JP4880715B2 - デジタルデータの受信装置 - Google Patents

デジタルデータの受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4880715B2
JP4880715B2 JP2009080487A JP2009080487A JP4880715B2 JP 4880715 B2 JP4880715 B2 JP 4880715B2 JP 2009080487 A JP2009080487 A JP 2009080487A JP 2009080487 A JP2009080487 A JP 2009080487A JP 4880715 B2 JP4880715 B2 JP 4880715B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
bits
modulation
receiving device
symbols
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009080487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009147988A (ja
Inventor
明記 橋本
陽一 鈴木
和義 正源
祥次 田中
久 筋誡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Broadcasting Corp filed Critical Japan Broadcasting Corp
Priority to JP2009080487A priority Critical patent/JP4880715B2/ja
Publication of JP2009147988A publication Critical patent/JP2009147988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4880715B2 publication Critical patent/JP4880715B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Description

本発明は、デジタルデータの伝送技術に係り、特に、フレーム構造を認識してデータの受信を行なう受信装置に関する。
まず、BSデジタル放送の伝送方式について説明する。図1は、BSデジタル放送の多重フレームの構成を示す図である。図1において、BSデジタル放送の多重フレームにおいては、8つのフレーム#1〜#8により1チャンネルのスーパーフレームが構成される。フレーム#1〜#8は、それぞれ48個のスロット#1〜#48により構成される。ここで、「スロット」は、MPEG−2 TS(トランスポートストリーム)のパケット(188バイト)のうち先頭の同期バイト(1バイト)を除いた部分、およびRS(リードソロモン)符号のパリティ(16バイト)をデータとして格納できるメモリ上の領域である。また、各スロットの先頭バイトには、フレーム同期信号、TMCC(Transmission & Multiplexing Configuration Control:伝送多重構成制御)信号、スーパーフレーム同期信号等が付加される。
TMCC信号には、伝送の制御を行う情報等が書き込まれており、1つのスーパーフレームに多重されたTMCC信号を1まとまりとして1セットの制御内容が書き込まれている。この制御内容によって、時間軸において2つ後のスーパーフレームの伝送制御が行われる。伝送制御の一つとして、BSデジタル放送のTMCC信号では、各スロットに対し、表1に示す伝送モードを指定することができる。「値」は、TMCC信号のうちの伝送モードを指定するビットの値を示している。また「伝送モード」は、変調方式と内符号符号化率との組み合わせを意味しており、BPSK、QPSKおよびTC8PSKの変調方式と、1/2〜7/8の符号化率rの内符号とを組み合わせた7通りの伝送が可能となっている。
Figure 0004880715
図2は、スロットの割り当ての規則を示す図である。TMCC信号により指定される伝送モードは、表1に示したように、変調方式自体の周波数利用効率と内符号の符号化率との積で計算される周波数利用効率が単純な整数比になるように構成されている。すなわち、8PSK、QPSKおよびBPSKの周波数利用効率は、それぞれ3[bps/Hz]、2[bps/Hz]および1[bps/Hz]であるから、BPSK(r=1/2)、QPSK(r=1/2)、QPSK(r=2/3)、QPSK(r=3/4)、QPSK(r=5/6)、QPSK(r=7/8)およびTC8PSK(r=2/3)の周波数利用効率は、それぞれ1/2、1、4/3、3/2、5/3、7/4および2となっている。このような整数比があるため、TC8PSKに対し、周波数利用効率の低い伝送モードを利用する場合には、効率の下がった分だけダミースロットを配置することにより、多重フレームのクロックレートを一定にし、ハードウェア化を容易にしている。
図3は、従来の送信装置の構成を示すブロック図である。この送信装置100は、フレーム生成部110、エネルギー拡散部120、インターリーブ部130、畳み込み符号化部140、マッピング部150、RS[68,48]符号化部170およびエネルギー拡散部180を備え、データストリームを送信する場合に、図1に示した1つのスーパーフレームを構成する多重フレームの信号を生成してから変調波信号を生成するまでの一連の処理を行う。
フレーム生成部110は、各スロットのデータ部分に対しRS[204,188]の符号化を行った後、第n番目のスーパーフレームに対応する第n−2番目(2つ手前)のTMCC信号として、各信号の変調方式および内符号符号化率等を指定してフレームを生成し、スーパーフレームを生成する。図3に示した例では、スロット#1〜#46にはTC8PSK変調(内符号符号化率r=2/3)が指定され、スロット#47にはQPSK変調(内符号符号化率r=1/2)が指定されている。また、TC8PSK変調とQPSK変調とを比較すると、同じ変調シンボル数を使った場合に伝送できるビット数は、QPSK変調がTC8PSK変調の半分しかない。このため、図2を用いて説明したように、スロット#48をダミースロットとして、フレームを多重伝送する規則になっている。このように、フレーム生成部110は、使用する変調方式と内符号符号化率との組み合わせの効率に応じて、ダミースロットを挿入する。
また、フレーム生成部110は、生成したフレーム#1〜#8におけるスロットのうち、データおよびRS符号のパリティ部分をエネルギー拡散部120に出力し、各スロットの先頭バイトに多重されている同期とTMCC信号をRS符号化部170に出力する。
エネルギー拡散部120は、フレーム生成部110により生成されたフレーム#1〜#8におけるスロットのうち、データおよびRS符号のパリティ部分が入力され、スーパーフレームにおけるこれらのデータ等全体に対して、エネルギー拡散(ビットランダム化)を行う。これは、擬似ランダムな「1」および「0」のパターンをM系列を使って発生させ、これとスロット内のデータとでMOD2加算することにより実現する。これにより、「1」または「0」が連続することがなくなることから、後述する受信装置において、同期再生の安定化を図ることができる。
インターリーブ部130は、エネルギー拡散部120によりエネルギー拡散されたデータ等が入力され、スロット毎にインターリーブを行う。これは、ビットの並び順を擬似ランダムに入れ替えるものであり、各スロットの左から右に書き込まれたデータを、奥行き方向(フレームが並んでいる方向)に読み出すことにより実現する。これにより、伝送中に連続したビット誤りが発生しても、後述する受信装置が、元の順番に並び替えるデインターリーブ処理を行うことで、ランダムなビット誤りに変換するため、誤り訂正符号の効果を高めることができる。
畳み込み符号化部140は、インターリーブ部130によりインターリーブされたデータ等に対し、各スロットに指定された符号化率で、畳み込み符号(内符号)により符号化を行う。マッピング部150は、畳み込み符号化部140により畳み込み符号化されたデータ等に対し、指定された変調方式によるマッピングを行い、時分割多重/直交変調部160は、時分割多重および直交変調を行い、変調波信号を生成する。
一方、RS符号化部170は、フレーム生成部110により生成されたフレーム#1〜#8におけるスロットのうち先頭バイトに多重された同期とTMCC信号が入力され、TMCC信号部分についてリードソロモン符号(RS[64,48])で誤り訂正符号パリティを付加する。エネルギー拡散部180は、RS符号化部170により誤り符号パリティが付加されたTMCC信号に対し、エネルギー拡散を行い、畳み込み符号化部140は畳み込み符号により符号化率r=1/2で符号化し、マッピング部はBPSKマッピングを行い、時分割多重/直交変調部160は直交変調を行い、変調波信号を生成する。そして、送信装置100は、このように生成した変調波信号を伝送する。
図4は、図3に示した送信装置100により伝送される変調波信号の例を示す図である。図4に示すように、変調波信号は、フレーム単位に、各フレームに対して、まずフレーム同期W1(32シンボル)、TMCC信号(またはその誤り訂正パリティ/128シンボル)、スーパーフレーム同期(先頭フレームではW2、それ以外のフレームではW2の反転パターンW3/32シンボル)の計192シンボルがBPSK変調されて伝送される。その後、TMCC信号で指定されたデジタル変調方式により、映像・音声・データ放送等が多重された主信号が伝送される。主信号の伝送に際しては、周期的に同期補強用のバースト信号(ランダムなデジタル信号をBPSK変調したもの)が多重される。このような処理を8フレーム分繰り返して行うことにより、TMCC信号に書き込まれた情報が後述する受信装置に伝送される。受信装置は、TMCC信号の情報を絶えず監視することにより、送信装置100において様々な伝送制御が行われたとしても、それに追従して受信方式等を切り替えることができる。
図5は、従来の受信装置の構成を示すブロック図である。この受信装置200は、チャンネル選択部210、直交検波部220、伝送制御信号復号部230、内符号復号部240、デインターリーブ部250、エネルギー逆拡散部260および外符号復号部270を備え、図1に示した送信装置100により伝送された変調波信号を受信し、TMCC信号の情報に基づいて伝送方式等を切り替え、元のデータストリームを生成する。
チャンネル選択部210は、送信装置100からの変調波信号である放送波がBSアンテナおよびBSアンテナに内蔵されている周波数変換部(図示せず)を介してBS−IF信号(第1IF)として入力され、チャンネルを選択し、そのチャンネルの信号を第2IF周波数に変換して出力する。なお、上記の周波数変換部では、12GHz帯の放送波が1GHz帯のBS−IF信号に変換される。
直交検波部220は、チャンネル選択部210により選択されたチャンネルのBS−IF信号(第2IF)が入力され、同期ベースバンド信号に変換する。伝送制御信号復号部230は、直交検波部220により変換された同期ベースバンド信号が入力され、まずTMCC信号の同期バイトを検出し、それを基準として、周期的に多重されているBPSK変調波である位相基準バースト信号の位置も検出する。TMCC信号により伝送される変調方式・誤り訂正の情報についての検出もここで行う。伝送制御信号復号部230により復号された情報は、内符号復号部240、デインターリーブ部250、エネルギー逆拡散部260および外符号復号部270に入力される。
内符号復号部240は、直交検波部220から同期ベースバンド信号が入力されると共に、伝送制御信号復号部230により検出された変調方式・誤り訂正の情報が入力され、TC8PSK変調部分についてはTC8PSK復号を行い、QPSKまたはBPSK変調部分についても、それに合わせた復号を行う。
デインターリーブ部250は、エネルギー逆拡散部260により内符号化された信号に対し、送信装置100のインターリーブ部130において疑似ランダムに入れ替えられたビットの並び順を元に戻す。エネルギー逆拡散部260は、デインターリーブ部250によりデインターリーブされた信号に対し、送信装置100のエネルギー拡散部120において擬似ランダム符号がMOD2により加算された処理を元に戻すため、再度同じ擬似ランダム符号をMOD2により加算し、エネルギー逆拡散処理を行う。外符号復号部270は、エネルギー逆拡散部260によりエネルギー逆拡散された信号に対し、リードソロモン復号を行う。
このように、現在BSデジタル放送では、48のスロットからなる多重したフレームを構成し、スロットに多重されたMPEG−2のTSパケットに対し、変調方式や誤り訂正符号の符号化率をTMCC信号を使って指定することにより、複数の変調方式を柔軟に時分割多重して伝送することができる。
なお、このような伝送システムに用いる送信装置および受信装置の例として、特許文献
1,2に記載のものが知られている。
特開2003−179657号公報 特開2006−254273号公報
このように、MPEG−2のTSパケットをさらに多重化するフレームを構成し、TMCC信号を使用することにより、現在運用中のBSデジタル放送では、柔軟な伝送制御を行うことができ、複数の変調方式を柔軟に時分割多重して伝送することができる。しかしながら、そのフレーム構成は畳み込み符号を想定したものであり、例えばヨーロッパの放送規格であるDVB−S2等で近年利用されるようになった、長い符号長のLDPC符号等には適用することができないという問題があった。
また、TMCC信号により指定できる伝送モードは、表1に示したように、変調方式自体の周波数利用効率と内符号の符号化率との積で計算される周波数利用効率が、単純な整数比になるように構成されており、TC8PSKに対し周波数利用効率の低い伝送モードを利用する場合には、効率が下がった分だけダミースロットを配置することにより、多重フレームのクロックレートを一定にしている。このため、例えば、周波数利用効率が2を超える8PSK(r=3/4)の伝送モードを割り当てることができない、という問題があった。この点については、変調方式と符号化率とを自由に組み合わせてフレームを構成できることが望ましい。
そこで、本発明は前記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、より長い符号長の誤り訂正符号にも対応し、かつ、変調方式と符号化率とを自由に組み合わせることにより、MPEG−2 TSおよびその他のデジタルデータストリームを効率良く伝送可能なデジタルデータ送信装置およびデジタルデータ受信装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明に係る送信装置は、複数種類のデジタル変調方式を時分割多重伝送する衛星データ伝送システムに用いる送信装置において、データ、外符号符号化された外符号パリティ、および内符号符号化された内符号パリティを含むスロットを複数構成するフレームを生成する手段と、これらの複数のスロットによりフレーム構成された多重化データについて、伝送制御信号に基づいて位相同期を行って伝送する手段を備える。
また、本発明に係る送信装置は、フレームを生成する手段と、外符号符号化を行う手段と、内符号符号化を行う手段と、エネルギー拡散を行う手段と、指定された変調方式によりマッピングを行う手段と、時分割多重および直交変調を行う手段とを備え、少なくともデータ、前記外符号符号化された外符号パリティ、および前記内符号符号化された内符号パリティを含むスロットを複数構成し、これらの複数のスロットによりフレーム構成された多重化データを、伝送制御信号に基づいて伝送する。
また、本発明による受信装置は、複数種類のデジタル変調方式を時分割多重伝送する衛星データ伝送システムに用いる受信装置において、データ、外符号符号化された外符号パリティ、および内符号符号化された内符号パリティを含むスロットを複数構成するフレームの多重化データを受信して、伝送制御信号に基づいて位相同期を行う手段を備えることを特徴とする。
また、本発明による受信装置は、伝送された多重化データのチャンネルを選択して周波数変換を行う手段と、直交検波を行う手段と、伝送制御信号を復号する手段と、内符号復号を行う手段と、エネルギー逆拡散を行う手段と、外符号復号を行う手段とを備え、少なくともデータ、外符号パリティおよび内符号パリティを含む複数のスロットによりフレーム構成された多重化データを受信し、前記復号された伝送制御信号に基づいて直交検波、内符号復号、エネルギー逆拡散および外符号復号を行うことを特徴とする。
また、本発明は、前記スロットが、制御情報、データ、前記外符号符号化された外符号パリティ、および前記内符号符号化された内符号パリティを含んで構成されることを特徴とする。
また、本願発明は、前記内符号に周期MのLDPC符号を用い、前記制御情報と外符号パリティのビット長の和がMの整数倍であることを特徴とする。
また、本発明は、前記スロットが、制御情報、データ、前記外符号符号化された外符号パリティ、スタッフビットおよび前記内符号符号化された内符号パリティにより構成されることを特徴とする。
また、本願発明は、前記内符号に周期MのLDPC符号を用い、前記制御情報と外符号パリティとスタッフビットのビット長の和がMの整数倍であることを特徴とする。
また、本願発明は、前記スロット長が56100ビット、44880ビット、62040ビット、64260ビット、60480ビット、64980ビット、63840ビットおよび65280ビットのうちのいずれかであることを特徴とする。
また、本願発明は、前記多重化データに、さらに、同期符号、パイロット用データ、伝送制御信号および伝送制御用パリティのうちの少なくとも一つを備えたことを特徴とする。
また、本願発明は、最大効率の変調方式を32APSKまたは32QAMとし、前記フレームを構成するスロット数を120とすることを特徴とする(1)。
また、本願発明は、前記(1)の場合に、前記1フレームあたりの同期符号のビット数を2880ビットとし、該同期符号を24変調シンボル単位で伝送することを特徴とする。
また、本願発明は、前記(1)の場合に、前記24変調シンボル単位で伝送される同期符号を、奇数番目の変調スロットにおいては同一のパターンの符号とし、偶数番目の変調スロットにおいては交互に同一のパターンおよびビット反転したパターンの符号とすることを特徴とする。
また、本願発明は、前記(1)の場合に、前記24変調シンボル単位で伝送される同期符号パターンを、奇数番目の変調スロットにおいては0x36715a=001101100111000101011010とし、偶数番目の変調スロットにおいては0x52f866=010100101111100001100110とそのビット反転パターン0xad0799=101011010000011110011001とが交互に繰り返されるものとすることを特徴とする。
また、本願発明は、前記(1)の場合に、前記1フレームあたりのパイロット信号のシンボル数を3840ビットとし、該パイロット信号を32変調シンボル単位で伝送することを特徴とする。
また、本願発明は、前記(1)の場合に、前記1フレームあたりの伝送制御信号のビット数を31680ビットとし、該伝送制御信号を4変調シンボル単位で伝送することを特徴とする。
また、本願発明は、最大効率の変調方式を16APSKまたは16QAMとし、前記フレームを構成するスロット数を96とすることを特徴とする(2)。
また、本願発明は、前記(2)の場合に、前記1フレームあたりの同期符号のビット数を2304ビットとし、該同期符号を24変調シンボル単位で伝送することを特徴とする。
また、本願発明は、前記(2)の場合に、前記24変調シンボル単位で伝送される同期符号を、奇数番目の変調スロットにおいては同一のパターンの符号とし、偶数番目の変調スロットにおいては交互に同一のパターンおよびビット反転したパターンの符号とすることを特徴とする。
また、本願発明は、前記(2)の場合に、前記24変調シンボル単位で伝送される同期符号パターンを、奇数番目の変調スロットにおいては0x36715a=001101100111000101011010とし、偶数番目の変調スロットにおいては0x52f866=010100101111100001100110とそのビット反転パターン0xad0799=101011010000011110011001とが交互に繰り返されるものとすることを特徴とする。
また、本願発明は、前記(2)の場合に、前記1フレームあたりのパイロット信号のシンボル数を1536ビットとし、該パイロット信号を16変調シンボル単位で伝送することを特徴とする。
また、本願発明は、前記(2)の場合に、前記1フレームあたりの伝送制御信号のビット数を32640ビットとし、該伝送制御信号を4変調シンボル単位で伝送することを特徴とする。
以上のように、本発明によれば、より長い符号長の誤り訂正符号にも対応し、かつ、変調方式と符号化率とを自由に組み合わせることにより、MPEG−2 TSおよびその他のデジタルデータストリームを効率良く伝送可能なデジタルデータ送信装置およびデジタルデータ受信装置を実現することができる。
BSデジタル放送の多重フレーム構成を示す図である。 スロットの割り当ての規則を示す図である。 従来技術による送信装置の構成を示す図である。 変調波信号の例を示す図である。 従来技術による受信装置の構成を示す図である。 本発明の実施の形態に用いる多重フレームの構成を示す図である。 16APSK、32APSKの信号点配置の例を示す図である。 16QAM、32QAMの信号点配置の例を示す図である。 本発明実施の形態による送信装置の構成を示す図である。 本発明実施の形態による送信装置が送信する変調波信号の例を示す図である。 本発明の実施の形態による受信装置の構成を示す図である。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて詳細に説明する。
〔多重フレーム構成〕
まず、本発明の実施の形態に用いる多重フレームの構成について説明する。図6は、本発明の実施の形態に用いる多重フレームの構成を示す図である。本発明の実施の形態による送信装置(図9を参照。詳細については後述する。)は、図6に示す多重フレーム構成を用いることにより、伝送方式および符号化率の指定を行なう。そして、本発明の実施の形態による受信装置(図11を参照。詳細については後述する。)は、このフレーム構成に基づいて、復調および誤り訂正符号の復号を行なう。
この多重フレーム構成において、スロットは制御情報、データ、外符号パリティ、スタッフビットおよび内符号パリティにより構成され、その長さはSlビット、1フレームを構成するスロット数はN本となっている。また、スロットとは別に、同期、パイロット、およびTMCCとその誤り訂正パリティも備えており、その長さは、それぞれSyビット、PlビットおよびTビットとなっており、スロット#1〜#N/Eでは、それぞれSy×N/E、Pl×N/EおよびT×N/Eのビット数が割り当てられている。
ここで、スタッフビットは、バイト単位での処理をしやすくするために必要な場合のみ挿入されるビットである。このため、バイト単位での処理をしやすくする必要がない場合には挿入されない。例えば、制御情報として確保できるビット数が182ビットだったとし、その後にデータがXバイト後続したとする。この場合、制御情報は182ビット=22バイト+6ビットとなるため、バイト単位を基本として処理しようとすると、後続するバイト単位のデータをわざわざ2ビットシフトして、制御情報末尾の6ビットと接続して書き込む必要が生じ、受信装置側ではこの接続を元に戻し、元のバイト単位のデータに復元する必要が生じる。このような場合、制御情報に使えるビット数のうち、6ビットは情報伝送に使わないスタッフビットとする方がハードウェア化の点でメリットが大きい。
この多重フレーム構成と、図1に示した従来の多重フレーム構成とを比較すると、図1では、1スロットの中には187バイトのデータおよび16バイトの外符号パリティのみが包含されていたのに対し、本発明の実施の形態に用いる多重フレーム構成では、内符号パリティをも包含している点で異なる。これにより、ダミースロットを挿入する規則は、変調方式自体の周波数利用効率のみを考慮すればよくなる。
表2および表3は、利用対象とする変調方式のうち最も周波数利用効率が高いものを32APSK(または32QAM)および16APSK(または16QAM)とした場合におけるダミースロットの割り当て規則を示している。図2に示した表と表2および表3とを比較すると、主に、ダミースロット数が符号化率に依存することなく決定される点で異なる。
Figure 0004880715
Figure 0004880715
図6において、Nはフレームあたりのスロット数を示している。実際のNの値としては、ISDB−Sでは1スロットあたりのビットレートを約1.1Mbpsとしていることから、この条件を満たすことが望ましい。
そのため、構成しようとする伝送システムで採用する変調方式群のうち最大効率の変調方式が、8PSK(3bps/Hz)、16APSK(または16QAM、4bps/Hz)および32APSK(または32QAM、5bps/Hz)の場合、それぞれ伝送効率が、ISDB−SのTC8PSK(r=2/3、2bps/Hz)に比べ、1.5倍、2倍および2.5倍となることから、スロット数Nはそれぞれ、48スロット×1.5=72スロット、48スロット×2=96スロット、および48スロット×2.5=120スロットとすることが望ましい。
同期、パイロット並びにTMCCおよびその誤り訂正パリティの領域の下にダミー(Dummy)領域を設けているのは、採用する変調方式群のうち最大効率の変調方式で伝送される主信号に対しては、一般に効率の低い変調方式を採用することが多く、その分だけ余分に変調シンボルを占有することになるから、この時間領域を確保しておくためである。なお、ダミー領域は仮想的なものであり、この領域のデータは実際には伝送されないことから、これに対応するメモリ領域を装備する必要はない。また、ダミーの量を規定しているEの値は、採用するする変調方式群のうち最大効率の変調方式の周波数利用効率に対する、これらの信号を伝送する変調方式の周波数利用効率の比である。例えば、採用する変調方式群のうち最大効率の変調方式が32APSK(または32QAM、5bps/Hz)で、これらの信号を伝送する変調方式がBPSK(1bps/Hz)であった場合、Eの値は5となる。同様に、採用する変調方式群のうち最大効率の変調方式が16APSK(または16QAM、4bps/Hz)で、これらの信号を伝送する変調方式がBPSK(1bps/Hz)であった場合、Eの値は4となる。
スロット長Slは、符号の長さに依存する。近年、規格化されたDVB−S2方式では、符号長64800ビットのLDPC符号が用いられており、このクラスの符号が今後主流になってくることが想定される。このため、スロット長S1としてはこれと同程度とすることが望ましい(条件1)。
また、MPEG−2 TS(パケット長188バイト、先頭1バイトの同期符号を除くと187バイト=1496ビット)は今後もデジタル放送の主流になることから、これが過不足なく伝送できることが望ましい(条件2)。
また、複数の変調方式で1スロットのデータを過不足なく伝送するためには、各変調方式の変調シンボルあたりのビット数の最小公倍数である必要がある。例えば、伝送システムで採用する変調方式群を、BPSK(1ビット/シンボル)、QPSK(2ビット/シンボル)、8PSK(3ビット/シンボル)、16APSK(または16QAM、4ビット/シンボル)および32APSK(または32QAM、5ビット/シンボル)とした場合、上記最小公倍数は、22×3×5=60ビットとなり、スロット長Slはこの整数倍である必要がある。スロット長をバイト単位にする必要がある場合には、さらに8の倍数でもある必要があり、その場合、60と8の最小公倍数120の整数倍である必要がある(条件3)。
また、DVB−S2で採用されているような、周期性LDPC符号を内符号に利用する場合、その周期Mは符号の作り易さから360前後とする必要がある。またMを、送信しようとするデータ単位187バイト=23×11×17ビットの因数とすることで、データとLDPCパリティとの配分を柔軟に行なえるため、この条件を満たすことになり、M=374となり、スロット長Slは374=2×11×17の整数倍とすることが望ましい(条件4)。
以上の条件2、3および4を満たすためには、バイト単位で処理する必要がない場合、スロット長をLCM(374,60)=LCM(2×11×17,2×2×3×5)=2×2×3×5×11×17=11220ビットの整数倍にすればよい(LCM:最小公倍数)。さらに条件1を満たすためには、64800と同程度の数字として、11220×5=56100および11220×6=67320とすればよい。しかし、後者は16ビットで表現できる216−1=65535を超えるため、ハードウェアの規模が急増する恐れがあることから、望ましくない。したがって、スロット長Slは、56100ビットとすることが望ましい。また、データとしてLDPCパリティとの配分を柔軟に行なうためには、制御情報と外符号パリティとスタッフビットのビット数の和(スタッフビットを使用しない場合は制御情報と外符号パリティのビット数の和、以下同じ)は、LDPCの周期M(=374)の整数倍とする必要がある。なお、伝送しようとするデータの単位が187バイトでない場合、例えば188バイト、189バイト、190バイト、および192バイトの場合、同様の計算でそれぞれLDPCの周期Mはそれぞれ376、378、380、および384とする必要があり、このときのスロット長はそれぞれ、62040、60480、63840および65280となる。
また、バイト単位で処理する必要がある場合、スロット長さをLCM(374,120)=LCM(2×11×17,2×2×2×3×5)=2×2×2×3×5×11×17=22440の整数倍にすればよい。また、条件1の64800と同程度の数字として、22440×2=44880および22440×3=67320があるが、後者は同様の理由で望ましくない。したがって、スロット長Slは44880とすることが望ましい。また、データとLDPCパリティとの配分を柔軟に行なうためには、制御情報と外符号パリティとスタッフビットのビット数の和は、LDPCの周期M(=374)の整数倍とする必要がある。なお、伝送しようとするデータの単位が187バイトでない場合、例えば188バイト、189バイト、190バイト、および192バイトの場合、同様の計算でそれぞれLDPCの周期Mはそれぞれ376、378、380、および384とする必要があり、このときのスロット長はそれぞれ、62040、64260、64980および65280となる。
同期信号については、ISDB−Sでは、フレーム同期20シンボル、スーパーフレーム20シンボルが挿入されている。これらの同期信号は、BPSK(畳み込み符号r=1/2)が受信できるC/N=約0dBで安定に同期捕捉できることを目標に設計されている。しかしながら、LDPC符号を採用したシステムでは、同じ効率の変調方式、すなわちBPSK(LDPCr=1/2)でC/N=−2dB程度まで受信できることから、より長い同期符号とする必要がある。
また、1フレーム分の変調信号をスロット数と同じNの部分に分けて、それぞれにスロット同期またはフレーム同期を付加することを考えると、スロット同期およびフレーム同期を24シンボルとし、採用する変調方式群のうち最大効率の変調方式が32APSK(または32QAM)とした場合、N=120となるので、24×120=2880シンボルが必要となる。同期信号を伝送する変調方式がBPSKであった場合、N/E=24となるので、2880シンボル分のデータを収容するためには、Syは120ビットとする必要がある。この場合、1フレームあたりの同期信号は120×24=2880ビットとなる。
同様に、採用する変調方式群のうち最大効率の変調方式が16APSK(または16QAM)とした場合、N=96となるので、24×96=2304シンボルが必要となる。同期信号を伝送する変調方式がBPSKであった場合、N/E=24となるので、2304シンボル分のデータを収容するためには、Syは96ビットとする必要がある。この場合、1フレームあたりの同期信号は96×24=2304ビットとなる。
ISDB−Sでは定振幅変調のみが用いられていることから、パイロット信号は採用していない。しかし、APSKやQAM変調が用いられる場合には、受信装置側では衛星中継器の非線形特性が不明になることから、受信性能を改善するためにパイロット信号を採用することが望ましい。
信号点配置上同じ半径上にある信号点は、非線形特性から受ける影響は同じなので、同じ半径上の信号点については、最低限そのうち1つの既知の信号点をパイロットとして伝送すればよい。図7および図8は、それぞれAPSKおよびQAMの信号点配置と信号点の半径を示した図である。図に示すように、16APSKおよび32APSKについては、半径はそれぞれ2通りおよび3通りある。一方、16QAMおよび32QAMについては、半径はそれぞれ3通りおよび5通りある。これらの半径上の既知の信号点から最低限1つずつをパイロットとして伝送すれば受信装置は伝送路上での歪の情報を取得することができ、受信特性の改善を行なうことができる。
ここでは、各スロットに32シンボルのパイロットを付加することを考え、採用する変調方式群のうち最大効率の変調方式が32APSK(または32QAM)とした場合、N=120となるので、1フレームあたり32×120=3840シンボルが必要となる。パイロット信号を伝送する変調方式がBPSKであった場合、N/E=24となるので、3840シンボル分のデータを収容するためには、Plは160ビットとする必要がある。
同様に各スロットに16シンボルのパイロットを付加することを考え、採用する変調方式群のうち最大効率の変調方式が16APSK(または16QAM)とした場合、N=96となるので、1フレームあたり16×96=1536シンボルが必要となる。パイロット信号を伝送する変調方式がBPSKであった場合、N/E=24となるので、1536シンボル分のデータを収容するためには、Plは64ビットとする必要がある。
ISDB−Sでは、TMCCに総シンボルの0.32%、位相同期バーストに1.92%、合計2.24%を割り当てている。何れもBPSK変調であるため同期補強に利用できるが、TMCCについては制御情報の伝送に寄与しているものの、位相同期バーストについては擬似ランダム符号で変調されているだけで、情報伝送に寄与していない。ここでは、TMCC信号を位相同期バースト状に周期的に伝送するものとし、TMCC信号に位相同期バーストの機能を兼備させる。
したがって、TMCC信号の総シンボルに占める割合は2.24%、また、より低C/Nまでの受信に対応することを考慮して、それ以上とする必要がある。また、全スロットで伝送されるシンボル数と単純な整数比になっている必要がある。
全スロットで伝送される1フレームあたりのシンボル数はSl=44880ビットとした場合、44880×120/5=1077120シンボルである。1フレーム分のTMCC信号をスロット数と同じN個に等分に分け、さらにX等分して、ISDB−S同様、204シンボル以下のシンボル群を作り、そのシンボル群に対して、4シンボルのTMCCを付加することを考える。
採用する変調方式群のうち最大効率の変調方式が32APSK(または32QAM)とした場合、N=120となるので、まず120等分したシンボルは1077120/120=8976シンボルとなる。さらにX等分する。この場合、整数比で割り切れる組み合わせとしては、X=48で187シンボル、X=51で176シンボル、X=66で136シンボル、およびX=68で132シンボル等がある。これらのシンボル群に4シンボルのTMCCを付加した場合、総シンボルに占めるTMCCの割合はそれぞれ、2.138%、2.273%、2.941%、および3.030%となる。このうち、2.24%以上を確保しているものが候補となるが、ここでは、X=66で136シンボル(TMCC割合2.941%)とする。この場合、TMCCは1フレームあたり4×66×120=31680シンボルが必要となる。TMCCを伝送する変調方式がBPSKであった場合、N/E=24となるので、31680シンボル分のデータを収容するためには、Tは1320ビットとする必要がある。
同様に、採用する変調方式群のうち最大効率の変調方式が16APSK(または16QAM)とした場合、全スロットで伝送される1フレームあたりのシンボル数はSl=44880ビットとした場合、44880×96/4=1077120シンボルである。N=96となるので、まず96等分したシンボルは1077120/96=11220シンボルとなる。さらにX等分する。この場合、整数比で割り切れる組み合わせとしては、X=60で187シンボル、X=66で170シンボル、X=68で165シンボル、およびX=85で132シンボル等がある。これらのシンボル群に4シンボルのTMCCを付加した場合、総シンボルに占めるTMCCの割合はそれぞれ、2.1390%、2.3529%、2.4242%、および3.0303%となる。これら2.24%以上を確保しているもののうち、ここでは、X=85で132シンボル(TMCC割合3.0303%)とする。この場合、TMCCは1フレームあたり4×85×96=32640シンボル必要となる。TMCCを伝送する変調方式がBPSKであった場合、N/E=24となるので、32640シンボル分のデータを収容するためには、Tは1360ビットとする必要がある。
〔送信装置〕
次に、本発明の実施の形態による送信装置について説明する。図9は、本発明の実施の形態による送信装置の構成を示す図である。この送信装置1は、フレーム生成部10、LDPC符号化部11−1,11−2、BCH符号化部11−3,11−4、エネルギー拡散部12,13、スイッチ14、マッピング部15および時分割多重/直交変調部16を備え、データストリームを送信する場合に、図6に示した多重フレームの信号を生成してから変調波信号を生成するまでの一連の処理を行う。
図3に示した従来の送信装置100とこの送信装置1とを比較すると、両装置とも、エネルギー拡散部、マッピング部および時分割多重/直交変調部を備えている点で同一であるが、送信装置1において、従来の送信装置100のフレーム生成部110とは異なるフレーム生成部10を備えている点、内符号が畳み込み符号からLDPC符号に置換されている点、外符号がRS符号からBCH符号に置換されている点、マッピング部15が16APSKおよび32APSKにも対応している点、スーパーフレームを形成しない点、および、インターリーブ部を備えていない点で相違する。
マッピング部15が16APSKおよび32APSKにも対応している点については、対応する変調方式を単純に増やしたことによるものである。内符号が畳み込み符号からLDPC符号に置換されている点、および外符号がRS符号からBCH符号に置換されている点については、最近の技術動向に適合できるようにしたことによるものである。また、スーパーフレームを形成しない点、およびインターリーブを行なわない点については、LDPC符号が、既に十分長いインターリーブをかけることと同等の性質を備えているためである。したがって、本質的な相違としては、フレーム生成部10が、図6および図9に示した構成のフレームを生成する点のみであり、その動作は、図3に示した従来の送信装置100と同様である。
すなわち、フレーム生成部10は、スロットSlビットについて、制御情報と、データと、BCH符号化部11−3により制御情報とデータが符号化された外符号パリティと、スタッフビットと、LDPC符号化部11−1により制御情報、データ、および外符号パリティおよびスタッフビットがLDPC符号化された内符号パリティとにより構成したスロット#1〜#Nから成るフレームを生成し、エネルギー拡散部12に出力する。また、フレーム生成部10は、TMCC信号について、BCH符号化部11−4によりBCHパリティを生成し、さらにLDPC符号化部11−2によりLDPCパリティを生成する。なお、フレーム生成部10により生成される多重フレームは、スロット数N、ダミーの量を規定するE、スロット長Sl、同期ビット長Sy、パイロットビット長Pl、並びにTMCCおよびパリティビット長Tが前述した数になるように生成される。
図10は、図9に示した送信装置1が送信する変調波信号の例を示す図である。この変調波信号は、図6および図9に示したフレームにおいて、最大効率の変調方式を32APSK(または32QAM)とし、N=120,E=5,Sl=44880,Sy=120,Pl=160,T=1320とした場合の信号であり、図9に示した時分割多重/直交変調部16が生成する。
図10に示すように、変調波信号は、1フレーム分の情報を#1〜#120の変調スロットに分割して伝送される。奇数番号の変調スロットは、まずBPSK変調されたスロット同期Sync1(24シンボル)および当該変調スロットの変調方式に対応したパイロット信号(32シンボル)が伝送される。続いて、TMCC信号により指定された変調方式で変調された、映像・音声・データ放送等が多重された主信号データ(136シンボル)と、BPSK変調されたTMCC信号(4シンボル)とが交互に66回伝送される。偶数番号の変調スロットは、まずBPSK変調されたスロット同期Sync2(24シンボル)またはその反転パターン!Sync2(24シンボル)および当該変調スロットの変調方式に対応したパイロット信号(32シンボル)が伝送される。続いて、TMCC信号により指定された変調方式で変調された、映像・音声・データ放送等が多重された主信号データ(136シンボル)と、BPSK変調されたTMCC信号(4シンボル)とが交互に66回伝送される。
上記の同期パターンSync1、Sync2、およびその反転パターン!Sync2は擬似同期を避けるために、それ自体が鋭い自己相関ピークを持つものであるとともに、互いに低い相互相関を持つものである必要がある。このような符号として、Sync1として、0x36715a=001101100111000101011010、Sync2として0x52f866=010100101111100001100110、そのビット反転パターン!Sync2として0xad0799=101011010000011110011001とすると擬似同期の少ない受信が可能となる。
このような処理を120変調スロット分繰り返して行うことにより、TMCC信号に書き込まれた情報が後述する受信装置へ伝送される。受信装置は、TMCC信号の情報を絶えず監視することにより、送信装置1において様々な伝送制御が行われたとしても、それに追従して受信方式等を切り替えることができる。
〔受信装置〕
次に、本発明の実施の形態による受信装置について説明する。図11は、本発明の実施の形態による受信装置の構成を示す図である。この受信装置2は、チャンネル選択部20、直交検波部21、伝送制御信号復号部22、内符号復号部23、エネルギー逆拡散部24および外符号復号部25を備えている。ここで、チャンネル選択部20、直交検波部21、伝送制御信号復号部22、内符号復号部23、エネルギー逆拡散部24および外符号復号部25は、図5に示したチャンネル選択部210、直交検波部220、伝送制御信号復号部230、内符号復号部240、エネルギー逆拡散部260および外符号復号部270とそれぞれ同等の機能を有する。
図5に示した従来の受信装置200の構成とこの受信装置2とを比較すると、受信装置2にはデインターリーブ部250が無い点、直交検波部21により検波される変調方式には16APSKおよび32APSKが追加されている点、直交検波部21において検波する際、パイロット信号を参照して受信信号点の補正を行い特性を改善する点、内符号復号部23における内符号がLDPC符号に対応したものとなっている点、外符号復号部270における外符号がBCH符号に対応したものとなっている点、伝送制御信号復号部22により図6および図9に示したフレーム構成に対応した制御が行われる点で相違する。
直交検波部21により検波される変調方式には16APSKおよび32APSKが追加されている点については、直交検波部21において対応する変調方式を単純に増やしたことによるものである。また、内符号復号部23における内符号がLDPC符号に対応したものとなっている点、および外符号復号部270における外符号がBCH符号に対応したものとなっている点については、最近の技術動向に適合できるようにしたことによるものである。また、デインターリーブを行わないのは、LDPC符号が、既に十分長いインターリーブをかけることと同等の性質を備えているためである。したがって、本質的な相違としては、伝送制御信号復号部22が、図6および図9に示したフレーム構成に対応した制御を行なう点のみであり、その動作は、図5に示した従来の受信装置200と同様である。
以上のように、本発明の実施の形態によれば、送信装置1は、長い符号長をもつLDPCのような誤り訂正符号にも対応することができ、かつ、変調方式と符号化率とを自由に組み合わせることができる。したがって、MPEG−2TSおよびその他のデジタルデータストリームを効率良く伝送することが可能となる。
具体的には、本発明の実施の形態によれば、送信装置1は、少なくともフレーム生成部10、LDPC符号化部11−1,11−2、BCH符号化部11−3,11−4、エネルギー拡散部12,13、スイッチ14、マッピング部15および時分割多重/直交変調部16を備え、少なくともデータ、外符号パリティおよび内符号パリティにより構成されるスロットを複数まとめたフレーム構成をもつ多重化データを、伝送制御信号に書き込まれた伝送制御情報に基づいて伝送する。この場合、スロット長を44880ビットとすることにより、MPEG−2 TSから除去した187バイトの情報を変調方式にかかわらず過不足なく伝送することが可能となる。また、伝送しようとするデータの単位が187バイトでない場合、例えば188バイト、189バイト、190バイトおよび192バイトの場合、このときのスロット長をそれぞれ、62040、64260、64980および65280とすることで、変調方式にかかわらず過不足無く伝送可能となる。また、符号長をバイト単位としたい場合には、それぞれ、62040、60480、63840および65280とすることで、変調方式にかかわらず過不足無く伝送可能となる。
最大効率の変調方式が32APSKまたは32QAMの場合、フレームを構成するスロット数を120とし、1フレームあたりの同期符号のビット数を2880ビットとし、該同期符号を24変調シンボル単位で奇数番目の変調スロットにおいては同一のパターンを伝送し、偶数番目の変調スロットにおいてはビット反転したパターンを交互に伝送する。また、1フレームあたりのパイロット信号のシンボル数を3840シンボルとし、該パイロット信号を32変調シンボル単位で伝送する。1フレームあたりの伝送制御信号のビット数を31680ビットとし、該伝送制御信号を4変調シンボル単位で伝送する。
最大効率の変調方式が16APSKまたは16QAMの場合、フレームを構成するスロット数を96とし、1フレームあたりの同期符号のビット数を2304ビットとし、該同期符号を24変調シンボル単位で奇数番目の変調スロットにおいては同一のパターンを伝送し、奇数番目の変調スロットにおいてはビット反転したパターンを交互に伝送する。また、1フレームあたりのパイロット信号のビット数を1536ビットとし、該パイロット信号を16変調シンボル単位で伝送する。1フレームあたりの伝送制御信号のビット数を32640ビットとし、該伝送制御信号を4変調シンボル単位で伝送する。
また、受信装置2は、チャンネル選択部20、直交検波部21、伝送制御信号復号部22、内符号復号部23、エネルギー逆拡散部24および外符号復号部25を備え、伝送制御信号復号部22が、図6および図9に示したフレーム構成に対応した制御を行なうようにしたから、前記送信装置1により伝送された変調波信号に対して受信処理することができる。
以上、実施の形態を挙げて本発明を説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その技術思想を逸脱しない範囲で種々変形可能である。例えば、図6に示した多重フレームの構成の配列により、メモリのアドレス上に収容される必要はなく、信号毎に別のメモリ素子を用意するようにしてもよい。また、受信装置2においては、図6に示した多重フレームの情報を全て収容する必要はなく、受信対象となるスロットのみを蓄積できるようにすればよい。
1,100 送信装置
2,200 受信装置
10,110 フレーム生成部
11−1,11−2 LDPC符号化部
11−3,11−4 BCH符号化部
12,13,120,180 エネルギー拡散部
14 スイッチ
15,150 マッピング部
16,160 時分割多重/直交変調部
20,210 チャンネル選択部
21,220 直交検波部
22,230 伝送制御信号復号部
23,240 内符号復号部
24,260 エネルギー逆拡散部
25,270 外符号復号部
130 インターリーブ部
140 畳み込み符号化部
170 RS符号化部
250 デインターリーブ部

Claims (20)

  1. 複数種類のデジタル変調方式を時分割多重伝送する衛星データ伝送システムに用いる受信装置において、
    データ、外符号符号化された外符号パリティ、および内符号符号化された内符号パリティを含むスロットを複数構成するフレームの多重化データを受信して、伝送制御信号に基づいて位相同期を行う手段を備えることを特徴とする受信装置。
  2. 複数種類のデジタル変調方式を時分割多重伝送する衛星データ伝送システムに用いる受信装置において、
    伝送された多重化データのチャンネルを選択して周波数変換を行う手段と、直交検波を行う手段と、伝送制御信号を復号する手段と、内符号復号を行う手段と、エネルギー逆拡散を行う手段と、外符号復号を行う手段とを備え、
    少なくともデータ、外符号パリティおよび内符号パリティを含む複数のスロットによりフレーム構成された多重化データを受信し、前記復号された伝送制御信号に基づいて直交検波、内符号復号、エネルギー逆拡散および外符号復号を行うことを特徴とする受信装置。
  3. 請求項2に記載の受信装置において、
    前記スロットが、制御情報、データ、前記外符号符号化された外符号パリティ、および前記内符号符号化された内符号パリティにより構成されることを特徴とする受信装置。
  4. 請求項3に記載の受信装置において、
    前記内符号に周期MのLDPC符号を用い、前記制御情報と外符号パリティのビット長の和がMの整数倍であることを特徴とする受信装置。
  5. 請求項2に記載の受信装置において、
    前記スロットが、制御情報、データ、前記外符号符号化された外符号パリティ、スタッフビットおよび前記内符号符号化された内符号パリティにより構成されることを特徴とする受信装置。
  6. 請求項5に記載の受信装置において、
    前記内符号に周期MのLDPC符号を用い、前記制御情報と外符号パリティとスタッフビットのビット長の和がMの整数倍であることを特徴とする受信装置。
  7. 請求項2〜6のうちのいずれか一項に記載の受信装置において、
    前記スロット長が56100ビット、44880ビット、62040ビット、64260ビット、60480ビット、64980ビット、63840ビットおよび65280ビットのうちのいずれかであることを特徴とする受信装置。
  8. 請求項2〜7のうちのいずれか一項に記載の受信装置において、
    前記多重化データに、さらに、同期符号、パイロット用データ、伝送制御信号および伝送制御信号用パリティのうちの少なくとも一つを備えたことを特徴とする受信装置。
  9. 請求項8に記載の受信装置において、
    最大効率の変調方式を32APSKまたは32QAMとし、前記フレームを構成するスロット数を120とすることを特徴とする受信装置。
  10. 請求項9に記載の受信装置において、
    前記1フレームあたりの同期符号のビット数を2880ビットとし、該同期符号を24変調シンボル単位で受信することを特徴とする受信装置。
  11. 請求項10に記載の受信装置において、
    前記24変調シンボル単位で受信される同期符号を、奇数番目の変調スロットにおいては同一のパターンの符号とし、偶数番目の変調スロットにおいては交互に同一のパターンおよびビット反転したパターンの符号とすることを特徴とする受信装置。
  12. 請求項11に記載の受信装置において、
    24変調シンボル単位で受信される同期符号パターンを、奇数番目の変調スロットにお
    いては0x36715a=001101100111000101011010とし、偶数番目の変調スロットにおいては0x52f866=010100101111100001100110とそのビット反転パターン0xad0799=101011010000011110011001とが交互に繰り返されるものとすることを特徴とする受信装置。
  13. 請求項9に記載の受信装置において、
    前記1フレームあたりのパイロット信号のシンボル数を3840シンボルとし、該パイロット信号を32変調シンボル単位で受信することを特徴とする受信装置。
  14. 請求項9に記載の受信装置において、
    前記1フレームあたりの伝送制御信号のビット数を31680ビットとし、該伝送制御信号を4変調シンボル単位で受信することを特徴とする受信装置。
  15. 請求項8に記載の受信装置において、
    最大効率の変調方式を16APSKまたは16QAMとし、前記フレームを構成するスロット数を96とすることを特徴とする受信装置。
  16. 請求項15に記載の受信装置において、
    前記1フレームあたりの同期符号のビット数を2304ビットとし、該同期符号を24変調シンボル単位で受信することを特徴とする受信装置。
  17. 請求項16に記載の受信装置において、
    前記24変調シンボル単位で受信される同期符号を、奇数番目の変調スロットにおいては同一のパターンの符号とし、偶数番目の変調スロットにおいては交互に同一のパターンおよびビット反転したパターンの符号とすることを特徴とする受信装置。
  18. 請求項17に記載の受信装置において、
    24変調シンボル単位で受信される同期符号パターンを、奇数番目の変調スロットにおいては0x36715a=001101100111000101011010とし、偶数番目の変調スロットにおいては0x52f866=010100101111100001100110とそのビット反転パターン0xad0799=101011010000011110011001とが交互に繰り返されるものとすることを特徴とする受信装置。
  19. 請求項15に記載の受信装置において、
    前記1フレームあたりのパイロット信号のシンボル数を1536ビットとし、該パイロット信号を16変調シンボル単位で受信することを特徴とする受信装置。
  20. 請求項15に記載の受信装置において、
    前記1フレームあたりの伝送制御信号のビット数を32640ビットとし、該同期符号を4変調シンボル単位で受信することを特徴とする受信装置。
JP2009080487A 2009-03-27 2009-03-27 デジタルデータの受信装置 Active JP4880715B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009080487A JP4880715B2 (ja) 2009-03-27 2009-03-27 デジタルデータの受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009080487A JP4880715B2 (ja) 2009-03-27 2009-03-27 デジタルデータの受信装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006341781A Division JP4854496B2 (ja) 2006-12-19 2006-12-19 デジタルデータの送信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009147988A JP2009147988A (ja) 2009-07-02
JP4880715B2 true JP4880715B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=40917981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009080487A Active JP4880715B2 (ja) 2009-03-27 2009-03-27 デジタルデータの受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4880715B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102739378B (zh) * 2012-06-06 2014-11-26 东南大学 适用于卫星移动通信系统的自适应虚拟混合重传方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009147988A (ja) 2009-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4854496B2 (ja) デジタルデータの送信装置
JP5053357B2 (ja) デジタルデータ送信装置およびデジタルデータ受信装置
ES2387611T3 (es) Aparato para transmitir y recibir una señal y procedimiento para transmitir y recibir una señal
EP3070850B1 (en) Encoder and decoder for an ldpc code of rate 93/120 and length 44880
TWI599196B (zh) 發送及接收廣播信號的裝置及方法
JP6615395B2 (ja) 送信装置及び受信装置
JP4928645B2 (ja) 送信装置及び受信装置
US9124477B2 (en) Frequency interleave within communication systems
US11606168B2 (en) Broadcast signal transmitting device and broadcast signal transmitting method which use channel bonding
KR20030037872A (ko) 통신 시스템에서 패킷 데이터 제어 채널의 송수신 장치
JP4880715B2 (ja) デジタルデータの受信装置
KR20080105883A (ko) 데이터 전송 방법과 수신 방법 및 프레임 구조
JP5014091B2 (ja) デジタルデータの伝送システム、送信装置及び受信装置
JP5520588B2 (ja) デジタルデータの送信装置及び受信装置
ES2753189T3 (es) Método para generar una señal VCM o ACM que tiene una trama mejorada
US20230188255A1 (en) Broadcast signal transmitting device and broadcast signal transmitting method which use channel bonding
JP4419278B2 (ja) デジタル衛星放送信号の復調装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4880715

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250