JP4877674B2 - 複合部品の組立て方法 - Google Patents

複合部品の組立て方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4877674B2
JP4877674B2 JP2008285850A JP2008285850A JP4877674B2 JP 4877674 B2 JP4877674 B2 JP 4877674B2 JP 2008285850 A JP2008285850 A JP 2008285850A JP 2008285850 A JP2008285850 A JP 2008285850A JP 4877674 B2 JP4877674 B2 JP 4877674B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin layer
item
control component
visible
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008285850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009113491A (ja
Inventor
デュトゥケ デニ
マリー ブルジョワ ジャック シニア ジャン
Original Assignee
ビステオン グローバル テクノロジーズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ビステオン グローバル テクノロジーズ インコーポレイテッド filed Critical ビステオン グローバル テクノロジーズ インコーポレイテッド
Publication of JP2009113491A publication Critical patent/JP2009113491A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4877674B2 publication Critical patent/JP4877674B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/12Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements
    • B29C44/1252Removing portions of the preformed parts after the moulding step
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/0033Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor constructed for making articles provided with holes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/12Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements
    • B29C44/1271Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements the preformed parts being partially covered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14336Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/2628Moulds with mould parts forming holes in or through the moulded article, e.g. for bearing cages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3005Body finishings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3005Body finishings
    • B29L2031/3041Trim panels

Description

本発明は、プラスチックで作られた構造用及び(又は)装飾用コンポーネントの作製分野に関する。本発明は、特に、被覆層又はこれに類似した被覆要素で被覆されていて、事実上シームレスの可視面を形成するためにスイッチングでスキン層を連結する装置を形成する少なくとも1つのアイテムが組み込まれた1つの発泡コンポーネントを含む複合部品に関する。
本発明の目的は、かかる複合部品の製造方法及びこの方法の実施により得られる複合部品、特に自動車の内部に取り付けられるべき構造用及び(又は)装飾用コンポーネントを提供することにある。
車両コンパートメント、例えばインストルメントパネルのアウトフィットは、車両の乗員に見えるスキン覆い付きのコンポーネントで構成される場合が多い。好ましくは、可視面と通称されている露出面は、見栄えが良い外観を有するよう設計されるべきである。
公知の方法では、異物の堆積を阻止すると共に可視面に満足の行く美的外観を与えるために、複合部分中の組み込み型スイッチング装置を形成するアイテムと複合部品の目に見える表面(以下「可視面」という)との間の移行領域がシームレスである複合部品を作製することはできない。
さらに、公知の方法により製造された複合部品では、スイッチング装置を形成するアイテムが故障すると、このスイッチング装置に対して処置を行うことは可能ではない。というのは、一般に、このスイッチング装置は、限定的な仕方で当該複合部品に組み込まれており、接近できないからである。しかしながら、この種のアイテムに関連した故障又は欠陥の大部分は、一般に、アイテムの目に見える領域(以下、「可視領域」という)にユーザにより加えられた圧力をアクチュエータに伝達する作動手段の摩耗又は破損に付きものである。このコンポーネントに接近できないので、このコンポーネントを交換することができない。
このために、本発明は、各アイテムと複合部品の可視面との間の移行領域であっても、可視面がシームレスであるスイッチング装置を形成する少なくとも1つのアイテムを備えた複合部品を容易に製造できることができるようにし、全てのアイテムのうちの或る特定の部品、例えば、作動手段を容易に交換できるようにする方法を提供することにより上述の欠点を軽減することを提案する。
本発明の目的は、車両コンパートメント用の複合部品を組み立てる方法であって、複合部品は、主として、発泡材料により基材に連結されたスキン層を有し、複合部品は、スイッチング又は作動情報を電気制御回路に伝えるために電気制御回路に接続された制御コンポーネントに接合され、主として可視領域により構成されたスイッチング装置を形成する少なくとも1つのアイテムを含み、
この方法が、スキン層で各アイテムの可視領域の大部分を被覆してスキン層が可視領域を保持するようにする第1のステップを有し、スキン層と可視領域が接合され、かくして、スキン層とスイッチング装置を形成する各アイテムの可視領域との間の移行領域に沿ってシームレス複合部品の可視面を構成する、方法において、
i)基材がスキン層に向くように基材を配置するステップを有し、基材は、可視領域に向いて位置した可視領域の高さ位置のところに通過開口部を有し、
ii)可視領域上の面と対向した各アイテムの可視領域の面に当てて予備部品を配置するステップを有し、予備部品の形状は、少なくとも、関連のアイテムの使用位置に置いて、基材とスキン層との間の空間内の制御コンポーネントにより占められるようになった容積部に対応すべきであり、その断面は、基材の対応の通過開口部の形状に等しく、予備部品は、この位置では、少なくとも通過開口部まで延び、
iii)発泡材料をスキン層と基材との間に注入して発泡材料がスキン層と基材との間に存在し、特に、各予備部品の周りに存在する空間全体内で発泡するようにするステップを有し、
iv)発泡材料の発泡後に各予備部品を取り出すステップを有し、
v)作られた各キャビティ内に対応の通過開口部を通って制御コンポーネントをセットアップするステップを有することを特徴とする方法によって達成される。
本発明は、以下の説明により、非限定的な例として与えられ、添付の図面を参照して説明される好ましい実施形態を参照すると良好に理解されよう。
中間ステップの結果が添付の図面に記載されている本発明の方法は、車両コンパートメント用の複合部品(1)を組み立てる方法であって、複合部品は、主として、発泡材料(4)により基材(3)に連結されたスキン層(2)を有し、複合部品は、スイッチング又は作動情報を電気制御回路に伝えるために電気制御回路に接続された制御コンポーネント(8)に接合され、主として可視領域(6)により構成されたスイッチング装置を形成する少なくとも1つのアイテム(4)を含み、
この方法が、スキン層(2)で各アイテムの可視領域(6)の大部分を被覆してスキン層(2)が可視領域(6)を保持するようにする第1のステップを有し、スキン層(2)と可視領域(6)が接合され、かくして、スキン層(2)とスイッチング装置を形成する各アイテム(5)の可視領域(6)との間の移行領域に沿ってシームレス複合部品(1)の可視面を構成する、方法において、
i)基材(3)がスキン層(2)に向くように基材(3)を配置するステップを有し、基材(3)は、可視領域(6)に向いて位置した可視領域の高さ位置のところに通過開口部(14)を有し、
ii)可視領域上の面(11)と対向した各アイテム(5)の可視領域(6)の面(10)に当てて予備部品(9)を配置するステップを有し、予備部品(9)の形状は、少なくとも、関連のアイテム(5)の使用位置に置いて、基材(3)とスキン層(2)との間の空間内の制御コンポーネント(8)により占められるようになった容積部に対応すべきであり、その断面は、基材(3)の対応の通過開口部(14)の形状に等しく、予備部品(9)は、この位置では、少なくとも通過開口部(14)まで延び、
iii)発泡材料をスキン層(2)と基材(3)との間に注入して発泡材料がスキン層(2)と基材(3)との間に存在し、特に、各予備部品(9)の周りに存在する空間全体内で発泡するようにするステップを有し、
iv)発泡材料の発泡後に各予備部品(9)を取り出すステップを有し、
v)作られた各キャビティ(9′)内に対応の通過開口部(14)を通って制御コンポーネント(8)をセットアップするステップを有することを特徴とする方法である。
本発明の方法は、実施が簡単であり、特に精巧なツールを必要としない。さらに、スキン層(2)と基材(3)との間への発泡材料の注入は、本発明の方法の第1ステップで用いられたのと同一の金型で実施でき、したがって、この方法を実施する費用を制限することができるので有利である。
各アイテムに関し、制御コンポーネント(8)は、アイテム(5)の作動により制御されるよう設計された電気回路に接続されている。スイッチング装置を形成するアイテム(5)は、押しボタン型のものであっても良く、或いは、ロッカーであっても良く、或いは、アイテムは、これを作動させるのに力を加える必要のない接触キータイプのものであっても良い。
この目的のため、本発明の第1の実施形態(図示せず)によれば、アイテム(5)は、この種の接触キーで作製できる。
この実施形態の第1の変形例によれば、本発明の方法は、容量検出のための手段を備えた制御コンポーネント(8)を一体化するステップを有するのが良い。かくして、可視領域(6)の可視面に触れることにより、コンデンサの電気容量の変化が生じ、このことは、スイッチング動作を電子制御回路のレベルで実施しなければならないことを意味する。
第2の変形例によれば、本発明の方法は、光学検出手段を備えた制御コンポーネント(8)を組み込むステップを有するのが良い。この場合、検出され、指令を送って電子回路を制御するのは、アイテム(5)の前を指が通過することである。
最後に、第3の変形例によれば、本発明の方法は、電界検出手段を備えた制御コンポーネント(8)を組み込むステップを有するのが良い。これは、指がアイテム(5)の前を通過することによる電界の変化を電子回路の指令として解釈する。
第2の実施形態によれば、アイテム(5)は、圧力を加えることにより働く。これらの条件下において、目に見えるコンポーネント(6)は、可視領域(6)に及ぼされた圧力を制御コンポーネント(8)に伝達するのに適した可搬式の作動モジュール(7)を介して制御コンポーネント(8)と共に働くよう設定可能であり、本方法は、形態が基材(3)及びスキン層(2)に設けられた空間中の作動モジュール(7)及び制御コンポーネント(8)により占められるよう設定された少なくとも容積部に対応した予備部品(9)を用いるステップと、本方法のステップv)の実施中、作動モジュール(7)をセットアップするステップとを有する。
このモードでは、本発明の方法の実施により得られる複合部品(1)に組み込まれた各アイテム(5)は、3つのコンポーネント、即ち、スキン層(2)で被覆された可視領域(6)、1つの作動モジュール(7)及び1つの制御コンポーネント(8)によって構成されるのが良い。
可視領域(6)は、圧縮可能であっても良く、剛性であっても良い。
可視領域が剛性である場合、発泡材料は、その発泡後、発泡材料が、ユーザにより可視領域(6)に加えられた圧力をフォーム及びスキン層の変形により制御コンポーネント(8)に伝達することができる仕方で圧縮能力を備えるように選択されるのが良い。
選択された領域(6)が可撓性の場合、作動モジュール(7)を加圧するためにこの領域を押すことができるのが良い。
アイテムの形態は、本発明の方法と共に、それにより制御コンポーネント(8)又は作動モジュール(7)及び各アイテム(5)の制御コンポーネント(8)を容易に交換し又は修理することができる複合部品(1)を作製することが可能なので有利である。
さらに、本発明の方法の第2の実施形態では、これら2つのコンポーネントは、これらの実施前に互いに連結されるか、或いは、これらの実施中、即ち、制御コンポーネント(8)を取り付ける前に接着剤を作動モジュール(7)上に点状に付着させることにより互いに連結するかのいずれかであり、或いは、これら2つのコンポーネントを互いに連結しない場合がある。
制御コンポーネント(8)が作動モジュール(7)に取り付けられない場合、作動モジュール(7)に接近するのに上述の制御コンポーネント(8)を基材(3)から取り外すのに十分であり、かくして、2つのコンポーネントの各々を交換することができる。2つの上述のコンポーネントを互いに取り付けた場合、コンポーネント(5)の故障の場合にこれらの各々を交換することができる。
本発明の方法は、対応の制御コンポーネント(8)を各アイテム(5)のためのスキン層(2)と対向した基板の面(3)に取り付けるステップを更に有するのが良い。第2の実施形態では、この取付けにより、作動モジュール(7)と制御コンポーネント(8)が互いに連結されているかどうかとは無関係に、作動モジュール(7)がキャビティ(9′)内に位置決めされるようになる。
本発明の方法は、補助コンポーネントを必要としないで、少なくとも1つのバックライト式アイテム(5)を組み込むステップを有するのが良い。これを行うために、アイテム(5)は、半透明な、実際には透明な可視領域(6)及び照明型装置を組み込んだ作動モジュール(7)又は制御コンポーネント(8)を有するのが良い。
スキン層(2)が透明な場合、発泡後に不透明になる発泡材料を用いるのが有利であり、その結果、放出された光は、可視領域(6)中でのみ拡散されるようになる。
本発明によれば、本方法は、スキン層が、少なくとも各アイテム(5)が組み込まれた場所では不透明であり、又、予備部品(9)の取り出し後であって、本方法のステップv)の実施前に、スペア部品(9)と接触状態にあったスキン層(11)から除去される切除領域を有する複合部品(1)を作製するステップを有するのが良い。
この切断及び除去により、作動モジュール(7)又は制御コンポーネント(8)により放出された光が当該アイテム(5)の可視領域(6)に伝達されるようにすることが可能である。
好ましい実施形態によれば、本発明の方法の第1のステップは、
スイッチング装置を形成する少なくとも1つのアイテム(5)を真空成形のための金型の可視面上に配置するステップと、
スキン層(2)を真空成形のための金型の上方に位置合わせするステップと、
真空成形から吸い出し力又は真空を加えるステップと、
スキン層(2)を真空成形金型の可視面に接触させるためにスキン層(2)を引き付けるステップと、
各アイテム(5)の相当な部分をスキン層(2)で被覆するステップとを有するのが良い。
この特定のステップは、単一の金型を用いた状態で目に見えるコンポーネント(6)の任意の形状を組み込むことができるようにするために、各アイテム(5)と複合部品(1)の可視面との間のほぼシームレスの移行領域を得ることを目的として仏国特許第0655425号明細書及び米国特許出願第11/299648号明細書に記載された方法に従って実施できる。
好ましくは、接触型のスイッチング手段を作るために複合部品(1)中に少なくとも1つのアイテム(5)を組み込むために、本方法は、表面(11)が可視面の曲率と同一の曲率を有する複合部品(1)の可視面上に位置する少なくとも1つのアイテム(5)を組み込むステップを有するのが良い。これら条件下で得られた可視面は、シームレスで滑らかな外観を呈し、アイテム(5)の色及び(又は)背面照明のみにより複合部品(1)の可視面上でこれらを目で見て識別することができるようになる。
本発明の方法は、一方において、アイテム(5)の組み込み領域のところでスキン層(2)の平面に垂直な側壁に設けられた中空部(13)を備えると共に他方において、複合部品の可視領域上の表面(11)に向いた表面(10)に設けられていて、縁部(16)により形成され、制御コンポーネント(8)又は作動モジュール(7)と一緒になって機能するよう制御コンポーネント(8)又は作動モジュール(7)を受け入れるよう設計された凹部(15)を有する各アイテム(5)のための目に見えるコンポーネント(6)を組み込むステップを有するのが良い。
凹部(11)により、スキン層(2)中の目に見えるコンポーネント(6)相互間の付着力並びに水密度を増強させることができる。凹部(12)及び縁部(13)の目的は、一方においては、第2の実施形態において、可視領域(6)と作動モジュール(7)との間の機能の連結を保証して可視領域(6)に加えられた圧力が作動モジュール(7)に伝達されるようにし、他方において、2つの実施形態に関し、作動モジュール(7)又は制御コンポーネント(8)を定位置に保持することにある。
本発明の方法により、たった1つの金型で、容易に交換し又は修理することができるスイッチング装置を形成する幾つかの種々の形式のアイテム(5)、特にタッチキーを形成するアイテムを組み込んだ複合部品(1)を作製することができる。
当然のことながら、本発明は、添付の図面に示されていて本明細書において説明した実施形態には限定されない。本発明の保護範囲から全く逸脱しないで、特に種々のアイテムの構成の観点から又は技術的な均等手段に置き換えることにより、改造例を想到できる。
本発明の方法の第1のステップに続き、スキン層により被覆されたスイッチ装置を形成するアイテムの可視領域の概略断面図である。 図1の図と類似した図であり、発泡材料を本発明の方法に従って使用した後の予備部品の位置を示す図である。 図2の図と類似した図であり、発泡材料を本発明の方法に従って使用した後の予備部品の位置を示す図である。 図3の図に類似した図であり、本発明の方法の第2の実施形態に従って作製された複合部品を示す図である。
符号の説明
1 複合部品
2 スキン層
3 基材
4,5 アイテム
6 可視領域
7 作動モジュール
8 制御コンポーネント
9 予備部品
10 可視面
15 凹部

Claims (10)

  1. 車両コンパートメント用の複合部品(1)を組み立てる方法であって、前記複合部品は、主として、発泡材料(4)により基材(3)に連結されたスキン層(2)を有し、前記複合部品は、スイッチング又は作動情報を電気制御回路に伝えるために前記電気制御回路に接続された制御コンポーネント(8)に接合され、主として可視領域(6)により構成されたスイッチング装置を形成する少なくとも1つのアイテム()を含み、
    前記方法が、スキン層(2)で各前記アイテムの前記可視領域(6)の大部分を被覆して前記スキン層(2)が前記可視領域(6)を保持するようにする第1のステップを有し、前記スキン層(2)と前記可視領域(6)が接合され、方法において、
    前記第1のステップは、
    スイッチング装置を形成する少なくとも1つのアイテム(5)を真空成形のための金型の可視面上に配置するステップと、
    スキン層(2)を真空成形のための前記金型の上方に位置合わせするステップと、
    真空成形から吸い出し力又は真空を加えるステップと、
    前記スキン層(2)を真空成形のための前記金型の前記可視面に接触させるために前記スキン層(2)を引き付けるステップと、
    各前記アイテム(5)の相当な部分を前記スキン層(2)で被覆するステップと、を有し、
    i)前記基材(3)が前記スキン層(2)に向くように前記基材(3)を配置するステップを有し、前記基材(3)は、前記可視領域(6)に向いて位置した前記可視領域の高さ位置のところに通過開口部(14)を有し、
    ii)前記可視領域上の面(11)と対向した各前記アイテム(5)の前記可視領域(6)の面(10)に、前記基材(3)側から当てて予備部品(9)を配置するステップを有し、前記予備部品(9)の形状は、少なくとも、関連の前記アイテム(5)の使用位置に置いて、前記基材(3)と前記スキン層(2)との間の空間内の前記制御コンポーネント(8)により占められるようになった容積部に対応すべきであり、その断面は、前記基材(3)の対応の前記通過開口部(14)の形状に等しく、前記予備部品(9)は、この位置では、少なくとも前記通過開口部(14)まで延び、
    iii)発泡材料を前記スキン層(2)と前記基材(3)との間に注入して前記発泡材料が前記スキン層(2)と前記基材(3)との間に存在し、かつ、各予備部品(9)の周りに存在する空間全体内で発泡するようにするステップを有し、
    iv)前記発泡材料の発泡後に各予備部品(9)を取り出すステップを有し、
    v)作られた各前記キャビティ(9′)内に前記対応の通過開口部(14)を通って制御コンポーネント(8)をセットアップするステップを有する、方法。
  2. 容量検出のための手段を備えた制御コンポーネント(8)を一体化するステップを有する、請求項1記載の方法。
  3. 光学検出手段を備えた制御コンポーネント(8)を組み込むステップを有する、請求項1記載の方法。
  4. 電界検出手段を備えた制御コンポーネント(8)を組み込むステップを有する、請求項1記載の方法。
  5. 前記目に見えるコンポーネント(6)は、前記可視領域(6)に及ぼされた圧力を前記制御コンポーネント(8)に伝達するのに適した可搬式の作動モジュール(7)を介して前記制御コンポーネント(8)と共に働くよう設定可能であり、前記方法は、形態が前記基材(3)及び前記スキン層(2)に設けられた空間中の前記作動モジュール(7)及び前記制御コンポーネント(8)により占められるよう設定された少なくとも容積部に対応した予備部品(9)を用いるステップと、前記方法の前記ステップv)の実施中、前記作動モジュール(7)をセットアップするステップとを有する、請求項1記載の方法。
  6. 対応の制御コンポーネント(8)を各前記アイテム(5)のための前記スキン層(2)と反対側の前記基材の面(3)に取り付けるステップを有する、請求項1〜5のうちいずれか一に記載の方法。
  7. 1つの目に見える半透明な又は透明な部品(6)及び前記作動モジュール(7)又は前記制御コンポーネント(8)に組み込まれた1つの照明器具を有する少なくとも1つのバックライト式アイテム(5)を組み込むステップを有する、請求項1〜6のうちいずれか一の記載の方法。
  8. スキン層が、少なくとも各前記アイテム(5)が組み込まれた場所では不透明であり、又、前記予備部品(9)の取り出し後であって、前記方法の前記ステップv)の実施前に、前記スペア部品(9)と接触状態にあった前記スキン層(11)から除去される切除領域を有する複合部品(1)を作製するステップを有する、請求項7記載の方法。
  9. 一方において、前記アイテム(5)の組み込み領域のところで前記スキン層(2)の平面に垂直な側壁に設けられた中空部(13)を備えると共に他方において、前記複合部品の前記可視領域上の表面(11)に向いた前記表面(10)に設けられていて、縁部(16)により形成され、制御コンポーネント(8)又は作動モジュール(7)と一緒になって機能するよう前記制御コンポーネント(8)又は前記作動モジュール(7)を受け入れるよう設計された凹部(15)を有する各前記アイテム(5)のための目に見えるコンポーネント(6)を組み込むステップを有する、請求項7又は8記載の方法。
  10. 表面(11)が前記可視面の曲率と同一の曲率を有する前記複合部品(1)の前記可視面上に位置する少なくとも1つのアイテム(5)を組み込むステップを有する、請求項記載の方法。
JP2008285850A 2007-11-06 2008-11-06 複合部品の組立て方法 Expired - Fee Related JP4877674B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0758808A FR2923177B1 (fr) 2007-11-06 2007-11-06 Procede d'assemblage d'une piece composite
FR0758808 2007-11-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009113491A JP2009113491A (ja) 2009-05-28
JP4877674B2 true JP4877674B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=39472434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008285850A Expired - Fee Related JP4877674B2 (ja) 2007-11-06 2008-11-06 複合部品の組立て方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7976659B2 (ja)
JP (1) JP4877674B2 (ja)
FR (1) FR2923177B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2947220B1 (fr) * 2009-06-30 2011-07-22 Faurecia Interieur Ind Planche de bord moussee comportant un interrupteur recouvert par une membrane souple ; procede de fabrication
FR2958897B1 (fr) * 2010-04-16 2012-06-22 Faurecia Interieur Ind Habillage interieur de vehicule automobile, planche de bord et vehicule comprenant un tel habillage.
KR101861190B1 (ko) * 2018-03-09 2018-06-29 주식회사 서연이화 스위치 조립용 차량 도어의 소프트 어퍼 트림 및 그 양산공법
DE102018127894A1 (de) 2018-03-09 2019-09-12 Seoyon America Corp. Weiche obere Verkleidung für eine Schalterbaugruppe einer Fahrzeugtür und Verfahren zum Herstellen dieser

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6016905B2 (ja) * 1979-09-28 1985-04-30 日産自動車株式会社 パネルパツド開口部構造およびその製造方法
JPH01150512A (ja) * 1987-12-09 1989-06-13 Honda Motor Co Ltd 可撓性回路体を備えた樹脂発泡体の成形方法
JP2963411B2 (ja) * 1997-04-30 1999-10-18 株式会社イノアックコーポレーション スイッチ用押圧部を有する発泡成形品の構造および製造方法
JPH11348072A (ja) * 1998-06-10 1999-12-21 Pfu Ltd 電子機器用樹脂成形筐体の製造設備およびその製造方法
US6483048B1 (en) * 2000-07-25 2002-11-19 Textron Automotive Company, Inc. Automotive trim panel with electrical wiring incorporated therein
JP2002264733A (ja) * 2001-03-08 2002-09-18 Inoac Corp 車両用内装部材およびその成形方法
EP1510322A1 (en) * 2003-08-27 2005-03-02 Recticel Method for manufacturing a composite trim part for the interior of an automotive vehicle
JP4644611B2 (ja) * 2005-02-25 2011-03-02 ビステオン・ジャパン株式会社 車両のセンターパネル構造体
US20070132132A1 (en) * 2005-12-12 2007-06-14 Visteon Global Technologies, Inc. Component for a vehicle interior and a method of assembly

Also Published As

Publication number Publication date
US7976659B2 (en) 2011-07-12
US20090120558A1 (en) 2009-05-14
FR2923177B1 (fr) 2009-12-25
JP2009113491A (ja) 2009-05-28
FR2923177A1 (fr) 2009-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9845629B2 (en) Vehicle keyless entry assembly having capacitance sensor operative for detecting objects
EP2467760B1 (en) Keyless entry assembly having capacitance sensor operative for detecting objects
US9174536B2 (en) Functional unit with button functions
CN104552750B (zh) 用于制造具有平面装饰元件的构件的方法和具有平面装饰元件的构件
US20110187492A1 (en) Fascia Panel Assembly Having Capacitance Sensor Operative for Detecting Objects
EP2638633B1 (en) Keyless entry assembly having capacitance sensor operative for detecting objects
US20120133169A1 (en) Glass interior trim member
JP4877674B2 (ja) 複合部品の組立て方法
US20160062022A1 (en) Equipment part having luminous visible side
EP2097801A2 (en) Localized haptic feedback
US9340167B2 (en) Interior trim part and exterior facing part of a vehicle having an ultrasonic sensor
CN109476261B (zh) 机动车辆装饰背光件、车辆及装饰背光件的制造方法
CN206485284U (zh) 用于车辆的控制面板
EP2516195A1 (fr) Module de commande et d'affichage pour véhicule automobile et procédé de fabrication correspondant
CN114829200A (zh) 用于机动车的操作单元
CN110239456B (zh) 用于车门开关组件的软上饰板及其制造方法
US20210347260A1 (en) Vehicle control device and manufacturing method thereof
JP2008251323A (ja) パネル一体型押釦スイッチ部材およびその製造方法
CN114516307A (zh) 包括由碳材料制成的功能层的装饰元件
JP4312004B2 (ja) 多機能押しボタンスイッチ
KR101866849B1 (ko) 스위치 조립용 차량 도어의 소프트 어퍼 트림 및 그 양산공법
KR101887938B1 (ko) 스위치 조립용 차량 도어의 소프트 어퍼 트림 및 그 양산공법
CN220219949U (zh) 用于载具的装饰部件
US11478967B2 (en) Method for manufacturing a plastic part forming a human-machine control interface
US20230001852A1 (en) Seamless Integration of Illumination into Interior Trim Panels with Decorative Surface Materials

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101227

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110323

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110328

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110427

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111107

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees