JP4872545B2 - 繊維束接合方法及び繊維束接合装置 - Google Patents

繊維束接合方法及び繊維束接合装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4872545B2
JP4872545B2 JP2006237731A JP2006237731A JP4872545B2 JP 4872545 B2 JP4872545 B2 JP 4872545B2 JP 2006237731 A JP2006237731 A JP 2006237731A JP 2006237731 A JP2006237731 A JP 2006237731A JP 4872545 B2 JP4872545 B2 JP 4872545B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber bundle
fiber
fibers
bonding
joining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006237731A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008057087A (ja
Inventor
武範 相山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006237731A priority Critical patent/JP4872545B2/ja
Publication of JP2008057087A publication Critical patent/JP2008057087A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4872545B2 publication Critical patent/JP4872545B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

本発明は、複数の繊維束の端部同士を接合する繊維束接合方法及び繊維束接合装置に関する。
高圧タンクとして、金属製タンクの外面に単位密度当りの強度が非常に高い炭素繊維強化プラスチック材(CFRP材)を巻き付けて補強した複合高圧タンクが用いられている。複合高圧タンクを製造する際、例えばフィラメントワインディング法のように炭素繊維の繊維束にエポキシ樹脂等の樹脂溶液を含浸させた状態で金属製タンクの外面に巻き付けた後、樹脂を硬化させる方法がある。
フィラメントワインディング法で複合高圧タンクを製造する場合、炭素繊維の繊維束を初めから開繊した状態で配列する方が、複合材の物性上好ましい。ここで、繊維束を開繊するとは、繊維束を構成するフィラメントを拡げて繊維束を扁平な状態にすることを意味する。
フィラメントワインディング法において、繊維束はボビンから繰り出されるため、ボビンに巻かれた繊維束が完全に使用し尽くされる前に、次のボビンの繊維束と接合する必要がある。そのため、繊維束の端部同士を接合する方法が各種提案されている。
例えば、特許文献1〜4には、多数本の連続繊維からなる繊維束の接続に際し、繊維束の端部と端部とを重ね合わせ、該重ね合わせ部の繊維を気体流により相互に絡み合わせる方法、さらに絡み合わせた接合部を加熱プレスする方法が提案されている。また、特許文献5には、ロールシートの終了端と新しいロールシートの開始端とを接着剤で接合することが、特許文献6には、強化繊維シートの終了端と新しい強化繊維シートの開始端とを接着用フィルムで接合することがそれぞれ記載されている。
また、その他の方法として、繊維束の端部同士を通常の糸のように結び付けて結節部を設けて接合する方法も知られている。
特開昭51−147569号公報 特開2001−151418号公報 特開2003−292247号公報 特開2003−292248号公報 特開2000−94472号公報 特開平3−110108号公報
しかし、特許文献1〜4のような気体流により繊維束の重ね合わせ部の繊維を相互に絡み合わせる方法では、接合部の強度が低く、高圧タンク等に適用することができない。特に、炭素繊維等は接着剤等により複数本の繊維が束ねられており、気体流では十分に解束できないため、繊維束の重ね合わせ部を十分に絡み合わせることができない。また、強度を上げるために絡み合わせた接合部を加熱プレスすると、接合部の柔軟性が低下し、高圧タンク等の部材に巻き付けづらくなる。
また、特許文献5,6のような、繊維束の端部同士を接着剤等で接合する方法でも加熱プレスした場合と同様に接合部の柔軟性が低下し、高圧タンク等の部材に巻き付けづらくなる。
さらに、繊維束の端部同士を結び付けて接合する方法では、結節部は繊維束が開繊されない状態、すなわち玉状で製品内に存在する状態となり、強度等の物性が低下する。また、作業に時間がかかり、歩留まりも低い。
本発明は、柔軟性を保ったまま、高強度で繊維束の端部同士を接合する繊維束接合方法及び繊維束接合装置である。
本発明は、複数本の繊維を束ねた複数の繊維束の端部同士を接合する繊維束接合方法であって、各繊維束の端部同士を繊維方向に重ね合わせて重なり部を形成する重なり部形成工程と、前記重なり部の繊維束を梳くあるいは押し広げることにより解束する解束工程と、前記解束した繊維を加圧して接合する加圧工程と、を含み、前記重なり部の繊維束を梳くあるいは押し広げることにより解束を行いながら、前記加圧を行う繊維束接合方法である。
また、前記繊維束接合方法において、外面にブラシを備えた少なくとも一対の加圧ロールを使用して、前記ブラシにより前記重なり部の繊維束を梳くことにより解束しながら、前記加圧ロールにより前記加圧を行うことが好ましい。
また、前記繊維束接合方法において、少なくとも一対の加圧ロールを使用して、前記加圧ロールにより前記重なり部の繊維束を押し広げることにより解束しながら、前記加圧を行うことが好ましい。
また、本発明は、複数本の繊維を束ねた複数の繊維束の端部同士を接合する繊維束接合方法であって、各繊維束の端部同士を一対の摺動部材により挟持して、前記摺動部材の少なくとも一方を他方に対して相対移動させて擦り、繊維束の解束を行いながら加圧して、繊維を絡み合わせて接合する繊維束接合方法である。
また、本発明は、複数本の繊維を束ねた複数の繊維束の端部同士を接合する繊維束接合装置であって、各繊維束の端部同士を繊維方向に重ね合わせた重なり部の繊維束を梳くあるいは押し広げることにより解く解束手段と、前記解束した繊維を加圧して接合する加圧手段と、を有し、前記重なり部の繊維束を梳くあるいは押し広げることにより解束を行いながら、前記加圧を行う
また、前記繊維束接合装置において、前記解束手段及び前記加圧手段として、外面にブラシを備えた少なくとも一対の加圧ロールを有することが好ましい。
さらに、本発明は、前記繊維束接合方法により得られる繊維束を外面に巻き付けた高圧タンクである。
本発明では、複数本の繊維を束ねた複数の繊維束の端部同士を接合する繊維束接合方法及び繊維束接合装置において、繊維束の端部同士を重ね合わせた重なり部の繊維束を梳くあるいは押し広げることにより解束し、解束した繊維を絡ませながら加圧することにより、柔軟性を保ったまま、高強度で繊維束の端部同士を接合することができる。
本発明の実施の形態について以下説明する。本実施形態は本発明を実施する一例であって、本発明は本実施形態に限定されるものではない。
本発明の実施形態に係る繊維束接合装置の一例の概略を図1に示し、その構成について説明する。繊維束接合装置1は、加圧手段である加圧ロール10と、加圧ロール10の外面に解束手段であるブラシ12とを少なくとも一対備える。繊維束接合装置1において、外面にブラシ12を備えた一対の加圧ロール10が軸方向をそろえて、所定の間隔で対向して設置されている。この繊維束接合装置1により、繊維束14aと14bとの端部同士を接合する。すなわち、各繊維束の端部同士を一対の摺動部材(ここでは、外面にブラシ12を備えた一対の加圧ロール10)により挟持して、摺動部材の少なくとも一方を他方に対して相対移動させて擦り、繊維を絡み合わせて接合する。
本実施形態に係る繊維束接合方法及び繊維束接合装置1の動作について説明する。
まず、図2(a)に示す複数本の繊維からなる繊維束14aと14bとの端部同士を、図2(b)のように繊維方向に重ね合わせて重なり部16を形成する(重なり部形成工程)。
次に、図3のように、加圧ロール10の回転方向と、繊維束14a,14bの繊維方向とがほぼ並行になるように、2つの加圧ロール10を対向させて設置する。2つの加圧ロール10を駆動部(図示せず)により、同じ方向(図3では、反時計回り)にそれぞれ回転させながら、ブラシ12の先端部を繊維束14a,14bの少なくとも重なり部16に接触させて、重なり部16の繊維束を梳き解いて(ブラッシング(ブラシを通す)して)繊維間に隙間を設ける(解束工程)。重なり部16の繊維束を所定の時間梳き解き、解束が十分にされ、繊維間に隙間が形成された後、図4のように、加圧ロール10の表面を加圧制御手段(図示せず)により繊維に接触させて回転させながら加圧し、解束した繊維を絡ませながら接合する(加圧工程)。このようにして、図5のような、繊維束14aと14bとの端部同士が接合部18により接合された繊維束14が得られる。接合部18は通常、元の繊維束と厚みはほとんど同じであるが、幅が広がった状態となる。
このような方法により、繊維束の端部同士を高温で加熱加圧することなく、また接着剤や接着シート等を使用することなく、高い強度で繊維の柔軟性を保ちつつ接合することができる。また、元の繊維束が接着剤等により複数本の繊維が束ねられているものであっても、ブラシ等の解束手段により繊維束に接触して梳き解き解束することにより、十分に解束することができる。さらに、一旦十分に解束した上で繊維を絡ませているので、繊維束の重ね合わせ部が接合されやすい。特に、繊維束を解束しながら繊維を絡ませて加圧して接合しているため、高い強度で繊維の柔軟性を保ちつつ接合することができる。
また、繊維束の端部を加圧して接合しているため、接合部18は十分扁平な状態となっており、玉状になることがほとんどない。よって、繊維束の端部同士を結び付けて接合する方法に比べて、玉状の欠陥として製品内に存在することが少なく、強度等の物性が低下することもほとんどない。また、短時間で接合することができるため、作業時間を短縮することができ、歩留まりも向上することができる。
本実施形態において、繊維束を解束する解束手段としては繊維束に直接接触して梳くあるいは押し広げることにより解束することができるものであればよく特に制限はないが、繊維束を梳き解いて解束するブラシ状の部材、櫛状の部材等、繊維束を押し広げて解束するロール状の部材等が挙げられる。このうち、繊維に損傷を与えにくく解束することができるブラシ状部材が好ましい。
ブラシ12の毛の材質としては、繊維に損傷を与えにくいものであれば良く特に制限はないが、例えば、アクリル系繊維、ナイロンブラシ、ワイヤーブラシ等を使用することができる。櫛状部材の場合、材質としては、例えば、SUS材、セラミック等を使用することができる。
ブラシ12の毛足の長さは、繊維束の厚みと同程度か繊維束の厚みよりも長いものであればよく、特に制限はないが、例えば、繊維束の厚み+5〜+10mmとすることができる。
ブラシ12の毛足の太さは、解束する繊維の太さ等に応じて決めれば良く特に制限はないが、例えば、0.3〜0.5mmとすることができる。
加圧ロール10は、繊維を加圧することができるものであれば良く特に制限はない。解束と共に加圧することができるため、外面に上記ブラシを備えたブラシ付き加圧ロールが好ましい。加圧ロール10の材質としては、例えば、SUS等の金属、ナイロン等の樹脂等を使用することができるが、損傷が少なく耐久性に優れる等の点からSUS等の金属が好ましい。
加圧工程において、加圧温度(加圧ロールの表面温度)は室温(20〜30℃)として行うことができるが、必要に応じて、繊維の柔軟性を失わない程度の温度(例えば、50〜60℃)で加熱して加圧してもよい。
本実施形態に係る繊維束接合方法及び繊維束接合装置により接合することができる繊維束としては特に制限はなく、炭素繊維、ガラス繊維、アラミド繊維等の樹脂繊維、金属繊維等の繊維束の接合に用いることができるが、接着剤等により複数本の繊維が束ねられている炭素繊維、ガラス繊維、アラミド繊維等の繊維束の接合に好適に用いることができる。また、繊維の太さとしては例えば5〜7μmのものを接合することができる。
本発明の実施形態に係る繊維束接合装置の他の例の概略を図6に示す。図6の繊維束接合装置3では、解束手段及び加圧手段として加圧ロールを使用している。図6の繊維束接合装置3は、解束手段及び加圧手段である加圧ロール20を少なくとも一対備える。繊維束接合装置3において、一対の加圧ロール20が軸方向をそろえて、所定の間隔で対向して設置されている。この繊維束接合装置3により、繊維束14aと14bとの端部同士を接合する。すなわち、各繊維束の端部同士を一対の摺動部材(ここでは、一対の加圧ロール20)により挟持して、摺動部材の少なくとも一方を他方に対して相対移動させて擦り、繊維を絡み合わせて接合する。以下に、繊維束接合装置3の動作について説明する。
まず、図2(a)、(b)と同様にして、複数本の繊維からなる繊維束14aと14bとの端部同士を、繊維方向に重ね合わせて重なり部16を形成する(重なり部形成工程)。
次に、図7のように、加圧ロール20の回転方向と、繊維束14a,14bの繊維方向とがほぼ直交になるように、2つの加圧ロール20を対向させて設置する。2つの加圧ロール20を駆動部(図示せず)及び加圧制御手段(図示せず)により、同じ方向にそれぞれ回転させながら、加圧ロール20の表面を繊維束14a,14bの少なくとも重なり部16に接触させて回転させながら加圧し、重なり部16の繊維束を押し広げて解きつつ(解束工程)、解束した繊維を絡ませながら接合する(加圧工程)。このようにして、図5のような、繊維束14aと14bとの端部同士が接合部18により接合された繊維束14が得られる。
この方法によれば、解束手段としてブラシや櫛を使用した場合に比べてブラシや櫛状部材が不用という利点がある。
本実施形態に係る繊維束接合方法及び繊維束接合装置により得られる繊維束は、樹脂溶液を含浸させて硬化した繊維強化プラスチック材(FRP材)等として、各種素材の強化材等に用いることができる。例えば、炭素繊維の場合、炭素繊維の繊維束にエポキシ樹脂等の樹脂溶液を含浸させた炭素繊維強化プラスチック材(CFRP材)として、高圧タンク、自動車用シャフト、航空機の胴体、部品等の補強材として用いることができる。本実施形態に係る繊維束接合方法及び繊維束接合装置により得られる繊維束は、FRP材としたときに接合部が成分的に欠陥、異常点となることがほとんどない。以下に、炭素繊維等の繊維束にエポキシ樹脂等の樹脂溶液を含浸させた状態で金属製タンク等のワークの外面に巻き付けた後、樹脂を硬化させて複合高圧タンク等を製造する、フィラメントワインディング法について説明する。
図8に、フィラメントワインディング法の一例の概略を示す。炭素繊維等の繊維束14は、クリールスタンド28に設置された複数のボビン22(図8では4本のボビン22a,22b,22c,22d)から繰り出される。各ボビン22から繰り出された繊維束14は、並列に並べられた状態で樹脂含浸槽24においてエポキシ樹脂等の熱硬化性の樹脂溶液が含浸される。含浸された繊維束14は、金属製のボンベ26の外面に巻き付けられる。含浸された繊維束14が巻き付けられたボンベ26は、その後加熱され、樹脂が硬化される。
ここで、本製造工程において、ボビン22に巻かれた繊維束14がなくなりかけた場合、繊維束14が完全に使用し尽くされる前に、予備のボビンの繊維束と接合する必要がある。そのため、繊維束の残り量をクリールスタンド28にて重量等によって検知し、ボビン22に巻かれた繊維束がなくなりかけた場合、前記繊維束接合方法及び繊維束接合装置1により、別のボビンの繊維束の端部と接合する。図8の例では、ボビン22aの繊維束の残り量がなくなりかけた時点で、ボビン22eから繊維束を送り出し、ブラシ付き加圧ロール30により上下から押し付けて、ボビン22aの繊維束とボビン22eの繊維束の端部同士を接合することができる。
このような方法により、繊維束の端部同士を加熱加圧することなく、接着剤や接着シート等を使用することなく、また結び付けることなく、高い強度で繊維の柔軟性を保ちつつ接合しているため、接合部が玉状になることがほとんどない。よって、繊維束の送り部や樹脂含浸槽において、繊維の送りや含浸をスムーズに行うことができる。またボンベ等のワークへの巻き付け時に接合部が欠陥、異常点となることがほとんどない。よって、強度等の物性が低下することもほとんどない。そのため、強度に影響しないコンビ層を形成している途中だけではなく、強度を必要とするフープ・ヘリカル層を形成している途中でも、繊維束の補充が可能である。また、複数のボビンの繊維束がなくなりかけても短時間で繊維束の補充が可能である。さらに、補充時にボビンを付け替える必要がない、あるいは新たな繊維束を接合せずに切断して新たな繊維束を巻き付ける必要もないため作業時間を短縮することができる。また、一本のボビンの繊維束を余すところなく使用でき、歩留まりを向上することもできる。
以下、実施例および比較例を挙げ、本発明をより具体的に詳細に説明するが、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
図1に示すような繊維束接合装置を使用して、炭素繊維束の接合を行った。ブラシ付き加圧ロールとして、SUS製の金属ロール表面に、ブラシ(材質:アクリル系繊維、長さ:5mm、太さ0.04mm)を備えたものを使用した。一対のブラシ付き加圧ロールを軸方向をそろえて、対向して設置した。炭素繊維の繊維束(繊維24,000本がエポキシ樹脂により束ねられたもの)の端部同士を、繊維方向に重ね合わせて幅50mmの重なり部16を形成した(重なり部形成工程)。次に、ブラシ付き加圧ロールの回転方向と、繊維束の繊維方向とがほぼ並行になるように、ブラシ付き加圧ロールを設置した。一対のブラシ付き加圧ロールを同じ方向にそれぞれ回転させながら、ブラシの先端部を繊維束の重なり部に接触させて、重なり部の繊維束を梳き解した(解束工程)。解束した後、ブラシ付き加圧ロールのロール表面を繊維に接触させて回転させながら加圧し、解束した繊維を絡ませながら接合した(加圧工程)。加圧ロールの表面温度は20℃とした。このようにして、炭素繊維の繊維束の端部同士を接合した繊維束を得ることができた。
このようにして得た繊維束にフィラメントワインディング法により張力をかけたところ、40N以上(炭素繊維24,000本当たり)の接合強度を示した。
本発明の実施形態に係る繊維束接合装置の一例を示す概略図である。 本発明の実施形態に係る繊維束接合方法の一例を説明するための概略図である。 本発明の実施形態に係る繊維束接合方法の一例を説明するための概略図である。 本発明の実施形態に係る繊維束接合方法の一例を説明するための概略図である。 本発明の実施形態において接合して得られる繊維束の一例を示す概略図である。 本発明の実施形態に係る繊維束接合装置の他の例を示す概略図である。 本発明の実施形態に係る繊維束接合方法の他の例を説明するための概略図である。 本発明の実施形態におけるフィラメントワインディング法の一例を示す概略図である。
符号の説明
1,3 繊維束接合装置、10,20 加圧ロール、12 ブラシ、14,14a,14b 繊維束、16 重なり部、18 接合部、22,22a,22b,22c,22d,22e ボビン、24 樹脂含浸槽、26 ボンベ、28 クリールスタンド、30 ブラシ付き加圧ロール。

Claims (7)

  1. 複数本の繊維を束ねた複数の繊維束の端部同士を接合する繊維束接合方法であって、
    各繊維束の端部同士を繊維方向に重ね合わせて重なり部を形成する重なり部形成工程と、
    前記重なり部の繊維束を梳くあるいは押し広げることにより解束する解束工程と、
    前記解束した繊維を加圧して接合する加圧工程と、
    を含み、
    前記重なり部の繊維束を梳くあるいは押し広げることにより解束を行いながら、前記加圧を行うことを特徴とする繊維束接合方法。
  2. 請求項に記載の繊維束接合方法であって、
    外面にブラシを備えた少なくとも一対の加圧ロールを使用して、前記ブラシにより前記重なり部の繊維束を梳くことにより解束しながら、前記加圧ロールにより前記加圧を行うことを特徴とする繊維束接合方法。
  3. 請求項に記載の繊維束接合方法であって、
    少なくとも一対の加圧ロールを使用して、前記加圧ロールにより前記重なり部の繊維束を押し広げることにより解束しながら、前記加圧を行うことを特徴とする繊維束接合方法。
  4. 複数本の繊維を束ねた複数の繊維束の端部同士を接合する繊維束接合方法であって、
    各繊維束の端部同士を一対の摺動部材により挟持して、前記摺動部材の少なくとも一方を他方に対して相対移動させて擦り、繊維束の解束を行いながら加圧して、繊維を絡み合わせて接合することを特徴とする繊維束接合方法。
  5. 複数本の繊維を束ねた複数の繊維束の端部同士を接合する繊維束接合装置であって、
    各繊維束の端部同士を繊維方向に重ね合わせた重なり部の繊維束を梳くあるいは押し広げることにより解く解束手段と、
    前記解束した繊維を加圧して接合する加圧手段と、
    を有し、
    前記重なり部の繊維束を梳くあるいは押し広げることにより解束を行いながら、前記加圧を行うことを特徴とする繊維束接合装置。
  6. 請求項に記載の繊維束接合装置であって、
    前記解束手段及び前記加圧手段として、外面にブラシを備えた少なくとも一対の加圧ロールを有することを特徴とする繊維束接合装置。
  7. 請求項1〜のいずれか1項に記載の繊維束接合方法により得られる繊維束を外面に巻き付けたことを特徴とする高圧タンク。
JP2006237731A 2006-09-01 2006-09-01 繊維束接合方法及び繊維束接合装置 Expired - Fee Related JP4872545B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006237731A JP4872545B2 (ja) 2006-09-01 2006-09-01 繊維束接合方法及び繊維束接合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006237731A JP4872545B2 (ja) 2006-09-01 2006-09-01 繊維束接合方法及び繊維束接合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008057087A JP2008057087A (ja) 2008-03-13
JP4872545B2 true JP4872545B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=39240171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006237731A Expired - Fee Related JP4872545B2 (ja) 2006-09-01 2006-09-01 繊維束接合方法及び繊維束接合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4872545B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010150368A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Toray Ind Inc 繊維強化プラスチック
EP3798341B1 (de) * 2019-09-26 2022-08-24 KARL MAYER STOLL R&D GmbH Fadenverbindungsvorrichtung und kettenwirkmaschine mit einer fadenverbindungsvorrichtung

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3114790A1 (de) * 1981-04-11 1982-10-28 W. Schlafhorst & Co, 4050 Mönchengladbach Verfahren und vorrichtung zum herstellen einer knotenlosen fadenverbindung durch spleissen

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008057087A (ja) 2008-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2531175C2 (ru) Способ изготовления делати из компазиционного материала, получаемой наложением слоев усиливающих волокон, прижимаемых к оправке
JP6728160B2 (ja) テープ状ドライ繊維強化材
JP4273092B2 (ja) プリプレグの製造方法およびプリプレグの製造装置
HU219004B (hu) Erősítőpanel hosszúkás fa szerkezeti elem teherhordó képességének növelésére, eljárás az erősítőpanel előállítására és a panellel erősített fa szerkezeti tartó
JP5995150B2 (ja) 炭素繊維複合材料
JP2007276193A (ja) フィラメントワインディング装置
JP4872545B2 (ja) 繊維束接合方法及び繊維束接合装置
JP6492979B2 (ja) ガラス繊維集束体およびその製造方法
WO2015005493A1 (ja) 扁平繊維強化プラスチックストランド、扁平繊維強化プラスチックストランドシート及びその製造方法
JP4667069B2 (ja) 炭素繊維シート
JP2013028929A (ja) 木製部材の接合部構造
JPH11320729A (ja) 一方向性強化繊維複合基材
JP2013028028A (ja) 木製部材の接合方法
JP2008221724A (ja) 繊維束及びその接合方法、並びに、frp成形体の製造方法
JP3099656B2 (ja) 一方向性強化繊維複合基材及びその製造方法
JP4973168B2 (ja) 繊維強化複合材料成形装置
JP4829865B2 (ja) 長繊維強化熱可塑性樹脂ペレットの製造方法
JP4037041B2 (ja) 繊維複合材の端末加工法及び端末定着方法
JPH0957882A (ja) 構造物補強用強化繊維シート
JP5614384B2 (ja) 強化繊維シート、繊維強化複合材、及び強化繊維シートの製造方法、並びに繊維強化複合材の製造方法
WO2022131166A1 (ja) 接続部、シートモールディングコンパウンドの製造方法、および方法
JP4524233B2 (ja) シュープレス用ベルト
US9931794B2 (en) Fabrication of composite structures
JP2008155597A (ja) 繊維強化複合材料成形装置
JP2015017228A (ja) 扁平繊維強化プラスチック板、繊維強化プラスチックシート及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees