JP4877079B2 - 転がり軸受装置 - Google Patents

転がり軸受装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4877079B2
JP4877079B2 JP2007149144A JP2007149144A JP4877079B2 JP 4877079 B2 JP4877079 B2 JP 4877079B2 JP 2007149144 A JP2007149144 A JP 2007149144A JP 2007149144 A JP2007149144 A JP 2007149144A JP 4877079 B2 JP4877079 B2 JP 4877079B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
outer peripheral
inner peripheral
fitting portion
raceway
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007149144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008303904A (ja
Inventor
哲也 辻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2007149144A priority Critical patent/JP4877079B2/ja
Publication of JP2008303904A publication Critical patent/JP2008303904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4877079B2 publication Critical patent/JP4877079B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/54Systems consisting of a plurality of bearings with rolling friction
    • F16C19/55Systems consisting of a plurality of bearings with rolling friction with intermediate floating or independently-driven rings rotating at reduced speed or with other differential ball or roller bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/38Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers
    • F16C19/383Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/07Fixing them on the shaft or housing with interposition of an element
    • F16C35/077Fixing them on the shaft or housing with interposition of an element between housing and outer race ring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Support Of The Bearing (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Description

本発明は、転がり軸受装置に関し、特に、枚葉印刷機の紙輸送用のロールを支持するのに使用されれば好適な転がり軸受装置に関する。
従来、転がり軸受装置としては、内輪と、外周円錐面を有する外輪と、外輪の外周円錐面に適合する内周円錐面を有するスリーブとを備えるものがある。
この転がり軸受装置は、外輪に対するスリーブの軸方向の位置を調整することによって、スリーブの略円筒状の外周面の外径寸法を調整するようになっている。この転がり軸受装置は、スリーブの略円筒状の外周面の外径寸法を調整することによって、スリーブの上記外周面と、この外周面に外嵌されるハウジングの内周円筒面との隙間を所定の隙間に調整するようになっている。
特開2006−64177号公報(第1図)
本発明者は、上記従来の転がり軸受装置において、次の課題が存在することを見出した。
すなわち、上記従来の転がり軸受装置では、上記外輪の外周円錐面に当接する内周円錐面の部分が大きくなるように、外輪に対するスリーブの軸方向の位置を調整して、スリーブの外周面の外径を拡径する場合において、スリーブの内周円錐面の大径側の先端部が、外輪の外周円錐面からの垂直抗力によって径方向の外方に変形する。このことから、スリーブの上記外周面と、ハウジングの内周円筒面との嵌合隙間を、所定の嵌合隙間に精密に調整することができない場合がある。
また、上記スリーブの内周円錐面の大径側の先端部が径方向の外部に変形することによって、上記スリーブの内周円錐面が、上記外輪の外周円錐面に均一に当接せずに、上記外輪の外周円錐面に片当たりして、転がり軸受装置の剛性が低下する場合がある。
そこで、本発明の課題は、スリーブの上記外周面と、ハウジングの内周面との嵌合隙間を、所定の嵌合隙間に精密に調整でき、かつ、上記スリーブの外周面を拡径した際において、剛性の低下が起きにくい転がり軸受装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、この発明の転がり軸受装置は、
内周に軌道面を有する一方、外周にテーパ面を有する第1軌道輪と、
外周に軌道面を有する第2軌道輪と、
上記第1軌道輪の上記軌道面と上記第2軌道輪の上記軌道面との間に配置された転動体と、
上記第1軌道輪の上記テーパ面に当接する内周当接面を有して、上記第1軌道輪に対して軸方向に移動することにより、拡径および縮径可能である外周面を有するスリーブと
を備え、
上記スリーブは、基部と、その基部に上記軸方向につながる嵌合い部とを有し、
上記基部は、外周円筒面と、内周円錐面とを有し、
上記嵌合い部は、上記スリーブの軸方向の断面において、上記スリーブが組み付けられていない状態で、上記嵌合い部の先端部の外周面が、上記外周円筒面の延長面よりも径方向の内方に位置すると共に、上記嵌合い部の先端部の内周面が、上記内周円錐面の延長面よりも径方向の内方に位置することを特徴としている。
本発明によれば、スリーブの軸方向の断面において、スリーブが組み付けられていない状態で、上記嵌合い部の先端部の外周面が、上記外周円筒面の延長面よりも径方向の内方に位置すると共に、上記嵌合い部の先端部の内周面が、上記内周円錐面の延長面よりも径方向の内方に位置しているから、上記第1軌道輪に対する上記スリーブの軸方向の位置が、スリーブの外周面が拡径される位置に移動して、上記嵌合い部の先端部が径方向の外方に変形した状態において、従来と比して、上記嵌合い部の先端部の外周面を、上記外周円筒面の延長面に近づけることができ、かつ、上記嵌合い部の先端部の内周面を、上記内周円錐面の延長面に近づけることができる。
したがって、スリーブの組み付け時において、上記嵌合い部の先端部の外周面の位置を、従来と比してより正確に特定することができると共に、上記嵌合い部の先端部の内周面の位置を、従来と比してより正確に特定することができて、従来と比して、スリーブの外周面と、ハウジングの内周円筒面との嵌合隙間を、所定の嵌合隙間により精密に調整できる。
また、本発明によれば、上記嵌合い部の先端部が径方向の外方に変形した状態において、スリーブの内周面を、第1軌道輪の外周面に均一に当接させるようにすることができる。すなわち、上記嵌合い部の先端部が径方向の外方に変形した状態において、スリーブの内周面と、第1軌道輪の外周面とが片当たりすることを抑制できて、転がり軸受装置の剛性が低下することを抑制できる。
また、本発明の転がり軸受装置は、
内周に軌道面を有する第1軌道輪と、
外周に軌道面を有する第2軌道輪と、
上記第1軌道輪の上記軌道面と上記第2軌道輪の上記軌道面との間に配置された転動体と、
上記第1軌道輪の外周面に当接する内周面を有する一方、外周にテーパ面を有する第1スリーブと、
上記第1スリーブの上記テーパ面に当接する内周当接面を有して、上記第1スリーブに対して軸方向に移動することにより、拡径および縮径可能である外周面を有する第2スリーブと
を備え、
上記第2スリーブは、基部と、その基部に上記軸方向につながる嵌合い部とを有し、
上記基部は、外周円筒面と、内周円錐面とを有し、
上記嵌合い部は、上記第2スリーブの軸方向の断面において、上記第2スリーブが組み付けられていない状態で、上記嵌合い部の先端部の外周面が、上記外周円筒面の延長面よりも径方向の内方に位置すると共に、上記嵌合い部の先端部の内周面が、上記内周円錐面の延長面よりも径方向の内方に位置することを特徴としている。
本発明によれば、第2スリーブの軸方向の断面において、第2スリーブが組み付けられていない状態で、上記嵌合い部の先端部の外周面が、上記外周円筒面の延長面よりも径方向の内方に位置すると共に、上記嵌合い部の先端部の内周面が、上記内周円錐面の延長面よりも径方向の内方に位置しているから、上記第1スリーブに対する上記第2スリーブの軸方向の位置が、第2スリーブの外周面が拡径される位置に移動して、上記嵌合い部の先端部が径方向の外方に変形した状態において、上記嵌合い部の先端部の外周面を、従来と比して、上記外周円筒面の延長面に近づけることができ、かつ、上記嵌合い部の先端部の内周面を、従来と比して、上記内周円錐面の延長面に近づけることができる。
したがって、上記嵌合い部の先端部の外周面の位置を、従来と比してより正確に特定することができると共に、上記嵌合い部の先端部の内周面の位置を、従来と比してより正確に特定することができて、従来と比して、第2スリーブの外周面と、ハウジングの内周円筒面との嵌合隙間を、所定の嵌合隙間に精密に調整できる。
また、本発明によれば、上記嵌合い部の先端部が径方向の外方に変形した状態において、第2スリーブの内周面を、第1スリーブの外周面に均一に当接させるようにすることができる。すなわち、上記嵌合い部の先端部が径方向の外方に変形した状態において、第2スリーブの内周面と、第1スリーブの外周面とが片当たりすることを抑制できて、転がり軸受装置の剛性が低下することを抑制できる。
また、一実施形態では、
上記第1スリーブは、基部と、その基部に上記軸方向につながる嵌合い部とを有し、
上記第1スリーブの上記基部は、外周円錐面と、内周円筒面とを有し、
上記第1スリーブの上記嵌合い部は、上記第1スリーブの軸方向の断面において、上記第1スリーブが組み付けられていない状態で、上記第1スリーブの上記嵌合い部の先端部の外周面が、上記第1スリーブの上記外周円錐面の延長面よりも径方向の外方に位置すると共に、上記第1スリーブの上記嵌合い部の先端部の内周面が、上記第1スリーブの上記内周円筒面の延長面よりも径方向の外方に位置する。
上記第1スリーブの上記嵌合い部分の先端部の外周面および内周面は、第2スリーブの内周面の垂直抗力によって、径方向の内方に変形する。
上記実施形態によれば、従来と比して、第1スリーブの嵌合い部の先端部が径方向の内方に変形した状態において、第1スリーブの嵌合い部の先端部の外周面を、第1スリーブの上記外周円錐面の延長面に近づけることができ、かつ、第1スリーブの嵌合い部の先端部の内周面を、第1スリーブの内周円筒面の延長面に近づけることができる。したがって、ハウジングの内周円筒面との嵌合隙間を、所定の嵌合隙間に更に精密に調整できる。
また、上記実施形態によれば、第1スリーブの嵌合い部の先端部が径方向の内方に変形した状態において、第1スリーブの外周面を、第2スリーブの内周面により均一に当接させるようにすることができる。すなわち、第1スリーブの嵌合い部の先端部が径方向の内方に変形した状態において、第1スリーブの外周面と、第2スリーブの内周面とが片当たりすることを抑制できて、転がり軸受装置の剛性が低下することを抑制できる。
本発明の転がり軸受装置によれば、スリーブの外周面と、この外周面に外嵌するハウジングの内周円筒面との嵌合隙間を、所定の嵌合隙間に精密に調整できる。また、スリーブの外周面が拡径された状態において、スリーブの内周面がその内周面に径方向に対向する部材の外周面に片当たりすることを抑制できて、剛性の低下を抑制できる。
以下、本発明を図示の形態により詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態の転がり軸受装置の断面図である。
尚、図1においては、以下に説明する第1スリーブ12および第2スリーブ13は、互いに組み付けられた状態になっている。また、図1においては、転がり軸受装置の細部構造については、図示が省略されている。
この転がり軸受装置は、枚葉印刷機の紙輸送用のロールを回転自在に支持している。
この転がり軸受装置は、第1軌道輪としての第1外輪1、第1軌道輪としての第2外輪2、第2軌道輪としての中間輪3、第1内輪4、第2内輪5、転動体としての複数の第1円錐ころ7、転動体としての複数の第2円錐ころ8、複数の第3円錐ころ9、複数の第4円錐ころ10、第1スリーブ12、第2スリーブ13、および、環状の間座15を備える。
上記第1外輪1と、第2外輪2とは、間座15を挟んで軸方向に対向するように配置されている。上記第1外輪1は、外周側に円筒状の外周面71を有する一方、内周側に円錐軌道面17を有している。また、上記第2外輪2は、外周側に円筒状の外周面72を有する一方、内周側に円錐軌道面18を有している。また、間座15は、円筒状の外周面73を有している。
上記第1外輪1の外周面71の外径と、第2外輪2の外周面72の外径と、間座15の外周面73の外径とは、略同一になっている。上記円錐軌道面17の内径は、第2外輪2の方にいくにしたがって大きくなっている一方、円錐軌道面18の内径は、第1外輪1の方にいくにしたがって大きくなっている。
上記中間輪3は、外周側に第1円錐軌道面21と第2円錐軌道面22とを有する一方、内周側に第3円錐軌道面24と第4円錐軌道面25とを有している。
上記第1円錐軌道面21は、中間輪3の外周面の軸方向の一端部に形成されている一方、第2円錐軌道面22は、中間輪3の外周面の軸方向の他端部に形成されている。上記第3円錐軌道面24は、中間輪3の内周面の軸方向の一端部に形成されている一方、第4円錐軌道面25は、中間輪3の内周面の軸方向の他端部に形成されている。
上記第1円錐軌道面21の外径は、軸方向の上記他端部にいくにしたがって大きくなっている一方、第2円錐軌道面22の外径は、軸方向の上記一端部にいくにしたがって大きくなっている。また、第3円錐軌道面24の内径は、軸方向の上記他端部にいくにしたがって小さくなっている一方、第4円錐軌道面25の内径は、軸方向の上記一端部にいくにしたがって小さくなっている。
上記第1内輪4は、外周側に円錐軌道面31を有している一方、第2内輪5は、外周側に円錐軌道面32を有している。上記第1内輪4は、第2内輪5に対して軸方向に間隔をおいて位置している。第1内輪4の円錐軌道面31の外径は、第2内輪5側にいくにしたがって小さくなっている一方、第2内輪5の円錐軌道面32の外径は、第1内輪4側にいくにしたがって小さくなっている。
上記複数の第1円錐ころ7は、外輪1の第1円錐軌道面17と、中間輪3の第1円錐軌道面21との間に、保持器によって保持された状態で、周方向に互いに間隔をおいて配置され、上記複数の第2円錐ころ8は、外輪1の第2円錐軌道面18と、中間輪3の第2円錐軌道面22との間に、保持器によって保持された状態で、周方向に互いに間隔をおいて配置されている。また、複数の第3円錐ころ9は、中間輪3の第3円錐軌道面24と、第1内輪4の円錐軌道面31との間に、保持器によって保持された状態で、周方向に互いに間隔をおいて配置され、上記複数の第4円錐ころ10は、中間輪3の第4円錐軌道面25と、第2内輪5の円錐軌道面32との間に、保持器によって保持された状態で、周方向に互いに間隔をおいて配置されている。
上記第1スリーブ12は、第1内周円筒面40と、第2内周円筒面41と、外周テーパ面43と、外周円筒面44とを有している。上記第1内周円筒面40は、内周面の軸方向の一端から軸方向に延在している。第2内周円筒面41は、第2内周円筒面40に、径方向に広がる端面46を介してつらなっている。第2内周円筒面41の内径は、第1内周円筒面40の内径よりも小さくなっている。第1円筒面40は、第1外輪1の外周円筒面71、間座15の外周円筒面73および第2外輪2の外周円筒面72に外嵌されて固定されている。第1スリーブ12の上記端面46は、第2外輪2の軸方向の間座15側とは反対側の端面に当接している。
上記外周テーパ面43は、軸方向において第1スリーブ12の外周面の軸方向の一端から所定距離存在している。上記外周テーパ面43の外径は、第1スリーブ12の外周面の軸方向の上記一端から離れるにしたがって大きくなっている。
上記第2スリーブ13は、内周当接面としての内周テーパ面50と、内周円筒面52と、略円筒状の外周面51とを有している。内周円筒面52は、径方向に広がる軸方向の端面54を介して内周テーパ面50の小径側の端に連なっている。内周円筒面52の内径は、内周テーパ面50の最小内径よりも小さくなっている。上記端面54は、第1外輪1の軸方向の外方の端面に軸方向に重なる部分を有している。
第2スリーブ13の内周テーパ面50は、第1スリーブ12の外周テーパ面43に適合する形状をしている。第1スリーブ12の外周テーパ面43の少なくとも一部は、第2スリーブ13の内周テーパ面50の少なくとの一部と当接している。後述するように、第2スリーブ13は、軸方向に移動可能になっている。このことから、第1スリーブ12の外周テーパ面43に径方向に重なる第2スリーブ13の内周テーパ面50の部分は、変動できるようになっている。
上記ハウジング14は、内周円筒面63を有している。ハウジング14の内周円筒面63は、第2スリーブ13の外周面51に径方向に対向している。
図2は、上記転がり軸受装置における外輪1,2よりも径方向の外方に位置する部分の拡大図である。更に詳しくは、図2は、ハウジング14の内周円筒面63と、第2スリーブ13の外周面51との嵌合隙間が、所定の隙間に調整されている最中の上記転がり軸受装置の一部を示す断面図である。
図2に示すように、第2スリーブ13は、貫通穴91を有している。貫通穴91は、軸方向に延在して、第2スリーブ13を軸方向に貫通している。上記貫通穴91は、第2スリーブ13の端面54に開口している。また、上記第1外輪1は、ネジ穴92を有している。上記ネジ穴92は、軸方向に延在している。上記ネジ穴92は、第1外輪1の軸方向の外方の端面に開口している。上記第2スリーブ13の貫通穴91の第1外輪1側の開口は、第1外輪1のネジ穴92の第2スリーブ13の端面54側の開口に軸方向に重なっている。また、転がり軸受装置は、ボルト105を有し、ボルト105の軸部は、貫通穴91を貫通し、ネジ穴92に螺合している。ボルトの軸部の長さは、貫通穴91の長さと、ネジ穴92の長さを足した長さよりも若干短くなっている。上記軸部は、貫通穴91を通過して、軸部の一部は、ネジ穴92内に嵌り込んでいる。
上記ボルト105の締め付け量を調整することにより、第2スリーブ13の端面54と、第1外輪1の軸方向の外方の端面との距離を調整するようになっており、第1スリーブ12の外周テーパ面43と、第2スリーブ13の内周テーパ面50とにおける径方向に重なっている部分の軸方向の長さを調整するようなっている。
このようにして、第2スリーブ13の外周面51を、適宜拡径または縮径して、第2スリーブ13の外周面51の外径を調整して、ハウジング14の内周円筒面63と、第2スリーブ13の外周面51との嵌合隙間を調整するようになっている。
図3は、第1スリーブ12に組み付けられていない単独の状態における、第2スリーブ13の軸方向の模式断面図である。
尚、図1および図2と異なり、図3および以下の図4においては、理解を容易にするために、第1スリーブ12または第2スリーブ13の形状が誇張されて描かれている。したがって、図3と、図1および図2とで、第2スリーブ13の形状が正確に一致せず、図4と、図1および図2とで、第1スリーブ12の形状が正確に一致しない。
図3に示すように、第2スリーブ13は、基部200と、嵌合い部201とを備えている。上記嵌合い部201は、基部200に滑らかにつながっている。上記基部200は、内周テーパ面50の根本の部分に径方向に重なっている部分である。上記基部200は、外周円筒面207と、内周円錐面208とを有している。一方、嵌合い部201は、曲線の断面形状を有する外周面203と、曲線の断面形状を有する内周面204とを有している。
図3に示すように、軸方向の断面において、嵌合い部201の先端部の外周面203は、基部200の外周円筒面207の延長面213よりも径方向の内方に位置し、嵌合い部201の先端部の内周面204は、基部200の内周円錐面208の延長面214よりも径方向の内方に位置している。
図4は、第2スリーブ13に組み付けられていない単独の状態における、第1スリーブ12の軸方向の模式断面図である。
図4に示すように、第1スリーブ12は、基部300と、嵌合い部301とを備えている。上記嵌合い部301は、基部300に滑らかにつながっている。上記基部300は、外周テーパ面43の根本の部分に径方向に重なっている部分である。上記基部300は、外周円錐面307と、内周円筒面308とを有している。一方、嵌合い部301は、曲線の断面形状を有する外周面303と、曲線の断面形状を有する内周面304とを有している。
図4に示すように、軸方向の断面において、嵌合い部301の先端部の外周面303は、基部300の外周円錐面307の延長面よりも径方向の外方に位置し、嵌合い部301の先端部の内周面304は、基部300の内周円筒面308の延長面よりも径方向の外方に位置している。
第1スリーブ12の基部300の外周円錐面307の中心軸に対する母線の傾斜角は、第2スリーブ13の基部200の内周円錐面208の中心軸に対する母線の傾斜角と略一致している。
この実施形態では、組み付け時の二つのスリーブ12,13の径方向の変形を予め考慮して、二つのスリーブ12,13において、その変形を相殺するように、組み付けていない状態の二つのスリーブ12,13の形状を決定している。尚、変形を完全に相殺しないように、二つのスリーブの形状を決定しても良いことは、勿論である。
図5は、組み付けていない状態における、比較例の第2スリーブ413の軸方向の断面図であり、図6は、組み付けていない状態における、比較例の第1スリーブ412の軸方向の断面図である。また、図7は、上記比較例の第1スリーブ413と、上記比較例の第2スリーブ412とを組み付けた状態を示す軸方向の断面図である。
図5に示すように、組み付けていない状態において、比較例の第2スリーブ413は、外周円筒面460を有すると共に、内周円錐面470を有している。また、図6に示すように、組み付けていない状態において、比較例の第1スリーブ412は、外周円錐面480を有すると共に、内周円筒面490を有している。上記内周円錐面470の中心軸に対する母線の傾斜角度と、外周円錐面480の中心軸に対する母線の傾斜角度とは、同一に設定されている。
本発明者は、図7に示すように、第2スリーブ413の内周円錐面470に、第1スリーブ412の外周円錐面480を内嵌して当接させると、第2スリーブ413の嵌合い部の先端が、図5に点線で示すように、径方向の外方に変形する一方、第1スリーブ412の嵌合い部の先端が、図6に点線で示すように、径方向の内方に変形することを確認した。
また、上記スリーブ412,413の変形が原因となって、第2スリーブ412の外周面500(図7参照)と、この外周面500に径方向に対向するハウジングの内周面(図示せず)との嵌合隙間を、所定の嵌合隙間に精密に調整することが困難になった。また、第2スリーブ413の内周円錐面470が、第1スリーブ412の外周円錐面480に均一に当接せずに、第1スリーブ412の外周円錐面480に片当たりして、転がり軸受装置の剛性が低下した。
上記実施形態の転がり軸受装置によれば、第2スリーブ13の軸方向の断面において、第2スリーブ13が組み付けられていない状態で、第2スリーブ13の嵌合い部201の先端部の外周面207が、第2スリーブ13の外周円筒面207の延長面213よりも径方向の内方に位置すると共に、第2スリーブ13の嵌合い部201の先端部の内周面204が、第2スリーブ13の内周円錐面208の延長面214よりも径方向の内方に位置しているから、第1スリーブ12に対する第2スリーブ13の軸方向の位置が、第2スリーブ13の外周面が拡径される位置に移動して、第2スリーブ13の嵌合い部201の先端部が径方向の外方に変形した状態において、第2スリーブ13の嵌合い部201の先端部の外周面を、第2スリーブ13の外周円筒面207の延長面213に近づけることができ、かつ、第2スリーブ13の嵌合い部201の先端部の内周面を、第2スリーブ13の内周円錐面208の延長面214に近づけることができる。したがって、第2スリーブ13の外周面203と、ハウジング14の内周円筒面63との嵌合隙間を、所定の嵌合隙間に精密に調整できる。
また、上記実施形態の転がり軸受装置によれば、第2スリーブ13の嵌合い部203の先端部が径方向の外方に変形した状態において、第2スリーブ13の嵌合い部201の内周面を、第1スリーブ12の外周テーパ面43に均一に当接させるようにすることができる。すなわち、第2スリーブ13の嵌合い部201の先端部が径方向の外方に変形した状態において、第2スリーブ13の内周テーパ面50と、第1スリーブ12の外周テーパ面43とが片当たりすることを抑制できて、転がり軸受装置の剛性が低下することを抑制できる。
また、上記実施形態の転がり軸受装置によれば、第1スリーブ12の嵌合い部301の先端部が径方向の内方に変形した状態において、第1スリーブ12の嵌合い部301の先端部の外周面303を、第1スリーブ12の外周円錐面307の延長面に近づけることができ、かつ、第1スリーブ12の嵌合い部301の先端部の内周面304を、第1スリーブ12の内周円筒面308の延長面に近づけることができる。したがって、第2スリーブ13の外周面51と、ハウジング14の内周円筒面63との嵌合隙間を、所定の嵌合隙間に更に精密に調整できる。
また、上記実施形態の転がり軸受装置によれば、第1スリーブ12の嵌合い部301の先端部が径方向の内方に変形した状態において、第1スリーブ12の外周テーパ面43を、第2スリーブ13の内周テーパ面50に均一に当接させるようにすることができる。すなわち、第1スリーブ12の嵌合い部301の先端部が径方向の内方に変形した状態において、第1スリーブ12の外周テーパ面43と、第2スリーブ13の内周テーパ面50とが片当たりすることを抑制できて、転がり軸受装置の剛性が低下することを抑制できる。
尚、上記実施形態の転がり軸受装置では、外輪1,2と、中間輪3と、内輪4,5とを有していたが、この発明では、中間輪がなくて、軌道輪が、外輪および内輪のみであっても良い。また、上記実施形態の転がり軸受装置ように、軌道面を一つ有する複数の外輪1,2を、軸方向に間隔をおいて配置しても良く、一体の外輪の内周面に軸方向に間隔をおいて複数の軌道面を形成しても良い。また、上記実施形態の転がり軸受装置ように、軌道面を一つ有する複数の内輪4,5を、軸方向に間隔をおいて配置しても良く、一体の内輪の外周面に軸方向に間隔をおいて複数の軌道面を形成しても良い。また、軌道面は、軸方向に複列配置されても、軸方向に単列であってもどちらでも良い。
また、上記実施形態の転がり軸受装置では、転動体が、円錐ころであったが、この発明では、転動体は、円筒ころ、球面ころまたは玉等、円錐ころ以外の転動体であっても良い。
また、上記実施形態の転がり軸受装置では、第2スリーブ13の軸方向の断面図において、第2スリーブ13が組み付けられていない状態で、第2スリーブ13の嵌合い部201の先端部の外周面を、第2スリーブ13の外周円筒面207の延長面213よりも径方向の内方に位置させると共に、第2スリーブ13の嵌合い部201の先端部の内周面を、第2スリーブ13の内周円錐面208の延長面214よりも径方向の内方に位置させた。また、第1スリーブ12の軸方向の断面図において、第1スリーブ12が組み付けられていない状態で、第1スリーブ12の嵌合い部301の先端部の外周面を、第1スリーブ12の外周円錐面307の延長面よりも径方向の外方に位置させると共に、第1スリーブ12の嵌合い部301の先端部の内周面を、第1スリーブ12の内周円筒面308の延長面よりも径方向の外方に位置させた。
しかしながら、この発明では、第2スリーブの軸方向の断面図において、第2スリーブが組み付けられていない状態で、第2スリーブの嵌合い部の先端部の外周面を、第2スリーブの基部の外周円筒面の延長面よりも径方向の内方に位置させると共に、第2スリーブの嵌合い部の先端部の内周面を、第2スリーブの基部の内周円錐面の延長面よりも径方向の内方に位置させる一方、第1スリーブの軸方向の断面図において、第1スリーブが組み付けられていない状態で、第1スリーブの嵌合い部の先端部の外周面を、第1スリーブの基部の外周円錐面の延長面と一致させると共に、第1スリーブの嵌合い部の先端部の内周面を、第1スリーブの基部の内周円筒面の延長面と一致させるようにしても良い。
また、上記実施形態の転がり軸受装置では、外輪1,2の円筒外周面71,72に当接する円筒内周面41を有する第1スリーブ12と、第1スリーブ12の外周テーパ面43に当接する内周テーパ面50を有する第2スリーブ13とを備え、第2スリーブ13を第2スリーブ12に対して軸方向に移動させて、第2スリーブ12の外周面51の外径を、拡径および縮径させるようにした。
しかしながら、この発明の転がり軸受装置では、外輪の外周面の少なくとも一部を円錐形状にして、この外輪の円錐外周面に当接する円錐内周面を有するスリーブの外周面を、そのスリーブを外輪に対して軸方向に移動させることにより、拡径および縮径させるようにしても良い。このようにして、上記実施形態において、第1スリーブ12に相当するスリーブを省略しても良い。そして、残った第2スリーブ13に相当するスリーブの形状を、上記実施形態の第2スリーブの形状にしても良い。
上記前二つの変形例では、ハウジングの内周面に嵌合する外周面を有するスリーブのみにおいて、そのスリーブの形状を、上記実施形態の第2スリーブ13の形状にしている。これらの変形例において、組み付け時のスリーブの径方向の外方への変形を予め考慮して、その変形を相殺するように、組み付けていない状態のスリーブの形状を決定するようにすると好ましい。
上記前二つの変形例においても、上記実施形態、すなわち、組み付け時の二つのスリーブ12,13の径方向の変形を予め考慮して、二つのスリーブ12,13において、その変形を相殺するように、組み付けていない状態の二つのスリーブ12,13の形状を決定する実施形態と同様、スリーブの外周面と、ハウジングの内周円筒面との嵌合隙間を、所定の嵌合隙間に精密に調整でき、また、スリーブの外周面が拡径された状態において、スリーブの内周面がその内周面に径方向に対向する部材の外周面に片当たりすることを抑制できて、剛性の低下を抑制できる。
本発明の一実施形態の転がり軸受装置の断面図である。 上記転がり軸受装置における外輪よりも径方向の外方に位置する部分の拡大図である。 第1スリーブに組み付けられていない単独の状態における、第2スリーブの軸方向の模式断面図である。 第2スリーブ13に組み付けられていない単独の状態における、第1スリーブ12の軸方向の模式断面図である。 組み付けていない状態での比較例の第2スリーブの軸方向の断面図である。 組み付けていない状態での比較例の第1スリーブの軸方向の断面図である。 上記比較例の第1スリーブと上記比較例の第2スリーブとを組み付けた状態を示す軸方向の断面図である。
符号の説明
1 第1外輪
2 第2外輪
3 中間輪
4 第1内輪
5 第2内輪
7 第1円錐ころ
8 第2円錐ころ
9 第3円錐ころ
10 第4円錐ころ
12 第1スリーブ
13 第2スリーブ
14 ハウジング
43 外周テーパ面
50 内周テーパ面
200,300 基部
201,301 嵌合い部
207 外周円筒面
208 内周円錐面
307 外周円錐面
308 内周円筒面
213,214 延長面

Claims (3)

  1. 内周に軌道面を有する一方、外周にテーパ面を有する第1軌道輪と、
    外周に軌道面を有する第2軌道輪と、
    上記第1軌道輪の上記軌道面と上記第2軌道輪の上記軌道面との間に配置された転動体と、
    上記第1軌道輪の上記テーパ面に当接する内周当接面を有して、上記第1軌道輪に対して軸方向に移動することにより、拡径および縮径可能である外周面を有するスリーブと
    を備え、
    上記スリーブは、基部と、その基部に上記軸方向につながる嵌合い部とを有し、
    上記基部は、外周円筒面と、内周円錐面とを有し、
    上記嵌合い部は、上記スリーブの軸方向の断面において、上記スリーブが組み付けられていない状態で、上記嵌合い部の先端部の外周面が、上記外周円筒面の延長面よりも径方向の内方に位置すると共に、上記嵌合い部の先端部の内周面が、上記内周円錐面の延長面よりも径方向の内方に位置することを特徴とする転がり軸受装置。
  2. 内周に軌道面を有する第1軌道輪と、
    外周に軌道面を有する第2軌道輪と、
    上記第1軌道輪の上記軌道面と上記第2軌道輪の上記軌道面との間に配置された転動体と、
    上記第1軌道輪の外周面に当接する内周面を有する一方、外周にテーパ面を有する第1スリーブと、
    上記第1スリーブの上記テーパ面に当接する内周当接面を有して、上記第1スリーブに対して軸方向に移動することにより、拡径および縮径可能である外周面を有する第2スリーブと
    を備え、
    上記第2スリーブは、基部と、その基部に上記軸方向につながる嵌合い部とを有し、
    上記基部は、外周円筒面と、内周円錐面とを有し、
    上記嵌合い部は、上記第2スリーブの軸方向の断面において、上記第2スリーブが組み付けられていない状態で、上記嵌合い部の先端部の外周面が、上記外周円筒面の延長面よりも径方向の内方に位置すると共に、上記嵌合い部の先端部の内周面が、上記内周円錐面の延長面よりも径方向の内方に位置することを特徴とする転がり軸受装置。
  3. 請求項2に記載の転がり軸受装置において、
    上記第1スリーブは、基部と、その基部に上記軸方向につながる嵌合い部とを有し、
    上記第1スリーブの上記基部は、外周円錐面と、内周円筒面とを有し、
    上記第1スリーブの上記嵌合い部は、上記第1スリーブの軸方向の断面において、上記第1スリーブが組み付けられていない状態で、上記第1スリーブの上記嵌合い部の先端部の外周面が、上記第1スリーブの上記外周円錐面の延長面よりも径方向の外方に位置すると共に、上記第1スリーブの上記嵌合い部の先端部の内周面が、上記第1スリーブの上記内周円筒面の延長面よりも径方向の外方に位置することを特徴とする転がり軸受装置。
JP2007149144A 2007-06-05 2007-06-05 転がり軸受装置 Expired - Fee Related JP4877079B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007149144A JP4877079B2 (ja) 2007-06-05 2007-06-05 転がり軸受装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007149144A JP4877079B2 (ja) 2007-06-05 2007-06-05 転がり軸受装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008303904A JP2008303904A (ja) 2008-12-18
JP4877079B2 true JP4877079B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=40232815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007149144A Expired - Fee Related JP4877079B2 (ja) 2007-06-05 2007-06-05 転がり軸受装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4877079B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5083652A (ja) * 1973-11-30 1975-07-07
JP2005163868A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Koyo Seiko Co Ltd 軸受装置
DE102004061774B3 (de) * 2004-12-22 2006-04-27 Aktiebolaget Skf Radlager

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008303904A (ja) 2008-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180163776A1 (en) Rolling bearing arrangement
JP2015128924A (ja) 軸受モジュール
JP6171444B2 (ja) 転がり軸受装置及び車両用ピニオン軸支持装置
JP4877079B2 (ja) 転がり軸受装置
US8128293B2 (en) Thrust bearing
JP5087901B2 (ja) 車輪用転がり軸受装置
JP2006342830A (ja) 複列円すいころ軸受ユニットの予圧付与方法
JP6007559B2 (ja) 円すいころ軸受
JP2009185987A (ja) 転がり軸受装置
JP2006258115A (ja) 複列円すいころ軸受ユニット
JP2007315526A (ja) 車輪用軸受装置
WO2014171405A1 (ja) 円すいころ軸受
JP4127268B2 (ja) 圧延ロール支持構造
JP2013092246A (ja) 車輪用軸受装置
JP2006307886A (ja) ころ軸受
CN106979230B (zh) 滚子布置架、滚子检查装置和壳形满装滚子轴承制造方法
JP2016114157A (ja) 調心輪付きころ軸受
JP2007046688A (ja) 複列転がり軸受、及び胴支持構造
JP5181910B2 (ja) 転がり軸受装置
WO2016194981A1 (ja) 円すいころ軸受
JP5083023B2 (ja) 円錐ころ軸受
JP2019015373A (ja) ラジアルころ軸受
WO2014189042A1 (ja) 円すいころ軸受
JP2007107576A (ja) 回転支持装置
JP2007270970A (ja) 円すいころ軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees