JP4874973B2 - ポリマーフィルム - Google Patents

ポリマーフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP4874973B2
JP4874973B2 JP2007529885A JP2007529885A JP4874973B2 JP 4874973 B2 JP4874973 B2 JP 4874973B2 JP 2007529885 A JP2007529885 A JP 2007529885A JP 2007529885 A JP2007529885 A JP 2007529885A JP 4874973 B2 JP4874973 B2 JP 4874973B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
copolymer
alkylene oxide
crosslinked
homo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007529885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008510874A (ja
Inventor
ヤーフェン ヒー,ビッキー
ルイス シュミット,ロバート
グエン,フク
Original Assignee
ユニオン カーバイド ケミカルズ アンド プラスティックス テクノロジー エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニオン カーバイド ケミカルズ アンド プラスティックス テクノロジー エルエルシー filed Critical ユニオン カーバイド ケミカルズ アンド プラスティックス テクノロジー エルエルシー
Publication of JP2008510874A publication Critical patent/JP2008510874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4874973B2 publication Critical patent/JP4874973B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L26/00Chemical aspects of, or use of materials for, wound dressings or bandages in liquid, gel or powder form
    • A61L26/0009Chemical aspects of, or use of materials for, wound dressings or bandages in liquid, gel or powder form containing macromolecular materials
    • A61L26/0019Chemical aspects of, or use of materials for, wound dressings or bandages in liquid, gel or powder form containing macromolecular materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/22Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
    • A61L15/26Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/58Adhesives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L24/00Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices
    • A61L24/04Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices containing macromolecular materials
    • A61L24/046Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices containing macromolecular materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/34Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/12Chemical modification
    • C08J7/123Treatment by wave energy or particle radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • A61K9/7007Drug-containing films, membranes or sheets
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • A61K9/7023Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms
    • A61K9/703Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms characterised by shape or structure; Details concerning release liner or backing; Refillable patches; User-activated patches
    • A61K9/7038Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer
    • A61K9/7046Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer the adhesive comprising macromolecular compounds
    • A61K9/7069Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer the adhesive comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds, e.g. polysiloxane, polyesters, polyurethane, polyethylene oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2371/00Characterised by the use of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2371/02Polyalkylene oxides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明はアルキレンオキシドホモ−又はコポリマーを含むポリマーフィルムに関する。
アルキレンオキシドポリマーは非常に多様な用途で有用である。特許文献1には、電離放射線処理により架橋されたアルキレンオキシドが開示されている。特許文献2には、親水性ポリマーゲル、例えば放射線により架橋されたエチレンオキシドポリマーなどの層を含む透明な創傷被覆材(wound dressings)が開示されている。非特許文献1には、光開始剤としてベンゾフェノンを用いる、そして用いない紫外線照射について記載されている。この論文には、架橋ポリエチレンオキシドが、創傷被覆材、薬剤制御放出システム、相転移触媒(phase transfer catalyst)、半透膜又は電池用固体電解質として有用であることが開示されている。
米国特許第3,264,202号明細書 米国特許第3,419,006号明細書 M.Doytchevaらによる論文「"Ultraviolet−Induced Crosslinking of Solid Poly(ethylene oxide)"」、"J.Appl.Polym.sci."、64巻、2299〜2307頁(1997年)
架橋ポリエチレンオキシドは、一般に水不溶性であり、あまり接着性を示さない。しかしながら、創傷被覆材又は薬剤制御放出システムなどのある種の用途に対しては、架橋C2〜C4アルキレンオキシドホモ−又はコポリマーを含むフィルムで、且つ接着性を有するフィルムを提供することは望ましいことである。
本発明の1つの側面は、フィルムの片側又は両側に、i)架橋アルキレンオキシドホモ−又はコポリマーの凝集パターン(coherent pattern)及びii)非架橋アルキレンオキシドホモ−又はコポリマーの領域を含むアルキレンオキシドホモ−又はコポリマーを含むポリマーフィルムである。
本発明の別の側面は上記のフィルムを含む複合体製品である。
本発明の更に別の側面は、a)アルキレンオキシドホモ−又はコポリマーを含むフィルムを製造し、b)そのフィルムの片側又は両側の選択された領域を放射線から防護して、非防護フィルム材料の凝集パターンを残し、そしてc)そのフィルムの片側又は両側を放射線に曝露する各工程を含んでなる上記フィルムの製造方法である。
本発明の更に別の側面は、接着フィルムとしての又は接着フィルム製造のための上記フィルムの使用である。
本発明の更に別の側面は、上記フィルムの創傷被覆フィルム又は薬剤放出フィルム製造のための使用である。
本発明のフィルムは、架橋アルキレンオキシドホモ−又はコポリマーの凝集パターン及び非架橋アルキレンオキシドホモ−又はコポリマーの領域を含む。
架橋アルキレンオキシドホモ−又はコポリマーには、分子内及び分子間の炭素−炭素架橋結合が含まれるため、架橋ポリマーは水不溶性であり、酸素の存在下で安定である。「水不溶性」なる用語は、ここで用いるとき、その架橋ポリマーが、25℃、1気圧の蒸留水100gに、5gより少ない、好ましくは2gより少ない、より好ましくは1gより少ない量しか溶解しないことを意味する。この架橋ポリマーは、連続相とも呼ばれるマトリックスを形成し、典型的には水中で膨潤はするが溶解せず、もしそのフィルムが水に接触しても十分なフィルム強度を有する。
非架橋アルキレンオキシドホモ−又はコポリマーの領域は、それらが水と接触したとき接着性を有する。架橋ポリマーのマトリックス中の、非架橋ポリマーの接着性領域の大きさ、数及び形状は、大きな度合で変えることができ、所望の最終用途に従って調整することができる。架橋アルキレンオキシドホモ−又はコポリマーの凝集パターン、及び非架橋アルキレンオキシドホモ−又はコポリマーの領域を含むフィルムを提供することによって、水の存在下でのフィルム保全性及び接着性の最適の組合せが達成される。その上、以下に記載の本発明方法が、水の存在下でのフィルム保全性及びフィルムの接着性を制御でき、所望の最終用途に適合できるようなフィルムの製造を可能にする。非架橋アルキレンオキシドホモ−又はコポリマーは、一般に、25℃、1気圧の蒸留水100gに少なくとも5g、好ましくは少なくとも10gの水溶性を有する。非架橋アルキレンオキシドホモ−又はコポリマーは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィにより測定された、好ましくは100,000〜8,000,000、より好ましくは600,000〜5,000,000、最も好ましくは900,000〜4,000,000の重量平均分子量を有している。
本発明のフィルムに有用なアルキレンオキシドホモ−又はコポリマーは、好ましくはC2〜C4アルキレンオキシドホモ−又はコポリマー、例えばエチレンオキシド、プロピレンオキシド、1,2−ブテンエポキシド、又はイソブチレンオキシドなどのホモ−又はコポリマーであるのがよい。本発明のフィルムは、最も好ましくはエチレンオキシドのホモ−又はコポリマーである。その他の有用なポリマーには、脂環式エポキシド、例えば1,2−シクロヘキセンエポキシド、ビニルシクロヘキセンオキシド、例えば4−ビニル−1−シクロヘキセン−1,2−エポキシド、エポキシシクロヘキセン又は4−ビニル−1−シクロヘキセンジエポキシド;ジペンテンエポキシド、不飽和グリシジルエーテル、例えばビニルグリシジルエーテル又はアリルグリシジルエーテル;アルキルグリシジルエーテル、例えばメチルグリシジルエーテル、エチルグリシジルエーテル、イソプロピルグリシジルエーテル、イソブチルグリシジルエーテル、t−ブチルグリシジルエーテル、n−ヘキシルグリシジルエーテル、又はn−オクチルグリシジルエーテル;1,3−ブタジエンジエポキシド、スチレンオキシド、フェニルグリシジルエーテル、又はアルキルフェニルグリシジルエーテル;などのホモ−又はコポリマーがある。
アルキレンオキシドコポリマーは、少なくとも2種のアルキレンオキシドの混合物の重合によるランダムコポリマーであることができる。その他の有用なアルキレンオキシドコポリマーには、1種より多いアルキレンオキシドの連続添加により製造されるブロックコポリマーがあり、そこではそれぞれのアルキレンオキシドのほぼ全量が、引き続くモノマーの添加の前に消費される。或いは、アルキレンオキシドコポリマーには、アルキレンオキシド及びその他の共重合可能なモノマー、例えばアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、カプロラクトン、炭酸エチレン、炭酸トリメチレン、1,3−ジオキサン、二酸化炭素、カルボニルスルフィド、テトラヒドロフラン、メチルイソシアネート、又はメチルイソシアニドなどが共重合形態で含まれていてもよい。好ましいアルキレンオキシドコポリマーは、エチレンオキシドとエピクロロヒドリンとのコポリマー又は、エチレンオキシドとシクロヘキセンオキシドとのコポリマーである。アルキレンオキシドコポリマーは、一般に少なくとも50モル%、好ましくは少なくとも70モル%、より好ましくは少なくとも85モル%のアルキレンオキシド単位を含んでいる。最も好ましいアルキレンオキシドコポリマーは、エチレンオキシドコポリマーであり、更に好ましくはエチレンオキシドホモポリマーである。
本発明のフィルムは、フィルムの合計重量に基づいて、アルキレンオキシドホモ−又はコポリマーが、好ましくは少なくとも40重量%、より好ましくは少なくとも60重量%、最も好ましくは少なくとも90重量%含む。
本発明のフィルムは、1種又はそれ以上のその他のポリマー、好ましくは水溶性ポリマー、例えば1種又はそれ以上のガム、例えばアラビアゴム、キサンタンガム又はグアーガム;カラギーナン、デキストラン、ゼラチン、アルギン酸塩、ペクチン、グアー誘導体、キサンタン誘導体又は多糖類、例えば澱粉、澱粉誘導体、セルロースエーテル又はセルロースエステル等を含むことができる。好ましいのは、カルボキシ−C1〜C3−アルキルセルロース又はカルボキシ−C1〜C3−アルキル−ヒドロキシ−C1〜C3−アルキルセルロース、ヒドロキシ−C1〜C3−アルキルセルロース、例えばヒドロキシエチルセルロース;C1〜C3−アルキルセルロース例えばメチルセルロース又はエチルセルロース;C1〜C3−アルキルヒドロキシ−C1〜C3−アルキルセルロース例えばヒドロキシエチルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、エチルヒドロキシエチルセルロースである。有用なポリマーのその他の例には、エチレンイミン、アクリル酸又はその塩のような不飽和酸、アクリルアミドのような不飽和アミド、ビニルアルコールのようなビニルポリマー、ビニルアセテートのようなビニルエステル、ビニルピロリドン、ビニルオキサゾリドン、ビニルメチルオキサゾリドン、エチレンスルホン酸、ビニルアミン、ビニルピリジン又はアルキルグリコール等のホモ−又はコポリマーがある。本発明のフィルムは、1種又はそれ以上の強化剤、例えばナイロンガーゼ、レーヨンメッシュ、「ダクロン(Dacron)」又はセルロースメッシュ等を含むことができる。そのような、その他のポリマー又は強化剤の量は、フィルムの合計重量に基づいて、好ましくは60%以下、より好ましくは40%以下、最も好ましくは10%以下であるのがよい。
本発明のフィルムは、好ましくは光開始剤、例えばベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、アセトフェノン、テトラメチルジアミノベンゾフェノン(ミヒラーズケトン)等、又はCiba−Geigy Specialty Chemicals,Switzerlandにより、商品名“IRGACURE”もしくは“DAROCUR”として販売されている光開始剤を含む。好ましい光開始剤はベンゾフェノンである。もし存在するなら、フィルム中の光開始剤の重量は、アルキレンオキシドホモ−又はコポリマーの合計重量に基づいて、好ましくは10%まで、より好ましくは0.4〜5%、最も好ましくは1〜2%である。
本発明のフィルムは、更なる添加剤、例えば1種又はそれ以上の充填剤又は活性配合剤、例えば化学治療剤又は薬剤などを含むことができる。有用な治療剤及びその他の添加剤には、例えば前記特許文献2の第7欄、第30〜57行に列挙されているものがあり、その教示は引用によりここに組み入れる。それらの量は、もし存在するなら、フィルムの合計重量に基づいて、一般に20%以下、ほとんどの場合は10%以下である。
本発明のフィルムは、好ましくは厚さ20μm〜5mm、より好ましくは100μm〜2.5mm、最も好ましくは200〜500μmを有するのがよい。本発明のフィルムは任意の形態、例えばシート又はストリップの形態であることができる。
本発明のフィルムは、a)アルキレンオキシドホモ−又はコポリマーを含むフィルムを製造し、b)そのフィルムの片側又は両側の選択された領域を放射線から防護して、非防護フィルム材料の凝集パターンを残し、そしてc)そのフィルムの片側又は両側を放射線に曝露するようにする各工程を含む方法で製造することができる。
本発明方法の工程a)は公知の方法で実施することができる。例えばフィルムは、アルキレンオキシドホモ−又はコポリマーを、必要に応じて1種又はそれ以上の添加剤とブレンドして、圧縮成型又は押出成形することにより製造することができる。或いは、アルキレンオキシドホモ−又はコポリマーは、必要に応じて1種又はそれ以上の添加剤とブレンドして、水又は有機溶媒、例えばメチレンクロリド等の塩素化炭化水素、もしくはエタノール等のアルコール又はそれらの混合物中に溶解することができる。フィルムは、次いでその溶液から、公知の溶媒流延法により流延して得ることができる。
本発明の工程b)では、フィルムは、選択された領域が放射線から防護される結果、非防護フィルム材料の凝集パターンが残る。フィルムは、その片側又は両側が公知の方法で防護される。例えば選択された領域は、放射線処理で使用されるビームの実質的な透過を許さない材料、例えばカートン、ガラス又は不透明プラスチック材料などの材料の断片で被覆することができる。
フィルムを防護して、部分的照射のための望ましいパターンを作り出す1つの好ましいパターンを図1に図示する。架橋の後、フィルムは、その裏面側の非架橋領域(1)及びその正面側の非架橋領域(2)を含むことになる。これらの非架橋領域はそのフィルムに接着性を与える。架橋の後、フィルムはまた、架橋ポリマーの凝集パターン(3)を含むことになり、そのことが望ましいフィルム保全性を与える。もしフィルムがその両側に非架橋領域を含んでいれば、これらの領域は、好ましくは、それぞれのフィルムの領域が少なくとも一方の側から放射線を受けるように、交互に配列されているのがよい。非架橋領域の交互のパターンは、フィルム接着性とフィルム保全性の最適の組合せを与える。
本発明方法の重要な利点は、非架橋ポリマー及び架橋ポリマーの領域が大きな度合で変えることができ、フィルムの個々の最終用途に適合させることができることである。意図された最終用途によっては、フィルムの一方の側のみで、選択したフィルム領域を放射線から防護することが望ましい可能性がある。そのような本発明の好ましい態様を、図2に図示しており、そこでは、フィルムは、そのフィルムの正面側に非架橋領域(2)を、そして架橋ポリマーの凝集パターン(3)を含む。
本発明の工程c)では、フィルムは放射線に曝露される。有用な放射線処理には、例えばγ線又は電子線、バンデグラフ及びその他の高電圧加速器からのα粒子、β粒子、X線、γ線及び電子を含む電離放射線がある。好ましい処理は、紫外線を用いた照射である。フィルムの少なくとも片側、好ましくは両側を照射する。フィルムの照射によって有用なエネルギー放射線量を供給することは、当業者の知識の範囲内である。例えば、購入可能な装置“Fusion System EPIQ6000”を用いるとき、エネルギー放射線量600mJ/cm2〜19,000mJ/cm2、より好ましくは1,200mJ/cm2〜10,000mJ/cm2、最も好ましくは3,000〜6,000mJ/cm2をフィルムの架橋に使用する。架橋のためのエネルギーは、好ましくはフィルムの架橋領域におけるアルキレンオキシドホモ−又はコポリマーが、25℃、1気圧の蒸留水100gに、5gより少ない、好ましくは2gより少ない、より好ましくは1gより少ない水溶性を有するように選ばれる。
本発明は、以下の実施例により詳説されるが、それらの実施例は本発明の範囲を限定するものと解釈すべきではない。別段の指示がなければ、全ての部及び%は重量による。
実施例1及び2並びに比較例A〜C
フィルム試料の製造及び架橋
重量平均分子量約2,000,000及び、2重量%水溶液で測定された粘度約3,000mPa・sを有するポリエチレンオキシド62.4部、並びにベンゾフェノン1.2部を、低剪断配合機中で5分間ドライブレンドする。ポリエチレンオキシドは、Amerchol Corporationから商品名“POLYOX N−60K”水溶性樹脂として購入できる。イソプロピルアルコール9.1部中にビタミンE0.1部を含む溶液を、その粉末混合物に添加する。ドライブレンドの後、その混合物は95℃のブラベンダー混合ボウルに充填される。水18.2部及びグリセリン9.1部を、可塑剤としてブラベンダー混合ボウル中のその混合物に加える。その溶融混合物は、次いで油圧プレスに移し、95℃、2500psi(17.2MPa)で10ミル(0.25mm)のフィルムに圧縮成型する。フィルム試料は、それらがそのプレス中で室温に冷却された後、集められてポリエチレン袋中に保管する。
1.2mmの円形カートンをフィルム試料の両側に交互に貼り付け、部分的照射のための所望のパターンを創る。そのパターンは図1に図示されている。それぞれのフィルム試料は、コンベアベルトの上に置き、紫外線硬化のため、“Fusion System EPIQ6000”中のUVランプの下を通す。それぞれの照射工程のためには、エネルギーレベル1050mJ/cm2及びコンベアベルト速度20ft/分(608cm/分)を選択する。フィルム2組を照射する。1組については、合計の硬化エネルギーは5250mJ/cm2となるように、フィルムのそれぞれの側をUVランプの下を5回通す。第一のフィルムの組は、5/5フィルム試料又は実施例1として以下に明示される。第二の組は、合計の硬化エネルギーが3150mJ/cm2となるように、フィルムのそれぞれの側がUVランプの下を3回通す。この第二のフィルムの組は、3/3フィルム試料又は実施例2として以下に明示する。
接着性
製造されたフィルム試料の接着性は、Texture Technologies Corporation製の“Texture Analyzer”を用いて測定する。試験を間違いなく実施するために、2inch×2inch(5cm×5cm)の部分架橋フィルムを、両面接着テープによってプラットホームに接着する。フィルムの表面は水で2回濡らす。30秒の水和時間の後、直径1inch(2.5cm)のアクリル製円筒形プローブを、そのフィルム試料上に500gfで、10秒間押し付ける。フィルム試料及びプローブは、フィルム中央の非架橋円形部がプローブの中心と一致するように配置する。接着強度の測定は、10秒の接触時間の後、アクリル製円筒形プローブがフィルムから引き離されるときに実施する。下記の表Iに試験結果をまとめる。
Figure 0004874973
実施例1及び2のフィルムは良好な接着性を有しているが、比較例A及びBのフィルムは、フィルムの接着性を必要とする多くの最終用途に対しては低すぎる接着値しか有しない。
フィルムの溶解性及び膨潤率
図3は、照射を受けていない比較例Cの非架橋フィルムと比較した、実施例1及び2の部分架橋フィルムの水溶性を図示したものである。データは、水に接触する前の乾燥フィルム試料の面積(長さ×幅)を先ず測定することにより作成する。次いで、それぞれの乾燥フィルムの試料をワイヤーメッシュスクリーンの上に置き、試験期間の間完全に水中に浸漬する。所定時間の経過後、湿潤フィルムの面積を測定する。フィルムの膨潤率(swell ratio)は、所定時間経過後に、膨潤フィルム試料の面積を乾燥フィルムの面積で除すことにより表す。図3は、比較例Cの非架橋フィルムがすぐに水に溶解することを図示している。それは、フィルムの保全性が必要であるような最終用途には有用ではない。
本発明のフィルムは、それ単独のフィルムとして、又は複合体製品の部材として、例えば皮膚科学のための薬剤放出用創傷被覆剤として、もしくは薬剤制御放出システムとして;相転移触媒として、半透膜として;もしくは接着剤として有用である。
複合体製品は、例えば本発明のフィルムと、第二のポリマー材料、例えばポリ塩化ビニリデン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリアミド、ポリ塩化ビニル、酢酸セルロース及びその誘導体、ポリジメチルブタジエン、ポリウレタン、ポリビニルアルコール、シリコーンゴム又はポリアクリル酸などの裏打ち材とを含むことができる。本発明のフィルムの接着性によって、第二のポリマー材料に本発明のフィルムを固定するため、通常、更なる接着剤は不要である。
図1は本発明のフィルムの好ましい態様についての模式図を示す。 図2は本発明のフィルムの好ましい態様についての模式図を示す。 図3は本発明のフィルムの水の存在下での膨潤を図示したものである。

Claims (11)

  1. フィルムの片側又は両側に、i)架橋アルキレンオキシドホモ−又はコポリマーの凝集パターン及びii)非架橋アルキレンオキシドホモ−又はコポリマーの領域を含んでなるアルキレンオキシドホモ−又はコポリマーを含むポリマーフィルム。
  2. アルキレンオキシドホモ−又はコポリマーが、C2〜C4アルキレンオキシドホモ−又はコポリマーである請求項1に記載のフィルム。
  3. フィルムの合計重量に基づいて、エチレンオキシドホモ−又はコポリマーを少なくとも40重量%含む請求項1に記載のフィルム。
  4. 光開始剤を更に含む請求項1〜3のいずれか1項に記載のフィルム。
  5. 光開始剤がベンゾフェノンである請求項4に記載のフィルム。
  6. アルキレンオキシドホモ−又はコポリマーの合計重量に基づいて、光開始剤0.4〜5重量%を含む請求項4又は5に記載のフィルム。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載のフィルムを含む複合体製品。
  8. a)アルキレンオキシドホモ−又はコポリマーを含むフィルムを製造し、b)そのフィルムの片側又は両側の選択された領域を放射線から防護して、非防護フィルム材料の凝集パターンを残し、そしてc)そのフィルムの片側又は両側を放射線に曝露する各工程を含んでなる請求項1〜6のいずれか1項に記載のフィルムの製造方法。
  9. フィルムはその両側を照射する請求項8に記載の方法。
  10. 請求項1〜6のいずれか1項に記載のフィルムの接着性フィルムとしての使用又は接着フィルム製造のための使用。
  11. 請求項1〜6のいずれか1項に記載のフィルムの創傷被覆フィルム又は薬剤放出フィルム製造のための使用。
JP2007529885A 2004-08-25 2005-08-02 ポリマーフィルム Expired - Fee Related JP4874973B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US60426504P 2004-08-25 2004-08-25
US60/604,265 2004-08-25
PCT/US2005/027521 WO2006026040A1 (en) 2004-08-25 2005-08-02 Polymeric film

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008510874A JP2008510874A (ja) 2008-04-10
JP4874973B2 true JP4874973B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=35407002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007529885A Expired - Fee Related JP4874973B2 (ja) 2004-08-25 2005-08-02 ポリマーフィルム

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20070281004A1 (ja)
EP (1) EP1799754B1 (ja)
JP (1) JP4874973B2 (ja)
KR (1) KR101239998B1 (ja)
CN (1) CN101006124B (ja)
AT (1) ATE389686T1 (ja)
BR (1) BRPI0515217A (ja)
DE (1) DE602005005506T2 (ja)
ES (1) ES2300048T3 (ja)
IL (1) IL181338A (ja)
WO (1) WO2006026040A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010096771A2 (en) 2009-02-20 2010-08-26 The General Hospital Corporation Dba High temperature melting
AU2014337296B2 (en) 2013-10-17 2019-04-04 The General Hospital Corporation Peroxide cross-linking and high temperature melting
WO2017070242A1 (en) * 2015-10-20 2017-04-27 E2E Materials, Inc. Resin glue sheets and a method for fabrication
WO2019046243A2 (en) * 2017-08-29 2019-03-07 The General Hospital Corporation UV-INITIATED REACTIONS IN POLYMERIC MATERIALS
US11970600B2 (en) 2021-03-31 2024-04-30 The General Hospital Corporation Di-cumyl peroxide crosslinking of UHMWPE

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61281179A (ja) * 1985-03-15 1986-12-11 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチュアリング コンパニ− 感圧接着テ−プ
JPH04345631A (ja) * 1991-05-22 1992-12-01 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 吸水性成形品及びその製造方法
WO2003054065A1 (fr) * 2001-12-20 2003-07-03 Virsol Procede de preparation de films a base de poly(oxyde d'ethylene) reticule

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3264202A (en) * 1961-06-13 1966-08-02 Union Carbide Corp Ionizing radiation of water solution of polyalkylene oxide and product thereof
US3419006A (en) * 1966-08-08 1968-12-31 Union Carbide Corp Novel dressing and use thereof
US4280936A (en) * 1980-04-17 1981-07-28 Richardson-Merrell Inc. Denture adhesive of sodium carboxymethylcellulose, poly(ethylene oxide) homopolymer and mineral oil
US4751108A (en) * 1985-03-15 1988-06-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of making a pressure-sensitive adhesive tape having a substantially tack-free surface
US4684558A (en) * 1986-06-30 1987-08-04 Nepera Inc. Adhesive polyethylene oxide hydrogel sheet and its production
GB8620484D0 (en) * 1986-08-22 1986-10-01 Raychem Ltd Plugged microporous film
US5143071A (en) * 1989-03-30 1992-09-01 Nepera, Inc. Non-stringy adhesive hydrophilic gels
US5115801A (en) * 1990-05-02 1992-05-26 Ndm Acquisition Corp. Hydrogel burn dressing product
US5634943A (en) * 1990-07-12 1997-06-03 University Of Miami Injectable polyethylene oxide gel implant and method for production
US5489624A (en) * 1992-12-01 1996-02-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Hydrophilic pressure sensitive adhesives
US6335149B1 (en) * 1997-04-08 2002-01-01 Corning Incorporated High performance acrylate materials for optical interconnects
DE19743014A1 (de) * 1997-09-29 1999-04-01 Basf Ag Verfahren zur Vernetzung von strahlungsvernetzbaren Haftklebstoffschichten
US6072100A (en) * 1998-01-28 2000-06-06 Johnson & Johnson Consumer Products, Inc. Extrudable compositions for topical or transdermal drug delivery
AU2587299A (en) * 1998-02-06 1999-08-23 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Alkylene oxide polymer compositions
FI107339B (fi) * 1998-06-30 2001-07-13 Leiras Oy Lääkeaineiden läpäisynopeutta säätävä kalvo tai matriisi
US6482870B1 (en) * 2001-07-19 2002-11-19 Shahriar Hojjati Emami Crosslink polyethylene oxide in the melt by means of 2,5-bis(tert-butylperoxy)-2,5-dimethylhexane
US7005143B2 (en) * 2002-04-12 2006-02-28 3M Innovative Properties Company Gel materials, medical articles, and methods

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61281179A (ja) * 1985-03-15 1986-12-11 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチュアリング コンパニ− 感圧接着テ−プ
JPH04345631A (ja) * 1991-05-22 1992-12-01 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 吸水性成形品及びその製造方法
WO2003054065A1 (fr) * 2001-12-20 2003-07-03 Virsol Procede de preparation de films a base de poly(oxyde d'ethylene) reticule

Also Published As

Publication number Publication date
IL181338A (en) 2012-02-29
IL181338A0 (en) 2007-07-04
CN101006124A (zh) 2007-07-25
JP2008510874A (ja) 2008-04-10
CN101006124B (zh) 2010-11-24
US20070281004A1 (en) 2007-12-06
DE602005005506T2 (de) 2009-04-23
ATE389686T1 (de) 2008-04-15
DE602005005506D1 (de) 2008-04-30
EP1799754A1 (en) 2007-06-27
EP1799754B1 (en) 2008-03-19
KR20070046138A (ko) 2007-05-02
BRPI0515217A (pt) 2008-07-08
ES2300048T3 (es) 2008-06-01
KR101239998B1 (ko) 2013-03-06
WO2006026040A1 (en) 2006-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Nho et al. Preparation and properties of PVA/PVP hydrogels containing chitosan by radiation
JP4874973B2 (ja) ポリマーフィルム
US20060029652A1 (en) Absorbent hydrogel compositions
Kushibiki et al. Photocrosslinked gelatin hydrogel improves wound healing and skin flap survival by the sustained release of basic fibroblast growth factor
JP2008508916A5 (ja)
JP2008504912A (ja) 非接着性ヒドロゲル
JP2002522563A (ja) 生体接着剤組成物および該組成物を含む創傷包帯
Zidan et al. Gelatine-based drug-eluting bandage contact lenses: Effect of PEGDA concentration and manufacturing technique
JPH0393861A (ja) 交差結合ヒドロゲル類およびそれらの製造方法
JP5937583B2 (ja) グラフトされた光開始剤から誘導される親水性ゲル
JPWO2015119160A1 (ja) 皮膚用粘着剤及び貼付材並びに皮膚用粘着剤の製造方法
JP2004059926A (ja) デンプンハイドロゲル
JPS58128314A (ja) 粘膜製剤
KR101540318B1 (ko) 수면마취용 구강점막 부착형 패치 및 이의 제조방법
JP3220700B2 (ja) 医療用吸水性ポリマー及びこれを用いた創傷用被覆材並びに医療用外用材更にこれらの製造方法
JP2716196B2 (ja) 口腔内貼付用バンデージ
JPH03264522A (ja) 口腔内貼付用バンデージ
EP2147031B1 (en) Stereo photo hydrogel, a process of making said stereo photo hydrogel, polymers for use in making such hydrogel and a pharmaceutical comprising said polymers
Nho et al. Poly (acrylic acid)/polyethylene glycol hygrogel prepared by using gamma-ray irradiation for mucosa adhesion
KR101325680B1 (ko) 메트로니다졸을 함유한 수화겔 및 이의 제조방법
EP4082586A1 (en) Method for producing material for local hemostasis, and material for local hemostasis
WO2023217283A1 (zh) 水凝胶及其制备方法和应用
Cerchiara et al. Hydrogel vehicles for hydrophilic compounds
TW200303327A (en) A method of preparing films based on cross-linked poly (ethylene oxide)
KR101863293B1 (ko) 자외선을 이용한 하이드로겔 제조방법 및 이의 제조방법으로 제조된 항균성이 향상된 하이드로겔

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees