JP4875405B2 - 前二輪自転車 - Google Patents

前二輪自転車 Download PDF

Info

Publication number
JP4875405B2
JP4875405B2 JP2006136823A JP2006136823A JP4875405B2 JP 4875405 B2 JP4875405 B2 JP 4875405B2 JP 2006136823 A JP2006136823 A JP 2006136823A JP 2006136823 A JP2006136823 A JP 2006136823A JP 4875405 B2 JP4875405 B2 JP 4875405B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive
vertical
wheel
steering shaft
steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006136823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007307963A (ja
Inventor
公也 稼農
Original Assignee
ランドウォーカー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ランドウォーカー株式会社 filed Critical ランドウォーカー株式会社
Priority to JP2006136823A priority Critical patent/JP4875405B2/ja
Priority to TW096144369A priority patent/TW200922830A/zh
Publication of JP2007307963A publication Critical patent/JP2007307963A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4875405B2 publication Critical patent/JP4875405B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、ペダル漕ぎによる駆動力を前輪に伝達して、操舵輪である前輪を駆動輪とした前二輪自転車に関する。
操舵輪である前輪に駆動力を伝えて走行すると、安定したコーナリングが得られることから、前輪駆動機構を備えた自転車が提案されている。例えば図10に示すように、主フレームaの前部に設けたヘッドラックbに、操舵回転型駆動力伝動機構dを設け、当該操舵回転型駆動力伝動機構dとチェーンリングeとを第1伝動チェーンfで連結するとともに、前記前輪gの回転軸にフリーホイールhを設け、このフリーホイールhと前記操舵回転型駆動力伝動機構dとを第2伝動チェーンiで連結して、チェーンリングeに付与された回転駆動力を、第1伝動チェーンf、操舵回転型駆動力伝動機構d、第2伝動チェーンiを順次介して伝達し、チェーンリングeに付与された回転駆動力を前輪gの回転駆動力として伝動し得る前輪駆動自転車が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
この前輪駆動自転車は、前車輪操舵部jが軸周り方向に回転自在な状態を維持しつつ、チェーンリングeの回転駆動力で前輪gを駆動して走行しうることから、平坦路においては減速することなく、安定したコーナリング走行が実現できる。
特開2002−337781号公報
しかしながら、凹凸のある路面を走行時に段差を乗り上げ走行する場合、特に段差に対して斜めに進入する際に、前輪gが弾かれてハンドルがとられ易く、その結果操舵の方向が乗り上げ方向から変化して乗り上げが困難となるという問題がある。更には、駆動力の方向が急変することから、比較的重心が高く設定されている自転車がバランスを損なって転倒する危険性が大きい。
また、駆動しつつ操舵する前輪gのタイヤには、摩擦、捩れなどの負荷が大きく掛かることから、パンクなどのトラブル発生の頻度が高い。更にはパンク時は、操舵性能を急激に失いつつ駆動回転を続けるため、転倒、或いは激突などの事故を招く恐れが大きい。
本発明は、ヘッドチューブの下方で保持された前輪軸の両端に非回転に設けた一対の前輪を有するとともに、ヘッドチューブと同軸の縦駆動体が駆動連係手段を介して前輪軸を回転させることを基本とし、段差乗り越え性に優れるとともに安全性が高く、しかも小回りの利く前二輪自転車の提供を課題としている。
前記目的を達成するために、請求項1に係る発明では、前端部に縦に向くヘッドチューブを有するメインフレームと、前記ヘッドチューブの下方で保持された前輪軸の両端に非回転に設けた一対の前輪と、前記メインフレームの後端部で該メインフレームに回転支持される後輪と、前記前輪を駆動する駆動手段と、前記前輪を操舵する操舵手段とを具え、前記操舵手段は、ハンドルと、このハンドルから下方にのびるとともに、前記ヘッドチューブで回転支持されかつ下端で前記前輪軸を回動する縦操舵軸部を含む操舵軸とを有し、前記駆動手段は、メインフレームに軸支された水平駆動軸と、該水平駆動軸により回転でき前記ヘッドチューブと同軸の縦駆動体とを具え、かつこの縦駆動体は、駆動連係手段を介して前記前輪軸を回転させるとともに、前記操舵手段の前記縦操舵軸部は、前記ヘッドチューブで回転自在に支持されかつ該ヘッドチューブを下方に越えて延在するとともに、前記縦駆動体は、直管状をなし、前記縦操舵軸部に外挿して該縦操舵軸部に回転自在に支持されることを特徴とする。
請求項2に係る発明では、前記縦操舵軸部は、下端が前記縦駆動体から突出する突出部を有し、該突出部で前記前輪軸を可回転に支持する軸受け箱を取り付けたことを特徴とする。
請求項に係る発明では、前記駆動手段は、前記水平駆動軸に設けられた駆動歯付回転体、及びこの駆動歯付回転体に無端連条索を介して連係され、前記ヘッドチューブに設けた水平支軸に枢支した被動歯付回転体と、前記縦駆動体の上端部に設けた第1の被動傘歯車に噛合する第1の駆動傘歯車とを一体化した中継回転体を含むことを特徴とする。
請求項に係る発明では、前記駆動連係手段は、前記縦駆動体の下端の第2の駆動傘歯車と、この第2の駆動傘歯車と噛合し、前記前輪軸の一端部に設けた第2の被動傘歯車とからなり、請求項に係る発明において、前記操舵軸は、前記縦操舵軸部と、この縦操舵軸部とユニバーサルジョイントを介して接続され、角度調整可能、かつ任意角度にて固定可能な角度調整手段によって支持される上操舵軸部とからなることを特徴とする。
請求項に係る発明では、前記ヘッドチューブ、縦操舵軸部、及び縦駆動体は、垂直に形成され、請求項に係る発明において、前記ヘッドチューブ、縦操舵軸部、及び縦駆動体は、同じ傾斜角度で後傾し、更に請求項に係る発明において、前記一対の前輪は、車輪中心線の間隔が50〜200mmであることを特徴とする。
請求項1に係る発明においては、前輪は、操舵手段により操舵されると同時に駆動手段により駆動されることから、操舵方向に制限がなく、360度任意の方向にハンドル操作できる。しかも操舵輪である前輪を駆動することから、操舵性能が高く、僅かな幅寄せなど、精度の高い運転操作を簡単に行なえる。そのため、例えば高齢者、障害者などが移動用に利用する低速走行用で小回りの利く自転車として、好適に使用できる。前輪は、前輪軸の両端に一対が並列して設けられることから、大きな凹凸を含んだ走路面上を、スムースに走行できる段差乗り越え性能に優れる。特に段差に対して斜めに進入する場合、一方の前輪が段差に接触する際に、段差に接触していない他方の前輪が横滑りを確実に阻止するため、前記一方の前輪が弾かれることなく安定して乗り上げることができる。次いで、先に乗り上げた一方の前輪が駆動しつつ確実に接地して横滑りを防止するため、他方の前輪も段差に弾かれることなく滑らかに段差を乗り越えて走行できる。また、前輪の片側がパンクした場合でも、他方の前輪が駆動操舵輪として走行を継続して転倒を防止できることから、安全性に優れる。
請求項2に係る発明において、縦駆動体は、直管状をなし、縦操舵軸部に外挿するとともに縦操舵軸部に回転自在に支持されることから、縦駆動体が車体の左右中心線上を通って駆動を縦方向に伝達するため、駆動伝達による車体のブレ、振動を抑制でき、しかもシンプルな構造となることから車体重量を軽くできる。
請求項3に係る発明のように、縦操舵軸部の縦駆動体から突出する突出部に、前輪軸を回転可能に支持する軸受け箱を取り付けると、ハンドル操作で縦操舵軸部を回転することによって、前輪軸の両端に設けた一対の前輪を確実に操舵できる。
請求項4に係る発明では、駆動歯付回転体に連係され、ヘッドチューブに設けた水平支軸に枢支した被動歯付回転体と、縦駆動体の上端部に設けた第1の被動傘歯車に噛合する第1の駆動傘歯車とを一体化した中継回転体を含む駆動手段を用いることにより、駆動伝達機構をシンプルに構成できるとともに、伝達ロスを抑制した高効率の駆動手段を形成できる。
請求項5に係る発明のように、縦駆動体下端の第2の駆動傘歯車と、この第2の駆動傘歯車と噛合し、前輪軸の一端部に設けた第2の被動傘歯車とからなる駆動連係手段を用いると、縦駆動体の駆動力を、ロスなくスムースに前輪軸に伝達することができる。また前輪軸の一端部側に配置された第2の被動傘歯車に対して駆動伝達すると、特に発進時にペダルを踏み込んだ際、操舵軸に対して捩れ力が発生するが、一対の前輪が路面に接地するため、前記捩れ力によって操舵軸が回転することがなくなる。従って、ハンドル操作は何ら影響を受けることなく、安定した操舵性能を維持できる。
請求項6に係る発明のように、縦操舵軸部、及びユニバーサルジョイントを介して接続されるとともに角度調整手段によって支持される上操舵軸部によって操舵軸を形成すると、ハンドル位置を、体格、性別などにより異なる搭乗姿勢に応じた最適なポジションに調整できるため、疲れることなく安全な走行が行なえる。また請求項7に係る発明のように、ヘッドチューブ、縦操舵軸部、及び縦駆動体を垂直に形成すると、90°を越える操舵角度を含め、任意の方向に向かって、軽いハンドル操作ができることから、高齢者などの非力な搭乗者においても、楽に使用しうる。
請求項8に係る発明のように、ヘッドチューブ、縦操舵軸部、及び縦駆動体が、5〜10°の緩やかな同一の傾斜角度で後傾すると、ハンドルを切った際に、その切れ角度に応じて旋回外側の前輪が浮き上がるため、差動装置を使用することなく、スムースにコーナリングできる。しかも直進走行時は、前記の如く二輪が接地するため、ペダルを踏み込んだ時に操舵軸に生じる捩れ力の影響によって、ハンドルがとられることを防止できる。更には、傾斜角度が10°以下であることから、縦操舵軸部のキャスター角も10°以下に小さく形成され、従って走行時におけるハンドル操作の軽快さを損なうことがない。
請求項9に係る発明のように、前二輪の車輪中心線の間隔を50〜200mmとすると、旋回時の滑りを小さく抑制できることから、複雑な差動機構を用いることなく、太いサイズの前一輪自転車と同等程度に軽快なハンドリング操作ができる。
以下、本発明の実施の一形態を、図示例とともに説明する。図1に示すように、前二輪自転車1は、メインフレーム3と、前輪5と、後輪6と、駆動手段7と、操舵手段8とを具える。
前記メインフレーム3は、図1、2に示すように、前端部で縦に向くヘッドチューブ2と、このヘッドチューブ2から緩やかな下り勾配で後方へのびるダウンチューブ31と、このダウンチューブ31の後端部から一体に後方へのびるバックチューブ32と、このバックチューブ32の後端に中央部が固着されて左右にのびる水平なリヤチューブ33と、前記ダウンチューブ31の後端近傍から後傾しつつ立ち上がるサドルパイプ34と、このサドルパイプ34の上端近傍、及び前記リヤチューブ33の両端近傍の間に逆V字状に架け渡される一対の補強チューブ35、35とを含み構成されたものを例示している。なお本形態では、ヘッドチューブ2は垂直に形成されている。
本形態のサドルパイプ34は、上端部にベンチ状のサドル36を取り付けたサドルポスト37が嵌合されることから、サドル36は搭乗者の体格に応じた任意の高さに調整でき、しかもサドルパイプ34上端に設けた螺子式の締め具38によって調整後の高さに固定される。本形態のサドル36には、後方で立ち上がる背凭れ39が設けられる。またサドル36の下方には、ブラケット53を介して前記補強チューブ35に固着された略L字状の荷台40が取り付けられる。
前記後輪6は、本形態では2輪で構成され、中心点から内側へのびる車軸が、前記リヤチューブ33の両端に設けた軸受け(図示せず)に、各々独立して回転可能に支持される。従って、左右に旋回走行する際は、図7(B)(C)に示すように、旋回外側の後輪6の回転速度が増加することにより、滑りを生じることなく滑らかに走行できるとともに、左右に拡がった2輪により旋回時の遠心力を含めた荷重を安定して支持しながら安全に走行できる点で好ましい。なお後輪6を1輪、或いは3輪以上で形成しても良いことは勿論である。
前記操舵手段8は、前記ヘッドチューブ2に回動支持される操舵軸11と、この操舵軸11の上端部に取り付けられるハンドル9とを具え、更に前記操舵軸11は、上操舵軸部28と、この上操舵軸部28の下部に連続する縦操舵軸部10とを含んで構成される。
前記縦操舵軸部10は、図5に示すように、前記ヘッドチューブ2に挿入されるとともに、ヘッドチューブ2の上下端に配されたベアリング軸受41によって、回動可能に支持される。しかも本形態の縦操舵軸部10は、図2、4に示すように、垂直な姿勢で支持されるとともに、ヘッドチューブ2から更に下方へ延びて配置され、その下端部に、水平筒状の軸受け箱16が取り付けられる。この軸受け箱16の内側には、前輪軸4が挿通され、この前輪軸4は、軸受け箱16の両端部に設けたベアリング軸受49を介して軸受け箱16に回転可能に支持される。而して前輪軸4の軸方向は、縦操舵軸部10の回転に連動して回動するように構成される。
前記上操舵軸部28は、図2、6に示すように、上端部にリング状のハンドル9を取り付けるとともに、下端部が縦操舵軸部10の上端部とユニバーサルジョイント26を介して接続している。従って上操舵軸部28は、垂直な縦操舵軸部10に対する傾きが変化しても、その回転運動を縦操舵軸部10へ滑らかに伝達することができる。しかも上操舵軸部28は、支持スリーブ43に外挿され、この支持スリーブ43は、前記ユニバーサルジョイント26の連結点を中心とする扇状のスリット45Sを挿通する螺子式の止め具44によって着脱可能に固定される。而して図6に示すように、止め具44を緩めて、上操舵軸部28の傾きを調整することができ、最適角度において止め具44を締めることによって、前記ハンドル9の位置を、搭乗者の体格、性別などの応じた最適な位置に調整することができるため、長時間使用しても疲れることなく安全に走行できる点で好ましい。なお前記支持スリーブ43、止め具44、及びスリット45Sを設けた扇状枠45によって角度調整手段27が構成される。
前記前輪5は、ホイール5Aにタイヤ5Bを装着して構成されるとともに、一対が前記前輪軸4の両端部に取り付けられる。そしてホイール5A中心の取付け孔を前輪軸4に嵌合するとともに、この嵌合部分にキー42が打ち込まれるため、一対の前輪5、5が前輪軸4と一体に回動する。しかもその前輪軸4が軸受け箱16に支持されることから、縦操舵軸部10の回転によって、前輪軸4の軸方向及び一対の前輪5、5の方向が変化し、操舵できる。なお図5に示すように、片側の前輪5の内側に沿う、第2の被動傘歯車25が前輪軸4の軸受け箱16から延出した部分に外嵌して取り付けられる。この第2の被動傘歯車25は、嵌合部分に前記キー42が連続して打ち込まれ、前輪軸4、及び前輪5と一体に回動するように構成される。
前記駆動手段7は、メインフレーム3に軸支された水平駆動軸12と、駆動連係手段14を介して前記前輪軸4を回転させる縦駆動体13とを具え、更に本形態では、前記水平駆動軸12に設けた駆動歯付回転体17、ヘッドチューブ2に設けて回転力を伝える中継回転体23とを含み構成されたものを例示している。
前記水平駆動軸12は、前記ダウンチューブ31の後端に軸支されたクランクシャフト12Kによって構成され、また前記駆動歯付回転体17は、このクランクシャフト12Kに固定されたチェーンリング46によって構成される。なお駆動歯付回転体17は、このほか歯付きベルトに噛合するベルトプーリーを用いることもできる。更には、シャフト駆動機構を有する駆動手段7を用いることも良い。尚前記クランクシャフト12Kの両端には、互いに反対方向にのびる一対のクランク51、51が取り付けられ、このクランク51の先端にペダル52が取り付けられる。
前記中継回転体23は図4、5に示すように、同芯に並ぶスプロケット20Sからなる被動歯付回転体20と、第1の駆動傘歯車22とを嵌合一体化して形成される。そして、この中継回転体23は、前記ヘッドチューブ2の側方へ突設した水平支軸19に外挿するとともに、中継回転体23内部に配置されたベアリング軸受47によって回転自在に支持される。このように被動歯付回転体20と、第1の駆動傘歯車22とを一体化した中継回転体23を用いることにより、コンパクトに構成する必要性が高い自転車において、駆動伝達機構をシンプルに構成できる点で好ましい。しかも駆動伝達ロスが低減し、振動の少ない高性能で軽快な自転車が得られる。
図4に示すように、スプロケット20Sと、前記チェーンリング46との間には、無端チェーン18Cからなる無端連条索18が架け渡され、チェーンリング46の回転が中継回転体23に伝達される。なお前記無端チェーン18Cは、ダウンチューブ31の側部に設けた、補助スプロケット48に係合することにより緩み止めされている。また無端連条索18としては、前記無端チェーン18Cのほか、無端歯付きベルトを用いることもできる。
前記縦駆動体13は、真円管状をなし、前記ヘッドチューブ2の下方で、縦操舵軸部10に外挿することにより、ヘッドチューブ2、縦操舵軸部10と同軸位置で垂直に配置されるとともに、上下端に設けたベアリング軸受50を介して、縦操舵軸部10に対して回転可能に支持されている。このように、高速で回転し、或いは急加速する縦駆動体13が、メインフレーム3の左右中心線上に配置され、駆動力を上下方向に伝達するように構成されることから、回転による車体のブレ、振動を抑制できるため、滑らかな走行と、快適な乗り心地感が得られる。しかもシンプルな構造となることから、車体重量が軽くなり、取扱い性を向上できる。なお縦操舵軸部10は、その下端が縦駆動体13から下に突出する突出部15を有し、この突出部15に前記軸受け箱16が取り付けられている。
また縦駆動体13の上部には、第1の被動傘歯車21が歯面を上にして嵌合し、下部には第2の駆動傘歯車24が歯面を下にして嵌合している。そして第1の被動傘歯車21は、前記第1の駆動傘歯車22と噛合し、中継回転体23の回転を縦駆動体13に伝えている。また第2の駆動傘歯車24は、前記第2の被動傘歯車25と噛合するように配置され、これら両傘歯車によって、縦駆動体13の回転を前輪軸4に伝える駆動連係手段14が構成される。前記駆動連係手段14を含み、縦駆動体13の上下端で傘歯車を用いて駆動伝達することから、駆動力のロスを抑制しつつ、回転をスムースに伝達することができる点で好ましい。
前記の如く駆動手段7が構成されるため、搭乗者がペダル52を漕ぐことにより生じる回転駆動力は、チェーンリング46から無端チェーン18Cを介して中継回転体23のスプロケット20Sに伝動され、第1の駆動傘歯車22に噛合する第1の被動傘歯車21を介して縦駆動体13を回転駆動する。更には前記駆動連係手段14を介して縦駆動体13の回転が前輪軸4に伝動され、一体に取り付けられた一対の前輪軸4が同時に駆動されて、走行できる。
このように、一対の並列した前輪5が同じ回転力で駆動されて路面を走行することから、大きな凹凸を含んだ悪条件の走路であっても、段差乗り越え性能に優れるために、滑らか、かつ安全に走行できる。例えば段差に対して右斜め方向から進入する場合、先に右側の前輪5が段差に接触して押し戻しの抵抗を受けるが、段差に到達していない左側の前輪5が平坦な路面上を駆動回転することから、横滑りを阻止するとともに、右側の前輪5を押し上げるために、右側の前輪5は段差に弾かれることなく安定して乗り上げることができる。次いで、先に乗り上げた右側の前輪5が駆動しつつ確実に段上の路面に接地して横滑りを防止するため、左側の前輪5も段差に弾かれることなく滑らかに段差を乗り越えて走行できる。
前記の如く本形態では、軸受け箱16から水平に延出した前輪軸4の一端部側に設けた第2の被動傘歯車25に対し、縦駆動体13からの駆動力を伝達するため、特に発進時にペダル52を踏み込む時などに、操舵軸11に対して捩れ力が発生することから、ハンドル9が振られて操舵が不安定化する影響が生じがちである。しかしながら、一対の前輪5が路面に接地することから、前記捩れ力の作用で操舵軸11が回転することを防止できるため、例えば図7(A)に示すように直進状態で始動した場合、ハンドル操作に影響が出ることなく真直ぐ発進でき、その後の走行中を通じて安定した操舵性能を維持できる。また前輪5の片側がパンクした場合などにおいても、他方の前輪5が駆動操舵輪として走行を継続して転倒を防止できることから、安全性に優れる。
本形態では、図3に示すように、前記一対の前輪5、5は車輪中心線の間隔Lが50〜200mmに設定され、好ましくは、70〜150mmである。50mm未満では、前記段差乗り越え性能及び、操舵軸11の捩れ力抑制作用が充分機能できないとともに、前記軸受け箱16、駆動連係手段14などを収容するスペースが不足する。逆に200mmを超えると、コーナリング走行時に、旋回外側の前輪5と内側の前輪5とで回転速度に差が開くことから、接地面でスリップを生じて操舵性が不安定となる。
また前記の如く本形態では、ヘッドチューブ2、縦操舵軸部10、及び縦駆動体13が、垂直に形成されることから、図7(B)に示すように90°に近い急旋回角度であっても、軽いハンドル操作ができるため、高齢者など非力な搭乗者においても、楽に使用しうる。更には図7(C)に示すように、90°を超えてハンドル9を切ることにより、前輪5が後方へ向いて駆動して、後退走行も楽に行なえる。
このように前二輪自転車1は、前輪5が、操舵手段8で操舵されると同時に駆動手段7により駆動されることから、360度任意の方向にハンドル操作できる。しかも操舵輪である前輪5が駆動されることから、操舵性能に優れ、僅かな幅寄せなど、精度の高い運転操作が簡単に行なえる。そのため、例えば高齢者、障害者などが移動用に利用する低速走行用で小回りの利く自転車として、好適に使用できる。
図8は他の実施形態を例示している。以下異なる内容について説明し、それ以外は図中に表れた主要構成に同じ符号を付すだけとする。本形態の前二輪自転車1は、20〜28インチ程度のサイズの前輪5、及び後輪6が用いられ、従ってヘッドチューブ2が高位に配置されるとともに、このヘッドチューブ2から後方へのびるダウンチューブ31は、前のダウンチューブ31Fと、その後に連続するとともに、30〜40°程度の下り勾配で後方へのびる後のダウンチューブ31Bとからなる。そして、前記無端チェーン18Cは、一対の補助スプロケット48、48に係合するとともに、ヘッドチューブ2に設けたスプロケット20Sと、チェーンリング46の間に架け渡される。
図9は更に他の実施形態を例示している。本形態では、メインフレーム3前端部のヘッドチューブ2、縦操舵軸部10、及び縦駆動体13が、同じ傾斜角度αで後傾して形成され、しかもその傾斜角度αは、5〜10°の範囲に形成される。
このように緩やかな傾斜角度αで後傾する縦操舵軸部10の下端部に設けた前輪軸4の両端で支持される一対の前輪5は、ハンドル9を切った際に、その切れ角度に応じて旋回外側の前輪5が浮き上がることから、内側の前輪5のみで支持される。その結果、旋回時に接地部での滑りを発生することがなくなるため、差動装置を使用することなく、スムースにコーナリングできる。しかも傾斜角度が10°以下であることから、縦操舵軸部のキャスター角も10°以下の小さな角度となるため、走行時における軽快なハンドル操作性が損なわれることはない。
なお前記旋回時に荷重が集中する内側の前輪5は、沈み込みを生じ易いことから、沈み込みの小さな高圧タイヤを前輪5に使用して、外側前輪5の浮き上がりを確保することが好ましい。また前記の如く、直進走行時には、一対の前輪5が路面に接地することから、ペダルを踏み込んだ時の捩れ力の作用で操舵軸11が回転することを防止できるため、ハンドルがとられることがない。
尚、叙上の説明は本発明の実施の形態を例示したものである。従って本発明の技術的範囲はこれに何ら限定されるものではなく、前記した実施の形態の他にも、各種の変形例が含まれる。
本発明の一実施の形態を例示する正面図である。 その側面図である。 そのA−A断面矢視図である。 その要部拡大図である。 その要部縦断面図である。 その使用状態を説明する要部拡大図である。 (A)は直進状態を説明する略平面図、(B)は90°近くの角度で旋回走行する状態を説明する略平面図、(C)は、後向きに走行する状態を説明する略平面図である。 他の実施形態を例示する正面図である。 更に他の実施形態を例示する正面図である。 従来例の正面図である。
符号の説明
1 前二輪自転車
2 ヘッドチューブ
3 メインフレーム
4 前輪軸
5 前輪
6 後輪
7 駆動手段
8 操舵手段
9 ハンドル
10 縦操舵軸部
11 操舵軸
12 水平駆動軸
13 縦駆動体
14 駆動連係手段
15 突出部
16 軸受け箱
17 駆動歯付回転体
18 無端連条索
19 水平支軸
20 被動歯付回転体
21 第1の被動傘歯車
22 第1の駆動傘歯車
23 中継回転体
24 第2の駆動傘歯車
25 第2の被動傘歯車
26 ユニバーサルジョイント
27 角度調整手段
28 上操舵軸部

Claims (8)

  1. 前端部に縦に向くヘッドチューブを有するメインフレームと、前記ヘッドチューブの下方で保持された前輪軸の両端に非回転に設けた一対の前輪と、前記メインフレームの後端部で該メインフレームに回転支持される後輪と、前記前輪を駆動する駆動手段と、前記前輪を操舵する操舵手段とを具え、
    前記操舵手段は、ハンドルと、このハンドルから下方にのびるとともに、前記ヘッドチューブで回転支持されかつ下端で前記前輪軸を回動する縦操舵軸部を含む操舵軸とを有し、
    前記駆動手段は、メインフレームに軸支された水平駆動軸と、該水平駆動軸により回転でき前記ヘッドチューブと同軸の縦駆動体とを具え、かつこの縦駆動体は、駆動連係手段を介して前記前輪軸を回転させるとともに、
    前記操舵手段の前記縦操舵軸部は、前記ヘッドチューブで回転自在に支持されかつ該ヘッドチューブを下方に越えて延在するとともに、前記縦駆動体は、直管状をなし、前記縦操舵軸部に外挿して該縦操舵軸部に回転自在に支持されることを特徴とする前二輪自転車。
  2. 前記縦操舵軸部は、下端が前記縦駆動体から突出する突出部を有し、該突出部で前記前輪軸を可回転に支持する軸受け箱を取り付けたことを特徴とする請求項1記載の前二輪自転車。
  3. 前記駆動手段は、前記水平駆動軸に設けられた駆動歯付回転体、及びこの駆動歯付回転体に無端連条索を介して連係され、前記ヘッドチューブに設けた水平支軸に枢支した被動歯付回転体と、前記縦駆動体の上端部に設けた第1の被動傘歯車に噛合する第1の駆動傘歯車とを一体化した中継回転体を含むことを特徴とする請求項1又は2記載の前二輪自転車。
  4. 前記駆動連係手段は、前記縦駆動体の下端の第2の駆動傘歯車と、この第2の駆動傘歯車と噛合し、前記前輪軸の一端部に設けた第2の被動傘歯車とからなることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の前二輪自転車。
  5. 前記操舵軸は、前記縦操舵軸部と、この縦操舵軸部とユニバーサルジョイントを介して接続され、角度調整可能、かつ任意角度にて固定可能な角度調整手段によって支持される上操舵軸部とからなることを特徴とする1〜4のいずれかに記載の前二輪自転車。
  6. 前記ヘッドチューブ、縦操舵軸部、及び縦駆動体は、垂直に形成されることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の前二輪自転車。
  7. 前記ヘッドチューブ、縦操舵軸部、及び縦駆動体は、同じ傾斜角度で後傾することを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の前二輪自転車。
  8. 前記一対の前輪は、車輪中心線の間隔が50〜200mmであることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の前二輪自転車。
JP2006136823A 2006-05-16 2006-05-16 前二輪自転車 Expired - Fee Related JP4875405B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006136823A JP4875405B2 (ja) 2006-05-16 2006-05-16 前二輪自転車
TW096144369A TW200922830A (en) 2006-05-16 2007-11-23 Two front-wheel type bicycle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006136823A JP4875405B2 (ja) 2006-05-16 2006-05-16 前二輪自転車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007307963A JP2007307963A (ja) 2007-11-29
JP4875405B2 true JP4875405B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=38841218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006136823A Expired - Fee Related JP4875405B2 (ja) 2006-05-16 2006-05-16 前二輪自転車

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4875405B2 (ja)
TW (1) TW200922830A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009066363A1 (ja) * 2007-11-19 2009-05-28 Land Walker, Ltd. 前二輪自転車
JP5128257B2 (ja) * 2007-12-10 2013-01-23 株式会社カワムラサイクル 駆動輪兼操舵輪を備えた自転車
KR100970512B1 (ko) * 2008-01-10 2010-07-16 최인섭 자전거
WO2009088268A2 (ko) * 2008-01-10 2009-07-16 자전거
CN102348596B (zh) * 2009-03-13 2016-01-13 雅马哈发动机工程株式会社 电动车辆
WO2010103665A1 (ja) * 2009-03-13 2010-09-16 ヤマハモーターエンジニアリング株式会社 電動アシスト車両
JP2010254241A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Nippon Robotics Kk 自転車
JP5648256B2 (ja) * 2010-12-22 2015-01-07 関根 二郎 自転車
JP5995670B2 (ja) * 2012-11-15 2016-09-21 株式会社東部 自転車
CN108945222A (zh) * 2018-06-27 2018-12-07 成都华诚立信科技有限公司 一种残疾人三轮自行车

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6264688A (ja) * 1985-09-18 1987-03-23 前村 一成 二輪自動車の前輪駆動システム
JPH04262149A (ja) * 1991-02-14 1992-09-17 Fumio Kasahara 動力伝達装置
JP3353116B2 (ja) * 1992-10-28 2002-12-03 グローリー機器株式会社 人力走行車およびその車輪駆動機構
JP4697681B2 (ja) * 2001-05-15 2011-06-08 博史 田口 前車輪駆動自転車と従動体が軸周り方向へ回転自在のまま回転駆動力を伝動する機構。
JP2005162179A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Takashi Koizumi 自転車

Also Published As

Publication number Publication date
TW200922830A (en) 2009-06-01
JP2007307963A (ja) 2007-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4875405B2 (ja) 前二輪自転車
EP0282333B1 (en) Motorcycle
US7481443B2 (en) Vehicle with variable wheel camber
KR20050000513A (ko) 접철식 자전거
JP5032537B2 (ja) 折りたたみ自転車
JP2005219728A (ja) 自転車および自転車用の差動装置
US9278723B2 (en) Recumbent vehicle
US20100283216A1 (en) Bicycle with two front wheels
EP2147852A1 (en) Recumbent Tricycle
WO2019162714A1 (en) Tricycle for passenger and cargo transport
JP2011025843A (ja) 車両
JP4809393B2 (ja) 三輪自転車
KR20130015279A (ko) 지체장애인용 자전거
JP2011025766A (ja) 折りたたみ式電動補助自転車
CN103950501B (zh) 手驱动前轮脚控制前轮代步器
JP4866324B2 (ja) 後輪駆動四輪自転車
JP2006062526A (ja) リカンベント型自転車
JP7424858B2 (ja) 自転車
KR20120100346A (ko) 자전거 유모차
KR20160128985A (ko) 앞바퀴 굴림 안전 자전거
KR101672459B1 (ko) 앞바퀴 굴림 자전거
KR20150090670A (ko) 네바퀴 자전거
CN101247980A (zh) 具有可调整车轮倾度的车辆
JP2023114706A (ja) 四輪自転車
KR100559777B1 (ko) 조향장치를 구비한 스쿠터

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4875405

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees