JP4873876B2 - 光量調節機構、それを備えた照明ユニット、及び光量調節機構又は光量調節機構を備えた照明ユニットを備えた顕微鏡 - Google Patents

光量調節機構、それを備えた照明ユニット、及び光量調節機構又は光量調節機構を備えた照明ユニットを備えた顕微鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP4873876B2
JP4873876B2 JP2005092073A JP2005092073A JP4873876B2 JP 4873876 B2 JP4873876 B2 JP 4873876B2 JP 2005092073 A JP2005092073 A JP 2005092073A JP 2005092073 A JP2005092073 A JP 2005092073A JP 4873876 B2 JP4873876 B2 JP 4873876B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
illumination
light amount
illumination unit
light quantity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005092073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006276218A (ja
Inventor
一博 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2005092073A priority Critical patent/JP4873876B2/ja
Publication of JP2006276218A publication Critical patent/JP2006276218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4873876B2 publication Critical patent/JP4873876B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Description

本発明は、例えば、観察対象に照射する照明光の光量を調節するための光量調節機構、それを備えた照明ユニット、及び光量調節機構又は光量調節機構を備えた照明ユニットを備えた顕微鏡に関する。
従来、顕微鏡観察において照明光の光量を調整するための一手法として、照明用光源の電圧を調整する方法が知られている。
しかし、この方法では、例えばハロゲンランプ等を照明光源とした場合、光量の変化に伴い、照明光の色温度の変化が大きくなってしまう。このため、照明光を照射することによって得られる観察像の色が変化してしまい、良好な観察像が得られない。
そこで、従来、顕微鏡観察において、色温度を一定に保ったまま照明光の光量を調節するための一手法として、例えば、次の特許文献1〜3に記載のような、照明光路にNDフィルタを挿入する方法が、一般的に採用されている。この方法では、透過率特性の異なる複数のNDフィルタを例えばスライダや回転円板に保持し、そのスライダや回転円板をスライド或いは回転して、所望のNDフィルタを照明光路に挿入させることで、照明光の透過光量を調節する。
特開2001−188176号公報 特開平11−072712号公報 特開平05−341200号公報
しかし、特許文献1〜3に記載のようなNDフィルタを用いて照明光の透過光量を調節する方法では、NDフィルタが高価であるため、コスト高となってしまう。しかも、各NDフィルタのそれぞれ異なる透過率特性に応じた断続的な光量調節となってしまい、連続的な光量調節を行うことができない。さらには、照明光路から外れたNDフィルタの退避スペースが必要となり、その分、装置が大型化してしまう。
また、NDフィルタを用いて照明光の透過光量を調節する方法を用いて、連続的な光量調節に極力近づけようとすると、透過率特性の異なるNDフィルタを多数用意する必要が生じ、莫大なコストがかかってしまう。また、透過率特性の異なる多数のNDフィルタを保持して照明光路に挿脱させるためにスライダや回転円板を非常に大型化させなければならない上、照明光路から外れたNDフィルタの退避スペースをより多く設ける必要あり、顕微鏡装置全体が非常に大型化してしまう。しかも、透過率特性の異なるNDフィルタを多数用意して照明光路に挿脱するように構成しても、連続的な調光に極力近づけることができるに留まり、連続的な調光を行うことはできない。
さらに、照明光の光量を調節するためのその他の手法として、2枚の偏光フィルタを用いて、互いの偏光面を相対的に回転させて、それぞれの偏光フィルタを通過する直線偏光の光量を調節する方法が知られている。
この光量調節方法によれば、偏光フィルタを連続的に回転させることができるため、光量を連続的に調節することができる。
しかし、この光量調節方法では、照明光が偏光特性を持つため、観察像における例えば左右の視野で明るさや色味に差が生じてしまう場合がある。しかも、この光量調節方法でも、偏光フィルタが高価であるため、コスト高となってしまう。
本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、簡素な構成、かつ、低コストで、連続的な調光を行うことのできる光量調節機構、それを備えた照明ユニット、及び光量調節機構、又は光量調節機構を備えた照明ユニットを備えた顕微鏡を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明による光量調節機構は、照明光軸上において、内部に等間隔に配置された複数の微細ルーバーを有する薄板状部材である透過光量制限部材と、前記透過光量制限部材の面と前記照明光軸とのなす角度が変化する方向に前記透過光量制限部材を所定量傾斜可能な傾斜制御手段とを有することを特徴としている。
また、本発明の光量調節機構においては、前記各微細ルーバーの面が、前記透過光量制限部材の入射面に対し一定の角度で傾斜しているのが好ましい。
また、本発明の光量調節機構においては、前記透過光量制限部材の透過側に拡散板を備えるのが好ましい。
また、本発明の光量調節機構においては、前記透過光量制限部材の入射側に拡散板を備えるのが好ましい。
また、本発明による照明ユニットは、照明光源と、該照明光源から出射した光を平行光束にする光学部材と、上記本発明のいずれかの光量調節機構を有することを特徴としている。
また、本発明による顕微鏡は、照明部と、観察部を有する顕微鏡において、前記照明部が、照明光源と上記本発明のいずれかの光量調節機構、照明光源と該照明光源から出射した光を平行光束にする光学部材と上記本発明のいずれかの光量調節機構、及び上記本発明の照明ユニットのいずれかを有することを特徴としている。
本発明によれば、複数のNDフィルタを用いた従来の手法において必要であったNDフィルタの退避スペースを設ける必要がなく、透過光量制限部材を僅かに傾斜させることができる程度のスペースで足り、装置を小型化できる。また、照明光の色温度が変化することもなく、且つ、連続的に調光を行うことができる。しかも、光量制限部材はブラインドフィルムを用いて構成でき、ブラインドフィルムは、従来の調光手法において用いられているNDフィルタや偏光板に比べて安価であるため、コストを低減することができる。
よって、本発明によれば、簡素な構成、かつ、低コストで、連続的な調光を行うことのできる光量調節機構、それを備えた照明ユニット、及び光量調節機構又は光量調節機構を備えた照明ユニットを備えた顕微鏡が得られる。
図1は本発明の第一実施形態にかかる光量調節機構を備えた顕微鏡照明部の概略構成図であり、(a)は光量制限部材の光透過率を100%にしたときの状態を示す断面図、(b)は光量制限部材の光透過率を30%にしたときの状態を示す断面図、(c)は光量調節機構の光透過率を75%にしたときの状態を示す断面図、図2は図1の光量調節機構に用いるブラインドフィルム板の説明図であり、(a)は正面図、(b)は側面図、(c)は斜視図、(d)は側面部分拡大図である。
照明部1は、照明ユニット10と、レンズ系20を有している。
照明ユニット10は、光源11と、コリメートレンズ12と、拡散板13と、本発明における光量制限部材としてのブラインドフィルム板14と、拡散板15を有している。
コリメートレンズ12は、光源11から出射した発散光を平行光にするように構成されている。
拡散板13は、入射した平行光が僅かな拡散光となるような拡散機能を備えている。
ブラインドフィルム板14は、透明樹脂製の薄板状部材の内部に複数の微細なルーバー14bnを等間隔に配置して構成されている。なお、図では説明の便宜上、ルーバー14bnを拡大して示してある。
各ルーバー14bnの面は、ブラインドフィルム板14の入射面14aに対して、角度αの傾斜角度で配置されている。
また、ブラインドフィルム板14の近傍には、本発明における光量制限部材傾斜角度調整手段としてのブラインドフィルム板回転手段(図1においては省略)が設けられている。
図3は図1の光量調節機構におけるブラインドフィルム板回転手段の説明図であり、(a)はブラインドフィルム板回転手段のX方向断面を示す模式図、(b)はブラインドフィルム板回転手段のY方向断面を示す模式図である。
ブラインドフィルム板回転手段16は、図3(a),(b)に示すように、両面をカバーガラス16l,16mを備えたハウジング16kと、保持枠16aと、軸16bと、軸受16cと、操作ツマミ16dを有している。
保持枠16aは、ブラインドフィルム板14を保持している。軸16bは、一端部が保持枠16aに固定されている。軸受16cは、ハウジング16kに固定されていて、軸16bを回転可能に保持している。操作ツマミ16dは、軸16bの他端部に設けられている。
また、軸16bには、ネジ16eがねじ込まれている。ネジ16eは、軸受16cに設けられた溝16fと協働して、回転量の規制と抜け止めの役目を果たしている。さらに、軸受16cには、穴16gが設けられている。穴16gには、球16hと、バネ16iと、ビス16jが挿入されている。球16hはバネ16iの力で軸16bに押し付けられており、軸16bの回転を任意の角度でとどめておくことが出来るようになっている。
そして、ブラインドフィルム板回転手段16は、操作ツマミ16dを介してブラインドフィルム板14を矢印AB方向に所定量回転させることができるようになっている。このため、ブラインドフィルム板14における各ルーバー14bnの面と照明光軸とのなす角が可変となっている。
そして、ブラインドフィルム板14とブラインドフィルム板回転手段16とで、本発明の光量調節機構が構成されている。
なお、図3に示したブラインドフィルム板回転手段16では、ハウジング16kの両面にカバーガラス16l,16mを備えて構成したが、ハウジング16kの両面にカバーガラスを備えずに開口部を形成して構成してもよい。また、拡散板13,15を、カバーガラス16l,16mの代わりにハウジング16kの両面に配置して、拡散板13,15にカバーガラスとしての機能を持たせるようにしてもよい。
レンズ系20は、レンズ21と、偏向部材22と、コンデンサレンズ23とで構成されている。
このように構成された第一実施形態の照明ユニットによれば、光源11から出射した光は、コリメートレンズ12を介して平行光束となって拡散板13に入射し、拡散板13で拡散されてブラインドフィルム板14に入射する。ブラインドフィルム板14に入射した光のうち、所定量の光がルーバー14bnの面とで遮光され、残りの光がブラインドフィルム板14を通過する。ブラインドフィルム板14を通過した光が拡散板15に入射し、拡散板15で拡散されてレンズ21に入射し、偏向部材22、コンデンサレンズ23を経て観察対象30を照射する。
このとき、図3に示したブラインドフィルム回転手段16を介してブラインドフィルム板14を所定量傾けるように回転させると、各ルーバー14bnの面と照明光軸とのなす角が連続的に変化する。このため、光源11から出射し、コリメートレンズ12、拡散板13を経てブラインドフィルム板14に入射した照明光のうち、ブラインドフィルム板14の各ルーバー14bnの面で遮光されずに通過する光量を、ブラインドフィルム板14の傾斜角度に応じて、連続的に調整することができる。
しかも、第一実施形態の照明ユニットによれば、照明用光源の電圧を調整することなく、照明光を各ルーバー14bnの面で遮光することで光量を調整するので、光量による色温度の変化がなく良好な観察像が得られる。
また、ブラインドフィルム板14は、薄板状部材であり、また、光量調節のためには回転する程度の作動スペースがあれば足りるので、従来の複数のNDフィルターを用いる構成のような、多数のフィルターの退避スペースが不要となり、光量調節機構そのものを小型化できる。
また、ブラインドフィルム板14は、NDフィルムや偏光素子に比べて、素材が安価であり、しかも、光量制限部材傾斜角度調整手段はブラインドフィルム板の回転方向や傾き量を調節するように構成すればよいので、構成を簡素化でき、低コスト化できる。
さらに、第一実施形態の照明ユニットによれば、各ルーバー14bnの面をブラインドフィルム板13aの入射面に対し一定の角度で傾斜して配置したので、傾斜させない場合(即ち、各ルーバー14bnの面をブラインドフィルム板14の入射面14aに対して垂直に配置した場合)に比べて、透過率100%から透過率0%までの状態とするために傾斜させる角度を大きくしなくて済む。このため、ブラインドフィルム板を、より小型化でき、傾斜させるためのスペースも少なくすることができ装置全体も省スペース化できる。
なお、もちろん、各ルーバー14bnの面をブラインドフィルム板14の入射面14aに対して垂直に配置してもよい。そのように構成した場合でも、構成を簡素化でき、低コスト化できる効果を奏する。
また、第一実施形態の照明ユニットによれば、拡散板13を設けたので、ブラインドフィルム板14に入射する照明光の光量を均一化することができる。
また、拡散板15を設けたので、ブラインドフィルム板14の各ルーバー14bnで遮光されずに通過した照明光の光量を均一化することができる。
このため、第一実施形態の照明ユニットによれば、観察対象に対し、均等な強度の照明光の光量を連続的に調整させながら、照射することができる。
図4は本発明の第二実施形態にかかる顕微鏡の概略構成図である。
第二実施形態の顕微鏡は、照明部1と観察部2を有している。
観察部2は、対物レンズ41と、結像レンズ42と、光路分割プリズム43と、第1の観察レンズとしての接眼光学系44と、撮像装置を接続して観察可能な第2の観察レンズ45を有している。なお、観察部2の構成には、図4の構成に限定されるものではなく、一般に用いられている顕微鏡において採用されている構成が適用できる。
照明部1は、第一実施形態と略同様に構成された照明ユニット10と、レンズ系20’を有している。
レンズ系20’は、偏向部材22’と、レンズ23’とコンデンサレンズ24’とで構成されている。なお、レンズ系20’は、第一実施形態のレンズ系20と同様に構成されたものであってもよい。
このため、第二実施形態の顕微鏡によれば、第一実施形態と同様の構成の照明ユニットを備えたので、第一実施形態の照明ユニットと同様の効果を奏し、観察対象に対し、均等な強度の照明光の光量を連続的に調整させながら、照射することができる顕微鏡が得られる。
本発明の光量調節機構、それを備えた照明ユニット、及び光量調節機構又は光量調節機構を備えた照明ユニットを備えた顕微鏡は、医学、生物学、薬学、農学等で微細な観察対象を顕微鏡で観察することが必要とされる分野において有用である。
本発明の第一実施形態にかかる光量調節機構を備えた照明光学系の概略構成図であり、(a)は光量制限部材の光透過率を100%にしたときの状態を示す断面図、(b)は光量制限部材の光透過率を30%にしたときの状態を示す断面図、(c)は光量調節機構の光透過率を75%にしたときの状態を示す断面図である。 図1の光量調節機構に用いるブラインドフィルム板の説明図であり、(a)は正面図、(b)は側面図、(c)は斜視図、(d)は側面部分拡大図である。 図1の光量調節機構におけるブラインドフィルム板回転手段の説明図であり、(a)はブラインドフィルム板回転手段のX方向断面を示す模式図、(b)はブラインドフィルム板回転手段のY方向断面を示す模式図である。 本発明の第二実施形態にかかる顕微鏡の概略構成図である。
符号の説明
1 照明部
2 観察部
10 照明ユニット
11 光源
12 コリメートレンズ
13,15 拡散板
14 ブラインドフィルム板
14a 入射面
14bn ルーバー
16 ブラインドフィルム板回転手段
16a 保持枠
16b 軸
16c 軸受
16d 操作ツマミ
16e ネジ
16f 溝
16g 穴
16h 球
16i バネ
16j ビス
16k ハウジング
16l,16m カバーガラス
20,20’ レンズ系
21 照明レンズ
22,22’ ミラー
23’ レンズ
23,24’ コンデンサレンズ
30 観察対象
41 対物レンズ
42 結像レンズ
43 光路分割プリズム
44 接眼光学系(第1の観察レンズ)
45 第2の観察レンズ

Claims (6)

  1. 照明光軸上において、内部に等間隔に配置された複数の微細ルーバーを有する薄板状部材である透過光量制限部材と、前記透過光量制限部材の面と前記照明光軸とのなす角度が変化する方向に前記透過光量制限部材を所定量傾斜可能な傾斜制御手段とを有することを特徴とする光量調節機構。
  2. 前記各微細ルーバーの面が、前記透過光量制限部材の入射面に対し一定の角度で傾斜していることを特徴とする請求項1に記載の光量調節機構。
  3. 前記透過光量制限部材の透過側に拡散板を備えたことを特徴とする請求項1又は2に記載の光量調節機構。
  4. 前記透過光量制限部材の入射側に拡散板を備えたことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の光量調節機構。
  5. 照明光源と、該照明光源から出射した光を平行光束にする光学部材と、請求項1〜4のいずれかに記載の光量調節機構を有することを特徴とする照明ユニット。
  6. 照明部と、観察部を有する顕微鏡において、
    前記照明部が、照明光源と請求項1〜4のいずれかに記載の光量調節機構、照明光源と該照明光源から出射した光を平行光束にする光学部材と請求項1〜4のいずれかに記載の光量調節機構、及び請求項5に記載の照明ユニットのいずれかを有することを特徴とする顕微鏡。
JP2005092073A 2005-03-28 2005-03-28 光量調節機構、それを備えた照明ユニット、及び光量調節機構又は光量調節機構を備えた照明ユニットを備えた顕微鏡 Expired - Fee Related JP4873876B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005092073A JP4873876B2 (ja) 2005-03-28 2005-03-28 光量調節機構、それを備えた照明ユニット、及び光量調節機構又は光量調節機構を備えた照明ユニットを備えた顕微鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005092073A JP4873876B2 (ja) 2005-03-28 2005-03-28 光量調節機構、それを備えた照明ユニット、及び光量調節機構又は光量調節機構を備えた照明ユニットを備えた顕微鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006276218A JP2006276218A (ja) 2006-10-12
JP4873876B2 true JP4873876B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=37211083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005092073A Expired - Fee Related JP4873876B2 (ja) 2005-03-28 2005-03-28 光量調節機構、それを備えた照明ユニット、及び光量調節機構又は光量調節機構を備えた照明ユニットを備えた顕微鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4873876B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5187491B2 (ja) * 2007-01-25 2013-04-24 株式会社ニコン 光学装置及び光学機器
KR101229246B1 (ko) * 2011-02-16 2013-02-04 주식회사 휴비츠 원터치 확산판을 구비한 세극등 현미경
JP2012173246A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Fujifilm Corp 光音響画像化装置
JP2019114503A (ja) 2017-12-26 2019-07-11 オリンパス株式会社 照明装置、顕微鏡装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5911882B2 (ja) * 1976-09-28 1984-03-19 日本電気株式会社 液晶カラ−表示装置
DE2951087A1 (de) * 1979-12-19 1981-07-09 Röhm GmbH, 6100 Darmstadt Verfahren zur herstellung wasserloeslicher polymer-festprodukte
JPS597402A (ja) * 1982-07-06 1984-01-14 Sumitomo Metal Ind Ltd 不等辺山形鋼の製造方法
JPS60172211A (ja) * 1984-02-17 1985-09-05 株式会社クボタ 円盤形回転作業具用の作業深さ調整装置
JPH04249004A (ja) * 1991-02-04 1992-09-04 Shimizu Corp 大空間の照明方法
JPH05215908A (ja) * 1992-02-03 1993-08-27 Hitachi Ltd ルーバーフィルムフィルターおよびそれを装着した表示装置
JP4595151B2 (ja) * 1999-12-28 2010-12-08 株式会社ニコン 実体顕微鏡および透過照明装置
JP2004325481A (ja) * 2003-04-21 2004-11-18 Olympus Corp 実体顕微鏡

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006276218A (ja) 2006-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6995900B2 (ja) 反射低減用に設計された電子表示器
JP5622683B2 (ja) 光源配列由来の光用の拡散体を組み込むディスプレイ
EP1750154B2 (en) Microscope illumination apparatus
JP4873876B2 (ja) 光量調節機構、それを備えた照明ユニット、及び光量調節機構又は光量調節機構を備えた照明ユニットを備えた顕微鏡
KR20140008425A (ko) 헤드업 디스플레이 장치
JP2008052280A (ja) 広角拡散器及びそれを適用した液晶表示装置
US11493836B2 (en) Light field projector device
KR100907105B1 (ko) 이미지 디스플레이 장치
DE112016005413T5 (de) Anzeigevorrichtung
JP2007515666A (ja) 二次元または三次元表示のための装置
JP4833973B2 (ja) 視差を縮小し、輝度を維持する拡散体
JP4501625B2 (ja) 面光源及び液晶表示装置
JP4780224B2 (ja) 表示装置
US11536878B2 (en) Direct projection light field display
US20060033926A1 (en) Spatially distributed spectrally neutral optical attenuator
JP4768964B2 (ja) 観察対象野照明を有する手術顕微鏡及び顕微鏡照明制御方法
US20120206636A1 (en) Adjuster for adjusting the direction of a light beam and optical device comprising such adjuster
KR102599405B1 (ko) 현미경용 다파장 광원 장치 및 그 제어 방법
JP5194947B2 (ja) 表示装置
JP5297107B2 (ja) 照明装置、及び表示装置
JP4678818B2 (ja) 顕微鏡用透過照明装置
CN109960026B (zh) 照明装置、显微镜装置以及盒
JP2011048282A (ja) スペクトラム光源装置
ES2761234T3 (es) Sistema óptico mejorado para proyectores de imágenes
WO2020061714A1 (en) Direct projection light field display

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4873876

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371