JP4880522B2 - 法面緑化基盤材及びその施工法 - Google Patents

法面緑化基盤材及びその施工法 Download PDF

Info

Publication number
JP4880522B2
JP4880522B2 JP2007148281A JP2007148281A JP4880522B2 JP 4880522 B2 JP4880522 B2 JP 4880522B2 JP 2007148281 A JP2007148281 A JP 2007148281A JP 2007148281 A JP2007148281 A JP 2007148281A JP 4880522 B2 JP4880522 B2 JP 4880522B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bamboo
mass
water
fiber
end plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007148281A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008295430A (ja
Inventor
晃 杉本
Original Assignee
株式会社グリーン有機資材
ぶんご有機肥料株式会社
株式会社シンコーサービス
株式会社親和テクノ
株式会社大新興業
栄和建設株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社グリーン有機資材, ぶんご有機肥料株式会社, 株式会社シンコーサービス, 株式会社親和テクノ, 株式会社大新興業, 栄和建設株式会社 filed Critical 株式会社グリーン有機資材
Priority to JP2007148281A priority Critical patent/JP4880522B2/ja
Publication of JP2008295430A publication Critical patent/JP2008295430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4880522B2 publication Critical patent/JP4880522B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は土木工事によって露出する傾斜地面(法面)の降雨による崩壊流出を防止し、草の生え易い傾斜カット地面を形成する技術に関するものである。
従来、森林内の竹林をカットして綿状竹短繊維を形成し、これをバーク堆肥と混合して傾斜地面を層状に被覆する方法が行われた(例えば特許文献1、2、3)。
ところが上記綿状竹短繊維は綿状に固まって竹短繊維が分散し難く、バーク堆肥に混合しても綿状にむらを生じ均等混合し難いという問題があった。
又バーク堆肥との上記混合むら部分に雨水が集中して傾斜面を崩壊流下し、地面を露出させるという問題があった。
特願2002−323928号 特開平5−272141号 特開平10−298996号
本発明は土木工事によって生じた傾斜露出地面(法面)に孔隙に富み空気の通流が良好で雑草の居付き良好で、しかも降雨が上記被覆層内に均等に浸水し、上記被覆層が降雨によって、傾斜地面を流下するおそれがなく傾斜地面を充分保護し雑草の発生及び育成を充分行い得る傾斜地面被覆料及びその施工法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため本発明は、
第1にシリンダの先端に多孔端板を設け、該シリンダと共通中心線を有するスクリューコンベヤに送られて圧縮されている竹材のチップを、上記端板の多数の小透孔と該端板の内面に接する回転刃の回転による剪断及び引裂きによって、0〜10mm程度の竹短繊維に解砕して比較的軟い短繊維による水分10〜60wt%よりなる竹短繊維を押出し形成し、上記押し出された竹短繊維は比較的柔軟で水分10〜60wt%よりなる気孔マス状に保持されており、上記気孔マスを構成する上記竹短繊維は、その繊維細胞が長く両端が開放されており、上記繊維細胞内に毛管現象により水を貯蔵し得る構造であり、上記竹短繊維による気孔マスをバーク堆肥に20〜80wt%分散混合し、さらに焼却灰、火山灰、フライアッシュ等を主とする水硬性接着剤を2〜5wt%添加混合して上記竹短繊維と上記バーク堆肥粒子とを空隙を介在して接着し、さらに水を添加混合して団粒マスを形成してなる法面緑化基盤材、
第2に上記接着剤が水硬性セメントである上記第1発明記載の法面緑化基盤材、
第3にシリンダの先端に多孔端板を設け、該シリンダと共通中心線を有するスクリューコンベヤに送られて圧縮されている竹材のチップを、上記端板の多数の小透孔と該端板の内面に接する回転刃の回転による剪断及び引裂きによって、0〜10mm程度の竹短繊維に解砕して比較的軟い短繊維による水分10〜60wt%よりなる竹短繊維を押出し、これにより比較的柔軟で水分10〜60wt%よりなる気孔マス状に保持された竹短繊維を形成し、上記気孔マス状に保持された上記竹短繊維は、その繊維細胞が長く両端が開放されており、上記繊維細胞内に毛管現象により水を貯蔵し得る構造を有しており、上記竹短繊維による気孔マスをバーク堆肥に20〜80wt%分散混合し、さらに焼却灰、火山灰、フライアッシュ等を主とする水硬性接着剤を2〜5wt%添加混合して上記竹短繊維と上記バーク堆肥粒子とを空隙を介在して接着して添加混合物を形成し、上記添加混合物に水を添加して空気又は水等の圧力流体によってノズルから噴出して傾斜地面に散布し、該地面に団粒マスによる被覆層を形成することを特徴とする法面緑化基盤材施工法、
によって構成される。
従って竹材の上記短繊維はバーク堆肥内で充分に分散してバーク堆肥を均等に強化し、傾斜露出地面(法面)を均等に被覆し、上記団粒マスは上記水硬性接着剤によって1体化し、その保水性によって傾斜地面被覆層の乾燥を平均的に防止することができる。
又降雨に際しては上記団粒マスによる被覆層の1体性によって降雨は該被覆層の表面から均等に浸透し、さらに法面に沿って該被覆層内を流下して被覆層と法面との剥離や被覆層の流出は阻止される。
本発明は上述のように構成したので、土木工事によって形成された山の露出傾斜地面(法面)を安全に被覆し得るばかりでなく降雨時に雨水は1体に団粒化した上記被覆層に浸透し、さらに該被覆層の内部空隙を流下し、1体の上記被覆層によって法面の露出を防止し、かつ地面崩壊を防止し得る効果がある。
山間の舗装道路構築工事等の土木工事において伐採される猛宗竹、間伐猛宗竹又は熊笹竹の竹材をチップ1状に細断して植繊機(登録商標)4即ち植物繊維化手段のホッパ9内に投入する。
上記植繊機4はシリンダ10の先端に多孔端板11を設け、後端に後端板12を設け、両端板11,12間に上記シリンダ10と共通中心線cを有するスクリューコンベヤ13を内蔵し、スクリューコンベヤ13の螺旋刃14を上記シリンダ10の内周面10'に接し、かつスクリューコンベヤ13の螺旋ピッチtをシリンダ10の先端に行くに従って漸減させてなり、
上記シリンダ10の基部に設けたホッパ9から供給される上記竹材のチップ1を螺旋ピッチ空間sに供給するものである。
上記中心線cの回りのスクリューコンベヤ13の回動と、それに伴う螺旋刃14の螺動によって上記ピッチ空間s内の竹材チップ1は先端に向って押されて移動し、かつ螺旋刃14とシリンダ10の内周面10'とによって剪断されて先端板11の内面に圧縮される。
上記両端板11,12の中心部にはスクリューコンベヤ13の先端及び後端軸13’,13”の軸受孔13a,13bが設けられ、先端及び後端軸13’,13”を共通中心線c上に軸支する。
上記先端軸13'には先端板11の内面に接する回転刃14'を設け、該内面にスクリューコンベヤ13に送られて圧縮されている上記剪断竹材のチップ1を先端板11の多数の小透孔15と回転刃14'の回転による剪断及び引裂きによって該竹材のチップ1をほぼ0〜10mm程度の竹短繊維2に潰砕剪断し、これを上記多数の小透孔15から押出すことができる。
上記小透孔15から押出された竹材短繊維2は機外に集積され、ホッパ9への竹材チップ1の上記投入によって自動的に竹短繊維2が量産される。
このように形成した竹短繊維2の成分分析結果は表1のとおりであり、水分は10〜60wt%の範囲である。
Figure 0004880522
平成14年10月22日
計量証明事業所福岡県知事登録第61号
飲料水水質検査事業所福岡県10水第71号
西日本環境リサーチ株式会社
上記竹短繊維2は図4(イ)(ロ)図に示すように竹短繊維2の繊維細胞2'が長く両端が開放されているため繊維細胞2'内に毛管現象により水16を貯蔵するため竹短繊維2の貯水性が大であり、細胞2'内の水が発散することとなる。
又竹短繊維2は適度の弾力性及び強度を有し、比較的柔軟で水分10〜60wt%よりなる気孔マス(団塊)状に保持され、かつ強度及び弾力性が比較的強い。
そのため該竹短繊維2(図4)をバーク堆肥に20〜80wt%添加混合して緑化基盤材とすることにより、竹短繊維2を上記バーク堆肥に骨材として分散混合し、バインダーとして上記接着剤を添加混合することによって空隙針状結晶による団粒構造のマスが得られる。
上記接着剤は竹短繊維2及びバーク堆肥粒子との親和性を有し、紙焼却灰(ペーパースラッジ)、火山灰又はフライアッシュ等を主とする水硬性セメントを2〜5wt%添加混合し、上記竹短繊維2とバーク堆肥粒子とを空隙を介在して接着し、スポンジのように1体化した団粒マス(団塊)を形成することができる。
そして図2、図3に示すように法面7にノズル6で加水圧力空気又は圧力水で吹付けて施工することによって法面7の地盤に吹付け圧力及び竹短繊維2の引掛り性能によって地盤を形成する粗面への着床性良好で摺動(滑動)するおそれが少なく1体化した団粒マスによる被覆23が得られる。
バーク堆肥は流木、製材かす、間伐材、伐根材等の木樹皮を破砕機でチップとなし、その後酒、焼酎粕を混入して4〜6月間工場敷地内に堆積して一次発酵を行う。
さらに一次発酵後の上記堆肥に窒素源を添加し、焼酎液等を混入撹拌してさらに発酵を促進させ、撹拌を繰返してさらに4〜6月間熟成させた後水分調整を行い、かつ粗素材を篩別けを行いバーク堆肥とするものである。
勿論、バーク堆肥の製造は上述の方法に限定されるものではなく、例えば特開平7−82061号等がある。
上記竹短繊維2のチップと上記バーク堆肥との混合物と上記水硬性接着剤の添加混合物5及び水29をホッパ17(図2)に供給し、ロータリーバルブ18の毎分回転数(rpm)を調整して横向管19内に連続的に供給し、横向管19に接続したポンプ20、調整弁21によって圧力を調整することによって、上記混合物5をホース22を経てノズル6に水力輸送によって該ノズル6から法面7に向って吹付けて該法面7を該混合物5で被覆23することができる(図2)。
又図3に示すように上記混合物5をブロワー20’及び調整弁21’によりホース22、ノズル6で空気輸送し、水槽27からポンプ28によって水29をホース22内に加水し、ノズル6から上記法面7に上記混合物5を水29及び空気で吹付けて被覆23することができる。水29の加水点Pはノズル6の先端から2〜5mの距離wとする。
法面7が岩盤又は正土(まさつち)であって芝生を植生する場合には予め上記竹短繊維2を法面7に上記ノズル6で空気輸送によって吹付け、次にバーク堆肥、上記接着剤及び水を法面7に被覆23した後芝生を植付ける。又は芝生に代り上記竹短繊維2中に種子を混合し、これを法面7に吹付ける。
圧力空気、圧力水は何れも圧力流体であるためホース22及び先端のノズル6内を円滑に流動し、ノズル6から噴射又は押出されて法面7に吹付けて供給される。上記圧力水は上記混合物5と充分混合し、上記水硬性接着剤と反応し、空隙の多い団粒マスとなって法面7を被覆23する。
上記吹付けによって法面7を被覆23した上記団粒マスに20〜30部含まれる竹短繊維2がその強度および弾力性によって法面7の粗面に圧着係合して一面に着床させ、かつ水分を十分保水し得るばかりでなくPHの低下を防止することができる。
そして竹短繊維2及びバーク堆肥の粒子は上記ペーパースラッジ、火山灰、フライアッシュ等を主とする水硬性セメントによって1体の団粒マスによる被覆23を形成し、雨水は該被覆23の空隙内に吸収され、該被覆23の中を流下する。
尚図1中24はシリンダ10内の竹材のチップ1の共回り防止用ボルト、25は原動機の出力軸との連結金具、26はスクリューコンベヤ13の回転軸である。
本発明は上述のように構成したのでバーク堆肥中に添加混合された弾性及び靭性に富む竹短繊維が骨材としての機能を果し、柔軟なバーク堆肥を強化し、竹短繊維とバーク堆肥粒子との上記接着剤による1体の団粒マスにより保水性を向上しかつ酸性化を防止し得るばかりでなく、上記竹短繊維と法面との接触及びノズル吹付け圧力によって法面に1体の団粒マス層を形成して十分着床し、法面の均等緑化を計ることができる。
竹材潰砕状態ミンチ機の縦断面図である。 法面空気吹付状態の側面図である。 法面水力吹付状態の側面図である。 (イ)図は上記竹短繊維の倍率約200倍顕微鏡写真、(ロ)図は(イ)図の倍率約2倍顕微鏡写真である。
符号の説明
1 竹材のチップ
2 竹短繊維
4 植繊機
5 混合物
6 ノズル
7 法面

Claims (3)

  1. シリンダの先端に多孔端板を設け、該シリンダと共通中心線を有するスクリューコンベヤに送られて圧縮されている竹材のチップを、上記端板の多数の小透孔と該端板の内面に接する回転刃の回転による剪断及び引裂きによって、0〜10mm程度の竹短繊維に解砕して比較的軟い短繊維による水分10〜60wt%よりなる竹短繊維を押出し形成し、
    上記押し出された竹短繊維は比較的柔軟で水分10〜60wt%よりなる気孔マス状に保持されており、
    上記気孔マスを構成する上記竹短繊維は、その繊維細胞が長く両端が開放されており、上記繊維細胞内に毛管現象により水を貯蔵し得る構造であり、
    上記竹短繊維による気孔マスをバーク堆肥に20〜80wt%分散混合し、さらに焼却灰、火山灰、フライアッシュ等を主とする水硬性接着剤を2〜5wt%添加混合して上記竹短繊維と上記バーク堆肥粒子とを空隙を介在して接着し、さらに水を添加混合して団粒マスを形成してなる法面緑化基盤材。
  2. 上記接着剤が水硬性セメントである請求項1記載の法面緑化基盤材。
  3. シリンダの先端に多孔端板を設け、該シリンダと共通中心線を有するスクリューコンベヤに送られて圧縮されている竹材のチップを、上記端板の多数の小透孔と該端板の内面に接する回転刃の回転による剪断及び引裂きによって、0〜10mm程度の竹短繊維に解砕して比較的軟い短繊維による水分10〜60wt%よりなる竹短繊維を押出し、これにより比較的柔軟で水分10〜60wt%よりなる気孔マス状に保持された竹短繊維を形成し、
    上記気孔マス状に保持された上記竹短繊維は、その繊維細胞が長く両端が開放されており、上記繊維細胞内に毛管現象により水を貯蔵し得る構造を有しており、
    上記竹短繊維による気孔マスをバーク堆肥に20〜80wt%分散混合し、さらに焼却灰、火山灰、フライアッシュ等を主とする水硬性接着剤を2〜5wt%添加混合して上記竹短繊維と上記バーク堆肥粒子とを空隙を介在して接着して添加混合物を形成し、
    上記添加混合物に水を添加して空気又は水等の圧力流体によってノズルから噴出して傾斜地面に散布し、該地面に団粒マスによる被覆層を形成することを特徴とする法面緑化基盤材施工法。
JP2007148281A 2007-06-04 2007-06-04 法面緑化基盤材及びその施工法 Active JP4880522B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007148281A JP4880522B2 (ja) 2007-06-04 2007-06-04 法面緑化基盤材及びその施工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007148281A JP4880522B2 (ja) 2007-06-04 2007-06-04 法面緑化基盤材及びその施工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008295430A JP2008295430A (ja) 2008-12-11
JP4880522B2 true JP4880522B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=40169562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007148281A Active JP4880522B2 (ja) 2007-06-04 2007-06-04 法面緑化基盤材及びその施工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4880522B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013006403A (ja) * 2011-06-22 2013-01-10 Nagasaki Kogyo Kk 竹粉ブロックの抗菌・脱臭・防臭剤
JP7072758B2 (ja) * 2020-05-14 2022-05-23 天龍建設株式会社 防草機能を有する土壌基盤材を用いた法面補強工法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4714855B2 (ja) * 2001-01-24 2011-06-29 北陸電力株式会社 植物成育基盤材、それを用いた客土吹付け工法または厚層基材吹付け工法
JP3943529B2 (ja) * 2002-07-08 2007-07-11 日本基礎技術株式会社 法面緑化方法および植物の育成基盤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008295430A (ja) 2008-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1726270A (zh) 土壤稳定剂的载体
KR100888230B1 (ko) 사면 자연녹화 조성물 및 그 조성방법
JP4880522B2 (ja) 法面緑化基盤材及びその施工法
JP2004154071A (ja) 法面緑化基盤材とその製造法及びその施工法
US6558705B2 (en) Composition for reducing evaporation at sites both on land and open water
KR100831938B1 (ko) 절개지 법면용 토양 및 이를 이용한 녹화공법
JP3907507B2 (ja) 法面緑化工法
JP5013696B2 (ja) 透水性コンクリート植生護岸の植生方法
JP2016198100A (ja) 法面用緑化資材、法面用緑化資材スラリー、法面緑化工法、及び緑化法面
JP2002142576A (ja) マルチング構造及びマルチング方法
JPH0880127A (ja) マルチ層の造成方法
JP3939305B2 (ja) 斜面緑化工法
KR20120013637A (ko) 절개지 법면용 토양 및 이를 이용한 녹화공법
JP2002021088A (ja) 緑化工法
JP5106791B2 (ja) 粉砕木質チップを用いた緑化基盤ならびに緑化基盤造成方法
JP3343710B2 (ja) 植生基材の吹付工法
KR102508216B1 (ko) 친환경 녹생토 조성물 및 그 시공 방법
JP7361677B2 (ja) 傾斜地の防草工法
JP2010166908A (ja) 植物育成基盤材、植物育成基盤土壌及び多層式培養土
US20230211315A1 (en) Pelletized Compositions for Liquid Solidification and Moisture Retention and Methods of Making and Using the Same
JP2013019137A (ja) 法面緑化工法用基材の製造方法
JPS642738B2 (ja)
JP3286622B2 (ja) リサイクル資材の吹付システム
JP2002004290A (ja) 斜面補強緑化工法
JPS63317585A (ja) 地盤面の安定化材料

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070605

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100708

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110513

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4880522

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250