JP4875155B2 - 通過流方向に流れの渦を発生させるための羽根対を有する静止ミキサ - Google Patents

通過流方向に流れの渦を発生させるための羽根対を有する静止ミキサ Download PDF

Info

Publication number
JP4875155B2
JP4875155B2 JP2009517092A JP2009517092A JP4875155B2 JP 4875155 B2 JP4875155 B2 JP 4875155B2 JP 2009517092 A JP2009517092 A JP 2009517092A JP 2009517092 A JP2009517092 A JP 2009517092A JP 4875155 B2 JP4875155 B2 JP 4875155B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
static mixer
flow
mixer according
vane
blades
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009517092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009541045A (ja
Inventor
モーザー、フェリックス
ウォーリシェック、サビーネ スルザー
シェック、ヨアキム
Original Assignee
スルザー ケムテック アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スルザー ケムテック アクチェンゲゼルシャフト filed Critical スルザー ケムテック アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2009541045A publication Critical patent/JP2009541045A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4875155B2 publication Critical patent/JP4875155B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J15/00Arrangements of devices for treating smoke or fumes
    • F23J15/003Arrangements of devices for treating smoke or fumes for supplying chemicals to fumes, e.g. using injection devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/40Static mixers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/30Injector mixers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/30Injector mixers
    • B01F25/31Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows
    • B01F25/313Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows wherein additional components are introduced in the centre of the conduit
    • B01F25/3131Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows wherein additional components are introduced in the centre of the conduit with additional mixing means other than injector mixers, e.g. screens, baffles or rotating elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/30Injector mixers
    • B01F25/31Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows
    • B01F25/313Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows wherein additional components are introduced in the centre of the conduit
    • B01F25/3132Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows wherein additional components are introduced in the centre of the conduit by using two or more injector devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/40Static mixers
    • B01F25/42Static mixers in which the mixing is affected by moving the components jointly in changing directions, e.g. in tubes provided with baffles or obstructions
    • B01F25/43Mixing tubes, e.g. wherein the material is moved in a radial or partly reversed direction
    • B01F25/431Straight mixing tubes with baffles or obstructions that do not cause substantial pressure drop; Baffles therefor
    • B01F25/4317Profiled elements, e.g. profiled blades, bars, pillars, columns or chevrons
    • B01F25/43171Profiled blades, wings, wedges, i.e. plate-like element having one side or part thicker than the other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15DFLUID DYNAMICS, i.e. METHODS OR MEANS FOR INFLUENCING THE FLOW OF GASES OR LIQUIDS
    • F15D1/00Influencing flow of fluids
    • F15D1/02Influencing flow of fluids in pipes or conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J15/00Arrangements of devices for treating smoke or fumes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/40Static mixers
    • B01F25/42Static mixers in which the mixing is affected by moving the components jointly in changing directions, e.g. in tubes provided with baffles or obstructions
    • B01F25/43Mixing tubes, e.g. wherein the material is moved in a radial or partly reversed direction
    • B01F25/431Straight mixing tubes with baffles or obstructions that do not cause substantial pressure drop; Baffles therefor
    • B01F25/4317Profiled elements, e.g. profiled blades, bars, pillars, columns or chevrons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/40Static mixers
    • B01F25/42Static mixers in which the mixing is affected by moving the components jointly in changing directions, e.g. in tubes provided with baffles or obstructions
    • B01F25/43Mixing tubes, e.g. wherein the material is moved in a radial or partly reversed direction
    • B01F25/431Straight mixing tubes with baffles or obstructions that do not cause substantial pressure drop; Baffles therefor
    • B01F25/43197Straight mixing tubes with baffles or obstructions that do not cause substantial pressure drop; Baffles therefor characterised by the mounting of the baffles or obstructions
    • B01F25/431973Mounted on a support member extending transversally through the mixing tube

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Accessories For Mixers (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Percussion Or Vibration Massage (AREA)
  • Mixers Of The Rotary Stirring Type (AREA)

Description

本発明は、特許請求の範囲第1項前文に記載された、通過流方向に流れの渦を発生させるための少なくとも1対の羽根を有する静止ミキサに関するものである。この羽根対は、渦を生じさせる静止混合部材である。流路内、特に長方形の流路内に、断面を互いに隣接して配置された前記単数又は複数の羽根対が、渦発生静止ミキサを形成している。通例、複数羽根対が、1「段」に互いに隣接して配置されるが、2「段」以上に互いに隣接かつ上下に格子状に配置することもできる。
2次流体は、例えば、渦発生静止混合部材を用いて1次流体に混入される。これに関連して、1次流体は窒素酸化物を含有する廃ガスの場合があり、その場合には、脱窒素作業がDeNOXプラント内で触媒により行われ、2次流体はアンモニア、又はアンモニア/空気の混合物形式で添加物として計量される。1次流体への2次流体の混入では、必要とされる均等な混合が、DE−A−195 39 923 C1による公知の装置、すなわち通過流用静止ミキサを使用して小さい圧力損で達成できる。もっぱら温度及び/又は濃度が均衡した形での均等化も、渦発生静止混合部材によって達成できる。
前記公知装置では、少なくとも2つの渦発生面羽根が流体の通過する流路内に配置され、これによって通過流方向、つまり主な流れ方向での渦発生が助成される。羽根の前側の前縁部は、主な流れ方向に対し直角の、流路高さ(短尺側)と平行な管に固定取付けされている。この取付け管は、流路の底壁と上壁とを結合している。添加物の計量手段は取付け管に組込むことができる。取付け管内へ供給される2次流体は、複数ノズルによって1次流体内へ分配される。2つの羽根は、互いにずらされて配置され、V字形に取付け管に固定されている。2つの羽根は、前縁部から下流へ向って、前側が凹面となるように反対方向に湾曲している。流れの主方向に沿った羽根の断面は、長手方向に延びが可変かつ整合性が可変である。この特殊な形状によって、渦が通過流内に形成され、この渦が1次渦流の形式で全流路高さにわたって混合作用を引き起こす。
以上見たように、羽根が板金の薄壁で形成されている解決策は、発電所のDeNOXプラント、廃棄物焼却プラント、DE 195 39 923 C1に示された類似設備で普通用いられている類の数メートルの範囲の特に大型ミキサには、技術的に使用不可能である。それには幾つかの理由があるが、一つには、それらの羽根が極めて変形しやすいため、特定の寸法通りに製造することがほとんど不可能だからである。大型の流路内での、例えば煙道ガス流路内での、その種のミキサの運搬、特に組立ては、通常、不十分な条件下の建設現場で行われるので、費用のかかる準備措置が要求される。加えて、材料強度の計算から分かったことは、このような軟質構造を使用する場合、作業中に高速の流れ媒体と大きな乱流に曝される羽根が振動しがちなことである。この振動は、重大な損傷を生じさせる恐れがあるため、何としても避けねばならない。
先行技術に関わるこのような問題を解決するために、先行技術では、羽根を板金の厚壁で作らねばならなかった。だが、このことは、板金壁が数ミリメートル厚であることを意味する。この板金壁厚では、多くの製造上の問題が引き起こされるが、それは、所要の寸法及び幾何形状での厚壁の板金が機械式には殆ど加工不可能、特にロール成形不可能なためである。考慮を要する別の欠点は、板金厚壁の羽根の場合、特に羽根長さが1メートル以上の場合は、材料消費量が大きいことである。他方、材料消費量が大きければ、大型の煙道ガス流路内にミキサを組付ける場合、静止ミキサの重量が大きくなる。煙道ガス流路は、通例、板金の薄壁で形成され、結果として、そのような板金の薄壁は支持機能が限られている。重量のあるミキサを組付ける場合には、煙道ガス流路を複雑な付加的支持構造物で補強せねばならない。
DE 195 39 923 C1には、先行技術による羽根に剛度を付加することが可能な、しかしそれ自体不十分な追加措置が示されている。その有利な実施例の場合、取付け管に対し直角のガセット板が、羽根対の2つの面を結合している。ガセット板は、空気力学的な安定性と機械的な安定性の両方を得るのに役立っている。しかし、大きい横断面の煙道ガス流路の場合、羽根に剛度を付加することは不適当である。なぜなら、ガセット板の反対側に位置する羽根の自由側縁部は、この措置では剛度が増さないため、以下で述べるように煙道ガス流の持続により誘発される渦のために、望ましくない振動を生じる。
複数の羽根対は、相応数の1次渦流を発生させ、これらの渦流により、添加剤を流路全横断面にわたってくまなく混入させることができる。これと関連して、基本的に重要となるのは、1次渦流の各回転方向である。等方向に回転する隣接渦流が合流して1つの回転体となり、この回転体が、これらの渦を含む羽根対の作用範囲にわたって広がる。複数渦流が反対方向を有する場合、個々の混合域での混合成績は高くなるが、全体的な混合成績は低下する。その場合、付加的案内部材(DE−A−195 39 923参照)によって隣接渦流間で混合がつながるようにすることで、全体の混合を改善することができる。
1次渦流に加えて、2次渦流が、取付け管の背方と面羽根の自由縁部のところとに発生する。これらの2次渦流は、明らかに局所的な混合に寄与はするが、圧力損失を生じさせ、かつ望ましくない振動を発生させる。2次渦流の発生が少なくとも部分的に防止されれば、好都合だろう。
本発明の目的は、圧力損失及び振動発生の点で改善された渦発生式静止ミキサを提供することである。
この目的は、特許請求の範囲第1項に記載された手段により達成された。
この静止ミキサは、通過流方向に渦流を発生させるための少なくとも1対の羽根を含んでいる。羽根の前縁は、通過流に対し直角であり、流路の短尺側と平行である。以下、この短尺側を簡単に高さと呼ぶことにする。前縁部から下流方向に続く、流れの当る面は、凹状に湾曲し、反対方向に向いている。各羽根は、空気力学的に設計された体部として形成され、該体部は、端壁と、凸状の側壁と、凹状の側壁とを含んでいる。端壁は、凸状又は前縁の形状を有している。側壁に対し直角の羽根の断面は、特に、航空機の翼の断面に似た形状を有している。
従属請求項2から請求項10には、本発明によるミキサの複数好適実施例が記載されている。
以下で、図面を参照して本発明を説明する。
図1‐図4に示した本発明のミキサ1は、混合部材2として少なくとも1対の羽根を含み、該混合部材により、通過流3の方向に向いた軸線を有する、流れの渦300が、流路10内で通過流3内に発生させられる。流路10の上壁10aと底壁10bとにより、流路10の高さが規定されている。羽根対2は、第1の羽根2aと第2の羽根2bとを含んでいる。羽根2a,2bの前縁は、通過流3と直角かつ流路10の高さと平行である。羽根2a,2bは、各々、流れが当る面、つまり羽根壁22を有し、該羽根壁が、前縁から下流に延び、かつ凹状に湾曲し、互いに反対方向を向いている。流路10の軸線は、通過流3の主方向30(図3)を規定し、渦300は、この方向に面している。
本発明によれば、各羽根2a,2bは、空気力学的に設計された体部として作られ、該体部が、端壁20、凸状側壁21、凹状側壁22を含んでいる。各壁20,21,22に対し横方向の羽根断面は、整合性が可変で、長手方向に延在している。これらの断面は、特に、航空機の翼の断面に似た形状を有している。羽根断面の整合性は、図3に示すように、角度αと角度βとの間で変化している。その場合、角度αは角度βより小さいのが好ましい。凸状の端壁20は、図示(図4)の実施例では、細長の円筒20´又は管23である。ガセット26(図1)は羽根対2の機械的安定性を改善する。端壁20は、図示の実施例では凸状だが、塵埃の粒子が付着不可能の、又は極めて限られた程度しか付着できない特定の前縁を形成するように付形することもできる。
混合部材2の羽根2a,2bは、軽量構造物形式で体部が形成され、特に中空体に形成されている。羽根2a,2bの側壁は、薄板金製であるのが好ましい。その厚さは、例えば1mmだが、更に薄く、例えば0.5mmでもよい。安定化用の結合部材、例えば波形板金ストリップ24(図4)、発泡体(図示せず)、支柱が、側壁2a,2bの内面間に配置されている。図1には、支柱が破線27で示されている。
羽根2a,2bは、1m(又はそれ以上)の羽根高さで、1‐10Hzの範囲内の周波数を有する自然振動を生じないように、軽量構造物として作ることができる。通過流3が、この範囲外の自然振動を励起することはない。特に、いわゆるはためき振動(flag oscillation)を励起することはない。(「はためき振動」とは、風に旗がはためく動きに比較可能な、流れに誘発される振動を言う)。羽根が空気力学的に設計されているため、流体の流入時、通過流3は、羽根間の流れ断面が連続的に減少する静止混合部材区域へ流入する。これに関連し、流れの運動エネルギーの増大に対応して、圧力が降下する。流れ断面は、引き続きディフューザー状に拡大してゆく。これに関連して、圧力は再び上昇するが、運動エネルギーの著しい散逸は生じない。散逸の減少は、はためき振動を励起しない弱い2次渦流のみが形成されることを意味する。羽根2a,2bが軽量構造物で補強されることによる機械的特性の変化により、励起される振動も、完全に生じなくなるか、又は少なくとも、より高い、したがって非臨界的な周波数の振動に移行する。
引用したDE−A−195 39 923では、混合部材の可能な構造形式を得るため、薄壁の体部、特に板金製又はプラスチック製の体部の使用が提案されている。この実施例は、DeNOXプラントで使用されることの多い大型ミキサ構造(流路高さ1m又は2m以上)には、強度及び安定性上の要求から見て不適である。この問題は、本発明によるミキサ1の混合部材2によって解決された。
羽根表面に沿って流れ区域に悪影響を与えるような、又は塵埃が付着してミキサ1の動作を妨害するような外側取付式の補強構造物、例えばリブ等は、不要である。
添加物の計量は、公知の形式で配量グリッドにより行うことができる。該配量グリッドは、流路10内の混合部材2の前方に配置できる。しかし、添加物の計量手段は、既にDE−A−195 39 923に記載されているように、混合部材2に組込むことで、大幅に費用が節減される。羽根の基部に直接にノズルを設けたこの公知形式の添加物計量手段より好都合な形式は、吐出口に各々添加物の送入部(infeed)を備え、この送入部の向きが流れ方向に対向するか、又は流れ方向に対し横方向に向くようにすることである。この措置の結果、混合効率が高まるだけでなく、送入部が、不一様な流入流に対して敏感でなくなる。端壁20の開口42、又は端壁20近くの側面の開口42は、したがって、組込まれた添加物計量手段の吐出口として構成される。
これらの開口42は、ノズル、孔、レーザーにより作られたオリフィスのいずれかであり、例えば円形、長方形、スリット状のいずれかにすることができる。計量を要する添加物は2次流体4(図1)であり、この2次流体が、通過流3により形成される1次流体に混入される。開口42は、各々、2次流体4の送入部の向き40を規定し、送入部の向きは、流れの主方向30に対し吐出角度σをなしている。この吐出角度σの好適値は、60°‐170°、好ましくは120°‐150°である。モデル計算を伴うCFD(コンピュータによる流体動力学)研究で得られた吐出角度σの最適値は142.5°である。組込まれた添加物計量手段には、また側壁21,22内に配置される2次流体4用の開口も含めることができる。
添加物を計量する開口42は、モデル計算又は試算に対して理論的又は経験的に最適化された複数レベルに間隔をおいて設けられている。これらの開口は、例えば、対の形式で、特に、渦300の軸線に関して対称的に配置される。しかし、通例、開口42のすべて又は大半は、異なるレベルに配置され、これらのレベルは異なる間隔を有することができる。
開口42は添加物用の給送経路に接続できるが、添加物が羽根区域の中空体部へ直接に送られようにすることも可能である。
特に好ましい実施例では、DE−A−195 39 923により公知のように、羽根対2の側壁21,22が、管に対し直角のガセット板(図示せず)によって結合される。ガセット板が直線状の辺を有する3角形の場合、縁部が凹状側壁22を超えて突出する。このガセット板の突出縁部により混合効率が改善され、しかも圧力損失が増すことがない。
羽根の側壁21,22は、少なくとも部分的に金属及び/又はセラミック及び/又はプラスチックで作られる。金属製の混合部材2は、セラミック材料又はプラスチックで被覆されている。
本発明によるミキサの使用が特に好ましいのは、流路10の高さ(短尺側)が0.5mを超える場合、好ましくは1mを超える場合である。1段に配置された混合部材2(羽根対)は、流路10の高さを超えて延びるのが好ましい。その場合、混合部材2の数は、結果として、流路の幅/高さの商に事実上等しい。この数の通常の値は、2個‐8個の範囲である。混合部材2の数に応じて−多少の差はあれ効率的な−多くの異なる構成が得られることで、例えば、あらゆる混合部材2が交互の方向に回転するか又は等方向に回転する結果が得られる。したがって、或る状況で初期条件として与えられた温度又は濃度の不一様な分布を結果する対象があれば、それに即して、混合部材2の構成を最適化することが可能である。羽根対2は、また1「段」ではなく、2「段」以上に配置することもできる。これらの「段」は、通例、互いに壁部で隔てられてはいない。
本発明によるミキサ。 図1のミキサの羽根対を幾分単純化して示した図。 図2の羽根対の透視図。 羽根の断面図。
符号の説明
2 混合部材、羽根対
2a 第1の羽根
2b 第2の羽根
3 通過流
4 添加物
10 流路
10a 流路上壁
10b 流路下壁
20 端壁
21 凸状側壁
22 凹状側壁
22 羽根壁
23 管
24 ストリップ
26 ガセット
27 破線
30 主な流れ方向
42 開口
300 渦

Claims (13)

  1. 通過流(3)の方向(30)に流れの渦(300)を発生させるための少なくとも1対の羽根(2;2a,2b)を含む静止ミキサ(1)であって、少なくとも2つの羽根を有し、しかも各羽根(2a,2b)が、端壁(20)と、凸状側壁(21)と、凹状側壁(22)とを含む形式のものにおいて、
    前記羽根対(2)の羽根(2a,2b)の端壁(20)が形成する前縁が通過流に対し直角に延び、かつまた前縁から下流に続く、流れの当る複数の羽根側面が、相対するそれぞれの方向に湾曲し、羽根(2a,2b)が中空の体部を形成していることを特徴とする、静止ミキサ。
  2. 前記羽根(2a,2b)の側壁(21,22)が、薄板金製であり、安定化用の結合部材が側壁の両内面間に配置される、請求項に記載された静止ミキサ。
  3. 前記結合部材が、柱状物、波形金属ストリップ(24)、発泡体のいずれかで形成されることを特徴とする、請求項2に記載された静止ミキサ。
  4. 前記薄板金が、0.5‐1mmの厚さを有する、請求項2に記載された静止ミキサ。
  5. 組込まれた添加物計量手段の複数開口(42)が、羽根壁(20,21,22)に設けられており、複数開口(42)を通って計量される添加物(4)が、通過流(3)を形成する1次流体内へ混入される2次流体であることを特徴とする、請求項1に記載された静止ミキサ。
  6. 複数開口(42)がノズル又は穴として形成される、請求項5に記載された静止ミキサ。
  7. 前記開口(42)が、端壁(20)又は端壁近くの側壁に設けられており、ガセット板が羽根対の側壁と側壁とを結合し、凹状の側壁から突出することで混合効率を改善することを特徴とする、請求項6に記載された静止ミキサ。
  8. 前記開口(42)が2次流体の送入方向(40)を規定し、該送入方向が、流れの主方向(30)に対する吐出角度(σ)を規定し、これらの吐出角度が、60°‐170°の範囲の値であることを特徴とする、請求項に記載された静止ミキサ。
  9. 前記開口(42)が2次流体の送入方向(40)を規定し、該送入方向が、流れの主方向(30)に対する吐出角度(σ)を規定し、これらの吐出角度が、120°‐150°の範囲の値であることを特徴とする、請求項に記載された静止ミキサ。
  10. 前記開口(42)が、間隔をおいて配置されることを特徴とする、請求項に記載された静止ミキサ。
  11. 前記羽根壁(21,22)が、少なくとも部分的に金属及び又はセラミック及び/又はプラスチックで作られることを特徴とする、請求項1に記載された静止ミキサ。
  12. 前記羽根対(2)を収容する流路(10)の短尺側が0.5mを超え、かつまた複数羽根対(2)が1段に配置されるか、又は2段以上に配置されることを特徴とする、請求項1に記載された静止ミキサ。
  13. 前記羽根対(2)を収容する流路(10)の短尺側が1mを超え、かつまた複数羽根対(2)が1段に配置されるか、又は複数羽根対が2段以上に配置されることを特徴とする、請求項1に記載された静止ミキサ。
JP2009517092A 2006-06-27 2007-06-12 通過流方向に流れの渦を発生させるための羽根対を有する静止ミキサ Expired - Fee Related JP4875155B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06116121 2006-06-27
EP06116121.2 2006-06-27
PCT/EP2007/055744 WO2008000616A2 (de) 2006-06-27 2007-06-12 Statischer mischer aufweisend mindestens ein flügelpaar zur erzeugung einer wirbelströmung in einem kanal

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009541045A JP2009541045A (ja) 2009-11-26
JP4875155B2 true JP4875155B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=37310756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009517092A Expired - Fee Related JP4875155B2 (ja) 2006-06-27 2007-06-12 通過流方向に流れの渦を発生させるための羽根対を有する静止ミキサ

Country Status (14)

Country Link
US (1) US8684593B2 (ja)
EP (1) EP2038050B1 (ja)
JP (1) JP4875155B2 (ja)
KR (1) KR101446659B1 (ja)
CN (1) CN101479025B (ja)
AT (1) ATE494947T1 (ja)
BR (1) BRPI0713057B1 (ja)
CA (1) CA2656214C (ja)
DE (1) DE502007006250D1 (ja)
DK (1) DK2038050T3 (ja)
PL (1) PL2038050T3 (ja)
RU (1) RU2438770C2 (ja)
TW (1) TWI426952B (ja)
WO (1) WO2008000616A2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7887764B2 (en) * 2007-09-18 2011-02-15 Jernberg Gary R Mixer with a catalytic surface
JP5489432B2 (ja) * 2008-08-12 2014-05-14 三菱重工業株式会社 排ガス処理装置及び排ガス処理システム
US8317390B2 (en) * 2010-02-03 2012-11-27 Babcock & Wilcox Power Generation Group, Inc. Stepped down gas mixing device
US9291177B2 (en) * 2010-06-01 2016-03-22 Esg Mbh Duct having flow conducting surfaces
US20110310697A1 (en) 2010-06-22 2011-12-22 Sebastian Hirschberg Dust mixing device
EP2433701A1 (en) 2010-09-27 2012-03-28 Alstom Technology Ltd Gas flow control arrangement
KR101959934B1 (ko) * 2010-09-28 2019-03-19 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 직교류 장애물을 구비한 반응성 유동 정적 혼합기
PL2620208T3 (pl) * 2012-01-25 2017-07-31 General Electric Technology Gmbh Układ do mieszania gazu
US9387448B2 (en) * 2012-11-14 2016-07-12 Innova Global Ltd. Fluid flow mixer
KR101750715B1 (ko) * 2012-11-27 2017-06-27 가부시키가이샤 세이와 에어레이션 노즐 및 당해 에어레이션 노즐의 막힘제거방법
EP3034159B1 (en) * 2014-12-18 2020-11-04 The Procter and Gamble Company Static mixer and method of mixing fluids
US9822688B2 (en) * 2015-06-24 2017-11-21 Ford Global Technologies, Llc Exhaust flow device
US10729600B2 (en) 2015-06-30 2020-08-04 The Procter & Gamble Company Absorbent structure
WO2017079599A1 (en) 2015-11-04 2017-05-11 The Procter & Gamble Company Absorbent structure
CN108348361B (zh) 2015-11-04 2021-12-28 宝洁公司 吸收结构
EP3374070B1 (en) 2015-11-13 2023-08-09 Re Mixers, Inc. Static mixer
CN106861480B (zh) * 2015-12-10 2019-10-29 中国石化工程建设有限公司 静态混合器
CN106861479B (zh) * 2015-12-10 2019-10-29 中国石化工程建设有限公司 静态混合器
US9839883B2 (en) * 2016-03-18 2017-12-12 Komax Systems, Inc. Channel mixing apparatus
CA3029840C (en) 2016-07-05 2023-09-26 Ineos Americas, Llc Method and apparatus for recovering absorbing agents in acid gas treatment
CN108579343A (zh) * 2018-02-27 2018-09-28 三明学院 一种尾气吸收装置
ES2767024B2 (es) * 2018-12-14 2021-09-17 Univ Sevilla Dispositivo generador de vortices en canales o conductos
IT201900022905A1 (it) * 2019-12-04 2021-06-04 Toscotec S P A Miscelatore statico
CN111380900A (zh) * 2020-03-30 2020-07-07 新奥科技发展有限公司 结渣参数测定装置、系统及方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3381713A (en) * 1965-10-14 1968-05-07 Gordon R. Jacobsen Turning vane and rail construction
JPH10337458A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 混合流体用管路
JP2004141701A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Japan Science & Technology Agency 渦発生機構を備えた流体管路
JP2004195452A (ja) * 2002-12-13 2004-07-15 Sulzer Chemtech Ag 高粘性媒質用のスタティックミキサ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2508665A1 (de) * 1975-02-28 1976-09-09 Klaus Dipl Ing Matzke Brenner mit einleitkoerper
JPS5337952A (en) * 1976-09-20 1978-04-07 Kawasaki Heavy Ind Ltd Method of and apparatus for agitating fluid
US4099268A (en) * 1977-01-24 1978-07-04 Ingersoll-Rand Company Mixing device
JPS56147619A (en) * 1980-04-21 1981-11-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Gas mixer
SE9203842L (sv) * 1992-12-21 1994-06-22 Alfa Laval Food Eng Ab Statisk blandare
DE4325977A1 (de) * 1993-08-03 1995-02-09 Balcke Duerr Ag Diffusor
DE29521184U1 (de) * 1995-10-26 1996-10-10 Esg Gmbh Vorrichtung in einem ein Primärfluid führenden Kanal
DE19539923C1 (de) * 1995-10-26 1997-06-26 Esg Gmbh Vorrichtung in einem ein Primärfluid führenden Kanal
DE59610627D1 (de) * 1996-04-12 2003-09-04 Sulzer Chemtech Ag Winterthur Mischrohr für niedrigviskose Fluide
US5971603A (en) * 1998-03-06 1999-10-26 The Madison Group: Polymer Processing Research Corp. Static mixer head
DE19820992C2 (de) * 1998-05-11 2003-01-09 Bbp Environment Gmbh Vorrichtung zur Durchmischung eines einen Kanal durchströmenden Gasstromes und Verfahren unter Verwendung der Vorrichtung
US6886973B2 (en) * 2001-01-03 2005-05-03 Basic Resources, Inc. Gas stream vortex mixing system
TWI268178B (en) * 2003-01-03 2006-12-11 Huei-Tarng Liou Gas-liquid mixing device mainly includes a mixer and a cylindrical container, wherein the mixer essentially consists of a coaxial pseudo-venturi and a gas diffusion chamber
CA2460292C (en) * 2003-05-08 2011-08-23 Sulzer Chemtech Ag A static mixer

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3381713A (en) * 1965-10-14 1968-05-07 Gordon R. Jacobsen Turning vane and rail construction
JPH10337458A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 混合流体用管路
JP2004141701A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Japan Science & Technology Agency 渦発生機構を備えた流体管路
JP2004195452A (ja) * 2002-12-13 2004-07-15 Sulzer Chemtech Ag 高粘性媒質用のスタティックミキサ

Also Published As

Publication number Publication date
PL2038050T3 (pl) 2011-06-30
RU2438770C2 (ru) 2012-01-10
CN101479025B (zh) 2012-10-24
KR101446659B1 (ko) 2014-10-01
EP2038050A2 (de) 2009-03-25
WO2008000616A2 (de) 2008-01-03
DK2038050T3 (da) 2011-04-18
DE502007006250D1 (de) 2011-02-24
KR20090021357A (ko) 2009-03-03
US8684593B2 (en) 2014-04-01
CA2656214C (en) 2014-11-25
BRPI0713057A2 (pt) 2012-04-10
TWI426952B (zh) 2014-02-21
EP2038050B1 (de) 2011-01-12
WO2008000616A3 (de) 2008-10-30
BRPI0713057B1 (pt) 2018-05-02
JP2009541045A (ja) 2009-11-26
RU2009102519A (ru) 2010-08-10
TW200821035A (en) 2008-05-16
CA2656214A1 (en) 2008-01-03
ATE494947T1 (de) 2011-01-15
US20090103393A1 (en) 2009-04-23
CN101479025A (zh) 2009-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4875155B2 (ja) 通過流方向に流れの渦を発生させるための羽根対を有する静止ミキサ
US9010994B2 (en) Flow mixer and conditioner
US11982219B2 (en) Systems and methods for mixing exhaust gases and reductant in an aftertreatment system
US6135629A (en) Device for stirring up gas flowing through a duct having a structural insert positioned at an acute angle to a main gas stream
US20110174408A1 (en) Flow mixer and conditioner
US7547134B2 (en) Arrangement for mixing of fluid streams
US7448794B2 (en) Method for mixing fluid streams
EP2399664B1 (en) Method for mixing dust
JP2004069061A (ja) 後流を制御する渦発生器
JPH06159789A (ja) 混合排出フロー分配器
US6779786B2 (en) Mixer for mixing at least two flows of gas or other newtonian liquids
US11623185B2 (en) Stirring element device
US20080153409A1 (en) Static air mixer
JP2013057390A (ja) 壁面上の流れに対する渦発生器
US11865556B2 (en) Out-of-plane curved fluidic oscillator

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4875155

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees