JP4877558B2 - コンクリート土木構造物 - Google Patents

コンクリート土木構造物 Download PDF

Info

Publication number
JP4877558B2
JP4877558B2 JP2008264235A JP2008264235A JP4877558B2 JP 4877558 B2 JP4877558 B2 JP 4877558B2 JP 2008264235 A JP2008264235 A JP 2008264235A JP 2008264235 A JP2008264235 A JP 2008264235A JP 4877558 B2 JP4877558 B2 JP 4877558B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
view
civil engineering
inspection
subsidence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008264235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010090668A (ja
Inventor
充 当房
孝夫 河野
健作 牧田
Original Assignee
日新興業株式会社
充 当房
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日新興業株式会社, 充 当房 filed Critical 日新興業株式会社
Priority to JP2008264235A priority Critical patent/JP4877558B2/ja
Publication of JP2010090668A publication Critical patent/JP2010090668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4877558B2 publication Critical patent/JP4877558B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Sewage (AREA)
  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)
  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Description

本発明は、土木建築分野における構造物、とくに、樋門、樋管、暗渠等のコンクリート構造物の底版下部の地盤沈下や空洞対策及びコンクリート構造物の背面空洞対策に関し、当該構造物に当初から沈下検査用の検測孔を形成するコンクリート土木構造物の地盤沈下空洞検測方法に関するものである。
従来からコンクリート構造物における底版下部の地盤沈下や空洞対策には苦慮し、構造物に変状や被災現象が発生してから、その都度多額の補修費を費やしていた。つまり、構造物にどの程度の沈下や空洞が発生し進行しているか事前に容易に検測することが万全でなく、その対応が後手になっていた。尚、従来沈下や空洞対策にいくつかの方法はあったが、実用性に乏しいのが実情である。これは土木、建築の歴史と共に、100余年にわたる悩みであったが、本発明により解決するものである。
例えば、計測管内に地上から吊り下ろす沈下計ゾンデにより沈下素子の位置を検出し、その深さを測定テープで測定する地盤沈下量の測定方法および装置(特許文献1参照。)。地下構造物の外側方近傍に立杭を掘削し、金属管を縦方向から横方向に曲げ加工しながら構造物の下地盤内に推進到達させ、この金属管を通じて超小型のテレビカメラを挿入して、その映像を目視して下地盤内の空洞の有無を判別する調査方法(特許文献2参照。)。軟弱地盤の沈下に従って適宜屈曲する可撓性を備えた非磁性体からなる長尺部材を打設し、この長尺部材に通電することにより励起する磁気マーカーを所定の間隔で配置し、長尺部材に近接して非磁性体より成る測定管を平行に打設し、この測定管内に磁気検知器を吊り下げ、磁気マーカーの磁界を測定して地盤の沈下量を測定する方法(特許文献3。)。外筒とそれに内設する内筒との隙間に伸縮性筒状体を張設して外筒と内筒を連結することにより、内筒の移動が自由となり、地盤沈下の測定が容易に迅速に行うことができ、且つ、地盤沈下の状況を把握すると共にグラウト注入孔を兼用した装置(特許文献4参照。)なども提案されている。
特公昭62−54924号公報 特許第3820652号公報 特許第3820652号公報 特開2001−295261号公報
しかしながら、前記特許文献4に開示された底版下の地盤沈下の測定兼グラウト注入装置は、外筒管の内面と内筒管の隙間にゴム製リング状パッキングを填め込んでいるため、密接の度合いが緩いので地下水が噴出してくる。また、パッキングの密接度を強くすると内筒管の動きが悪くなるか、動かなくなり、地盤沈下の観測ができなくなるという欠点があった。したがって、このような土木構造物のうち、とくに樋門、樋管、水門等における沈下対策が急務である。これらの構造物は、工場製作に依るものと、現場打ちコンクリートによるものとがある。工場製作によるプレキャストコンクリート製品には、当初から検測用装置としての検測機器を装着するための管を予め埋め込んでおくとよい。また、現場打ちコンクリートによる場合も型枠や鉄筋配筋に支障の無い部分に検測用装置パイプを設置してからコンクリートを打設することにより、プレキャストコンクリート製品と同等の機能を備えることができる。本発明の課題は、土木構造物を築造する当初から検測機器の装填が可能にされたコンクリート土木構造物の地盤沈下検測方法を提供することを目的とするものである。
このため本発明のコンクリート土木構造物は、樋門、樋管、暗渠等を形成する現場打コンクリート、又はプレキャストのコンクリート二次製品からなるコンクリート土木構造物において、当該コンクリート土木構造物の底面に設けられたグラウド孔とは別に独立して地盤沈下、空洞、地下水位を測定する検測機器が装填可能な検測用透孔が、合成樹脂製パイプ又は鋼製パイプ又はセラミック製パイプを構造物の所定位置に予め埋め込んで形成されていることを特徴とする。
本発明によれば、以下の利点がある。
(1)必要に応じていつでも土木構造物の沈下状態を検測することができる。検測数値の読み取り観測は、構造物本体とは別室の検測室まで検測装置が配管されているため、従来の不便で非能率的な方法として比較し、安全で作業性がよい。すなわち、沈下、空洞、地下水位等の観測は、定期観測、任意観測等、必要に応じて被災進行が確認できる。
(2)風水害、地震等が発生した場合、速やかにその変動観測ができる。
(3)沈下、空洞対策工法の施工時期の判断に地下水位観測用のパイプ装置で地下水位の観測も同時に計測しているので、施工法や施工条件の判断にも大いに役立つ。
(4)沈下、空洞工法の充填工法として、現在、セメント系、アスファルト系、発泡モルタル系、樹脂系等の充填材を使い分けているが、充填率、充填状況等のチェックも検測装置パイプを利用して確認することができる。充填グラウト工法も各種あるが、いずれの工法にも左右されず充填進行状況が検測利用できる装置である。
(5)現場打ちコンクリート構造物では、従来、土木、建築を問わず検測装置は皆無であった。したがって、事前の被災対策の予測が不可能なため、甚大な被害が発生してからの後手対策であった。したがって、本発明の活用により相当数の構造物のメンテナンス費用が節減できる。
以下、図面に基づいて本発明にかかるコンクリート土木構造物の地盤沈下検測方法の実施形態を説明するが、便宜上同様の構成要素には同一の参照符号を付して説明する。図1は本発明に係る地盤沈下検測方法を模式的に示す側面図、図2は本発明に係るコンクリート構造物の一実施例を示す(a)は斜視図、(b)は断面図、図3乃至図14は本発明に係るコンクリート構造物の他の実施例を示す(a)は斜視図、(b)は側面図である。
図1に示すように、例えば、堤防6に河川Wの止水・排水により水量を調節するために設けられる開閉ゲート4には、コンクリート製の構造物である樋門又は樋管10が施工されている。通常、樋門又は樋管10の複数のグメント1は、予め工場で製造されたコンクリート二次製品を配置するか、または現場での型枠並びに生コンクリーの打設により製造される。本発明では、図2以降に示すように、これらのセグメント1に予め地盤沈下や空洞あるいは地下水位を測定する検測機器(図示せず)が装填可能な検測用透孔2が、複数ヶ所グラウト孔7とは別に独立して設けられている。そして、これらの検測用透孔2に沈下測定装置として、例えば錘式の沈下測定素子(図示せず)を検測用透孔2内に挿入し、これらの端末線を検測リンク3として検測棟5に引き込み、一斉に観測することができるようにされている。
図2乃至図4は、本発明に係るボックスカルバート1を示すものであるが、現場打ち又はプレキャスト二次製品として製作される。カルバート1の両側壁又は外側に張り出して柱状部8を設け、これらの部位に、上下に貫通する検測用透孔2を形成する。ここで、検測用透孔2は、カルバート1の用途に応じて、合成樹脂製パイプ又は鋼製パイプ又はセラミック製パイプを構造物の所定位置に予め埋込んで形成する。とくに図4に示すカルバート1は横二連結式となっている。
図5及び図6は、本発明に係る動式擁壁用ブロック1を示すものであるが、これも現場打ち又はプレキャスト二次製品として製作される。擁壁用ブロック1の内部又は外側に張り出して設けた柱状部8には、前述と同様の方法で上下に貫通する検測用透孔2を形成する。
図7及び図8は、本発明に係るL型擁壁用ブロック1を示すものであるが、これも現場打ち又はプレキャスト二次製品として製作される。擁壁用ブロック1の内部又は外側に張り出して設けた柱状部8には、前述と同様の方法で上下に貫通する検測用透孔2を形成する。
図9は、一般住宅(木造・鉄筋)や高層ビル等の建造物に本発明を適用した例を示す。すなわち、建造物の基礎部分に前述と同様の方法で、上下に貫通する検測用透孔2を形成する。因みに基礎形状には、ベタ基礎、イカダ工法、表層改良、コマ基礎、柱状改良、摩擦杭、小口径鋼管、浮き基礎等が含まれる。
図10は、プールのような貯水槽、防火水槽、地下室、地下ピット、貯蔵庫等のように躯体内部に閉塞空間を有する槽10に本発明を適用した例を示す。すなわち、槽壁内部に、前述と同様の方法で、上下に貫通する検測用透孔2を形成する。
図11は、橋桁11を載置する橋脚又は橋台1に本発明を適用した例を示す。とくに軟弱地盤上の橋は沈下による補修に困惑している。そこで、橋脚又は橋台1の内部に前述と同様の方法で、上下に貫通する検測用透孔2を形成する。
図12は、トンネル壁やアーチカルバート10に本発明を適用した例を示す。トンネルの巻き立てコンクリートを覆工コンクリートと呼ぶが、背面空洞による補修費用が莫大となる。そこで、トンネル壁やアーチカルバート10の内部に前述と同様の方法で、上下に貫通する検測用透孔2を形成する。
図13及び図14は、管路や暗渠10に本発明を適用した例を示す。地中に埋設される台座1の部分に前述と同様の方法で、上下に貫通する検測用透孔2を形成し、さらにこの検測用透孔2に立ち上げパイプ12を連通させて検測孔を地上に露呈させる。
(1)公園や遊園地の諸構造物や施設にも当初からセッティングしておけば安心である。
(2)プール等の水溜用施設に利用できる。
(3)大型、小型の区別なく石油タンク基地のコンクリート基礎底版に利用できる。
(4)原子力発電所のコンクリート基礎底版に利用できる。
(5)軟弱地盤上の構造物及び埋め立て盛土上の各種構造物や施設に利用できる。
(6)地下鉄道構造物基礎底盤に利用できる。
本発明に係る地盤沈下検測方法を模式的に示す側面図である。 本発明に係るコンクリート構造物の一実施例を示す(a)は斜視図、(b)は側面図である。 本発明に係るコンクリート構造物の他の実施例を示す(a)は斜視図、(b)は側面図である。 本発明に係るコンクリート構造物の他の実施例を示す(a)は斜視図、(b)は側面図である。 本発明に係るコンクリート構造物の他の実施例を示す(a)は斜視図、(b)は側面図である。 本発明に係るコンクリート構造物の他の実施例を示す(a)は斜視図、(b)は側面図である。 本発明に係るコンクリート構造物の他の実施例を示す(a)は斜視図、(b)は側面図である。 本発明に係るコンクリート構造物の他の実施例を示す(a)は斜視図、(b)は側面図である。 本発明に係るコンクリート構造物の他の実施例を示す(a)は斜視図、(b)は側面図である。 本発明に係るコンクリート構造物の他の実施例を示す(a)は斜視図、(b)は側面図である。 本発明に係るコンクリート構造物の他の実施例を示す(a)は斜視図、(b)は側面図である。 本発明に係るコンクリート構造物の他の実施例を示す(a)は斜視図、(b)は側面図である。 本発明に係るコンクリート構造物の他の実施例を示す(a)は斜視図、(b)は側面図である。 本発明に係るコンクリート構造物の他の実施例を示す(a)は斜視図、(b)は側面図である。
符号の説明
1 コンクリートセグメント(コンクリート構造物)
2 検測用透
3 検測装置リンク
4 ゲート
5 管理棟
6 堤防
7 グラウト孔
8 張り出し柱状部
9 一般住宅・高層ビル
10 樋門・樋管又は暗渠
11 橋桁
12 立ち上げパイプ

Claims (1)

  1. 樋門、樋管、暗渠等を形成する現場打コンクリート、又はプレキャストのコンクリート二次製品からなるコンクリート土木構造物において、当該コンクリート土木構造物の底面に設けられたグラウド孔とは別に独立して地盤沈下、空洞、地下水位を測定する検測機器が装填可能な検測用透孔が、合成樹脂製パイプ又は鋼製パイプ又はセラミック製パイプを構造物の所定位置に予め埋め込んで形成されていることを特徴とするコンクリート土木構造物。
JP2008264235A 2008-10-10 2008-10-10 コンクリート土木構造物 Active JP4877558B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008264235A JP4877558B2 (ja) 2008-10-10 2008-10-10 コンクリート土木構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008264235A JP4877558B2 (ja) 2008-10-10 2008-10-10 コンクリート土木構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010090668A JP2010090668A (ja) 2010-04-22
JP4877558B2 true JP4877558B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=42253641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008264235A Active JP4877558B2 (ja) 2008-10-10 2008-10-10 コンクリート土木構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4877558B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6029015B2 (ja) * 2013-08-03 2016-11-24 日新興業株式会社 空洞量点検兼用揚圧力除去装置及び設置工法
JP6390969B2 (ja) * 2015-05-28 2018-09-19 日新興業株式会社 河川護岸等の構造物下の空洞量調査機器及び据付け台
JP6384768B2 (ja) * 2017-06-19 2018-09-05 平成テクノス株式会社 変位復元対策構造を備えたプレキャストコンクリート製品
CN110823312B (zh) * 2019-10-17 2021-03-02 王杰 一种墙体灌浆饱和度的监测方法
CN113218363B (zh) * 2021-05-17 2022-10-25 中航勘察设计研究院有限公司 一种岩土工程施工土层沉降用监测装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01229907A (ja) * 1988-03-10 1989-09-13 Kokusai Kogyo Kk 沈下計
JP3481665B2 (ja) * 1994-03-24 2003-12-22 藤村ヒューム管株式会社 コンクリートブロックの敷設方法
JPH08209812A (ja) * 1995-02-01 1996-08-13 Takeshige Shimonohara 部材の接合方法及び接合構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010090668A (ja) 2010-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tan et al. Deep excavation of the Gate of the Orient in Suzhou stiff clay: Composite earth-retaining systems and dewatering plans
CN107542108B (zh) 一种建筑物地下室结构的逆向施工方法
Rybak et al. Deep excavation in urban areas–defects of surrounding buildings at various stages of construction
CN110924450B (zh) 一种基坑开挖条件下坑内既有高架桥摩擦桩的保护方法
JP4877558B2 (ja) コンクリート土木構造物
JP6029015B2 (ja) 空洞量点検兼用揚圧力除去装置及び設置工法
JP6806465B2 (ja) 基礎構造物の施工方法
Liu et al. Protection of a 193.5-m High Concrete Tube-Shaped TV Tower Close to Subway Excavations
Pronozin et al. Changes in soil properties at unloading of base of deep foundation pit
WO2014136533A1 (ja) 膨張性地盤対策用の基礎及び床の構造、並びに膨張性地盤対策用の基礎及び床の構造の構築方法
JP2012167421A (ja) コンクリート土木構造物の地盤沈下量測定装置及びその施工方法
Tan et al. Challenges in design and construction of deep excavation for KVMRT in Kuala Lumpur limestone formation
Teparaksa Deep Basement Excavation in Soft Bangkok Clay Closed to Palaces
Van Tol et al. Deep excavations for Amsterdam metro North-South line: an update and lessons learned
JP2006316893A (ja) パイプラインの応力開放方法
Humpheson et al. THE BASEMENTS AND SUBSTRUCTURE FOR THE NEW HEADQUARTERS OF THE HONGKONG AND SHANGHAI BANKING CORPORATION, HONG KONG.
Mangushev et al. Experience of construction of deep ditches for underground constructions in weak soils Saint-Petersburg
Galal et al. A study of sheet pile quay wall rehabilitation methods
Choobbasti et al. Modeling of the uplift response of buried pipelines
Ene et al. Monitoring of a deep excavation from Bucharest sustained by anchored diaphragm walls
van Seters et al. Geotechnical Risks in a Deep Building Bit in The Hague's Old City Centre–Project Veenkade Case Study of the Restoration of an Old Canal and a New Underground Parking Garage
Popielski et al. Analysis of the technical condition of the sewage collector with the use of numerical simulation
Savić et al. Complexity of geotechnical problems in the process of revitalization of residential buildings
Lee et al. Mitigating Risk of Impact to Existing Structures due to Urban Pipe Jacking
Polukoshko et al. Experience of “BMGS” company in using of ground anchors for complicated engineering constructions

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20281209

Year of fee payment: 17