JP4867005B2 - 竹維管束鞘繊維で形成された断熱及び吸放湿シート - Google Patents
竹維管束鞘繊維で形成された断熱及び吸放湿シート Download PDFInfo
- Publication number
- JP4867005B2 JP4867005B2 JP2006196817A JP2006196817A JP4867005B2 JP 4867005 B2 JP4867005 B2 JP 4867005B2 JP 2006196817 A JP2006196817 A JP 2006196817A JP 2006196817 A JP2006196817 A JP 2006196817A JP 4867005 B2 JP4867005 B2 JP 4867005B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bamboo
- vascular sheath
- moisture absorption
- fiber
- bamboo fiber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A30/00—Adapting or protecting infrastructure or their operation
- Y02A30/24—Structural elements or technologies for improving thermal insulation
- Y02A30/244—Structural elements or technologies for improving thermal insulation using natural or recycled building materials, e.g. straw, wool, clay or used tires
Landscapes
- Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)
- Building Environments (AREA)
- Mattresses And Other Support Structures For Chairs And Beds (AREA)
- Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)
Description
例えば、特許文献1には、竹繊維と熱可塑性繊維とを混合した混合繊維層にシートを重合した竹繊維シートが開示されている。
(1)蒸煮された竹材から得られる維管束鞘繊維を成形に供することを含む、断熱及び吸放湿シートの製造方法。
(2)上記維管束鞘繊維が、竹材を水で蒸煮する工程と、蒸煮後の竹材を破砕して維管束鞘を得る工程と、維管束鞘から繊維を得る工程とを含む手順によって得られる、(1)記載の方法。
(3)上記蒸煮が4〜8kgf/cm2の圧力下で行われることを特徴とする、(2)記載の方法。
(4)上記成形が圧縮によって行われることを特徴とする、(1)記載の方法。
(5)竹維管束鞘繊維を構成成分とし、且つ結合剤を含まないことを特徴とする断熱及び吸放湿シート。
(6)熱伝導率が0.065W/mK以下であることを特徴とする、(5)記載の断熱及び吸放湿シート。
(7)吸湿量が0.01〜0.012g/cm3であることを特徴とする、(5)記載の断熱及び吸放湿シート。
本発明に係る断熱及び吸放湿シートの製造方法(以下、「本方法」という)は、蒸煮された竹材から得られる維管束鞘繊維を成形に供することで、断熱性及び吸放湿性に優れたシートを製造する方法である。ここで、維管束鞘とは、維管束の周囲を一部又は全部取り囲む1又は多層の機械組織をいう。
さらに、本方法で得られるシートの厚さは、例えば、5〜100mm、特に50〜100mmである。
1. 方法
1-1. 竹ファイバーボード(本発明に係るシート)の製造
図1は竹ファイバーボードの製造工程を示す。図1に基づいて、以下に竹ファイバーボードの製造を説明する。
蒸煮後、竹材をハンマーで叩くことで破砕し、維管束鞘と柔細胞とに分け、ミキサー(単層100V、200W程度の業務用ミキサー(松下電器製))で10分間撹拌し、解繊した。解繊後、流水で洗い、竹繊維(維管束鞘繊維)を採取した。
その後、100℃のオーブンで48時間得られた竹ファイバーボードを乾燥させた。また、乾燥後には、竹材から竹繊維を採取する際の繊維収率を求めた。
当年生のモウソウチクの横断面と縦断面並びに上記1-1の竹繊維及び竹ファイバーボードの断面を、走査型電子顕微鏡(Philips XL 30)及び光学顕微鏡(OLYMPUS BX51-33)を用いて、顕微鏡観察を行った。
上記1-1で得られた竹ファイバーボードを、10×5×1.5〜2cmの寸法にカットし、気乾比重及び含水率を測定した。
次いで、熱伝導率計(京都電子工業株式会社製;迅速熱伝導率計QTM-500)を用いて、22個の竹ファイバーボードのサンプル(比重0.083〜0.112)の熱伝導率を測定し、比重との相関を求め、他の断熱材との比較を行った。
上記1-1で得られた竹ファイバーボード及びグラスウールを、それぞれ5×2×2cmの寸法にカットし、各ボード3個ずつ用意した。次いで、これらボードをオーブンで48時間乾燥させ、全乾比重を測定した。また、温度25℃下で、湿度84%、45%、73%、53%の順に調整したデシケータにこれらボード(サンプル)を入れ、24時間毎にサンプルの重量を測定し、吸放湿量及び平衡含水率を測定した。
上記1-1で得られた竹繊維の引張荷重を、容量500Nの圧縮型ロードセル((株)共和電業製LM-50KA)、計装用コンデイショナ((株)共和電業製WGA-710B-3)及びADコンバータ((株)コンテック製ADI16-4(USB))を用いて記録した。引張速度は、200μm/分とした。また、竹繊維の観察には、超低真型走査電子顕微鏡(Philips製、EL 30、ESEM)を用いた。
2-1. 竹ファイバーボードの製造
図2には、上記1-1で製造した竹ファイバーボードの写真を示す。
上記1-1における竹材から竹繊維を採取する際の竹繊維収率は51.0%であった。接着剤や熱圧締なしでボード成型が可能であったため、竹繊維は自己接着性があるといえる。また、圧締の圧力を変えることで、目的に沿った比重や強度を有する竹ファイバーボードを作製できた。
図3は上記1-1で使用した竹材の横断面の写真である。図4は図3に示す竹材の横断面の走査型電子顕微鏡像である。また、図5は図3に示す竹材の横断面の光学顕微鏡像である。図4及び5に示すように、維管束の周りを維管束鞘と呼ばれる多量の厚壁繊維の組織が保護している。この維管束鞘が竹ファイバーボードの原料である。稈の外側ほど厚壁繊維の量が多く、内側にいくにしたがって、柔細胞が多くなっていく。
図10は、上記1-1で製造した竹ファイバーボードの熱伝導率(W/mK)と比重との相関を示すグラフである。また、以下の表1に、当該竹ファイバーボードの比重の平均、最小値、最大値及び標準偏差並びに熱伝導率の平均、最小値及び最大値を示す。
図11は、上記1-1で製造した竹ファイバーボードの経過日数に対する単位体積当たりの吸湿量(g/cm3)のグラフである。試験に使用した3個の竹ファイバーボードの比重は、それぞれ0.106、0.101、0.096であった。また、比較対照であるグラスウールの比重は0.031であった。以下の表2には、竹ファイバーボードの各湿度における平均吸湿量(g/cm3)及び平衡含水率(%)を示す。
図12は、上記1-1で得られた竹繊維の引張試験の結果を示す。また、図13には、引張試験に供した竹繊維の断面の走査型電子顕微鏡像を示す。図13に示す竹繊維の断面から求めた断面積は、0.0316mm2であった。この断面積の値を応力の算出に用いた。その結果、竹繊維の引張強度は、1,152N/mm2であった。このように、上記1-1で得られた竹繊維の引張強度は、超高強度鉄筋(引張強度700N/mm2)を上回った。
Claims (6)
- 竹材を水に浸漬し、蒸煮する工程と、
蒸煮後の竹材を破砕して維管束鞘を得る工程と、
維管束鞘から維管束鞘繊維を得る工程と、
維管束鞘繊維を成形に供する工程と、
を含む、結合剤を含まない断熱及び吸放湿シートの製造方法。 - 上記蒸煮が4〜8kgf/cm2の圧力下で行われることを特徴とする、請求項1記載の方法。
- 上記成形が圧縮によって行われることを特徴とする、請求項1又は2記載の方法。
- 請求項1〜3のいずれか1項記載の方法により製造された、竹維管束鞘繊維を構成成分とし、且つ結合剤を含まないことを特徴とする断熱及び吸放湿シート。
- 熱伝導率が0.065W/mK以下であることを特徴とする、請求項4記載の断熱及び吸放湿シート。
- 吸湿量が0.01〜0.012g/cm3であることを特徴とする、請求項4又は5記載の断熱及び吸放湿シート。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006196817A JP4867005B2 (ja) | 2006-07-19 | 2006-07-19 | 竹維管束鞘繊維で形成された断熱及び吸放湿シート |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006196817A JP4867005B2 (ja) | 2006-07-19 | 2006-07-19 | 竹維管束鞘繊維で形成された断熱及び吸放湿シート |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008023769A JP2008023769A (ja) | 2008-02-07 |
JP4867005B2 true JP4867005B2 (ja) | 2012-02-01 |
Family
ID=39114909
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006196817A Active JP4867005B2 (ja) | 2006-07-19 | 2006-07-19 | 竹維管束鞘繊維で形成された断熱及び吸放湿シート |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4867005B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106863539A (zh) * | 2017-02-06 | 2017-06-20 | 南京林业大学 | 一种冷压重组竹自动脱模、堆垛的方法 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4938638B2 (ja) * | 2007-12-26 | 2012-05-23 | 株式会社竹中工務店 | 竹繊維縄の製造方法および竹繊維縄 |
JP2011000428A (ja) * | 2009-05-20 | 2011-01-06 | Chuniti Seiko Kk | 消臭剤の製造方法および消臭剤組成物 |
JP5640300B2 (ja) * | 2011-09-01 | 2014-12-17 | 圭吾 眞坂 | 研磨材及びそれに用いられるトクサ表皮の製造方法 |
CN102371608B (zh) * | 2011-09-29 | 2014-11-05 | 浙江农林大学 | 一种户外重组竹地板的制造方法 |
WO2014103033A1 (ja) * | 2012-12-28 | 2014-07-03 | 日本発條株式会社 | 竹粉含有成形体、車両用内装材及び建築用材料、並びに竹粉含有成形体の製造方法 |
JP5955416B2 (ja) * | 2012-12-28 | 2016-07-20 | 日本発條株式会社 | 竹粉含有成形体、車両用内装材及び建築用材料、並びに竹粉含有成形体の製造方法 |
CN106272869B (zh) * | 2016-09-22 | 2018-05-29 | 南京史丹利装饰材料有限公司 | 一种环保型抗菌防霉复合纤维板及其制备方法 |
CN106239686B (zh) * | 2016-09-22 | 2018-10-30 | 陈伟民 | 一种添加有竹纤维的高密度环保纤维板及其制备方法 |
JP7280145B2 (ja) * | 2019-08-08 | 2023-05-23 | 永大産業株式会社 | 竹材組織の分離方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06285816A (ja) * | 1993-03-31 | 1994-10-11 | Itai Chikuro Kk | 竹の表面処理方法 |
JP2002361612A (ja) * | 2001-06-08 | 2002-12-18 | Japan Blower Industrial Co Ltd | 竹を主成分とする建築資材 |
JP2003200407A (ja) * | 2001-10-24 | 2003-07-15 | Shuichi Kawai | バインダレスボード及びその製造方法 |
JP2004167730A (ja) * | 2002-11-18 | 2004-06-17 | Yasujima:Kk | 竹繊維の加工方法 |
JP2005088236A (ja) * | 2003-09-12 | 2005-04-07 | Nishi Nippon Gijutsu Kaihatsu Kk | 竹繊維シート及びその製造方法 |
JP2005113360A (ja) * | 2003-09-17 | 2005-04-28 | Kayoko Oku | 竹の不織布を使用した衣料、壁紙、床や天井の建材。 |
JP4314569B2 (ja) * | 2003-12-26 | 2009-08-19 | 清本鐵工株式会社 | 綿状の竹繊維の製造方法 |
JP4314349B2 (ja) * | 2004-04-26 | 2009-08-12 | 永徳 佐川 | 竹繊維を使用した混紡糸及びそれに使用する竹繊維 |
JP4324521B2 (ja) * | 2004-07-30 | 2009-09-02 | 大建工業株式会社 | 炭化ボードの製造方法 |
JP2007283661A (ja) * | 2006-04-18 | 2007-11-01 | Aichi Prefecture | 竹繊維成形体の製造方法 |
-
2006
- 2006-07-19 JP JP2006196817A patent/JP4867005B2/ja active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106863539A (zh) * | 2017-02-06 | 2017-06-20 | 南京林业大学 | 一种冷压重组竹自动脱模、堆垛的方法 |
CN106863539B (zh) * | 2017-02-06 | 2019-01-11 | 南京林业大学 | 一种冷压重组竹自动脱模、堆垛的方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008023769A (ja) | 2008-02-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4867005B2 (ja) | 竹維管束鞘繊維で形成された断熱及び吸放湿シート | |
KR101608738B1 (ko) | 재생 가능한 요소들을 포함하는 패널 및 이를 제조하는 방법 | |
Imadi et al. | Bamboo fiber processing, properties, and applications | |
US8080133B2 (en) | Panels including renewable components and methods for manufacturing | |
Gaspar et al. | Building insulation materials based on agricultural wastes | |
TWI460339B (zh) | 含可再生成分之板及其製造方法 | |
WO2012094723A1 (en) | Method for forming a fire resistant cellulose product, and associated apparatus | |
NO773753L (no) | Cellulosefiberholdig plate og fremgangsmaate til fremstilling derav | |
JP4324521B2 (ja) | 炭化ボードの製造方法 | |
AU625535B2 (en) | Flame retardant vegetable fiber material and the process of the same | |
OLORUNNISOLA et al. | EFFECTS OF NaOH CONCENTRATION AND FIBRE CONTENT ON PHYSICOMECHANICAL PROPERTIES OF CEMENT-BONDED RATTAN FIBRE COMPOSITES. | |
JP2005067064A (ja) | 植物繊維を用いた繊維強化プラスチック | |
JP2005075694A (ja) | ウッドセラミックス断熱材及びその製造方法 | |
JP6000875B2 (ja) | 木質断熱材用の微細繊維製造方法 | |
Joshi | Florindo Gaspar1, Aliaksandr Bakatovich2, Nadezhda Davydenko2 and | |
WO2023176286A1 (ja) | 繊維ボードの製造方法、及び繊維ボード製造用圧縮物 | |
Zach et al. | DEVELOPMENT OF NEW ADVANCED INSULATION MATERIALS FROM RECYCLED TEXTILE | |
Ismita et al. | Effect of Thickness and Pressing Time on the Properties of Fiber Insulation Boards of Spent Biomass of Lemon Grass | |
KR100478980B1 (ko) | 제지 슬러지를 이용한 건축용 내장재 및 그 제조방법 | |
Musa et al. | DETERMINATION OF THE PHYSICAL AND THERMAL CHARACTERISTICS OF SODOM APPLE (CALATROPIS PROCERA) FRUIT FIBRES HARVESTED IN MAIDUGURI, BORNO STATE, NIGERIA | |
US1754413A (en) | Fibrous wall board | |
Zaini et al. | Lightweight cellulosic insulation panels made from oil palm trunk fibers | |
Pandey et al. | Effects of flame retardants on the properties of particle boards prepared from cottonseed hulls | |
Bakatovich et al. | Thermal insulation materials based on eucalyptus bark fibres | |
JP3480931B2 (ja) | 軟質繊維板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090311 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111018 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |