JP4857927B2 - サスペンション構造 - Google Patents

サスペンション構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4857927B2
JP4857927B2 JP2006163804A JP2006163804A JP4857927B2 JP 4857927 B2 JP4857927 B2 JP 4857927B2 JP 2006163804 A JP2006163804 A JP 2006163804A JP 2006163804 A JP2006163804 A JP 2006163804A JP 4857927 B2 JP4857927 B2 JP 4857927B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suspension arm
shock absorber
end portion
wheel
stabilizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006163804A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007331489A (ja
Inventor
一 加藤
寛之 湯浅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2006163804A priority Critical patent/JP4857927B2/ja
Priority to US11/761,435 priority patent/US7748727B2/en
Priority to EP07110127A priority patent/EP1867501B1/en
Publication of JP2007331489A publication Critical patent/JP2007331489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4857927B2 publication Critical patent/JP4857927B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G13/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers
    • B60G13/001Arrangements for attachment of dampers
    • B60G13/005Arrangements for attachment of dampers characterised by the mounting on the axle or suspension arm of the damper unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/129Damper mount on wheel suspension or knuckle

Description

本発明は、ショックアブソーバ及びスタビライザを備えたサスペンション構造に関するものである。
従来のサスペンション構造としては、例えば特許文献1に記載される構造がある。このサスペンション構造では、ショックアブソーバの下端部に対し、下方に延びる二股のフォーク部材を設け、そのフォーク部材の2つの足部下端の間に下部リンク部材を配置した状態で、それぞれの足部下端を下部リンクに連結している。更に、二股のフォーク部材の2つの足部間にスタビライザのロッドを通し、そのロッドを、下部リンク部材から突出する突出部に連結している。これによって、スタビライザと下部リンク部材との連結点を車輪側に近づけることが開示されている。
特開2000−153705号公報
しかし、上記従来技術では、スタビライザ下端部に二股のフォーク部材を設ける必要があるので、その分だけ製造コストが高くなる。また、二股のフォーク部材は、断面積を確保しにくいため、ショックアブソーバによる車輪の支持剛性が低下することによるショックアブソーバの揺動につながるおそれがある。
また、フォーク部材の分だけショックアブソーバの上端取付け部の高さが高くする必要もある。
本発明は、上記のような点に着目してなされたもので、ショックアブソーバとサスペンションアームとの連結剛性を低下させることなく、スタビライザの長さを長くすることができるサスペンション構造を提供することを課題としている。
上記課題を解決するために、本発明のサスペンション構造は、車輪を回転自在に支持する車輪支持部材と、その車輪支持部材と車体側部材とを連結するサスペンションアームと、そのサスペンションアームに下端部を連結して上方に延びるショックアブソーバと、上記サスペンションアームに連結するスタビライザと、を備え、
上記サスペンションアームに互いに対向する2つの支持板を設け、その2つの支持板の間にショックアブソーバの下端部を配置して、その2つの支持板及びショックアブソーバの下端部を貫通するボルトで固定すると共に、そのボルトにスタビライザの車輪側端部を連結することを特徴とするものである。
このとき、上記2つの支持板のうち少なくとも一方は上記サスペンションアームから上方に突出している。又は、上記2つの支持板は、サスペンションアームと一体成形された第1支持板と、サスペンションアームと別体に形成されて両端部がサスペンションアームに固定されることでアームに支持される第2支持板とから構成され、上記ショックアブソーバ下端部を挟んだ第1支持板と第2支持板との間の間隔は、当該ショックアブソーバ下端部よりも広い。
本発明によれば、ショックアブソーバ下端部のサスペンションアームへの連結剛性の低下を抑えつつ、ショックアブソーバ下端部とスタビライザの車輪側端部とを同軸にすることで、スタビライザの長さを長くすることが出来る。
次に、本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
(第1実施形態)
図1は、本実施形態に係るサスペンション構造を示す斜視図であり、図2は、ショックアブソーバ5及びスタビライザと、サスペンションアーム3(本実施形態ではロアアーム)との取付け部を示す車両前方から見た図である。
(構成)
まず構成について説明すると、車輪1がアクスル2(車輪支持部材)に回転自在に支持されている。そのアクスル2の下端部に対してサスペンションアーム3の外端部がボールジョイントを介して連結している。サスペンションアーム3は、車幅方向に延びて内端部がブッシュ9を介してサスペンションメンバ4に上下方向へ揺動可能に連結している。
そのサスペンションアーム3の車輪側位置に対してショックアブソーバ5の下端部が連結している。図1中の符号6は、ショックアブソーバ5の上部に設けられたアッパーマウントである。
また、スタビライザ7の車輪側端部も、ショックアブソーバ5の下端部と車両前後方向からみて重なる位置でサスペンションアーム3に連結している。
ここで、スタビライザ7は、車幅方向に延在するスタビライザ本体7aと、そのスタビライザ本体7aの両端部に連続する左右のアーム部7bと、その各アーム部7bに一方の端部が連結し他端部がサスペンションアーム3に連結するロッド8とを備える。このロッド8の他端部8aがスタビライザ7の車輪側端部を構成する。なお、上記スタビライザ本体7aは、左右対称な位置で、サスペンションメンバ4に対しブラケットを介して弾性支持されている。
次に、サスペンションアーム3へのショックアブソーバ5下端部及びスタビライザ7の取付け構造について説明する。
模式図である図3のように、サスペンションアーム3から2枚の支持板11,12が上方に突出している。この2枚の支持板11,12は、車両前後方向で対向し、その両者11,12の間は、ショックアブソーバ5の下端部を挿入可能な間隔を有している。また、2枚の支持板11,12には、同心にボルト挿通穴が開口している。
ショックアブソーバ5の下端部には、軸を車両前後方向に向けたブッシュ13が設けられている。このブッシュ13は、内筒と外筒との間に弾性体が介挿されて構成され、上記外筒がショックアブソーバ5に固定されている。なお、ブッシュ13は、外筒よりも内筒の方が長く、内筒が2枚の支持板11,12に当接した状態にボルト14で固定されることになる。
また、上記スタビライザ7の車輪側端部を構成するロッド8の上端部8aにもボルト14を挿入可能な貫通穴が開口している。
そして、上記2枚の支持板11,12の間に対し、ブッシュ13を、その支持板11,12のボルト挿通穴と同軸となるように配置すると共に、2枚の支持板11,12のうちの車両前後方向前側の支持板11における車両前後方向前側の表面に対して上記ロッド8上端部8aの貫通穴を配置した状態で、ボルト14の軸を、ロッド8側から、ロッド8の上端部8aに形成した貫通穴、2枚の支持板11,12の挿通穴、及びブッシュ13の内筒を同軸に貫通させ、そのボルト14の軸の先端部にナット23を締結して固定する。
これによって、1本の同じボルト14によって、サスペンションアーム3に設けられた2枚の支持板11,12に対し、ショックアブソーバ5の下端部、およびスタビライザ7の車輪側端部8aが、連結した構造となる。
(作用・効果)
ショックアブソーバ5は、車輪1の上下ストロークに伴い減衰力を発生する。また、スタビライザ7は、スタビライザ本体7aの捩り反力によって、左右の車輪1に発生した逆相の上下ストロークを抑制する。このとき、スタビライザ7の捩り反力を大きくしてスタビライザ7の効率を向上させるためには、スタビライザ7の車輪側端部8aをできるだけ車輪寄りに配置することが好ましい。
本実施形態では、上記構成のように、サスペンションアーム3に対する、ショックアブソーバ5下部の取付け部、及びスタビライザ7の取付け部を同軸にすることで、ショックアブソーバ5下部と共に、スタビライザ7の車輪側端部8aも、より車輪寄りに近づけて配置することが出来る。この結果、スタビライザ7の効率を向上させることが出来るので、転舵時における車体のロールが小さくなって乗り心地が向上する。
また、スタビライザ7に捩り反力が発生すると、サスペンションアーム3のスタビライザ7取付け点に反力が伝搬され、この取付け点に支持反力が発生する。この支持反力は、ボルト14を介して2枚の支持板11,12で支持されるので、不要な揺動となる力がショックアブソーバ5の下端部に伝達されることが抑えられる。
すなわち、車輪1の上下ストロークによって、スタビライザ7の支持反力がショックアブソーバ5の下端部に作用した場合を想定すると、その力は、ショックアブソーバ5を、当該ショックアブソーバ5の長手方向の軸まわりに回転変位させる力として作用して、ショックアブソーバ5の周囲に配置されてショックアブソーバ5と力学的に連結しているコイルスプリングにも、ねじり方向の変位が入力されることで荷重変動が生じる。この荷重変動によって、車輪1を転舵方向にふらつかせるおそれがある。
これに対し、本実施形態では、スタビライザ7の支持反力がボルト14に入力されても、ボルト14は、剛性の高いサスペンションに設けられた2枚の支持板11,12に支持されることで、支持剛性が高く、上記のようなショックアブソーバ5の揺動が発生しない。
また、ボルト14はサスペンションアーム3とほぼ一体になって上下に揺動するだけであり、また、ボルト14を支持するサスペンションアーム3は、取付け剛性が高く変位量が小さいために、スタビライザ7の車輪側端部の取付け軸の揺動によるスタビライザ機能の低下も抑えられる。
また、上記ボルト14には、スタビライザ7のねじり反力と共にショックアブソーバ5の減衰力も作用するが、上述のようにボルト14を、2枚の支持板11,12によって両持ち構造とすることで、固定部である2枚の支持板11,12の剛性をその分小さく、つまり、2枚の支持板11,12を小さくすることが出来て、レイアウト上有利である。
ここで、支持板11,12を1枚とし、1枚の支持板の一方の側面にショックアブソーバ5のブッシュ13を配置し、当該支持板の他方の側面にスタビライザ7のロッド8を配置して、一本のボルト14で固定しても良い。ただし、ボルト14が片持ち構造となるため、その分、支持板について剛性確保のために、2枚の支持板11,12を使用する場合に比べて支持板を大型化する必要がある。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、上記実施形態と同様な部品については同一の符号を使用して説明する。
本実施形態の基本構成は、上記第1実施形態と同様であるが、上記2枚の支持板11,12の構成が異なる。
すなわち、図4及び図5に示すように、2枚の支持板11,12のうち、スタビライザ7のロッド8が固定される車両前後方向前側の支持板11(以下、第1支持板11とも呼ぶ)は、サスペンションアーム3と一体成形されていて当該サスペンションアーム3から上方に立ち上がっている。また、車両前後方向後側の支持板12(以下、第2支持板12とも呼ぶ)は、サスペンションアーム3とは別体の板部材から構成されている。
第2支持板12は、上記第1支持板11と対向する支持部本体12aと、その支持部本体12aの車輪側に対し前側に屈曲した中間部を介して連続し端部にボルト穴が上下に2つ開口した車輪側端部12bと、上記支持部本体12aのサスペンションメンバ4側に連続して後側に斜めに屈曲し端部にボルト穴が開口しているメンバ側端部12cとからなる。また、上記支持部本体12aには、ボルトを通すためのボルト挿通穴が開口している。
そして、図4及び図5に示すように、第2支持板12の両端部12b、12cがサスペンションアーム3の側面にボルト締結されて固定されている。これによって第2支持板12は、両端固定の梁構造でサスペンションアーム3に支持されることとなる。
ここで、上記第2支持板12の支持部本体12aと第1支持板11との対向距離は、ブッシュ13の内筒13aの長さよりも若干長く設定されている。
そして、図6及び図7のように、上記第1支持板11と第2支持板12との間に、ショックアブソーバ5の下端部に設けられたブッシュ13が配置されると共に、第1支持板11の前側側面にスタビライザ7のロッド8上端部を配置して、第1実施形態と同様に、ロッド8上端部、2枚の支持板11,12、及びブッシュ13を、ロッド8側からボルト14の軸で貫通し、そのボルト14の軸先端にナットを締結して締め付けることで固定する。このとき、ブッシュ13の内筒の軸方向両端部が第1支持板11と第2支持体の両方に当接するまで、ナット23で締め付ける。
(作用・効果)
2枚の支持板11,12を共にサスペンションアーム3と一体成形した場合には、サスペンションアーム3の材質によっては、静的強度から要求される強度と、ショックアブソーバ5を締結する際の締結力の確保とを両立させることが難しい事がある。すなわち、上記締結力は、支持板にある程度の撓みが発生しないと締結力を確保出来ない。
これに対して、本実施形態では、第2支持板12について車幅方向両端部を固定した両持ちの梁構造としてあるので、サスペンションアーム3の材質とは関係無く、当該第2支持板12に撓みを生じさせて所定のバネが発揮した状態とすることで、目的とする締結力を確保することが出来る。
またこのとき、ロッド8に近い側の第1支持板11をサスペンションアーム3と一体に構成することで、ロッド8の支持剛性上、有利な構成となっている。
ここで、スタビライザ7及びショックアブソーバ5、特にショックアブソーバ5から上下方向の力がボルト14に入力されて2枚の支持板11,12で受ける事になる。これを考慮して、上記第2支持板12について、ボルト14の軸方向である、板の厚さ方向に対し、上下方向の幅を大きくすることが好ましい。上下方向の幅を大きくすることで、上下方向入力に対する断面二次モーメントを稼ぐ事で、上下の静的強度を確保できる。また、車両水平方向の幅(厚さ方向)を小さくすることで、上記締結力のためのたわみを生じさせることが出来る。
また、サスペンションアーム3の軽量化のために、サスペンションアーム3及びそれと一体の第1支持板11の材質をアルミ材とした場合には、第2支持板12の材料を鉄材とすることが好ましい。このような構成にすると、鉄材はアルミ材に比べて弾性に富むため、サスペンションアーム3の軽量化を図りつつ、目的とする締結力を第2支持板12の撓みによるバネで発揮可能となる。
ここで、図7中における、符号20はナックルストッパ部材である。このように第2支持板12にナックルストッパを設けると、第2支持板12とナックルストッパ部材20とのサスペンションアーム3への取付け部を共用することが出来て、部品点数の削減となる。もちろん、ナックルストッパ部材20を第2支持板12に固定しなくても良い。
また、図8のように、第2支持板12におけるブッシュ13と対向する側面に対して、ブッシュ13の内筒13aの外周面、特にブッシュ13の軸の高さよりも下側の内筒外周面に接する突起部21を、1個または2個以上設けておくと良い。また突起部21を支持板11に設けても良い。
このように、突起部21を設けておくと、2枚の支持板11,12の間に対し、ショックアブソーバ5の下端部を差し込んだ際に、ブッシュ13の内筒13aの端部外周面が上記突起部14に当接することでショックアブソーバ5下端部の位置決めがなされる。これによって上記締結作業が容易になる。
本発明に基づく第1実施形態に係るサスペンション構造を示す斜視図である。 本発明に基づく第1実施形態に係るサスペンションアームへの取付けを示す正面図である。 本発明に基づく第1実施形態に係る取付けを示す模式図である。 本発明に基づく第2実施形態に係る支持板を示す斜視図である。 本発明に基づく第2実施形態に係る支持板を示す平面図である。 本発明に基づく第2実施形態に係る取付けを示す斜視図である。 本発明に基づく第2実施形態に係る取付けを示す平面図である。 本発明に基づく第1実施形態に係る突起部の位置を示す図である。
符号の説明
1 車輪
2 アクスル(車輪支持部材)
3 サスペンションアーム
4 サスペンションメンバ(車体側部材)
5 ショックアブソーバ
7 スタビライザ
8 ロッド
8a ロッドの他端部(スタビライザの車輪側端部)
11 第1支持板
12 第2支持板
13 ブッシュ
14 ボルト
20 ナックルストッパ部材
21 突起部

Claims (3)

  1. 車輪を回転自在に支持する車輪支持部材と、その車輪支持部材と車体側部材とを連結するサスペンションアームと、そのサスペンションアームに下端部を連結して上方に延びるショックアブソーバと、車輪側端部が上記サスペンションアームに連結するスタビライザと、を備え、
    上記サスペンションアームに互いに対向する2つの支持板を設け、その2つの支持板の間にショックアブソーバの下端部を配置して、その2つの支持板及びショックアブソーバの下端部を貫通するボルトで固定すると共に、そのボルトにスタビライザの車輪側端部を連結し、
    上記2つの支持板のうち少なくとも一方は、上記サスペンションアームから上方に突出していることを特徴とするサスペンション構造。
  2. 車輪を回転自在に支持する車輪支持部材と、その車輪支持部材と車体側部材とを連結するサスペンションアームと、そのサスペンションアームに下端部を連結して上方に延びるショックアブソーバと、車輪側端部が上記サスペンションアームに連結するスタビライザと、を備え、
    上記サスペンションアームに互いに対向する2つの支持板を設け、その2つの支持板の間にショックアブソーバの下端部を配置して、その2つの支持板及びショックアブソーバの下端部を貫通するボルトで固定すると共に、そのボルトにスタビライザの車輪側端部を連結し、
    上記2つの支持板は、サスペンションアームと一体成形された第1支持板と、サスペンションアームと別体に形成されて両端部がサスペンションアームに固定されることでアームに支持される第2支持板とから構成され、上記ショックアブソーバ下端部を挟んだ第1支持板と第2支持板との間の間隔は、当該ショックアブソーバ下端部よりも広いことを特徴とするサスペンション構造。
  3. 上記第2支持板は、第1支持板との対向方向の幅が、上下方向の幅に対して小さいことを特徴とする請求項に記載したサスペンション構造。
JP2006163804A 2006-06-13 2006-06-13 サスペンション構造 Active JP4857927B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006163804A JP4857927B2 (ja) 2006-06-13 2006-06-13 サスペンション構造
US11/761,435 US7748727B2 (en) 2006-06-13 2007-06-12 Suspension structure
EP07110127A EP1867501B1 (en) 2006-06-13 2007-06-12 Suspension Structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006163804A JP4857927B2 (ja) 2006-06-13 2006-06-13 サスペンション構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007331489A JP2007331489A (ja) 2007-12-27
JP4857927B2 true JP4857927B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=38931381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006163804A Active JP4857927B2 (ja) 2006-06-13 2006-06-13 サスペンション構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4857927B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180059952A (ko) 2013-12-03 2018-06-05 토요잉크Sc홀딩스주식회사 전자 소자 및 시트재

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6068810A (ja) * 1983-09-26 1985-04-19 松下電器産業株式会社 ト−スタ
JPH0634162Y2 (ja) * 1987-10-19 1994-09-07 日産自動車株式会社 ダブルリンク式サスペンション装置
DE59609341D1 (de) * 1996-11-05 2002-07-18 Alcan Tech & Man Ag Radaufhängung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180059952A (ko) 2013-12-03 2018-06-05 토요잉크Sc홀딩스주식회사 전자 소자 및 시트재

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007331489A (ja) 2007-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4449708B2 (ja) 車輪懸架装置
KR20120013459A (ko) 차량 서스펜션 장치
KR101284333B1 (ko) 차량용 안티 롤 장치
EP1867501B1 (en) Suspension Structure
JP4743004B2 (ja) サスペンション構造
JP4637751B2 (ja) 車両のスタビライザ取付構造
JP4820207B2 (ja) スクータ型車両のパワーユニット懸架装置
JP4983106B2 (ja) スタビライザ装置
JP4857927B2 (ja) サスペンション構造
JP7170577B2 (ja) トーションビーム式サスペンション
JP2008201307A (ja) スタビライザ装置
JP5205797B2 (ja) サスペンション装置
JP5056366B2 (ja) サスペンション装置
KR100643963B1 (ko) 차량용 스태빌라이저바의 설치구조
JP5126373B2 (ja) スタビライザ装置
JPH07257131A (ja) リーフスプリング取付け構造
JP5193002B2 (ja) サスペンションアーム締結構造
JP4214936B2 (ja) パワープラント支持構造
JP4529737B2 (ja) トレーリングアーム構造
JP2006160008A (ja) サスペンションアーム支持構造
KR100986076B1 (ko) 커플드 토션 빔 액슬용 보강유닛
EP2743158B1 (en) Structure for supporting suspension devices for vehicle
JP6687311B2 (ja) リヤサスペンションの補強構造
JP2023010018A (ja) トーションビーム式サスペンション
JP2007290422A (ja) 独立懸架式サスペンション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090325

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4857927

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3