JP4859976B2 - 動的コンテンツのデリバリを再開する方法、装置、およびシステム - Google Patents

動的コンテンツのデリバリを再開する方法、装置、およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4859976B2
JP4859976B2 JP2009500688A JP2009500688A JP4859976B2 JP 4859976 B2 JP4859976 B2 JP 4859976B2 JP 2009500688 A JP2009500688 A JP 2009500688A JP 2009500688 A JP2009500688 A JP 2009500688A JP 4859976 B2 JP4859976 B2 JP 4859976B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
client
delivery
dynamic content
dynamic
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009500688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009530724A (ja
Inventor
彭錦
高洪涛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huawei Technologies Co Ltd
Original Assignee
Huawei Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=37297990&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4859976(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Huawei Technologies Co Ltd filed Critical Huawei Technologies Co Ltd
Publication of JP2009530724A publication Critical patent/JP2009530724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4859976B2 publication Critical patent/JP4859976B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/14Session management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/14Session management
    • H04L67/143Termination or inactivation of sessions, e.g. event-controlled end of session
    • H04L67/145Termination or inactivation of sessions, e.g. event-controlled end of session avoiding end of session, e.g. keep-alive, heartbeats, resumption message or wake-up for inactive or interrupted session
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/14Session management
    • H04L67/146Markers for unambiguous identification of a particular session, e.g. session cookie or URL-encoding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/54Presence management, e.g. monitoring or registration for receipt of user log-on information, or the connection status of the users

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

発明の詳細な説明
〔技術分野〕
本発明は、通信分野に関するものであり、特に、クライアント/サーバ(C/S)アーキテクチャに基づいた、動的コンテンツのデリバリを再開する方法、並びに、対応するクライアント、動的コンテンツデリバリサーバ、および、動的コンテンツデリバリシステムに関する。
〔背景技術〕
動的コンテンツのデリバリは、C/Sアーキテクチャの基盤における、モバイルクライアントのユーザに、カスタマイズされたコンテンツを送信する技術である。ユーザは、コンテンツを予約する。そして、サーバは、ユーザのパラメータ、位置、所在などの情報に従って、コンテンツをカスタマイズし、予約された時間に、クライアントのユーザにコンテンツをデリバリする。
動的コンテンツをデリバリする処理の間、しばしば、クライアントまたはサーバは、ネットワークの混雑、クライアントの電力消耗、または、その他の理由によって、アクセス不能になり得る。その結果、クライアントとサーバとの接続が切断され、動的コンテンツのデリバリが中断される。このとき、正常な通信相手(party)は、停止状態に陥る。接続が回復した後、ハイパーテキスト転送プロトコル(Hyper Text Transport Protocol:HTTP)、ファイル転送プロトコル(File Transfer Protocol:FTP)、または、他のプロトコルにおける、再開(レジューム)技術によって、動的コンテンツが、再び最初からデリバリされるのではなく、直前のブレイクポイントからデリバリされる。
HTTPにおける、デリバリ再開方法を以下に示す。
クライアントが、ファイルをサーバからダウンロードする要求を行った場合、HTTPメッセージのヘッダは、以下に示すとおりである。
GET http://host.foo.bar/pic-dir/picture.gif
Host: host.foo.bar
Accept: image/gif, image/jpg
サーバからのHTTPレスポンスメッセージは、以下に示すとおりである。
HTTP/1.1 200 OK
Server: CoolServer/1.3.12
Content-Length: 25432
Content-Type: image/gif
Accept-Ranges: bytes
ETag: fasd987sadf98@example.com/1.1
… GIF picture…
Content-LengthフィールドおよびAccept-Rangesフィールドは、ファイルサイズが25432バイトであることを示している。何らかの理由で、1034バイトを送信した後、接続が切断されたとする。そして、クライアントがサーバに対して引き続きデリバリすることを要求する場合、HTTPリクエストメッセージは、以下に示すとおりである。
GET http://host.foo.bar/pic-dir/picture.gif
Host: host.foo.bar
Accept: image/gif, image/jpg
Range: 1034-25431
If-Match: fasd987sadf98@example.com/1.1
Rangeフィールドは、要求された、再開するデリバリの範囲、すなわち、ファイルの1034バイト目からデリバリを開始することを示している。サーバからのレスポンスメッセージは、以下に示すとおりである。
HTTP/1.1 206 Partial Content
Server: CoolServer/1.3.12
Content-range: bytes 1034-25431/25432
Content-Type: image/gif
Accept-Ranges: bytes
ETag: fasd987sadf98@example.com/1.1
レスポンスメッセージは、今から部分的なデリバリを開始することを示す、状態コード‘206’を用いる。Content-Lengthフィールドは、デリバリされる部分を示し、バイトで示される。サーバがクライアントに上述したメッセージを応答した後、引き続き行われるコンテンツデリバリ処理は、通常のデリバリ処理と同様になる。
しかしながら、従来の、ブレイクポイントからデリバリを再開する方法は、以下に示す欠点がある。
接続が正常に回復する前に、クライアントの能力(capability)や、クライアントの現在の状態などの、ユーザのクライアントの動的情報(dynamic information)が変更され得る。例えば、ユーザが自動車を運転しており、交通状況情報を要求した場合、サーバは、ユーザの現在位置に従って、所定の道路の交通状況情報を送信するための動的コンテンツを、クライアントにデリバリする。ネットワーク障害などの原因により、デリバリ処理中に接続が切断された場合、接続が正常に回復した後、サーバが、直ちに従来のレジューム方法を用いて、クライアントに完全にデリバリされていない交通状況情報を送信すると、ユーザは、その情報によって誤った方向に進み得る。なぜならば、ユーザは移動状態にあり、ユーザの地理的位置は変化しているからである。それゆえ、元の道路の交通状況情報は、その時点では不要となる。そのため、従来技術では、動的コンテンツデリバリが再開されたとき、完全にデリバリされていない動的コンテンツが、クライアントの動的情報を解析することなく、直前のブレイクポイントから直ちにクライアントにデリバリされるので、デリバリされた動的コンテンツがユーザの要求に合ったものでない場合、ネットワーク帯域の浪費のみならず、ユーザエクスペリエンスが悪化する。
〔発明の概要〕
本発明は、デリバリが再開されるとき、クライアントの動的情報に従ってデリバリ再開方法が選択されず、それゆえ、デリバリされた動的コンテンツが不必要な情報となり、ネットワーク帯域を浪費することになるといった、従来技術の問題を克服するための、動的コンテンツのデリバリ再開方法を提供する。
本発明は、さらに、クライアント、動的コンテンツデリバリサーバ、および、動的コンテンツデリバリシステムを提供する。
動的コンテンツのデリバリ再開方法は、動的コンテンツデリバリサーバが、動的コンテンツを受信しているクライアントとのデリバリチャンネルが正常に回復したことを検出した後、または、動的コンテンツデリバリサーバが、クライアントから、動的コンテンツのデリバリ再開要求を受信した後、(1)動的コンテンツデリバリサーバによって、デリバリ再開モードを決定するステップと、(2)上記決定されたデリバリ再開モードでクライアントに動的コンテンツをデリバリするステップを実行するものである。
クライアントは、(1)動的コンテンツデリバリサーバに動的コンテンツのデリバリ再開要求を送信する第1デリバリ再開処理モジュールと、(2)動的コンテンツデリバリサーバがデリバリ再開要求を受信した後、決定されたデリバリ再開モードにて、動的コンテンツデリバリサーバからデリバリされる動的コンテンツを受信するか、または、動的コンテンツデリバリサーバが、クライアントとのデリバリチャンネルが正常に回復したことを検出した後、決定されたデリバリ再開モードにて、動的コンテンツデリバリサーバからデリバリされる動的コンテンツを受信する動的コンテンツ受信モジュールとを備えている。
動的コンテンツデリバリサーバは、(1)クライアントから送信される動的コンテンツのデリバリ再開要求を受信する、および/または、クライアントとのデリバリチャンネルが正常に回復したことを検出するデリバリ再開開始モジュールと、(2)クライアントからデリバリ再開要求を受けたとき、および/または、クライアントとのデリバリチャンネルが正常に回復したことが検出されたとき、動的コンテンツをクライアントにデリバリするために用いるデリバリ再開モードを決定するデリバリ再開モード決定モジュールと、(3)決定されたデリバリ再開モードにてクライアントに動的コンテンツをデリバリする動的コンテンツデリバリモジュールとを備えている。
動的コンテンツデリバリシステムは、クライアントおよび動的コンテンツデリバリサーバを含んでいる。動的コンテンツを受信するクライアントとのデリバリチャンネルが正常に回復したことを検出するか、または、クライアントから動的コンテンツのデリバリ再開要求を受信した後、動的コンテンツデリバリサーバが、デリバリ再開モードを決定し、当該決定したデリバリ再開モードにて、クライアントに動的コンテンツをデリバリする。
上述した方法およびシステムでは、動的コンテンツのデリバリを再開するとき、クライアントの動的情報、および、デリバリされるコンテンツの種類に応じて、適切なデリバリ再開モードが選択される。このように、動的コンテンツはクライアントにとって必要なコンテンツであることが保証され、それゆえ、ネットワーク転送資源の浪費を避けることができる。
〔図面の簡単な説明〕
図1は、本発明の実施形態1に係るサーバがクライアントへ問合せメッセージを送信する処理の流れを示したフローチャートである。
図2は、本発明の実施形態1に係るクライアントからサーバへ応答メッセージを返信する処理の流れを示したフローチャートである。
図3は、本発明の実施形態1に係るサーバが応答メッセージを受信する処理の流れを示したフローチャートである。
図4は、本発明の実施形態1に係る信号のやりとりを示す概略図である。
図5は、本発明の実施形態2に係る信号のやりとりを示す概略図である。
図6は、本発明の実施形態に係るクライアントの構成図である。
図7は、本発明の実施形態に係る動的コンテンツデリバリサーバの構成図である。
図8は、本発明の実施形態に係る動的コンテンツデリバリシステムの構成図である。
〔発明の詳細な説明〕
以下では、添付の図面を参照しながら、各実施形態にて、本発明に係る方法についてより詳細に述べる。
(実施形態1)
動的コンテンツデリバリサーバ(以下では、“サーバ”と略記する)は、デリバリ再開処理をアクティブにする。
図1は、サーバがデリバリ再開処理をアクティブにしたとき、サーバがクライアントへ問合せメッセージを送信する処理の流れを示したフローチャートである。各ステップを以下に示す。
ステップS11:コンテンツのデリバリが中断され、コンテンツが完全にデリバリされていないことをサーバが検出したとき、サーバは、コンテンツをデリバリするセッションのコンテキストを保持する。すなわち、サーバは、セッション識別子(ID)、コンテンツID、デリバリ済みの範囲、および、クライアントIDを記録する。
ステップS12:サーバは、クライアントを探知する。
ステップS13:サーバは、クライアントが見つかったか否かを判定する。クライアントが見つかれば、ステップS14に進む。一方、見つからなければ、ステップS12に戻り、周期的にクライアントを探知する。
ステップS14:サーバは、カスタマイズされたエンジンユニットを介してクライアントの動的情報を取得し、デリバリ再開モードを決定するために当該取得した動的情報を解析する。
このステップでは、動的情報が多様化していること(例えば、位置情報、所在情報、およびクライアントの動的な能力情報など)、および、様々な種類の動的コンテンツがデリバリされることにより、クライアントの動的情報の重要度が異なる。そのため、様々な種類の動的コンテンツ毎に、クライアントの様々な動的情報が、対応するレベルで設定され、デリバリ再開モードは、より高いレベルの動的情報が考慮されて決定される。
例えば、動的コンテンツが娯楽用のビデオコンテンツである場合、対応する動的情報のレベルは、クライアントの所在情報、クライアントの動的能力(メモリサイズ)、および、クライアントの位置情報(Loc)の順に、上位から下位に設定される。なぜならば、クライアントに娯楽用のビデオコンテンツをデリバリするためには、クライアントのユーザの所在が最も重要であるからである(ユーザが働いている場合、そのようなコンテンツはデリバリすべきでない。ユーザが暇である場合、そのようなコンテンツはデリバリしてもよい)。次に重要なのは、クライアントのメモリサイズが、ビデオ情報を受信するのに十分であるか否かである。クライアントの位置に関しては、娯楽用のビデオコンテンツをデリバリするにはあまり重要でない。それゆえ、サーバは、デリバリ再開モードを決定するために、まず、クライアントの所在情報を取得する。クライアントの位置情報は考慮しない。他の例を挙げると、デリバリされる動的コンテンツが交通状況情報である場合、対応するクライアントの動的情報のレベルは、クライアントの位置情報、クライアントのユーザの所在、および、クライアントの動的能力の順に、上位から下位に設定される。それゆえ、クライアントに交通状況情報のデリバリを再開する準備ができたとき、サーバは、デリバリ再開モードを決定するために、まず、クライアントの位置情報を取得する。そして、クライアントの動的能力は、考慮しない。
デリバリ再開モードは、以下を含むが、これに限定されるものではない。
正常(即時)再開:完全にデリバリされていない動的コンテンツを、ブレイクポイントから再開してクライアントにデリバリする。
延期再開:完全にデリバリされていない動的コンテンツを、所定期間後に、クライアントにデリバリする。
再パーソナライズ:デリバリを再開する前に、クライアントの動的情報に従って、デリバリされる動的コンテンツを再びパーソナライズする。
このステップでは、サーバは、クライアントの動的情報およびデリバリされる動的コンテンツの種類に従って、1つのデリバリ再開モードを決定してもよいし、いくつかの選択可能なデリバリ再開モードを決定してもよい。本実施形態では、サーバは、いくつかの選択可能なデリバリ再開モードを決定するものとする。
ステップS15:サーバは、クライアントに問合せメッセージを送信する。当該メッセージには、いくつかの選択可能なデリバリ再開モードに対応するデリバリ再開オプションが含まれる。問合せメッセージは、さらに、コンテンツID、ファイルサイズ、および/または、デリバリ再開のためのセッションIDを含んでいる。
サーバにおいて中断状態時のコンテンツデリバリセッションが切断されていない場合、問合せメッセージは、セッションを識別可能なIDであるセッションIDを含んでいてもよい。クライアントは、対応するセッションについて調べたり、中断状態時のセッションを回復するために、セッションIDを用いることができる。セッションが切断されている場合、クライアントはセッションIDを無視し、サーバと新たなセッションを確立してデリバリの再開を実行する。
サーバにおけるコンテンツデリバリセッションが、タイムアウトなどの理由によって切断されている場合、サーバが、新たなセッションで、クライアントに、デリバリを再開する旨の問合せメッセージを送信したとき、サーバは、中断された最後のセッションのセッションIDを、問合せメッセージに含めなくてもよい。
問合せメッセージは、さらに、デリバリを再開する範囲(range of delivery resume)を含んでいてもよい。問合せメッセージのデリバリ再開オプションが“再パーソナライズ”である場合、問合せメッセージは、デリバリを再開する範囲を含まない。
サーバとクライアントとの間でやりとりするメッセージには、拡張マークアップ言語(eXtended Markup Language:XML)プロトコルを用いる。問合せメッセージでは、XMLラベルは、表1に示すように定義される。
Figure 0004859976
例えば、デリバリ再開オプションが“即時再開”である場合、以下の問合せメッセージが生成される。
<DCD>
<Cmd>ResumeRequest<Cmd> <!--メッセージのコマンドは、再開要求である-->
<Para>
<Initiator>Server</Initiator> <!--再開要求はサーバによって開始される-->
<ContentID>123456</ContentID> <!--コンテンツIDはコンテンツの識別子として用いる-->
<Range>1034-25431</Range> <!--デリバリを再開する範囲は1034〜25431バイト-->
<Options>
<Item>
<Name>ResumeInstant</Name> <!--デリバリ再開オプションは‘即時再開’-->
<Info>…</Info> <!--Infoは、デリバリ再開オプションの説明を記す-->
</Item>
</Options>
</Para>
</DCD>
クライアントが問合せメッセージを受信した後、クライアントからサーバに応答メッセージを返信する処理の流れを図2に示す。当該処理は、以下のステップを含んでいる。
ステップS21:クライアントは、問合せメッセージ内のデリバリ再開オプションを、ユーザに提示し、選択させる。
ステップS22:クライアントは、ユーザがデリバリの再開を選択したか否かを判定する。デリバリの再開が選択された場合、ステップS23に進む。デリバリの再開が選択されなかった場合、ステップS28に進む。
ステップS23:クライアントは、デリバリを再開する範囲を計算する。その方法は、クライアントとはデリバリされたコンテンツのサイズを調べ、サーバから送信された問合せメッセージに含まれるファイルサイズにしたがって、デリバリを再開する範囲を取得する。そして、ステップS24に進む。
ステップS24:クライアントは、さらに、ユーザが“正常(即時)再開”を選択した否かを判定する。ユーザが、“正常(即時)再開”を選択した場合、ステップS25に進む。そうでなければ、ステップS28に進む。
ステップS25:クライアントは、計算された、デリバリを再開する範囲に従って、デリバリされるコンテンツのサイズを計算する。そして、ローカルメモリのサイズと、上記計算されたコンテンツのサイズとを比較して、ステップS26に進む。
ステップS26:クライアントは、メモリ空間が十分であるか否かを判定する。メモリ空間が十分でなければ、ステップS27に進む。十分であれば、ステップS28に進む。
ステップS27:クライアントは、ユーザに、メモリ空間が十分でないことを促し、ユーザにオプションを提供する。例えば、クライアントは、デリバリの再開を行なう前にメモリ空間を開放するために他のファイルを削除するか、または、デリバリの再開を延期するか、または、デリバリの再開をキャンセルするかなどの選択を、ユーザに要求する。そして、ユーザの選択を受け付け、ステップS28に進む。
ステップS28:クライアントは、サーバに、ユーザにより設定されたデリバリ再開パラメータを含む応答メッセージを返信する。さらに、応答メッセージは、クライアントにより計算された、デリバリを再開する範囲を含んでいてもよい。
デリバリを再開する範囲は、動的コンテンツデリバリ(Dynamic Content Delivery:DCD)プロトコルの底層(bottom)プロトコルによってデリバリされる。例えは、HTTPメッセージのヘッダ、または、DCDメッセージに含めることができる。ユーザの選択が“再パーソナライズ”である場合、応答メッセージは、デリバリを再開する範囲を含まない。
応答メッセージの例を以下に示す。
<DCD>
<Cmd>ResumeResponse<Cmd> <!--メッセージのコマンドは、デリバリ再開応答である-->
<Para>
<Initiator>Server</Initiator> <!--再開要求はサーバによって開始される-->
<ContentID>123456</ContentID> <!--コンテンツIDはコンテンツの識別子として用いる-->
<Range>1034-25431</Range> <!--デリバリを再開する範囲は1034〜25431バイト-->
<Options>
<Item>
<Name>ResumeDefer</Name> <!--デリバリ再開オプションは‘延期再開’-->
<Info>60</Info> <!--応答メッセージでは、Infoタグは、デリバリ再開パラメータ(つまり、デリバリの再開を60分延期する)を記す-->
</Item>
</Options>
</Para>
</DCD>
問合せメッセージを送信した後、サーバは、クライアントから返信される応答メッセージを待つ。当該処理の流れを図3に示す。当該処理は、以下のステップを含む。
ステップS31:サーバは、クライアントから返信される応答メッセージを待つ。
ステップS32:サーバは、応答メッセージを受信したか否かを判定する。クライアントから応答メッセージを受信したとき、ステップS35に進む。待ち時間を超えた場合、ステップS33に進む。
ステップS33:サーバは、予め設定された待ち期間が満了したか否かを判定する。予め設定された待ち期間が満了していないとき、ステップS31に戻り、クライアントからの応答メッセージを待ち続ける。予め設定された待ち期間が満了したとき、ステップS34に進む。
ステップS34:サーバは、デリバリ再開処理を終了する。
ステップS35:サーバは、コンテンツ全体が完全にデリバリされるまで、応答メッセージに含まれる、ユーザにより選択されたデリバリ再開モードにて、クライアントにコンテンツをデリバリする。
上述した実施形態1における、クライアントとサーバとの間でやりとりされる信号のフローチャートを図4に示す。このフローチャートは以下を含んでいる。
1.サーバとクライアントとの間でコンテンツデリバリが中断されたとき、サーバは、次に示す前処理を実行する。すなわち、クライアントの動的情報を取得し、当該取得した動的情報およびデリバリする動的コンテンツの種類に従って、選択可能なデリバリ再開モードを決定する。そして、クライアントとのデリバリチャンネルが正常に回復したか否かを検知する。
2.クライアントとサーバとの接続が回復した後、サーバは、クライアントとのコンテンツデリバリセッションを確立/復旧する。
3.サーバは、クライアントに問合せメッセージを送信する。なお、サーバにより提供されるデリバリ再開オプションの他、当該オプションの説明/理由、コンテンツID、セッションID、および、デリバリされるファイルのサイズなどが、問合せメッセージに含まれていてもよい。
4.クライアントは、デリバリ再開モードをユーザに選択させるために、問合せメッセージに含まれるデリバリ再開オプションを提示する。
5.クライアントは、ユーザの選択に従って、サーバに応答メッセージを返信する。クライアントのデリバリ再開パラメータは、応答メッセージに含まれていてもよい。
6.応答メッセージを受信した後、サーバは、ユーザにより選択されたデリバリ再開モードを取得する。
7.サーバは、ユーザにより選択されたデリバリ再開モードにてクライアントに動的コンテンツをデリバリする。
8.コンテンツデリバリが完了した後、コンテンツデリバリセッションを終了する。
(実施形態2)
クライアントが、能動的に、デリバリ再開処理を開始する。
クライアントとサーバとの接続が回復した後、クライアントは、サーバに対して、コンテンツID、デリバリを再開する範囲を含めた再開要求メッセージを送信することによって、能動的にデリバリの再開を開始してもよい。また、セッションIDを含めてもよい。デリバリを再開する範囲は、DCDプロトコルの底層(bottom)プロトコルによってデリバリされる。例えば、HTTPメッセージのヘッダ、または、DCDメッセージに含めることができる。
クライアントによって開始されたデリバリ再開要求メッセージの例を以下に示す。
<DCD>
<Cmd>ResumeRequest<Cmd> <!--メッセージのコマンドは、デリバリ再開要求である-->
<Para>
<Initiator>Client</Initiator> <!--再開要求はクライアントによって開始される-->
<ContentID>123456</ContentID> <!--コンテンツIDはコンテンツの識別子として用いる-->
<Range>1034-25431</Range> <!--デリバリを再開する範囲は1034〜25431バイト-->
</Para>
</DCD>
再開要求を受信した後、サーバは、図1に示したステップS14およびS15の処理を引き続き行なうので、再度説明を行なわない。
サーバから送信される問合せメッセージの例を以下に示す。
<DCD>
<Cmd>ResumeReponse<Cmd> <!--メッセージのコマンドは、デリバリ再開要求である-->
<Para>
<Initiator>Client</Initiator> <!--再開要求はクライアントによって開始される-->
<ContentID>123456</ContentID>
<Options>
<Item>
<Name>ResumeInstant</Name> <!--デリバリ再開オプションは‘即時再開’-->
<Info>…</Info>
</Item>
</Options>
</Para>
</DCD>
クライアントは、問合せメッセージを受信した後、図2に示す各ステップを実行する。そして、サーバは、応答メッセージを受信した後、図3に示す各ステップを実行する。
上述した実施形態2における、クライアントとサーバとの間でやりとりされる信号のフローチャートを図5に示す。このフローチャートは以下を含んでいる。
1.クライアントとサーバとの通信チャンネルが正常に回復した後、サーバとクライアントとのコンテンツデリバリセッションが確立される。
2.クライアントは、コンテンツIDおよびデリバリを再開する範囲を含んだ、デリバリ再開要求を、サーバに送信する。要求メッセージには、セッションIDを含めてもよい。
3.デリバリ再開要求を受信した後、サーバは、次に示す前処理を実行する。すなわち、サーバは、クライアントの動的情報を取得し、当該取得した動的情報およびデリバリされる動的コンテンツの種類に従って、選択可能なデリバリ再開モードを決定する。
4.サーバは、クライアントに問合せメッセージを送信する。なお、サーバにより提供されるデリバリ再開オプションの他、当該オプションの説明/理由、コンテンツID、セッションID、および、ファイルサイズなどが、問合せメッセージに含まれていてもよい。
5.クライアントは、デリバリ再開モードをユーザに選択させるために、問合せメッセージに含まれるデリバリ再開オプションを提示する。
6.クライアントは、ユーザの選択に従って、サーバに応答メッセージを返信する。
7.応答メッセージを受信した後、サーバは、ユーザにより選択されたデリバリ再開モードを取得する。
8.サーバは、ユーザにより選択されたデリバリ再開モードにてクライアントに動的コンテンツをデリバリする。
9.コンテンツが完全にデリバリされた後、コンテンツデリバリセッションを終了する。
上述した実施形態1および2において、サーバは、クライアントの動的情報およびデリバリされる動的コンテンツの種類に従って、1つのデリバリ再開モードを決定する場合、クライアントに動的コンテンツをデリバリするために、直ちに、決定されたデリバリ再開モードを用いてもよい。
また、サーバは、クライアントにデリバリ再開モードを通知させ、クライアントにデリバリ再開モードの受け入れを要求するために、クライアントに通知メッセージを送信してもよい。クライアントは、通知メッセージを受信した後、デリバリ再開モードを受け入れる旨、または、拒否する旨の応答メッセージを返信する。サーバは、クライアントから、デリバリ再開モードを受け入れる旨の応答メッセージを受信すると、決定したデリバリ再開モードにて、クライアントに動的コンテンツをデリバリする。また、サーバは、クライアントから、デリバリ再開モードを拒否する旨の応答メッセージを受信すると、動的コンテンツデリバリ処理を直ちに終了する。
パーソナライズに対するユーザの要求を十分に満足させ、かつ、サーバとクライアントとの間でやりとりされるメッセージを減らすために、デリバリ再開モードは、ユーザにより予め設定され、サーバに格納されていてもよい。クライアントにて動的コンテンツのデリバリを再開する必要が生じたとき、サーバは、直ちに、ユーザにより予め設定されたデリバリ再開モードにて動的コンテンツをデリバリする。このようにすれば、サーバとクライアントとの間で、デリバリ再開モードをネゴシエーションする処理が除かれ、また、ユーザに確認/選択を要求することによって生じる問題が減少される。
また、デリバリ再開モードは、オペレータにより予め設定され、サーバに格納されていてもよい。
クライアントにて動的コンテンツのデリバリを再開する必要が生じたとき、サーバは、まず、動的コンテンツ用にローカルに格納されている、予め設定されたデリバリ再開モードが存在するか否かを判定する。そのようなデリバリ再開モードが存在する場合、サーバは、さらに、デリバリ再開モードを設定した者を判定する。デリバリ再開モードがクライアントにより設定されている場合、サーバは、当該デリバリ再開モードにて、動的コンテンツをクライアントにデリバリする。
デリバリ再開モードがオペレータにより設定されている場合、サーバは、クライアントに、デリバリ再開モードを通知する。サーバは、クライアントからデリバリ再開モードを受け入れる旨の応答メッセージを受信した後、当該デリバリ再開モードにて、クライアントに動的コンテンツをデリバリする。クライアントからデリバリ再開モードを拒否する旨の応答メッセージを受信した場合、サーバは、図1にて示したステップS14およびS15の処理へ進む。つまり、サーバは、クライアントの動的情報およびデリバリされるコンテンツの種類に従ってデリバリ再開モードを決定し、デリバリ再開モードをクライアントに選択させるために、クライアントに問合せメッセージを送信し、そして、クライアントから返信されたデリバリ再開モードにてコンテンツをデリバリする。
本発明の実施形態に係る、動的コンテンツのデリバリ再開方法に基づいて、本発明はクライアントを提供する。クライアントの構成図を図6に示す。クライアントは、(1)動的コンテンツデリバリサーバに動的コンテンツのデリバリの再開要求を送信する、第1デリバリ再開処理モジュール、および、(2)デリバリ再開要求を受信した動的コンテンツデリバリサーバから、決定されたデリバリ再開モードにて、デリバリされた動的コンテンツを受信した後、または、動的コンテンツデリバリサーバがクライアントとのデリバリチャンネルが正常に回復したことを検出した後、決定されたデリバリ再開モードにて動的コンテンツデリバリサーバによりデリバリされた動的コンテンツを受信する、動的コンテンツ受信モジュールを含んでいる。
クライアントは、さらに、(3)動的コンテンツデリバリサーバに、動的コンテンツのデリバリ再開モードを予め設定する要求を送信するとともに、予め設定された動的コンテンツのデリバリ再開モードを格納させるために動的コンテンツデリバリサーバに送信する、第2デリバリ再開処理モジュール、および、(4)動的コンテンツデリバリサーバによって送信される、デリバリ再開モードに関する通知メッセージまたは問合せメッセージを受信する、第3デリバリ再開処理モジュールを含んでいる。
上述したクライアントは、さらに、動的能力情報提供ユニット、位置情報提供ユニット、および、所在情報提供ユニットなどを含んでいてもよい。これらユニットは、それぞれ、クライアントの動的能力情報、位置情報、および所在情報を提供するものである。
本発明は、さらに、動的コンテンツデリバリサーバの実施形態を提供する。サーバの構成図を図7に示す。サーバは、(1)クライアントからの動的コンテンツのデリバリ再開要求を受信する、および/または、クライアントとのデリバリチャンネルが正常に回復したか否かを検出するデリバリ再開開始モジュールと、(2)クライアントからの動的コンテンツのデリバリ再開要求、および/または、クライアントとのデリバリチャンネルが正常に回復したことの検出に従って、クライアントに動的コンテンツをデリバリするために用いるデリバリ再開モードを決定するデリバリ再開モード決定モジュールと、(3)決定されたデリバリ再開モードにてクライアントに動的コンテンツをデリバリする動的コンテンツデリバリモジュール、とを含んでいる。
サーバは、さらに、以下を含んでいる。
パーソナライズエンジンユニットは、クライアントの動的情報を記憶する。デリバリ再開モード決定モジュールは、パーソナライズエンジンユニットからクライアントの動的情報を取得し、当該取得したクライアントの動的情報、および、デリバリされる動的コンテンツの種類に従って、デリバリ再開モードを決定する。
デリバリ再開モード記憶モジュールは、クライアントまたはオペレータによって予め設定されたデリバリ再開モードを記憶する。デリバリ再開モード決定モジュールは、(1)決定されたデリバリ再開モードとして、デリバリ再開モード記憶モジュールから、クライアントによって予め設定されたデリバリ再開モードを取得するか、または、(2)デリバリ再開モード決定モジュールは、デリバリ再開モード記憶モジュールから、オペレータによって予め設定されたデリバリ再開モードを取得して、当該予め設定されたデリバリ再開モードをクライアントに通知するとともに、クライアントからデリバリ再開モードを受け入れる旨の応答メッセージを受信した後、デリバリ再開モード決定モジュールは、決定されたデリバリ再開モードとして、オペレータによって予め設定されたデリバリ再開モードを使用する。
上述した実施形態にて提供されるクライアントおよび動的コンテンツデリバリサーバは、図8に示す動的コンテンツデリバリシステムを構成する。そして、当該システムは、クライアント、動的コンテンツデリバリサーバ、および、1または複数のサーバ群を含んでいる。1または複数のサーバ群は、クライアントの動的情報を提供するものであり、クライアントの動的情報を動的コンテンツデリバリサーバに提供するために、クライアントと動的コンテンツデリバリサーバとの間に接続される。クライアントの動的情報を提供するサーバ群は、位置サーバ、所在サーバ、および、クライアント動的能力収集サーバを含むが、これらに限定されるものではない。
最後に、本発明の実施形態を用いると、動的コンテンツのデリバリが再開されたとき、クライアントの動的情報、および、デリバリされる動的コンテンツの種類に従って、適切なデリバリ再開モードが選択される。このように、本発明は、デリバリされる動的コンテンツは、クライアントが必要とする情報であることを保証し、それゆえ、ネットワーク転送資源の浪費が避けられる。
本発明の実施形態にて上述したように、動的コンテンツデリバリサーバにより、1または複数の選択可能なデリバリ再開モードが決定された場合、ユーザは、使用するデリバリ再開モードの決定/選択を要求され、それゆえ、ユーザのサービスエクスペリエンスおよび満足は、さらに改善される。
上述の本発明の実施形態において、他の方法が用いられてもよいが、ユーザがデリバリ再開モードを予め設定し、サーバに格納される。このように、サーバとクライアントとの間でデリバリ再開モードをやりとりする処理が省かれる。その結果、メッセージのやり取りを軽減でき、ユーザの利便性は向上する。
上述の本発明の実施形態において、さらに他の方法が用いられてもよいが、オペレータによりデリバリ再開モードが予め設定され、サーバに格納される。ユーザが、オペレータにより予め設定されたデリバリ再開モードにてデリバリされた動的コンテンツに同意した場合、サーバは、もはやクライアントの動的情報を取得して解析する必要は無い。それゆえ、サーバでの処理負荷が軽減される。
本発明の精神および範囲を逸脱することなく、様々な変形および改良がなされ得ることは、明らかに当業者に認識されるべきものである。それゆえ、これら変形および改良が、本発明の請求項にて定義される範囲およびそれと同等のものに分類される場合、本発明は、これら変形および改良を含むことを意図している。
本発明の実施形態1に係るサーバがクライアントへ問合せメッセージを送信する処理の流れを示したフローチャートである。 本発明の実施形態1に係るクライアントからサーバへ応答メッセージを返信する処理の流れを示したフローチャートである。 本発明の実施形態1に係るサーバが応答メッセージを受信する処理の流れを示したフローチャートである。 本発明の実施形態1に係る信号のやりとりを示す概略図である。 本発明の実施形態2に係る信号のやりとりを示す概略図である。 本発明の実施形態に係るクライアントの構成図である。 本発明の実施形態に係る動的コンテンツデリバリサーバの構成図である。 本発明の実施形態に係る動的コンテンツデリバリシステムの構成図である。

Claims (7)

  1. 動的コンテンツデリバリサーバが、動的コンテンツを受信するクライアントとのデリバリチャンネルが正常に回復したことを検出した後、または、上記クライアントから、上記動的コンテンツのデリバリの再開要求を受信した後、上記動的コンテンツのデリバリを再開する動的コンテンツデリバリ再開方法であって、
    上記動的コンテンツデリバリサーバが、上記動的コンテンツの種類に従って、異なるレベルの上記クライアントの動的情報を設定するステップと、
    上記動的コンテンツデリバリサーバが、最も高いレベルの動的情報および上記クライアントのユーザの状態を考慮して、デリバリ再開モードを決定するステップと、
    上記決定されたデリバリ再開モードにて、上記動的コンテンツデリバリサーバが、上記クライアントに上記動的コンテンツをデリバリするデリバリステップとを含み、
    上記クライアントの上記動的情報は、位置情報、所在情報、および当該クライアントの動的な能力情報を含んでいることを特徴とする動的コンテンツデリバリ再開方法。
  2. 選択可能な上記デリバリ再開モードがいくつか利用可能であるとき、上記再開モード決定ステップは、
    上記選択可能な上記デリバリ再開モードに対応するデリバリ再開オプションを含む問合せメッセージを上記クライアントに送信し、
    上記クライアントから応答メッセージを受信した後、上記応答メッセージに含まれる上記デリバリ再開オプションに従って、対応するデリバリ再開モードを決定することを特徴とする請求項1に記載の動的コンテンツデリバリ再開方法。
  3. 上記動的コンテンツデリバリサーバが、所定期間内に上記クライアントから上記応答メッセージを受信しないとき、上記動的コンテンツのデリバリ処理を終了することを特徴とする請求項に記載の動的コンテンツデリバリ再開方法。
  4. 上記クライアントから送信される上記応答メッセージは、さらに、デリバリ再開パラメータを含んでおり、
    上記動的コンテンツデリバリサーバは、上記決定されたデリバリ再開モードにて、上記デリバリ再開パラメータに従って、上記クライアントに動的コンテンツをデリバリすることを特徴とする請求項に記載の動的コンテンツデリバリ再開方法。
  5. クライアントから送信される動的コンテンツのデリバリ再開要求の受信、および、上記クライアントとのデリバリチャンネルが正常に回復したか否かの検出の少なくともいずれかを実行するデリバリ再開開始モジュールと、
    上記動的コンテンツの種類に従って、異なるレベルの上記クライアントの動的情報を設定して、最も高いレベルの動的情報および上記クライアントのユーザの状態を考慮して、デリバリ再開モードを決定するデリバリ再開モード決定モジュールと、
    上記決定されたデリバリ再開モードにて上記クライアントに上記動的コンテンツをデリバリする動的コンテンツデリバリモジュールとを備え
    上記クライアントの上記動的情報は、位置情報、所在情報、および当該クライアントの動的な能力情報を含んでいることを特徴とする動的コンテンツデリバリサーバ。
  6. クライアントおよび動的コンテンツデリバリサーバを含む動的コンテンツデリバリシステムであって、
    上記動的コンテンツを受信する上記クライアントとのデリバリチャンネルが正常に回復したことを検出した後、または、上記クライアントから上記動的コンテンツのデリバリ再開要求を受信した後、上記動的コンテンツデリバリサーバが、上記動的コンテンツの種類に従って、異なるレベルの上記クライアントの動的情報を設定して、最も高いレベルの動的情報および上記クライアントのユーザの状態を考慮して、デリバリ再開モードを決定し、当該決定されたデリバリ再開モードにて、上記クライアントに上記動的コンテンツをデリバリし、
    上記クライアントの上記動的情報は、位置情報、所在情報、および当該クライアントの動的な能力情報を含んでいることを特徴とする動的コンテンツデリバリシステム。
  7. 上記クライアントの上記動的情報を上記動的コンテンツデリバリサーバに提供するために、上記クライアントと上記動的コンテンツデリバリサーバとの間に接続され、上記クライアントの上記動的情報を提供する、1または複数のサーバを含むことを特徴とする請求項に記載の動的コンテンツデリバリシステム。
JP2009500688A 2006-03-17 2007-01-12 動的コンテンツのデリバリを再開する方法、装置、およびシステム Active JP4859976B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN200610065134.7A CN100591016C (zh) 2006-03-17 2006-03-17 一种动态内容续传方法及系统
CN200610065134.7 2006-03-17
PCT/CN2007/000133 WO2007107069A1 (fr) 2006-03-17 2007-01-12 Procédé, dispositif et système de transmission en continu de contenu dynamique

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009530724A JP2009530724A (ja) 2009-08-27
JP4859976B2 true JP4859976B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=37297990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009500688A Active JP4859976B2 (ja) 2006-03-17 2007-01-12 動的コンテンツのデリバリを再開する方法、装置、およびシステム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8412793B2 (ja)
EP (1) EP1998525B2 (ja)
JP (1) JP4859976B2 (ja)
KR (1) KR101048730B1 (ja)
CN (1) CN100591016C (ja)
ES (1) ES2467840T5 (ja)
WO (1) WO2007107069A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100591016C (zh) 2006-03-17 2010-02-17 华为技术有限公司 一种动态内容续传方法及系统
US8621093B2 (en) * 2007-05-21 2013-12-31 Google Inc. Non-blocking of head end initiated revocation and delivery of entitlements non-addressable digital media network
CN101159896B (zh) * 2007-09-19 2011-04-13 Ut斯达康通讯有限公司 一种个人移动终端数据包下载方法
KR101415002B1 (ko) * 2007-10-05 2014-07-07 에스케이플래닛 주식회사 동적 콘텐츠 전송을 위한 단말기상태정보 보고 방법 및그를 위한 단말기 및 dcd 서버
KR101285891B1 (ko) 2008-01-21 2013-07-11 엘지전자 주식회사 컨텐츠 송수신 중지 및 재개 방법
CN101547161B (zh) 2008-03-28 2012-09-26 阿里巴巴集团控股有限公司 文件夹传输系统、文件夹传输装置及文件夹传输方法
JP5135147B2 (ja) 2008-09-29 2013-01-30 富士フイルム株式会社 動画ファイル送信サーバおよびその動作制御方法
CN102025515A (zh) 2009-09-14 2011-04-20 阿里巴巴集团控股有限公司 基于文件目录的文件传输方法及其装置和系统
JP5485033B2 (ja) * 2010-06-11 2014-05-07 日本電信電話株式会社 ネットワークシステム、サービス支援システム、サービス支援方法およびプログラム
WO2012162989A1 (zh) * 2011-09-29 2012-12-06 华为技术有限公司 媒体流传输方法、频道初始化方法及设备
ES2639477T3 (es) 2012-03-02 2017-10-26 Markport Limited Método y aparato para terminar y construir nuevamente un mensaje de enviar información de enrutamiento (SRI) en redes móviles
CN103746975A (zh) * 2013-12-26 2014-04-23 小米科技有限责任公司 一种数据传输方法、装置及移动终端
CN108984222B (zh) * 2017-06-05 2023-12-22 泸州禾苗通信科技有限公司 一种云台固件升级方法及系统
CN112689022B (zh) * 2020-12-31 2023-01-06 上海宏力达信息技术股份有限公司 一种数据自动续传方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06243059A (ja) * 1993-02-19 1994-09-02 Hitachi Ltd ファイル転送の中断・再開方式
JPH11313048A (ja) * 1998-04-24 1999-11-09 Kokusai Electric Co Ltd マルチメディア通信方法及び通信装置
JP2002217810A (ja) * 2001-01-12 2002-08-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音楽配信対応携帯端末装置
US20020173905A1 (en) * 2001-01-24 2002-11-21 Televigation, Inc. Real-time navigation system for mobile environment
US20020194388A1 (en) * 2000-12-04 2002-12-19 David Boloker Systems and methods for implementing modular DOM (Document Object Model)-based multi-modal browsers
US20030152058A1 (en) * 2001-11-19 2003-08-14 At&T Corp. Adaptive MAC fragmentation and rate selection for 802.11 wireless networks
US20040030739A1 (en) * 2002-08-06 2004-02-12 Homayoun Yousefi'zadeh Database remote replication for multi-tier computer systems by homayoun yousefi'zadeh
US20040063459A1 (en) * 2002-09-30 2004-04-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic apparatus for wirelessly transmitting content data, and content reproducing method of reproducing content data using external device
JP2004364006A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Allied Telesis Holdings Kk 路車間通信システム及び通信方法
WO2005004505A2 (en) * 2003-06-27 2005-01-13 Oracle International Corporation Roaming across different access mechanisms and network technologies
JP2005079909A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Denso It Laboratory Inc データ送信装置

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6704785B1 (en) * 1997-03-17 2004-03-09 Vitria Technology, Inc. Event driven communication system
US6505253B1 (en) * 1998-06-30 2003-01-07 Sun Microsystems Multiple ACK windows providing congestion control in reliable multicast protocol
BRPI9915652B1 (pt) * 1998-11-24 2016-09-06 Ericsson Telefon Ab L M processo para realizar transmissão descontínua num sistema de comunicações, e, sistema de comunicações de fala
US6754699B2 (en) * 2000-07-19 2004-06-22 Speedera Networks, Inc. Content delivery and global traffic management network system
US6377974B1 (en) * 2000-01-19 2002-04-23 Speedbit Ltd. Methods and apparatus for downloading a file from a server
US6954799B2 (en) * 2000-02-01 2005-10-11 Charles Schwab & Co., Inc. Method and apparatus for integrating distributed shared services system
JP4091723B2 (ja) * 2000-02-04 2008-05-28 富士通株式会社 データ転送方法及びその装置
US7814208B2 (en) * 2000-04-11 2010-10-12 Science Applications International Corporation System and method for projecting content beyond firewalls
US6976090B2 (en) * 2000-04-20 2005-12-13 Actona Technologies Ltd. Differentiated content and application delivery via internet
EP1410215A4 (en) * 2000-08-22 2006-10-11 Akamai Tech Inc COMPILING DYNAMIC CONTENT ON EDGE-OF-NETWORK SERVER IN A CONTENT DELIVERY NETWORK
US7746953B1 (en) * 2000-09-12 2010-06-29 Alcatel-Lucent Usa Inc. Method and apparatus for asynchronous incremental redundancy transmission in a communication system
JP2004511132A (ja) * 2000-09-28 2004-04-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ネットワークインタフェースドライバ及び方法
US6701348B2 (en) * 2000-12-22 2004-03-02 Goodcontacts.Com Method and system for automatically updating contact information within a contact database
US6694471B1 (en) * 2000-12-27 2004-02-17 Cisco Technology, Inc. System and method for periodic retransmission of messages
US6862628B2 (en) * 2001-01-05 2005-03-01 Microsoft Corporation Enhancing application performance in dynamic networks
JP3737705B2 (ja) * 2001-02-20 2006-01-25 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション ネットワークシステム、サーバ、クライアント、通信方法、及び通信プログラム
US8051212B2 (en) * 2001-04-11 2011-11-01 Mellanox Technologies Ltd. Network interface adapter with shared data send resources
US7149783B2 (en) * 2001-04-12 2006-12-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Delivery of sequential information
US7237033B2 (en) * 2001-04-30 2007-06-26 Aol Llc Duplicating switch for streaming data units to a terminal
US6981029B1 (en) * 2001-07-17 2005-12-27 Cisco Technology, Inc. System and method for processing a request for information in a network
US7499878B2 (en) * 2001-08-31 2009-03-03 International Business Machines Corporation Dynamic content configuration for microbrowsers by state, resource allocation and user preferences, to preserve battery power
US7751409B1 (en) * 2002-03-20 2010-07-06 Oracle America, Inc. Logical service domains for enabling network mobility
JP2004005433A (ja) * 2002-04-05 2004-01-08 Minolta Co Ltd データ転送プログラム
ES2348867T3 (es) * 2002-05-13 2010-12-16 Markport Limited Control de servicios de mensajeria en dominios de ip.
JP2004013283A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Hitachi Ltd コンテンツ配信方法及びコンテンツ配信装置
US7395355B2 (en) * 2002-07-11 2008-07-01 Akamai Technologies, Inc. Method for caching and delivery of compressed content in a content delivery network
US7251690B2 (en) * 2002-08-07 2007-07-31 Sun Microsystems, Inc. Method and system for reporting status over a communications link
US20090157544A1 (en) * 2002-08-20 2009-06-18 Piccionelli Gregory A Record-keeping system for transmission and production of content
US7542471B2 (en) * 2002-10-30 2009-06-02 Citrix Systems, Inc. Method of determining path maximum transmission unit
CA2414154A1 (en) * 2002-12-12 2004-06-12 Mark W. Brooks System and method for transmitting a file associated with an e-mail
US20040158632A1 (en) * 2003-01-10 2004-08-12 Katuhiko Sasaki Recovery of interrupted communication for remote management of devices
JP2004222046A (ja) 2003-01-16 2004-08-05 Toshiba Corp コンテンツ管理装置、コンテンツ配信装置およびコンテンツ管理方法
US7484087B2 (en) * 2003-02-24 2009-01-27 Jp Morgan Chase Bank Systems, methods, and software for preventing redundant processing of transmissions sent to a remote host computer
JP4505450B2 (ja) * 2003-04-17 2010-07-21 トムソン ライセンシング データ要求送信装置及びプロセス並びに対応するプロダクツ
US7698453B2 (en) * 2003-07-29 2010-04-13 Oribital Data Corporation Early generation of acknowledgements for flow control
CN1627290A (zh) * 2003-12-12 2005-06-15 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 资料下载断点续传系统及方法
US7392319B2 (en) * 2004-04-23 2008-06-24 International Business Machines Corporation Method and apparatus for failure resilient forwarding of data over a computer network
KR100596723B1 (ko) * 2004-10-13 2006-07-05 한국전자통신연구원 멀티미디어 스트리밍 서비스와 응용 프로그램 스트리밍서비스의 통합형 실행장치 및 실행방법
TWI289389B (en) * 2004-12-15 2007-11-01 Univ Tsinghua Roaming system and method for heterogeneous wireless network environment
JP2006243059A (ja) 2005-02-28 2006-09-14 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
CN100514964C (zh) * 2005-05-17 2009-07-15 北京立通无限科技有限公司 基于邮件的断点续传方法
US7747894B2 (en) * 2005-06-06 2010-06-29 Microsoft Corporation Transport-neutral in-order delivery in a distributed system
US9252977B2 (en) * 2005-11-03 2016-02-02 B.S.D. Crown Ltd Method and system for an uncompromising connection from a computing device having information storage like email server to a wireless mobile device
CN100591016C (zh) 2006-03-17 2010-02-17 华为技术有限公司 一种动态内容续传方法及系统

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06243059A (ja) * 1993-02-19 1994-09-02 Hitachi Ltd ファイル転送の中断・再開方式
JPH11313048A (ja) * 1998-04-24 1999-11-09 Kokusai Electric Co Ltd マルチメディア通信方法及び通信装置
US20020194388A1 (en) * 2000-12-04 2002-12-19 David Boloker Systems and methods for implementing modular DOM (Document Object Model)-based multi-modal browsers
JP2002217810A (ja) * 2001-01-12 2002-08-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音楽配信対応携帯端末装置
US20020173905A1 (en) * 2001-01-24 2002-11-21 Televigation, Inc. Real-time navigation system for mobile environment
US20030152058A1 (en) * 2001-11-19 2003-08-14 At&T Corp. Adaptive MAC fragmentation and rate selection for 802.11 wireless networks
US20040030739A1 (en) * 2002-08-06 2004-02-12 Homayoun Yousefi'zadeh Database remote replication for multi-tier computer systems by homayoun yousefi'zadeh
US20040063459A1 (en) * 2002-09-30 2004-04-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic apparatus for wirelessly transmitting content data, and content reproducing method of reproducing content data using external device
JP2004364006A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Allied Telesis Holdings Kk 路車間通信システム及び通信方法
WO2005004505A2 (en) * 2003-06-27 2005-01-13 Oracle International Corporation Roaming across different access mechanisms and network technologies
JP2005079909A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Denso It Laboratory Inc データ送信装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080103594A (ko) 2008-11-27
EP1998525A1 (en) 2008-12-03
US8412793B2 (en) 2013-04-02
EP1998525B2 (en) 2017-05-31
CN100591016C (zh) 2010-02-17
KR101048730B1 (ko) 2011-07-14
ES2467840T3 (es) 2014-06-13
CN1859123A (zh) 2006-11-08
ES2467840T5 (es) 2017-10-17
US20090013039A1 (en) 2009-01-08
JP2009530724A (ja) 2009-08-27
WO2007107069A1 (fr) 2007-09-27
EP1998525A4 (en) 2009-04-15
EP1998525B1 (en) 2014-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4859976B2 (ja) 動的コンテンツのデリバリを再開する方法、装置、およびシステム
US7209969B2 (en) Synchronization method
US7392039B2 (en) Complete message delivery to multi-mode communication device
JP4523645B2 (ja) プッシュメッセージによって開始されるサービスのための装置および方法
EP1026866A1 (en) Robust File Transfer System
JP2002271400A (ja) データ伝送方法
JP2000057072A (ja) データ転送方式
WO2004054205A1 (en) System and method providing multimedia messaging in communication networks
JP4923155B2 (ja) コンテンツの送受信の停止及び再開方法
WO2007107064A1 (fr) Procédé et système de distribution de contenu dynamique
US7305227B2 (en) Cost accounting during data transmission in a mobile radiotelephone network
JP4842968B2 (ja) 配信ネットワークへのマルチメディアコンテンツフローの生成およびトランスポートのための方法および装置
US7343400B2 (en) Communication system
EP1569409A2 (en) Method for transferring a message file between a client and a server
US7281027B2 (en) Distributed processing system and network monitoring system
WO2007003101A1 (fr) Procédé, appareil et système de sauvegarde d’un message instantané
JP5405550B2 (ja) モバイルメッセージングサービスにおけるファイル送信をサポートするファイル送信管理システム及びファイル送信管理方法
US7319661B1 (en) High availability communication for wireless networks
US20020188687A1 (en) Dial back E-mail system using binary protocol
WO2007140686A1 (fr) Procédé, système et dispositif pour rapporter les informations de profil d&#39;agent utilisateur
KR20070083025A (ko) 이동단말기의 컨텐츠 다운로드 방법
KR101182532B1 (ko) 단말기의 대기화면으로의 콘텐츠 전송 방법 및 그를 위한dcd/bcmcs 연동시스템, dcd 서버, smd 센터및 단말기
EP1058423A1 (en) Message delivery system
KR200430084Y1 (ko) 메시지 전송를 위한 휴대형 단말기
KR100790463B1 (ko) 메시지 전송 방법 및 그에 따른 휴대형 단말기

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4859976

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250