JP4875734B2 - 巨大クラゲの食材部分採取装置 - Google Patents

巨大クラゲの食材部分採取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4875734B2
JP4875734B2 JP2009179030A JP2009179030A JP4875734B2 JP 4875734 B2 JP4875734 B2 JP 4875734B2 JP 2009179030 A JP2009179030 A JP 2009179030A JP 2009179030 A JP2009179030 A JP 2009179030A JP 4875734 B2 JP4875734 B2 JP 4875734B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
giant jellyfish
jellyfish
giant
guide net
food
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009179030A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011030484A (ja
Inventor
健治 久保田
Original Assignee
健治 久保田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 健治 久保田 filed Critical 健治 久保田
Priority to JP2009179030A priority Critical patent/JP4875734B2/ja
Publication of JP2011030484A publication Critical patent/JP2011030484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4875734B2 publication Critical patent/JP4875734B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Means For Catching Fish (AREA)

Description

この発明は、エチゼンクラゲ等の食用となる巨大クラゲの食材部分を採取する装置に関する。
従来から、日本近海に存在する水クラゲのような比較的小サイズ(傘径が約15センチメートル)のクラゲによる被害、例えば、発電所等の設備における取水口近くに大量に発生したクラゲが発電所に入り、機械類をストップしなければならない事態が生じる等の被害を発生防止する方法や装置に関する開発や提案は数多くなされている。例えば、クラゲの排除装置、侵入防止装置、除去装置、処理装置等の名称で特許公報、特許公開公報等に数多く開示されている。
公開特許公報、特開2001−140245、クラゲ回収装置 公開特許公報、特開2002−138446、クラゲの捕集と再利用方法 公開特許公報、特開2004−122118、クラゲ処理装置及びクラゲ処理方法
ところが近年、エチゼンクラゲ等の巨大クラゲが大量発生して定置網や底曳網の中に大量に入って、網目をふさぎ、使用不能又は揚網不能にさせ、或いは、混獲された魚体に傷を付けたり、魚体の鮮度を著しく低下させるなどして漁業に甚大な被害をもたらしている。この様な巨大クラゲによる漁業の被害に対して、従来公報に公表されている方法や装置は適用困難である。また、巨大クラゲによる漁業の被害を救済し、解決する有効な方法や装置は現在のところ開発されていない。この問題の有効な解決方法、装置の早急な開発が待たれるところである。
一方、エチゼンクラゲやビゼンクラゲ等は食品の材料として従来から有効利用されていた。しかし、エチゼンクラゲ等の巨大クラゲを食品用として効率的に捕獲するための有効な方法や装置は開発されていないため、有効利用される巨大クラゲの量は少量に留まっていた。従来の巨大クラゲ捕獲法としては、例えば、5トン前後の船に2〜3人乗船し、直径1mほどのタモ網ですくう方法や高さ5〜8m、幅約40mの網を15〜20枚つなぎ、潮流に対して直角にたててクラゲを網にかけて獲るという張網法が行われていた。
上記した様に、従来の巨大クラゲの捕獲方法では、捕獲した巨大クラゲをそのまま港まで運搬して陸揚げし、処理する必要があった。しかし、巨大クラゲは直径1〜2mで重量が150kg以上になるものも多く、陸揚げ作業やその他の処理作業が困難であった。さらに、傘以外の非食材部分は腐敗しやすく、触手のような毒性がある部分もあり、廃棄場所の確保や廃棄処理作業も困難であった。
本出願人は上記の課題を解決した発明をなし、特許出願をした(特許文献4)。しかし、上記出願発明では、巨大クラゲを捕獲するために、先ず、海中に遊泳している巨大クラゲを海面まで浮かび上がらせ、浮上した巨大クラゲを捕獲するようにしている。巨大クラゲの浮上手段は、巨大クラゲを適切な箇所に集めるための寄せ網と海中に遊泳している巨大クラゲを浮上させるための気泡放出パイプから構成され、寄せ網は船体フレームの前端部から前方に向かって開いた2個の垂直にたれた網によって構成されている。なお、網の下側位置は数メートル(例えば、2〜5メートル)にするのが好ましく、各網の長さは数メートルにするのが好ましい。また、気泡放出パイプの深さ位置は網の下側位置(深さ)と同程度、或いは、下側位置から0〜1メートル位深くするのが好ましいとしている。
また、巨大クラゲの捕獲手段は吸着装置から構成され、該吸着装置の吸着面は巨大クラゲの傘の表面略中央を吸着できるように前後方向、左右方向及び上下方向の移動ができるように構成されている。前後方向の移動はスライダーがガイドレールを摺動して移動し、吸着装置の支持軸が回転及び上下動が可能となるようにスライダーに保持されており、左右方向の移動と上下方向の移動が可能になるように構成されている。
特願2006−183811
以上に述べた上記出願発明は、海面から数メートル程度の深さ以内に遊泳している巨大クラゲを捕獲対象としている。しかし、エチゼンクラゲの様な巨大クラゲがこのような深さの位置で遊泳しているのは日中の一時期であり、その他の時間帯では通常10m〜30mの深さの位置で遊泳しているために捕獲できる巨大クラゲの数は少数に限定されるという課題がある。また、巨大クラゲを浮上させるために海中でパイプから気泡を放出しているが、海水はかなり早い速度で流れているために大量の気泡を放出しなければならず、浮上手段としての効率の低さが課題である。更に、巨大クラゲを浮上させたとしても、浮上する位置をコントロールできないため、また、吸着装置を手動で操作する場合は操作が難しく巨大クラゲの傘を上手に捕らえることが困難であるという課題もある。又、近年エチゼンクラゲ等の巨大クラゲの食用としての利用や医薬品や化粧品としての利用、その他の分野への利用が検討されており、近い将来に大量の需要が起こると予想される。しかし、上記出願発明の装置では巨大クラゲを大量捕獲することは困難であり、課題である。
本願発明は上記した課題を解決し、巨大クラゲの食材部分を効率的に採取し、大量に供給できる装置を提供することを課題とする。また、漁業被害を多少なりとも緩和させることをも課題としている。
本発明は上記の課題を解決するための手段として以下の構成を採用している。即ち、
請求項1に記載の発明は、海流に乗って遊泳してくる巨大クラゲを集めるガイド網と、前記ガイド網により集められた巨大クラゲを浮上させながら切断装置の入口に誘導する誘導網と、前記誘導網によって浮上してきた巨大クラゲの傘表面略中央の位置を認識する認識手段と、前記認識手段により認識された略中央部分を捕獲する捕獲手段と、前記捕獲された巨大クラゲの傘を広げて固定する固定手段と、前記捕獲固定された巨大クラゲの食材部分と非食材部分を分離切断する前記切断装置と、非食材部分を海中に放出し、食材部分を収納庫に収納する収納手段を具備したことを特徴としている。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記ガイド網は、浮き子及び沈み子手段により海面及び海底に固定され、海流を横切る方向に海中に垂直に張られた網から構成されていることを特徴としている。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2の何れか1に記載の発明において、前記誘導網は、入口部が前記ガイド網の略中央に設けられた開口に接続され、断面がU字形状或いはコ字形状の溝状に形成され、底辺が下流に向かって海面方向に上昇し、出口開口を巨大クラゲが通過できる程度に狭められていることを特徴としている。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜請求項3の何れか1に記載の発明において、前記認識手段は、浮上してきた巨大クラゲをカメラで撮影し、該撮影画像から巨大クラゲの傘表面略中央の位置を演算装置により算出することを特徴としている。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜請求項4の何れか1に記載の発明において、前記捕獲手段は、巨大クラゲの傘表面の略中央を吸着して捕獲する吸着手段と、前記吸着手段を3次元方向に移動させる移動手段とを具備したことを特徴としている。
請求項6に記載の発明は、請求項1〜請求項5の何れか1に記載の発明において、前記固定手段は、前記吸着手段の外周部に設けられ、前記吸着手段により捕獲された巨大クラゲの傘の縁側部分を広げて吸着し、巨大クラゲの傘を固定する手段から構成されたことを特徴としている。
請求項7に記載の発明は、請求項1〜請求項6の何れか1に記載の発明において、前記誘導網の出口側に、回転駆動される回転筒体を配置し、該回転筒体の外周面に複数の仕切り板を設けて複数の小区画を形成し、該小区画の開口が前記出口側に面したときに巨大クラゲが進入するように吸引手段を設けると共に、巨大クラゲが進入した前記小区画の開口が海面方向に向いたときに該巨大クラゲが海面に浮上するように浮上手段を設けたことを特徴としている。
本願発明に依れば、大量の巨大クラゲを所定の場所に集め、所定の位置に浮上させるようにしたので、巨大クラゲの捕獲が容易になると共に大量の食材部分が効率的に採取可能になるという効果が得られる。
請求項1に記載の発明は、海流に乗って遊泳してくる巨大クラゲを集めるガイド網と、前記ガイド網により集められた巨大クラゲを浮上させながら捕獲装置の入口に誘導する誘導網とを設け、
前記誘導網によって浮上してきた巨大クラゲの傘表面略中央の位置を認識する認識手段と、前記認識手段により認識された略中央部分を捕獲する捕獲手段と、前記捕獲された巨大クラゲの傘を広げて固定する固定手段と、前記固定手段により固定された巨大クラゲの食材部分と非食材部分を分離切断する前記切断装置と、非食材部分を海中に放出し、食材部分を収納庫に収納する収納手段を具備し、
前記ガイド網の略中央部に巨大クラゲの傘の直径の略2倍の幅を持つ開口を設け、前記誘導網の入口は前記ガイド網の開口に接続し、該誘導網本体は海流の下流に向けて敷設し、該誘導網の出口を前記捕獲手段の直下に設け、該誘導網本体の断面がU字形状或いはコ字形状の溝状に形成され、出口開口の幅を一匹の巨大クラゲが通過できる程度に狭め、底辺が下流に向かって海面近くに上昇するように構成したことを特徴としている。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記誘導網の出口側に、回転駆動される回転筒体を配置し、該回転筒体の外周面に複数の仕切り板を設けて複数の小区画を形成し、該小区画の開口が前記出口側に面したときに巨大クラゲが進入するように吸引手段を設けると共に、巨大クラゲが進入した前記小区画の開口が海面方向に向いたときに該巨大クラゲが海面に浮上するように浮上手段を設けたことを特徴している。
請求項3に記載の発明は、請求項1〜請求項2に記載の発明において、前記ガイド網は、浮き子及び沈み子手段により海面及び海底に固定され、海流を横切る方向に海中に垂直に張られた網から構成されていることを特徴としている。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜請求項3に記載の発明において、前記認識手段は、浮上してきた巨大クラゲをカメラで撮影し、該撮影画像から巨大クラゲの傘表面略中央の位置を演算装置により算出することを特徴としている。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜請求項4に記載の発明において、前記捕獲手段は、巨大クラゲの傘表面の略中央を吸着して捕獲する吸着手段と、前記吸着手段を3次元方向に移動させる移動手段とを具備したことを特徴としている。
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の発明において、前記固定手段は、前記吸着手段の外周部に設けられ、前記吸着手段により捕獲された巨大クラゲの傘の縁側部分を広げて吸着し、巨大クラゲの傘を固定する手段から構成したことを特徴している。
以下に、3次元移動手段16及び捕獲装置13を利用して巨大クラゲ10を捕獲固定する方法並びに切断する方法(手順)を説明する。先ず、捕獲装置13に設けられたカメラ25によって海面近くに浮上してきた巨大クラゲ10の撮影画像から図示省略の演算装置により巨大クラゲの傘の中心位置を求める。次に、カメラ25の位置から傘の中心位置までの方向及び距離を算出し、その算出値に基づいてモータM1及びM2に対する制御信号を求めてモータM1、M2を駆動する。カメラ25が巨大クラゲ10の傘中心の真上に来たら、弁28a(図5参照)を開いて捕獲装置13を下降させる。吸着捕獲部21に巨大クラゲが吸着されると吸引圧力が急激に低くなる。この直後に弁28bを開くと巨大クラゲ10が傘を開いた状態で捕獲装置13に吸着固定される。吸着固定した状態で切断装置17により、食材部分10aと非食材部分10bとに切断、分離する。食材部分10aを吸着した状態で開口まで運び、開口の上で吸着状態を開放し、収納庫18に収納する。
<実施形態2>
採取効率を更に向上させた実施形態2を以下に説明する。図9は実施形態2の要部を示す。図9において、誘導網12の下流に設けられた捕獲路14に巨大クラゲ10を所定の速度で浮上させ、捕獲を容易にするために浮上装置30を設ける。浮上装置30は図の矢印方向に回転する回転筒体31の外周面に複数の仕切り板32を設けて複数個の小区画33(33a、33b、33c、・・)を形成し、各小区画33には略一匹の巨大クラゲが進入する程度の大きさに構成する。又、巨大クラゲ10の進入を容易にすると共に進入した巨大クラゲの海面への浮上を容易にするために、例えば図示するように、回転筒体31の内側にポンプ34を設け、回転筒体31の各小区画33の底部に開口孔35を設ける。さらに、仕切り板32の外周端に回転方向に突起した水掻き部37を設ける。また、進入側の小区画33aの開口孔35にはポンプ34の吸込口を対面させ、浮上側の小区画33bの開口孔にはポンプ34の吐出口を対面させる。更に、浮上側の小区画33bの前側の小区画33cの上方に捕獲装置13の円盤部20を配置する。また、回転筒体31の側面にサボニウス水車(図示省略)を設けて海流エネルギーを利用して回転筒体31を回転するようにしてもよい。
実施形態2のように、浮上装置30を設ければ、巨大クラゲが一匹ずつ、略一定の速度で略一定の位置に浮上してくるので巨大クラゲ10の捕獲固定作業が容易になるという効果が得られる。また、図10(A)に示すように、浮上装置30の上方に一点鎖線で示すリング状に回転する機構38を設け、リング機構38に複数個の捕獲装置13を設けて連続作業が可能になるように構成すれば、更に効率的な食材部分の採取が可能になる。
図10(B)は海流の向きが実線の向きと点線の向きに変化する場合の本願発明の配置例を示す。即ち、海流の流れ向きが実線の場合には中央と下側のガイド網11によって巨大クラゲを中央に集め、海流の流れ向きが点線の場合には中央と上側のガイド網11によって巨大クラゲを中央に集める。中央に集められた巨大クラゲ(図示省略)は各場合の誘導網12、捕獲路14に依って誘導並びに浮上し、図示省略の捕獲装置によって捕獲固定され、処理される。
以上に説明したように、本願の実施形態の発明によれば、回遊してきた巨大クラゲ10をガイド網11で略中央に集め、誘導網12で浮上させ、捕獲路14に誘導しているので、大量の巨大クラゲを捕獲でき、大量の需要にも対処できるという効果が得られる。また、巨大クラゲ10の浮上する位置を所定の位置に限定できるために巨大クラゲ10の捕獲固定作業を円滑に行えるという効果が得られる。また、実施形態2で説明した浮上装置を使用すれば、更に収穫効率を向上させることができる。
なお、本実施形態ではカメラ25を捕獲装置13に設けたが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、水平固定梁19の先端等に設けてよい。又カメラ25は2個を設けて複眼にしてもよい。
本発明を実施した実施形態の装置全体の構成を示す。 本願実施形態のガイド網、誘導網の平面配置図を示す。 本願実施形態のガイド網、誘導網の断面側面図を示す。 本願実施形態の捕獲装置の円盤部の断面図及び平面図を示す。 捕獲装置による吸着及び固定の手順の説明図である。 次元移動手段の構成例を示す。(A)は平面図。(B)は断面側面図。 回転刃を利用した切断装置の例を示す。(A)は平面図。(B)は側面図。 直線刃を利用した切断装置の例を示す。 実施形態2の巨大クラゲ浮上装置を示す。 (A)実施形態2の捕獲装置の配置例及び(B)海流の向きが変化する場合のガイド網の敷設例を示す。
10 巨大クラゲ
10a 食材部
10b 非食材部
11 ガイド網
12 誘導網
13 捕獲装置(捕獲手段)
14 捕獲路
16 3次元移動手段
17 切断装置
18 収納庫
20 円盤部
21 吸着捕獲部
22 吸着固定部
25 カメラ(認識手段)
26 透明窓
30 浮上装置
31 回転筒体
33 小区画
34 ポンプ

Claims (6)

  1. 海流に乗って遊泳してくる巨大クラゲを集めるガイド網と、前記ガイド網により集められた巨大クラゲを浮上させながら捕獲装置の入口に誘導する誘導網とを設け、
    前記誘導網によって浮上してきた巨大クラゲの傘表面略中央の位置を認識する認識手段と、前記認識手段により認識された略中央部分を捕獲する捕獲手段と、前記捕獲された巨大クラゲの傘を広げて固定する固定手段と、前記固定手段により固定された巨大クラゲの食材部分と非食材部分を分離切断する前記切断装置と、非食材部分を海中に放出し、食材部分を収納庫に収納する収納手段を具備し、
    前記ガイド網の略中央部に巨大クラゲの傘の直径の略2倍の幅を持つ開口を設け、前記誘導網の入口は前記ガイド網の開口に接続し、該誘導網本体は海流の下流に向けて敷設し、該誘導網の出口を前記捕獲手段の直下に設け、該誘導網本体の断面がU字形状或いはコ字形状の溝状に形成され、出口開口の幅を一匹の巨大クラゲが通過できる程度に狭め、底辺が下流に向かって海面近くに上昇するように構成したことを特徴とする巨大クラゲの食材部分採取装置。
  2. 前記誘導網の出口側に、回転駆動される回転筒体を配置し、該回転筒体の外周面に複数の仕切り板を設けて複数の小区画を形成し、該小区画の開口が前記出口側に面したときに巨大クラゲが進入するように吸引手段を設けると共に、巨大クラゲが進入した前記小区画の開口が海面方向に向いたときに該巨大クラゲが海面に浮上するように浮上手段を設けたことを特徴とする請求項1に記載の巨大クラゲの食材部分採取装置。
  3. 前記ガイド網は、浮き子及び沈み子手段により海面及び海底に固定され、海流を横切る方向に海中に垂直に張られた網から構成されていることを特徴とする請求項1〜請求項2の何れか1に記載の巨大クラゲの食材部分採取装置。
  4. 前記認識手段は、浮上してきた巨大クラゲをカメラで撮影し、該撮影画像から巨大クラゲの傘表面略中央の位置を演算装置により算出することを特徴とする請求項1〜請求項3の何れか1に記載の巨大クラゲの食材部分採取装置。
  5. 前記捕獲手段は、巨大クラゲの傘表面の略中央を吸着して捕獲する吸着手段と、前記吸着手段を3次元方向に移動させる移動手段とを具備したことを特徴とする請求項1〜請求項4の何れか1に記載の巨大クラゲの食材部分採取装置。
  6. 前記固定手段は、前記吸着手段の外周部に設けられ、前記吸着手段により捕獲された巨大クラゲの傘の縁側部分を広げて吸着し、巨大クラゲの傘を固定する手段から構成したことを特徴とする請求項5に記載の巨大クラゲの食材部分採取装置。
JP2009179030A 2009-07-31 2009-07-31 巨大クラゲの食材部分採取装置 Expired - Fee Related JP4875734B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009179030A JP4875734B2 (ja) 2009-07-31 2009-07-31 巨大クラゲの食材部分採取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009179030A JP4875734B2 (ja) 2009-07-31 2009-07-31 巨大クラゲの食材部分採取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011030484A JP2011030484A (ja) 2011-02-17
JP4875734B2 true JP4875734B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=43760184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009179030A Expired - Fee Related JP4875734B2 (ja) 2009-07-31 2009-07-31 巨大クラゲの食材部分採取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4875734B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106120683B (zh) * 2016-06-30 2018-07-13 大连理工大学 一种海水取水渠道灾害性暴发海洋生物自动清除装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62294021A (ja) * 1986-06-13 1987-12-21 株式会社ブリヂストン 定置網用箱網
JP2003134962A (ja) * 2001-11-02 2003-05-13 Taiyo Musen Co Ltd 水中探索装置
JP2008011726A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Kenji Kubota 巨大クラゲの捕獲、処理方法及び同装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011030484A (ja) 2011-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6329969B2 (ja) 浮遊廃棄物または水面直下の他の廃棄物を引き揚げるために適するコンベア
KR102020273B1 (ko) 해양 미세 플라스틱 및 부유 오염물질 대량 포집 시스템
JP2017226403A (ja) 水面清掃船
KR101474066B1 (ko) 해파리 수집 및 절단장치
KR102246001B1 (ko) 조류를 이용한 해상 부유 쓰레기 차집장치 및 그 방법
CN107816023B (zh) 水面漂浮物清理装置
JP4904134B2 (ja) 懸濁物質採取方法及び懸濁物質採取装置
KR20160077769A (ko) 해파리 제거장치
JP4875734B2 (ja) 巨大クラゲの食材部分採取装置
CN117022614A (zh) 一种无扰动的海底表层浮泥采集装置
KR20140130656A (ko) 해파리 수집 및 절단장치
KR101730439B1 (ko) 해파리 유도 및 인양, 수거 장치
KR102144792B1 (ko) 어류 포획 시스템
KR200436112Y1 (ko) 해양생물 유입방지용 어망
KR20160077768A (ko) 해파리 제거용 수중 분쇄장치
KR101061838B1 (ko) 해양생물 제어장치
US9303378B2 (en) Foreign-object offshore processing system
KR101895601B1 (ko) 해파리 수집 장치
KR101181975B1 (ko) 해파리 제거 장치
KR102358243B1 (ko) 수상 청소 드론
JP2011226108A (ja) 水流エネルギー利用水位追随型流水中浮遊物除去装置
CN208300769U (zh) 一种水产品多功能捕捞装置
KR102638305B1 (ko) 부유 생물 제거 장치
JP2008011726A (ja) 巨大クラゲの捕獲、処理方法及び同装置
CN108661021A (zh) 江海近岸入海口源头垃圾拦截及收集系列控制系统

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees