JPH0393861A - 交差結合ヒドロゲル類およびそれらの製造方法 - Google Patents

交差結合ヒドロゲル類およびそれらの製造方法

Info

Publication number
JPH0393861A
JPH0393861A JP2224520A JP22452090A JPH0393861A JP H0393861 A JPH0393861 A JP H0393861A JP 2224520 A JP2224520 A JP 2224520A JP 22452090 A JP22452090 A JP 22452090A JP H0393861 A JPH0393861 A JP H0393861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
cross
hydrogels
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2224520A
Other languages
English (en)
Inventor
Hanns Dr Pietsch
ハンス・ピーチユ
Katrin Dr Borgschulte
カトリン・ボルクシユルテ
Hans-Juergen Dr Steinert
ハンス―ユルゲン・シユタイネルト
Ingrid Wesselkamp
イングリート・ベセルカンプ
Sebastian Trotter
ゼバスチヤン・トロツター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Beiersdorf AG
Original Assignee
Beiersdorf AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Beiersdorf AG filed Critical Beiersdorf AG
Publication of JPH0393861A publication Critical patent/JPH0393861A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/60Liquid-swellable gel-forming materials, e.g. super-absorbents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L26/00Chemical aspects of, or use of materials for, wound dressings or bandages in liquid, gel or powder form
    • A61L26/0061Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L26/008Hydrogels or hydrocolloids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2300/14Water soluble or water swellable polymers, e.g. aqueous gels

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本願発明は交差結合したヒドロゲル類、特に医療用途の
交差結合ヒドロゲル類およびそれらの製造方法に関する
ものである。
ヒドロゲル類は高分子の天然生起または合成物質であり
、それらは親水性基を多く有しているので、水を吸収的
に結合することが可能である。多くのヒドロゲル類の水
摂取能はその無水物質の実重量の数倍である。
ヒドロゲル類は医薬品に多様な形態で使用される。それ
らは傷包帯に特に適しており、それらは*傷の乾燥を防
ぐことができ、 *傷の分泌物を吸収することができ、 *活性化合物の全ゆるタイプ用の基質として使用でき、 *自原性または異種性皮膚細胞の集団用基剤として利■
可能である。
ヒドロゲル類は粉末、顆粒、フィルム、フィルム片、発
泡体または発泡片の形態で使用される。
しかしながら、先行技術のヒドロゲル類は種々の不利益
を有している。
それらが親水性であるため、問題の物質の大部分は水溶
性である。このような製品は寸法的に安定でないため、
上記のことは望ましくない。更に、このような製品は使
用部位で望ましくない態用で溶解するので、もはや意図
した目的に利用できない。
他の製品は重要なボリマー交差結合が特徴的である。上
記したクラスの物質の不利益の幾つかはこのボリマー交
差結合によって確かに回避される。
しかしながら、これら物質の膨潤性は太いに制限される
かまたは消失する。このことは、このタイプの物質であ
っても医療用途にはせいぜい制限下でしか使用できない
ことを意味する。
上記した先行技術の不利益は次のように要約することが
できる。
交差結合の程度によって、より大きいかまたはより小さ
い膨潤性が生じる。交差結合が多くなればなる程、膨潤
性は小さくなりそして交差結合が少なくなればなる程、
膨潤性は大きくなる。かくして、交差結合した高分子の
膨潤能は交差結合度を特徴化するためにも使用される。
G, 式中、 G,=膨潤化前のヒドロゲル重量 G2”膨潤化後のヒドロゲル重量 Q=「膨潤値」 (%て)。
典型的な膨潤値は30から700%の間で変動する。
ヒドロゲル類に基づく傷治療剤はヨーロッパ公開特許9
7 ,848号に記載されている。これらヒドロゲル類
において、ゼラチンは粉末、フレークまたはシートとし
て固体状態で、ホルムアルデヒド、グリオキザール、グ
リタル酸ジアルデヒド、ジカルボン酸クロライドおよび
/またはジイソシアネートと二相反応で反応させられる
この方法においては、交差結合化剤は膨潤した非溶解ゼ
ラチンに作用する。
この方法およびそれから得られる製品は、使用した交差
結合化剤が細胞にかなりの損傷をもたらすので、かなり
不利である。
更に、この方法はとにかくやっとのことでしか再現でき
ない。交差結合は使用される交差結合化剤の濃度に依存
するたけでなく、温度および反応剤の作用時間のような
パラメータにも依存する。
更に、市販で入手可能なタイプのゼラチンの有効表面積
および平均分子量はかなり変動しやすいので、交差結合
したヒドロゲルの特性を予言することも困難である。
ポリビニルアルコールに基づくヒドロゲル類の包帯材料
は更にヨーロッパ公開特許97 .84Ei号に記載さ
れている。上記したような生理学的に受容可能でないホ
ルムアルデヒドが交差結合剤として使用される。
米国特許4,093,673号は、適当な触媒の存在下
で水酸基含有ポリマーを交差結合化できる有機アルコキ
シ7ラン交差結合化剤を記載している。このような触媒
は有機酸、有機酸または有機塩基の金属塩、例えばp−
}ルエンスルホン酸、n−ブチルりん酸、ナフテン酸錫
、安息香酸錫、オクト工酸錫、酪酸錫、2−エチルヘキ
サン酸錫、ジオクトエ酸ジブチル錫、ジラウリン酸ジブ
チル錫、ジ酢酸ジブチル錫、ステアリン酸鉄、オクトエ
酸鉛、インホロンジアミン、メチレンジアニリンおよび
イミダゾールである。
記載した交差結合触媒は全て、毒性または細胞毒性であ
り、そしてヒトの身体の傷口または粘膜に使用するのに
不適切である。
それ故、本発明の目的は先行技術の不利益を有さす、傷
口または血液に接触したりヒトの身体の移植物として永
久に在留するのに適する交差結合ヒドロゲル類を開発す
ることであった。ヒドロゲル類を再現可能な方法によっ
て経済的に製造することも可能でなければならない。
驚いたことに、多官能アルコキシシリル化合物は水性媒
体中4から7の間のpH値で交差結合触媒を追加するこ
となく親水仕基を有する高分子化合物を交差結合化する
ことができ、そして所期の特性を有するヒドロゲル類が
形成されることが見い出された。
以下では、親水性基は次のものを意味すると理解すべき
である: 水酸基    (一0}1) カルボキシル基( − COOH) アミド基   ( − CONRR″、式中 R1R’
はH1  メチルおよびエチルから選択され る) アミノ基   (一級、二級、三級および四級)並びに スルホン酸基。
親水性基を含有する使用するのに好ましい高分子化合物
はゼラチン、可溶性コラーゲン、ポリビニルアルコール
、ポリ−2−ヒドロキシエチルメタクリレート、部分的
に加水分解したポリビニルアセテート、メチルセルロー
ス、ヒドロキンプ口ビルメチルセルロース、ヒドロキシ
エチルセルロース、デキストラン、カラゲエニン、アル
ギン酸塩、無水マレイン酸一ビニルエーテル コボリマ
ー キトサン、カノレボキシメチノレキチン、ポリアク
リル酸および/またはポリメタクリル酸のホモー若しく
はコボリマーであり、いずれもそれ自体または混合物で
ある。
ゼラチン、ポリビニルアルコールおよびキトサンが特に
好ましい。
平均分子fi 15 ,000〜150 ,000ダル
トンを有するポリビニルアルコールが特に[’しい。
高分子物質のコポリマーも、それらが親水性基を有する
少なくとも50モル%までのモノマー単位を含有してい
る限り、使用することができる。水酸基を有する高分子
化合物が好ましい。しかしながら、カルボキシル基含有
またはアミド基含有化合物もまた好都合である。これら
は、水酸基含有化合物と組み合わせて、ボリマーd合物
またはコボリマーとして好都合に使用することができる
このようなカルボキシル基含有化合物は好ましくはポリ
アクリル酸、ポリメタクリル酸またはそれらのコボリマ
ーおよびマレイン酸/メチルビニルエーテル コボリマ
ーである。後者では、カルボキシル基は水との反応によ
って無水構造から形成される。
カルボキシル基を含有する高分子化合物また、それらの
酸機能の故にpn調節のために使用することもできる。
このことが好都合であるという事実は以下で更に詳細に
説明する。
本発明による交差結合化剤は好ましくはアルコキシシリ
ル化合物であり、特に好ましくは次の一般式を有する化
合物: HRN− (CH2 −CH2 −NR ’ )。−(
CH2 )II −s l (OR ’″)3式中、R
およびR′はH、メチルおよびエチルからなる群から選
択され  R l +はメチルおよびエチルからなる群
から選択され、モしてnはOから5までの値であること
ができmは1から4までの値であることができる、 例えば、 3−アミノブ口ピルトリエトキシシラン、N−アミノエ
チルアミノプロピルトリメトキシシラン、「トリアミノ
シランJ  ( H2N−CH2−CH2−NH−CH
2−CH2−N1{−Ch−Ct{2−CH2−Sl(
QC}la )3)  およびN−メチル−3−アミノ
プロピルトリメトキシシラン、から選択される。
しかしながら、次のものも有利である:・3−ウレイド
プロピルトリエトキシシラン、3−(4.5−ジヒドロ
イミダゾール−l−イル)一プロビルトリエトキシシラ
ン、 3−メタクリルオキンプロビルトリメトキシシラン、 3−グリシジルオキシプ口ピルトリメトキシシラン、 ビニルトリエトキシシラン、 ビニルトリメトキシシラン、 テトラメトキシシラン、または テトラエトキシシラン。
記載した化合物の中で、3−アミノプロビルトリエトキ
7シランは特に良好な生理学的許容性を有する交差結合
化剤であることが証明されている。
この化合物を用いて得られた交差結合ヒドロゲル類は良
好な機械的強度および化学的安定性が際立っている。
親水性高分子化合物の交差結合化は好ましくは触媒を使
用しないで実施される。しかしながら、無機酸、例えば
りん酸、塩酸若しくは硫酸、または有機酸、例えば酢酸
、乳酸、クエン酸、アスコルビン酸若しくはサリチル酸
が4から7の間でpHで交差結合を触媒することが見い
出されている。
塩酸および酢酸は、これらが揮発性であるので、本明細
書では特別の位置を占めている。これらの酸が適当な貯
蔵によって蒸発可能であることが確実である場合、酸残
留物を有さない交差結合ヒドロゲル類を得ることが可能
である。
アスコルビン酸およびサリチル酸は、これらが傷治癒を
促進するので、もう1つの特別の位置を占めている。治
癒を促進しない不揮発性酸の中では、順に言うとりん酸
が好ましい。
交差結合ヒドロゲル類は、乾燥物質に基づいて、60%
までの可塑剤、好ましくは液体ポリオールを含有するこ
とができ、その際細胞毒性が最低である好ましいポリオ
ールはグリセロールである。にも拘わらず、それ自体あ
る種の細胞毒性を有する他のポリオール類は、それらが
交差結合ヒドロゲル類と一層共存可能である場合、好都
合に使用することができる。例えば、エチレングリコー
ル、種々の分子量の液体ポリエチレングリコール類、プ
ロピレン1.2−グリコール、種々の分子量の液体ボリ
ブGピレン1,2−グリコール類、プロピレン1.3−
グリコール、種々の分子量の液体ボリブロピレン1,3
−グリコール類、クエン酸トリエチル若しくはトリメチ
ル、乳酸メチル若しくはエチル、グリコール酸メチル若
しくはエチルまたは2−エチル−2−(ヒドロキシメチ
ル)−1.3−プロパンジオール。これらの化合物は本
発明によるヒドロゲル類が乾燥するのを防ぐ。このこと
は、最終品ヒドロゲルが水蜜性であるかまたは水蒸気に
対し不透過性である包装中にない場合、特に好都合であ
る。
本発明による好ましい処方は、無水物質に基づいて、 40〜95重量%の親水性基含有高分子化合物、4〜6
0重量%の可塑剤、 0.1〜5.0重量%のアルコキシシリル基含有交差結
合化剤、及び 0〜5.0重量%の酸 を含有している。
本発明による交差結合ヒドロゲル類は、先ず40〜90
℃で高分子化合物を必要量の水に攪拌しながら溶解し、
そして他の化合物、その後最後に交差結合化剤を加える
方法によって製造される。この溶液は熱い状態で有利に
処理することができる。
製造工程中にゲル化が生じないように、交差結合反応は
ゆっくり進行させることが特に有利である。交差結合化
剤の量は所望の交差結合度によって決まり、無水物質の
総量に基づいて0.1から5.0バーセントの間である
。交差結合反応は使用する水酸基含有高分子化合物の反
応性および温度によって6ケ月まで行うことができる。
反応終結は、ヒド口ゲルがもはや水に溶解せずそして所
期の膨潤値が達或されたという事実から知ることができ
る。このようにして得られた粗製のヒドロゲルは室温か
またはより高い温度かのいずれかで、有利には60〜9
5℃の温度で乾燥することができる。
粗製ヒドロゲル溶岐を鋳込成形して薄層にし、次いでこ
れらを乾燥することが可能であり且つ好都合である。こ
のようにしてフィルムを得ることができる。
熱い溶液はまた鋳込成形してひも状物にし、次いで乾燥
することもできる。
乾燥製品を所望の方法で更に加工することも可能であり
且つ時には好都合である。例えば、フィルムまたはひも
状物を粉砕して顆粒または粉末を製造することもできる
このようにして製造したフィルムは傷の被覆物、皮膚代
替物、柔組織用欠損充填剤、活性化合物用基質または細
胞用キャリャー物質として使用することができる。
以下の実施例は本発明によるヒドロゲル類を説明するた
めのものであり、これらの実施例に限定することは意図
していない。
実施例1 別々のポリマー溶液を蒸留水中で調製する:溶M(+)
 13%の濃度の無水マレイン酸−ビニルメチルエーテ
ル コポリマー溶液 溶岐(2)3%の感度のカラゲエニン溶液粉末として存
在するボリマーは45〜60℃の温度で攪拌しながら溶
解させる。別々の溶液を1:lの割合で一緒に合わせ、
そして攪拌する。次いで、d合溶液の総重量に基づいて
4重量%のトリエチレングリコールを加える。均質に混
合した後、混合溶液の総重量に基づいて0.25重量%
のグリシジノレオキシブロピノレトリメトキシシランを
ノ川える。
このようにして得られた塊は、充填物の高さが5mmに
なるように平らな鋳型中に導入する。室温で乾燥した後
、約0.5mmの厚さで下記特性値を有する透明フィル
ムが得られる: g 水蒸気透過性    2,100 ?F X  d 膨潤値       5 ,000% 最大引張強度    34N 破壊時の伸長度   58% +ll+げ耐性      0.016Nmこのように
して得られたフィルムはその物理的または生物学的特性
を害することなく放射線で殺菌することができる。
実施例2 3%の濃度の粉末カラゲエニン溶液を蒸留水中で攪拌し
ながら調製し、そして45〜60℃に加熱する。カラゲ
エニンが完全に溶解したとき、反応混合物の総重量に基
づいて4重量%のグリセロールを加える。均質化した後
、0.5重量%の3−アミノプロピルトリエ−トキシソ
ランを最後に添加Lそしてこのl昆合物を攪拌する。こ
のようにして得られた塊は充填物の高さが5mmになる
ように平らな鋳型中に導入する。室温で乾燥した後、約
0.3mmの厚さで2,000の膨潤値を有するこはく
色の透明膜が得られる。
実施例3 36,000ダルトンの平均分子量を有する7.5重量
%のボリビニルアルコール、3.0重量%のグリセロー
ル(84%の濃度)および89.5重量%の蒸留水を8
5℃で攪拌する。溶液は2つの等量物、バッチ(a)お
よびバッチ(b)に分ける。バンチ(b)の総量に基づ
いて0.5重量%の3−アミノプロビルートリエトキシ
ンランをバッチ(b)に加える。
バソチ(a)にはこれを添加しない。
2つのバッチは更に別々に処理する。約45℃の熱いバ
ッチはガーゼ布で篩にかけ、ガラス板の上に注ぐ。バッ
チは室温で約2時間ガス抜きをし、次いで循環空気乾燥
室中8 0 ’Cで約20時間乾燥させる。
長さ1 5 c m1  巾2cmおよび厚さ0.1.
5mmの寸法の断片を上記のようにして得たフィルムか
ら切り取る。
破壊測定での引裂き強度および伸長度はフランク ユニ
バーサル テスター(Frank Universal
Tester) [i79を使用して測定した。
引裂き強度 N 水蒸気透過性 g バッチ( a )     3,659♂× d g バッチ( b )     2,952♂× d 水分量 バッチ( a )     28.50%バッチ( b
 )     18.70%実施例4 40 ,000ダルトンの平均分子量を有する7.5重
量%のボリビニルアルコール、3,o重量%のグリセロ
ール(84%の濃度)および89.5重量%の蒸留水を
85℃で攪拌する。溶岐を2つの等量物、バッチ(C)
およびバッチ(d)に分ける。バッチ(d)の総量に基
づいて0.5重量%の3−アミノプロピルートリエトキ
シシランをバッチ(d)に加える。
バッチ(C)にはこれを添加しない。
バッチ( a )      7.1 2つのバッチは更に別々に処理する。約45℃の貼いバ
ッチはガーゼ布で肺にかけ、ガラス板の上に注ぐ。バッ
チは室温で約2時間ガス抜きをし、次いで循環空気乾燥
室中80℃で約20時間乾燥させる。
長さ15cm,  巾2cmおよび厚さ0.15mmの
寸法の断片を上記のようにして得たフィルムから切り取
る。
破壊測定での引裂き強度および伸長度はフランク ユニ
バーサル テスター679を使用して測定した。
引裂き強度 N バノチ( c )     17.4 mm2 N バノチ( d )     27.5 mm2 水蒸気透過性 g バッチ(C)     3,904 −♂×d g バッチ(d)   .  3,455 イ× d 水分量 バッチ( c )     29.10%バッチ( d
 )     19.90%実施例5 80,000ダルトンの平均分子量を有する7.5重量
%のボルビニルアルコール、3.Oi量%のグリセロー
ル(84%の濃度)および89.5重量%の蒸留水を8
5℃で攪拌する。廖液を2つの等量物、バッチ(e)お
よびバッチ(f)に分ける。バッチ(f)の総量に基づ
いて0.5重量%の3−アミンプロピルートリエトキシ
シランをバッチ(f)に加える。
バッチ(e)にはこれを添加しない。
2つのバノチは更に別々に処理する。約45℃の舶いバ
ノチはガーゼ布で篩にかけ、ガラス板の上に注ぐ。パン
チは室温で約2時間ガス抜きをし、次いで循環空気乾燥
室中80℃で約20時間乾燥させる。
長さ15c+n1  巾2cmおよび厚さ0.15mm
の寸法の断片を上記のようにして得たフィルムから切り
取る。
破壊fill1定での引裂き強度および伸長度はフラン
ク・ユニバーサル・テスター679を使用してt則定し
た。
引裂き強度 バソチ(e) 34.8 パンチ(f) 37.5 水蒸気透過性 ?′×d 水分量 バノチ(e) 30.70  % a X  d バッチ(f) +9.[i0  %

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)親水性基を含有する天然生起または合成高分子化
    合物を水性媒体中中性から酸性領域のpHでアルコキシ
    シリル化合物によって交差結合させることによって得る
    ことができる、特に医療用途の交差結合ヒドロゲル類、
    その際親水性基は 水酸基(−OH) カルボキシル基(−COOH) アミド基(−CONRR′、式中R、R′はH、メチル
    およびエチルから選択 される)、 アミノ基(一級、二級、三級および四級) 並びに スルホン酸基を意味する。
  2. (2)アルコキシシリル化合物が下記一般式:HRN−
    (CH_2−CH_2−NR′)_n−(CH_2)_
    m−Si(OR″)_3式中、RおよびR′はH、メチ
    ルおよびエチルからなる群から選択されそしてR″はメ
    チルおよびエチルからなる群から選択され、そして式中
    nは0から5であることができそしてmは1から4であ
    ることができる、 の化合物の群から選択されることを特徴とする請求の範
    囲1項に記載のヒドロゲル類。
  3. (3)アルコキシシリル化合物が、3−アミノトリエト
    キシシラン、N−アミノエチル−アミノプロピルトリメ
    トキシシラン、「トリアミノシラン」(H_2N−CH
    _2−CH_2−NH−CH_2−CH_2−NH−C
    H_2−CH_2−CH_2−Si(OCH_3)_3
    )、N−メチル−3−アミノプロピルトリメトキシシラ
    ン、3−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、3−(
    4,5−ジヒドロイミダゾール−1−イル)−プロピル
    トリエトキシシラン、3−メタクリルオキシプロピルト
    リエトキシシラン、3−グリシジルオキシプロピルトリ
    メトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルト
    リメトキシシラン、テトラメトキシシランおよびテトラ
    エトキシシランからなる群から選択されることを特徴と
    する請求の範囲1項に記載のヒドロゲル類。
  4. (4)親水性基を含有する高分子化合物が、ゼラチン、
    可溶性コラーゲン、ポリビニルアルコール、ポリ−2−
    ヒドロキシエチルメタクリレート、部分的に加水分解し
    たポリビニルアセテート、メチルセルロース、ヒドロキ
    シプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロ
    ース、デキストラン、カラゲエニン、アルギン酸塩、無
    水マレイン酸−ビニルエチル、コポリマー、キトサン、
    カルボキシメチル−キチン、ポリアクリル酸および/ま
    たはポリメタクリル酸のホモ−若しくはコポリマー(い
    ずれもそれ自体または混合物である)からなる群から選
    択されることを特徴とする請求の範囲1〜3項のいずれ
    か1項に記載のヒドロゲル類。
  5. (5)親水性基を含有する高分子化合物が15,000
    〜150,000ダルトンの平均分子量を有するポリビ
    ニルアルコール類からなる群から選択されることを特徴
    とする請求の範囲1〜4項のいずれか1項に記載のヒド
    ロゲル類。
  6. (6)ヒドロゲル類が、液体ポリオール類、特にグリセ
    ロール、エチレングリコール、液体ポリエチレングリコ
    ール類、特にプロピレン1,2−グリコール、種々の分
    子量の液体ポリプロピレン1,2−グリコール類、プロ
    ピレン1,3−グリコール、種々の分子量の液体ポリプ
    ロピレン1,3−グリコール類、クエン酸トリエチル若
    しくはトリメチル、乳酸メチル若しくはエチル、グリコ
    ール酸メチル若しくはエチルおよび2−エチル−2−(
    ヒドロキシメチル)−1,3−プロパンジオールからな
    る群から選択される可塑剤を含有することを特徴とする
    請求の範囲1〜5項のいずれか1項に記載のヒドロゲル
  7. (7)酸、特にりん酸、塩酸、硫酸、酢酸、乳酸、クエ
    ン酸、アスコルビン酸およびサリチル酸からなる群から
    選択される酸またはカルボキシル基を含有する有機ポリ
    マーが交差結合化反応の触媒として使用されることを特
    徴とする請求の範囲1〜6項のいずれか1項に記載のヒ
    ドロゲル類。
  8. (8)無水の混合物に基づいてそれぞれ、40〜95重
    量%の親水性基含有高分子化合物、4〜60重量%の可
    塑剤、0.1〜5.0重量%のアルコキシシリル基含有
    交差結合化剤および0〜5.0重量%の酸から得られる
    、請求の範囲1〜7項のいずれか1項に記載のヒドロゲ
    ル類。
  9. (9)ヒドロゲル類がフィルム、シート、ひも状物、粉
    末、顆粒または発泡体の形態で存在することを特徴とす
    る請求の範囲1〜8項のいずれか1項に記載のヒドロゲ
    ル類。
  10. (10)親水性基を含有する高分子物質を先ず40〜9
    0℃で攪拌しながら水に溶解し、交差結合化剤を除く他
    の成分を所望の任意の順序で添加し、最後に交差結合化
    剤を加え、そして交差結合化反応がおさまったとき、粗
    製のヒドロゲルを室温から95℃までの温度、好ましく
    は60から95℃までの温度で乾燥させることを特徴と
    する請求の範囲1〜9項のいずれか1項に記載の交差結
    合ヒドロゲル類の製造方法。
  11. (11)請求の範囲1〜9項のいずれか1項に記載のヒ
    ドロゲルの、傷被覆物若しくは包帯として、柔軟織用欠
    損充填剤として、活性物質の基質としてまたは自原性若
    しくは異種性皮膚細胞の集団用基剤としての使用。
JP2224520A 1989-08-31 1990-08-28 交差結合ヒドロゲル類およびそれらの製造方法 Pending JPH0393861A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19893928858 DE3928858A1 (de) 1989-08-31 1989-08-31 Vernetzte hydrogele und verfahren zu deren herstellung
DE3928858.7 1989-08-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0393861A true JPH0393861A (ja) 1991-04-18

Family

ID=6388301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2224520A Pending JPH0393861A (ja) 1989-08-31 1990-08-28 交差結合ヒドロゲル類およびそれらの製造方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0415183A3 (ja)
JP (1) JPH0393861A (ja)
DE (1) DE3928858A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010533048A (ja) * 2007-07-12 2010-10-21 ザ ユニバーシティ オブ ノース カロライナ アット チャペル ヒル 成形可能なバイオセラミックス

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK5492A (da) * 1992-01-17 1993-07-18 Coloplast As Hudpladeprodukt
DE4244548C2 (de) * 1992-12-30 1997-10-02 Stockhausen Chem Fab Gmbh Pulverförmige, unter Belastung wäßrige Flüssigkeiten sowie Blut absorbierende Polymere, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung in textilen Konstruktionen für die Körperhygiene
DK169711B1 (da) * 1993-01-15 1995-01-23 Coloplast As Hudpladeprodukt
US5668078A (en) * 1994-10-05 1997-09-16 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Water-absorbent resin particles and the production thereof
DE69806379T2 (de) 1997-05-26 2003-03-06 Coloplast As "Stomavorrichtung"
AU2264799A (en) 1998-01-30 1999-08-16 Coloplast A/S An article having a surface showing adhesive properties
PL190767B1 (pl) 1998-09-25 2006-01-31 Coloplast As Sposób wytwarzania wyrobów warstwowych oraz wyrób warstwowy
AU6465499A (en) 1998-11-04 2000-05-22 Coloplast A/S Cutting guide for ostomy appliances
DK1303239T3 (da) 2000-07-18 2008-02-18 Coloplast As En forbinding
ES2258669T3 (es) 2001-11-23 2006-09-01 Coloplast A/S Un aposito para heridas.
DE102004007115A1 (de) 2004-02-13 2005-08-25 Cognis Deutschland Gmbh & Co. Kg Chitosanhaltige Wundauflagen
DE102004047115B9 (de) 2004-09-27 2007-10-31 Universität Hamburg Verfahren zur Herstellung einer Wundauflage
WO2008023025A1 (de) * 2006-08-22 2008-02-28 Technische Universität Dresden Hybridmaterialien aus einer silikatisierten kollagenmatrix, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung
EP2083780B1 (en) 2006-11-13 2017-01-25 Coloplast A/S The film dressing
TWI400088B (zh) * 2010-12-17 2013-07-01 Univ Nat Chiao Tung 藥物載體原料及其製備方法和使用方法
CN102827333A (zh) * 2011-06-13 2012-12-19 新疆大学 高强度硅基水凝胶的合成
CN103613769A (zh) * 2013-11-08 2014-03-05 西安交通大学 一种仿生的可注射性明胶-硅烷复合医用水凝胶制备方法
DE102017131255A1 (de) 2017-12-22 2019-06-27 HÜTTENES-ALBERTUS Chemische Werke Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Herstellung eines metallischen Gussstücks oder eines ausgehärteten Formteils unter Verwendung aliphatischer Polymere umfassend Hydroxygruppen
CN112516373B (zh) * 2020-12-30 2022-01-21 建德市康华医疗器材有限公司 一种含有聚乙烯醇的手术用止血绵及其制备方法
CN113813436B (zh) * 2021-08-18 2022-08-05 西北大学 细菌感染型伤口治疗用可视化抗菌抗炎敷料的制备方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE319903B (ja) * 1964-01-31 1970-01-26 Pharmacia Ab
US3422664A (en) * 1965-07-19 1969-01-21 Phillips Petroleum Co Chromatographic method of analysis and apparatus therefor
US3697551A (en) * 1968-12-31 1972-10-10 Hercules Inc Silane sulfonyl azides
US3644245A (en) * 1969-06-25 1972-02-22 Nat Starch Chem Corp Hot melt adhesives containing silane compounds
US3951893A (en) * 1970-11-18 1976-04-20 Johnson & Johnson Film-forming silane crosslinked acrylate interpolymers having water-barrier properties
US4093673A (en) * 1974-11-14 1978-06-06 Ppg Industries, Inc. Coating compositions composed of hydroxyfunctional polymers or copolymers and alkoxysilanes
US4148689A (en) * 1976-05-14 1979-04-10 Sanraku-Ocean Co., Ltd. Immobilization of microorganisms in a hydrophilic complex gel
US4138382A (en) * 1978-05-01 1979-02-06 Dow Corning Corporation Hydrophilic, water-swellable, crosslinked, copolymer gel and prosthesis employing same
CA1186099A (en) * 1982-03-10 1985-04-23 Charles B. Mallon Use of ethyl silicate as a crosslinker for hydroxylated polymers
JPS58206751A (ja) * 1982-05-26 1983-12-02 日石三菱株式会社 創傷被覆材
DE3224382A1 (de) * 1982-06-30 1984-01-12 Beiersdorf Ag, 2000 Hamburg Verbandmaterial auf hydrogelbasis und verfahren zu dessen herstellung
DE3232467A1 (de) * 1982-09-01 1984-03-01 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verfahren zur herstellung von celluloseethern mit verbessertem dispergierverhalten
JPS60233133A (ja) * 1984-05-02 1985-11-19 Kao Corp 架橋性重合体組成物
DE3682088D1 (de) * 1985-03-18 1991-11-28 Mitsubishi Petrochemical Co Verfahren zur herstellung von wasserabsorbierenden polymeren.
FR2596404B1 (fr) * 1986-03-27 1988-05-27 Lhd Lab Hygiene Dietetique Hydrogel, procede de preparation et utilisation dans le domaine des pansements
AU607172B2 (en) * 1986-12-22 1991-02-28 Cygnus, Inc. Diffusion matrix for transdermal drug administration
FR2621922A1 (fr) * 1987-10-20 1989-04-21 Rhone Poulenc Chimie Composition organopolysiloxane a fonction acyloxy comportant un hydrogel comme agent de durcissement
JP4399255B2 (ja) * 2001-06-22 2010-01-13 ザ・トラステイーズ・オブ・ザ・ユニバーシテイ・オブ・ペンシルベニア 細菌の形質転換体を迅速に選別する方法および新規なサルアデノウイルス蛋白質

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010533048A (ja) * 2007-07-12 2010-10-21 ザ ユニバーシティ オブ ノース カロライナ アット チャペル ヒル 成形可能なバイオセラミックス

Also Published As

Publication number Publication date
DE3928858A1 (de) 1991-03-07
EP0415183A3 (en) 1991-09-18
EP0415183A2 (de) 1991-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0393861A (ja) 交差結合ヒドロゲル類およびそれらの製造方法
EP1836227B1 (en) Biodegradable, super absorbent polymer hydrogels and a method for their preparation
JP4644374B2 (ja) ポリ(エチレングリコール)と架橋したポリ(プロピレンフマラート)
JP4001350B2 (ja) 液体吸収性ポリマー、その製造方法及びその応用
JPH07113047A (ja) ヒドロゲルフオームおよびその製造方法
US5688900A (en) Absorbable polyalkylene diglycolates
Abu Ghalia et al. Radiation crosslinking polymerization of poly (vinyl alcohol) and poly (ethylene glycol) with controlled drug release
JP2001523737A (ja) ポリ(ビニルアミン)型高吸収性ゲルおよびその製造方法
JPS6122586B2 (ja)
PL163801B1 (pl) Sposób wytwarzania usieciowanego hydrozelu PL PL
JP2001513133A (ja) ポリエステルハイドロゲル
JPH05239156A (ja) 膨潤可能な親水性のグラフト重合物
AU2005253694B2 (en) Barrier membrane
JPH078883B2 (ja) 改質吸水性樹脂の製造方法
CN114524950A (zh) 一种磁靶向疏水药物载体水凝胶及其制备方法和应用
Zhang et al. In situ gelation strategy based on ferrocene-hyaluronic acid organic copolymer biomaterial for exudate management and multi-modal wound healing
JP2848882B2 (ja) 高吸水性樹脂の製造法
CN101006124B (zh) 聚合薄膜
Lee et al. Carboxymethyl cellulose/polyethylene glycol superabsorbent hydrogel cross-linked with citric acid
JPS6042416A (ja) 吸水性と保水性に優れたポリウレタン樹脂の製造法
TW200303327A (en) A method of preparing films based on cross-linked poly (ethylene oxide)
KR101454597B1 (ko) 점막부착성 하이드로젤의 제조방법 및 이에 따라 제조된 점막부착성 하이드로젤
JP2001106794A (ja) セリシン含有高分子含水ゲル及びその製造方法
Kuchaiyaphum et al. High absorbable cassava starch/poly (vinyl alcohol) sponge for medical applications
WO2008113390A1 (en) Stereo photo hydrofel, a process of making said stereo photo hydrogel, polymers for use in making such hydrogel and a pharmaceutical comprising said polymers