JP4879780B2 - 切断装置 - Google Patents

切断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4879780B2
JP4879780B2 JP2007053549A JP2007053549A JP4879780B2 JP 4879780 B2 JP4879780 B2 JP 4879780B2 JP 2007053549 A JP2007053549 A JP 2007053549A JP 2007053549 A JP2007053549 A JP 2007053549A JP 4879780 B2 JP4879780 B2 JP 4879780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
cutting blade
cut
cast product
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007053549A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008213091A (ja
Inventor
尚秋 山本
裕之 霜村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nissin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Kogyo Co Ltd filed Critical Nissin Kogyo Co Ltd
Priority to JP2007053549A priority Critical patent/JP4879780B2/ja
Publication of JP2008213091A publication Critical patent/JP2008213091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4879780B2 publication Critical patent/JP4879780B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は切断装置に関し、更に詳細には鋳造品本体から突出し、鋳造品本体に加工を施すときに余剰となる方案部やバリ等の余剰部分を切断する切断装置に関する。
成形型から取り出した鋳造品本体には、湯口からキャビティに至る湯道や押湯部等に充填された溶融金属が冷却されて形成された方案部やバリ等が突出している。この方案部やバリ等は、通常、鋳造品本体に加工を施すときに余剰部分となるため、切断されて鋳造品本体が製品とされる。
かかる鋳造品本体の余剰部分を切断した切断面が、バリ等が存在しない滑らかな切断面であるか否かが、鋳造品本体の商品価値に影響を与える。
このため、かかる余剰部分の切断に用いられる切断装置としては、例えば下記特許文献1に、図6に示す切断装置が提案されている。
図6に示す切断装置では、鋳造品本体100を把持する位置決め治具102とクランパ104とが設けられている。このクランパ104は、ガイド部材106によってガイドされて位置決め治具102に対して進退する。
更に、第1切断刃108と第2切断刃110とは、位置決め治具102とガイド部材106との側面に沿って互いに独立してスライド可能に設けられ、且つ両刃先が互いに向き合うように設けられている。
特開平5−237643号公報
図6に示す切断装置では、位置決め治具102とガイド部材106とに把持された鋳造品本体100からは、湯道等に充填された溶融金属が冷却されて形成された方案部100aが位置決め治具102とガイド部材106との側面から突出する。
かかる方案部100aの切断は、先ず、方案部100aを挟み込むように前進する第1切断刃108と第2切断刃110とによって切断開始した後、第1切断刃108と第2切断刃110とが、図6に示す108′,110′の位置に到達したとき、方案部100aの切残部100bを残して切断を中止する。
次いで、第2切断刃110を後退させた後、第1切断刃108を前進させて切残部100bを切断して、方案部100aの切断を終了する。
図6に示す切断装置によれば、方案部100aを切断面にバリを形成することなく切断できる。
しかし、図6に示す切断装置では、方案部100aを第1切断刃108と第2切断刃110との間に挟み込んで切断するため、第1切断刃108と第2切断刃110との刃先同士が接触するおそれがある。
この点、図6に示す切断装置では、第1切断刃108と第2切断刃110とによる方案部100aの切断を途中で停止して、方案部100aの切残部100bを残し、第1切断刃108によって切残部100bを切断する。このため、第1切断刃108と第2切断刃110との刃先同士が接触するおそれを解消できる。
しかしながら、第1切断刃108と第2切断刃110とのスライド方向や停止時期が複雑化し、第1切断刃108と第2切断刃110との進退制御が複雑化する。このため、図6に示す切断装置の構造を複雑化している。
そこで、本発明は、鋳造品本体から突出する方案部等の余剰部分を切断する従来の切断装置が、その構造が複雑化するという課題を解決し、切断面にバリを形成することなく余剰部分を切断でき、且つ構造が簡単な切断装置を提供することを目的とする。
本発明者等は、前記課題を解決すべく検討した結果、余剰部分を鋳造品本体から切断した鋳造品本体側の切断面近傍を、切断面の凹凸がなくなるように、別の切断刃で切断することによって、鋳造品本体側の切断面を滑らかにできることを見出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明は、鋳造品本体から突出し、前記鋳造品本体に加工を施すときに余剰となる余剰部分を切断する少なくとも二枚の切断刃から成る切断刃群と、前記余剰部分を支持する支持手段と、前記鋳造品本体を把持する把持手段と、前記余剰部分と鋳造品本体との間の切断箇所が前記切断刃群により切断されるように、前記把持手段及び支持手段の少なくとも一方を移動する移動手段とを具備する切断装置であって、前記切断刃群を構成する切断刃が、その各々の切先が前記切断箇所を向くように側面側が密着されて積層され、且つ前記切断刃群の各切断刃は、最下層の切断刃で切断された切断面よりも鋳造品本体側を上層側の切断刃で順次切断できるように、前記最下層の切断刃の切先に対して、上層側の切断刃ほど、その切先が前記切断箇所から離れる方向に離間して設けられており、前記最下層の切断刃の刃先が、前記鋳造品本体と前記余剰部分との間に切り込んだとき、切り込んだ箇所から脆性破壊が発生する切欠部を形成し得る刃先に形成されていることを特徴とする切断装置にある。
ここで、「最下層の切断刃」とは、複数枚の切断刃を支持手段側から順次積層した切断刃群のうち、最も支持手段側に近い切断刃をいい、「上層側の切断刃」とは、「最下層の切断刃」よりも表面側の切断刃をいう。
の下層側の切断刃の刃先としては、上層側の切断刃の刃先よりも鋭角に形成することが好ましい。
また、上層側の切断刃の切先から露出する下層側の切断刃の側面を、前記下層側の切断刃で切断した鋳造品本体側の切断面のガイド面となるように設けることによって、鋳造品本体側の切断面近傍を上層側の切断刃によって確実に切断できる。
更に、余剰部分を支持する支持手段には、前記余剰部分と直接当接して支承する当接面が形成されたセットプレートと、前記セットプレートを上方に付勢する付勢部材とを設け、前記付勢部材の付勢力に抗して前記セットプレートの降下を終了したとき、切断刃群の最下層の切先を前記セットプレートの当接面から突出するように、前記切断刃群を設けることによって、確実に鋳造品本体と余剰部分との間に最下層の刃先を切り込むことができ、切り込んだ箇所から脆性破壊が発生する切欠部を形成できる。
本発明に係る切断装置では、鋳造品本体から突出し、鋳造品本体を加工するとき余剰となる余剰部分を所定位置に支持する支持手段と、鋳造品本体を把持する把持手段と、支持手段で支持された余剰部分と鋳造品本体との間の切断箇所が、少なくとも二枚の切断刃から成る切断刃群で切断されるように、把持手段及び支持手段の少なくとも一方を移動する移動手段とを具備し、切断刃群が、その各々の切先が同一方向を向くように側面側が密着されて積層され、且つ切断刃群の各切断刃は、最下層の切断刃で切断された切断面よりも鋳造品本体側を上層側の切断刃で順次切断できるように、最下層の切断刃の切先に対して、上層側の切断刃ほど、その切先が切断箇所から離れる方向に離間して設けられているという簡素な構成を採用する。このため、本発明に係る切断装置では、鋳造品本体を切断刃群に沿って移動することによって余剰部分を切断でき、鋳造品本体の移動等の制御を容易に行うことができる。
しかも、余剰部分と鋳造品本体との間の切断箇所を下層側の切断刃で切断した切断面よりも鋳造品本体側を上層側の切断刃で切断するため、鋳造品本体側の切断面を滑らかな切断面にできる。その結果、商品価値のある鋳造品を効率よく提供できる。
本発明に係る切断装置の一例を図1に示す。図1に示す切断装置は、鋳造品本体10から突出する余剰部分である方案部12を切断する切断装置である。この方案部12は、鋳造品本体10を鋳造する際に、キャスティングゲートとして用いた部分に対応する。
かかる切断装置は、鋳造品本体10を把持する把持手段であって、鋳造品本体10を下方に押圧して移動する移動手段としてのダイ14と、方案部12を支持する支持手段16と、方案部12と鋳造品本体10との間を切断する切断刃群18とから構成される。
支持手段16は、方案部12を直接受ける面が凹面17に形成されたセットプレート16aと、セットプレート16aの下方に設けられているベイスプレート16bと、セットプレート16aとベイスプレート16bとの間に設けられ、セットプレート16aを上方に付勢する付勢部材としてのバネ16cとから構成される。
また、切断刃群18は、図2に示す様に、セットプレート16aとベイスプレート16bとの側面に、三枚の切断刃18a,18b,18cが積層して設けられている。かかる三枚の切断刃18a,18b,18cうち、最下層の切断刃18a上に中層の切断刃18bが積層され、切断刃18b上に最上層の切断刃18cが積層されている。こられの切断刃18a,18b,18cは、その各切先の全てがセットプレート16aの上面である凹面17方向に向いている。
かかる切断刃18a,18b,18cでは、図2に示す様に、中層の切断刃18bの切先は、最下層の切断刃18aの切先よりも下方に離間されて位置する。このため、最下層の切断刃18aの側面20が露出している。
更に、最上層の切断刃18cの切先と中層の切断刃18bの切先とについても、最上層切断刃18cの切先は、中層の切断刃18bの切先よりも下方に離間されて位置する。
かかる切断刃18a,18b,18cは、ベイスプレート16bの側面に固定されており、最下層の切断刃18aは、その露出する側面20の反対面がセットプレート16aの側面に摺接するように設けられている。
かかる図1及び図2に示す切断刃18a,18b,18cのうち、最下層の切断刃18aの刃先を、鋳造品本体10と方案部12との間に切り込んだとき、切り込んだ箇所から脆性破壊が発生する切欠部を形成し得る刃先に形成しておくことによって、鋳造品本体10と方案部12との間を容易に切断できる。このため、最下層の切断刃18aの刃先としては、上層側の切断刃18b、18cの刃先よりも鋭角に形成することが好ましい。
更に、最下層の切断刃18aの刃先部は、図3に示す部分拡大図の様に、刃先部を形成する傾斜面19aに引き続いて段差19bが形成されている。この段差19bは、上層側の切断刃18b、18cの刃先部には形成されていない。
尚、図1及び図2に示す切断装置では、安全上から、最下層の切断刃18aは、その切先がバネ16cによって上方に付勢されたセットプレート16aの上面である凹面17から突出しないように設けられている。
図1及び図2に示す切断装置を用いて、鋳造品本体10から突出する方案部12を切断する際には、ダイ14を下方に移動して鋳造品本体10を押圧力Fで下方に押圧する。この鋳造品本体10の押圧によって、鋳造品本体10から突出する方案部12も、その支持手段16を構成するバネ16cによる付勢力に抗してセットプレート16aを押圧して下方に移動する。
かかる方案部12によるセットプレート16aの下方への移動によって、切断刃群18を構成する最下層の切断刃18aの切先がセットプレート16aの上面である凹面17から突出する。
セットプレート16aの凹面17から突出した切断刃18aの切先は、図3に示す様に、方案部12と鋳造品本体10との間の切断箇所に切り込んで切込部を形成する。
引き続いて、ダイ14によって鋳造品本体10は、押圧力Fで下方に押圧されているが、セットプレート16aはベイスプレート16bに当接しており、それ以上、下方には移動しない。このため、方案部12と鋳造品本体10との間の切断箇所には、切断刃18aの切先によって形成された切込部を拡大する方向の曲げ応力が作用し、切込部から脆性破壊が発生して方案部12を切断する。この際に、切断刃18aの切先部に形成された段差19bは、切断箇所に当接して、切断箇所にダイ14の押圧力Fと反対方向の力を加えることによって、脆性破壊に寄与している。
この様に、方案部12が切断されたとき、セットプレート16aは、鋳造品本体10を押圧する押圧力Fから解放されて、バネ16cの付勢力によって上方に移動する。このため、切断刃18aの切先は、図4に示す様に、セットプレート16aの凹面17よりも下方の位置となる。
一方、方案部12が切り離された鋳造品本体10は、引き続いてダイ14によって押圧力Fで下方に押圧されている。この際に、鋳造品本体10側の切断面は、図4に示す様に、最下層の切断刃18aの露出する側面20にガイドされて、中層の切断刃18bの切先方向に移動する。
中層の切断刃18bでは、最下層の切断刃18aで切断された鋳造品本体10側の切断面の近傍を切断する。この中層の切断刃18bの切断の際に、主として脆性破壊によって切断された凹凸面である切断面を滑らかな面とすることができる。
図1及び図2に示す切断装置では、中層の切断刃18bで切断した鋳造品本体10側の切断面の近傍を、更に最上層の切断刃18cで切断して更に一層滑らかな切断面とする。
この切断刃cによる鋳造品本体10側の切断の際も、図5に示す様に、切断刃18bで切断した鋳造品本体10を、ダイ14によって鋳造押圧力Fで下方に押圧して、鋳造品本体10の切断面を、中層の切断刃18bの露出する側面20によってガイドしつつ、切断刃18cの切先方向に移動する。
図1及び図2に示す切断装置では、ダイ14によって鋳造品本体10を押圧して下方に移動することによって、方案部12の切断及び切断面の整形を容易に行うことができ、且つその構造も簡素であるため、メンテナンスも容易である。
以上、説明してきた図1及び図2に示す切断装置では、切断刃群18を三枚の切断刃18a,18b,18cで構成しているが、鋳造製品側の切断面を充分に滑らかにできる場合は、二枚の切断刃で切断刃群18を構成してもよい。
また、図1及び図2に示す切断装置では、鋳造品本体10を把持する把持手段としてのダイ14を移動させたが、ダイ14を固定しておき、支持手段16を移動させてもよく、方案部12と鋳造品本体10との間の切断箇所が切断できるように、ダイ14と支持手段16との両者を移動させてもよい。
更に、図1及び図2に示す切断装置は、余剰部分としての方案部12の切断に用いているが、バリの切断に用いることができる。この場合には、支持手段16としてのセットプレート16a、ベイスプレート16b及びバネ16cを、バリ用に調整することが必要である。
本発明に係る切断装置の一例を説明する概略正面図である。 図1に示す支持手段16の拡大正面図である。 図1及び図2に示す切断装置を用いて方案部12を切断する状態を説明する部分拡大正面図である。 最下層の切断刃18aの切先が方案部12と鋳造品本体10との間に切り込んだ状態を説明する部分拡大図である。 中層の切断刃18bによって、鋳造品本体10の側の切断面近郷が切断された状態を説明する部分拡大図である。 従来の切断装置を説明する概略図である。
符号の説明
10 鋳造品本体
12 方案部
14 ダイ
16 支持手段
16a セットプレート
16c バネ
16b ベイスプレート
17 凹面
18 切断刃群
18a,18b,18c 切断刃
20 側面
F 押圧力

Claims (4)

  1. 鋳造品本体から突出し、前記鋳造品本体に加工を施すときに余剰となる余剰部分を切断する少なくとも二枚の切断刃から成る切断刃群と、前記余剰部分を支持する支持手段と、前記鋳造品本体を把持する把持手段と、前記余剰部分と鋳造品本体との間の切断箇所が前記切断刃群により切断されるように、前記把持手段及び支持手段の少なくとも一方を移動する移動手段とを具備する切断装置であって、
    前記切断刃群を構成する切断刃が、その各々の切先が前記切断箇所を向くように側面側が密着されて積層され、
    且つ前記切断刃群の各切断刃は、最下層の切断刃で切断された切断面よりも鋳造品本体側を上層側の切断刃で順次切断できるように、前記最下層の切断刃の切先に対して、上層側の切断刃ほど、その切先が前記切断箇所から離れる方向に離間して設けられており、
    前記最下層の切断刃の刃先が、前記鋳造品本体と前記余剰部分との間に切り込んだとき、切り込んだ箇所から脆性破壊が発生する切欠部を形成し得る刃先に形成されていることを特徴とする切断装置。
  2. 最下層の切断刃の刃先が、上層側の切断刃の刃先よりも鋭角に形成されている請求項記載の切断装置。
  3. 上層側の切断刃の切先から露出する下層側の切断刃の側面が、前記下層側の切断刃で切断された鋳造品本体側の切断面のガイド面となるように設けられている請求項1又は請求項2記載の切断装置。
  4. 余剰部分を支持する支持手段には、前記余剰部分と直接当接して支承する当接面が形成されたセットプレートと、前記セットプレートを上方に付勢する付勢部材とが設けられ、
    前記付勢部材の付勢力に抗して前記セットプレートの降下が終了したとき、切断刃群の最下層の切先が前記セットプレートの当接面から突出するように、前記切断刃群が設けられている請求項1〜のいずれか一項記載の切断装置。
JP2007053549A 2007-03-03 2007-03-03 切断装置 Expired - Fee Related JP4879780B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007053549A JP4879780B2 (ja) 2007-03-03 2007-03-03 切断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007053549A JP4879780B2 (ja) 2007-03-03 2007-03-03 切断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008213091A JP2008213091A (ja) 2008-09-18
JP4879780B2 true JP4879780B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=39833749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007053549A Expired - Fee Related JP4879780B2 (ja) 2007-03-03 2007-03-03 切断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4879780B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0199525A (ja) * 1987-10-12 1989-04-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd じゅうたんメンテナンス機
JP3378191B2 (ja) * 1998-03-25 2003-02-17 株式会社不二越 ゲート部打ち抜き方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008213091A (ja) 2008-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6256568B2 (ja) プレス加工装置
JP2013091071A (ja) 押出プレスのシャー装置
EP1733818B1 (en) Shearing device
JP5514769B2 (ja) リンク機構を用いた横型プレス金型
JP4778751B2 (ja) 樹脂モールド金型
JP2015174113A (ja) プレス装置
JP2009131976A (ja) 導光板の成形金型
JP7008556B2 (ja) 切除用刃具
JP4879780B2 (ja) 切断装置
WO2014103561A1 (ja) レーザ加工機の面押しツールおよびその面押し方法
CN104511522A (zh) 锥面工件斜孔冲模
JP6355128B2 (ja) プレス成形方法
JPWO2020035915A1 (ja) プレス成形装置、及び製造方法
US20200156135A1 (en) Mold for press brake
JP5578747B1 (ja) テーパ加工装置
JP5325933B2 (ja) 樹脂モールド金型
CN204687171U (zh) 塑胶模具顶出辅助导向系统
JP7050984B2 (ja) ワーク端縁の残留応力低減方法
JP2009183989A (ja) 成形素材及びプレス成形機並びにプレス成形方法
JP2013223873A (ja) 金型装置
CN214081904U (zh) 一种单板齿接装置及其纵向胶拼机
JP2006312195A (ja) ワーク処理方法及びワーク処理装置
CN104890158A (zh) 塑胶模具顶出辅助导向系统及方法
CN112297160A (zh) 一种单板齿接装置及其纵向胶拼机
JP6174077B2 (ja) 樹脂成形方法及びこれに用いられる金型、樹脂充填治具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4879780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees