JP4876866B2 - 画像処理装置及びプログラム - Google Patents

画像処理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4876866B2
JP4876866B2 JP2006318136A JP2006318136A JP4876866B2 JP 4876866 B2 JP4876866 B2 JP 4876866B2 JP 2006318136 A JP2006318136 A JP 2006318136A JP 2006318136 A JP2006318136 A JP 2006318136A JP 4876866 B2 JP4876866 B2 JP 4876866B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
formation
partial
unit
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006318136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008135803A (ja
Inventor
和敏 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2006318136A priority Critical patent/JP4876866B2/ja
Publication of JP2008135803A publication Critical patent/JP2008135803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4876866B2 publication Critical patent/JP4876866B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置及びプログラムに関する。
ページプリンタ等の画像形成装置は、通信ネットワーク等を介して送信された画像形成指示を受け入れ、当該受け入れた画像形成指示に応じて形成対象となる画像の形成用画像データ(ビットマップデータ等)を所定の記憶領域(ページメモリ)内に生成する。そして、当該形成用画像データを用いて、形成対象画像を紙などの媒体上に形成させる画像形成制御を実行する。このような画像形成装置においては、例えば形成対象画像の画像サイズが大きい場合などにおいては、形成用画像データのデータサイズが大きくなってしまい、大容量のページメモリが必要になってしまう。
上記問題に対して、少ない容量のページメモリで大きなサイズの形成対象画像を形成する処理を実現するための技術が提案されている。例えば、形成対象画像を用紙送り方向に垂直な線に沿って帯状の領域に分割し、分割された領域ごとに形成用画像データの生成、及び媒体上への画像形成制御を繰り返すいわゆるバンディングの技術がある(例えば特許文献1,2参照)。この方法によれば、形成対象画像の全体を表す形成用画像データを格納するためのメモリ容量が確保できない場合であっても、分割された帯状の領域の形成用画像データを格納可能なメモリ容量が確保できれば、画像形成制御を実現できる。
特開2004−351719号公報 特開平11−235849号公報
しかしながら、上述したバンディングの技術を用いる場合、分割された領域の画像形制御を行うごとに、一旦画像形成のプロセスを中断する必要がある。そのため、1枚の紙に対する画像形成のプロセスを途中で中断できないような画像形成方式を用いる画像形成装置には適用できない。また、例えば画像形成指示が形成対象画像を描画する描画命令を含むデータである場合などにおいては、形成対象画像の上部から順に帯状の領域ごとに形成用画像データを生成することが困難な場合がある。
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであって、その目的の一つは、画像形成指示に基づいて形成用画像データを生成し、画像形成制御を実行する場合に、必要なメモリ容量を低減でき、かつ種々のデータ形式や画像形成方式に適用可能な画像処理装置及びプログラムを提供することにある。
上記課題を解決するための本発明に係る画像処理装置は、形成対象画像に関する情報を含む画像形成指示を受け入れる画像形成指示受け入れ手段と、前記受け入れた画像形成指示に基づいて、前記形成対象画像を分割して得られる複数の部分画像のうち、画像要素が含まれる部分画像について、選択的に形成用画像データを生成し、所定の記憶領域に書き込む形成用画像データ書き込み手段と、前記所定の記憶領域に書き込まれた形成用画像データを用いて、前記形成対象画像を媒体上に形成させる制御を実行する画像形成制御手段と、を含むことを特徴とする。
また、上記画像処理装置において、前記画像形成指示受け入れ手段は、前記画像形成指示として、前記形成対象画像を描画する少なくとも一つの描画命令を含むデータを受け入れ、前記形成用画像データ書き込み手段は、前記各描画命令によって指定された描画位置に基づいて、画像要素が含まれる部分画像を特定し、当該特定した部分画像の形成用画像データを生成することとしてもよい。
さらに、前記形成用画像データ書き込み手段は、前記描画命令によって指定された描画位置に基づいて、前記特定した部分画像の形成用画像データを書き込むための記憶領域を確保し、当該確保した記憶領域に形成用画像データを書き込むこととしてもよい。
また、上記画像処理装置において、前記画像形成制御手段は、前記所定の記憶領域に書き込まれた形成用画像データと、前記形成用画像データが生成されない部分画像を表す所定の白紙画像データと、に基づいて、前記形成対象画像を形成させる制御を実行することとしてもよい。
また、上記画像処理装置において、前記画像形成指示受け入れ手段は、複数の成分色からなる形成対象画像に関する情報を含む画像形成指示を受け入れ、前記形成用画像データ書き込み手段は、前記複数の成分色ごとに、当該成分色の画像要素が含まれる部分画像について、選択的に前記形成用画像データを生成し、前記画像形成制御手段は、前記成分色ごとの形成用画像データを用いて、前記形成対象画像を形成させる制御を行うこととしてもよい。
また、本発明に係るプログラムは、形成対象画像に関する情報を含む画像形成指示を受け入れる画像形成指示受け入れ手段、前記受け入れた画像形成指示に基づいて、前記形成対象画像を分割して得られる複数の部分画像のうち、画像要素が含まれる部分画像について、選択的に形成用画像データを生成し、所定の記憶領域に書き込む形成用画像データ書き込み手段、及び前記所定の記憶領域に書き込まれた形成用画像データを用いて、前記形成対象画像を媒体上に形成させる制御を実行する画像形成制御手段、としてコンピュータを機能させるためのプログラムである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。本発明の一実施形態に係る画像処理装置1は、図1に示すように、制御部11と、記憶部12と、通信部13と、インタフェース部14と、を含んで構成されている。また、通信部13を介してホストコンピュータ2と、インタフェース部14を介して画像形成装置3と、それぞれ接続されている。
制御部11は、CPU等であって、記憶部12に格納されたプログラムに従って動作する。本実施形態においては、ホストコンピュータ2から送信された画像形成指示に基づいて、形成用画像データを生成し、当該形成用画像データを用いて形成対象画像を媒体上に形成する処理を画像形成装置3に実行させる画像形成制御を行う。本実施形態において制御部11が実行する処理の例については、後述する。
記憶部12は、制御部11が実行するプログラムを保持するコンピュータ読み取り可能な情報記憶媒体であって、例えばRAMやROM等のメモリ素子を含んで構成されている。記憶部12は、制御部11のワークメモリとしても動作する。また、記憶部12は、形成用画像データを一時的に格納する所定の記憶領域(以下、ページメモリという)を含むこととする。なお、本実施形態においては、ページメモリは、後述するページメモリ管理部22bによって必要に応じて記憶部12内に確保される。
通信部13は、モデムやLANカード等のネットワークインタフェースであって、制御部11からの指示に従って、通信ネットワークを介して情報を送信する。また、通信部13は、通信ネットワークを介して到来する情報を受信して制御部11に出力する。
インタフェース部14は、制御部11から入力される制御情報や形成用画像データ等を、画像形成装置3に対して出力する。画像形成装置3は、インタフェース部14から出力される制御情報や形成用画像データ等に基づいて、紙などの媒体上に形成対象画像を形成する画像形成処理を実行する。ここで、形成用画像データは、画像形成装置3が処理可能なビットマップデータ等のデータ形式で、形成対象画像を表す画像データである。
以下、本実施形態において画像処理装置1が実現する機能について説明する。画像処理装置1は、機能的には、図2に示すように、画像形成指示受け入れ部21と、形成用画像データ書き込み部22と、画像形成制御部23と、を含んで構成されている。これらの機能は、例えば制御部11が記憶部12に格納されたプログラムを実行することにより、実現できる。このプログラムは、インターネット等の電気通信回線を介して提供されるものであってもよいし、CD−ROMやDVD−ROM等のコンピュータ読み取り可能な各種の情報記憶媒体に格納されて提供されるものであってもよい。
画像形成指示受け入れ部21は、形成対象画像に関する情報を含む画像形成指示を受け入れる。形成対象画像は、画像形成装置3による画像形成の対象となる画像であり、例えば複数の成分色からなるカラー画像であってもよい。
本実施形態においては、ホストコンピュータ2が、ユーザの指示等に基づいて、形成対象画像に関する情報を含む画像形成指示を生成し、通信ネットワークを介して画像処理装置1に対して送信する。画像形成指示受け入れ部21は、このホストコンピュータ2が送信した画像形成指示を受け入れて、スプールデータとして記憶部12に一時的に格納する。また、本実施形態において、画像形成指示受け入れ部21が受け入れる画像形成指示は、形成対象画像を描画する少なくとも一つの描画命令を含むデータであることとする。
形成用画像データ書き込み部22は、画像形成指示受け入れ部21が受け入れた画像形成指示に基づいて、形成対象画像を分割して得られる複数の部分画像のうち、画像要素が含まれる部分画像について、選択的に形成用画像データを生成する。生成された形成用画像データは、ページメモリに書き込まれる。本実施形態において、形成用画像データ書き込み部22は、画像形成指示に含まれる描画命令によって指定された描画位置に基づいて、画像要素が含まれる部分画像を特定し、当該特定した部分画像の形成用画像データを生成することとする。
ここで部分画像は、形成対象画像を所定の条件によって複数の領域に分割して得られる、形成対象画像の一部領域を表す画像である。部分画像は、所定の大きさの画像であってもよいし、形成対象画像を所定の数に分割して得られる画像であってもよい。なお、部分画像は、形成対象画像に含まれる全ての画素がいずれか一つの部分画像に含まれるように決定されることとする。また、各部分画像の大きさは、互いに同じであってもよいし、異なってもよい。
具体例として、図3は、形成対象画像が複数の部分画像に分割される様子を示す説明図である。この図の例においては、形成対象画像は縦4行、横4列の格子状に分割されており、部分画像P1から部分画像P16までの計16個の部分画像を含んでいる。この図の例に示されるように、本実施形態において、部分画像は必ずしも紙送り方向(画像形成の副走査方向)に対して垂直な線に沿って分割される必要はなく、画像形成の主走査方向に沿って一列に並んだ複数の画素が、互いに異なる部分画像に含まれるように分割されてもよい。
本実施形態において形成用画像データ書き込み部22は、機能的に、図4に示すように、描画命令処理部22aと、ページメモリ管理部22bと、を含んで構成される。
描画命令処理部22aは、画像形成指示に含まれる各描画命令の解釈を行い、描画処理を行う。具体例として、描画命令処理部22aは、各描画命令によって指定された描画位置と、描画内容と、に基づいて、当該描画命令による描画対象となる画素(描画対象画素)を特定するとともに、当該描画対象画素の画素値を決定する。
通常のページプリンタ等においては、この特定された描画対象画素に対応するページメモリ上のアドレスに画素値が書き込まれることによって、ページメモリ上に形成用画像データが生成される。しかし、本実施形態においては、描画命令処理部22aはページメモリへの書き込みは行わず、描画対象画素の情報をページメモリ管理部22bに対して出力する。
ページメモリ管理部22bは、各描画命令によって指定された描画位置に応じて、画像要素が含まれる部分画像を特定する。そして、当該特定した部分画像の形成用画像データを生成し、ページメモリに書き込む。ここで、ページメモリ管理部22bは、各描画命令によって指定された描画位置に応じて、部分画像の形成用画像データを書き込むためのページメモリブロックを確保し、当該確保したページメモリブロックに形成用画像データを書き込むこととする。すなわち、ページメモリは、それぞれ部分画像に関連づけられたページメモリブロックを単位として、記憶部12内に確保される。
具体例として、まずページメモリ管理部22bは、描画命令処理部22aが特定した描画対象画素が、どの部分画像に含まれるかを判定する。これによって、ページメモリ管理部22bは、形成対象画像の中で画像要素が含まれる部分画像(描画対象部分画像)を特定していることとなる。
続いてページメモリ管理部22bは、描画対象画素が含まれると判定された部分画像に対応するページメモリブロックが、記憶部12に既に確保されているか否かを判定する。対応するページメモリブロックが既に記憶部12内に確保されている場合、ページメモリ管理部22bは、当該ページメモリブロックに描画対象画素の情報を書き込む。一方、描画対象画素が含まれると判定された部分画像に対応するページメモリブロックが記憶部12内に確保されていない場合、ページメモリ管理部22bは、新たに当該部分画像に対応するページメモリブロックを記憶部12内に確保する。そして、この新たに確保したページメモリブロックに、描画対象画素の情報を書き込む。この場合において、ページメモリブロックは、対応する部分画像のサイズに応じたメモリ容量で確保される。
以上説明した処理を各描画命令によって描画対象となった全ての画素について実行することによって、ページメモリ管理部22bは、画像形成指示に含まれる各描画命令に基づいて特定された描画対象画素の情報を、確保されたページメモリ内に書き込む。これによって、描画対象部分画像について、当該部分画像に含まれる画素の画素値からなる形成用画像データが生成され、対応するページメモリブロック内に書き込まれたこととなる。
なお、ページメモリ管理部22bは、各部分画像に対応するページメモリブロックが確保済みか否か、また各ページメモリブロックが記憶部12内のどの位置に確保されているかを、記憶部12内に保持されるページメモリ管理テーブルによって管理することとしてもよい。ページメモリ管理テーブルは、例えば図5に示すように、各部分画像に対応するページメモリブロックの、記憶部12内における位置を示すメモリアドレスの情報を含むテーブルである。
処理開始時においては、ページメモリ管理テーブル内に格納されたメモリアドレスの情報は、全てページメモリブロックが確保されていないことを示す値(例えば「NULL」)となっている。そして、ページメモリ管理部22bは、新たにページメモリブロックを確保するたびに、当該確保されたページメモリブロックの位置を示すメモリアドレスを、ページメモリ管理テーブルに書き込む。図5の例は、部分画像P3,P7,P10,P11及びP12について、対応するページメモリブロックが確保されており、他の部分画像についてはページメモリブロックの確保がなされていないことを示している。
また、ページメモリ管理部22bは、ページメモリ管理テーブル内の、描画対象画素が含まれる部分画像に対応する欄を参照することで、当該部分画像に対応するページメモリブロックが既に確保されているか否かを容易に把握できる。また、このようにページメモリ管理テーブルを用いることにより、各部分画像に対応するページメモリブロックが部分画像の形成対象画像内における配置と異なる順序で記憶部12内に確保された場合であっても、正しいページメモリブロックにアクセスすることができる。
以上説明した例においては、ページメモリブロックは、描画対象部分画像についてのみ選択的に確保される。そのため、形成対象画像の中に画像要素を含まない部分画像(白紙部分画像)が含まれていれば、当該白紙部分画像に対応したページメモリブロックは確保されない。これにより、画像処理装置1は、形成対象画像の全体に対応したページメモリを確保する場合に比較して、ページメモリを確保するために必要なメモリ容量を少なくすることができる。
例えば図6に示す例の場合、形成対象画像は直線La及びLbの2本の直線を描画する描画命令によって表されている。この例においては、部分画像P3,P7,P10,P11及びP12の5つの部分画像のみ画像要素を含んでおり、これらの部分画像が描画対象部分画像となる。ページメモリ管理部22bは、直線Laを描画する描画命令に応じて、部分画像P3及びP7に対応する2つのページメモリブロックを確保し、これらのページメモリブロック内に各部分画像の形成用画像データを書き込む。また、直線Lbを描画する描画命令に応じて、部分画像P10,P11及びP12に対応する3つのページメモリブロックを確保し、これらのページメモリブロック内に各部分画像の形成用画像データを書き込む。これによって、形成対象画像内の全ての画像要素は、生成された各部分画像の形成用画像データのいずれかに含まれることとなる。また、この場合に確保されるページメモリのメモリ容量は、形成対象画像の全体に対応したページメモリが確保される場合より少なくなる。
なお、画像形成装置3の画像形成方式によっては、形成用画像データは、画像形成装置3が画像形成処理において使用する複数の成分色のそれぞれについて生成される必要がある。この場合、形成用画像データ書き込み部22は、この複数の成分色ごとに、当該成分色の画像要素が含まれる部分画像について、選択的に形成用画像データを生成することとしてもよい。
具体例として、画像形成装置3がシアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)及びブラック(K)の4つの成分色のトナーを用いて画像形成を行う場合、画像処理装置1はCMYK4色のそれぞれについて、形成用画像データを生成し、成分色ごとに確保されたページメモリブロックに書き込む。ここで、例えば形成対象画像内のある部分画像が、マゼンタ及びブラックの画像要素のみを含み、シアン及びイエローの画像要素を含まないこととする。この場合、形成用画像データ書き込み部22は、当該部分画像については、マゼンタ及びブラックの2つの成分色の形成用画像データを生成し、それぞれ対応するページメモリブロックに書き込む。一方で、当該部分画像については、シアン及びイエローについての形成用画像データは生成されず、したがってこれらの成分色に対応するページメモリブロックは確保されない。これにより、例えば特定の色の画像要素が一部の領域にしか含まれていないような形成対象画像の画像形成指示があった場合などにおいて、4つの成分色全てについて形成用画像データを生成する場合に比較して、ページメモリを確保するために必要なメモリ容量を少なくすることができる。
画像形成制御部23は、形成用画像データ書き込み部22によってページメモリに書き込まれた形成用画像データを用いて、形成対象画像を画像形成装置3に形成させる画像形成制御を実行する。具体例として、画像形成制御部23は、各ページメモリブロックに書き込まれた描画対象部分画像の形成用画像データと、形成用画像データ書き込み部22によって形成用画像データが生成されていない白紙部分画像を表す所定の白紙画像データと、に基づいて、形成対象画像を形成させる制御を実行する。ここで白紙画像データは、例えば対応する部分画像に応じたサイズで、全ての画素の画素値が0(白色)の画像データである。この場合において、画像形成制御部23は、前述したページメモリ管理テーブルを参照して、各部分画像について形成用画像データが生成されたか否かを判定できる。
例えば画像形成制御部23は、各部分画像の形成用画像データを、所定の順序でインタフェース部14を介して画像形成装置3に対して出力することにより、画像形成制御を実行する。この場合において、形成用画像データが生成されていない白紙部分画像については、画像形成制御部23は、形成用画像データ書き込み部22によってページメモリに書き込まれた形成用画像データに代えて、所定の白紙画像データを出力する。画像形成装置3は、画像処理装置1が出力した各部分画像を表わす形成用画像データ又は白紙画像データを受け入れて、当該受け入れた画像データに基づいて形成対象画像を媒体上に形成する画像形成処理を実行する。
あるいは、画像形成制御部23は、描画対象部分画像の形成用画像データと、白紙画像データと、を連結して形成対象画像の全体に対応する形成用画像データを生成し、当該生成した形成対象画像全体を表す形成用画像データを画像形成装置3に対して出力してもよい。この場合において、例えば画像形成制御部23は、形成用画像データに含まれる各画素の情報を、画像形成の主走査方向及び副走査方向に応じた順序で出力する。画像形成装置3は、画像処理装置1が出力した形成対象画像全体を表す形成用画像データに基づいて、形成対象画像を媒体上に形成する画像形成処理を実行する。
また、前述したように複数の成分色ごとに形成用画像データが生成された場合、画像形成制御部23は、この成分色ごとの形成用画像データを用いて、形成対象画像を画像形成装置3に形成させる制御を行う。すなわち、画像形成制御部23は、各部分画像について、形成用画像データ書き込み部22によって形成用画像データがページメモリに書き込まれている成分色については当該形成用画像データを、それ以外の成分色については所定の白紙画像データを、それぞれ画像形成装置3に対して出力する。これに応じて、画像形成装置3は各成分色の画像形成処理を実行し、全体として複数の成分色からなる形成対象画像を媒体上に形成する。
次に、画像処理装置1が実行する処理の流れの一例について、図7のフロー図に基づいて説明する。
まず画像形成指示受け入れ部21が、ホストコンピュータ2より到来する画像形成指示を受け入れる(S1)。次に、形成用画像データ書き込み部22が、ページメモリの初期化を行う(S2)。この時点では、不要なメモリ領域が解放されてメモリの初期化が行われるだけであって、ページメモリブロックの確保は行われない。
続いて、描画命令処理部22aが、S1で受け入れた画像形成指示に含まれる描画命令を解釈する処理を実行して、描画対象画素を特定する(S3)。
次に、ページメモリ管理部22bが、S3で特定された描画対象画素を含む部分画像について、対応するページメモリブロックが既に確保されているか否かを、ページメモリ管理テーブルを参照して判定する(S4)。
S4の判定処理によりまだページメモリブロックが確保されていないと判定した場合、ページメモリ管理部22bは、ページメモリブロックの確保が可能か否かを判定する(S5)。S5の判定処理において、メモリ空き容量が不足してページメモリブロックの確保ができないと判定した場合、ページメモリ管理部22bは、メモリ不足エラーに応じた所定処理を実行し(S6)、処理を終了する。
一方で、S5の判定処理においてページメモリブロックの確保が可能と判定した場合、ページメモリ管理部22bはページメモリブロックの確保を行い、確保したページメモリブロックに応じてページメモリ管理テーブルを更新する(S7)。
S4の判定処理により既にページメモリブロックが確保済みであると判定した場合、又はS7の処理により対応するページメモリブロックが確保された場合、ページメモリ管理部22bは、S3で特定された描画対象画素の情報を、対応するページメモリブロックに書き込む(S8)。
次に、形成用画像データ書き込み部22は、S3で処理対象となった描画命令によって描画対象となる、全ての描画対象画素の処理を実行したか否か判定する(S9)。まだ処理が実行されていない描画対象画素があれば、S4に戻って当該未処理の描画対象画素に対する処理を実行する。
一方で、S9の判定によってS3で処理対象となった描画命令に対する処理を完了したと判定した場合、続いて形成用画像データ書き込み部22は、画像形成指示に含まれる全ての描画命令について処理を実行したか否か判定する(S10)。まだ処理が実行されていない描画命令があれば、S3に戻って当該未処理の描画命令に対する処理を実行する。
全ての描画命令について以上説明した処理が実行されると、次に画像形成制御部23が、形成用画像データ書き込み部22によってページメモリに書き込まれた部分画像の形成用画像データと、所定の白紙画像データと、を所定の順序で画像形成装置3に対して出力することにより、画像形成制御を行う(S11)。これによって、画像形成装置3は、形成対象画像を媒体上に形成する画像形成処理を実行する。
なお、以上説明した処理においては、メモリ容量不足によりページメモリブロックの確保ができなくなった場合には、エラー処理を実行して処理を終了することとている。しかし、これに限らず、画像処理装置1は、以下に説明する方法によって、空きメモリを増加させるメモリ回復処理を実行し、これによって増加した空きメモリを利用して新たなページメモリブロックを確保することとしてもよい。以下、メモリ回復処理のいくつかの例について、説明する。
例えばページメモリ管理部22bは、メモリ容量不足を検知した場合、既に確保されたページメモリブロックの中から、描画対象画素の情報が記憶されていないページメモリブロックを検索する。そして、当該検索の条件に合致した描画対象画素の情報を含まないページメモリブロックを解放することで、空きメモリを増やすこととする。これまで説明した例においては、ページメモリブロックは、描画対象画素の情報を記憶する必要が生じた場合に確保される。しかしながら、画像形成指示に含まれる描画命令の中には、画像要素を削除したり、所定領域を白く塗りつぶしたりする命令が含まれる場合がある。このような描画命令に対する処理が実行された場合、ページメモリブロックに格納された形成用画像データに描画対象画素の情報が含まれず、結果として白紙画像データと変わらないデータになる場合がある。ページメモリ管理部22bは、このようなページメモリブロックを解放することで、空きメモリを増やすことができる。
また、前述した画像要素を削除したり所定領域を白く塗りつぶしたりする描画命令の処理を実行した場合、その都度描画対象画素の情報を含まないページメモリブロックが生じていないかを判定し、このようなページメモリブロックが生じていると判定された場合には、当該ページメモリブロックを解放することとしてもよい。特に、形成対象画像の全体を白く塗りつぶす描画命令があった場合には、通常の描画命令に対する処理の実行に代えて、既に確保済みのページメモリブロックを全て解放する処理を実行することで、容易に描画命令の内容を実現するとともに、無駄なページメモリブロックを解放して空きメモリを増やすことができる。
また、ページメモリ管理部22bは、メモリ容量不足を検知した場合に、所定の条件に基づいて選択した形成用画像データの解像度を下げる処理を実行してもよい。これにより、当該解像度を下げた形成用画像データのサイズを低減でき、この形成用画像データが格納されるページメモリブロックのサイズを小さくして空きメモリを増やすことができる。この場合において、解像度を下げる対象となる形成用画像データは、部分画像の形成対象画像内における位置や、当該部分画像に含まれる描画対象画素の数などに応じて決定されてもよい。例えばページメモリ管理部22bは、形成対象画像の周辺部分の部分画像などに対応する形成用画像データの解像度を下げることとしてもよい。なお、解像度を下げる処理に代えて、又はこれと併せて、形成用画像データの色数を減らす処理や、階調を下げる処理によって、形成用画像データのサイズを低減することとしてもよい。
また、ページメモリ管理部22bは、画像形成指示のデータ形式などに応じて、これ以上更新されない形成用画像データがある場合などにおいては、当該形成用画像データを圧縮することとしてもよい。これにより、圧縮された形成用画像データが格納されるページメモリブロックのサイズを小さくし、空きメモリを増やすことができる。
また、ページメモリ管理部22bは、所定の優先順位に基づいて、これから確保しようとするページメモリブロックに対応する部分画像が、既に確保済みのページメモリブロックに対応する部分画像より優先する場合に、当該確保済みのページメモリブロックを解放して、優先順位の高いページメモリブロックを確保するための空きメモリを増やすこととしてもよい。この場合の優先順位は、例えば画像形成の副走査方向に対して上流側(用紙の先端部側)に位置する部分画像の優先順位を高くするなどの方法で、決定される。
また、画像処理装置1に外部記憶装置(例えばハードディスクドライブ等)が接続されている場合、ページメモリ管理部22bは、記憶部12内のページメモリブロックに格納された一部の形成用画像データを当該外部記憶装置にコピーして、コピーされた形成用画像データが格納されていたページメモリブロックを解放することにより、空きメモリ容量を増加させてもよい。
また、前述したように1つの部分画像について複数の成分色ごとにページメモリブロックが確保されている場合において、ページメモリ管理部22bは、所定の条件に基づいて決定された成分色に対応するページメモリブロックを解放して、空きメモリ容量を増加させてもよい。この場合にページメモリブロックを解放する対象となる成分色は、予め定められたものであってもよいし、例えば形成対象画像に含まれる複数の成分色のうち比較的画素数の少ない成分色などであってもよい。
なお、以上説明したメモリ回復処理は、組み合わせて用いられてもよい。また、ページメモリ管理部22bは、画像形成指示のデータ形式や、現在のメモリ使用状況に応じて、適用するメモリ回復処理を選択することとしてもよい。
以上説明した本実施の形態によれば、複数の部分画像のうち画像要素が含まれる部分画像について、選択的に形成用画像データを生成することで、形成用画像データを記憶するために必要なページメモリのメモリ容量を低減することができる。さらに、本実施形態に係る技術は、例えば形成対象画像の画像データが複数の描画命令からなるベクタデータなどであって、形成対象画像の全体に対する描画命令を処理する必要がある場合など、形成対象画像の全体に対する形成用画像データを同時期に生成しなければならない場合にも、適用可能である。
また、本実施の形態によれば、ページメモリはページメモリブロック単位で確保される。そのため、記憶部12内に十分な空き容量がない場合であっても、1つ以上のページメモリブロックが確保可能な空き容量が記憶部12内に存在すれば、形成対象画像に対する形成用画像データをページメモリに書き込む処理を開始することができる。これにより、例えば1個の形成対象画像を描画するための複数のページメモリブロックが確保され、画像形成制御部23による当該形成対象画像の画像形成制御が実行されている場合などであっても、次の形成対象画像に対する処理を開始することができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、種々の変形実施が可能である。例えば画像処理装置1と画像形成装置3は、一体に構成されたものであってもよい。また、画像処理装置1は、以上説明した方法とは異なる方法で、画像形成指示に基づいて形成用画像データを生成すべき部分画像を選択することとしてもよい。
本発明の実施の形態に係る画像処理装置の構成例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る画像処理装置の機能例を示す機能ブロック図である。 部分画像に分割された形成対象画像の一例を示す説明図である。 形成用画像データ書き込み部の機能例を示す機能ブロック図である。 ページメモリ管理テーブルの一例を示す説明図である。 形成対象画像の一例を示す説明図である。 本発明の実施の形態に係る画像処理装置によって実行される処理の一例を示すフロー図である。
符号の説明
1 画像処理装置、2 ホストコンピュータ、3 画像形成装置、11 制御部、12 記憶部、13 通信部、14 インタフェース部、21 画像形成指示受け入れ部、22 形成用画像データ書き込み部、23 画像形成制御部。

Claims (5)

  1. 複数の成分色からなる形成対象画像に関する情報を含む画像形成指示を受け入れる画像形成指示受け入れ手段と、
    前記受け入れた画像形成指示に基づいて、前記複数の成分色ごとに、前記形成対象画像を分割して得られる複数の部分画像のうち、当該成分色の画像要素が含まれる部分画像を特定する特定手段と、
    前記複数の成分色のうちの少なくとも2つ以上の成分色について同じ部分画像が前記特定手段により特定された場合に、前記少なくとも2つ以上の成分色のうち、当該部分画像に含まれる画素数が比較的少ない成分色に対応する部分画像を除く、前記複数の成分色ごとに、当該成分色について前記特定手段により特定された部分画像についてのみ、当該部分画像に対応する記憶領域を記憶手段内に確保する確保手段と、
    前記複数の成分色ごとに、当該成分色について前記特定手段により特定された部分画像の形成用画像データを、前記確保手段により前記記憶手段内に確保された、当該部分画像に対応する記憶領域に書き込む形成用画像データ書き込み手段と、
    前記成分色ごとに、前記確保手段により前記記憶手段内に確保された記憶領域に書き込まれた形成用画像データを用いて、前記形成対象画像を媒体上に形成させる制御を実行する画像形成制御手段と、
    を含むことを特徴とする画像処理装置。
  2. 請求項1に記載の画像処理装置において、
    前記画像形成指示受け入れ手段は、前記画像形成指示として、前記形成対象画像を描画する少なくとも一つの描画命令を含むデータを受け入れ、
    前記特定手段は、前記複数の成分色ごとに、前記各描画命令によって指定された描画位置に基づいて、当該成分色の画像要素が含まれる部分画像を特定し、
    前記確保手段は、前記複数の成分色ごとに、前記各描画命令によって指定された描画位置に基づいて、当該成分色について前記特定手段により特定された部分画像に対応する記憶領域を確保する
    ことを特徴とする画像処理装置。
  3. 請求項1又は2に記載の画像処理装置において、
    前記画像形成制御手段は、前記成分色ごとに、前記確保手段により前記記憶手段内に確保された記憶領域に書き込まれた形成用画像データと、当該成分色の画像要素が含まれない部分画像の形成用画像データである所定の白紙画像データと、に基づいて、前記形成対象画像を形成させる制御を実行する、
    ことを特徴とする画像処理装置。
  4. 請求項1乃至のいずれか一項に記載の画像処理装置において、
    前記特定手段により特定された部分画像と、前記確保手段により確保された、当該部分画像に対応する記憶領域のアドレスと、を関連づけてアドレス記憶手段に記憶させる手段をさらに含む
    ことを特徴とする画像処理装置。
  5. 複数の成分色からなる形成対象画像に関する情報を含む画像形成指示を受け入れる画像形成指示受け入れ手段、
    前記受け入れた画像形成指示に基づいて、前記複数の成分色ごとに、前記形成対象画像を分割して得られる複数の部分画像のうち、当該成分色の画像要素が含まれる部分画像を特定する特定手段、
    前記複数の成分色のうちの少なくとも2つ以上の成分色について同じ部分画像が前記特定手段により特定された場合に、前記少なくとも2つ以上の成分色のうち、当該部分画像に含まれる画素数が比較的少ない成分色に対応する部分画像を除く、前記複数の成分色ごとに、当該成分色について前記特定手段により特定された部分画像についてのみ、当該部分画像に対応する記憶領域を記憶手段内に確保する確保手段、
    前記複数の成分色ごとに、当該成分色について前記特定手段により特定された部分画像の形成用画像データを、前記確保手段により前記記憶手段内に確保された、当該部分画像に対応する記憶領域に書き込む形成用画像データ書き込み手段、及び
    前記成分色ごとに、前記確保手段により前記記憶手段内に確保された記憶領域に書き込まれた形成用画像データを用いて、前記形成対象画像を媒体上に形成させる制御を実行する画像形成制御手段、
    としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
JP2006318136A 2006-11-27 2006-11-27 画像処理装置及びプログラム Expired - Fee Related JP4876866B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006318136A JP4876866B2 (ja) 2006-11-27 2006-11-27 画像処理装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006318136A JP4876866B2 (ja) 2006-11-27 2006-11-27 画像処理装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008135803A JP2008135803A (ja) 2008-06-12
JP4876866B2 true JP4876866B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=39560365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006318136A Expired - Fee Related JP4876866B2 (ja) 2006-11-27 2006-11-27 画像処理装置及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4876866B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11235849A (ja) * 1998-02-20 1999-08-31 Canon Inc 画像処理装置および画像処理装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2000227844A (ja) * 1999-02-08 2000-08-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JP2001086320A (ja) * 1999-09-14 2001-03-30 Canon Inc 情報処理方法及び情報処理装置
JP2003051929A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Canon Inc 画像処理方法及び装置
JP4682662B2 (ja) * 2005-03-28 2011-05-11 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置及び画像処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008135803A (ja) 2008-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5531531B2 (ja) 画像処理システム及び画像処理プログラム
JP4298362B2 (ja) 情報処理装置及び印刷プレビュー表示方法
US9477914B2 (en) Image processing apparatus, method, and medium for converting page image data
JP5209953B2 (ja) 画像データ供給装置および画像データ供給方法
US9519443B2 (en) Print data flattening processing of spot color components with any hidden spot color portion removed
US8149461B2 (en) Image processing apparatus and method to compensate for displacement of different printing positions in different colors
JP4458176B2 (ja) 印刷制御装置、印刷装置およびプログラム
JP5920135B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2009241524A (ja) 画像出力装置
JP5212886B2 (ja) 画像形成システム、及び、画像形成プログラム
JP3711810B2 (ja) 画像変換装置、記憶媒体および画像変換方法
JP5479132B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
JP6135329B2 (ja) 印刷データ処理装置、プログラム、及びシステム
JP4876866B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP5607296B2 (ja) トラッピングを実行する方法、コンピュータ読取可能な媒体及び装置
JP6330790B2 (ja) 印刷制御システム、印刷制御装置およびプログラム
JP2010056769A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP6794834B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP4706884B2 (ja) 画像処理装置、画像処理プログラムおよび印刷装置
JP4470453B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム
JP2010167624A (ja) 画像形成装置
US20170076184A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
US10565482B1 (en) Image processing system
JP5326858B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP4636145B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees