(Hレベル)に切り換えておく。具体的には、表示パネルの3色蛍光体層を形成する場合、赤色、緑色、青色の画素を交互に並べて形成するため、図7に示すように、複数のパターン電極13の2つおきにLレベルの電圧を与えておく。
この状態で、現像装置2rの現像ローラ23が図中反時計周り方向に回転され、筐体21内に収容されている赤色の液体現像剤Dがローラ周面に付着されて巻き上げられる。このとき、現像ローラ23は、その周面の速度がステージ4による現像装置2rの移動速度の2乃至5倍程度となる速度で回転される。ローラ周面によって巻き上げられた液体現像剤Dは、一定のギャップを介して対向している凹版1との間で濡れ広がり、両者の間に液体現像剤Dで満たされたニップ26が形成される。
そして、現像ローラ23に例えば+200[V]程度の直流バイアス電圧を与えると、ニップ26内において、現像ローラ23から赤色のパターン電極13rに向かう電界が形成され、+400[V]に帯電された高抵抗層14の表面14aから現像ローラ23に向かう電界が形成され、且つ+400[V]のHレベルに切り換えられた他の色(この場合、緑色と青色)のパターン電極13g、13bから現像ローラ23に向かう電界が形成される。
これにより、ニップ26内の液体現像剤中を泳動する正に帯電された現像剤粒子が、高抵抗層14の表面14aから現像ローラ23に向かう電界の作用によって高抵抗層14の表面14aから反発力を受け、緑色のパターン電極13gおよび青色のパターン電極13bから現像ローラ23に向かう電界の作用によって各パターン電極13g、13bから反発力を受け、現像ローラ23から赤色のパターン電極13rに向かう電界の作用によって赤色のパターン電極13rにだけ引き付けられる。
この結果、図7に示すように、赤色のパターン電極13rを底部に有する凹部14b内にだけ赤色の現像剤粒子が比較的高い濃度で集められて赤色のパターン27が現像される。なお、このとき現像されるパターン27の形状は、高抵抗層14の凹部14bの形状に依存した形状となるため、高抵抗層14と略同じ厚さの複数の矩形のパターンとなる。つまり、対応する色のパターン電極13rの矩形部分13aと略同じサイズの矩形のパターンがマトリックス状に整列配置されることになる。
現像ローラ23を介して赤色のパターン27が現像された後、ニップ26を介して濡れた凹版1の表面から余剰の液体現像剤Dが除去される。この際、上述した現像時の各パターン電極13の電位はそのまま維持され、当該現像装置2rのスクイズローラ24が図中時計周り方向に回転され、スクイズローラ24に例えば+50[V]〜+200[V]程度の直流バイアス電圧が与えられる。本実施の形態では、スクイズローラ24は、その周面の速度が現像装置2rの移動速度の1乃至3倍程度となる速度で現像ローラ23とは逆方向に回転される。
凹版1とスクイズローラ24との間のギャップに介在される液体現像剤Dは、直前の現像ローラ23を通過したことで現像剤粒子の濃度が薄くなっている。この薄くなった余剰の液体現像剤には、スクイズローラ24から赤色用のパターン電極13rに向かう電界、高抵抗層14の表面14aからスクイズローラ24に向かう電界、および緑色用および青色用のパターン電極13g、13bからスクイズローラ24に向かう電界が作用する。このため、余剰の液体現像剤中を浮遊する少量の現像剤粒子は赤色用のパターン電極13rにのみ引き付けられる。当然、既にパターン電極13rに引き付けられている赤色の現像剤粒子にはパターン電極13rに押し付ける方向の電界が作用するため、剥離してしまう心配はない。
スクイズローラ24が凹版1との相対的な移動方向と逆方向に回転することで、凹版1とスクイズローラ24との間に介在された余剰の液体現像剤に流体的な作用が及ぼされ、余剰の液体現像剤がスクイズローラ24の周面を伝って筐体22内に巻き込まれるように回収される。このとき、上述した電界の作用によって凹版1から離間する方向に付勢された余剰の現像剤粒子も、スクイズローラ24の回転によって余剰の液体現像剤とともに筐体22内に回収される。つまり、スクイズローラ24を通過した凹版1の表面14は、概ね液体現像剤の絶縁性液体だけが付着している状態となる。
なお、スクイズローラ24の周面に付着されて回収された余剰の液体現像剤は、再び凹版1に向けて移動しようとするが、スクイズローラ24の周面に押し付けられたクリーニングブレード25によって掻き落とされ、筐体22内に回収される。このようにして筐体22内に集められた余剰の液体現像剤は、図示しないポンプによって図示しない回収タンクへ回収される。
この後、図8に示すように、緑色用の現像装置2gによって、凹版1に対する2色目(緑色)の現像動作がなされる。この2色目の現像動作も、1色目の現像のときと同様に、帯電動作および1色目の現像動作と並行して実行される。基本的な動作は上述した赤色の現像時と略同じであるため、ここでは異なる部分についてのみ簡単に説明する。
まず、凹版1の現像装置2gが対向する領域において、上述した赤色用のパターン電極13rに隣接した緑色用のパターン電極13gに対してLレベルの接地電圧(0[V])が付与され、他の色のパターン電極13r、13bに対してHレベルの電源電圧(+200[V])が付与される。また、現像ローラ23およびスクイズローラ24に対して+200[V]程度の直流バイアス電圧が付与される。
この状態で現像ローラ23を回転すると、現像ローラ23が凹版1に対向した部分にニップ26が形成される。そして、このニップ26内において、現像ローラ23から緑色用のパターン電極13gに向かう電界が形成され、緑色の液体現像剤中を泳動する現像剤粒子がパターン電極13gを有する凹部14b内に凝集され、緑色のパターン28が形成される。このとき、高抵抗層14の表面14aから現像ローラ23に向かう電界が形成されるとともに、現像に関係しない他の色のパターン電極13r、13bから現像ローラ23に向かう電界が形成され、緑色の現像剤粒子が凹版1の他の部位に付着することが防止される。
しかしながら、既に赤色の現像剤粒子を集めた凹部14bにおいて赤色用のパターン電極13rから現像ローラ23に向かう強い電界を形成してしまうと現像剤粒子が凹部14bから剥離してしまう心配がある場合には、赤色用のパターン電極13rに付与する電圧を現像ローラ23に付与する電圧に近い値に設定することもできる。
さらに、この後、青色用の現像装置2bを介して凹版1に青色の液体現像剤が供給され、同様にして、青色用のパターン電極13bを有する高抵抗層14の凹部14bに青色の現像剤粒子が凝集されて青色のパターン29が現像される。この青色用の現像装置2bによる現像動作も、上述した各色の現像動作と同様に、帯電動作を含む他のプロセスと並行して実施される。
以上のように全ての色の現像が終了した後、図9に示すように、各色のパターン27、28、29を保持した凹版1と絶縁性の被転写媒体31が近接して対向配置され、全てのパターン27、28、29が被転写媒体31へ一括して転写される。このとき、凹版1と被転写媒体31は、微小ギャップを介して対向し、両者の間に液体現像剤の絶縁性液体が濡れていることが望ましい。なお、本実施の形態では、被転写媒体31は、表示パネルの前面基板であり、矩形板状のガラス板である。
凹版1と被転写媒体31は、微小ギャップを介して対向された状態で、互いに位置合わせされる。このとき、各色のパターン27、28、29間での位置合わせが不要であるため、高精度な位置合わせが可能となる。言い換えると、各色パターン27、28、29は、凹版1の高抵抗層14の凹部14bの形状に略依存する形状となるため、本実施の形態では各色間における位置合わせの必要は無い。
凹版1のパターン27、28、29を被転写媒体31へ転写する転写装置30は、被転写媒体31の凹版1から離間した背面側に配置される対向電極32、およびこの対向電極32に一定の電圧を与える電源装置33を有する。対向電極32は、転写動作終了後、被転写媒体31の裏面から剥離可能となっている。
転写時には、図9に示すように転写装置30において凹版1と被転写媒体31を対向させた状態で、凹版1の全てのパターン電極13にLレベルの電圧(0[V])を与え、電源装置33を介して対向電極32に例えば−10[KV]程度のバイアス電圧を印加する。これにより、全てのパターン電極13から対向電極32に向かう比較的強い転写電界が形成され、図10に示すように、凹版1に保持された全てのパターン27、28、29が被転写媒体31の表面上に転写される。最後に、被転写媒体31の背面から対向電極32を離間させ、各色パターン27、28、29が転写された被転写媒体31を得ることができる。
以上のように、本実施の形態によると、凹版1の表面にある多数の凹部14bに各色の現像剤粒子を集めて現像した後、各色のパターン27、28、29を被転写媒体31へ一括して転写できる。特に、本実施の形態では、凹版1に設けた複数のパターン電極13に付与する電圧をコントロールすることで、現像および転写プロセスを実施できるため、例えばコロナ帯電器を用いた複数回にわたる転写動作を行なう必要がなく、安定した転写が可能となる。また、本実施の形態によると、比較的大型の平面型表示装置の表示パネルの製造に適した製造装置を提供できる。さらに、本実施の形態によると、凹版1の高抵抗層14の厚さに依存した厚さのパターン27、28、29を形成でき、比較的厚いパターンを形成するのに適している。
なお、上述した実施の形態では、凹版1に対してステージ4にセットした現像装置2および帯電装置3を移動させる場合について説明したが、これに限らず、例えば、図11に示すように、固定的に配置した現像装置2および帯電装置3に対して凹版1を図中矢印T方向に移動させて現像プロセスを実行するようにしても良い。この場合、後段の転写プロセスにおいて、凹版1の移動方向に待機している転写ローラ35を用いて被転写媒体31に対するパターン27、28、29の転写が可能となり、凹版1を自動的に転写装置へ移動できる。
また、図12に示すように、弾性体により形成された中間転写媒体を用いても良い。つまり、帯電装置3および3色の現像装置2を通過した凹版1の移動方向下流側にドラム状の中間転写媒体41を配置して、この中間転写媒体41の周面上に転写ローラ36を介して各色のパターン27、28、29を一括転写し、この各色パターンを転写ローラ37によって被転写媒体31へ転写するようにしても良い。この場合、被転写媒体31へのパターンの転写が終了する度に中間転写媒体41の周面をクリーニング装置42によってクリーニングする。
さらに、上述した実施の形態では、凹版1のパターン電極13を部分的に被覆する比較的厚い高抵抗層14を設けて凹部14bの深さによって比較的厚いパターンを形成する場合について説明したが、これに限らず、凹部14は発明に必須の構成ではない。
次に、上述した帯電動作および現像動作について、並行処理の観点からより具体的に説明する。
図1で説明したように、ステージ4によって保持されている帯電装置3が凹版1の高抵抗層14の表面14aを帯電する帯電プロセスの初期段階では、凹版1の図中左端近くに帯電装置3が配置されている。この状態からステージ4が移動されて帯電装置3および3つの現像装置2r、2g、2bが矢印T方向に移動され、赤色用の現像装置2r、緑色用の現像装置2g、および青色用の現像装置2bがこの順番で帯電装置3に続いて凹版1の左端を通過する。言い換えると、凹版1の矢印T方向に沿った各部位を、図13(a)〜(d)に示すように、帯電装置3および現像装置2が同じ順番で同じタイミングで通過することになる。
上述したように、帯電プロセスおよび各色の現像プロセスでは、凹版1の相対的な移動方向に沿って等間隔で並んだ多数のパターン電極13に付与する電圧をそれぞれのプロセスにおけるルールに従って切り換え制御する必要がある。すなわち、ステージ4の各移動位置において、凹版1の帯電装置3に対向している領域にある全てのパターン電極13はLレベルの電圧に切り換える必要があり(図13a)、赤色の現像装置2rに対向している領域にある赤色用のパターン電極13rはLレベルの電圧に切り換え且つ他の色のパターン電極13g、13bはHレベルの電圧に切り換える必要があり(図13b)、緑色の現像装置2gに対向している領域にある緑色用のパターン電極13gはLレベルの電圧に切り換え且つ他の色のパターン電極13r、13bはHレベルの電圧に切り換える必要があり(図13c)、青色の現像装置2bに対向している領域にある青色用のパターン電極13bはLレベルの電圧に切り換え且つ他の色のパターン電極13g、13rはHレベルの電圧に切り換える必要がある(図13d)。
凹版1の帯電装置3が対向している領域には、実際には図6で示すより多数のパターン電極13が配置されている。同様に、各色の現像装置2が対向している領域にも、多数のパターン電極13が配置されている。具体的には、現像ローラ23の直径が20[mm]乃至30[mm]程度であるのに対し、パターン電極13のピッチは0.1[mm]程度であるため、現像ローラ23と凹版1との間のニップ26にあるパターン電極13の本数は、約30本である。
実際には、各プロセスを実行する領域を通り過ぎたパターン電極13に付与する電圧を1つずつずらして各プロセスのルールに従って切り換え制御することになる。これにより、凹版1に対してステージ4を1回移動させるだけで、全ての色のパターン27、28、29を現像でき、プロセス速度を大幅に向上させることができる。つまり、本実施の形態の方法を採用すると、各色のパターン27、28、29を別々に現像する必要がないため、プロセス速度を速くできる。
図14には、凹版1の多数のパターン電極13に付与する電圧を切り換え制御する電源装置6の制御回路の構成を示すブロック図を示してある。
ステージ4を移動させる制御装置5から出力される位置情報51が電源装置6に入力されると、状態変換部52において各パターン電極13がいずれのプロセスを実行中であるかを示す状態信号に変換され、各パターン電極13毎に用意されたレベル選択部53へ2ビットの信号として出力される。このとき、制御装置5から出力される位置情報は、例えば、ステージ4の移動開始からの経過時間やステージ4に設けられた図示しないエンコーダーからの出力信号として与えられる。また、状態変換部52から出力される上述した状態信号には、(1)待機状態、(2)赤色の現像プロセス、(3)緑色の現像プロセス、(4)青色の現像プロセスの4種類がある。(1)の待機状態は、帯電プロセスを含んでいるとともに、各プロセス間の待機状態を含んでいる。
各レベル選択部53では、状態変換部52から入力された状態信号に基づいて、各プロセスに合ったレベルの電圧を選択するための1ビットの信号を電圧出力部54へ出力する。そして、各電圧出力部54から各プロセスに合ったレベルの電圧が各パターン電極13へ付与される。この電圧出力部54は、上述した実施の形態におけるスイッチ15に相当し、電圧をLレベルとHレベルの2段階に切り換える。
電圧出力部54は、各パターン電極13に付与する電圧値を任意の値に設定することもできる。例えば、液体現像剤中の現像剤粒子の色によって転写時における最適な転写電界の強さが決まっているため、各色に割り当てられたパターン電極13r、13g、13b間でHレベルの電圧値を最適値に合わせて変化させても良い。この場合、各パターン電極13には、特定の色が割り当てられているため、電圧出力部54における規定値として予め電圧の変化率を与えておけばよい。
以上のように、本実施の形態によると、凹版1の多数のパターン電極13に付与する電圧をそれぞれのプロセスに応じて順次切り換え制御するようにしたため、帯電プロセス、および各色の現像プロセスを並行して実施でき、プロセス速度を大幅に向上させることができ、装置の稼働率を向上させることができる。
次に、この発明の第2の実施の形態について説明する。なお、本実施の形態の装置は、パターン電極13に付与する電圧の切り換え制御単位が異なる以外、上述した第1の実施の形態と同様であるため、同様に機能する構成要素については同一符号を付してその詳細な説明を省略する。特に、凹版1の構造は上述した第1の実施の形態と全く同じである。
図15には、凹版1の全てのパターン電極13を複数のブロック62に分割したイメージ図を示してある。このブロック62は、制御単位を表すもので、実際の凹版1にはこのようなブロック62は存在しない。つまり、上述した第1の実施の形態では多数のパターン電極13に付与する電圧を個別に切り換え制御したが、本実施の形態では、複数本のパターン電極13をブロック単位で切り換え制御するようにした。
具体的には、一つのブロック62で区切られた複数本のパターン電極13には、常に特定のプロセスのルールが適用され、同じルールに基づく電圧が付与される。言い換えると、1つのブロック内にある全てのパターン電極13は1つの特定のプロセスに割り当てられており、複数のプロセスが同時に割り当てられることはない。
従って、一つのブロック62内のパターン電極13には常に帯電装置3若しくは現像装置2r、2g、2bのいずれか一つが作用するか、いずれの装置も作用しない状態にすることが必要であり、1つのブロック62を構成するパターン電極13の本数は、隣接する現像装置2間の距離、およびステージ4の移動方向に沿ったパターン電極13のピッチによって定まる。隣接する現像装置2間の距離をL、パターン電極13のピッチをPとすると、一つのブロック62内に含まれるパターン電極13の数Nは次式を満足することが必要となる。
N≦L/P
従って、1つの凹版1を区画するブロック62の数Bについては、
B=M/N≧M(P/L)
が成立することが必要となる。
なお、上式のMは凹版1に設けられたパターン電極13の総数を示す。例えば、M=1920[本]、L=32[mm]、P=0.16[mm]の場合、ブロック数Bは10以上であればよいことになる。
図16には、パターン電極13をブロック単位で切り換え制御する本実施の形態の動作の具体例を説明するための動作説明図を示してある。ここでは、凹版1のパターン電極13は、図示のように14個のブロック62a〜62nに分割されているものとする。
図16(a)に示す第1の状態では、図中左から10番目のブロック62j乃至14番目のブロック62nに属するパターン電極13には、帯電プロセスに対応した電圧が印加されており、全てのパターン電極13にLレベルの電圧が与えられている。また、7番目のブロック62g乃至9番目のブロック62iに属するパターン電極13には、赤色の現像プロセスに対応した電圧が印加されており、赤色用のパターン電極13rにはLレベル、それ以外のパターン電極13g、13bにはHレベルの電圧が与えられている。また、4番目のブロック62d乃至6番目のブロック62fに属するパターン電極13には、緑色の現像プロセスに対応した電圧が印加されており、緑色用のパターン電極13gにはLレベル、それ以外のパターン電極13r、13bにはHレベルの電圧が与えられている。さらに、1番目のブロック62a乃至3番目のブロック62cに属するパターン電極13には、青色の現像プロセスに対応した電圧が印加されており、青色用のパターン電極13bにはLレベル、それ以外のパターン電極13r、13gにはHレベルの電圧が与えられている。
つまり、10番目のブロック62j乃至14番目のブロック62nのうち帯電装置3が対向しているブロックでは帯電プロセスが実行され、7番目のブロック62g乃至9番目のブロック62iのうち赤色の現像装置2rが対向しているブロックでは赤色の現像プロセスが実行され、4番目のブロック62d乃至6番目のブロック62fのうち緑色の現像装置2gが対向しているブロックでは緑色の現像プロセスが実行され、1番目のブロック62a乃至3番目のブロック62cのうち青色の現像装置2bに対向しているブロックでは青色の現像プロセスが実行され、凹版1に対する全てのプロセスが同時に並行して実行されることとなる。
そして、図16(b)に第2の状態として示すように、ステージ4が一つのブロック分矢印T方向に移動すると、各パターン電極13に印加する電圧がブロック単位で切り換えられる。すなわち、11番目のブロック62k乃至14番目のブロック62nに属するパターン電極13には帯電プロセスに対応した電圧が印加され、8番目のブロック62h乃至10番目のブロック62jに属するパターン電極13には赤色の現像プロセスに対応した電圧が印加され、5番目のブロック62e乃至7番目のブロック62gに属するパターン電極13には緑色の現像プロセスに対応した電圧が印加され、2番目のブロック62b乃至4番目のブロック62dに属するパターン電極13には青色の現像プロセスに対応した電圧が印加される。なお、現像プロセスに割り当てられた領域を通過した1番目のブロック62aに属するパターン電極13には、例えばLレベルの電圧が印加される。
さらに、図16(c)に第3の状態として示すように、ステージ4がさらに1ブロック分矢印T方向に移動されると、同様にして、各ブロック62a〜62nに属するパターン電極13の電位がブロック単位で切り換えられる。以上のように、全てのパターン電極13に対する電圧値の切り換え制御をブロック単位で実施することにより、制御を簡略化でき、装置構成を安価に製造できる。
図17には、本実施の形態の切り換え制御を実現するための電源装置6内に設けられた制御回路のブロック図を示してある。図14で説明した制御回路と同様に、制御装置5からステージ4の位置情報51が入力されると、この位置情報51が、状態変換部52にて、各ブロック62がいずれのプロセスに割り当てられているかを示す2ビットの状態信号に変換される。この状態信号については図14で説明したものと同じである。
状態変換部52で変換された2ビットの出力信号は次のブロックレベル選択部55に入力され、各プロセス状態に応じたLレベルあるいはHレベルを選択する1ビットの信号に変換される。そして、電圧出力部54を介して各ブロック62に属するパターン電極13に対して、各レベルに応じた電圧が実際に付与される。
以上のように、凹版1の全てのパターン電極13に付与する電圧をブロック単位で切り換え制御することにより、制御の負担を大幅に軽減することが可能となる。具体的には状態変換部52からレベル選択部55へ出力する信号容量を低減できる。例えば、パターン電極13の本数を1920[本]とすると、これを全て個別駆動する場合には13ビット(11ビット+2ビット)の信号処理が必要となるが、先ほど例示したブロック数B=10で区切ってブロック単位で駆動した場合、6ビット(4ビット+2ビット)の信号処理で済むことになる。信号容量の低減により制御部にかかるコストの低減及び信号処理速度の向上を実現することが可能となる。
次に、この発明の第3の実施の形態に係るパターン形成装置70について図18を用いて説明する。
パターン形成装置70は、凹版1がドラム状に形成されており、帯電装置3、各色の現像装置2r、2g、2b、およびクリーナー71が凹版1の周囲に固定的に配置されている。凹版1は、アルミニウム、ステンレス等の導電材料からなり、その表面に図2で説明した構造物が積層されている。あるいは、導電性ドラムを共通電極12として、それ以外の構造物を別途絶縁シート状に形成して導電性ドラムに巻き付ける構造であってもよい。電源装置6には上述した第1の実施の形態もしくは第2の実施の形態に係る制御回路が内蔵されており、凹版1の回転軸に設けられたエンコーダー72からの信号が位置情報信号51として、この制御回路に取り込まれるようになっている。
そして、凹版1の周辺で、青色の現像装置2bとクリーナー71との間において、被転写媒体31が凹版1に近接対向するようになっており、その対向位置において転写動作が実行される。
このパターン形成装置70による動作は、上述した第1の実施の形態或いは第2の実施の形態と同様である。すなわち、帯電装置3によって凹版1の高抵抗層14の表面14aが帯電され、その後、赤色の現像プロセス、緑色の現像プロセス、青色の現像プロセスが順次実行され、凹版1の凹部14bに現像された各色のパターン27、28、29が被転写媒体31上に一括転写される。その後、転写されずに凹版1の表面上に残留した現像剤粒子がクリーナー71によって除去される。
以上のように、本実施の形態によると、パターン形成装置70の各構成要素をその場で移動させることなく動作させることができるようになるため、装置の動作制御の負担が軽減されると共に、装置の大型化を抑制することが可能となる。また、帯電プロセス、各色現像プロセス、転写プロセス、およびクリーニングプロセスを全て並行して同時に実行することができるため、プロセスタイムを大幅に短縮することができる。
本実施の形態の装置70は、上述した第1および第2の実施の形態と異なり、帯電装置3、各色現像装置2r、2g、2bの位置は固定されているが、凹版1とこれらの装置との相対的な位置関係が把握できれば本発明による制御装置を利用することができるため、本実施の形態においても上述した第1の実施の形態又は第2の実施の形態と全く同じ方法によって、凹版1の各パターン電極13へ付与する電圧を切り換え制御できる。
なお、上述した第3の実施の形態では、凹版1から直接各色のパターン27、28、29を被転写媒体31へ転写する装置について説明したが、これに限らず、例えば、図19に示すパターン形成装置80のように中間転写ドラム81を用いても良い。
この場合、凹版1の高抵抗層表面を帯電装置3によって帯電させ、各色現像装置2r、2rg、2bを介して各色のパターン27、28、29を現像し、ドラム状の凹版1の周面に近接配置された中間転写ドラム81へ各色のパターン27、28、29を一旦転写する。そして、中間転写ドラム81上に転写されたパターン27、28、29を転写ローラ82によって被転写媒体31上へ転写する。中間転写ドラム81の周面は弾性体により形成されており、被転写媒体31へパターンを転写した後、周面上に残留した現像剤はクリーニング装置83によってクリーニングされる。
なお、この発明は、上述した実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上述した実施の形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより種々の発明を形成できる。例えば、上述した実施の形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除しても良い。更に、異なる実施の形態に亘る構成要素を適宜組み合わせても良い。
例えば、上述した実施の形態では、凹版、中間転写体、および被転写媒体をいずれか一方のみを他方に対して移動させる場合について説明したが、これに限らず、対向する2つの部材は相対的に移動すれば良い。
また、上述した実施の形態では、現像剤粒子を正に帯電させてパターン形成装置を動作させる場合について説明したが、これに限らず、全ての構成を逆極性に帯電させて動作させても良い。
また、上述した実施の形態では、平面型画像表示装置の前面基板に蛍光体層やカラーフィルターを形成する装置に本発明を適用した場合についてのみ説明したが、本発明は、他の技術分野における製造装置として広く利用できる。
例えば、液体現像剤の組成を変更すれば回路基板やICタグなどにおける導電パターンを形成する装置に本発明を適用することも可能である。この場合には、液体現像剤を、例えば、平均粒径0.3[μm]の樹脂粒子と、その表面に付着している平均粒径0.02[μm]の金属微粒子(例えば銅、パラジウム、銀など)と、金属石鹸のような電荷制御剤から構成すれば、上述した実施の形態と同様の手法により、例えばシリコンウェハー上に現像剤による配線パターンを形成することもできる。一般に、このような現像剤のみで十分な導電性を有する回路パターンを形成することは容易ではないので、パターン形成後に上記の金属微粒子を核としてメッキを施すことが望ましい。このようにして、導電性回路や、コンデンサー、抵抗などのパターニングを行うことも可能である。
以下、本願の出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]
互いに電気的に独立した第1および第2のパターン電極を有する版と、
絶縁性液体中に帯電した第1の現像剤粒子を分散させた第1の液体現像剤を第1の供給部材を介して上記版に供給するとともに、この第1の供給部材と上記第1のパターン電極との間に第1の電位差を形成し、上記第1の液体現像剤中の上記第1の現像剤粒子を上記第1のパターン電極に集めて現像する第1の現像装置と、
絶縁性液体中に帯電した第2の現像剤粒子を分散させた第2の液体現像剤を第2の供給部材を介して上記版に供給するとともに、この第2の供給部材と上記第2のパターン電極との間に第2の電位差を形成し、上記第2の液体現像剤中の上記第2の現像剤粒子を上記第2のパターン電極に集めて現像する第2の現像装置と、
上記第1のパターン電極に上記第1の現像剤粒子を集めて現像し且つ上記第2のパターン電極に上記第2の現像剤粒子を集めて現像した版と被転写媒体とを対向させた状態で、上記第1のパターン電極および上記第2のパターン電極と上記被転写媒体との間に第3の電位差を形成し、上記第1および第2のパターン電極に集められた上記第1および第2の現像剤粒子を上記被転写媒体へ転写する転写装置と、
を有することを特徴とするパターン形成装置。
[2]
上記第1の現像装置と第2の現像装置を保持したステージと上記版とを上記第1および第2のパターン電極の並び方向に相対的に移動させる移動機構をさらに有することを特徴とする[1]に記載のパターン形成装置。
[3]
上記第1および第2の現像装置と上記版との間の相対的な位置情報に基づいて上記第1および第2のパターン電極に与える電圧を制御する電源装置をさらに有することを特徴とする[2]に記載のパターン形成装置。
[4]
上記版は、上記第1および第2の現像装置に対向する表面を有し、この表面に開口しているとともに上記第1および第2のパターン電極に重なる複数の凹部を有し、これら凹部内に対応する現像剤粒子を集めて凝集させることを特徴とする[1]に記載のパターン形成装置。
[5]
複数のパターン電極を互いに電気的に独立した状態で並設した版と、
上記複数のパターン電極それぞれに独立して電圧を与える電源装置と、
絶縁性液体中に帯電した第1の現像剤粒子を分散させた第1の液体現像剤を第1の供給部材を介して上記版に供給するとともに、上記電源装置によって第1の電圧が付与された第1のパターン電極と上記第1の供給部材との間に形成される第1の電界によって、上記第1の液体現像剤中の上記第1の現像剤粒子を上記第1のパターン電極に集めて現像する第1の現像装置と、
絶縁性液体中に帯電した第2の現像剤粒子を分散させた第2の液体現像剤を第2の供給部材を介して上記版に供給するとともに、上記電源装置によって第2の電圧が付与された第2のパターン電極と上記第2の供給部材との間に形成される第2の電界によって、上記第2の液体現像剤中の上記第2の現像剤粒子を上記第2のパターン電極に集めて現像する第2の現像装置と、
上記第1のパターン電極に上記第1の現像剤粒子を集めて現像し且つ上記第2のパターン電極に上記第2の現像剤粒子を集めて現像した版と被転写媒体とを対向させた状態で、上記第1のパターン電極および上記第2のパターン電極と上記被転写媒体との間に第3の電界を形成し、上記第1および第2のパターン電極に集められた上記第1および第2の現像剤粒子を上記被転写媒体へ転写する転写装置と、
を有することを特徴とするパターン形成装置。
[6]
上記複数のパターン電極は、その並び方向に交互に上記第1のパターン電極および第2のパターン電極として割り当てられていることを特徴とする[5]に記載のパターン形成装置。
[7]
上記第1の現像装置と第2の現像装置を保持したステージと上記版とを上記第1および第2のパターン電極が交互に並んだ方向に相対的に移動させる移動機構をさらに有することを特徴とする[6]に記載のパターン形成装置。
[8]
上記電源装置は、上記第1および第2の現像装置と上記版との間の相対的な位置情報に基づいて、上記複数のパターン電極に与える電圧を切り換え制御することを特徴とする[7]に記載のパターン形成装置。
[9]
上記電源装置は、上記第1の現像装置が上記凹版に対向している第1の領域にある上記第1のパターン電極に対して上記第1の電圧を付与するとともにこの第1の領域にある他のパターン電極に対して上記第1の供給部材との間で上記第1の電界と逆向きの第4の電界を形成できる第4の電圧を付与し、上記第2の現像装置が上記凹版に対向している第2の領域にある上記第2のパターン電極に対して上記第2の電圧を付与するとともにこの第2の領域にある他のパターン電極に対して上記第2の供給部材との間で上記第2の電界と逆向きの第5の電界を形成できる第5の電圧を付与するように、上記位置情報に基づいて、全てのパターン電極に与える電圧を順次切り換え制御することを特徴とする[8]に記載のパターン形成装置。
[10]
上記電源装置は、上記全てのパターン電極に与える電圧を、これら複数のパターン電極を一定数ずつ区画したブロック単位で切り換え制御することを特徴とする[9]に記載のパターン形成装置。
[11]
上記一定数Nは、上記第1および第2の現像装置間の距離をLとし、上記複数のパターン電極のピッチをPとした場合、N≦L/Pを満たす値に設定されることを特徴とする[10]に記載のパターン形成装置。
[12]
上記版は、上記第1および第2の現像装置に対向する表面を有し、この表面に開口しているとともに上記複数のパターン電極に重なる複数の凹部を有し、これら凹部内に対応する現像剤粒子を集めて凝集させることを特徴とする[5]に記載のパターン形成装置。
[13]
第1および第2のパターン電極を互いに電気的に独立した状態で交互に並設した版を用意する工程と、
絶縁性液体中に帯電した第1の現像剤粒子を分散させた第1の液体現像剤を第1の供給部材を介して上記版に供給するとともに、上記第1のパターン電極に第1の電圧を印加して上記第1の供給部材との間に第1の電界を形成し、この第1の電界によって上記供給された第1の液体現像剤中の上記第1の現像剤粒子を上記第1のパターン電極に集めて現像する第1の現像工程と、
絶縁性液体中に帯電した第2の現像剤粒子を分散させた第2の液体現像剤を第2の供給部材を介して上記版に供給するとともに、上記第2のパターン電極に第2の電圧を印加して上記第2の供給部材との間に第2の電界を形成し、この第2の電界によって上記供給された第2の液体現像剤中の上記第2の現像剤粒子を上記第2のパターン電極に集めて現像する第2の現像工程と、
上記第1および第2の現像剤粒子によって現像された版と被転写媒体とを対向させた状態で、上記第1および第2のパターン電極と上記被転写媒体との間に第3の電界を形成し、上記第1および第2のパターン電極に集められた上記第1および第2の現像剤粒子を上記被転写媒体へ一括して転写する転写工程と、
を有することを特徴とするパターン形成方法。
[14]
上記第1および第2の現像装置と上記版とを上記パターン電極の並び方向に相対的に移動させる移動工程をさらに有し、
上記第1および第2の現像工程は、上記相対的な移動に従って順次並行して実施されることを特徴とする[13]に記載のパターン形成方法。
この発明のパターン形成装置は、上記のような構成および作用を有しているので、厚膜のパターンを高い解像度で高精度に形成できるとともに、現像プロセスに要する処理時間を短縮でき装置の稼働率を向上させることができる。

Claims (11)

  1. 互いに電気的に独立した第1および第2のパターン電極を有する版と、
    絶縁性液体中に帯電した第1の現像剤粒子を分散させた第1の液体現像剤を第1の供給部材を介して上記版に供給するとともに、この第1の供給部材と上記第1のパターン電極との間に第1の電位差を形成し、上記第1の液体現像剤中の上記第1の現像剤粒子を上記第1のパターン電極に集めて現像する第1の現像装置と、
    絶縁性液体中に帯電した第2の現像剤粒子を分散させた第2の液体現像剤を第2の供給部材を介して上記版に供給するとともに、この第2の供給部材と上記第2のパターン電極との間に第2の電位差を形成し、上記第2の液体現像剤中の上記第2の現像剤粒子を上記第2のパターン電極に集めて現像する第2の現像装置と、
    上記第1のパターン電極に上記第1の現像剤粒子を集めて現像し且つ上記第2のパターン電極に上記第2の現像剤粒子を集めて現像した版と被転写媒体とを対向させた状態で、上記第1のパターン電極および上記第2のパターン電極と上記被転写媒体との間に第3の電位差を形成し、上記第1および第2のパターン電極に集められた上記第1および第2の現像剤粒子を上記被転写媒体へ転写する転写装置と、
    上記第1の現像装置と第2の現像装置を保持したステージと上記版とを上記第1および第2のパターン電極の並び方向に相対的に移動させる移動機構と、
    有することを特徴とするパターン形成装置。
  2. 上記第1および第2の現像装置と上記版との間の相対的な位置情報に基づいて上記第1および第2のパターン電極に与える電圧を制御する電源装置をさらに有することを特徴とする請求項に記載のパターン形成装置。
  3. 上記版は、上記第1および第2の現像装置に対向する表面を有し、この表面に開口しているとともに上記第1および第2のパターン電極に重なる複数の凹部を有し、これら凹部内に対応する現像剤粒子を集めて凝集させることを特徴とする請求項1に記載のパターン形成装置。
  4. 複数のパターン電極を互いに電気的に独立した状態で並設した版と、
    上記複数のパターン電極それぞれに独立して電圧を与える電源装置と、
    絶縁性液体中に帯電した第1の現像剤粒子を分散させた第1の液体現像剤を第1の供給部材を介して上記版に供給するとともに、上記電源装置によって第1の電圧が付与された第1のパターン電極と上記第1の供給部材との間に形成される第1の電界によって、上記第1の液体現像剤中の上記第1の現像剤粒子を上記第1のパターン電極に集めて現像する第1の現像装置と、
    絶縁性液体中に帯電した第2の現像剤粒子を分散させた第2の液体現像剤を第2の供給部材を介して上記版に供給するとともに、上記電源装置によって第2の電圧が付与された第2のパターン電極と上記第2の供給部材との間に形成される第2の電界によって、上記第2の液体現像剤中の上記第2の現像剤粒子を上記第2のパターン電極に集めて現像する第2の現像装置と、
    上記第1のパターン電極に上記第1の現像剤粒子を集めて現像し且つ上記第2のパターン電極に上記第2の現像剤粒子を集めて現像した版と被転写媒体とを対向させた状態で、上記第1のパターン電極および上記第2のパターン電極と上記被転写媒体との間に第3の電界を形成し、上記第1および第2のパターン電極に集められた上記第1および第2の現像剤粒子を上記被転写媒体へ転写する転写装置と、
    上記第1の現像装置と第2の現像装置を保持したステージと上記版とを上記第1および第2のパターン電極が並んだ方向に相対的に移動させる移動機構と、
    有することを特徴とするパターン形成装置。
  5. 上記複数のパターン電極は、その並び方向に交互に上記第1のパターン電極および第2のパターン電極として割り当てられていることを特徴とする請求項に記載のパターン形成装置。
  6. 上記電源装置は、上記第1および第2の現像装置と上記版との間の相対的な位置情報に基づいて、上記複数のパターン電極に与える電圧を切り換え制御することを特徴とする請求項に記載のパターン形成装置。
  7. 上記電源装置は、上記第1の現像装置が上記に対向している第1の領域にある上記第1のパターン電極に対して上記第1の電圧を付与するとともにこの第1の領域にある他のパターン電極に対して上記第1の供給部材との間で上記第1の電界と逆向きの第4の電界を形成できる第4の電圧を付与し、上記第2の現像装置が上記に対向している第2の領域にある上記第2のパターン電極に対して上記第2の電圧を付与するとともにこの第2の領域にある他のパターン電極に対して上記第2の供給部材との間で上記第2の電界と逆向きの第5の電界を形成できる第5の電圧を付与するように、上記位置情報に基づいて、全てのパターン電極に与える電圧を順次切り換え制御することを特徴とする請求項に記載のパターン形成装置。
  8. 上記電源装置は、上記全てのパターン電極に与える電圧を、これら複数のパターン電極を一定数ずつ区画したブロック単位で切り換え制御することを特徴とする請求項に記載のパターン形成装置。
  9. 上記一定数Nは、上記第1および第2の現像装置間の距離をLとし、上記複数のパターン電極のピッチをPとした場合、N≦L/Pを満たす値に設定されることを特徴とする請求項に記載のパターン形成装置。
  10. 上記版は、上記第1および第2の現像装置に対向する表面を有し、この表面に開口しているとともに上記複数のパターン電極に重なる複数の凹部を有し、これら凹部内に対応する現像剤粒子を集めて凝集させることを特徴とする請求項に記載のパターン形成装置。
  11. 第1および第2のパターン電極を互いに電気的に独立した状態で交互に並設した版を用意する工程と、
    絶縁性液体中に帯電した第1の現像剤粒子を分散させた第1の液体現像剤を第1の供給部材を介して上記版に供給するとともに、上記第1のパターン電極に第1の電圧を印加して上記第1の供給部材との間に第1の電界を形成し、この第1の電界によって上記供給された第1の液体現像剤中の上記第1の現像剤粒子を上記第1のパターン電極に集めて現像する第1の現像工程と、
    絶縁性液体中に帯電した第2の現像剤粒子を分散させた第2の液体現像剤を第2の供給部材を介して上記版に供給するとともに、上記第2のパターン電極に第2の電圧を印加して上記第2の供給部材との間に第2の電界を形成し、この第2の電界によって上記供給された第2の液体現像剤中の上記第2の現像剤粒子を上記第2のパターン電極に集めて現像する第2の現像工程と、
    上記第1および第2の現像剤粒子によって現像された版と被転写媒体とを対向させた状態で、上記第1および第2のパターン電極と上記被転写媒体との間に第3の電界を形成し、上記第1および第2のパターン電極に集められた上記第1および第2の現像剤粒子を上記被転写媒体へ一括して転写する転写工程と、
    上記第1および第2の現像装置と上記版とを上記パターン電極の並び方向に相対的に移動させる移動工程と、を有し、
    上記第1および第2の現像工程は、上記相対的な移動に従って順次並行して実施されることを特徴とするパターン形成方法。
JP2008502823A 2006-03-02 2007-02-28 パターン形成装置、パターン形成方法 Expired - Fee Related JP4881372B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008502823A JP4881372B2 (ja) 2006-03-02 2007-02-28 パターン形成装置、パターン形成方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006056502 2006-03-02
JP2006056502 2006-03-02
PCT/JP2007/053790 WO2007100007A1 (ja) 2006-03-02 2007-02-28 パターン形成装置、パターン形成方法
JP2008502823A JP4881372B2 (ja) 2006-03-02 2007-02-28 パターン形成装置、パターン形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007100007A1 JPWO2007100007A1 (ja) 2009-07-23
JP4881372B2 true JP4881372B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=38459108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008502823A Expired - Fee Related JP4881372B2 (ja) 2006-03-02 2007-02-28 パターン形成装置、パターン形成方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8190063B2 (ja)
EP (1) EP1990792A4 (ja)
JP (1) JP4881372B2 (ja)
KR (1) KR101023555B1 (ja)
CN (1) CN101395652B (ja)
TW (1) TW200741380A (ja)
WO (1) WO2007100007A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9739510B2 (en) * 2009-09-17 2017-08-22 Charles N. Hassen Flow-synchronous field motion refrigeration
JP4780424B2 (ja) * 2009-09-17 2011-09-28 独立行政法人産業技術総合研究所 微細パターン形成方法
US20180074240A1 (en) * 2015-04-16 2018-03-15 Oculus Vr, Llc Colour converting structure for led arrays
US9872399B1 (en) * 2016-07-22 2018-01-16 International Business Machines Corporation Implementing backdrilling elimination utilizing anti-electroplate coating

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH049902A (ja) * 1990-04-27 1992-01-14 Toppan Printing Co Ltd 微細パターンの形成方法
JPH04165306A (ja) * 1990-10-30 1992-06-11 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタの製造方法
JPH0973091A (ja) * 1995-09-05 1997-03-18 Sharp Corp 帯電スペーサ塗布装置
JPH10324994A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成方法、画像形成装置及びカラーフィルターの製造方法
JP2002527783A (ja) * 1998-10-13 2002-08-27 エレクトロック コーポレイション 電子生産応用分野に適した機能性トナー材料の静電印刷

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1442234A (en) * 1974-09-24 1976-07-14 Rank Xerox Ltd Xerographic copying machines
US4883333A (en) * 1987-10-13 1989-11-28 Yanez Serge J Integrated, solid, optical device
JPH06265712A (ja) 1993-03-10 1994-09-22 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタの製造方法およびそれに用いるトナーとその製造方法と現像液
JPH09254442A (ja) * 1996-03-19 1997-09-30 Sharp Corp 像形成装置
US6103082A (en) * 1997-05-26 2000-08-15 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming method, image forming apparatus and method for manufacturing a color filter
US6781612B1 (en) * 1998-10-13 2004-08-24 Electrox Corporation Electrostatic printing of functional toner materials for electronic manufacturing applications
AU6016400A (en) * 1999-07-16 2001-02-05 Bridgestone Corporation Lighting apparatus and meter case for vehicle
US6550952B1 (en) * 2000-04-28 2003-04-22 Ilight Technologies, Inc. Optical waveguide illumination and signage device and method for making same
JP3826013B2 (ja) * 2001-02-28 2006-09-27 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4329297B2 (ja) * 2002-03-01 2009-09-09 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 カラー画像形成装置
JP2004030980A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Toshiba Corp 画像表示装置の製造方法
JP4027287B2 (ja) * 2002-09-30 2007-12-26 キヤノン株式会社 画像形成装置
US7267467B2 (en) * 2004-06-02 2007-09-11 Pixon Technologies Corp. Linear light source for enhancing uniformity of beaming light within the beaming light's effective focal range
JP2006344545A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Toppan Printing Co Ltd 有機el素子の製造方法および有機el素子

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH049902A (ja) * 1990-04-27 1992-01-14 Toppan Printing Co Ltd 微細パターンの形成方法
JPH04165306A (ja) * 1990-10-30 1992-06-11 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタの製造方法
JPH0973091A (ja) * 1995-09-05 1997-03-18 Sharp Corp 帯電スペーサ塗布装置
JPH10324994A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成方法、画像形成装置及びカラーフィルターの製造方法
JP2002527783A (ja) * 1998-10-13 2002-08-27 エレクトロック コーポレイション 電子生産応用分野に適した機能性トナー材料の静電印刷

Also Published As

Publication number Publication date
EP1990792A1 (en) 2008-11-12
CN101395652A (zh) 2009-03-25
WO2007100007A1 (ja) 2007-09-07
KR101023555B1 (ko) 2011-03-21
US8190063B2 (en) 2012-05-29
JPWO2007100007A1 (ja) 2009-07-23
KR20080092468A (ko) 2008-10-15
CN101395652B (zh) 2010-12-01
EP1990792A4 (en) 2014-05-07
TW200741380A (en) 2007-11-01
US20090053632A1 (en) 2009-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5067849B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP4881372B2 (ja) パターン形成装置、パターン形成方法
EP1193069B1 (en) Image forming apparatus
JP2007003879A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JPWO2008069148A1 (ja) パターン形成装置、およびパターン形成方法
US10261437B2 (en) Liquid electrophotograpy
JP4846789B2 (ja) 版、この版を用いたパターン形成装置、およびパターン形成方法
EP1348563A2 (en) Writing head and image forming apparatus using the same
JP2008299233A (ja) 現像方法、カラーフィルタの製造方法、現像装置およびカラーフィルタ製造装置
EP1967376A1 (en) Pattern forming apparatus and pattern forming method
US20080007609A1 (en) Image development methods, hard imaging devices, and image members
US7796148B2 (en) Toner supply roller and image forming apparatus using the same
JP2008209629A (ja) パターン形成装置、パターン形成方法
JP2008200896A (ja) パターン形成装置、およびパターン形成方法
JP2009135123A (ja) パターン形成装置
JP2009133881A (ja) パターン形成装置、パターン形成方法
JP2009133882A (ja) パターン形成方法、およびパターン形成装置
JPS63283961A (ja) カラ−記録装置
JP2001350345A (ja) 液体現像方式のスクィーズ機構
JP2003291397A (ja) 書込ヘッドおよびそれを用いた画像形成装置
JP2002225331A (ja) 画像形成装置
JP2003291396A (ja) 書込ヘッドおよびそれを用いた画像形成装置
JPH0361976A (ja) 湿式現像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees