JP4869232B2 - カゼイン・キナーゼIε阻害剤としての、置換チエノピロールカルボン酸アミド、ピロロチアゾールカルボン酸アミド及び関連する類似化合物 - Google Patents
カゼイン・キナーゼIε阻害剤としての、置換チエノピロールカルボン酸アミド、ピロロチアゾールカルボン酸アミド及び関連する類似化合物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4869232B2 JP4869232B2 JP2007528007A JP2007528007A JP4869232B2 JP 4869232 B2 JP4869232 B2 JP 4869232B2 JP 2007528007 A JP2007528007 A JP 2007528007A JP 2007528007 A JP2007528007 A JP 2007528007A JP 4869232 B2 JP4869232 B2 JP 4869232B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carboxylic acid
- acid amide
- pyrrole
- thieno
- alkyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- FNWSTCZNXVPFRZ-UHFFFAOYSA-N NC(c([nH]c1c2cc[s]1)c2Sc1ncccc1)=O Chemical compound NC(c([nH]c1c2cc[s]1)c2Sc1ncccc1)=O FNWSTCZNXVPFRZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D495/00—Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
- C07D495/02—Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D495/04—Ortho-condensed systems
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/41—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
- A61K31/425—Thiazoles
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/20—Hypnotics; Sedatives
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/24—Antidepressants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D513/00—Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
- C07D513/02—Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D513/04—Ortho-condensed systems
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Anesthesiology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
- Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
Description
Xは、S又はS(O)nであり;
R1は、H又はC1−C6アルキルであり;
R2は、NR5R6であり;
R3は、アリール又はヘテロシクルであり;
R4は、H、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6アルキニル、アリール−(C1−C6アルキル)、ヘテロシクル−(C1−C6アルキル)、C1−C6アルコキシ、アリール−(C1−C6アルコキシ)、ヘテロシクル−(C1−C6アルコキシ)、CF3、ハロゲン、SH、C1-6アルキルチオ、アリール−(C1−C6アルキルチオ)、ヘテロシクル−(C1−C6アルキルチオ)、NO2、NH2、NR5R6、アリール−(C1−C6アルキルアミノ)、ヘテロシクル−(C1−C6アルキルアミノ)又はXR3であり、ここで、X及びR3は、上記で定義した通りであり;
R5は、H又はC1−C6アルキルであり;
R6は、H又はC1−C6アルキルであり;
Lは、N又はCR7であり、ここで、R7は、H又はC1−C6アルキルであり;
Mは、S、O又はNR8であり、ここで、R8は、H、C1−C6アルキル、アリール−(C1−C6アルキル)、ヘテロシクル−(C1−C6アルキル)又はアシルであり;
nは、1又は2である]
の化合物;又はその立体異性体、エナンチオマー、ラセミ体若しくは互変異性体;又は薬学的に許容されるそれらの塩;を対象とする。
(i)病気、障害及び/又は状態になりやすいが、未だそれと診断されていない患者に、病気、障害又は状態が起こることを防止すること;
(ii)病気、障害又は状態を阻害すること、即ちその進行を阻止すること;又は
(iii)病気、障害又は状態を軽減すること、即ち、病気、障害及び/又は状態の退行を起こさせること;
をいう。
本明細書で使われる「予防」とは、病気を防止することをいう。
本明細書で使われる「睡眠障害」、「睡眠障害類」又は「睡眠妨害」は、不眠を意味する。
Me(メチル)、Et(エチル)、Ph(フェニル)、Et3N(トリエチルアミン)、p−TsOH(パラトルエンスルホン酸)、TsCl(塩化パラトルエンスルホン酸)、hept(ヘプタン)、DMF(ジメチルホルムアミド)、NMP(1−メチル−2−ピロリジノン又はN−メチル−2−ピロリジノン)、IPA(イソプロパノール又はイソプロピルアルコール)、DBU(1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン)、DBN(1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エン)、rt又はr.t.(室温又は環境温度)、min又はmin.(分)、h(時間)、UV(紫外線)、LCMS(液体クロマトグラフィー・マススペクトロメトリー)、t−Boc又はBoc(第三級ブトキシカルボニル)、Bn(ベンジル)、t−Bu(第三級ブチル)、i−Pr(イソプロピル)、TFA(トリフルオロ酢酸)、HOAc(酢酸)、EtOAc(酢酸エチル)、Et2O(ジエチルエーテル)、EtOH(エタノール)、DIEA(ジイソプロピルエチルアミン)、EDC(1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド・塩酸塩);HOBT(1−ヒドロキシベンゾトリアゾール)、g(グラム)、mg(ミリグラム)、μg(マイクログラム)、ng(ナノグラム)、mL(ミリリットル)、μL(マイクロリットル)、 L(リットル)、HPLC(高速液体クロマトグラフィー)、TLC、tlc又はTlc(薄層クロマトグラフィー)、g/L(1リットル当たりのグラム数)、SiO2(シリカゲル)、L/min(1分当たりのリットル数)、mL/min(1分当たりのミリリットル数)、mmol(ミリモル)、M(モル)、mM(ミリモル)、μM(マイクロモル)、nM(ナノモル)、μCi(マイクロキュリー)、CPM(1分間当たりのカウント数)、rpm(1分間当たりの回転数)、mm(ミリメートル)、μm(マイクロメートル)、μ(ミクロン)、nm(ナノメートル)、ppm(100万分の1)、psi(1平方インチ当たりのポンド数)、eq.又はequiv.(当量)、RT(保持時間)、℃(セ氏温度)及びK(ケルビン)。
Xは、S又はS(O)nであり;
R1は、H又はC1−C6アルキルであり;
R2は、NR5R6であり;
R3は、アリール又はヘテロシクルであり;
R4は、H、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6アルキニル、アリール−(C1−C6アルキル)、ヘテロシクル−(C1−C6アルキル)、C1−C6アルコキシ、アリール−(C1−C6アルコキシ)、ヘテロシクル−(C1−C6アルコキシ)、CF3、ハロゲン、SH、C1−C6アルキルチオ、アリール−(C1−C6アルキルチオ)、ヘテロシクル−(C1−C6アルキルチオ)、NO2、NH2、NR5R6、アリール−(C1−C6アルキルアミノ)、ヘテロシクル−(C1−C6アルキルアミノ)又はXR3であり、ここで、X及びR3は上記で定義した通りであり;
R5は、H又はC1−C6アルキルであり;
R6は、H又はC1−C6アルキルであり;
Lは、N又はCR7であり、ここで、R7は、H又はC1−C6アルキルであり;
Mは、S、O又はNR8であり、ここで、R8は、H、C1−C6アルキル、アリール−(C1−C6アルキル)、ヘテロシクル−(C1−C6アルキル)又はアシルであり;そして、
nは、1又は2である]
の化合物を対象とする。
6−フェニルスルファニル−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸アミド;
6−(3−フルオロフェニル−スルファニル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸アミド;
6−(4−クロロフェニル−スルファニル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸アミド;
6−(2−アミノフェニル−スルファニル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸アミド;
6−(ピリジン−2−イルスルファニル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸アミド;
6−p−トリルスルファニル−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸アミド;
6−(チオフェン−2−イル−スルファニル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸アミド;
6−(3,5−ジクロロ−フェニルスルファニル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸アミド;
6−(ピリジン−4−イルスルファニル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸アミド;
6−m−トリルスルファニル−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸アミド;
6−o−トリルスルファニル−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸アミド;
6−(2,3−ジクロロ−フェニルスルファニル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸アミド;
6−(2,5−ジクロロ−フェニルスルファニル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸アミド;
6−(2−エチル−フェニルスルファニル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸アミド;
6−(3−ブロモ−フェニルスルファニル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸アミド;
6−(3,5−ジメチル−フェニルスルファニル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸アミド;
6−(3−メトキシ−フェニルスルファニル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸アミド;
6−(2−メトキシ−フェニルスルファニル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸アミド;
6−(2−トリフルオロメチル−フェニルスルファニル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸アミド;
6−(2−フルオロ−フェニルスルファニル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸アミド;及び
6−(3−トリフルオロメトキシ−フェニルスルファニル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸アミド;
は、この実施態様の範囲内の代表的な例である。
6−フェニルスルファニル−4H−ピロロ[2,3−d]チアゾール−5−カルボン酸アミド;
6−(3−フルオロ−フェニルスルファニル)−4H−ピロロ[2,3−d]チアゾール−5−カルボン酸アミド;及び
6−(ピリジン−2−イルスルファニル)−4H−ピロロ[2,3−d]チアゾール−5−カルボン酸アミド;
は、この実施態様の範囲内の代表的な例である。
4−(ピリジン−2−イルスルファニル)−6H−チエノ[2,3−b]ピロール−5−カルボン酸アミド;
4−(フェニルスルファニル)−6H−チエノ[2,3−b]ピロール−5−カルボン酸アミド;
6−(3−フルオロフェニル−スルファニル)−6H−チエノ[2,3−b]ピロール−5−カルボン酸アミド;
4−(ピリジン−4−イルスルファニル)−6H−チエノ[2,3−b]ピロール−5−カルボン酸アミド;
4−(3,5−ジクロロフェニル−スルファニル)−6H−チエノ[2,3−b]ピロール−5−カルボン酸アミド;
4−(チオフェン−2−イル−スルファニル)−6H−チエノ[2,3−b]ピロール−5−カルボン酸アミド;
4−(3−ブロモフェニル−スルファニル)−6H−チエノ[2,3−b]ピロール−5−カルボン酸アミド;
4−(3−メトキシフェニル−スルファニル)−6H−チエノ[2,3−b]ピロール−5−カルボン酸アミド;
4−(2−メトキシフェニル−スルファニル)−6H−チエノ[2,3−b]ピロール−5−カルボン酸アミド;
4−(3−クロロフェニル−スルファニル)−6H−チエノ[2,3−b]ピロール−5−カルボン酸アミド;及び
4−(3−メチルフェニル−スルファニル)−6H−チエノ[2,3−b]ピロール−5−カルボン酸アミド;
は、この実施態様の範囲内の代表的な例である。
2−メチル−6−フェニル−スルファニル−4H−ピロロ[3,2−d]チアゾール−5−カルボン酸アミド;
6−(3−メトキシフェニル−スルファニル)−2−メチル−4H−ピロロ[3,2−d]チアゾール−5−カルボン酸アミド;
6−(3−フルオロフェニル−スルファニル)−2−メチル−4H−ピロロ[3,2−d]チアゾール−5−カルボン酸アミド;
6−(3−クロロフェニル−スルファニル)−2−メチル−4H−ピロロ[3,2−d]チアゾール−5−カルボン酸アミド;
6−(3−トリフルオロメトキシ−フェニルスルファニル)−2−メチル−4H−ピロロ[3,2−d]チアゾール−5−カルボン酸アミド;
2,6−ビス−フェニルスルファニル−4H−ピロロ[3,2−d]チアゾール−5−カルボン酸アミド;
2,6−ビス−(3−メトキシ−フェニルスルファニル)−4H−ピロロ[3,2−d]チアゾール−5−カルボン酸アミド;
6−フェニルスルファニル−4H−ピロロ[3,2−d]チアゾール−5−カルボン酸アミド;及び
6−(3−メトキシフェニル−スルファニル)−4H−ピロロ[3,2−d]チアゾール−5−カルボン酸アミド;
は、この実施態様の範囲内の代表的な例である。
2−アジド−3−(2−ブロモ−4−チアゾリル)プロペン酸エチルエステル
LCMS:保持時間=3.68分(M+)=302.98。
LCMS:保持時間=3.04分、(M+)=274.92。
LCMS:保持時間=2.35分、(M+)=246.93。
4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸アミド
LCMS:保持時間=2.08分;(M+)=166.02;1HNMR(300MHz,DMSO−D6)δppm:6.95(d,J=5.25Hz,1H)7.05−7.08(m,1H)7.11(br s,1H)7.37(d,J=5.25Hz,1H)7.68(br s,1H)11.64(s,1H)。
LCMS:保持時間=2.11分,(M+)=245.98。
無置換又は適切に置換されたアリールチオール(17.2mmole、1.0当量)及びMeOH(30mL)の溶液に、過ホウ酸ナトリウム(22mmole)及び水(20mL)を撹拌しながら加え、次いで、反応液を室温で終夜放置した。固体を濾過して集め、メタノールで洗浄し、所望のジアリールジスルフィドを得た。ジヘテロシクルジスルフィド(例えば、ビス(2−チエニル)ジスルフィド)を含むその他のジスルフィドは、所望のジアリールジスルフィドの製造において記載した方法と類似の方法で製造できる。
方法1:6−フェニルスルファニル−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸アミド(Ia)
LCMS:保持時間=3.03分;(M++H)=275.01;1HNMR(300MHz,CDCl3)δppm:5.94(s,1H)7.03(d,J=5.25Hz,1H)7.14−7.27(m,6H)7.79(br s,1H)10.79(brs,1H)。
LCMS:保持時間=3.47分;(M++H)=293;1HNMR(300MHz,CDCl3)δppm:5.67(s,1H),6.82−6.90(m,2H),6.96(ddd,J=7.87,1.50,1.37Hz,1H),7.03(d,J=5.25Hz,1H),7.17−7.24(m,1H),7.31(d,J=5.25Hz,1H),7.70(s,1 H),9.96(s,1H)。
LCMS:保持時間 =2.53分、(M+ +H)=276.022。
* 方法4が採用されるいくつかのケース(表1及び2の合成方法のカラム参照)で、
化合物が結晶化しない場合があった。この場合、酢酸エチル部分を分離し、そして、濃縮して粗製の残留物を得、その残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ISCO、シリカゲルカートリッジ、メタノール10%含む塩化メチレン(+1%の7Nアンモニアのメタノール溶液)で溶離)で精製し、所望の化合物を得た。
LCMS:保持時間=3.30分、(M+)=383.02。
CK1ε阻害剤スクリーニングのための、カゼイン・キナーゼ・イプシロン33P−ATPフィルタープレート・アッセイ:
目的:
本アッセイは、酵素のカゼイン・キナーゼ1εによる基質カゼインのリン酸化を阻害する化合物の能力を、インビトロ33P−ATPろ過アッセイを用いて測定する。化合物は、10マイクロモル濃度におけるIC50値又は%阻害を出すために5種類の濃度で2連で試験し、表4に纏めた。
機器:
Beckman社製Biomek 2000 Liquid Handling Robot、
Beckman社製Multimek 96 Automated 96 Channel Pipettor、
Millipore社製Vacuum Manifold Basic Kit # MAVM0960R、
Titertek社製Multidrop Liquid Dispenser、及び
Packard社製TopCount NXT Liquid Scintillation Counter。
プレート:
Costar社製 EIA/RIA Plate #9018、
Falcon社製 96 well U bottom Polystyrene Plate #353910、
Millipore社製 Multiscreen 96 well Filtration Plates #MAPHNOB50、及び
Millipore社製 Multiscreen TopCount Adapter Plates #SE3M203V6。
薬品:
EGTA:SIGMA社製、#E-3889、
カゼイン(脱リン酸化したもの):SIGMA社製、#C-4032、
ATP:SIGMA社製、#A-7699、
DTT:Fisher Biotech社製、#BP1725、
トリクロロ酢酸:SIGMA社製、#T-6399、及び
γ−33P−ATP、1mCi/37MBq:Perkin Elmer Life Sciences社製、#NEG-602H。
酵素:
当業者によく知られた発酵及び精製方法で得た、最終濃度が0.58mg/mLのカゼイン・キナーゼ1ε。上記の酵素は、100μLずつに等分して−80℃に保存した。
化合物:
供試化合物は、100%DMSOに10mMに溶解した化合物の凍結保存品。
ウェル当たりの最終の全アッセイ体積は50μLに相当し、以下のように調製した:
5μLの希釈した保存化合物(10、1、0.1、0.01又は0.001μM);
5μLの最終濃度が0.2μg/μLの脱リン酸化カゼイン;
20μLの最終濃度が3ng/μLのCK1ε;及び
20μLの非放射性ATP(最終10μM)と混合した最終濃度が0.02μCi/μLのγ−33P−ATP。
1.500mLの新鮮な以下のアッセイ緩衝液を調製した:Tris(50mMpH7.5)、MgCl2(10mM)、DTT(2mM)及びEGTA(1mM)。
2.評価すべき化合物を、100%DMSOに溶解した10mMの保存品10μLとして得た。液体処理ロボットBiomek 2000を用いて連続希釈を行い、10、1、0.1、0.01及び0.001μMの最終化合物希釈液を作り、5μLをFalconU底プレートに添加した。一般的には、96ウェル・プレート当たり8種の化合物を試験し、1列及び12列目のウェルをコントロールに使用した。日常のスクリーニング・アッセイは、32種の化合物から成り、4枚のアッセイ・プレートに相当した。
3.アッセイ・プレート地図は、図1に示すCK1ePlateMap.xlsパターンに従って設定した。
4.上記のように5μLの化合物を添加し、次に5μLの脱リン酸化カゼイン(蒸留水に溶解)(0.2μg/μL)及び20μLのCK1ε(3ng/μL)を適切なウェルに添加した。
5.最後に20μLのγ−33P−ATP(0.02μCi/μL)/10μM非放射性ATP(ウェル当たり概略2×106CPM相当)を添加した。
6.上記の50μLの反応液が入ったFalcon U-Bottomアッセイ・プレートをボルテックス攪拌し、次に室温で2時間インキュベートした。
7.2時間後に、65μLの氷冷した2mMの非放射性ATP(アッセイ緩衝液で調製)を、Beckman Multimekを用いてアッセイ・プレートに添加して反応を停止させた。
8.同時に、蒸留水で調製し氷冷した100%TCA25μLを、番号が一致するMillipore MAPHろ過プレートに添加した。
9.手操作の8チャンネルピペッターを用いて、100μLの反応混合物を、Falcon U-Bottomプレートから、予めTCAに浸漬させたMillipore MAPHろ過プレートに移した。
10.Millipore MAPHろ過プレートを緩やかに攪拌し、少なくとも30分間室温に静置してタンパク質を沈殿させた。
11.30分後、ろ過プレートをMillipore製減圧マニホルド上に置き、高い真空度設定ではMAPHろ過器がエアーロックを起こし易いため、8mmHg以下でろ過した。
12.ろ過プレートを、順次、2×150μLの20%TCA、2×150μLの10%TCA及び2×150μLの5%TCA(プレート当たり全6回洗浄、ウェル当たり900μL)を洗浄してろ過した。
13.プレートを乾燥させるために室温に1晩放置した。翌日、Titertek Multidropディスペンサーを用いてウェル当たり40μLのPackard Microscint-20 Scintillation Fluidを添加し;プレートを密封しPackard Topcount NXT Scintillation Counter内で2分間/ウェルの間カウントした(CPM値/ウェルを得るため)。
1.1分間当たりのカウント(CPM)データを、専用データ計算及びアーカイブ保管のデータベース(Activity Base by IDBS version 5.0)に取り込んだ。
2.各プレートの第1列は、阻害化合物不在における酵素の全リン酸化活性を反映し、従って100%を示す。第12列は、阻害化合物及び酵素不在における非特異的なリン酸化/残存放射活性を反映する。一般に、概略全CPMの1%は「非特異的」であることが認められる。
3.各プレートの「全体」及び「非特異的」CPMを測定することにより、各濃度の試験化合物について、基質をリン酸化する酵素活性の%阻害を測定することができる。この%阻害データを、活性基準の計算プロトコルを含む非線形曲線適合プログラム(DG0027-CK1-D-BL)を用いて、化合物のIC50値(酵素活性を50%阻害する化合物の濃度)を計算するために使用した。
4.速度論的研究から、本アッセイ系におけるATPのKm値は21μMと測定された。
目的:
ストレプトアビジン親和性メンブラン(SAM)ビオチン捕捉プレート(Promega V7542)で試験化合物のCKIδ活性を評価する。
用品及び試薬:
HEPES(Sigma社製、#H3375、MW=238.3);β−グリセリンリン酸(Sigma社製、#G−9891、MW=216.0);EDTA(0.5M、pH8.0、GibcoBRL社製);オルトバナジウム酸ナトリウム(ACROS社製、#205330500、MW=183.9);DTT(DL−ジチオスレイトール)(Sigma社製、#D−5545、MW=154.2);塩化マグネシウム(ACROS社製、#41341−5000、MW=203.3);ATP(Sigma社製、#A−7699、MW=551.1);γ−33P−ATP(NEN社製、#NEG602H);カゼイン・キナーゼ1δ(Sigma社製、#C4455);カゼイン・キナーゼ1基質(New England Peptide社製、 Biotin-RRKDLHDDEEDEAMSITA、MW=2470)。
HEPES(50mM、pH8.0):5mLの1M保存液;
MgCl2(10mM):1mLの1M保存液;
β−グリセリンリン酸(10mM):1mLの1M保存液;
EDTA(2.5mM):500μLの500mM保存液;
オルトバナジウム酸ナトリウム(1mM):100μLの1M保存液;
DTT(1mM):100μLの1M保存液;及び
水:92.3mL。
1MのATP水溶液を1mL調製しATP保存液(1M)とした。
12mLのKBに:
12μLのATP保存液(1M)を加え、次いで
12μLの33P−ATP(10μCi/μL)(NEG602H、Perkin Elmer社製)を加えた。
1.ウェル当たり10μLの試験化合物阻害剤含有又は不含のKBを、反応プレートのウェルに添加した。
2.ウェル当たり60μLのKBを添加した。
3.ウェル当たり10μLのペプチド基質(500μM)を添加した。
4.プレートを37℃に加温した。
5.ウェル当たり10μLの1:10希釈のCK1δ(=0.42μg又は0.68単位)を添加した。
6.ウェル当たり10μLのATPマスターミックスを添加して反応を開始した。
7.反応プレートを37℃のインキュベータに10分間置いた。
8.10μLのATP(1M)を添加して反応を停止させた。20μLをSAMプレートに移し、10分間室温に置いた。
9.減圧マニホルド上で、2MのNaCl溶液100μLで3回、次いで2MのNaCl及び1%のH3PO4溶液100μLで3回、そして次に100μLの水で3回洗浄した。
10.ろ過プレートをランプの下で30分間乾燥させた。
11.プレートの底をシールし、20μLのMicroScint 20を添加した。
12.TOPCOUNTで読み取った。
細胞培養:
Mper1-luc Rat−1線維芽細胞(P2C4)の培養物を、3〜4日毎(約10〜20%集密)に、150cm2通気ポリスチレン組織培養フラスコ(Falcon社製、#35−5001)に分割し、増殖培地[EMEM(Cellgro社製、#10−010−CV);10%牛胎児血清(FBS;Gibco社製、#16000−044);及び50IU/mLペニシリン−ストレプトマイシン(Cellgro社製、#30−001−C1)]中で、5%CO2雰囲気下、37℃で培養した。
30〜50%集密の培養Rat−1線維芽細胞に、安定したトランスフェクションのためのゼオシン耐性選択マーカーを含むベクター及びmPer−1プロモータ駆動のルシフェラーゼ・レポーター遺伝子を含むベクターを同時トランスフェクションさせた。24〜48時間後、培養物を96ウェル・プレートに分注し、50〜100μg/mLのゼオシン(Invitrogen社製、#45−0430)を補填した増殖倍地で10〜14日間培養した。ゼオシン耐性でレポーター発現が安定したトランスフェクションは、100μMのルシフェリン(Promega社製、#E1603)を増殖培地に添加し、ルシフェラーゼ活性をTopCountシンチレーション・カウンター(Packard Model #C384V00)でアッセイすることによって評価した。ゼオシン耐性及びmPer1駆動ルシフェラーゼ活性の両者を発現するRat−1クローン細胞を、50%馬血清[HS(Gibco社製、#16050−122)]の血清ショックによって同調化させ、概日性のレポーター活性を評価した。Mper1-luc Rat−1線維芽細胞クローンP2C4を、化合物の試験用に選択した。
Mper1-luc Rat−1線維芽細胞(P2C4)を不透明な96ウェル組織培養プレート(PerkinElmer社製、#6005680)に(40〜50%飽和に)播種し、100μg/mLのゼオシン(Invitrogen社製、#45−0430)を補填した増殖倍地で培養物が100%集密増殖に達するまで(48〜72時間)培養した。培養物を100μLの同調化培地[EMEM(Cellgro社製、#10−010−CV);100IU/mLペニシリン−ストレプトマイシン(Cellgro社製、#30−001−C1);50%HS(Gibco社製、#16050−122)]で、5%CO2存在下、37℃で2時間同調化した。同調化後、培養物を、100μLのEMEM(Cellgro社製、#10−010−CV)を用いて室温で10分間すすぎ洗いした。すすぎ洗いした後、培地を、300μLのCO2非依存性培地[CO2I(Gibco社製、#18045−088);2mM L−グルタミン(Cellgro社製、#25−005−C1);100IU/mLペニシリン−ストレプトマイシン(Cellgro社製、#30−001−C1);100μMルシフェリン(Promega社製、#E1603)]に置き換えた。概日効果を試験しようとする化合物を、0.3%DMSO(最終濃度)中のCO2非依存性培地に添加した。直ちに培養物をTopSeal-A フィルム(Packard社製、#6005185)でシールし、ルシフェラーゼ活性測定に移した。
同調化した後、アッセイ・プレートを37℃の組織培養インキュベータ(Forma Scientific社製、Model #3914)内に置いた。インビボルシフェラーゼ活性は、相対的な光出力をTopCountシンチレーション・カウンター(Packard社製、Model #C384V00)で測定することにより評価した。プレートをORCAロボティックアーム(Beckman Instruments社製)及びSAMI−NT自動スケジューリング・ソフトウェアー(Version 3.3; SAGIAN/Beckman Instruments社製)を用いて、インキュベータから読み取り装置に移した。
データの取り込み、操作及びグラフ作成のために、Microsoft Excel及びXL fit(Version 2.0.9; IDBS社製)を用いた。周期分析は、相対的光出力の極小点の間隔を数日間にわたって測定するか、又はフーリエ変換の何れかによって行った。両方法とも、概日周期の範囲にわたってほぼ同じ周期評価であった。周期を1時間延長させるのに有効なマイクロモル濃度であるECΔt+1hとして力価を報告した。周期変化(Y軸)に対する試験化合物の濃度(X軸)として表したデータに、XL fitで双曲線を当てはめてデータを解析し、この曲線からECΔt+1hを内挿した。
本アッセイは、試験化合物がインビボで概日周期に及ぼす作用をアッセイするための手段を提供する。開始時の体質量が200〜250gの雄性ウィスターラット(Charles River社)を使用した。試験に先立ち、各動物を制御された環境で個別に飼育し、12/12時間(h)明/暗周期(06:00時に点灯)の下で24〜28℃の温熱中間の環境温度に維持し、標準の実験動物飼料及び水は自由に与えた。中核体温及び一般活動性を観察するために、各ラットに腹腔内バイオテレメトリー送信器(Minnimitter-VMFH, series 4000, Sunriver, OR)を埋め込んだ。製造元の推奨により、各送信器はケタミン/キシラジン(78/13mg・kg-1、ip)の全身麻酔下で埋め込み、動物を7〜10日間で回復させた。回復期間の後、試験化合物投与に先立ち、各動物の内的な概日周期を設定するため、動物を恒常的な暗周期(0/24hの明/暗周期)に置き、7〜10日間自由に走らせて置いた。投与計画の期間中に、48時間を越す周期の特定のCT(概日時間)で、ビヒクル又は化合物を動物に投与(ip、sc又はpo)した。投与計画の終了後、恒常的な暗周期(0/24hの明/暗周期)の中で5〜7日間動物を観察した。各実験について、腹部温度及び一般活動性のデータを5分間隔で採取した。解析には、Minimitter社より供給されたVitalView及びActiviewソフトウェアを使用した。各ラットで観測した第1日目の腹部温度を横線上にプロットした。観測した腹部温度の線を、概日時間の横座標(X軸)の線の下に並べた。連続したそれぞれの日について、観測した腹部温度を個別の線として同じ様式でプロットし、縦座標(Y軸、日)を与えた。毎日起こる中核体温の立ち上がりを直線で結び、複数日を利用して、既定日の各個別ラットの概日相を概算した。位相に及ぼす処置効果は、投与前後の位相の複数日概算直線を使って測定した。活性化合物による処置により、化合物処置前の中核体温の日々の立ち上がりを結ぶ直線と、化合物処置後の中核体温の日々の立ち上がりを結ぶ直線との間の変位は、コントロールのビヒクルによる処置前後の直線の変位と対比して、より大きく起こった。処置された動物について、投与前の日に投影したそれらの位相間の差を計算した。グループ間の平均体温概日変位を分単位で比較するために、スチューデント(Student)t−検定と共にANOVAを使用した。
Claims (17)
- 式(I)又は式(II):
Xは、S又はS(O)nであり;
R1は、H又はC1−C6アルキルであり;
R2は、NR5R6であり;
R3は、アリール又はヘテロシクリルであり;
R4は、H、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6アルキニル、アリール−(C1−C6アルキル)、ヘテロシクリル−(C1−C6アルキル)、C1−C6アルコキシ、アリール−(C1−C6アルコキシ)、ヘテロシクリル−(C1−C6アルコキシ)、CF3、ハロゲン、SH、C1-6アルキルチオ、アリール−(C1−C6アルキルチオ)、ヘテロシクリル−(C1−C6アルキルチオ)、NO2、NH2、NR5R6、アリール−(C1−C6アルキルアミノ)、ヘテロシクリル−(C1−C6アルキルアミノ)又はXR3であり、ここで、
X及びR3は、上記で定義した通りであり;
R5は、H又はC1−C6アルキルであり;
R6は、H又はC1−C6アルキルであり;
Lは、N又はCR7であり、ここで、R7は、H又はC1−C6アルキルであり;
Mは、S、O又はNR8であり、ここで、R8は、H、C1−C6アルキル、アリール−(C1−C6アルキル)、ヘテロシクリル−(C1−C6アルキル)又はアシルであり;
nは、1又は2である]
の化合物、又はその立体異性体、エナンチオマー、ラセミ体若しくは互変異性体;又は薬学的に許容されるその塩。 - M及びXがそれぞれSである、請求項1に記載の式(I)又は式(II)の化合物。
- LがCR7である、請求項2に記載の式(I)の化合物。
- R7がHである、請求項3に記載の化合物。
- 以下:
6−フェニルスルファニル−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸アミド;
6−(3−フルオロフェニル−スルファニル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸アミド;
6−(4−クロロフェニル−スルファニル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸アミド;
6−(2−アミノフェニル−スルファニル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸アミド;
6−(ピリジン−2−イルスルファニル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸アミド;
6−p−トリルスルファニル−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸アミド;
6−(チオフェン−2−イル−スルファニル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸アミド;
6−(3,5−ジクロロ−フェニルスルファニル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸アミド;
6−(ピリジン−4−イルスルファニル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸アミド;
6−m−トリルスルファニル−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸アミド;
6−o−トリルスルファニル−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸アミド;
6−(2,3−ジクロロ−フェニルスルファニル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸アミド;
6−(2,5−ジクロロ−フェニルスルファニル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸アミド;
6−(2−エチル−フェニルスルファニル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸アミド;
6−(3−ブロモ−フェニルスルファニル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸アミド;
6−(3,5−ジメチル−フェニルスルファニル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸アミド;
6−(3−メトキシ−フェニルスルファニル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸アミド;
6−(2−メトキシ−フェニルスルファニル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸アミド;
6−(2−トリフルオロメチル−フェニルスルファニル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸アミド;
6−(2−フルオロ−フェニルスルファニル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸アミド;及び
6−(3−トリフルオロメトキシ−フェニルスルファニル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸アミド;
から成るグループから選択される請求項4に記載の化合物。 - LがNである、請求項2に記載の式(I)の化合物。
- 以下:
6−フェニルスルファニル−4H−ピロロ[2,3−d]チアゾール−5−カルボン酸アミド;
6−(3−フルオロ−フェニルスルファニル)−4H−ピロロ[2,3−d]チアゾール−5−カルボン酸アミド;及び
6−(ピリジン−2−イルスルファニル)−4H−ピロロ[2,3−d]チアゾール−5−カルボン酸アミド;
から成るグループから選択される請求項6に記載の化合物。 - LがCR7である、請求項2に記載の式(II)の化合物。
- R7がHである、請求項8に記載の化合物。
- 以下:
4−(ピリジン−2−イルスルファニル)−6H−チエノ[2,3−b]ピロール−5−カルボン酸アミド;
4−(フェニルスルファニル)−6H−チエノ[2,3−b]ピロール−5−カルボン酸アミド;
6−(3−フルオロフェニル−スルファニル)−6H−チエノ[2,3−b]ピロール−5−カルボン酸アミド;
4−(ピリジン−4−イルスルファニル)−6H−チエノ[2,3−b]−ピロール−5−カルボン酸アミド;
4−(3,5−ジクロロフェニル−スルファニル)−6H−チエノ[2,3−b]ピロール−5−カルボン酸アミド;
4−(チオフェン−2−イル−スルファニル)−6H−チエノ[2,3−b]ピロール−5−カルボン酸アミド;
4−(3−ブロモフェニル−スルファニル)−6H−チエノ[2,3−b]ピロール−5−カルボン酸アミド;
4−(3−メトキシフェニル−スルファニル)−6H−チエノ[2,3−b]ピロール−5−カルボン酸アミド;
4−(2−メトキシフェニル−スルファニル)−6H−チエノ[2,3−b]ピロール−5−カルボン酸アミド;
4−(3−クロロフェニル−スルファニル)−6H−チエノ[2,3−b]ピロール−5−カルボン酸アミド;及び
4−(3−メチルフェニル−スルファニル)−6H−チエノ[2,3−b]ピロール−5−カルボン酸アミド;
から成るグループから選択される請求項9に記載の化合物。 - LがNである、請求項2に記載の式(II)の化合物。
- 以下:
2−メチル−6−フェニル−スルファニル−4H−ピロロ[3,2−d]チアゾール−5−カルボン酸アミド;
6−(3−メトキシフェニル−スルファニル)−2−メチル−4H−ピロロ[3,2−d]チアゾール−5−カルボン酸アミド;
6−(3−フルオロフェニル−スルファニル)−2−メチル−4H−ピロロ[3,2−d]チアゾール−5−カルボン酸アミド;
6−(3−クロロフェニル−スルファニル)−2−メチル−4H−ピロロ[3,2−d]チアゾール−5−カルボン酸アミド;
6−(3−トリフルオロメトキシ−フェニルスルファニル)−2−メチル−4H−ピロロ[3,2−d]チアゾール−5−カルボン酸アミド;
2,6−ビス−フェニルスルファニル−4H−ピロロ[3,2−d]チアゾール−5−カルボン酸アミド;
2,6−ビス−(3−メトキシ−フェニルスルファニル)−4H−ピロロ[3,2−d]チアゾール−5−カルボン酸アミド;
6−フェニルスルファニル−4H−ピロロ[3,2−d]チアゾール−5−カルボン酸アミド;及び
6−(3−メトキシフェニル−スルファニル)−4H−ピロロ[3,2−d]チアゾール−5−カルボン酸アミド;
から成るグループから選択される請求項11に記載の化合物。 - 薬学的に許容される担体及び請求項1に記載の式(I)若しくは式(II)の化合物、又は該化合物の立体異性体、エナンチオマー、ラセミ体若しくは互変異性体;又は薬学的に許容されるその塩を含む医薬組成物。
- 式(I)又は式(II):
Xは、S又はS(O)nであり;
R1は、H又はC1−C6アルキルであり;
R2は、NR5R6であり;
R3は、アリール又はヘテロシクリルであり;
R4は、H、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6アルキニル、アリール−(C1−C6アルキル)、ヘテロシクリル−(C1−C6アルキル)、C1−C6アルコキシ、アリール−(C1−C6アルコキシ)、ヘテロシクリル−(C1−C6アルコキシ)、CF3、ハロゲン、SH、C1-6アルキルチオ、アリール−(C1−C6アルキルチオ)、ヘテロシクリル−(C1−C6アルキルチオ)、NO2、NH2、NR5R6、アリール−(C1−C6アルキルアミノ)、ヘテロシクリル−(C1−C6アルキルアミノ)又はXR3であり、ここで、X及びR3は上記で定義された通りであり;
R5は、H又はC1−C6アルキルであり;
R6は、H又はC1−C6アルキルであり;
Lは、N又はCR7であり、ここでR7は、H又はC1−C6アルキルであり;
Mは、S、O又はNR8であり、ここで、R8は、H、C1−C6アルキル、アリール−(C1−C6アルキル)、ヘテロシクリル−(C1−C6アルキル)又はアシルであり;
nは1又は2である]
の化合物、又はその立体異性体、エナンチオマー、ラセミ体若しくは互変異性体又は薬学的に許容されるその塩を含む、気分障害又は睡眠障害を治療するための医薬。 - 概日リズム周期を延長させる結果をもたらす、請求項14に記載の医薬。
- 式(I)又は式(II):
Xは、Sであり;
R1は、H又はC1−C6アルキルであり;
R2は、NR5R6であり;
R3は、アリール又はヘテロシクリルであり;
R4は、XR3であり、ここで、X及びR3は、上記で定義した通りであり;
R5は、H又はC1−C6アルキルであり;
R6は、H又はC1−C6アルキルであり;
Lは、Nであり;
Mは、S、O又はNR8であり、ここで、R8は、C1−C6アルキル、アリール−(C1−C6アルキル)、ヘテロシクリル−(C1−C6アルキル)又はアシルである]
の化合物を製造する方法であって、式10又は式13:
の化合物を、
ジアリールジスルフィド又はジヘテロシクリルジスルフィドと、好適な塩基の存在下、好適な極性溶媒中で反応させること;及び
上記で定義した式(I)又は式(II)(ここで、R4はXR3である)の化合物を単離すること;
を含む上記方法。 - 式10又は式13の化合物のR4が臭素であり、塩基が炭酸セシウムであり、極性溶媒がジメチルホルムアミドであり、そして該反応が、80℃から120℃の範囲の温度で、1時間から6時間の間行われる、請求項16に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US60334704P | 2004-08-19 | 2004-08-19 | |
US60/603,347 | 2004-08-19 | ||
PCT/US2005/029383 WO2006021000A2 (en) | 2004-08-19 | 2005-08-18 | Substituted thienopyrrole carboxylic acid amides, pyrrolothiazole carboxylic acid amides, and related analogs as inhibitors of casein kinase i epsilon |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008510712A JP2008510712A (ja) | 2008-04-10 |
JP2008510712A5 JP2008510712A5 (ja) | 2008-10-02 |
JP4869232B2 true JP4869232B2 (ja) | 2012-02-08 |
Family
ID=35695546
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007528007A Expired - Fee Related JP4869232B2 (ja) | 2004-08-19 | 2005-08-18 | カゼイン・キナーゼIε阻害剤としての、置換チエノピロールカルボン酸アミド、ピロロチアゾールカルボン酸アミド及び関連する類似化合物 |
Country Status (30)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7393867B2 (ja) |
EP (1) | EP1784409B1 (ja) |
JP (1) | JP4869232B2 (ja) |
KR (1) | KR20070045263A (ja) |
CN (1) | CN100562521C (ja) |
AR (1) | AR051008A1 (ja) |
AT (1) | ATE471326T1 (ja) |
AU (1) | AU2005272584B2 (ja) |
BR (1) | BRPI0514419A (ja) |
CA (1) | CA2577879C (ja) |
CY (1) | CY1110775T1 (ja) |
DE (1) | DE602005021889D1 (ja) |
DK (1) | DK1784409T3 (ja) |
ES (1) | ES2347166T3 (ja) |
GT (1) | GT200500215A (ja) |
HR (1) | HRP20100475T1 (ja) |
IL (1) | IL181158A0 (ja) |
JO (1) | JO2629B1 (ja) |
MY (1) | MY139831A (ja) |
PA (1) | PA8642801A1 (ja) |
PE (1) | PE20060630A1 (ja) |
PL (1) | PL1784409T3 (ja) |
PT (1) | PT1784409E (ja) |
RS (1) | RS51413B (ja) |
RU (1) | RU2403257C2 (ja) |
SI (1) | SI1784409T1 (ja) |
SV (1) | SV2006002190A (ja) |
TW (1) | TWI372149B (ja) |
UY (1) | UY29077A1 (ja) |
WO (1) | WO2006021000A2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1922149A (zh) | 2003-12-29 | 2007-02-28 | 塞普拉科公司 | 吡咯和吡唑daao抑制剂 |
EP1976513B1 (en) | 2006-01-06 | 2016-08-24 | Sunovion Pharmaceuticals Inc. | Cycloalkylamines as monoamine reuptake inhibitors |
CN101426372A (zh) | 2006-01-06 | 2009-05-06 | 塞普拉柯公司 | 基于四氢萘酮的单胺再摄取抑制剂 |
CN103588659A (zh) | 2006-03-31 | 2014-02-19 | 赛诺维信制药公司 | 手性酰胺和胺的制备 |
US7884124B2 (en) | 2006-06-30 | 2011-02-08 | Sepracor Inc. | Fluoro-substituted inhibitors of D-amino acid oxidase |
US7902252B2 (en) | 2007-01-18 | 2011-03-08 | Sepracor, Inc. | Inhibitors of D-amino acid oxidase |
EP1955699A1 (en) * | 2007-02-08 | 2008-08-13 | Boehringer Ingelheim Pharma GmbH & Co. KG | Use of flibanserin for the treatment of insomnia |
NZ580429A (en) | 2007-05-31 | 2012-04-27 | Sepracor Inc | Phenyl substituted cycloalkylamines as monoamine reuptake inhibitors |
JP4748823B2 (ja) * | 2009-02-12 | 2011-08-17 | 株式会社ファルマデザイン | カゼインキナーゼ1δ及びカゼインキナーゼ1ε阻害剤 |
UA106082C2 (uk) * | 2009-05-28 | 2014-07-25 | Вертекс Фармасьютікалз Інкорпорейтед | АМІНОПІРАЗОЛ ТРИАЗОЛОТІАДІАЗОЛЬНІ ІНГІБІТОРИ ПРОТЕЇНКІНАЗИ c-МЕТ |
PT2493876E (pt) * | 2009-10-28 | 2014-03-20 | Pfizer | Derivados de imidazol como inibidores de caseína cinase |
DE102009058280A1 (de) * | 2009-12-14 | 2011-06-16 | Merck Patent Gmbh | Thiazolderivate |
US8710231B2 (en) | 2010-08-09 | 2014-04-29 | Pharmadesign, Inc. | Inhibitor of casein kinase 1delta and casein kinase 1E |
CN109748927A (zh) * | 2017-11-03 | 2019-05-14 | 上海交通大学医学院附属瑞金医院 | 杂芳基酰胺类化合物、其制备方法、药用组合物及其应用 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SE9702001D0 (sv) * | 1997-05-28 | 1997-05-28 | Astra Pharma Prod | Novel compounds |
CA2375450C (en) * | 1999-06-08 | 2009-04-28 | Aventis Pharmaceuticals Inc. | Screening methods for altering circadian rhythm proteins |
RS50823B (sr) * | 2003-12-11 | 2010-08-31 | Aventis Pharmaceuticals Inc. | Supstituisani 1h-pirolo[3,2-b, 3,2-c, i 2,3-c]piridin-2-karboksamidi i srodni analozi kao inhibitori kazein kinaze i epsilon |
-
2005
- 2005-07-18 JO JO2005104A patent/JO2629B1/en active
- 2005-08-09 SV SV2005002190A patent/SV2006002190A/es not_active Application Discontinuation
- 2005-08-09 GT GT200500215A patent/GT200500215A/es unknown
- 2005-08-16 AR ARP050103439A patent/AR051008A1/es unknown
- 2005-08-17 PE PE2005000956A patent/PE20060630A1/es not_active Application Discontinuation
- 2005-08-18 AT AT05826812T patent/ATE471326T1/de active
- 2005-08-18 ES ES05826812T patent/ES2347166T3/es active Active
- 2005-08-18 CA CA2577879A patent/CA2577879C/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-08-18 DE DE602005021889T patent/DE602005021889D1/de active Active
- 2005-08-18 PT PT05826812T patent/PT1784409E/pt unknown
- 2005-08-18 JP JP2007528007A patent/JP4869232B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2005-08-18 RS RSP-2010/0401A patent/RS51413B/en unknown
- 2005-08-18 MY MYPI20053879A patent/MY139831A/en unknown
- 2005-08-18 PL PL05826812T patent/PL1784409T3/pl unknown
- 2005-08-18 DK DK05826812.9T patent/DK1784409T3/da active
- 2005-08-18 AU AU2005272584A patent/AU2005272584B2/en not_active Ceased
- 2005-08-18 CN CNB2005800269958A patent/CN100562521C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2005-08-18 RU RU2007109812/04A patent/RU2403257C2/ru not_active IP Right Cessation
- 2005-08-18 BR BRPI0514419-1A patent/BRPI0514419A/pt not_active Application Discontinuation
- 2005-08-18 EP EP05826812A patent/EP1784409B1/en active Active
- 2005-08-18 WO PCT/US2005/029383 patent/WO2006021000A2/en active Application Filing
- 2005-08-18 SI SI200531094T patent/SI1784409T1/sl unknown
- 2005-08-18 KR KR1020077003865A patent/KR20070045263A/ko not_active Abandoned
- 2005-08-19 TW TW094128282A patent/TWI372149B/zh not_active IP Right Cessation
- 2005-08-19 UY UY29077A patent/UY29077A1/es not_active Application Discontinuation
- 2005-08-19 PA PA20058642801A patent/PA8642801A1/es unknown
-
2007
- 2007-02-04 IL IL181158A patent/IL181158A0/en unknown
- 2007-02-13 US US11/674,349 patent/US7393867B2/en active Active
-
2008
- 2008-05-22 US US12/125,450 patent/US7652046B2/en active Active
-
2010
- 2010-08-31 HR HR20100475T patent/HRP20100475T1/hr unknown
- 2010-09-09 CY CY20101100823T patent/CY1110775T1/el unknown
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7652046B2 (en) | Substituted thienopyrrole carboxylic acid amides, pyrrolothiazole carboxylic acid amides, and related analogs as inhibitors of casein kinase I | |
US7626027B2 (en) | Substituted 1H-pyrrolo[2,3-c]pyridine-2-carboxamides and related analogs as inhibitors of casein kinase Iε | |
US8008340B2 (en) | 3-arylthioindole-2-carboxamide derivatives and analogs thereof as inhibitors of casein kinase I | |
US7629376B2 (en) | 3-substituted-5- and 6-aminoalkyl indole-2-carboxylic acid amides and related analogs as inhibitors of casein kinase I | |
HK1105198B (en) | Substituted thienopyrrole carboxylic acid amides, pyrrolothiazole carboxylic acid amides, and related analogs as inhibitors of casein kinase i epsilon | |
MXPA06005807A (en) | Substituted 1h-pyrrolo[3,2-b, 3,2-c, and 2,3-c]pyridine-2-carboxamides and related analogs as inhibitors of casein kinase i epsilon |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080807 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080807 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110920 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111014 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111108 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111115 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |