JP4859833B2 - 横揺れ防止機能を組み入れた横梁を含む自動車のフレキシブルアクスルと、対応する横梁および自動車の製造方法 - Google Patents

横揺れ防止機能を組み入れた横梁を含む自動車のフレキシブルアクスルと、対応する横梁および自動車の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4859833B2
JP4859833B2 JP2007528900A JP2007528900A JP4859833B2 JP 4859833 B2 JP4859833 B2 JP 4859833B2 JP 2007528900 A JP2007528900 A JP 2007528900A JP 2007528900 A JP2007528900 A JP 2007528900A JP 4859833 B2 JP4859833 B2 JP 4859833B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cross beam
cross
flexible axle
closed
side walls
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007528900A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008511497A (ja
Inventor
テリー シャブロール
ステイファン クメル
アラン パティネ
アレクスィー ドゥポンピノン
フラーンスワ ルーリン
Original Assignee
オート シャシ インターナショナル エスエンセ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オート シャシ インターナショナル エスエンセ filed Critical オート シャシ インターナショナル エスエンセ
Publication of JP2008511497A publication Critical patent/JP2008511497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4859833B2 publication Critical patent/JP4859833B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/051Trailing arm twist beam axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • B60G21/0551Mounting means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/20Semi-rigid axle suspensions
    • B60G2200/23Trailing arms connected by a U-shaped torsion bar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/13Torsion spring
    • B60G2202/136Twist-beam type arrangement
    • B60G2202/1362Twist-beam type arrangement including a second torsional element, e.g. second beam, stabiliser bar or tube
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/124Mounting of coil springs
    • B60G2204/1246Mounting of coil springs on twist beam axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/012Hollow or tubular elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/014Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs with reinforcing nerves or branches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/20Constructional features of semi-rigid axles, e.g. twist beam type axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/20Constructional features of semi-rigid axles, e.g. twist beam type axles
    • B60G2206/202Constructional features of semi-rigid axles, e.g. twist beam type axles with a radially deformed tube as a cross member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/30Constructional features of rigid axles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Springs (AREA)

Description

本発明は、自動車のサスペンションの分野に関する。特に本発明は、自動車の非駆動車輪用のフレキシブルアクスルに関し、特にこのフレキシブルアクスルの横揺れ防止剛性の実現方法に関する。
現在、フレキシブルアクスルに対して、様々な技術によって横揺れ防止機能が達成されている。
第1の技術は、アクスルの2つの縦アームを連結する2つの横梁1と、横揺れ防止剛性の大部分を確保する、付加されたトーションバー(横揺れ防止バー)を使用することからなる。この技術を実地に適用する様々な形態が、図1〜3に示されている。
中空、中実または横長の中空形状の円筒形断面のトーションバーは、アクスルの縦アームへ溶接することによって、あるいは、アクスルに接続された特殊な支持部材へ溶接することによって、アクスルへ連結される(例:ルノー クリオ(Renault Clio)(登録商標))。
ある場合には、トーションバーとアクスルとの間の連結は、ボルトによる組立てによって確保される(例:図6に示すような、トヨタ プリウス(Toyota Prius)(登録商標))。
トーションバーの寸法(直径と厚さ)を変えることによって、広範囲の剛性を得ることができる。しかしながら、この第1の技術は、次のような欠点を有する。すなわち:
−トーションバーのコスト;
−トーションバーの重量;
−小さな領域に局限されるので、トーションバーとアクスルとの間の連結が困難;
−ある場合には、振動モードがわずらわしい。
既知の第2の技術によれば、横揺れ防止剛性をもたらすために1つの部品が横梁に付加される。横梁に付加される部品は、横梁とともに、横梁の少なくとも一部分にわたって横梁の軸に平行に伸びる中空体を構成する。
この技術は、付加する部品を得ることと、この部品を横梁に取り付けることとに関する、特殊な製造工程を実行することを要する。
これらの工程は、横梁の原価、従ってアクスルの原価を増加させる傾向を有することは勿論である。
さらに、付加された部品は、横梁を重くするという、望ましくない欠点を有する。
第3の技術は、図4、5、5bに示すようにして、横梁1に横揺れ防止剛性を組み入れることからなる。
この場合、横梁は、所望の捩り及び曲げ剛性を得るために中心部に形成されたパイプからなる(例:図7に示すプジョー 806(Peugeot 806)(登録商標)、または図8に示すオペル ザフィラ(Opel Zafira)(登録商標))。
横梁の断面の形状を変えることによって、要求に応じた広範囲の横揺れ防止剛性を得ることができる。
この技術は、広範囲の剛性を得るために、高設備費用が必要になるという欠点を特に有する。すなわち、各所望の横揺れ防止剛性を有する横梁を成型するため毎に、それぞれ1つの工具が必要である。
US 5 324 073 A US 6 145 271 A EP 1 078 785 A US 5 310 210 A
本発明は、従来技術のさまざまな欠点を解消することを目的とする。
特に、本発明の第1の目的は、サスペンションのバネの剛性の寄与以外には、トーションバーを使用することなく、アクスルに横揺れ防止剛性をもたらすことを可能にする、自動車用のフレキシブルアクスルと、対応する製造方法を提供することにある。
このように、本発明の1つの目的は、特殊なまたは複雑な設備を要することなく、従って従来技術に比べて低い原価を有する、製造が容易なアクスルを提供することにある。
本発明の他の1つの目的は、トーションバーを使用するアクスルに比して重量が減少されたアクスルを提供することにある。
本発明の更に他の1つの目的は、型式および必要に応じた、広範な横揺れ防止剛性の、簡単で、有効で、低コストでの調整を可能にする技術を提供することにある。
これらの目的および以下に明らかとなるその他の目的は、2つの縦アームを連結する横梁を含み、上記横梁は、上記横梁の上部において連結された2つの側壁を有する、自動車のフレキシブルアクスルにおいて、上記横梁の少なくとも1つの上記側壁は、上記側壁の間を縦方向に伸びる変形部分を有し、上記変形部分は、上記側壁が、閉じた、または概ね閉じた断面を有するように、上記側壁に作られることを特徴とする、本発明の自動車のフレキシブルアクスルによって達成される。
このようにして、横揺れ防止機能が横梁の中へ組み入れられ、横梁の側壁の間の縦方向の変形部分は、横揺れ防止バーとして機能する。
従って、本発明によるアクスルは、従来の横揺れ防止バーの付加に関連するコストと重量の不利益を回避することを可能にする。
さらに、本発明による横梁の側壁の変形部分は、捩り剛性領域をアクスルの捩り中心に近づけ、従って、アクスルの挙動を改良することを可能にする。
有利な1解決策によれば、上記横梁は、1枚の金属板からプレス成型によって作られる。
従って、アクスルの横梁は、周知の技術を用いて、簡単に、低コストで得られる。
1枚の金属板から得られたこのような横梁は、曲げ慣性と捩り剛性の評価基準を満たす。
しかしながら、更に捩り剛性を高めるために、例えば横梁の側壁に、1または複数の部品を付加することを構想することも可能である。しかし、このようにすることは、従来技術を参照して先に説明したように、横梁のコストと重量に関する不利益をもたらすであろう。
望ましい1解決策によれば、2つの上記側壁は、接合して閉鎖領域を形成する延長部をそれぞれ有し、上記延長部は、上記閉鎖領域から連続して伸びて上記断面を形成する。
このような横梁は、設計が簡単で、特に1または複数のプレス工程によって容易に作成可能である。
上述の「概ね閉じた」は、断面が、閉鎖領域における延長部の間の僅かな隙間を許容する状態を含むことを意味する。このような隙間は、以下により明確に示すように、例えば溶接ビードによって埋めることができる。
上記閉鎖領域の中、または、上記閉鎖領域に近接して、上記延長部の固定取付け手段を含むことが望ましい。
この場合、上記固定取付け手段は、少なくとも1つの溶接ビードを有利に含む。
このような技術は、各アクスルに対して特別な工具を必要とすることはなく、従来の溶接手段を使用するので、効果的であり、コストを下げる。
また本発明は、自動車のフレキシブルアクスルに取り付けるための横梁であって、上記横梁は、上記横梁の上部において連結された2つの側壁を有する横梁において、上記横梁の少なくとも1つの上記側壁は、上記側壁の間を縦方向に伸びる変形部分を有し、上記変形部分は、上記側壁が、閉じた、または概ね閉じた断面を有するように、上記側壁に作られることを特徴とする、横梁にも関する。
また本発明は、2つの縦アームを連結する横梁を含み、上記横梁は、上記横梁の上部において連結された2つの側壁を有する、自動車のフレキシブルアクスルの製造方法において、上記側壁が、上記側壁の間を縦方向に伸びる変形部分を有するように、上記横梁の少なくとも1つの上記側壁を変形することを含む、上記横梁の製造工程を含み、上記変形部分は、上記側壁が、閉じた、または概ね閉じた断面を有するように、上記側壁に作られることを特徴とする、自動車のフレキシブルアクスルの製造方法にも関する。
また本発明は、横梁が2つの縦アームを連結するアクスルを含む自動車であって、上記横梁は、上記横梁の上部において連結された2つの側壁を有する自動車において、上記横梁の少なくとも1つの上記側壁は、上記側壁の間を縦方向に伸びる変形部分を有し、上記変形部分は、上記側壁が、閉じた、または概ね閉じた断面を有するように、上記側壁に作られたことを特徴とする自動車にも関する。
本発明のその他の特徴及び利点は、例として示され、非限定的な、本発明の望ましい実施の形態の以下の説明を読むことと添付図面とによって、より明らかとなるであろう。これらの添付図面において:
−図1は、従来技術の第1の実施の形態による横梁とトーションバーとの組立体の断面図であり;
−図2は、従来技術の第2の実施の形態による横梁とトーションバーとの組立体の断面図であり;
−図3は、従来技術の第3の実施の形態による横梁とトーションバーとの組立体の断面図であり;
−図4は、従来技術によって横揺れ防止剛性を組み入れる横梁の断面図であり;
−図5は、従来技術の第2の実施の形態によって横揺れ防止剛性を組み入れる横梁の断面図であり;
−図5bは、従来技術の第3の実施の形態によって横揺れ防止剛性を組み入れる横梁の断面図であり;
−図6は、従来技術によってトーションバーがボルトによって横梁に接続されるアクスルの模式図であり;
−図7は、従来技術によって横揺れ防止剛性が横梁に組み入れられる、アクスルの模式図であり;
−図8は、従来技術の第2の実施の形態によって横揺れ防止剛性が横梁に組み入れられる、アクスルの模式図であり;
−図9は、本発明の第1の実施の形態による横梁の断面図であり;
−図10は、本発明の第2の実施の形態による横梁の断面図である。
本発明は、上述の問題および困難を除去するための、フレキシブルアクスルの横揺れ防止機能の構想の研究から生じたものである。
このため、本発明は、横梁の側壁に作られた変形部分によって、フレキシブルアクスルの横揺れ防止機能を実現することを提案し、この変形部分は、側壁の間を横梁の縦方向に延び、閉じた、または概ね閉じた断面を有する。
図9に示す、フレキシブルアクスルの2つの縦アームを連結するためのこのような横梁1は、互いに連結された2つの側壁11を含む。
図に示されているように、側壁11の間の接続は、閉鎖領域13において接合する、側壁の延長部12によって得られる。
また、延長部12は、閉鎖領域13から、側壁11の間を継続して伸びて、閉じた、または概ね閉じた変形部分14を形成する。
このような横梁は、1枚の金属板から、プレス加工によって得られる。
先に示したような、横梁を形成するための金属板の部品のプレス成型の後に、延長部12が互いに完全には接しないことが予想される。先に示したように、「概ね閉じた」は、このような状態を含めて意味する。
図9に示す実施に形態によれば、変形部分14は、部分的に円形の丸い形状を有する。
図10に示す他の実施の形態によれば、変形部分14は、底が平らな断面形状を有する。
勿論、変形部分14は、構想可能な形態に応じて、その他の形状を有することができる。
実際、横梁のこの変形は、所望の横揺れ防止剛性を得ることを可能にする。変形部分14の形状と寸法を適宜に変更することによって、広範囲の横揺れ防止剛性が実現される。
本発明による変形が貢献する捩り剛性は、容易に計算することができるので、この広範囲の横揺れ防止剛性を調整することができる。
また、閉鎖領域13の上の延長部12によって形成される溝の中の、延長部12の間に設けられた溶接のビード15(固定取付け手段)によって、2つの延長部12は、互いに接触して固定して取付けることができる。

Claims (8)

  1. 2つの縦アームを連結する横梁(1)を含み、上記横梁(1)、上記横梁(1)の上部において連結された2つの側壁(11)を有する、自動車のフレキシブルアクスルであって、
    上記横梁(1)は、
    1枚の金属板から作られており、
    上記側壁(11)の間を縦方向に伸びる変形部分(14)を有し、
    上記変形部分(14)は、
    じた、または概ね閉じた断面を有すことを特徴とする、自動車のフレキシブルアクスル。
  2. 上記横梁(1)は、1枚の金属板からプレス成型によって作られることを特徴とする、請求項1に記載の自動車のフレキシブルアクスル。
  3. 2つの上記側壁(11)は、接合して閉鎖領域(13)を形成する延長部(12)をそれぞれ有し、上記延長部(12)は、上記閉鎖領域(13)から連続して伸びて上記断面を形成することを特徴とする、請求項1または2に記載の自動車のフレキシブルアクスル。
  4. 上記閉鎖領域(13)の中または、上記閉鎖領域(13)に近接して、上記延長部(12)の固定取付け手段を含むことを特徴とする、請求項3に記載の自動車のフレキシブルアクスル。
  5. 上記固定取付け手段は、
    少なくとも1つの溶接ビード(15)からなることを特徴とする、請求項4に記載の自動車のフレキシブルアクスル。
  6. 自動車のフレキシブルアクスルに取り付けるための横梁(1)であって、上記横梁(1)は、上記横梁(1)の上部において連結された2つの側壁(11)を有する横梁(1)であって
    上記横梁(11)は、
    1枚の金属板から作られており、
    上記側壁(11)の間を縦方向に伸びる変形部分(14)を有し、
    上記変形部分(14)は、
    じた、または概ね閉じた断面を有すことを特徴とする、横梁。
  7. 2つの縦アームを連結する横梁(1)を含み、上記横梁(1)、上記横梁(1)の上部において連結された2つの側壁(11)を有する、自動車のフレキシブルアクスルの製造方法であって
    上記横梁(1)が、上記側壁(11)の間を縦方向に伸びる変形部分(14)を有するように、1枚の金属板から、上記横梁(1)を製造する工程を含み、
    上記変形部分は、
    じた、または概ね閉じた断面を有すことを特徴とする、自動車のフレキシブルアクスルの製造方法。
  8. 横梁(1)が2つの縦アームを連結するアクスルを含む自動車であって、上記横梁(1)は、上記横梁(1)の上部において連結された2つの側壁(11)を有する自動車であって
    上記横梁(1)は、
    1枚の金属板から作られており、
    上記側壁(11)の間を縦方向に伸びる変形部分(14)を有し、
    上記変形部分(14)は、
    じた、または概ね閉じた断面を有すことを特徴とする自動車。
JP2007528900A 2004-09-02 2005-04-07 横揺れ防止機能を組み入れた横梁を含む自動車のフレキシブルアクスルと、対応する横梁および自動車の製造方法 Expired - Fee Related JP4859833B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0409295 2004-09-02
FR0409295A FR2874541B1 (fr) 2004-09-02 2004-09-02 Essieu souple de vehicule automobile comprenant une traverse integrant une fonction anti-devers, traverse, procede de fabrication et vehicule correspondants
PCT/FR2005/000855 WO2006027429A1 (fr) 2004-09-02 2005-04-07 Essieu souple de vehicule automobile comprenant une traverse integrant une fonction anti-devers, traverse, procede de fabrication et vehicule correspondants.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008511497A JP2008511497A (ja) 2008-04-17
JP4859833B2 true JP4859833B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=34948546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007528900A Expired - Fee Related JP4859833B2 (ja) 2004-09-02 2005-04-07 横揺れ防止機能を組み入れた横梁を含む自動車のフレキシブルアクスルと、対応する横梁および自動車の製造方法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1789271B1 (ja)
JP (1) JP4859833B2 (ja)
AT (1) ATE481254T1 (ja)
DE (1) DE602005023628D1 (ja)
ES (1) ES2360006T3 (ja)
FR (1) FR2874541B1 (ja)
WO (1) WO2006027429A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007005197B4 (de) * 2007-01-29 2015-07-02 Zf Friedrichshafen Ag Dämpfelement
DE102007052632A1 (de) * 2007-11-05 2009-05-07 Benteler Automobiltechnik Gmbh Verbundlenkerachse
DE102007062220A1 (de) * 2007-12-21 2009-06-25 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Querträger einer Verbundlenkerachse
ITTO20080521A1 (it) * 2008-07-08 2010-01-08 Sistemi Sospensioni Spa Traversa per una sospensione posteriore a ponte torcente per autoveicolo e procedimento per la sua fabbricazione
DE102009036531A1 (de) * 2009-08-07 2011-02-10 Muhr Und Bender Kg Querträger für eine Verbundlenkerachse

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58102304A (ja) * 1981-12-15 1983-06-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd ト−ンア−ム装置
JP2001088525A (ja) * 1999-09-28 2001-04-03 Nissan Motor Co Ltd トーションビーム式サスペンション構造

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5324073A (en) * 1990-08-10 1994-06-28 Benteler Industries, Inc. Tuned twist beam axle
JPH0737201B2 (ja) * 1991-12-10 1995-04-26 マスコ インダストリーズ, インコーポレーテッド 車両の懸架システム用制御アーム
JPH0737719U (ja) * 1993-12-24 1995-07-11 株式会社ヨロズ トーションビーム式サスペンション
DE19653959C1 (de) * 1996-12-21 1998-02-05 Benteler Werke Ag Querträger und Verfahren zum Herstellen eines Querträgers
DE19939485A1 (de) * 1999-08-20 2001-02-22 Opel Adam Ag Verbundlenkerhinterachse

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58102304A (ja) * 1981-12-15 1983-06-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd ト−ンア−ム装置
JP2001088525A (ja) * 1999-09-28 2001-04-03 Nissan Motor Co Ltd トーションビーム式サスペンション構造

Also Published As

Publication number Publication date
EP1789271A1 (fr) 2007-05-30
EP1789271B1 (fr) 2010-09-15
FR2874541A1 (fr) 2006-03-03
WO2006027429A1 (fr) 2006-03-16
JP2008511497A (ja) 2008-04-17
ES2360006T3 (es) 2011-05-31
ATE481254T1 (de) 2010-10-15
DE602005023628D1 (de) 2010-10-28
FR2874541B1 (fr) 2006-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4431079B2 (ja) 自動車の車体構造
RU2497690C2 (ru) Конструктивный двутавровый рычаг автомобильной подвески
US8511698B2 (en) Suspension system for a vehicle
US8414003B2 (en) Vehicular L-type suspension arm
JP2628861B2 (ja) 自動車用センタメンバ構造
CN105143020B (zh) 车辆用副车架
US6122948A (en) Method of hydroforming a front axle beam
JP4859833B2 (ja) 横揺れ防止機能を組み入れた横梁を含む自動車のフレキシブルアクスルと、対応する横梁および自動車の製造方法
WO2016143625A1 (ja) トーションビーム式サスペンション
KR100457316B1 (ko) 스티어링 기어 프레임을 이용한 전륜 현가장치
JP2002316228A (ja) 車両用サスペンションアームの製造方法
JP4418280B2 (ja) 車両用サブフレーム
US20040007843A1 (en) Suspension trailing arm
KR100902837B1 (ko) 이종강관을 이용한 자동차의 후륜 현가장치용 튜브형 토션빔
KR101027409B1 (ko) 차량용 현가 시스템
CN111746216B (zh) 扭力梁式悬架
US11225288B2 (en) Front vehicle body structure of vehicle
JP3127764B2 (ja) 自動車の後輪サスペンションアーム
JP6488096B2 (ja) 構造用i形ビームの自動車用サスペンションアーム
CN106274336A (zh) 一种下横置钢板弹簧式后独立悬架结构
JP2020183181A (ja) 車両用サスペンションリンク
JP6204159B2 (ja) 車体後部構造
JP4018909B2 (ja) 自動車のサブフレーム
JP4457643B2 (ja) 車両のサスペンション支持部構造
JP4405376B2 (ja) 自動車のサスペンションアーム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100929

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101006

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101008

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees