JP4876037B2 - 水中カット造粒システム及びペレット製造方法 - Google Patents

水中カット造粒システム及びペレット製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4876037B2
JP4876037B2 JP2007196020A JP2007196020A JP4876037B2 JP 4876037 B2 JP4876037 B2 JP 4876037B2 JP 2007196020 A JP2007196020 A JP 2007196020A JP 2007196020 A JP2007196020 A JP 2007196020A JP 4876037 B2 JP4876037 B2 JP 4876037B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling water
circulation
pipe
pellets
water circulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007196020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009029032A (ja
Inventor
裕記 杉浦
毅 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Steel Works Ltd filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to JP2007196020A priority Critical patent/JP4876037B2/ja
Publication of JP2009029032A publication Critical patent/JP2009029032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4876037B2 publication Critical patent/JP4876037B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • B29B9/06Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
    • B29B9/065Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion under-water, e.g. underwater pelletizers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/46Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • B29B7/48Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/82Heating or cooling
    • B29B7/826Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/16Auxiliary treatment of granules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0022Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/05Filamentary, e.g. strands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/345Extrusion nozzles comprising two or more adjacently arranged ports, for simultaneously extruding multiple strands, e.g. for pelletising

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Description

本発明はダイスが目詰まりすることなく押出機の再立上ができる水中カット造粒システム及びペレット製造方法に関する。
従来、押出機で使用されペレット冷却、脱水、乾燥及び輸送装置として特許文献1等の装置が用いられている。
図4に従来の押出機関連装置とペレット搬送装置の一例を示す。二軸混練押出機102は押出機駆動モータ101によって回転するスクリュ102bが内挿されている押出機であり、その先端部には造粒押出ダイス103を介して水中カット装置104が接続され、混練押出機102の後方上部には合成樹脂供給用のホッパ102aが設けられている。
水中カット装置104は、造粒押出ダイス103に接続されて水を循環する循環箱104bと、この循環箱104b内に設けられ水中カットナイフ駆動モータ105によってダイス表面上で回転する水中カットナイフ104aなどによって構成されている。
冷却水循環パイプ108は、循環箱104bと冷却水脱水装置110とを接続する冷却水循環パイプ108aと、冷却水脱水装置110と冷却水タンク107とを接続する冷却水循環パイプ108bと、循環箱104bと冷却水タンク107とを接続する冷却水循環パイプ108cとを有する。循環箱104bの下部には、冷却水循環パイプ108cを介して高ヘッド圧(294kPa〜1470kPa)の冷却水循環ポンプ106が接続されている。そして、冷却水循環パイプ8dが三方バルブ125を介して冷却水循環パイプ8cと接続されている。また、循環箱104bの上部には、プレ冷却水脱水装置109を冷却水循環パイプ108aを介して、ペレットサイロ116の上方に位置する冷却水脱水装置110が接続されている。この冷却水脱水装置110には、同様にペレットサイロ116の上方に位置する乾燥装置111が接続されている。冷却水脱水装置110と乾燥装置111によって脱水乾燥装置112が構成されている。
乾燥装置111には、同様にペレットサイロ116の上方に位置する選別機113が接続されている。この選別機113は、サイロ切換バルブ114を有するシュートパイプ115を介して複数のペレットサイロ116に接続されている。なお、ペレットサイロ116の下部にはペレットの袋詰機などが設けられ、乾燥装置111などの上部には排気ファン117が接続されている。
プレ冷却水脱水装置109の出口側の一方ならびに冷却水脱水装置110および乾燥装置111の下部は、冷却水循環パイプ108bを介して冷却水タンク107に接続されている。冷却水タンク107は冷却水循環パイプ108cを介して冷却水循環ポンプ106に接続されている。
図5に、他の従来の押出機関連装置とペレット搬送装置の一例を示す。図5に示す装置は、脱水乾燥装置112もしくは選別機113から排出される乾燥したペレットがシュートパイプ118に自然落下し、そのペレットを空気フィルタ119、空送ブロワ120によって空送パイプ121中を移動、ペレットサイロ116に搬送する構成となっている。
次に従来装置の動作について説明する。
図4に示すように、ホッパ102aを介して混練押出機102に供給された合成樹脂原料は、押出機駆動モータ105によって回転されるスクリュ102bにより、溶融、混練され、混練押出機102の先端に設けられた造粒押出ダイス103を介して水中にストランド状に押し出され、水中カット装置104の水中カットナイフ駆動モータ105によってダイス表面上で回転する水中カットナイフ104aによりペレット状に切断される。
水中カットペレットは、冷却水タンク107から冷却水循環ポンプ106により98kPa〜1470kPaのヘッド圧で水中カット装置104に送られる水により冷却され、プレ冷却水脱水装置109を有する冷却水循環パイプ108aを介してペレットサイロ116の上方に配置されている冷却水脱水装置110に送られる。この冷却水脱水装置110において水とペレットが分離され、該ペレットは乾燥装置111で付着水が除去され、選別機113を介して自然落下で、サイロ切換バルブ114を有するシュートパイプ115を介して複数のペレットサイロ116に送られる。
もしくは図5に示すような、脱水乾燥装置112もしくは選別機113から排出される乾燥したペレットがシュートパイプ118に自然落下し、そのペレットを高低差50m以上高い位置にあるペレットサイロ116まで空気フィルタ119、空送ブロワ120によって空送パイプ121中を移動、ペレットサイロ116に搬送される。ペレットサイロ116内のペレットはペレットサイロ116の下部から排出され、袋詰されて製品として出荷される。
冷却水脱水装置110において分離された水および乾燥装置111でペレットから除去された付着水分ならびにプレ冷却水脱水装置109に設置されているバルブ(不図示)の開度によって分岐された水は、冷却水タンク107に集められて、上述したように、冷却水循環ポンプ106により水中カット装置104に送られ、連続的に自動循環運転がなされる。
ところで、現在、汎用樹脂用大型造粒機の立上げ方法は特許文献2に開示されているように自動化が主流となっている。しかし、立上時の樹脂詰め工程後のダイス清掃は作業者によって行われるため、溶融樹脂の噴霧などが発生した場合には危険を伴う場合があった。そのため、押出機の立上及び再立上時はダイスと循環箱を締結させた状態で行う特許文献3のような運転方法が開発された。この運転方法は、押出機停止後に冷却水を循環させたままダイス周辺温度を原料樹脂の融点温度まで下げて一度ノズル中の樹脂を固化させ、再立上げ時はダイス周辺温度を従来の温度まで上げることで固化した樹脂を溶融させ、ダイスと循環箱を切り離さずに再立上が行うといった方法である。
特開平10−95015号公報 特開2004−130600号公報 特開平10−58445号公報
通常、ダイスは200℃以上に加熱されており、この加熱されたダイスは、常にペレットの冷却水と接触している。循環箱の内圧が低いときには、冷却水循環ポンプなどから送られる冷却水中に混じった気泡、もしくは200℃以上に熱せられたダイスからの熱による冷却水の気化などにより、循環箱内には無数の気泡が存在することになる。後者の場合、気泡はダイス表面に発生するためにダイスと水との接触面積が少なくなり、ダイス温度は高く維持することができる。しかし循環箱内の圧力が高いと、気泡はその圧力によって体積が小さくなるか、あるいは気泡の発生が阻害される。そのため、冷却水とダイス全体が気泡を介せずに直接接触し、その結果ダイス温度は低下することになる。
造粒機の場合、循環箱から約10〜50m程度の高い位置に冷却水脱水装置があり、冷却水循環パイプによって水中カットペレットおよび水が搬送される。そのため、循環箱に冷却水循環時に98kPa〜490Paの内圧がかかる。循環箱に高い内圧がかかることで気泡の体積が小さくなったり、あるいは気泡の発生が阻害されることでダイス温度が低下することでダイス中のノズルは完全に固化する場合がある。このため、再立上時にダイス温度を高く設定しても、樹脂は完全に溶融しきれずに目詰まりを起こす場合があった。
そこで、本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、押出機の再立上時にダイスの目詰まりを防止できる水中カット造粒システム及びペレット製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の水中カット造粒システムは、樹脂を溶融混練し、ペレットを形成する造粒部と、ペレットとペレットを冷却する冷却水とを分離し、乾燥させたペレットを貯蔵する捕集部と、冷却水を循環させる循環機構とを有し、循環機構は、造粒部の循環箱と捕集部の冷却水とペレットを分離する冷却水脱水装置とを接続する冷却水循環パイプと、冷却水脱水装置と循環機構の冷却水タンクとを接続する冷却水循環パイプと、冷却水タンクと循環箱とを接続する冷却水循環パイプとを有する水中カット造粒システムにおいて、循環箱から冷却水脱水装置へ向かう方向と、循環箱から冷却水タンクへ向かう方向とのいずれか一方に冷却水の流れ方向を切換える電磁調整弁が、冷却水循環パイプの、冷却水脱水装置よりも重力方向下方となる位置に設けられており、電磁調整弁と冷却水循環パイプとを接続する冷却水循環バイパスパイプが、冷却水脱水装置よりも重力方向下方となる位置に設けられていることを特徴とする。
以上のとおり、本発明の水中カット造粒システムは、電磁調整弁及び冷却水循環パイプが冷却水脱水装置よりも重力方向下方となる位置に設けられている。このため、造粒部を再立上げする前の段階では電磁調整弁を、冷却水循環パイプを介して循環箱から冷却水タンク方向に冷却水が流れる方向に切り換えておくことで循環箱内に高いヘッド圧がかからないようにすることができる。これにより、再立上時のダイスの目詰まりを防止できる。
また、本発明の水中カット造粒システムは、冷却水循環パイプと、冷却水循環パイプとを接続するプレ冷却水脱水装置が冷却水循環パイプに設けられており、電磁調整弁及び冷却水脱水装置がプレ冷却水脱水装置よりも重力方向下方となる位置に設けられているものであってもよい。
本発明のペレット製造方法は、本発明の水中カット造粒システムを用いるペレット製造方法であって、水中カット造粒システムを再立上げする前に、造粒部の再立上げ前においては、電磁調整弁は、冷却水脱水装置の方向への流れを全閉とし、冷却水循環バイパスパイプの方向への流れを全開とする工程を含む。
また、本発明のペレット製造方法は、造粒部の運転時においては、電磁調整弁は、冷却水脱水装置の方向への流れを全開とし、冷却水循環バイパスパイプの方向への流れを全閉とする工程を含むものであってもよい。
本発明によれば、電磁調整弁及び冷却水循環パイプを冷却水脱水装置よりも重力方向下方となる位置に設けたことで循環箱内に高いヘッド圧がかからないようにすることができ、これにより、再立上時のダイスの目詰まりを防止できる。
図1に本発明の一例である循環箱減圧用冷却水バイパス機構を備えた水中カット造粒システムの構成図を示す。
本発明の水中カット造粒システムは、樹脂を溶融混練し、ペレットを形成する造粒部と、冷却水とペレットを分離し、乾燥させたペレットを貯蔵する捕集部と、冷却水を循環させる循環機構とを有する。
造粒部は、樹脂を溶融混練する二軸混練押出機2と、溶融樹脂を押し出す造粒押出ダイス3と、造粒押出ダイス3から押し出された樹脂をペレット状にカットする水中カット装置4を有する。
捕集部は、冷却水とペレットを分離する冷却水脱水装置10と、ペレットに付着した冷却水を乾燥除去する脱水乾燥装置12と、選別機13と、ペレットを圧送する空送ブロワ20と、ペレットを貯留するペレットサイロ16とを有する。
循環機構は、冷却水を循環させる冷却水循環パイプ8および冷却水循環ポンプ6と、プレ冷却水脱水装置9と、本発明の特徴である冷却水循環バイパスパイプ22および電磁調整弁23を含む循環箱減圧用冷却水バイパス機構と、冷却水を貯留する冷却水タンク7とを有する。
まず、造粒部の各構成について説明する。
二軸混練押出機2は押出機駆動モータ1によって回転するスクリュ2bが内挿されている押出機であり、その先端部には造粒押出ダイス3を介して水中カット装置4が接続され、混練押出機2の後方上部には合成樹脂供給用のホッパ2aが設けられている。
水中カット装置4は、造粒押出ダイス3に接続されて冷却水を循環する循環箱4bと、この循環箱4b内に設けられ水中カットナイフ駆動モータ5によってダイス表面上で回転する水中カットナイフ4aなどによって構成される。
次に、捕集部の各構成について説明する。
冷却水脱水装置10はペレットサイロ16の下方に位置する。この冷却水脱水装置10には、同様にペレットサイロ16の下方に位置する乾燥装置11が接続されている。そして、冷却水脱水装置10と乾燥装置11によって脱水乾燥装置12が構成されている。
乾燥装置11には、同様にペレットサイロ16の下方に位置する選別機13が接続されている。選別機13の下方にはシュートパイプ18が設けられており選別機13から排出される乾燥したペレットは、シュートパイプ18へと自然落下する。ペレットは空送ブロワ20によって空送パイプ21、サイロ切換バルブ14を介してペレットサイロ16へと圧送される。なお、空送ブロワ20の空気取り入れ口には、空気中のゴミ等の混入防止のため、空気フィルタ19が設けられており、また、ペレットサイロ16の下部にはペレットの袋詰機などが設けられている。
次に、循環機構の各構成について説明する。
冷却水循環パイプ8は、循環箱4bと冷却水脱水装置10とを接続する冷却水循環パイプ8aと、冷却水脱水装置10と冷却水タンク7とを接続する冷却水循環パイプ8bと、循環箱4bと冷却水タンク7とを接続する冷却水循環パイプ8cとを有する。冷却水循環パイプ8cの途中には高ヘッド圧(98kPa〜1470kPa)の冷却水循環ポンプ6が接続されている。さらに、冷却水循環ポンプ6の出口側の冷却水循環パイプ8cの途中には、三方バルブ25、そのバルブを介して、冷却水循環パイプ8dが冷却水タンクへと接続されている。
冷却水循環パイプ8aの途中には、冷却水の一部を冷却水タンク7に戻すためのプレ冷却水脱水装置9が設けられている。プレ冷却水脱水装置9の出口側の一方は冷却水脱水装置10側に接続されており、出口側の他方はバイパスラインとして冷却水循環パイプ8bに接続されている。冷却水タンク7へ冷却水を戻す際にペレットまで冷却水タンク7内に流入してしまうのを防止するため、プレ冷却水脱水装置9の冷却水タンク7へと分岐する部分(出口側の他方側)にはフィルタが設けられている。プレ冷却水脱水装置9の冷却水タンク7へと接続する冷却水循環パイプの途中には、分岐させる冷却水の水量を調節するバルブ(不図示)がある。冷却水脱水装置10および乾燥装置11の下部は、冷却水循環パイプ8bを介して冷却水タンク7に接続されている。冷却水循環ポンプ6の出口直後の冷却水循環パイプ8cには冷却水流量を調整できるようにするための流量調整弁(不図示)が設けられている。
プレ冷却水脱水装置9の設置位置は、以下の点を考慮して設定される。
通常の設備の場合、冷却水脱水装置10、脱水乾燥装置12、選別機13の位置関係、更にはペレットの搬送、冷却水の処理能力などを考慮すると、これらは押出機建て屋の2階以上の高所に置くことが必要となり、特に大型機ではこのような構成は必須となる。また、プレ冷却水脱水装置9も同様に高所に設置することになる。これは、大量のペレットを高所に設置されている脱水乾燥装置12まで搬送するためには、大量の冷却水が必要であり、また冷却能力を確保するためにも大量の冷却水および搬送距離が必要となるためである。このためプレ冷却水脱水装置9は、冷却水脱水装置10近傍の高所に設置する必要がある。
このような位置に配置されたプレ冷却水脱水装置9のバイパスラインの機能は以下のとおりである。
押出機運転中は、冷却水循環パイプ8aに大量のペレットと冷却水が流入し、冷却水脱水装置10に供給されるが、大量のペレットを冷却するには大量の冷却水が必要となる。しかし、冷却水脱水装置10の役割は冷却水とペレットを分離するだけであり、冷却水の全量を冷却水脱水装置10で全てを処理するようには設計されていない。そこで、冷却水の一部をプレ冷却水脱水装置9によって、冷却水循環パイプ8bを介して冷却水タンク7に戻してやり、残った冷却水とペレットを冷却水脱水装置10に供給させるようにしている。上述したように、プレ冷却水脱水装置9の冷却水タンク7へと分岐する部分(出口側の他方側)にはフィルタが設けられているため、冷却水タンク7へ冷却水を戻す際にペレットまで冷却水タンク7内に流入してしまうことはない。また、プレ冷却水脱水装置9を介して冷却水タンク7に戻す冷却水の水量は、プレ冷却水脱水装置9の下部についているバルブ(不図示)によって調節する。
次に、本発明の特徴である冷却水循環バイパスパイプ22および電磁調整弁23について説明する。
電磁調整弁23は、冷却水循環パイプ8aの、冷却水脱水装置10よりも重力方向下方となる位置に設けられている。この電磁調整弁23は、循環箱4bから冷却水脱水装置10方向と、循環箱4bから冷却水タンク7方向とのいずれか一方に冷却水の流れ方向を切換えるものである。すわなち、電磁調整弁23は、冷却水循環パイプ8a方向が開の状態の時は冷却水循環バイパスパイプ22方向は閉の状態を保持し、冷却水循環パイプ8a方向が閉の状態の時は冷却水循環バイパスパイプ22方向は開の状態を保持する。冷却水の流量の調整は不図示の自動調整バルブ、あるいは不図示の手動バルブによって行うことができる。
冷却水循環バイパスパイプ22は、電磁調整弁23と、冷却水循環パイプ8bとを接続するパイプであり、冷却水脱水装置10よりも重力方向下方となる位置に設けられている。すわなち、冷却水循環バイパスパイプ22は、冷却水を、プレ冷却水脱水装置9、冷却水脱水装置10および乾燥装置11を通さずに冷却水タンク7へと還流させるバイパスパイプである。
循環箱4b上部から出る冷却水循環パイプ8aと冷却水循環バイパスパイプ22とは電磁調整弁23を介して接続されている。
なお、押出機が小型機である場合や、試験用の小型設備の場合には、冷却水脱水装置10、脱水乾燥装置12、選別機13なども小さい仕様で済み、かつこれらは低い位置に設置することが可能となる。このような場合、プレ冷却水脱水装置9およびプレ冷却水脱水装置9のバイパスラインを設けずに、図2に示すように、冷却水脱水装置10に対して重力方向下方に電磁調整弁23および冷却水循環バイパスパイプ22のみを設ける構成としてもよい。すわなち、電磁調整弁23および冷却水循環バイパスパイプ22をプレ冷却水脱水装置9およびプレ冷却水脱水装置9のバイパスラインと同様に機能させ、冷却水の一部を電磁調整弁23および冷却水循環バイパスパイプ22によって冷却水タンク7に戻してやり、残った冷却水とペレットを冷却水脱水装置10に供給させるようにしてもよい。このような構成とすることでシステムの構成を簡素化することができる。
なお、図2に示す構成の場合、電磁調整弁23および冷却水循環バイパスパイプ22の設置高さは、冷却水脱水装置10に対して重力方向下方であって、気泡の体積が小さくなったり、あるいは気泡の発生が阻害されることがない程度のヘッド圧が循環箱4b内にかかる程度とする必要がある。
次に、電磁調整弁23および冷却水循環バイパスパイプ22の動作について説明する。
図1に示す構成における構成の場合、押出機本体停止後、もしくは立上げ前に、手動もしくは自動調整バルブによって冷却水の流量を下げ、更に電磁調整弁23を冷却水循環バイパスパイプ22方向を閉から開の状態に切り換えるとともに、冷却水循環パイプ8a方向を開から閉の状態に切り換える。つまり、電磁調整弁23を、冷却水脱水装置10方向への流れが全閉となり、冷却水循環バイパスパイプ22方向への流れが全開となるように切り換える。電磁調整弁23をこのように切り換えることで冷却水循環バイパスパイプ22内の冷却水は冷却水タンク7に戻り、循環される。その間、水中カットナイフ4aは造粒押出ダイス3から離れた状態、もしくは造粒押出ダイス3に密着した状態で回転しているか停止状態にある。
冷却水循環バイパスパイプ22は冷却水脱水装置10よりも低い位置に配置されているため、押出機の再立上げまでの待機時の循環箱4b内の圧力を従来の冷却水脱水装置10を介する方式よりも低く抑えることができる。つまり、本実施形態の循環箱減圧用冷却水バイパス機構は、再立上げ前における循環箱4b内の圧力を低く抑えることが可能であるため、循環箱4b内の気泡の体積が小さくなってしまう、あるいは気泡の発生が阻害される、といったことを防止し、循環箱4b内にて気泡を良好な状態で存在させることができる。これら気泡は造粒押出ダイス3と冷却水との接触面積を低減させるので造粒押出ダイス3の温度が低下してしまうのを防止でき、よって、再立上げまでの待機時に造粒押出ダイス3のノズル内にて樹脂が固化して目詰まりが起きてしまうのを防止することができ、良質なペレットを製造することができる。
図2に示す構成の場合、再立上げ前においては、電磁調整弁23は、冷却水脱水装置10方向への流れを全閉とし、冷却水循環バイパスパイプ22方向への流れを全開とする。そして、通常運転時には、電磁調整弁23は、冷却水脱水装置10方向への流れを全開とし、冷却水循環バイパスパイプ22方向への流れを全閉とする。これにより、図1の構成と同様に、押出機の再立上げまでの待機時の循環箱4b内の圧力を低く抑えることができ、再立上げまでの待機時に造粒押出ダイス3のノズル内にて樹脂が固化して目詰まりが起きてしまうのを防止することができ、良質なペレットを製造することができる。
次に本発明の水中カット造粒システムの動作について説明する。
ホッパ2aを介して混練押出機2に供給された合成樹脂原料は、水中カットナイフ駆動モータ5によって回転されるスクリュ2bにより、溶融、混練され、混練押出機2の先端に設けられた造粒押出ダイス3を介して水中にストランド状に押し出される。押し出された樹脂は、水中カット装置4の水中カットナイフ駆動モータ5によってダイス表面上で回転する水中カットナイフ4aによりペレット状に切断される。
ペレットは、冷却水タンク7から冷却水循環ポンプ6により98kPa〜1470kPaのヘッド圧で水中カット装置4に送られる冷却水により冷却され、三方バルブ9を有する冷却水循環パイプ8aを介してペレットサイロ16の上方に配置されている冷却水脱水装置10に送られる。冷却水脱水装置10において水とペレットが分離され、該ペレットは乾燥装置11で付着水が除去され、選別機13を介してシュートパイプ18に自然落下する。シュートパイプ18内に落下したペレットは空気フィルタ19、空送ブロワ20によって空送パイプ21中を移動し、高低差50m以上高い位置にある複数のペレットサイロ16に搬送される。なお、ペレットはサイロ切換バルブ14を介して各ペレットサイロ16に貯留される。ペレットサイロ16内のペレットはペレットサイロ16の下部から排出され、袋詰されて製品として出荷される。
冷却水脱水装置10において分離された水および乾燥装置11でペレットから除去された付着水分ならびにプレ冷却水脱水装置9の切換によって分岐された水は、冷却水タンク7に集められて、上述したように、冷却水循環ポンプ6により水中カット装置4に送られ、連続的に自動循環運転がなされる。
以上説明したように本実施形態の水中カット造粒システムは、電磁調整弁23及び冷却水循環パイプ22を冷却水脱水装置10よりも重力方向下方となる位置に設けている。このため、造粒部を再立上げする前の段階では電磁調整弁23を、冷却水循環パイプ22を介して循環箱4bから冷却水タンク7方向に冷却水が流れる方向に切り換えておくことで循環箱4b内に冷却水脱水装置10からの高いヘッド圧がかからないようにすることができ、循環箱4b内にて気泡を良好な状態で存在させることができる。そして、これら良好な気泡が循環箱4b内に存在することで造粒押出ダイス3と冷却水との接触面積が低減することとなり、造粒押出ダイス3の温度が低下してしまうのを防止できる。このように、本実施形態の水中カット造粒システムは、造粒押出ダイス3の温度を好適な温度で保持できるので再立上げまでの待機時に造粒押出ダイス3のノズル内にて樹脂が固化して目詰まりが起きてしまうのを防止することができ、良質なペレットを製造することができる。
(循環箱内圧力、ダイスノズルの目詰まりおよび循環箱内温度の関係)
循環箱内の圧力が高圧となった場合における、ダイスノズルの目詰まりおよび循環箱内温度との関係について小型造粒機を用いて明らかにした。
図3に示す装置は、試験用の水中カット用小型造粒機(直径69mmの二軸押出機)であり、冷却水循環バイパスパイプを使用した場合、もしくは使用しない場合と同じ状況を作る為に、循環箱4b上部にボールバルブ24を設置している。本装置を用いて循環箱4b内に圧力をかけてダイスノズル目詰まり率を比較した。
押出機に樹脂詰めを行った後、一旦押出機を停止する。造粒押出ダイス3と循環箱4bを締結させた状態を維持させ、循環箱4b内の圧力はボールバルブ24により調整し、継続的に一定の流量で冷却水を循環させた。290℃に熱せられた造粒押出ダイス3が冷却水によって温度が低下し、ダイス温度と冷却水温度とが平衡状態となったのを確認後、押出機を立上げ、造粒を行った。その際の循環箱4bの内圧は、39kPa一定、あるいは147kPa一定とした。また、ダイス温度は290℃、冷却水温度および流量は60℃,10m3/hとした。
以下に結果を示す。
循環箱内圧39kPa時 ダイスノズル目詰まり度:0.7
循環箱内圧147kPa時 ダイスノズル目詰まり度:1.0
循環箱の内圧が高い程、目詰まりを起こし易いことがわかる。
同条件で押出機運転前の造粒押出ダイス3のメタル温度は
循環箱内圧39kPa時 198℃
循環箱内圧147kPa時 197℃
となった。
以上より、循環箱内に高い圧力がかかると、ダイス温度は低下し、目詰まりを起こすことが明らかとなった。すわなち、本願発明により、循環箱内の圧力を低下させることでダイス温度の低下を防止して目詰まりを解消することが可能となることがわかる。
本発明の一例である循環箱減圧用冷却水バイパス機構を備えた水中カット造粒システムの構成図である。 本発明の他の例の循環箱減圧用冷却水バイパス機構を備えた水中カット造粒システムの構成図である。 試験用の小型造粒装置の構成図である。 従来の水中カット造粒システムの一例の構成図である。 従来の水中カット造粒システムの他の例の構成図である。
符号の説明
1 押出機駆動モータ
2 混練押出機
2a ホッパ
2b スクリュ
3 造粒押出ダイス
4 水中カット装置
4a 水中カットナイフ
4b 循環箱
5 水中カットナイフ駆動モータ
6 冷却水循環ポンプ
7 冷却水タンク
8、8a、8b、8c、8d 冷却水循環パイプ
9 プレ冷却水脱水装置
10 冷却水脱水装置
11 乾燥装置
12 脱水乾燥装置
13 選別機
14 サイロ切換バルブ
16 ペレットサイロ
17 排気ファン
18 シュートパイプ
19 空気フィルタ
20 空送ブロワ
21 空送パイプ
22 冷却水循環バイパスパイプ
23 電磁調整弁
24 ボールバルブ
25 三方バルブ

Claims (4)

  1. 樹脂を溶融混練し、ペレットを形成する造粒部と、前記ペレットと前記ペレットを冷却する冷却水とを分離し、乾燥させた前記ペレットを貯蔵する捕集部と、前記冷却水を循環させる循環機構とを有し、前記循環機構は、前記造粒部の循環箱(4b)と前記捕集部の前記冷却水と前記ペレットを分離する冷却水脱水装置(10)とを接続する冷却水循環パイプ(8a)と、前記冷却水脱水装置(10)と前記循環機構の冷却水タンク(7)とを接続する冷却水循環パイプ(8b)と、前記冷却水タンク(7)と前記循環箱(4b)とを接続する冷却水循環パイプ(8c)とを有する水中カット造粒システムにおいて、
    前記循環箱(4b)から前記冷却水脱水装置(10)へ向かう方向と、前記循環箱(4b)から前記冷却水タンク(7)へ向かう方向とのいずれか一方に冷却水の流れ方向を切換える電磁調整弁(23)が、前記冷却水循環パイプ(8a)の、前記冷却水脱水装置(10)よりも重力方向下方となる位置に設けられており、
    前記電磁調整弁(23)と前記冷却水循環パイプ(8b)とを接続する冷却水循環バイパスパイプ(22)が、前記冷却水脱水装置(10)よりも重力方向下方となる位置に設けられていることを特徴とする水中カット造粒システム。
  2. 前記冷却水循環パイプ(8a)と、前記冷却水循環パイプ(8b)とを接続するプレ冷却水脱水装置(9)が前記冷却水循環パイプ(8a)に設けられており、
    前記電磁調整弁(23)及び前記冷却水脱水装置(10)が前記プレ冷却水脱水装置(9)よりも重力方向下方となる位置に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の水中カット造粒システム。
  3. 請求項1または2に記載の水中カット造粒システムを用いるペレット製造方法であって、
    前記水中カット造粒システムを再立上げする前に、前記造粒部の再立上げ前においては、前記電磁調整弁(23)は、前記冷却水脱水装置(10)の方向への流れを全閉とし、前記冷却水循環バイパスパイプ(22)の方向への流れを全開とする工程を含むペレット製造方法。
  4. 前記造粒部の運転時においては、前記電磁調整弁(23)は、前記冷却水脱水装置(10)の方向への流れを全開とし、前記冷却水循環バイパスパイプ(22)の方向への流れを全閉とする工程を含む、請求項3に記載のペレット製造方法。
JP2007196020A 2007-07-27 2007-07-27 水中カット造粒システム及びペレット製造方法 Active JP4876037B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007196020A JP4876037B2 (ja) 2007-07-27 2007-07-27 水中カット造粒システム及びペレット製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007196020A JP4876037B2 (ja) 2007-07-27 2007-07-27 水中カット造粒システム及びペレット製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009029032A JP2009029032A (ja) 2009-02-12
JP4876037B2 true JP4876037B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=40400088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007196020A Active JP4876037B2 (ja) 2007-07-27 2007-07-27 水中カット造粒システム及びペレット製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4876037B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5075217B2 (ja) * 2010-03-09 2012-11-21 株式会社日本製鋼所 ペレット冷却/搬送用水の排出方法及び装置
JP4955795B2 (ja) 2010-05-14 2012-06-20 株式会社日本製鋼所 造粒方法及び造粒装置
CN102837377B (zh) * 2012-08-07 2015-09-02 合肥会通中科材料有限公司 一种用于聚合物挤出发泡的水下造粒装置
CN107186913B (zh) * 2017-06-07 2019-04-26 马鞍山市恒利达机械刀片有限公司 一种塑料切粒机切刀防损刃装置
CN108453926B (zh) * 2018-02-06 2023-10-31 瑞安市君诚塑胶制造有限公司 尼龙回料制成尼龙颗粒的加工设备
KR102293013B1 (ko) * 2021-01-28 2021-08-23 이계열 코일형 쿨링파이프를 갖는 언더워터 커팅시스템
CN114012923B (zh) * 2021-11-04 2024-08-23 深圳市广塑新能源有限公司 一种塑料粒生产加工工艺
AT526070B1 (de) * 2022-10-19 2023-11-15 Econ Gmbh Vorrichtung zur druckwasserbeaufschlagten Unterwassergranulierung von Kunststoffen bei einer Prozesswassertemperatur von über 100 °C

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009029032A (ja) 2009-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4876037B2 (ja) 水中カット造粒システム及びペレット製造方法
AU2007223849B2 (en) Apparatus and method for pelletizing wax and wax-like materials
JP4955795B2 (ja) 造粒方法及び造粒装置
US5895617A (en) Method and apparatus for transporting underwater cut pellets
US6592350B1 (en) Underwater pelletizer with separator
TWI608916B (zh) 熔化物處理設備與用於處理熔化物處理設備中之熔化物的方法
CN108890917B (zh) 一种塑料颗粒造粒机
WO2006041098A1 (ja) アンダーウォータカッター、アンダーウォータカッターにおけるペレット冷却搬送水循環システム、及びアンダーウォータカッターを用いたペレット成形加工方法
JP5028197B2 (ja) ペレットの製造方法およびペレット製造装置
CN207954386U (zh) 一种水下切粒机
JPH1058445A (ja) 水中カット造粒装置の運転方法
CN217834412U (zh) 一种双螺杆造粒机用风干结构
JP4504566B2 (ja) 押出機をパージする装置
KR100881285B1 (ko) 합성수지 재생칩 제조장치에서의 냉각장치
JP4156473B2 (ja) ペレット混入防止用フィルター
JPH0737851Y2 (ja) 射出成形機のフィード装置
IT202100021830A1 (it) Apparecchiatura e procedimento per la fabbricazione di prodotti di plastica mediante riciclo di materiale plastico di scarto.
JPH0739611Y2 (ja) ペレット再製装置におけるペレット冷却機構
JP3474255B2 (ja) ペレットの微粉除去装置
JP2009248533A (ja) 熱媒装置及び熱媒制御方法
JP2002337211A (ja) フィルム製造装置及びフィルム製造装置の運転方法
JP2004255783A (ja) 造粒装置の運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4876037

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250