JP4869232B2 - カゼイン・キナーゼIε阻害剤としての、置換チエノピロールカルボン酸アミド、ピロロチアゾールカルボン酸アミド及び関連する類似化合物 - Google Patents

カゼイン・キナーゼIε阻害剤としての、置換チエノピロールカルボン酸アミド、ピロロチアゾールカルボン酸アミド及び関連する類似化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP4869232B2
JP4869232B2 JP2007528007A JP2007528007A JP4869232B2 JP 4869232 B2 JP4869232 B2 JP 4869232B2 JP 2007528007 A JP2007528007 A JP 2007528007A JP 2007528007 A JP2007528007 A JP 2007528007A JP 4869232 B2 JP4869232 B2 JP 4869232B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carboxylic acid
acid amide
pyrrole
thieno
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007528007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008510712A (ja
JP2008510712A5 (ja
Inventor
デイヴィッド・マーク・フィンク
ユーリン・チアーン
ニコーラ・ドーン・カラー
Original Assignee
アベンティス・ファーマスーティカルズ・インコーポレイテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アベンティス・ファーマスーティカルズ・インコーポレイテツド filed Critical アベンティス・ファーマスーティカルズ・インコーポレイテツド
Publication of JP2008510712A publication Critical patent/JP2008510712A/ja
Publication of JP2008510712A5 publication Critical patent/JP2008510712A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4869232B2 publication Critical patent/JP4869232B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

本発明は、一連の置換4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸アミド、4H−ピロロ[2,3−d]チアゾール−5−カルボン酸アミド、6H−チエノ[2,3−b]ピロール−5−カルボン酸アミド、4H−ピロロ[3,2−d]チアゾール−5−カルボン酸アミド及び関連する類似化合物に関する。より具体的には、本発明は、3−アリールチオ置換及びヘテロ環チオ置換4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸アミド、4H−ピロロ[2,3−d]チアゾール−5−カルボン酸アミド、6H−チエノ[2,3−b]ピロール−5−カルボン酸アミド、4H−ピロロ[3,2−d]チアゾール−5−カルボン酸アミド及び関連する類似化合物、並びに本発明化合物を製造する方法に関する。本発明の化合物は、ヒト時計タンパク質であるピリオド(hPER)をリン酸化するヒトカゼイン・キナーゼIεの阻害剤であり、従って、医薬品として、特に中枢神経系に関連する病気及び障害の治療及び/又は予防における医薬品として、有用である。
行動におけるリズム的な変化は、単細胞生物からヒトに至る多くの生物で見られる。リズムが恒常的な条件下に持続され、僅かに温度に依存するが、その周期が約1日である場合、そのリズムは「概日性(circadian)」と呼ばれる(Konopka, R.J. and Benzer, S. (1971) Proc. Nat. Acad. Sci. USA 68, 2112-2116)。
概日リズムは、内因性の生物学的ペースメーカー(概日時計)によって発生するもので、ヒト、カビ、昆虫及び細菌を含めた殆どの生命体に存在する (Dunlap, J.C. (1999) Cell 96, 271-290; Hastings, J.W. et al. Circadian Rhythms, The Physiology of Biological Timing. In: Prosser, C.L. ed. Neural and Integrative Animal Physiology, New York: Wiley-Liss (1991) 435-546; Allada, R. et al. (1998) Cell 93, 791-804; Kondo et al. (1994) Science 266, 1233-1236; Crosthwaite, S.K. et al. (1997) Science 276, 763-769; Shearman, L.P. et al. (1997) Neuron, 19, 1261-1269)。概日リズムは、完全な暗闇の条件下でも自立的で恒常的であるが、光や温度周期などの環境シグナルによって新たな昼/夜の一定の型に同調(synchronized)(同調(entrained))させることが出来る(Pittendrigh, C.S. (1993) Annu. Rev. Physiol., 55, 16-54; Takahashi, J.S. (1995) Annu. Rev. Neurosci. 18, 531-553; Albrecht, U. et al. (1997) Cell, 91, 1055-1064)。概日時計は、生物学的リズムを維持するために重要であり、日周変動の行動、食物摂取及び睡眠/覚醒周期などの様々な概日行動、及びホルモン分泌や体温変動などの生理学的な変化を制御している(Hastings, M. (1997) Trends Neurosci. 20, 459-464; Reppert, S.M. and Weaver, D.R. (1997) Cell 89, 487-490)。
ショウジョウバエ、Drosophila melanogaster、の分子遺伝学的研究から、概日周期性に関与するいくつかの遺伝子が解明された。これらの研究により、厳密に自己制御された、転写/翻訳に基づいた負のフィードバックループを含む経路が解明された(Dunlap, J.C. (1999) Cell, 96, 271-290; Dunlap, J.C. (1996) Annu. Rev. Genet. 30, 579-601; Hall, J.C. (1996) Neuron, 17, 799-802)。ショウジョウバエの概日振動体の中核成分は、2種の刺激タンパク質dCLOCK/dBMAL(CYCLE)、並びに2種の阻害タンパク質のdPERIOD(dPER)及びdTIMELESS(dTIM)から成る。dCLOCK及びdBMALはヘテロダイマー体になって転写因子のdCLOCK/dBMALを形成し、Drosophila Period (dper) 及び Drosophila Timeless (dtim)と呼ばれる2つの遺伝子の発現を促進する。最終的に、これらの遺伝子からのmRNAが転写され、それぞれのタンパク質dPER及びdTIMが産出される。数時間で、タンパク質産物のdPER及びdTIMが細胞質で合成されそしてリン酸化され、臨界レベルに達すると、ヘテロダイマー体を形成して核内に移行する。一旦、核内において、dPER及びdTIMが自己の転写の負の調節因子として機能すると、dPER及びdTIMの蓄積は減少し、そしてdCLOCK/dBMALによるdper及びdtim遺伝子の活性化が再開する(Zylka, M.J. et al. (1998) Neuron 20, 1103-1110; Lowrey, P.L. et al. (2000) 288, 483-491)。dper遺伝子は、羽化行動(蛹から成虫ハエの出現)及び自発運動の概日リズムを制御するのに必要な要素であることが示されている(Konopka, R.J., & Benzer, S. (1971) Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 68, 2112-2116)。per遺伝子のミスセンス変異は、概日リズムの周期を短縮(perS)させるか又は延長(perL)させることができるが、一方ナンセンス突然変異(pero)は、その行動を無周期性にする(Hall, J.C. (1995) Trends Neurosci. 18, 230-240)。
哺乳類においては、前視床下部の視交叉上核(SCN)が主体内時計の部位である(概説は、Panda et al, (2002) Nature 417, 329-335; Reppert, S.M. 及びWeaver, D.R. (1997) Cell, 89, 487-490を参照のこと)。SCN時計は、網膜からSCNに至る直接的及び間接的な経路を経由して作用する光の一日の明−暗周期によって、24時間日に同調されている(Klein, D.C. et al. (1991) Suprachiasmatic Nuclei: The Mind's Clock, Oxford University Press, New York)。げっ歯類のSCNでは、3種のPer遺伝子が確認されてクローン化されており、それらはマウスPer1(mPer1)、mPer2及びmPer3と表記される。これら哺乳類遺伝子(mPER1、mPER2,mPER3)のタンパク質産物は、数個の互いに相同な領域を共有しており、哺乳類の各Per遺伝子は、PAS(PASは、機能的に重要なこの二量体化ドメインの共有が見出された最初の3種のタンパク質PER、ARNT及びSIMの頭文字である)と表記されるタンパク質二量体化ドメインを持ち、昆虫PERのPASドメインと相同性が高いタンパク質をコードする。全てのPer遺伝子のメッセンジャーRNA(mRNA)及びタンパク質レベルは概日日の期間に振動し、それらは体内時計の正の制御及び負の制御の両者に密接に関与するが、mPER1及びmPER2だけは光に応答して振動する(Zylka, M.J. et al. (1998) Neuron 20, 1103-1110.; Albrecht, U. et al., (1997) Cell 91, 1055-1064; Shearman, L.P. et al. (1997) Neuron 19, 1261-1269)。ショウジョウバエtim遺伝子の哺乳類同族体がクローン化され、mTimと表記された。しかし、ショウジョウバエで観察されたのと類似のmPER−mTIM相互作用を示す証拠がなく、哺乳類概日時計の分子的な働きにおいて、PER−PER相互作用がPER−TIM二量体の機能にとって代わっているかもしれないことが示唆された(Zylka, M.J. et al., (1998) Neuron 21, 1115-1122)。別の可能性は、PER1及びPER2のリズムが、(そのPASドメインを介して)Clockタンパク質の転写活性を制限する負のフィードバックループを形成し、順繰りに、2種のPer遺伝子の1つ又は両者の発現を駆動することである(Shearman, L.P. et al. (1997) Neuron 19, 1261-1269)。
哺乳類の時計仕掛けにおける3種のmPer遺伝子の役割を解明することは、大きな研究課題となっている。dPERタンパク質とmPERタンパク質の構造的相同性から、mPERタンパク質は、哺乳類のフィードバックループにおいて負の要素として機能することが予想された。PER1は、フィードバックループにおいて自らの転写の負の制御に関与すると考えられているが、最近示された証拠は、それが入力経路に関与していることを指摘している(Hastings, M.H. et al. (1999) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 26, 15211-15216)。PER2は最も特性が解析されたタンパク質であり、PAS二量体化ドメインのカルボキシル部分の87残基が欠損したmPER2変異マウス(mPer2BrdmI)は、正常な明−暗設定では短縮した概日周期を有しているが、完全な暗闇では無周期性を示す。同様に、変異がSCN内のmPer1及びmPer2両者の振動発現を減少させており、そのことは、mPer2が生体内でmPer1を制御し得ることを示す(Zheng, B. et al. (1999) Nature 400, 169-173)。PER2は、中枢時計の「歯車」の調整において、二重機能を有することが示されている(Shearman, L.P. et al. (2000) Science 288, 1013-1018)。その研究で、PER2は、クリプトクローム(CRY)タンパク質と結合して核に移行し、そこでCRYが、CLOCK及びBMAL1の正の転写複合体によって駆動される転写を負に制御することが示された。核に入るやいなや、PER2は、未確認のメカニズムによるBMAL1転写を正に制御することによって、時計の正のアームを始動させた。PER3の機能は殆ど解明されていない;しかし、mPer3ノックアウトマウスでは、概日活動に対する僅かな影響が観測され、従って、PER3は概日性が制御される出力経路に関与することが示唆されている(Shearman, L.P. et al. (2000) Mol. Cell. Biol. 17, 6269-6275)。mPERタンパク質類は相互に作用し合い、mPER3はmPER1及びmPER2の運搬体として働き、それらをSCN内の概日シグナルを発生させるのに重要な核に運ぶことが報告されている(Kume, K. et al. (1999) Cell 98, 193-205; Takano, A. et al. (2000), FEBS Letters, 477, 106-112)。
概日時計の成分のリン酸化が、周期の長さを調整すると想定されている。特異的なプロテイン・キナーゼがショウジョウバエの概日リズムを調整するという最初の遺伝学的証拠は、タンパク質のセリン/スレオニン・キナーゼをコードする新規な遺伝子doubletime(dbt)の発見であった(Price J.L. et al. (1998) Cell 94, 83-95; Kloss B. et al. (1998) Cell 94, 97-107)。dbt遺伝子のミスセンス変異は、概日リズムを変える。dbtのヌル対立遺伝子は、dPERの低リン酸化をもたらし無周期性にする。
DBTに最も密接に関係する哺乳類のキナーゼは、カゼイン・キナーゼIε(CKIε)及びカゼイン・キナーゼIδ(CKIδ)である。両キナーゼはmPER1に結合することが示されており、いくつかの研究はCKIεがマウス及びヒトの両方のPER1をリン酸化することを示している(Price J.L. et al. (1998) Cell 94, 83-95; Kloss B. et al. (1998) Cell 94, 97-107)。野生型hCKIεを同時トランスフェクション(co-transfected)したヒト胎児腎293T細胞を用いた研究で、hPER1はリン酸化の顕著な増加を示した(分子質量の変位で証明)。この研究で、リン酸化したhPER1は概略12時間の半減期を有したのに対し、リン酸化されていないhPER1は24時間以上安定に細胞内に残存しており、このことは、hPER1のリン酸化がタンパク質の安定性を低下させることを示唆した(Kessler, G.A. et al. (2000) NeuroReport, 11, 951-955)。別の研究でも、hCKIεによるPER1のリン酸化の帰結には、細胞質内保持性及びタンパク質の不安定性の両者が含まれることが示された(Vielhaber, E. et al. (2000) Mol. Cell. Biol. 13, 4888-4899; Takano, A. et al. (2000) FEBS Letters 477, 106-112)。
Loweryら(Lowery et al. (2000) Science 288, 483-491)がシリアンゴールデンハムスターでCKIεの半優性変異(tau変異、Ralph, M.R. and Menaker, M. (1988) Science 241, 1225-1227)が異型接合動物(22時間)及び同型接合動物(20時間)の両者で概日日の短縮を起こすことを見出すまでは、哺乳類における可能性のある調節因子としてCKIεを選択するかCKIδを選択するかの生化学的根拠はなかった。この例において、CKIε活性の低下がPERリン酸化を弱め、それに伴い、恐らく、高い濃度の細胞質内PERタンパク質が核内移入を促進し概日周期を変えた。更に最近、CKIδも、哺乳類時計タンパク質hPER1及びhPER2の翻訳後修飾によって、概日リズムの調整に関与することが示唆されている(Camacho, F. et al., (2001) FEBS Letters 489(2,3), 159-165)。従って、低分子阻害剤を含めた哺乳類又はヒトCKIε及び/又はCKIδの阻害剤は、概日時計を位相シフトさせるかリセットさせるための新たな方法を提供する。以下に考察するように、概日リズムを変えることにより、睡眠障害又は気分障害の治療への使い道を見出すことができる。
米国特許第6,555,328B1号は、試験化合物がヒト時計タンパク質のhPER1、hPER2及びhPER3をリン酸化するヒトカゼイン・キナーゼ1ε及び/又はヒトカゼイン・キナーゼ1δの能力を変えることに基づいて、概日リズムを変える化合物を同定する細胞内スクリーニング法を開示している。例えば、HEK293T細胞を、hCKIε及びPer1又はPer2で同時トランスフェクションさせる。CKIε阻害及びCKIε阻害剤と概日生物学との関連性を評価する目的で、概日リズムが日常的な方法で観察できるハイスループットの細胞アッセイ法が開発された(33rd Annual Meeting, Soc. for Neurosci., November 8-12, 2003, Abstract numbers 284.1, 284.2, and 284.3)。このアッセイは、Mper1-luc構築物を安定的に発現するRat−1線維芽細胞から成り、それ故、数日に亘る光出力を観察してルシフェラーゼ活性を繰り返し測定することにより、生細胞内のMper1プロモータの周期的活性化の検出が可能となる。アッセイの繰り返し測定形式は、概日リズムに及ぼすCKIε阻害剤の濃度依存的効果を正確且つ再現性良く評価でき、CKIε阻害を概日周期の変化に関連付けるための絆を提供する。
睡眠障害は4つの主要な区分に分類されており、一次睡眠障害(睡眠異常及び睡眠時異常行動(parasomnics))、内科・精神科的障害に伴う睡眠障害、及びデータ不足で分類できない提案中の睡眠障害の区分が含まれる。一次睡眠障害は、睡眠−覚醒発生(恒常性維持システム)、又は適時性(概日システム)に関与する内因性のシステムの異常から起こると考えられている。睡眠異常は、睡眠の開始又は維持の障害であり、一次性不眠、睡眠過剰(過剰の眠気)、ナルコレプシー、呼吸関連睡眠障害、概日リズム睡眠障害及び特定不能の睡眠異常が挙げられる。一次性不眠は、睡眠の開始及び維持の困難又は非回復性睡眠が(1ヶ月以上)持続することを特徴とする。一次性不眠に伴う睡眠困難は、昼間過敏性、注意及び集中力の喪失、疲労及び倦怠感、並びに気分及び意欲の低下を含む深刻な窮迫(distress)又は障害(impairment)に至らしめる。概日リズム睡眠障害には、ジェットラグ症候群、交代勤務睡眠障害、睡眠相前進症候群及び睡眠相遅延症候群が挙げられる(J. Wagner, M.L. Wagner and W.A. Hening, Annals of Pharmacotherapy (1998) 32, 680-691)。典型的な強制睡眠にある個体は、概日日の或る周期に、睡眠時間のパーセントとして、より大きな覚醒状態を示す(Dijk and Lockley, J. Appl. Physiol. (2002) 92, 852-862)。加齢に伴って我々の睡眠概日リズムが進行し、しばしば質の劣る睡眠になることは一般に認められている(Am J Physiol Endocrinol Metab. (2002) 282, E297-E303)。従って、概日相から起こる睡眠は、交代勤務及びジェットラグによる睡眠の変化で更に例示されるように、質的及び量的に損なわれ得る。ヒト概日時計の撹乱は睡眠障害を起こし、そしてCKIε阻害剤及び/又はCKIδ阻害剤のような概日周期性を調節する薬剤は、睡眠障害、特に概日リズム睡眠障害の治療に有用になる可能性がある。
気分障害は、抑うつ障害(「単極性うつ病」)、双極性障害、並びに一般身体疾患による気分障害及び物質誘発性気分障害を含む病因に基づく2つの障害に分けられる。抑うつ障害は、大うつ病性障害、気分変調性障害及び他に特定されない抑うつ障害に亜分類される。双極性障害は、双極I型障害及び双極II型障害に亜分類される。反復性の大うつ病性障害並びに双極I型障害及び双極II型障害における大うつ病エピソードのパターンに対して、指定子の「季節性パターン」を適用し得ることが確認されている。顕著なアレルギー、睡眠過剰、過食、体重増加及び炭水化物渇望は、しばしば、季節性パターンで起こる大うつ病エピソードを特徴付ける。季節性パターンが、反復性の大うつ病性障害又は双極性障害のどちらに可能性が高いかは明確ではない。しかし、双極性障害の中でも、季節性パターンは双極I型障害よりも双極II型障害に現れ易い。或る個体では、躁病エピソード又は軽躁病エピソードの発症が特定の季節に結びつくこともある。冬型の季節性パターンは、緯度、年齢及び性差によって変るように見受けられる。有病率は高緯度で増加し、若い人に冬季うつ病エピソードの危険性が高く、そして季節性パターンを持つ人の60%から90%が女性である。文献に一般的に使われる用語の季節性情動障害(SAD)は、気分障害の典型であり、Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders IV (DSM-IV) (American Psychiatric Association: “Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders”, Fourth Edition, Text Revision. Washington, DC, American Psychiatric Association, 2000)では、双極I型障害、双極II型障害又は反復性大うつ病性障害における大うつ病エピソードの季節性パターンを説明する場合、「季節性パターンを有する」という用語で表示されている(E. M. Tam et al., Can. J. Psychiatry (1995) 40, 457-466)。抑うつ障害、大うつ病性障害、大うつ病エピソード、双極I型障害、双極II型障害及び季節的影響の特性及び診断は、DSM−IVに記載されている。
冬に典型的で反復性のうつ病性エピソードが特徴的なSADを含む大うつ病性障害に罹った患者は、光線療法に対して明らかに応答することが示されている(Kripke, Journal of Affective Disorders (1998) 49(2), 109-117)。SAD及び大うつ病の患者に対する明るい光線療法の成功は、光線の治療効果の根本的な作用メカニズムを説明するいくつかの仮説の提唱を生んだ。それらの仮説には、明るい光線の抗うつ作用が、睡眠に関連する概日ペースメーカーの相移行に関係することを示唆する「概日リズム仮説」が含まれる(E. M. Tam et al., Can. J. Psychiatry (1995) 40, 457-466)。光線療法と概日リズムとの関連性の支持として、大うつ病性障害の臨床的に有効な光線療法は同時に概日リズムの変位を引き起こし、そして光線療法の臨床的有効性が、光線療法の位相変位能力に依存するように見えることである(Czeisler et al., The Journal of Physiology (2000) 526 (Part 3), 683-694; Terman et al., Arch. Gen. Psychiatry (2001) 58, 69-75)。また、光線療法は、大うつ病性障害の薬物治療の効果を促進及び増強させることが示されている(Benedetti et al., J. Clin. Psychiatry (2003) 64, 648-653)。従って、カゼイン・キナーゼIε及び/又はカゼイン・キナーゼIδの阻害は、概日相の変位を生じさせることが期待され、それらの阻害は、気分障害のための臨床的に有効な単一療法又は併用療法になる可能性を示す。
睡眠障害は、多くの精神疾患の基準症状の一つであることに注意しなければならない(W.V. McCall, J. Clin. Psychiatry (2001) 62 (suppl 10), 27-32)。睡眠障害は抑うつ障害に共通する様態であり、そして不眠はうつ病において頻繁に報告され、うつ状態の患者の90%以上に起きる睡眠障害である(M.E. Thase, J. Clin. Psychiatry (1999) 60 (suppl 17), 28-31)。一次性不眠及び大うつ病性障害に対して、共通の病因論を支持する証拠が蓄積されている。副腎皮質刺激ホルモン放出因子(CRF)の(遺伝的素因或いは初期ストレスによる)機能亢進及びストレスは、睡眠障害の悪化及び長期化、そして最終的に一次性不眠症への進展を誘導するという仮説がなされている。非ストレス条件下でのCRF分泌の概日周期性は、正常な睡眠−覚醒の発現に重要な役割を果たしている(G.S. Richardson and T. Roth, J. Clin Psychiatry (2001) 62 (suppl 10), 39-45)。従って、概日周期性を、例えば、カゼイン・キナーゼIε及び/又はカゼイン・キナーゼIδの阻害によって調節する薬剤は、CFR分泌に作用するため、抑うつ障害の治療に有用である可能性がある。
上記で言及した全ての文献は、その全文が参照することによって本明細書に組み入れられる。
従って、本発明は、カゼイン・キナーゼIεの阻害剤である一連の置換4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸アミド、4H−ピロロ[2,3−d]チアゾール−5−カルボン酸アミド、6H−チエノ[2,3−b]ピロール−5−カルボン酸アミド、4H−ピロロ[3,2−d]チアゾール−5−カルボン酸アミド及び関連する類似化合物を提供することを目的とする。本発明のこの目的及び他の目的は、以下の本発明の詳細な考察から明らかになる。
本発明は、ヒトカゼイン・キナーゼIεの阻害剤としての、置換4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸アミド、4H−ピロロ[2,3−d]チアゾール−5−カルボン酸アミド、6H−チエノ[2,3−b]ピロール−5−カルボン酸アミド、4H−ピロロ[3,2−d]チアゾール−5−カルボン酸アミド、式(I)及び式(II)の関連する類似化合物、該化合物の立体異性体、エナンチオマー、ラセミ化合物及び互変異性体、及び薬学的に許容されるそれらの塩;並びに、例えば、大うつ病性障害、双極I型傷害及び双極II型傷害を含む気分傷害、及び例えば、交代勤務睡眠傷害、ジェットラグ症候群、睡眠相前進症候群及び睡眠相遅延症候群などの概日リズム性睡眠障害を含む睡眠障害などの中枢神経系の病気及び障害を治療するための医薬として、式(I)及び式(II)の化合物を使用する方法を提供する。本発明は、また、本発明の式(I)及び式(II)の化合物を製造する方法をも提供する。
従って、本発明の幅広い実施態様は、式(I)又は(II):
Figure 0004869232
[ここで、
Xは、S又はS(O)nであり;
1は、H又はC1−C6アルキルであり;
2は、NR56であり;
3は、アリール又はヘテロシクルであり;
4は、H、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6アルキニル、アリール−(C1−C6アルキル)、ヘテロシクル−(C1−C6アルキル)、C1−C6アルコキシ、アリール−(C1−C6アルコキシ)、ヘテロシクル−(C1−C6アルコキシ)、CF3、ハロゲン、SH、C1-6アルキルチオ、アリール−(C1−C6アルキルチオ)、ヘテロシクル−(C1−C6アルキルチオ)、NO2、NH2、NR56、アリール−(C1−C6アルキルアミノ)、ヘテロシクル−(C1−C6アルキルアミノ)又はXR3であり、ここで、X及びR3は、上記で定義した通りであり;
5は、H又はC1−C6アルキルであり;
6は、H又はC1−C6アルキルであり;
Lは、N又はCR7であり、ここで、R7は、H又はC1−C6アルキルであり;
Mは、S、O又はNR8であり、ここで、R8は、H、C1−C6アルキル、アリール−(C1−C6アルキル)、ヘテロシクル−(C1−C6アルキル)又はアシルであり;
nは、1又は2である]
の化合物;又はその立体異性体、エナンチオマー、ラセミ体若しくは互変異性体;又は薬学的に許容されるそれらの塩;を対象とする。
本発明の別の実施態様は、患者におけるカゼインキナーゼIεの活性を阻害する方法であって、治療的有効量の式(I)又は(II)の化合物を該患者に投与することを含む方法に関する。
本発明の別の実施態様は、カゼインキナーゼIε活性を阻害することにより改善される病気又は障害を患う患者を治療する方法であって、式(I)又は式(II)の化合物の治療的有効量を該患者に投与することを含む方法に関する。
本発明の更なる実施態様は、式(I)又は式(II)の化合物の製造法に関する。
本明細書で使われる「立体異性体」は、空間における原子の配向のみが異なる個々の分子の全ての異性体に対して使われる一般的用語である。立体異性体という用語には、鏡像異性体(エナンチオマー)、鏡像異性体の混合物(ラセミ体、ラセミ混合物)、幾何(cis/trans又はE/Z)異性体、互いに鏡像異性体でない1つを越えるキラル中心を有する化合物の異性体(ジアステレオマー)が挙げられる。本発明の化合物は不斉中心を含み、ラセミ体、ラセミ混合物、個々のジアステレオマー若しくはエナンチオマーとして存在してもよく、又は本発明に含まれる該化合物のあらゆる異性体の形態を有する、幾何異性体として存在してもよい。
本明細書で使われる「R」及び「S」は、通常有機化学で使われているキラル中心の特定の立体配置を意味する。用語「R」(rectus)は、最低優先順位の基に向かう結合に沿って見た場合、基の優先順位が時計回りの関係(最高順位から2番目に最低の順位へ向かって)であるキラル中心の立体配置を意味する。用語「S」(sinister)は、最低優先順位の基に向かう結合に沿って見た場合、基の優先順位が反時計回りの関係(最高順位から2番目に最低の順位へ向かって)であるキラル中心の立体配置を意味する。基の優先順位は、第一に原子番号(原子番号が減少する順番)に基づく序列則を基本にしている。優先順位に関するリストと考察は、Stereochemistry of Organic Compounds, Ernest L. Eliel, Samuel H. Wilen and Lewis N. Mander, editors, Wiley-Interscience, John Wiley & Sons, Inc., New York, 1994に含まれている。
(R)−(S)系に加えて、旧来のD−L系もまた、特にアミノ酸に関連して絶対配置を表示するために、本明細書で使われる。この系においては、主鎖の番号1の炭素が最上部に位置する様に、Fischerの投影式を配置する。接頭辞「D」は、官能基(決定基)がキラル中心の炭素の右側に位置する異性体の絶対配置を表すために使われ、そして、「L」は、左側に位置する異性体の絶対配置を表すために使われる。
本明細書で使われる「互変異性体」又は「互変異性」は、1つ(又はそれ以上)の移動性の原子の位置及び電子分布においてのみ互いに異なる2つ(又はそれ以上の)化合物の共存を意味し、例えば、ケト−エノール互変異性体又は互変異性がある。
本明細書で使われる「アルキル」は、1〜6個の炭素原子を有する飽和の直鎖状又は分枝鎖状の脂肪族炭化水素基を意味し、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、tert−ブチルなどの基が挙げられる。「アルキル」の意味の中には、本明細書で以下に定義されるように、「アルキレン」又は「アルキレニル」が含まれる。
本明細書で使われる「アルキレン」又は「アルキレニル」は、1〜6個の炭素を有する直鎖状又は分枝鎖状の二価の飽和脂肪族鎖を意味し、メチレニル、エチレニル、プロピレニル、イソプロピレニル、ブチレニル、イソブチレニル、t−ブチレニル、ペンチレニル、イソペンチレニル、ヘキシレニルなどの基が挙げられる。
本明細書で使われる「アルケニル」は、2〜6個の炭素を有する直鎖状又は分枝鎖状の一価の不飽和脂肪族鎖を意味し、エテニル(また、ビニルとしても知られている)、1−メチルエテニル、1−メチル−1−プロペニル、1−ブテニル、1−ヘキセニル、2−メチル−2−プロペニル、2,4−ヘキサジエニル、1−プロペニル、2−プロペニル、2−ブテニル、2−ペンテニルなどの基が挙げられる。
本明細書で使われる「アルキニル」は、2〜6個の炭素を有する直鎖状又は分枝鎖状の、少なくとも1つの三重結合を有する一価の不飽和脂肪族鎖を意味し、エチニル、1−プロピニル、1−ブチニル、1−ヘキシニル、2−プロピニル、2−ブチニル、2−ペンチニルなどの基が挙げられる。
本明細書で使われる「アルコキシ」又は「アルキルオキシ」は、エーテル酸素原子を通して結合した1〜6個の炭素原子を有し、且つ、エーテル酸素からの自由原子価結合を有する、直鎖状又は分枝鎖状のアルキル鎖より成る一価の置換基を意味し、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシなどの基が挙げられる。
本明細書で使われる「アルキルチオ」は、硫黄原子を通して結合した1〜6個の炭素原子を有し、且つ、硫黄原子からの自由原子価結合を有する直鎖状又は分枝鎖状のアルキル鎖より成る一価の置換基を意味し、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブチルチオ、sec−ブチルチオ、tert−ブチルチオなどの基が挙げられる。
本明細書で使われる「アルケニルオキシ」は、エーテル酸素原子を通して結合した2〜6個の炭素原子を有し、且つ、エーテル酸素からの自由原子価結合を有する直鎖状又は分枝鎖状の一価の不飽和脂肪族鎖を意味し、エテニルオキシ(また、ビニルオキシとしても知られる)、1−メチルエテニルオキシ、1−メチル−1−プロペニルオキシ、1−ブテニルオキシ、1−ヘキセニルオキシ、2−メチル−2−プロペニルオキシ、2,4−ヘキサジエニルオキシ、1−プロペニルオキシ、2−プロペニルオキシ、2−ブテニルオキシ、2−ペンテニルオキシなどが挙げられる。
本明細書で使われる「アルキニルオキシ」は、エーテル酸素原子を通して結合した少なくとも1つの三重結合を有する2〜6個の炭素原子、且つ、エーテル酸素からの自由原子価結合を有する直鎖状又は分枝鎖状の一価の不飽和脂肪族鎖を意味し、エチニルオキシ、1−プロピニルオキシ、1−ブチニルオキシ、1−ヘキシニルオキシ、2−プロピニルオキシ、2−ブチニルオキシ、2−ペンチニルオキシなどの基が挙げられる。
本明細書で使われる用語「C3−C8シクロアルキル」は、3〜8個の炭素原子を含む飽和の炭化水素環を意味し、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルなどの基が挙げられる。
本明細書で使われる「アリール」又は「Ar」は、安定な単環式、二環式又は三環式炭素環であって、各々の環が7員環までの環基を意味し、ここで、少なくとも1つの環が芳香族性で、且つ、無置換、又はメチレンジオキシ、ヒドロキシ、C1−C6アルコキシ、ハロゲン、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6アルキニル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、−NO2、−NH2、−NH(C1−C6アルキル)、−N(C1−C6アルキル)2、−NH−アシル及び−N(C1−C6アルキル)アシルから成るグループから選択される1〜3個の置換基で置換されている環基を意味する。「アリール」又は「Ar」の例としては、フェニル、2−クロロフェニル、3−クロロフェニル、4−クロロフェニル、2−フルオロフェニル、3−フルオロフェニル、4−フルオロフェニル、2−ブロモフェニル、3−ブロモフェニル、4−ブロモフェニル、2−トリフルオロメチルフェニル、3−トリフルオロメチルフェニル、4−トリフルオロメチルフェニル、2−メトキシフェニル、3−メトキシフェニル、4−メトキシフェニル、2−アミノフェニル、3−アミノフェニル、4−アミノフェニル、2−メチルフェニル、3−メチルフェニル、4−メチルフェニル、2−ニトロフェニル、3−ニトロフェニル、4−ニトロフェニル、2,4−ジクロロフェニル、2,3−ジクロロフェニル、3,5−ジメチルフェニル、2−トリフルオロメトキシフェニル、3−トリフルオロメトキシフェニル、4−トリフルオロメトキシフェニル、ナフチル、テトラヒドロナフチル及びビフェニルが挙げられる。
本明細書で使われる用語「アリール−(C1−C6アルキル)」は、直鎖状又は分枝鎖状のアルキレン鎖で、1〜6個の炭素原子を含み、且つ、アルキレン鎖炭素の1つからの自由原子価結合を有するアルキレン鎖により結合された、上記で定義したアリール基を意味する。「アリール−(C1−C6アルキル)」の例としては、フェニルメチル(ベンジル)、フェニルエチル、p−メトキシベンジル、p−フルオロベンジル、p−クロロベンジルなどの基が挙げられる。
本明細書で使われる用語「アリール−(C1−C6アルコキシ)」は、直鎖状又は分枝鎖状のアルキレン鎖で、エーテル酸素原子を通して結合した1〜6個の炭素原子を含み、エーテル酸素からの自由原子価結合を有するアルキレン鎖により結合された、上記で定義したアリール基を意味する。アリール−(C1−C6アルコキシ)の例としては、フェニルメトキシ(ベンジルオキシ)、フェニルエトキシなどの基が挙げられる。
本明細書で使われる用語「アリール−(C1−C6アルキルアミノ)」は、直鎖状又は分枝鎖状のアルキレン鎖であって、窒素原子を通して結合した1〜6個の炭素原子を含み、窒素(ここで、該窒素は場合により水素又はC1−C6アルキルにより置換される)からの自由原子価結合を有するアルキレン鎖が結合した、上記で定義したアリール基を意味する。
アリール−(C1−C6アルキルアミノ)の例としては、フェニルメチルアミノ(ベンジルアミノ)、フェニルエチルアミノ、N−メチル−N−ベンジルアミノなどの基が挙げられる。
本明細書で使われる用語「アリール−(C1−C6アルキルチオ)」は、直鎖状又は分枝鎖状のアルキレン鎖であって、硫黄原子を通して結合した1〜6個の炭素原子を含み、硫黄からの自由原子価結合を有するアルキレン鎖により結合された、上記で定義したアリール基を意味する。アリール−(C1−C6アルキルチオ)の例としては、フェニルメチルチオ(ベンジルチオ)、フェニルエチルチオなどの基が挙げられる。
本明細書で使われる用語「アシル」は、H−(C=O)−、C1−C6アルキル−(C=O)−、アリール−(C=O)−、アリール(C1−C6アルキル)−(C=O)−、ヘテロシクル−(C=O)−又はヘテロシクル(C1−C6アルキル)−(C=O)−(ここで、アルキル、アリール及びヘテロシクルは、本明細書で定義した通りである)であって、且つ、カルボニル(C=O)部分からの自由原子価結合を有する基を意味する。アシルの意味の中に、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、トリフルオロアセチル、トリクロロアセチル、ベンゾイルなどの基が含まれる。
本明細書で使われる「ヘテロシクル」又は「ヘテロ環式」は、安定な5〜7員環の単環式又は安定な8〜11員環の二環式へテロ環を意味し、それらは、飽和又は不飽和であり、そして炭素原子並びにN、O及びSから成るグループから選択される1〜3個のヘテロ原子から成り(ここで、窒素及び硫黄のヘテロ原子は場合により酸化されていても良い)、そして、窒素へテロ原子は場合により四級化されていても良く、上記で定義した全てのヘテロ環が、ベンゼン環と縮合した二環基を含む。ヘテロ環は、安定な構造を創るいかなるヘテロ原子又は炭素原子で結合していても良い。ヘテロ環は、無置換、又はC1−C6アルコキシ、ヒドロキシ、ハロゲン、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6アルキニル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、−NO2、−NH2、−NH(C1−C6アルキル)、−N(C1−C6アルキル)2、−NH−アシル及び−N(C1−C6アルキル)アシルから成るグループから選択される1〜3個の置換基で置換されても良い。その様なヘテロ環要素の例としては、ピペリジニル、ピペラジニル、2−オキソピペラジニル、2−オキソピペリジニル、2−オキソピロリジニル、2−オキソアゼピニル、アゼピニル、ピロリル、ピロリジニル、ピラゾリル、ピラゾリジニル、イミダゾリル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、オキサゾリル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリル、イソオキサゾリジニル、モルホリニル、チアゾリル、チアゾリジニル、イソチアゾリル、キヌクリジニル、イソチアゾリジニル、インドリル、キノリニル、イソキノリニル、ベンゾイミダゾリル、チアジアゾリル、ベンゾピラニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、フリル、テトラヒドロフリル、ベンゾフラニル、テトラヒドロピラニル、チエニル、ベンゾチエニル、チアモルホリニル及びオキサジアゾリルが挙げられる。
本明細書で使われる用語「ヘテロシクル−(C1−C6アルキル)」又は「ヘテロ環−(C1−C6アルキル)」は、直鎖状又は分枝鎖状の、1〜6個の炭素原子を含むアルキレン鎖により、別の炭素原子を通して、又はO、N及びSから成るグループから選択されるヘテロ原子を通して結合された、上記で定義したヘテロシクル又はヘテロ環基を意味する。「ヘテロシクル−(C1−C6アルキル)」又は「ヘテロ環−(C1−C6アルキル)」の意味の中に、4−ピリジニルメチル、3−ピリジニルメチル、2−ピリジニルメチル、2−フランメチル、2−テニル(2−チオフェンメチル)、5−ニトロ−2−テニル、5−(2−クロロフェニル)−2−フランメチル、1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロール−2−メチルなどの基が含まれる。
本明細書で使われる用語「ヘテロシクル−(C1−C6アルコキシ)」又は「ヘテロ環−(C1−C6アルコキシ)」は、直鎖状又は分枝鎖状の、エーテル酸素原子を通して結合した1〜6個の炭素原子を含み、且つ、エーテル酸素からの自由原子価結合を有するアルキレン鎖により結合された、上記で定義したヘテロシクル又はヘテロ環基を意味する。「ヘテロシクル−(C1−C6アルコキシ)」又は「ヘテロ環−(C1−C6アルコキシ)」の意味の中に、2−チエニルメトキシ、3−チエニルメトキシ、2−フランメトキシ、3−フランメトキシ、4−ピリジニルメトキシ、3−ピリジニルメトキシ、2−ピリジニルメトキシなどの基が含まれる。
本明細書で使われる用語「ヘテロシクル−(C1−C6アルキルアミノ)」又は「ヘテロ環−(C1−C6アルキルアミノ)」は、直鎖状又は分枝鎖状のアルキレン鎖で、窒素原子を通して結合した1〜6個の炭素原子を含み、そして、窒素(ここで、該窒素は場合により水素又はC1−C6アルキルにより置換される)からの自由原子価結合を有するアルキレン鎖により結合された、上記で定義したヘテロシクル又はヘテロ環基を意味する。「ヘテロシクル−(C1−C6アルキルアミノ)」又は「ヘテロ環−(C1−C6アルキルアミノ)」の意味の中に、2−チエニルメチルアミノ、3−チエニルメチルアミノ、2−フランメチルアミノ、3−フランメチルアミノ、4−ピリジニルメチルアミノ、3−ピリジニルメチルアミノ、2−ピリジニルメチルアミノなどの基が含まれる。
本明細書で使われる用語「ヘテロシクル−(C1−C6アルキルチオ)」又は「ヘテロ環−(C1−C6アルキルチオ)」は、直鎖状又は分枝鎖状の、硫黄原子を通して結合した1〜6個の炭素原子を含み、硫黄からの自由原子価結合を有するアルキレン鎖により結合された、上記で定義したヘテロシクル又はヘテロ環基を意味する。「ヘテロシクル−(C1−C6アルキルチオ)」または「ヘテロ環−(C1−C6アルキルチオ)」の意味の中に、2−チエニルメチルチオ、3−チエニルメチルチオ、2−フランメチルチオ、3−フランメチルチオ、4−ピリジニルメチルチオ、3−ピリジニルメチルチオ、2−ピリジニルメチルチオなどの基が含まれる。
本明細書で使われる「ハロゲン」、「ハル」又は「ハロ」は、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素のグループのメンバーを意味する。
変動因子(例、アリール、ヘテロシクル、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、X)が、任意の構成要素、又は本発明の式(I)又は式(II)の化合物において、一回を超えて出現する場合、特に指示のない限り、それぞれの出現における定義は、他のそれぞれの場合の定義から独立している。また、置換基及び/又は変動因子の組合せは、安定した化合物を生成する場合においてのみ許容される。
本明細書で使われる「治療する」、「治療すること」又は「治療」は:
(i)病気、障害及び/又は状態になりやすいが、未だそれと診断されていない患者に、病気、障害又は状態が起こることを防止すること;
(ii)病気、障害又は状態を阻害すること、即ちその進行を阻止すること;又は
(iii)病気、障害又は状態を軽減すること、即ち、病気、障害及び/又は状態の退行を起こさせること;
をいう。
本明細書で使われる用語「患者」は、特定の病気、障害又は状態に苦しむ哺乳類のような温血動物をいう。モルモット、イヌ、ネコ、ラット、マウス、ウマ、ウシ、ヒツジ及びヒトは、用語の意味の範囲に入る動物の例であることが明確に理解される。
本明細書で使われる「病気」は、疾患、疾病、又は身体の機能、系若しくは器官の中断、停止若しくは障害をいう。
本明細書で使われる「障害」とは、遺伝的又は発生学的な発育不全から生じる、又は毒物、傷害若しくは病気等の外因から生じる、機能、構造又はその両者の正常状態の乱れをいう。
本明細書で使われる「状態」とは、存在、健康又は体力の状態をいう。
本明細書で使われる「予防」とは、病気を防止することをいう。
本明細書で使われる「睡眠障害」、「睡眠障害類」又は「睡眠妨害」は、不眠を意味する。
本明細書で使われる用語「不眠」は、騒音、明るい光線など外部の妨害物が無い中で、睡眠が正常に起こるべき期間に眠れないことを意味し、そしてこの眠れないことは、落ち着かない又は妨げられた眠りから、正常な長さが縮小した睡眠又は完全な覚醒状態まで、程度の変動にわたるものである。用語「不眠」には、一次性不眠、精神障害に関連する不眠、物質誘発性不眠及び正常な睡眠−覚醒スケジュールの変更による不眠(変位変化、交代勤務睡眠障害、ジェットラグ又はジェットラグ症候群)である概日リズム性不眠が含まれる。
本明細書で使われる用語「一次性不眠」は、睡眠開始、睡眠維持又は回復性睡眠をとることの困難性であって、精神障害又は或る物質の摂取若しくは使用中止の生理学的な影響(物質誘発性不眠)を起因としないものを意味する。
本明細書で使われる用語「概日リズム性睡眠障害」には、ジェットラグ又はジェットラグ症候群、交代勤務睡眠障害、睡眠相前進症候群及び睡眠相遅延症候群が含まれる。
本明細書で使われる用語「化合物の有効阻害量」又は「化合物のカゼイン・キナーゼIε阻害有効量」は、その治療ができる病気、障害又は状態の患者を治療するための、適切な投与経路を経て生物学的に利用されるようになる化合物の十分量を意味する。
本明細書で使われる用語「治療的有効量」は、その指名された病気、障害又は状態の治療に効果的である化合物の量を意味する。
本明細書で使われる語句「概日リズム周期の長期化」とは、概略24時間に1度の頻度で定期的に起こる一つのプロセス内の、影響力の大きい事象の間隔を長くすることをいう。
本明細書で使われる語句「概日リズム周期の短縮」とは、概略24時間に1度の頻度で定期的に起こる一つのプロセス内の、影響力の大きい事象の間隔を減少させることをいう。
本明細書で使われる用語「薬学的に許容される塩」は、それが既知であっても又は将来発見される塩であっても、当業者によって使われ、医薬品としての使用に好適である非毒性の有機又は無機の付加塩であれば、どのような塩にでも適用される。好適な塩を形成する塩基の実例として、ナトリウム、カリウム、カルシウム又はマグネシウムの水酸化物などのアルカリ金属又はアルカリ土類金属の水酸化物;アンモニア及びメチルアミン、ジメチルアミン、トリエチルアミン、ジエチルアミン、イソプロピルジエチルアミン、ピリジン及びピコリンなどの脂肪族、環状又は芳香族アミンが挙げられる。好適な塩を形成する酸の実例として、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸などの無機酸;例えば、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、乳酸、ピルビン酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸及びジヒドロキシマレイン酸、安息香酸、フェニル酢酸、4−アミノ安息香酸、4−ヒドロキシ安息香酸、アントラニル酸、桂皮酸、サリチル酸、4−アミノサリチル酸、2−フェノキシ安息香酸、2−アセトキシ安息香酸、マンデル酸などの有機カルボン酸;並びにメタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸及びp−トルエンスルホン酸などの有機スルホン酸が挙げられる。
本明細書で使われる「医薬用担体」又は「薬学的に許容される担体」とは、薬学的に活性な化合物を投与するための製剤化に有用であって、使用条件下で実質的に非毒性及び非感作性の、既知の医薬用賦形剤をいう。それら賦形剤の実際の割合は、活性化合物の溶解性及び化学的特性、選択された投与経路、並びに標準的な製薬の実施基準によって決められる。本発明の方法の実施においては、化合物は、それ自体で効果があり、それ自体の投与が出来るが、活性成分は医薬用担体を含む組成物中に組み入れられるのが好ましい。とは言っても、活性成分の割合は約1質量%から約90質量%まで変動する。
本出願に出て来る更なる略語は、以下のような意味を有する:
Me(メチル)、Et(エチル)、Ph(フェニル)、Et3N(トリエチルアミン)、p−TsOH(パラトルエンスルホン酸)、TsCl(塩化パラトルエンスルホン酸)、hept(ヘプタン)、DMF(ジメチルホルムアミド)、NMP(1−メチル−2−ピロリジノン又はN−メチル−2−ピロリジノン)、IPA(イソプロパノール又はイソプロピルアルコール)、DBU(1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン)、DBN(1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エン)、rt又はr.t.(室温又は環境温度)、min又はmin.(分)、h(時間)、UV(紫外線)、LCMS(液体クロマトグラフィー・マススペクトロメトリー)、t−Boc又はBoc(第三級ブトキシカルボニル)、Bn(ベンジル)、t−Bu(第三級ブチル)、i−Pr(イソプロピル)、TFA(トリフルオロ酢酸)、HOAc(酢酸)、EtOAc(酢酸エチル)、Et2O(ジエチルエーテル)、EtOH(エタノール)、DIEA(ジイソプロピルエチルアミン)、EDC(1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド・塩酸塩);HOBT(1−ヒドロキシベンゾトリアゾール)、g(グラム)、mg(ミリグラム)、μg(マイクログラム)、ng(ナノグラム)、mL(ミリリットル)、μL(マイクロリットル)、 L(リットル)、HPLC(高速液体クロマトグラフィー)、TLC、tlc又はTlc(薄層クロマトグラフィー)、g/L(1リットル当たりのグラム数)、SiO2(シリカゲル)、L/min(1分当たりのリットル数)、mL/min(1分当たりのミリリットル数)、mmol(ミリモル)、M(モル)、mM(ミリモル)、μM(マイクロモル)、nM(ナノモル)、μCi(マイクロキュリー)、CPM(1分間当たりのカウント数)、rpm(1分間当たりの回転数)、mm(ミリメートル)、μm(マイクロメートル)、μ(ミクロン)、nm(ナノメートル)、ppm(100万分の1)、psi(1平方インチ当たりのポンド数)、eq.又はequiv.(当量)、RT(保持時間)、℃(セ氏温度)及びK(ケルビン)。
従って、本発明の幅広い実施態様は、式(I)又は(II):
Figure 0004869232
[ここで、
Xは、S又はS(O)nであり;
1は、H又はC1−C6アルキルであり;
2は、NR56であり;
3は、アリール又はヘテロシクルであり;
4は、H、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6アルキニル、アリール−(C1−C6アルキル)、ヘテロシクル−(C1−C6アルキル)、C1−C6アルコキシ、アリール−(C1−C6アルコキシ)、ヘテロシクル−(C1−C6アルコキシ)、CF3、ハロゲン、SH、C1−C6アルキルチオ、アリール−(C1−C6アルキルチオ)、ヘテロシクル−(C1−C6アルキルチオ)、NO2、NH2、NR56、アリール−(C1−C6アルキルアミノ)、ヘテロシクル−(C1−C6アルキルアミノ)又はXR3であり、ここで、X及びR3は上記で定義した通りであり;
5は、H又はC1−C6アルキルであり;
6は、H又はC1−C6アルキルであり;
Lは、N又はCR7であり、ここで、R7は、H又はC1−C6アルキルであり;
Mは、S、O又はNR8であり、ここで、R8は、H、C1−C6アルキル、アリール−(C1−C6アルキル)、ヘテロシクル−(C1−C6アルキル)又はアシルであり;そして、
nは、1又は2である]
の化合物を対象とする。
本発明の更なる実施態様は、式(I)又は式(II)の化合物であって、M及びXがそれぞれSである化合物に関する。
本発明の更なる実施態様は、式(I)の化合物であって、LがCR7であり、そしてM及びXがそれぞれSである化合物に関する。
本発明の更なる実施態様は、式(I)の化合物であって、M及びXがそれぞれSであり、LがCR7であり、そしてR7がHである化合物に関する。以下の化合物:
6−フェニルスルファニル−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸アミド;
6−(3−フルオロフェニル−スルファニル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸アミド;
6−(4−クロロフェニル−スルファニル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸アミド;
6−(2−アミノフェニル−スルファニル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸アミド;
6−(ピリジン−2−イルスルファニル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸アミド;
6−p−トリルスルファニル−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸アミド;
6−(チオフェン−2−イル−スルファニル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸アミド;
6−(3,5−ジクロロ−フェニルスルファニル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸アミド;
6−(ピリジン−4−イルスルファニル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸アミド;
6−m−トリルスルファニル−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸アミド;
6−o−トリルスルファニル−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸アミド;
6−(2,3−ジクロロ−フェニルスルファニル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸アミド;
6−(2,5−ジクロロ−フェニルスルファニル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸アミド;
6−(2−エチル−フェニルスルファニル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸アミド;
6−(3−ブロモ−フェニルスルファニル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸アミド;
6−(3,5−ジメチル−フェニルスルファニル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸アミド;
6−(3−メトキシ−フェニルスルファニル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸アミド;
6−(2−メトキシ−フェニルスルファニル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸アミド;
6−(2−トリフルオロメチル−フェニルスルファニル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸アミド;
6−(2−フルオロ−フェニルスルファニル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸アミド;及び
6−(3−トリフルオロメトキシ−フェニルスルファニル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸アミド;
は、この実施態様の範囲内の代表的な例である。
本発明の別の実施態様は、式(I)の化合物であって、LがNであり、そしてM及びXがそれぞれSである化合物に関する。以下の化合物:
6−フェニルスルファニル−4H−ピロロ[2,3−d]チアゾール−5−カルボン酸アミド;
6−(3−フルオロ−フェニルスルファニル)−4H−ピロロ[2,3−d]チアゾール−5−カルボン酸アミド;及び
6−(ピリジン−2−イルスルファニル)−4H−ピロロ[2,3−d]チアゾール−5−カルボン酸アミド;
は、この実施態様の範囲内の代表的な例である。
本発明の別の実施態様は、式(II)の化合物であって、LがCR7であり、そしてM及びXがそれぞれSである化合物に関する。
本発明の更なる実施態様は、式(II)の化合物であって、M及びXがそれぞれSであり、LがCR7であり、そしてR7がHである化合物に関する。以下の化合物:
4−(ピリジン−2−イルスルファニル)−6H−チエノ[2,3−b]ピロール−5−カルボン酸アミド;
4−(フェニルスルファニル)−6H−チエノ[2,3−b]ピロール−5−カルボン酸アミド;
6−(3−フルオロフェニル−スルファニル)−6H−チエノ[2,3−b]ピロール−5−カルボン酸アミド;
4−(ピリジン−4−イルスルファニル)−6H−チエノ[2,3−b]ピロール−5−カルボン酸アミド;
4−(3,5−ジクロロフェニル−スルファニル)−6H−チエノ[2,3−b]ピロール−5−カルボン酸アミド;
4−(チオフェン−2−イル−スルファニル)−6H−チエノ[2,3−b]ピロール−5−カルボン酸アミド;
4−(3−ブロモフェニル−スルファニル)−6H−チエノ[2,3−b]ピロール−5−カルボン酸アミド;
4−(3−メトキシフェニル−スルファニル)−6H−チエノ[2,3−b]ピロール−5−カルボン酸アミド;
4−(2−メトキシフェニル−スルファニル)−6H−チエノ[2,3−b]ピロール−5−カルボン酸アミド;
4−(3−クロロフェニル−スルファニル)−6H−チエノ[2,3−b]ピロール−5−カルボン酸アミド;及び
4−(3−メチルフェニル−スルファニル)−6H−チエノ[2,3−b]ピロール−5−カルボン酸アミド;
は、この実施態様の範囲内の代表的な例である。
本発明の別の実施態様は、式(II)の化合物であって、LがNであり、そしてM及びXがそれぞれSである化合物に関する。以下の化合物:
2−メチル−6−フェニル−スルファニル−4H−ピロロ[3,2−d]チアゾール−5−カルボン酸アミド;
6−(3−メトキシフェニル−スルファニル)−2−メチル−4H−ピロロ[3,2−d]チアゾール−5−カルボン酸アミド;
6−(3−フルオロフェニル−スルファニル)−2−メチル−4H−ピロロ[3,2−d]チアゾール−5−カルボン酸アミド;
6−(3−クロロフェニル−スルファニル)−2−メチル−4H−ピロロ[3,2−d]チアゾール−5−カルボン酸アミド;
6−(3−トリフルオロメトキシ−フェニルスルファニル)−2−メチル−4H−ピロロ[3,2−d]チアゾール−5−カルボン酸アミド;
2,6−ビス−フェニルスルファニル−4H−ピロロ[3,2−d]チアゾール−5−カルボン酸アミド;
2,6−ビス−(3−メトキシ−フェニルスルファニル)−4H−ピロロ[3,2−d]チアゾール−5−カルボン酸アミド;
6−フェニルスルファニル−4H−ピロロ[3,2−d]チアゾール−5−カルボン酸アミド;及び
6−(3−メトキシフェニル−スルファニル)−4H−ピロロ[3,2−d]チアゾール−5−カルボン酸アミド;
は、この実施態様の範囲内の代表的な例である。
本発明の別の実施態様は、カゼイン・キナーゼIε活性を患者において阻害する方法であって、該患者に対して式(I)又は式(II)の化合物の治療的有効量を投与し、概日性のリズム周期を延長させる結果をもたらすことを含む方法に関する。
本発明の別の実施態様は、カゼイン・キナーゼIε活性を阻害することにより改善される病気又は障害に苦しむ患者を治療するための、式(I)又は式(II)の化合物の治療的有効量を該患者に投与することを含む方法であって、該カゼインキナーゼIε活性の阻害が、概日性のリズム周期を延長させる結果をもたらす方法に関する。
本発明の化合物は、当該技術分野で公知の方法に類似の方法により製造することができる。反応スキーム1、2及び3、並びにそれに対応する説明文は、本発明の様々な化合物の製造を記述している。開示される方法及び実施例は、説明目的のために提示されるものであって、決して、本発明の範囲を限定するものではない。代替試薬、反応条件、及び本明細書に記載された個々の化合物に到達するための工程の組合せ及び順序の入れ替えは、当業者には、容易に理解されることである。実施例の化合物は表1、2、3及び4に要約し、本発明の実施例の化合物の生物学的データを、表5に要約する。
化学合成
Figure 0004869232
スキーム1は、式(I)(ここで、LはCR7である)の、4H−チエノ[3,2−b]ピロール(MはSである)、4H−フロ[3,2−b]ピロール(MはOである)及び1,4−ジヒドロピロロ[3,2−b]ピロール(MはNR8である)の合成、並びに式(II)(ここで、LはCR7である)の、6H−チエノ[2,3−b]ピロール(MはSである)、6H−フロ[2,3−b]ピロール(MはOである)及び1,6−ジヒドロピロロ[2,3−b]ピロール(MはNR8である)の合成を、公知の又は市販されているエステル又はカルボン酸1及び3(ここで、Rはアルキル又はHである)からそれぞれ行う方法を記載している。
スキーム1において、出発エステル1又は3(ここで、Rはアルキルである)は、それぞれアミド2又は4に当業者によく知られた方法により転換される。好適な極性溶媒中、例えば、メタノール又はエタノール中で、約7Mのアンモニア及びエステル1又は3の混合物を、一片の水酸化リチウムで処理し、得られた混合物を圧力容器内で約100℃で約16時間加熱し、当業者によく知られた方法でクロマトグラフィーによる精製後、それぞれ第一級アミド2又は4を得る。或いはまた、当業者によく知られた別の反応条件を採用しても良く、例えばエステル1又は3の溶液を、好適な極性溶媒中、例えばメタノール又はエタノール中、約5M〜約7Mのアンモニア溶液で、約1日間〜約3日間環境温度で処理し、又は溶液を約55℃で、約10時間加熱することにより、当業者によく知られた方法により単離した後、それぞれ第一級アミド2又は4を得る。或いはまた、エステル1又は3を濃水酸化アンモニウム溶液及び塩化リチウムの混合物中に、環境温度で、約3〜約5日間、薄層クロマトグラフィー分析又は当業者によく知られた他の好適なクロマトグラフィー分析が、反応が実質的に完結したことを示すまで懸濁させる。第一級アミド2又は4を当業者によく知られた方法により反応混合物から単離する。第一級又は第二級C1−C6アルキルアミンがアンモニア又は水酸化アンモニウムの代わりに採用される場合、対応する第二級及び第三級アミド2又は4(ここで、R2はNR56であり、R5はH又はC1−C6アルキルであり、そしてR6はC1−C6アルキルである)が得られる。
スキームI、工程bに示す様に、市販の、又は公知のカルボン酸1又は3(ここでRはHである)は、当業者によく知られた方法によりアミド2又は4に転換できる。所望により、カルボン酸1又は3(RはH)はまた、当業者によく知られた方法によって、対応するエステル1又は3(Rはアルキル)の加水分解により製造することができる。例えば、好適な塩基、例えば水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウムなどの塩基を、例えば、テトラヒドロフラン及び水の混合物のような好適な溶媒中の、エステル1又は3の混合物に加える。混合物を約90℃から約110℃で約0.5時間から約2時間加熱する。生成物を濾過により塩として回収し、濾液は濃縮して、残留物として追加の物質を得る。フィルターケーキ及び残留物を集め、当業者によく知られた方法により、例えば酢酸の様な好適な酸で、メタノール、エタノールなどの好適な溶媒中で酸性にし、それぞれカルボン酸1又は3(ここで、RはHである)を得る。スキームI、工程bに示す様に、例えば、ジメチルホルムアミドの様な好適な溶媒中のカルボン酸1又は3の溶液を、ジイソプロピルエチルアミン、例えば(1−(3−ジメチルアミノ−プロピル)−3−エチルカルボジイミド・塩酸塩のようなカルボジイミド、1−ヒドロキシベンゾトリアゾールの様な塩基、及び塩化アンモニウムで処理する。薄層クロマトグラフィー又は当業者によく知られた他のクロマトグラフィー分析により、反応が完結したことを確認したら、混合物を好適な溶媒で希釈し、そして生成物を単離し、当業者によく知られた方法で、クロマトグラフィーによる精製を行い、それぞれ第一級アミド2又は4(ここで、R2はNH2である)を得る。第一級又は第二級C1−C6アルキルアミンが塩化アンモニウムの代わりに採用される場合、対応する第二級及び第三級アミド2又は4(ここで、R2はNR56であり、R5はH又はC1−C6アルキルであり、そしてR6はC1−C6アルキルである)を得る。
スキームI、工程cに示す様に、中間体アミド2又は4は、アミドが結合するピロール環の3−位で、当業者によく知られた方法でチオアリール化される。例えば、中間体アミド2又は4の、好適な溶媒中、例えば、ジメチルホルムアミド又はNMP中の懸濁液を、好適な塩基、例えば、水素化ナトリウム又は水素化リチウムを用いて環境温度で処理し、次いで、好適なジアリールジスルフィド又はジヘテロシクルジスルフィドで処理し、次いで、混合物を環境温度から約100℃で、約12時間から約20時間撹拌する。反応の過程を、薄層クロマトグラフィー又は当業者によく知られた他のクロマトグラフ法により追跡する。反応が完結したら、反応溶液を当業者によく知られた抽出法で処理する。所望の式(I)(ここで、LはCR7であり、XはSであり、そしてR3はアリール又はヘテロシクルである)の4H−チエノ[3,2−b]ピロール(MはSである)、4H−フロ[3,2−b]ピロール(MはOである)及び1,4−ジヒドロピロロ[3,2−b]ピロール(MはNR8である);並びに式(II)(ここで、LはCR7であり、XはSであり、そしてR3はアリール又はヘテロシクルである)の6H−チエノ[2,3−b]ピロール(MはSである)、6H−フロ[2,3−b]ピロール、(MはOである)及び1,6−ジヒドロピロロ[2,3−b]ピロール(MはNR8である)をそれぞれ単離し、当業者によく知られた方法でクロマトグラフィーによる精製を行う。
或いはまた、好適な溶媒、例えば、ジメチルホルムアミド又はNMP中のジアリールジスルフィド又はジヘテロシクルジシルフィド、及び約1当量の炭酸セシウムの混合物を、中間体アミド2又は4で処理し、次いで、混合物を約80℃からから約120℃で約1時間から約6時間加熱する。反応を薄層クロマトグラフィー又は当業者によく知られた他のクロマトグラフィー法で監視する。所望の式(I)(ここで、LはCR7であり、XはSであり、そしてR3はアリール又はヘテロシクルである)の4H−チエノ[3,2−b]ピロール(MはSである)、4H−フロ[3,2−b]ピロール(MはOである)及び1,4−ジヒドロピロロ[3,2−b]ピロール(MはNR8である)、並びに式(II)(ここで、LはCR7であり、XはSであり、そしてR3はアリール又はヘテロシクルである)の6H−チエノ[2,3−b]ピロール(MはSである)、6H−フロ[2,3−b]ピロール(MはOである)及び1,6−ジヒドロピロロ[2,3−b]ピロール(MはNR8である)をそれぞれ単離し、そして、当業者によく知られたクロマトグラフィーによる精製を行う。
スキーム1、場合による工程dに示す様に、式(I)又は式(II)の化合物(ここで、R1はHである)のピロール環の窒素を、式(I)又は式(II)の化合物(ここで、R1はHである)及び好適な溶媒、例えば、1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノンの溶液を、C1−C6−ジアルキルスルフェート及び好適な塩基、例えば炭酸セシウムを用いて、環境温度で、約12時間から約20時間処理することにより、N−アルキル化する。反応の完結は、薄層クロマトグラフィー分析又は当業者によく知られた他のクロマトグラフィー法により決定する。反応が完結したら、反応混合物を水で希釈し、式(I)又は式(II)の化合物(ここで、R1はC1−C6アルキルである)を単離し、そして、当業者によく知られた方法で精製する。
或いは又、スキーム1の式(I)又は式(II)の化合物のピロール環の窒素を、式(I)又は式(II)の化合物(ここで、R1はHである)のピリジン溶液を、C1−C6−アルキルハライドで、好適な塩基、例えば、炭酸セシウムの存在下、約0.25時間から約3時間加熱処理して、アルキル化する。反応混合物を冷却し、水で希釈し、又は濃縮乾固し、そして酢酸エチルで抽出する。濃縮し引き続いて当業者によく知られたクロマトグラフィーによる精製を行って、スキーム1の式(I)又は式(II)の化合物(ここで、R1はC1−C6−アルキルである)を得る。
更に、式(I)又は式(II)の化合物(ここで、R1はHである)のピロール環窒素のN−アルキル化は、当業者によく知られた他の方法で、例えば、式(I)又は式(II)の化合物(ここで、R1はHである)を、好適な極性溶媒、例えば、ジメチルホルムアミド又はNMP中で、好適な塩基、例えば、水素化ナトリウム又はカリウムt−ブトキシドで処理し、次いで、C1−C6アルキルハライド、例えば、プロピルヨージドを加えることにより行なわれる。反応の完結は、薄層クロマトグラフィー分析又は当業よく知られた他のクロマトグラフィー法により決定する。反応が完結したら、反応混合物を水で希釈し、スキーム1の式(I)又は式(II)の化合物(ここで、R1はC1−C6アルキルである)を単離し、そして、当業者によく知られた方法で精製する。
当業者に良く認識されている様に、MがNR8であり、そしてR8がHである場合、上記の条件下でのN−アルキル化は、また、前述のNR8の窒素上でも起こり、スキーム1の式(I)又は式(II)の化合物(ここで、R1及びR8は各々同一のC1−C6アルキル基である)を得る。出発エステル1(ここで、Rはエチルであり、R4及びR7は各々Hであり、MはNR8であり、そしてR8はメチルである)の製造は、以下のスキーム2にも記載されるような2−アジドアクリレート(2−アジドプロペン酸エステルとしても知られれている)の熱分解によることが知られている (H. Hemetsberger and D. Knittel, Monatsh. Chem. (1972) 103(1), 194-204)。出発エステル1(ここで、MはNR8であり、そしてR8はC1−C6アルキルである)をスキーム1に記載する様に製造し、次いでスキーム1に記載する様に、式(I)の化合物(ここで、MはNR8であり、R8はC1−C6アルキルであり、そしてR1はH又はC1−C6アルキルであり、且つ、該R1及びR8のC1−C6アルキル基は、同一であっても異なっていても良い)に転換される。この方式は、また、置換エステル3を得るためにも用いられ、この置換エステル3はスキーム1に記載する様に、式(II)の化合物(ここで、R8はC1−C6アルキルであり、そしてR1はH又はC1−C6アルキルであり、且つ、該R1及びR8のC1−C6アルキルは、同一であっても異なっていても良い)に転換される。
更に、スキーム1の式(I)又は式(II)の化合物(ここで、R1はH又はC1−C6アルキルであり、そしてXはSである)は、場合により、当業者によく知られた方法で、例えば、該式(I)又は式(II)の化合物の溶液をH22及びNa2CO3で処理することにより、それぞれスルホン又はスルホキシド(ここで、XはS(O)nであり、そしてnは1又は2である)に酸化される。或いはまた、スキーム1の化合物2又は4は、上記工程cに記載する様に、アリールスルホニルクロリド、アリールスルフィニルクロリド、ヘテロシクルスルホニルクロリド又はヘテロシクルスルフィニルクロリド(ジアリールジスルフィド又はジヘテロシクルジスルフィドに代えて使用される)で処理され、スキーム1の式(I)又は式(II)の化合物(ここで、XはS(O)nであり、nは1又は2であり、そしてR3はアリール又はヘテロシクルである)を得る。
以下に示すスキーム2に、既知の又は市販の出発物質からの、式(I)(ここで、LはNである)の4H−ピロロ[2,3−d]チアゾール(MはSである)、4H−ピロロ[2,3−d]オキサゾール(MはOである)及び1,4−ジヒドロ−ピロロ[2,3−d]イミダゾール(MはNR8である)の合成、並びに式(II)(ここで、LはNである)の6H−ピロロ[3,2−d]チアゾール(MはSである)、6H−ピロロ[3,2−d]オキサゾール(MはOである)及び3,4−ジヒドロ−ピロロ[2,3−d]イミダゾール(MはNR8である)の合成を記載する。LがNであり、MがNR8であり、そしてR8がHである場合、イミダゾール環に互変異性体が存在し得ることは、当業者には容易に理解できる。スキーム2、工程aにおいて、カルボキシアルデヒド5又は7は、2−アジド酢酸エステル6(ここで、Rはアルキルである)と、好適な塩基、例えば、水酸化カリウム、水酸化ナトリウムなどの塩基の存在下で、縮合して、対応する2−アジドプロペン酸エステル8又は11(ここで、Rはアルキルである)をそれぞれ得る。
Figure 0004869232
スキーム2、工程bに示す様に、2−アジドプロペン酸エステル8又は11の熱分解は、好適な溶媒中で、例えば、キシレン中の2−アジドプロペン酸エステル8又は11の混合物を、約120℃から約140℃で、約30分間から90分間加熱することにより達成され、当業者によく知られた方法のクロマトグラフィーによる精製の後、対応するエステル9又は12(ここで、Rはアルキルである)をそれぞれ得る。
スキーム2、任意の工程cに示す様に、工程bから得られたエステル9又は12を、当業者によく知られた方法で加水分解し、対応するカルボン酸9又は12(ここで、RはHである)を得ることができる。好適な塩基、例えば、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウムなどの塩基を、エステル9又は12及び好適な溶媒、例えば、テトラヒドロフラン及び水の混合物、の混合物に加える。混合物を約90℃から約110℃で、約0.5時間から2時間加熱する。生成物を濾過により塩として回収し、そして濾液を濃縮し、残留物として追加の物質を得る。フィルターケーキ及び残留物を集め、そして、当業者によく知られた方法で、例えば、酢酸の様な好適な酸で、メタノール、エタノールなどの好適な溶媒中で酸性化し、カルボン酸9又は12(ここで、RはHである)をそれぞれ得る。
スキーム2、工程dに示す様に、エステル9又は12(ここで、Rはアルキルである)は、上記のスキーム1、工程aに記載したようにアミド10又は13にそれぞれ転換される。或いはまた、カルボン酸9又は12(ここで、Rはアルキルである)は、スキーム1、工程bに記載された様に、当業者によく知られた方法により、アミド10又は13にそれぞれ転換される。例えば、カルボン酸9又は12のジメチルホルムアミドの様な好適な溶媒中の溶液を、ジイソプロピルエチルアミンの様な塩基、例えば(1−(3−ジメチルアミノ−プロピル)−3−エチルカルボジイミド・塩酸塩のようなカルボジイミド、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール及び塩化アンモニウムで処理する。反応が完結したら、混合物を好適な溶媒で希釈し、生成物を単離し、当業者によく知られた方法でクロマトグラフィーによる精製を行い、対応する4H−ピロロ[2,3−d]チアゾール(MはSである)、4H−ピロロ[2,3−d]オキサゾール(MはOである)又は1,4−ジヒドロ−ピロロ[2,3−d]イミダゾール(MはNR8である)の第一級アミド10、又は6H−ピロロ[3,2−d]チアゾール(MはSである)、6H−ピロロ[3,2−d]オキサゾール(MはOである)又は3,4−ジヒドロ−ピロロ[2,3−d]イミダゾール(MはNR8である)の第一級アミド13(ここで、R2はNH2である)をそれぞれ得る。第一級又は第二級C1−C6アルキルアミンが、塩化アンモニウムの代わりに使われる場合、対応する第二級又は第三級アミド10又は13(ここで、R2はNR56であり、R5はH又はC1−C6アルキルであり、そしてR6はC1−C6アルキルである)を得る。
スキーム2、工程eに示す様に、中間体アミド10又は13は、アミドが結合するピロール環の3位において、上記で説明したスキーム1、工程cと類似の方法でチオアリール化され、式(I)の4H−ピロロ[2,3−d]チアゾール(MはSである)、4−H−ピロロ[2,3−d]オキサゾール(MはOである)又は1,4−ジヒドロ−ピロロ[2,3−d]イミダゾール(MはNR8である)アミド、又は式(II)の6H−ピロロ[3,2−d]チアゾール(MはSである)、6H−ピロロ[3,2−d]オキサゾール(MはOである)、又は3,4−ジヒドロ−ピロロ[2,3−d]イミダゾール(MはNR8である)アミド(ここで、XはSであり、そして、R3はアリール又はヘテロシクルである)をそれぞれ得る。
中間体アミド10又は13において、R4はハロゲン、例えば、Brである場合、アミドが結合するピロール環の3位におけるチオアリール化、及び前述のハロゲン原子の置換の両者は、記載した条件下で起こる。上記工程eで記載された条件下での、ジアリールジスルフィド又はジヘテロシクルジスルフィドを用いた中間体アミド10又は13からの前述のハロゲンの同時置換は、このように有利に利用され、スキーム2の式(I)又は式(II)の化合物(ここで、R4はアリールチオ又はヘテロシクルチオ部分(即ちXR3)であり、それはXがSであり、R3がアリール又はヘテロシクルであるピロール環XR3部分と同一である)を得る。更に、アリールチオール又はヘテロシクルチオールを好適な塩基で処理することにより製造されるアニオンを用いた、中間体アミド10又は13からの、又はそれ以前の中間体、例えば、中間体エステル9又は12からの前述のハロゲン原子の置換も、また、式(I)又は式(II)の化合物(ここで、R4は、アリールチオ又はヘテロシクルチオ部分であり、それは、上記のスキーム2の工程eで記載した様に、チオアリール化により導入されたXR3部分と、同一であっても、又は異なってもよい)を有利に与える。更に、当業者によく知られた方法で、C1−C6アルキル−OH、アリール(C1−C6アルキル)−OH、ヘテロシクル(C1−C6アルキル)−OH、C1−C6 アルキル−SH、アリール(C1−C6アルキル)−SH、ヘテロシクル(C1−C6アルキル)−SH、C1−C6アルキル−NH2、(C1−C6アルキル)2NH又はアリール(C1−C6アルキル)−アミン又はヘテロシクル(C1−C6アルキル)アミン(ここで、該アミン窒素は、場合によりC1−C6アルキルで置換される)から製造されるアニオンを用いた、中間体エステル9又は12からの、又は中間体アミド10又は13からの、前述のハロゲンの置換は、チオアリール化の後、スキーム2の式(I)又は式(II)の化合物(ここで、R4は、C1−C6アルコキシ、アリール−(C1−C6アルコキシ)、ヘテロシクル−(C1−C6アルコキシ)、C1−C6アルキルチオ、アリール−(C1−C6アルキルチオ)、ヘテロシクル(C1−C6アルキルチオ)、NR56であり、ここで、R5は、H又はC1−C6アルキルであり、そしてR6は、C1−C6アルキル又はアリール(C1−C6アルキル)アミノ又はヘテロシクル(C1−C6アルキル)アミノであり、ここで、該アミン窒素は、場合により、C1−C6アルキルで置換される)を与える。
スキーム2、場合による工程fに示す様に、式(I)又は式(II)の化合物(ここで、R1はNである)のピロール環の窒素は、上記のスキーム1の場合による工程dで記載した方法によりN−アルキル化され、スキーム2の式(I)又は式(II)の化合物(ここで、R1はC1−C6アルキルである)を得る。
更に、スキーム2の式(I)又は式(II)の化合物(ここで、R1はH又はC1−C6アルキルであり、XはSである)は、場合により、当業者によく知られた方法で、例えば、該式(I)又は式(II)の化合物(ここで、XはSである)の溶液を、H22及びNa2CO3で処理することにより、スルホン又はスルホキシド(ここで、XはS(O)nであり、nは1又は2である)に酸化される。或いはまた、スキーム2の化合物10又は13を、上記の工程eに記載したように、アリールスルホニルクロリド、アリールスルフィニルクロリド、ヘテロシクルスルホニルクロリド又はヘテロシクルスルフィニルクロリド(ジアリールジスルフィド又はジヘテロシクルジスルフィドの代わりとして使用される)で処理し、スキーム2の式(I)又は式(II)の化合物(ここで、XはS(O)nであり、nは1又は2であり、そしてR3はアリール又はヘテロシクルである)を得る。
Figure 0004869232
スキーム3に示す様に、ジアリールジスルフィドは、アリールスルフィドの好適な有機溶媒、例えばメタノールの溶液を、過ホウ酸ナトリウムの水溶液で処理し、混合物を約12時間から約24時間、環境温度で放置することによって製造される。ジアリールジスルフィドは、当業者によく知られた方法で単離し、精製することができる。ジヘテロシクルジスルフィド、例えば、ビス(2−ピリジニル)ジスルフィドは、同様の方法で製造される。アリールスルフィド及びヘテロシクルスルフィドは、それぞれ場合により、上記の「アリール」及び「ヘテロシクル」で定義された様に置換される。
本明細書に開示される本発明の化合物の種々の実施態様は、全て、本明細書に記載した様々な病気及び障害を治療するための方法に使用することが出来る。本明細書に述べるように、本発明の方法に使われる化合物は、カゼイン・キナーゼIεの作用を阻害する能力を有する。
本発明の1つの実施態様は、気分障害又は睡眠障害を治療する方法を提供する。本発明の別の実施態様は、気分障害を治療する方法であって、気分障害が抑うつ障害又は双極性障害である方法を提供する。本発明の更なる実施態様は、抑うつ障害を治療する方法であって、抑うつ障害が大うつ病性障害である方法を提供する。本発明の別の実施態様は、気分障害を治療する方法であって、気分障害が双極性障害であり、双極性障害が双極I型障害及び双極II型障害から成るグループから選択される方法を提供する。本発明の別の実施態様は、睡眠障害を治療する方法を提供する。本発明の更なる実施態様は、睡眠障害を治療する方法であって、睡眠障害が概日リズム性睡眠障害である方法を提供する。本発明の更なる実施態様は、概日リズム性睡眠障害を治療する方法であって、概日リズム性睡眠障害が交代勤務睡眠障害、ジェットラグ症候群、睡眠相前進症候群及び睡眠相遅延症候群から成るグループから選択される方法を提供する。本明細書に明示的に述べられた病気及び障害は、それを限定することを意図するものではなく、むしろ本発明の化合物の有効性を説明することを意図したものであることを、当業者は容易に理解する。従って、本発明の化合物は、カゼイン・キナーゼIεの阻害によって改善される如何なる病気又は障害の治療にも使うことができると理解すべきである。
本発明の別の実施態様において、薬学的に許容される担体、及び式(I)又は式(II)の化合物、又はその化合物の立体異性体、エナンチオマー、ラセミ化合物若しくは互変異性体;又は薬学的に許容されるそれらの塩を含む医薬組成物は、製薬技術の当業者が熟知する方法で製造される。担体、又は、賦形剤は、固体の、半固体の、又は活性成分のビヒクル又は媒体として働く液体の物質であっても良い。好適な担体、又は、賦形剤は当該技術分野ではよく知られている。医薬組成物は、経口、吸入、非経口又は局所使用に適合させ、錠剤、カプセル剤、懸濁剤、シロップ剤、エアゾール剤、吸入剤、坐剤、軟膏剤、散剤、液剤などの形態で患者に投与することができる。本明細書で使われる用語「医薬用担体」は、1種又はそれ以上の賦形剤を意味する。本明細書に記載したように、本発明の医薬組成物は、カゼイン・キナーゼIεを阻害し、従って、カゼイン・キナーゼIεの阻害によって改善される病気又は障害の治療に有用である。
本発明の化合物の医薬組成物又は製剤の製造に当たって、経口、非経口及び皮下経路を含む選択された投与経路による、一種又は複数の活性化合物の有効治療量の生物学的利用能を確実にする必要がある。例えば、効果的な投与経路には、埋入剤からの放出を含めた皮下、静脈内、経皮、鼻腔内、直腸内、膣内などの経路、並びに活性成分及び/又は組成物を組織に直接注射することを含む経路が挙げられる。
経口投与のためには、本発明の化合物は、不活性な稀釈剤又は可食性担体を含む又は含まない、カプセル剤、丸剤、錠剤、トローチ剤、散剤、液剤、懸濁剤又は乳剤のような、固形又は液体の製剤に製剤化することが出来る。カプセル剤、丸剤、錠剤、トローチ剤等には、1種又はそれ以上の以下の補助剤:微結晶セルロース、トラガント・ゴムなどの結合剤;澱粉又は乳糖などの賦形剤;アルギン酸、コーンスターチなどの崩壊剤;ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム又はSterotex(登録商標)(Stokely-Van Camp Inc., Indianapolis, Indiana)、コロイド状二酸化ケイ素のような流動促進剤、などの滑沢剤;ショ糖、サッカリンなどの甘味剤;ペパーミント、サリチル酸メチル又は果実着香料などの着香料、が含まれても良い。単位投与形態がカプセルの場合、ポリエチレングリコール又は脂肪油などの液体の担体を含んでも良い。使用する材料は、薬学的に純粋であり、使用量において非毒性のものでなければならない。或いは、また、医薬組成物は、当業者によく知られた方法を用いて、持続放出に好適な形態に製造し、1日1回、1週間に1回又は1か月に1回の好適な形で、本発明の式(I)の化合物の治療量を供給することができる。例えば、活性成分を含んだ浸食され得るポリマーを想定することができる。
非経口投与のためには、本発明の化合物は、油中水のような滅菌液体であり得る、又は界面活性剤を添加しない医薬用担体、及び他の薬学的に許容される賦形剤と共に、生理学的に許容される稀釈剤中の本発明化合物の溶液又は懸濁液の注射可能な薬剤として投与される。製剤中に使うことが出来るオイルの具体例は、例えば、ピーナツ油、大豆油及び鉱油などの、石油、動物、植物起源又は合成起原のオイルである。一般に、水、生理食塩水、ブドウ糖水性液及び関連糖溶液、エタノール及びプロピレングリコールなどのグリコールは好ましい液体担体であり、特に注射用溶液に好ましい液体担体である。非経口製剤は、不活性なプラスチック又はガラス製のアンプル、使い捨ての注射器又は反復投与用バイアルに封入することができる。
上記の溶液又は懸濁液は、1種又はそれ以上の以下に示す補助剤:注射用水、生理食塩水、不揮発性油、ポリエチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコール又は他の合成溶剤などの滅菌稀釈剤;アスコルビン酸又は亜硫酸水素ナトリウムなどの抗菌剤;エチレンジアミン四酢酸などのキレート剤;酢酸塩、クエン酸塩又はリン酸塩などの緩衝剤及び食塩又はブドウ糖などの等張化剤、を含むことができる。
本発明の化合物は、活性成分を持続放出させる様式に製剤化された、皮膚パッチ、蓄積注射又は埋め込み製剤の形態で投与することができる。活性成分は小粒又は小さな円筒内に圧縮され、蓄積注射剤又はインプラント剤として、皮下又は筋肉内に埋め込まれる。インプラント剤には、生分解性のポリマー及び合成シリコーンなどの不活性物質が使用される。好適な医薬用担体及び製剤化技術は、Remington: The Science and Practice of Pharmacy, 19th edition, Volumes 1 and 2, 1995, Mack Publishing Co., Easton, Pennsylvania, U.S.A.などの標準的な教科書に記載されており、上記文献は、参照により本明細書に組み入れられる。
本明細書に記載した様々な病気、障害及び状態の治療において、好適な投与量水準は約0.01mg/kg/日から約250mg/kg/日、好ましくは約0.05mg/kg/日から約100mg/kg/日、とりわけ約0.05mg/kg/日から約40mg/kg/日が好ましい。本発明の化合物は、治療しようとする病気、障害及び状態の性質により、1日1〜4回の用法で投与することができる。
以下の実施例は、本発明をより詳細に例示するためのものであり、決して本発明の範囲を制限するものではない。表1、2、3及び4は、本発明で製造された実施例の化合物の要約を提示する。
特に指示のない限り、全ての出発物質、試薬及び溶媒は、市販の業者から購入し、更なる精製を行わずに用いた。全ての反応は、不活性雰囲気下で、乾燥試薬及び溶媒を用いて行われた。フラッシュクロマトグラフィーは、文献手法(Still, W.C.; Kahn, M; Mitra, A. J. Org. Chem. 1978 43, 2923) 、又は市販のシリカゲルカートリッジ(例えば、Isco Redi Sep)を用いたこの方法の変法に基づき、シリカゲル60(35〜70μm)を用いて行った。薄層クロマトグラフィー(TLC)は、0.25mm厚でコートした、ガラス支持のシリカゲル60F−254プレート(EM)を用いて行われた。プレートは、記載した溶媒系(体積比)で溶離し、ヨウ素蒸気、UV光、又はKMnO4溶液の様な染色試薬で可視化した。
1HNMRスペクトルは、Varian Gemini 300, Unity 300, Unity 400, or Unity 500 スペクトロメータを用いて、テトラメチルシラン(0.00ppm)又はクロロホルム(7.26ppm)を基準とする相対値をppmで報告するケミカルシフト(δ)で記録した。質量スペクトルを伴った液体クロマトグラフィー分析(LCMS)は、Micromass LCTAPI LC-TOF (飛行時間) Mass Spectrometer及びMasslynx Data Systemで記録した。イオン化モードはエレクトロスプレー(esi)であり、Synergi 2U HYDRO-RP 20×4mm カラムを用い、0.1%TFAを含む水/アセトニトリルを用いて溶離して、プロトン化分子イオン(M++1)に対する値を測定した。
4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸エチルエステル及び6H−チエノ[2,3−b]ピロール−5−カルボン酸エチルエステルは、Eras, J.; Galvez, C.; Garcia, F. Journal of Heterocyclic Chemistry (1984), 21(1), 215-17に記載の通りに製造した。4H−ピロロ[2,3−d]チアゾール−5−カルボン酸、6H−ピロロ[3,2−d]チアゾール−5−カルボン酸及び2−メチル−4H−ピロロ[3,2−d]チアゾール−5−カルボン酸のエチルエステルは、国際公開第9940914号に記載の方法と同様の方式で製造した。2−アルキルチオ−、2−アリールアルキルチオ−及び2−アルキル−置換ピロロ[2,3−d]イミダゾール−5−カルボン酸エステルは、Shafiee, A. and Hadizadeh, F., J. of Heterocyclic Chemistry (1997), 34, 549-550及びShafiee, A.;Shahbazi Mojarrad, J.; Jalili, M.A.; Adhami, H.R. and Hadizadeh, F. Journal of Heterocyclic Chemistry, 39, 367-373に記載の通りに製造することができる。4−チアゾールカルボキシアルデヒド、5−チアゾールカルボキシアルデヒド及び2−メチル−5−チアゾールカルボキシアルデヒドは市販品を用いた。1,4−ジヒドロ−4−メチルピロロ[3,2−b]ピロール−2−カルボン酸エチルエステルは、H. Hemetsberger and D. Knittel, Monatsh. Chem. (1972) 103(1), 194-204に記載の通りに製造した。
2−ブロモ−6H−ピロロ[3,2−d]チアゾール−5−カルボン酸エチルエステルの製造
2−アジド−3−(2−ブロモ−4−チアゾリル)プロペン酸エチルエステル
Figure 0004869232
カリウムエトキシドの溶液(30ml、24質量%、3当量のEtOK)に、エタノール(150ml)、DMF(5ml)及び塩化メチレン(DCM、20ml)混合溶媒中の、2−ブロモ−4−チアゾリルカルボキシアルデヒド(3.87g、30mol)及び2−アジド酢酸エチルエステル(11.5gm、3当量)のスラリーを、0℃で、15〜20分間に亘ってゆっくりと加えた。最終の混合物を室温で終夜(18時間)撹拌し、反応を塩化アンモニウムでクエンチし、ロータリーエバポレーターでエタノール(約50ml)を除去した。水性混合物をDCM(3×250ml)で抽出し、有機相をブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥した。濾過し、濾液を濃縮し、そして、粗製の混合物(12.2g)を、フラッシュクロマトグラフィー[ISCO、SiO2、120gカートリッジ、メタノール:DCM(0〜5%)で溶離]で精製し、標題の化合物(3.6g、45%)を得た。
LCMS:保持時間=3.68分(M+)=302.98。
2−ブロモ−6H−ピロロ[3,2−d]チアゾール−5−カルボン酸エチルエステル
Figure 0004869232
熱キシレン(130℃、4ml)に、DCM(1ml)中の2−アジド−3−(2−ブロモ−4−チアゾリル)プロペン酸エチルエステル(60mg、0.2mmol)の溶液を滴下しながら加え、混合物を1時間加熱し、次いで、室温に冷却し、シリカゲルのパッド上に混合物を置き、ヘプタン/DCM(50〜100%)で溶離し、標題の化合物(14mg)を得た。
LCMS:保持時間=3.04分、(M+)=274.92。
4H−ピロロ[2,3−d]チアゾール−5−カルボン酸エチルエステルの製造
Figure 0004869232
2−ブロモ−6H−ピロロ[3,2−d]チアゾール−5−カルボン酸エチルエステルを、2−ブロモ−4−チアゾリルカルボキシアルデヒドから製造する上記の方法と同様の方法で、4H−ピロロ[2,3−d]チアゾール−5−カルボン酸エチルエステルを4−チアゾリルカルボキシアルデヒドから製造した。
2−ブロモ−6H−ピロロ[3,2−d]チアゾール−5−カルボン酸の製造
Figure 0004869232
THF(15ml)及び水(20ml)中の2−ブロモ−6H−ピロロ[3,2−d]チアゾール−5−カルボン酸エチルエステル(2.6gm、9.38mmol)の混合物に、KOH(1.07g、2当量)を加え、次いで、100℃で1時間加熱した。終夜室温で放置し、濾過により結晶性固体(17g)を集めた。水溶液を減圧下で濃縮し、残留物を最初に単離した結晶性固体と併せた。メタノール中の酢酸で酸性にし、標題の化合物(2.31g)を得た。
LCMS:保持時間=2.35分、(M+)=246.93。
6H−ピロロ[3,2−d]チアゾール−5−カルボン酸の製造
Figure 0004869232
上記で記載した2−ブロモ−6H−ピロロ[3,2−d]チアゾール−5−カルボン酸エチルエステルからの2−ブロモ−6H−ピロロ[3,2−d]チアゾール−5−カルボン酸の製造と同様の方法で、6H−ピロロ[3,2−d]チアゾール−5−カルボン酸を6H−ピロロ[3,2−d]チアゾール−5−カルボン酸エチルエステルの加水分解により製造した。
カルボン酸アミド中間体の製造
4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸アミド
Figure 0004869232
スチールボンベ中の4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸エチルエステル(1.74g、8.9mmol)及び7Mのアンモニアのメタノール溶液(100ml)に、1片の水酸化リチウム(0.1g)を加えた。ボンベを密封し、100℃で16時間加熱した。室温に冷却し、濃縮して揮発分を除去した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(ISCO、シリカカートリッジ、40g、0〜5%メタノールを含む塩化メチレン溶液で溶離)を用いて精製し、標題の化合物をオフホワイトの固体として得た。
LCMS:保持時間=2.08分;(M+)=166.02;1HNMR(300MHz,DMSO−D6)δppm:6.95(d,J=5.25Hz,1H)7.05−7.08(m,1H)7.11(br s,1H)7.37(d,J=5.25Hz,1H)7.68(br s,1H)11.64(s,1H)。
以下のアミドも、また、上記の手法を用いて製造した。
6H−ピロロ[3,2−d]チアゾール−5−カルボン酸アミド(LCMS:保持時間=1.63分、(M++H)=168.00)
Figure 0004869232
2−メチル−6H−ピロロ[3,2−d]チアゾール−5−カルボン酸アミド(LCMS:保持時間=1.28分、(M++H)=182)
Figure 0004869232
2−ブロモ−6H−ピロロ[3,2−d]チアゾール−5−カルボン酸アミド
Figure 0004869232
DMF(45ml)中の2−ブロモ−6H−ピロロ[3,2−d]チアゾール−5−カルボン酸(2.53g、10mmol)の溶液に、DIEA(ジイソプロピルエチルアミン、10ml、6当量)、EDC(1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド・HCl、5.0g、3.5当量);HOBT(1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、1.91g、14mmol、1.4当量)及びNH4Cl(2.25g、42.mmol)を加えた。混合物を室温で6時間撹拌し、LC−MSで監視した。反応が完結したら、混合物を酢酸エチルで希釈し、水及びブラインで洗浄した。濾過により固体(2.21gm)を集め、シリカゲルを用いたクロマトグラフィー(ISCO、シリカカートリッジ、4g、10〜40%メタノールを含む塩化メチレン溶液で溶離)で精製し、標題の化合物(550mg)を得た。
LCMS:保持時間=2.11分,(M+)=245.98。
6H−ピロロ[3,2−d]チアゾール−5−カルボン酸アミド
Figure 0004869232
2−ブロモ−6H−ピロロ[3,2−d]チアゾール−5−カルボン酸から2−ブロモ−6H−ピロロ[3,2−d]チアゾール−5−カルボン酸アミドを製造する上記の方法と類似の方法で、6H−ピロロ[3,2−d]チアゾール−5−カルボン酸アミドを、6H−ピロロ[3,2−d]チアゾール−5−カルボン酸のアミノ化により製造した。
ジアリールジスルフィド及びジヘテロシクルジスルフィドの一般的製造法
無置換又は適切に置換されたアリールチオール(17.2mmole、1.0当量)及びMeOH(30mL)の溶液に、過ホウ酸ナトリウム(22mmole)及び水(20mL)を撹拌しながら加え、次いで、反応液を室温で終夜放置した。固体を濾過して集め、メタノールで洗浄し、所望のジアリールジスルフィドを得た。ジヘテロシクルジスルフィド(例えば、ビス(2−チエニル)ジスルフィド)を含むその他のジスルフィドは、所望のジアリールジスルフィドの製造において記載した方法と類似の方法で製造できる。
ピロール部分のチオアリール化の方法
方法1:6−フェニルスルファニル−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸アミド(Ia)
Figure 0004869232
4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸アミド(75mg、0.45mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(1.3ml)中、NaH(45mg、油中60%、1.12mmol、2.5当量)を用いて、室温、窒素雰囲気下で、35分間処理した。ジフェニルジスルフィド(137mg、1.4当量)を加え、混合物を70℃で終夜加熱した。混合物をブライン(2ml)で希釈し、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル溶液を濃縮して油状物質を得、それをシリカゲル(ISCOシリカゲルカートリッジ、4g、メタノール0〜10%含む塩化メチレン溶液で溶離)を用いたクロマトグラフィーで精製し、標題の化合物(55mg)を得た。
LCMS:保持時間=3.03分;(M++H)=275.01;1HNMR(300MHz,CDCl3)δppm:5.94(s,1H)7.03(d,J=5.25Hz,1H)7.14−7.27(m,6H)7.79(br s,1H)10.79(brs,1H)。
方法2:6−(3−フルオロフェニルスルファニル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸アミド(Ib)
Figure 0004869232
4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸アミド(60mg、0.36mmol)を、DMF(2.5ml)中のビス(3−フルオロフェニル)ジスルフィド(150mg、0.51mmol)及び炭酸セシウム(120mg、1当量)の混合物に加え、次いで、95℃で3時間加熱した。反応をTLCで追跡した。反応が完結したら、反応混合物を酢酸エチル(15ml)で希釈し、ブライン(25ml)で洗浄した。有機溶液を乾燥し、濃縮して粗製の油状物質を得、その油状物質をシリカゲル(ISCOシリカゲルカートリッジ、4gm、メタノール0〜10%含む塩化メチレン溶液で溶離)を用いたクロマトグラフィーで精製し、標題の化合物(81mg)を得た。
LCMS:保持時間=3.47分;(M++H)=293;1HNMR(300MHz,CDCl3)δppm:5.67(s,1H),6.82−6.90(m,2H),6.96(ddd,J=7.87,1.50,1.37Hz,1H),7.03(d,J=5.25Hz,1H),7.17−7.24(m,1H),7.31(d,J=5.25Hz,1H),7.70(s,1 H),9.96(s,1H)。
方法3:4−(ピリジン−2−イルスルファニル)−6H−チエノ[2,3−b]ピロール−5−カルボン酸アミド(IIa)
Figure 0004869232
6H−チエノ[2,3−b]ピロール−5−カルボン酸アミド(57mg、0.34mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(1ml)中、NaH(19mg、0.78mmol、2.3当量)で、室温、窒素雰囲気下で、45分間処理した。2,2’−ジピリジルジスルフィド(106mg、1.4当量)を加え、そして、混合物を環境温度で終夜撹拌した。混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル溶液を濃縮して残留物を得、それをフラッシュクロマトグラフィー(ISCO、シリカゲルカートリッジ、メタノール5%含む塩化メチレン(+1%の7Nアンモニアのメタノール溶液)で溶離)で精製し、標題の化合物(32mg、32%)を得た。
LCMS:保持時間 =2.53分、(M+ +H)=276.022。
方法4:4−(フェニルスルファニル)−6H−チエノ[2,3−b]ピロール−5−カルボン酸アミド(IIb)
Figure 0004869232
N,N−ジメチルホルムアミド(0.5ml)中の6H−チエノ[2,3−b]ピロール−5−カルボン酸アミド(50mg、0.30mmol)を、NaH(29mg、油中60%、0.75mmol、2.5当量)を用い、室温、窒素雰囲気下で、45分間処理した。ジフェニルジスルフィド(92mg、0.4mmol、1.4当量)を加え、そして、混合物を、60℃で終夜撹拌した。温度を100℃に上げて5時間攪拌し、そして室温に冷却した。反応溶液を水及び酢酸エチル*で希釈し、それにより、標題の化合物が溶液から結晶化した。生成物を濾過して集め、減圧乾燥し、標題の化合物(28mg)を得た。LCMS:保持時間=3.068分、(M++H)=275.024。
* 方法4が採用されるいくつかのケース(表1及び2の合成方法のカラム参照)で、
化合物が結晶化しない場合があった。この場合、酢酸エチル部分を分離し、そして、濃縮して粗製の残留物を得、その残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ISCO、シリカゲルカートリッジ、メタノール10%含む塩化メチレン(+1%の7Nアンモニアのメタノール溶液)で溶離)で精製し、所望の化合物を得た。
方法5:2,6−ビス−フェニルスルファニル−4H−ピロロ[3,2−d]チアゾール−5−カルボン酸アミド(IIq)
Figure 0004869232
ジフェニルジスルフィド(93mg、0.43mmol、1.25当量)を、DMF(4ml)中の2−ブロモ−4H−ピロロ[3,2−d]チアゾール−5−カルボン酸アミド(85mg、0.34mmol)及び炭酸セシウム(140mg、1.25当量)に加えた。混合物を100℃で16時間加熱した。DMFを減圧下で除去し、残留物を水及び酢酸エチル間で分配した。有機相をブラインで洗浄し、その後、有機相を乾燥し、濾過した。濾液を少量のシリカゲル(約0.5g)を含むフラスコに加え、溶媒を蒸発させ、シリカゲル上に吸着した粗生成物を得た。シリカゲル(約4g)を含む小カラムの上部にそのシリカゲルを置き、0〜10%のメタノールを含むDCMで溶離し、標題の化合物(8mg、6.5%)を得た。
LCMS:保持時間=3.30分、(M+)=383.02。
Figure 0004869232
Figure 0004869232
Figure 0004869232
Figure 0004869232
Figure 0004869232
Figure 0004869232
Figure 0004869232
〔生物学的実施例〕
CK1ε阻害剤スクリーニングのための、カゼイン・キナーゼ・イプシロン33P−ATPフィルタープレート・アッセイ:
目的:
本アッセイは、酵素のカゼイン・キナーゼ1εによる基質カゼインのリン酸化を阻害する化合物の能力を、インビトロ33P−ATPろ過アッセイを用いて測定する。化合物は、10マイクロモル濃度におけるIC50値又は%阻害を出すために5種類の濃度で2連で試験し、表4に纏めた。
材料:
機器:
Beckman社製Biomek 2000 Liquid Handling Robot、
Beckman社製Multimek 96 Automated 96 Channel Pipettor、
Millipore社製Vacuum Manifold Basic Kit # MAVM0960R、
Titertek社製Multidrop Liquid Dispenser、及び
Packard社製TopCount NXT Liquid Scintillation Counter。
プレート:
Costar社製 EIA/RIA Plate #9018、
Falcon社製 96 well U bottom Polystyrene Plate #353910、
Millipore社製 Multiscreen 96 well Filtration Plates #MAPHNOB50、及び
Millipore社製 Multiscreen TopCount Adapter Plates #SE3M203V6。
薬品:
EGTA:SIGMA社製、#E-3889、
カゼイン(脱リン酸化したもの):SIGMA社製、#C-4032、
ATP:SIGMA社製、#A-7699、
DTT:Fisher Biotech社製、#BP1725、
トリクロロ酢酸:SIGMA社製、#T-6399、及び
γ−33P−ATP、1mCi/37MBq:Perkin Elmer Life Sciences社製、#NEG-602H。
酵素:
当業者によく知られた発酵及び精製方法で得た、最終濃度が0.58mg/mLのカゼイン・キナーゼ1ε。上記の酵素は、100μLずつに等分して−80℃に保存した。
化合物:
供試化合物は、100%DMSOに10mMに溶解した化合物の凍結保存品。
アッセイ条件:
ウェル当たりの最終の全アッセイ体積は50μLに相当し、以下のように調製した:
5μLの希釈した保存化合物(10、1、0.1、0.01又は0.001μM);
5μLの最終濃度が0.2μg/μLの脱リン酸化カゼイン;
20μLの最終濃度が3ng/μLのCK1ε;及び
20μLの非放射性ATP(最終10μM)と混合した最終濃度が0.02μCi/μLのγ−33P−ATP。
手順:
1.500mLの新鮮な以下のアッセイ緩衝液を調製した:Tris(50mMpH7.5)、MgCl2(10mM)、DTT(2mM)及びEGTA(1mM)。
2.評価すべき化合物を、100%DMSOに溶解した10mMの保存品10μLとして得た。液体処理ロボットBiomek 2000を用いて連続希釈を行い、10、1、0.1、0.01及び0.001μMの最終化合物希釈液を作り、5μLをFalconU底プレートに添加した。一般的には、96ウェル・プレート当たり8種の化合物を試験し、1列及び12列目のウェルをコントロールに使用した。日常のスクリーニング・アッセイは、32種の化合物から成り、4枚のアッセイ・プレートに相当した。
3.アッセイ・プレート地図は、図1に示すCK1ePlateMap.xlsパターンに従って設定した。
4.上記のように5μLの化合物を添加し、次に5μLの脱リン酸化カゼイン(蒸留水に溶解)(0.2μg/μL)及び20μLのCK1ε(3ng/μL)を適切なウェルに添加した。
5.最後に20μLのγ−33P−ATP(0.02μCi/μL)/10μM非放射性ATP(ウェル当たり概略2×106CPM相当)を添加した。
6.上記の50μLの反応液が入ったFalcon U-Bottomアッセイ・プレートをボルテックス攪拌し、次に室温で2時間インキュベートした。
7.2時間後に、65μLの氷冷した2mMの非放射性ATP(アッセイ緩衝液で調製)を、Beckman Multimekを用いてアッセイ・プレートに添加して反応を停止させた。
8.同時に、蒸留水で調製し氷冷した100%TCA25μLを、番号が一致するMillipore MAPHろ過プレートに添加した。
9.手操作の8チャンネルピペッターを用いて、100μLの反応混合物を、Falcon U-Bottomプレートから、予めTCAに浸漬させたMillipore MAPHろ過プレートに移した。
10.Millipore MAPHろ過プレートを緩やかに攪拌し、少なくとも30分間室温に静置してタンパク質を沈殿させた。
11.30分後、ろ過プレートをMillipore製減圧マニホルド上に置き、高い真空度設定ではMAPHろ過器がエアーロックを起こし易いため、8mmHg以下でろ過した。
12.ろ過プレートを、順次、2×150μLの20%TCA、2×150μLの10%TCA及び2×150μLの5%TCA(プレート当たり全6回洗浄、ウェル当たり900μL)を洗浄してろ過した。
13.プレートを乾燥させるために室温に1晩放置した。翌日、Titertek Multidropディスペンサーを用いてウェル当たり40μLのPackard Microscint-20 Scintillation Fluidを添加し;プレートを密封しPackard Topcount NXT Scintillation Counter内で2分間/ウェルの間カウントした(CPM値/ウェルを得るため)。
計算:
1.1分間当たりのカウント(CPM)データを、専用データ計算及びアーカイブ保管のデータベース(Activity Base by IDBS version 5.0)に取り込んだ。
2.各プレートの第1列は、阻害化合物不在における酵素の全リン酸化活性を反映し、従って100%を示す。第12列は、阻害化合物及び酵素不在における非特異的なリン酸化/残存放射活性を反映する。一般に、概略全CPMの1%は「非特異的」であることが認められる。
3.各プレートの「全体」及び「非特異的」CPMを測定することにより、各濃度の試験化合物について、基質をリン酸化する酵素活性の%阻害を測定することができる。この%阻害データを、活性基準の計算プロトコルを含む非線形曲線適合プログラム(DG0027-CK1-D-BL)を用いて、化合物のIC50値(酵素活性を50%阻害する化合物の濃度)を計算するために使用した。
4.速度論的研究から、本アッセイ系におけるATPのKm値は21μMと測定された。
CKIδ阻害剤のためのカゼイン・キナーゼ1δストレプトアビジン親和性メンブランプレート・アッセイ
目的:
ストレプトアビジン親和性メンブラン(SAM)ビオチン捕捉プレート(Promega V7542)で試験化合物のCKIδ活性を評価する。
用品及び試薬:
HEPES(Sigma社製、#H3375、MW=238.3);β−グリセリンリン酸(Sigma社製、#G−9891、MW=216.0);EDTA(0.5M、pH8.0、GibcoBRL社製);オルトバナジウム酸ナトリウム(ACROS社製、#205330500、MW=183.9);DTT(DL−ジチオスレイトール)(Sigma社製、#D−5545、MW=154.2);塩化マグネシウム(ACROS社製、#41341−5000、MW=203.3);ATP(Sigma社製、#A−7699、MW=551.1);γ−33P−ATP(NEN社製、#NEG602H);カゼイン・キナーゼ1δ(Sigma社製、#C4455);カゼイン・キナーゼ1基質(New England Peptide社製、 Biotin-RRKDLHDDEEDEAMSITA、MW=2470)。
キナーゼ緩衝液(KB、100mL)を以下のように調製した:
HEPES(50mM、pH8.0):5mLの1M保存液;
MgCl2(10mM):1mLの1M保存液;
β−グリセリンリン酸(10mM):1mLの1M保存液;
EDTA(2.5mM):500μLの500mM保存液;
オルトバナジウム酸ナトリウム(1mM):100μLの1M保存液;
DTT(1mM):100μLの1M保存液;及び
水:92.3mL。
ATPマスターミックスを以下のように調製した:
1MのATP水溶液を1mL調製しATP保存液(1M)とした。
12mLのKBに:
12μLのATP保存液(1M)を加え、次いで
12μLの33P−ATP(10μCi/μL)(NEG602H、Perkin Elmer社製)を加えた。
反応プレートを調製しアッセイを以下のように行った:
1.ウェル当たり10μLの試験化合物阻害剤含有又は不含のKBを、反応プレートのウェルに添加した。
2.ウェル当たり60μLのKBを添加した。
3.ウェル当たり10μLのペプチド基質(500μM)を添加した。
4.プレートを37℃に加温した。
5.ウェル当たり10μLの1:10希釈のCK1δ(=0.42μg又は0.68単位)を添加した。
6.ウェル当たり10μLのATPマスターミックスを添加して反応を開始した。
7.反応プレートを37℃のインキュベータに10分間置いた。
8.10μLのATP(1M)を添加して反応を停止させた。20μLをSAMプレートに移し、10分間室温に置いた。
9.減圧マニホルド上で、2MのNaCl溶液100μLで3回、次いで2MのNaCl及び1%のH3PO4溶液100μLで3回、そして次に100μLの水で3回洗浄した。
10.ろ過プレートをランプの下で30分間乾燥させた。
11.プレートの底をシールし、20μLのMicroScint 20を添加した。
12.TOPCOUNTで読み取った。
細胞概日性アッセイ実験方法
細胞培養:
Mper1-luc Rat−1線維芽細胞(P2C4)の培養物を、3〜4日毎(約10〜20%集密)に、150cm2通気ポリスチレン組織培養フラスコ(Falcon社製、#35−5001)に分割し、増殖培地[EMEM(Cellgro社製、#10−010−CV);10%牛胎児血清(FBS;Gibco社製、#16000−044);及び50IU/mLペニシリン−ストレプトマイシン(Cellgro社製、#30−001−C1)]中で、5%CO2雰囲気下、37℃で培養した。
安定的トランスフェクション:
30〜50%集密の培養Rat−1線維芽細胞に、安定したトランスフェクションのためのゼオシン耐性選択マーカーを含むベクター及びmPer−1プロモータ駆動のルシフェラーゼ・レポーター遺伝子を含むベクターを同時トランスフェクションさせた。24〜48時間後、培養物を96ウェル・プレートに分注し、50〜100μg/mLのゼオシン(Invitrogen社製、#45−0430)を補填した増殖倍地で10〜14日間培養した。ゼオシン耐性でレポーター発現が安定したトランスフェクションは、100μMのルシフェリン(Promega社製、#E1603)を増殖培地に添加し、ルシフェラーゼ活性をTopCountシンチレーション・カウンター(Packard Model #C384V00)でアッセイすることによって評価した。ゼオシン耐性及びmPer1駆動ルシフェラーゼ活性の両者を発現するRat−1クローン細胞を、50%馬血清[HS(Gibco社製、#16050−122)]の血清ショックによって同調化させ、概日性のレポーター活性を評価した。Mper1-luc Rat−1線維芽細胞クローンP2C4を、化合物の試験用に選択した。
同調化プロトコル:
Mper1-luc Rat−1線維芽細胞(P2C4)を不透明な96ウェル組織培養プレート(PerkinElmer社製、#6005680)に(40〜50%飽和に)播種し、100μg/mLのゼオシン(Invitrogen社製、#45−0430)を補填した増殖倍地で培養物が100%集密増殖に達するまで(48〜72時間)培養した。培養物を100μLの同調化培地[EMEM(Cellgro社製、#10−010−CV);100IU/mLペニシリン−ストレプトマイシン(Cellgro社製、#30−001−C1);50%HS(Gibco社製、#16050−122)]で、5%CO2存在下、37℃で2時間同調化した。同調化後、培養物を、100μLのEMEM(Cellgro社製、#10−010−CV)を用いて室温で10分間すすぎ洗いした。すすぎ洗いした後、培地を、300μLのCO2非依存性培地[CO2I(Gibco社製、#18045−088);2mM L−グルタミン(Cellgro社製、#25−005−C1);100IU/mLペニシリン−ストレプトマイシン(Cellgro社製、#30−001−C1);100μMルシフェリン(Promega社製、#E1603)]に置き換えた。概日効果を試験しようとする化合物を、0.3%DMSO(最終濃度)中のCO2非依存性培地に添加した。直ちに培養物をTopSeal-A フィルム(Packard社製、#6005185)でシールし、ルシフェラーゼ活性測定に移した。
概日性レポーターの自動測定:
同調化した後、アッセイ・プレートを37℃の組織培養インキュベータ(Forma Scientific社製、Model #3914)内に置いた。インビボルシフェラーゼ活性は、相対的な光出力をTopCountシンチレーション・カウンター(Packard社製、Model #C384V00)で測定することにより評価した。プレートをORCAロボティックアーム(Beckman Instruments社製)及びSAMI−NT自動スケジューリング・ソフトウェアー(Version 3.3; SAGIAN/Beckman Instruments社製)を用いて、インキュベータから読み取り装置に移した。
データ解析:
データの取り込み、操作及びグラフ作成のために、Microsoft Excel及びXL fit(Version 2.0.9; IDBS社製)を用いた。周期分析は、相対的光出力の極小点の間隔を数日間にわたって測定するか、又はフーリエ変換の何れかによって行った。両方法とも、概日周期の範囲にわたってほぼ同じ周期評価であった。周期を1時間延長させるのに有効なマイクロモル濃度であるECΔt+1hとして力価を報告した。周期変化(Y軸)に対する試験化合物の濃度(X軸)として表したデータに、XL fitで双曲線を当てはめてデータを解析し、この曲線からECΔt+1hを内挿した。
ラットの概日周期アッセイ
本アッセイは、試験化合物がインビボで概日周期に及ぼす作用をアッセイするための手段を提供する。開始時の体質量が200〜250gの雄性ウィスターラット(Charles River社)を使用した。試験に先立ち、各動物を制御された環境で個別に飼育し、12/12時間(h)明/暗周期(06:00時に点灯)の下で24〜28℃の温熱中間の環境温度に維持し、標準の実験動物飼料及び水は自由に与えた。中核体温及び一般活動性を観察するために、各ラットに腹腔内バイオテレメトリー送信器(Minnimitter-VMFH, series 4000, Sunriver, OR)を埋め込んだ。製造元の推奨により、各送信器はケタミン/キシラジン(78/13mg・kg-1、ip)の全身麻酔下で埋め込み、動物を7〜10日間で回復させた。回復期間の後、試験化合物投与に先立ち、各動物の内的な概日周期を設定するため、動物を恒常的な暗周期(0/24hの明/暗周期)に置き、7〜10日間自由に走らせて置いた。投与計画の期間中に、48時間を越す周期の特定のCT(概日時間)で、ビヒクル又は化合物を動物に投与(ip、sc又はpo)した。投与計画の終了後、恒常的な暗周期(0/24hの明/暗周期)の中で5〜7日間動物を観察した。各実験について、腹部温度及び一般活動性のデータを5分間隔で採取した。解析には、Minimitter社より供給されたVitalView及びActiviewソフトウェアを使用した。各ラットで観測した第1日目の腹部温度を横線上にプロットした。観測した腹部温度の線を、概日時間の横座標(X軸)の線の下に並べた。連続したそれぞれの日について、観測した腹部温度を個別の線として同じ様式でプロットし、縦座標(Y軸、日)を与えた。毎日起こる中核体温の立ち上がりを直線で結び、複数日を利用して、既定日の各個別ラットの概日相を概算した。位相に及ぼす処置効果は、投与前後の位相の複数日概算直線を使って測定した。活性化合物による処置により、化合物処置前の中核体温の日々の立ち上がりを結ぶ直線と、化合物処置後の中核体温の日々の立ち上がりを結ぶ直線との間の変位は、コントロールのビヒクルによる処置前後の直線の変位と対比して、より大きく起こった。処置された動物について、投与前の日に投影したそれらの位相間の差を計算した。グループ間の平均体温概日変位を分単位で比較するために、スチューデント(Student)t−検定と共にANOVAを使用した。
Figure 0004869232
Figure 0004869232
CKIεろ過アッセイ・プレート地図を示す。

Claims (17)

  1. 式(I)又は式(II):
    Figure 0004869232
    [式中、
    Xは、S又はS(O)nであり;
    1は、H又はC1−C6アルキルであり;
    2は、NR56であり;
    3は、アリール又はヘテロシクリルであり;
    4は、H、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6アルキニル、アリール−(C1−C6アルキル)、ヘテロシクリル−(C1−C6アルキル)、C1−C6アルコキシ、アリール−(C1−C6アルコキシ)、ヘテロシクリル−(C1−C6アルコキシ)、CF3、ハロゲン、SH、C1-6アルキルチオ、アリール−(C1−C6アルキルチオ)、ヘテロシクリル−(C1−C6アルキルチオ)、NO2、NH2、NR56、アリール−(C1−C6アルキルアミノ)、ヘテロシクリル−(C1−C6アルキルアミノ)又はXR3であり、ここで、
    X及びR3は、上記で定義した通りであり;
    5は、H又はC1−C6アルキルであり;
    6は、H又はC1−C6アルキルであり;
    Lは、N又はCR7であり、ここで、R7は、H又はC1−C6アルキルであり;
    Mは、S、O又はNR8であり、ここで、R8は、H、C1−C6アルキル、アリール−(C1−C6アルキル)、ヘテロシクリル−(C1−C6アルキル)又はアシルであり;
    nは、1又は2である]
    の化合物、又はその立体異性体、エナンチオマー、ラセミ体若しくは互変異性体;又は薬学的に許容されるその塩。
  2. M及びXがそれぞれSである、請求項1に記載の式(I)又は式(II)の化合物。
  3. LがCR7である、請求項2に記載の式(I)の化合物。
  4. 7がHである、請求項3に記載の化合物。
  5. 以下:
    6−フェニルスルファニル−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸アミド;
    6−(3−フルオロフェニル−スルファニル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸アミド;
    6−(4−クロロフェニル−スルファニル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸アミド;
    6−(2−アミノフェニル−スルファニル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸アミド;
    6−(ピリジン−2−イルスルファニル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸アミド;
    6−p−トリルスルファニル−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸アミド;
    6−(チオフェン−2−イル−スルファニル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸アミド;
    6−(3,5−ジクロロ−フェニルスルファニル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸アミド;
    6−(ピリジン−4−イルスルファニル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸アミド;
    6−m−トリルスルファニル−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸アミド;
    6−o−トリルスルファニル−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸アミド;
    6−(2,3−ジクロロ−フェニルスルファニル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸アミド;
    6−(2,5−ジクロロ−フェニルスルファニル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸アミド;
    6−(2−エチル−フェニルスルファニル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸アミド;
    6−(3−ブロモ−フェニルスルファニル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸アミド;
    6−(3,5−ジメチル−フェニルスルファニル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸アミド;
    6−(3−メトキシ−フェニルスルファニル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸アミド;
    6−(2−メトキシ−フェニルスルファニル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸アミド;
    6−(2−トリフルオロメチル−フェニルスルファニル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸アミド;
    6−(2−フルオロ−フェニルスルファニル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸アミド;及び
    6−(3−トリフルオロメトキシ−フェニルスルファニル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸アミド;
    から成るグループから選択される請求項4に記載の化合物。
  6. LがNである、請求項2に記載の式(I)の化合物。
  7. 以下:
    6−フェニルスルファニル−4H−ピロロ[2,3−d]チアゾール−5−カルボン酸アミド;
    6−(3−フルオロ−フェニルスルファニル)−4H−ピロロ[2,3−d]チアゾール−5−カルボン酸アミド;及び
    6−(ピリジン−2−イルスルファニル)−4H−ピロロ[2,3−d]チアゾール−5−カルボン酸アミド;
    から成るグループから選択される請求項6に記載の化合物。
  8. LがCR7である、請求項2に記載の式(II)の化合物。
  9. 7がHである、請求項8に記載の化合物。
  10. 以下:
    4−(ピリジン−2−イルスルファニル)−6H−チエノ[2,3−b]ピロール−5−カルボン酸アミド;
    4−(フェニルスルファニル)−6H−チエノ[2,3−b]ピロール−5−カルボン酸アミド;
    6−(3−フルオロフェニル−スルファニル)−6H−チエノ[2,3−b]ピロール−5−カルボン酸アミド;
    4−(ピリジン−4−イルスルファニル)−6H−チエノ[2,3−b]−ピロール−5−カルボン酸アミド;
    4−(3,5−ジクロロフェニル−スルファニル)−6H−チエノ[2,3−b]ピロール−5−カルボン酸アミド;
    4−(チオフェン−2−イル−スルファニル)−6H−チエノ[2,3−b]ピロール−5−カルボン酸アミド;
    4−(3−ブロモフェニル−スルファニル)−6H−チエノ[2,3−b]ピロール−5−カルボン酸アミド;
    4−(3−メトキシフェニル−スルファニル)−6H−チエノ[2,3−b]ピロール−5−カルボン酸アミド;
    4−(2−メトキシフェニル−スルファニル)−6H−チエノ[2,3−b]ピロール−5−カルボン酸アミド;
    4−(3−クロロフェニル−スルファニル)−6H−チエノ[2,3−b]ピロール−5−カルボン酸アミド;及び
    4−(3−メチルフェニル−スルファニル)−6H−チエノ[2,3−b]ピロール−5−カルボン酸アミド;
    から成るグループから選択される請求項9に記載の化合物。
  11. LがNである、請求項2に記載の式(II)の化合物。
  12. 以下:
    2−メチル−6−フェニル−スルファニル−4H−ピロロ[3,2−d]チアゾール−5−カルボン酸アミド;
    6−(3−メトキシフェニル−スルファニル)−2−メチル−4H−ピロロ[3,2−d]チアゾール−5−カルボン酸アミド;
    6−(3−フルオロフェニル−スルファニル)−2−メチル−4H−ピロロ[3,2−d]チアゾール−5−カルボン酸アミド;
    6−(3−クロロフェニル−スルファニル)−2−メチル−4H−ピロロ[3,2−d]チアゾール−5−カルボン酸アミド;
    6−(3−トリフルオロメトキシ−フェニルスルファニル)−2−メチル−4H−ピロロ[3,2−d]チアゾール−5−カルボン酸アミド;
    2,6−ビス−フェニルスルファニル−4H−ピロロ[3,2−d]チアゾール−5−カルボン酸アミド;
    2,6−ビス−(3−メトキシ−フェニルスルファニル)−4H−ピロロ[3,2−d]チアゾール−5−カルボン酸アミド;
    6−フェニルスルファニル−4H−ピロロ[3,2−d]チアゾール−5−カルボン酸アミド;及び
    6−(3−メトキシフェニル−スルファニル)−4H−ピロロ[3,2−d]チアゾール−5−カルボン酸アミド;
    から成るグループから選択される請求項11に記載の化合物。
  13. 薬学的に許容される担体及び請求項1に記載の式(I)若しくは式(II)の化合物、又は該化合物の立体異性体、エナンチオマー、ラセミ体若しくは互変異性体;又は薬学的に許容されるその塩を含む医薬組成物。
  14. 式(I)又は式(II):
    Figure 0004869232
    [式中、
    Xは、S又はS(O)nであり;
    1は、H又はC1−C6アルキルであり;
    2は、NR56であり;
    3は、アリール又はヘテロシクリルであり;
    4は、H、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6アルキニル、アリール−(C1−C6アルキル)、ヘテロシクリル−(C1−C6アルキル)、C1−C6アルコキシ、アリール−(C1−C6アルコキシ)、ヘテロシクリル−(C1−C6アルコキシ)、CF3、ハロゲン、SH、C1-6アルキルチオ、アリール−(C1−C6アルキルチオ)、ヘテロシクリル−(C1−C6アルキルチオ)、NO2、NH2、NR56、アリール−(C1−C6アルキルアミノ)、ヘテロシクリル−(C1−C6アルキルアミノ)又はXR3であり、ここで、X及びR3は上記で定義された通りであり;
    5は、H又はC1−C6アルキルであり;
    6は、H又はC1−C6アルキルであり;
    Lは、N又はCR7であり、ここでR7は、H又はC1−C6アルキルであり;
    Mは、S、O又はNR8であり、ここで、R8は、H、C1−C6アルキル、アリール−(C1−C6アルキル)、ヘテロシクリル−(C1−C6アルキル)又はアシルであり;
    nは1又は2である]
    の化合物、又はその立体異性体、エナンチオマー、ラセミ体若しくは互変異性体又は薬学的に許容されるその塩を含む、気分障害又は睡眠障害を治療するための医薬。
  15. 日リズム周期を延長させる結果をもたらす、請求項14に記載の医薬。
  16. 式(I)又は式(II):
    Figure 0004869232
    [式中、
    Xは、Sであり;
    1は、H又はC1−C6アルキルであり;
    2は、NR56であり;
    3は、アリール又はヘテロシクリルであり;
    4は、XR3であり、ここで、X及びR3は、上記で定義した通りであり;
    5は、H又はC1−C6アルキルであり;
    6は、H又はC1−C6アルキルであり;
    Lは、Nであり;
    Mは、S、O又はNR8であり、ここで、R8は、C1−C6アルキル、アリール−(C1−C6アルキル)、ヘテロシクリル−(C1−C6アルキル)又はアシルである]
    の化合物を製造する方法であって、式10又は式13:
    Figure 0004869232
    (ここで、R4はハロゲンであり、そして、R2は上記で定義した通りである)
    の化合物を、
    ジアリールジスルフィド又はジヘテロシクリルジスルフィドと、好適な塩基の存在下、好適な極性溶媒中で反応させること;及び
    上記で定義した式(I)又は式(II)(ここで、R4はXR3である)の化合物を単離すること;
    を含む上記方法。
  17. 式10又は式13の化合物のR4が臭素であり、塩基が炭酸セシウムであり、極性溶媒がジメチルホルムアミドであり、そして該反応が、80℃から120℃の範囲の温度で、1時間から6時間の間行われる、請求項16に記載の方法。
JP2007528007A 2004-08-19 2005-08-18 カゼイン・キナーゼIε阻害剤としての、置換チエノピロールカルボン酸アミド、ピロロチアゾールカルボン酸アミド及び関連する類似化合物 Expired - Fee Related JP4869232B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US60334704P 2004-08-19 2004-08-19
US60/603,347 2004-08-19
PCT/US2005/029383 WO2006021000A2 (en) 2004-08-19 2005-08-18 Substituted thienopyrrole carboxylic acid amides, pyrrolothiazole carboxylic acid amides, and related analogs as inhibitors of casein kinase i epsilon

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008510712A JP2008510712A (ja) 2008-04-10
JP2008510712A5 JP2008510712A5 (ja) 2008-10-02
JP4869232B2 true JP4869232B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=35695546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007528007A Expired - Fee Related JP4869232B2 (ja) 2004-08-19 2005-08-18 カゼイン・キナーゼIε阻害剤としての、置換チエノピロールカルボン酸アミド、ピロロチアゾールカルボン酸アミド及び関連する類似化合物

Country Status (31)

Country Link
US (2) US7393867B2 (ja)
EP (1) EP1784409B1 (ja)
JP (1) JP4869232B2 (ja)
KR (1) KR20070045263A (ja)
CN (1) CN100562521C (ja)
AR (1) AR051008A1 (ja)
AT (1) ATE471326T1 (ja)
AU (1) AU2005272584B2 (ja)
BR (1) BRPI0514419A (ja)
CA (1) CA2577879C (ja)
CY (1) CY1110775T1 (ja)
DE (1) DE602005021889D1 (ja)
DK (1) DK1784409T3 (ja)
ES (1) ES2347166T3 (ja)
GT (1) GT200500215A (ja)
HK (1) HK1105198A1 (ja)
HR (1) HRP20100475T1 (ja)
IL (1) IL181158A0 (ja)
JO (1) JO2629B1 (ja)
MY (1) MY139831A (ja)
PA (1) PA8642801A1 (ja)
PE (1) PE20060630A1 (ja)
PL (1) PL1784409T3 (ja)
PT (1) PT1784409E (ja)
RS (1) RS51413B (ja)
RU (1) RU2403257C2 (ja)
SI (1) SI1784409T1 (ja)
SV (1) SV2006002190A (ja)
TW (1) TWI372149B (ja)
UY (1) UY29077A1 (ja)
WO (1) WO2006021000A2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007517056A (ja) 2003-12-29 2007-06-28 セプラコア インコーポレーテッド ピロール及びピラゾールdaao阻害剤
JP5438975B2 (ja) 2006-01-06 2014-03-12 サノビオン ファーマシューティカルズ インク テトラロン系モノアミン再取り込み阻害剤
RU2430913C2 (ru) 2006-01-06 2011-10-10 Сепракор Инк. Циклоалкиламины в качестве ингибиторов повторного поглощения моноамина
DK2013835T3 (en) 2006-03-31 2015-12-14 Sunovion Pharmaceuticals Inc Preparation of chiral amides and AMINES
US7884124B2 (en) 2006-06-30 2011-02-08 Sepracor Inc. Fluoro-substituted inhibitors of D-amino acid oxidase
US7902252B2 (en) 2007-01-18 2011-03-08 Sepracor, Inc. Inhibitors of D-amino acid oxidase
EP1955699A1 (en) * 2007-02-08 2008-08-13 Boehringer Ingelheim Pharma GmbH & Co. KG Use of flibanserin for the treatment of insomnia
MX2009012685A (es) 2007-05-31 2009-12-14 Sepracor Inc Cicloalquilaminas sustituidas con fenilo como inhibidores de la reabsorcion de monoamina.
US9018238B2 (en) 2009-02-12 2015-04-28 Pharmadesign, Inc. Inhibitor of casein kinase 1δ and casein kinase 1ε
CN102459283B (zh) * 2009-05-28 2014-11-12 沃泰克斯药物股份有限公司 C-met 蛋白激酶的氨基吡唑三唑并噻二唑抑制剂
ES2460065T3 (es) * 2009-10-28 2014-05-13 Pfizer Inc. Derivados de imidazol como inhibidores de la caseína quinasa
DE102009058280A1 (de) * 2009-12-14 2011-06-16 Merck Patent Gmbh Thiazolderivate
WO2012020726A1 (ja) 2010-08-09 2012-02-16 株式会社ファルマデザイン カゼインキナーゼ1δ及びカゼインキナーゼ1ε阻害剤
CN109748927A (zh) * 2017-11-03 2019-05-14 上海交通大学医学院附属瑞金医院 杂芳基酰胺类化合物、其制备方法、药用组合物及其应用

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100722176B1 (ko) * 1999-06-08 2007-05-29 아벤티스 파마슈티칼스 인크. 일주기 리듬 단백질을 변화시키기 위한 스크리닝 방법
US7402672B2 (en) * 2003-12-11 2008-07-22 Aventis Pharmaceuticals Inc. Substituted 1H-pyrrolo[3,2-b, 3,2-c, and 2,3-c]pyridine-2-carboxamides and related analogs as inhibitors of casein kinase lepsilon

Also Published As

Publication number Publication date
TW200621788A (en) 2006-07-01
EP1784409B1 (en) 2010-06-16
PL1784409T3 (pl) 2010-10-29
PA8642801A1 (es) 2006-05-16
US20070299112A1 (en) 2007-12-27
AU2005272584A1 (en) 2006-02-23
US20080227822A1 (en) 2008-09-18
PE20060630A1 (es) 2006-08-03
JP2008510712A (ja) 2008-04-10
BRPI0514419A (pt) 2008-06-10
SV2006002190A (es) 2006-05-24
RU2403257C2 (ru) 2010-11-10
EP1784409A2 (en) 2007-05-16
HK1105198A1 (en) 2008-02-06
DE602005021889D1 (en) 2010-07-29
RU2007109812A (ru) 2008-09-27
WO2006021000A2 (en) 2006-02-23
GT200500215A (es) 2006-03-27
CY1110775T1 (el) 2015-06-10
SI1784409T1 (sl) 2010-10-29
PT1784409E (pt) 2010-09-06
WO2006021000A3 (en) 2006-06-15
AR051008A1 (es) 2006-12-13
TWI372149B (en) 2012-09-11
MY139831A (en) 2009-10-30
US7393867B2 (en) 2008-07-01
RS51413B (en) 2011-02-28
US7652046B2 (en) 2010-01-26
KR20070045263A (ko) 2007-05-02
IL181158A0 (en) 2007-07-04
ES2347166T3 (es) 2010-10-26
ATE471326T1 (de) 2010-07-15
JO2629B1 (en) 2012-06-24
HRP20100475T1 (hr) 2010-10-31
CN101001861A (zh) 2007-07-18
CA2577879C (en) 2011-07-12
CA2577879A1 (en) 2006-02-23
DK1784409T3 (da) 2010-09-27
CN100562521C (zh) 2009-11-25
AU2005272584B2 (en) 2010-11-11
UY29077A1 (es) 2006-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4869232B2 (ja) カゼイン・キナーゼIε阻害剤としての、置換チエノピロールカルボン酸アミド、ピロロチアゾールカルボン酸アミド及び関連する類似化合物
US7626027B2 (en) Substituted 1H-pyrrolo[2,3-c]pyridine-2-carboxamides and related analogs as inhibitors of casein kinase Iε
JP4931814B2 (ja) カゼインキナーゼIεの阻害剤としての3−アリールチオインドール−2−カルボキサミド誘導体及びその類似体
JP4843608B2 (ja) カゼイン・キナーゼIε阻害剤としての3−置換−5−及び6−アミノアルキルインドール−2−カルボン酸アミド及び関連する類似化合物
MXPA06005807A (en) Substituted 1h-pyrrolo[3,2-b, 3,2-c, and 2,3-c]pyridine-2-carboxamides and related analogs as inhibitors of casein kinase i epsilon

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080807

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees