JP4857570B2 - 触媒構造体とその製造方法 - Google Patents

触媒構造体とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4857570B2
JP4857570B2 JP2005035370A JP2005035370A JP4857570B2 JP 4857570 B2 JP4857570 B2 JP 4857570B2 JP 2005035370 A JP2005035370 A JP 2005035370A JP 2005035370 A JP2005035370 A JP 2005035370A JP 4857570 B2 JP4857570 B2 JP 4857570B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
nanodots
carrier
lattice constant
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005035370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006221995A (ja
Inventor
富生 岩▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2005035370A priority Critical patent/JP4857570B2/ja
Priority to TW095100894A priority patent/TW200642148A/zh
Priority to EP06001848A priority patent/EP1693911B1/en
Priority to DE602006013727T priority patent/DE602006013727D1/de
Priority to KR1020060013374A priority patent/KR100753730B1/ko
Priority to US11/352,201 priority patent/US20060183633A1/en
Priority to CN2006100044363A priority patent/CN1820848B/zh
Publication of JP2006221995A publication Critical patent/JP2006221995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4857570B2 publication Critical patent/JP4857570B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/03006Gas tanks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1009Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/077Fuel tanks with means modifying or controlling distribution or motion of fuel, e.g. to prevent noise, surge, splash or fuel starvation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8636Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells with a gradient in another property than porosity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8647Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites
    • H01M4/8657Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites layered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8878Treatment steps after deposition of the catalytic active composition or after shaping of the electrode being free-standing body
    • H01M4/8882Heat treatment, e.g. drying, baking
    • H01M4/8885Sintering or firing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/077Fuel tanks with means modifying or controlling distribution or motion of fuel, e.g. to prevent noise, surge, splash or fuel starvation
    • B60K2015/0775Fuel tanks with means modifying or controlling distribution or motion of fuel, e.g. to prevent noise, surge, splash or fuel starvation for reducing movement or slash noise of fuel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、触媒構造およびそれを用いた燃料電池に関するものである。
以前から、燃料電池は次世代のエネルギーとして注目を集めているが、最近では、取り扱いの難しい水素以外の物質を燃料とする燃料電池が検討されており、特にメタノールが注目されている。例えば、応用物理Vol. 71,No.8(2002年)の1005ページから1006ページまでに記載されているように、メタノールを電極で直接反応させることによって電気を発生させる燃料電池は、ダイレクトメタノール方式燃料電池(Direct Methanol Fuel Cell, DMFC)と呼ばれ、携帯機器等に用いられる燃料電池として検討されている。DMFCの課題は、電池出力の向上であり、前記文献(応用物理)にも記載されているように、表面に凹凸を設けて触媒の実効面積を増加させ、触媒活性を向上させる対策が検討されている。
応用物理Vol. 71,No.8(2002年)の1005ページから1006ページ
そこで、本発明の第一の目的は、触媒活性の高い触媒構造を提供することにある。また、本発明の第二の目的は、電池出力の高い燃料電池を提供することにある。さらに、本発明の第三の目的は、高温でも安定な触媒構造を提供することにある。
発明者らは、上記課題を解決するため鋭意研究を行い、担体に接触して形成されたナノドットと、前記ナノドットに接触して形成された触媒粒子を備えた触媒について、前記担体を構成する材料の格子定数と前記触媒粒子を構成する材料の格子定数の差が16%以下であるようにすることが、触媒活性を向上させる上で有効であることを見出した。また、その際、1%以上であることが好ましい。さらに、格子定数の差は1%以上11%以下であることがより好ましいことを見出した。
本願発明の課題は例えば、下記の構成を備えた触媒構造体および燃料電池により解決される。
(1):担体と、前記担体の上に形成されたナノドットと、前記ナノドットの上に形成された触媒粒子を備えた触媒構造において、前記担体を構成する材料の格子定数と前記ナノドットを構成する材料の格子定数の差を1%以上16%以下とすることである。
(2):担体と、前記担体に隣接して形成されたナノドットと、前記ナノドットの上に形成された触媒粒子と、前記触媒粒子に接触して形成されたコーティング材料を備えた触媒構造において、前記担体を構成する材料の格子定数と前記ナノドットを構成する材料の格子定数の差を1%以上16%以下とすることである。
本発明によれば、触媒活性の高い触媒を提供することができる。また、電池出力の高い燃料電池を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態を図に示した実施例により詳細に説明する。なお、本発明は、本明細書に記載した形態のみに限るのではなく、公知技術及び今後公知技術となる技術にもとづいて修正することを阻止するものではない。
まず、本発明における第一の実施例である触媒構造体における主要部分の概略を図1に示す。本実施例の触媒構造は、図1に示すように、担体1に接触してナノドット2が形成されこの上に触媒粒子3が形成された構造となっている。図1では、触媒粒子3の周囲に介在粒子5とコーティング材料4が形成された例が示されている。ナノドット2および触媒粒子3および介在粒子5の形成方法としては、例えば物理蒸着または化学気相蒸着(CVD)が用いられる。コーティング材料4は、例えば塗布または化学気相蒸着または物理蒸着により形成される。形成順序としては、例えば、ナノドットを厚さ0.4ナノ〜数十ナノ程度形成する工程(1)に続いて、介在粒子5を厚さ0.4ナノ〜数十ナノ程度形成する工程(2)と、触媒粒子3を厚さ0.4ナノ〜数十ナノ程度形成する工程(3)と、コーティング材料4を0.4ナノ〜数ナノ程度形成するという工程(4)を、(2)(3)(4)(2)(3)(4)…のように繰り返す。あるいは、前記の工程(1)に引き続いて、前記の工程(2)と工程(3)と工程(4)を、(4)(2)(3)(4)(2)(3)…のように繰り返す。または、前記の工程(1)に引き続いて、前記の工程(2)と工程(3)と工程(4)を、(2)(4)(3)(2)(4)(3)…のように繰り返してもよい。介在粒子5の主構成材料としては、担体1の主構成材料と同じものを用いることができる。これらの介在粒子やコーティング材料が不要な場合には、省略することもできる。ここで、ナノドット2および触媒粒子3の主構成材料として、白金族よりも安価なWCまたはMoCまたはTaCを用いる。WCからなる触媒粒子は、例えばタングステンヘキサカルボニルのガスを加熱した担体1に接触させるなどして形成することができる。また、WCからなる触媒粒子は、例えば担体をWとCの蒸気にさらすことによっても形成することができる。
ここで、担体1を構成する材料の格子定数とナノドット2を構成する材料の格子定数の差は16%以下が好ましい。より好ましくは1%以上にする。また、更により好ましくは格子定数の差は1%以上11%以下である。この理由は、格子定数がこれらの条件を満たす場合に、ナノドット2および触媒粒子3のサイズを室温(20℃)において十分小さく(例えば、10nm以下)することができ、触媒粒子の表面積の総和を大きくすることができるためである。これによって、触媒活性機能を向上させることができる。格子定数の差が1%未満の場合には、担体の表面の原子配列に従ってナノドット構成原子も並ぶため、担体1の上にナノドットおよび触媒粒子は膜状になってしまう。このため、表面積の総和を大きくすることが困難である。また、格子定数の差が16%を超える場合には、担体1とナノドット2の格子不整合が大きすぎるために不安定な状態となり、ナノドットを構成する原子の拡散が活発に起こり、ナノドット同士がくっついて大きくなってしまう。ナノドットが大きくなるとこれにならって触媒粒子のサイズも大きくなり、この場合にも表面積の総和を大きくすることができない。格子定数の差が16%以下である場合には、ナノドットの拡散が抑制されてナノドットおよび触媒粒子のサイズを室温において十分小さく(一例としては10nm以下)にすることができる。好ましくは1%以上になるようコントロールする。なお、ナノドット2と触媒粒子3は、不安定にならないように、主構成材料は同じにする。
本実施例の効果を詳しく説明するために、分子動力学シミュレーションによる解析例を示す。分子動力学シミュレーションとは、例えばジャーナルオブアプライドフィジックス(Journal of Applied Physics)の第54巻(1983年発行)の4877ページに記述されているように、原子間ポテンシャルを通して各原子に働く力を計算し、この力を基にニュートンの運動方程式を解くことによって各時刻における各原子の位置を算出する方法である。なお、本実施例では、上記の分子動力学法に電荷移動を取り入れて異種元素間の相互作用を計算することにより、後述の関係を求める。
本実施例の主な効果は、前述したように、担体1と触媒粒子2の格子定数の差が16%
以下である場合に、触媒粒子の拡散が抑制されて触媒粒子のサイズを室温において十分小さくすることができることである。そこで、触媒粒子2の担体1との界面近傍での拡散係数を計算し、その格子不整合依存性を解析することによってこの効果を示すことができる。分子動力学シミュレーションにより拡散係数を計算する方法は、例えばフィジカルレビューB(Physical Review B)の第29巻(1984年発行)の5367ページから5369ページまでに記述されている。
はじめに、コーティング材料4が存在せず、ナノドット2および触媒粒子3の材料としてはWCを用いた場合のシミュレーションについて、横軸に形成されたナノドット2と担体1の格子定数aの相対的な差Aをとり、縦軸にナノドット2の担体1との界面での拡散係数Dの計算結果を表示した。ここでは、格子定数aは最近接原子間距離を意味する。また、図2において、D0は、ナノドット2と担体1がともにWC材料である場合のWの拡散係数を示す。
なお、本実施例では、一例としてWCを用いることが好ましいが、前記ナノドットおよび触媒粒子の主構成材料がMoCまたはTaCを有するようにすることができる。これは、WCとほぼ同じ格子定数を有するので、基本的に同様の特性を有するからである。このため、以下では、ナノドットおよび触媒粒子としてWCを用いた例を説明することでこれらの場合の図面記載を省略する。
図2のシミュレーション結果から、格子定数の差が大きいほど拡散係数が大きく、ナノドット同士がくっついて成長しやすいことがわかる。このように、Al,Ti,TiNが拡散係数が小さく、そして、W,Moさらに、HfそしてEr,Pbのように大きくなっている。シミュレーション結果を粒子サイズについて着目して表示した結果を図3に示す。図3は図2と良く似ており、拡散係数の大きい領域では、粒子サイズが大きいことがわかる。特に格子定数の差が16%を超えると、図2に示した拡散係数は顕著に大きくなる。このため、16%以下にする。また、図3に示した粒子サイズも顕著に大きくなることがわかる。格子定数の差が1%未満の領域では、図3に示した粒子サイズには結果を表示していないが、これは、膜状になってしまったことを示す。このため、1%以上であることがこのましい。したがって、触媒粒子の表面積の総和を大きくするためには、格子定数の差は、1%以上16%以下が好ましい。図3より、粒子サイズを十分小さくするためには(例えば、5 nm以下)、格子定数の差は、11%以下であることが好ましい。
次に図4に200℃での粒子サイズを示す。図3の室温の場合と比較して、触媒粒子のサイズが大きくなることを示している。これに対して、コーティング材料としてカーボンナノホーンを用いた場合の200℃でのシミュレーション結果を図5に示す。図5と、コーティング材料の無い場合の図4を比較すると、図5の粒子サイズが20%〜30%程度小さく抑えられていることがわかる。したがって、カーボンナノホーンをコーティング材料として用いることによって、高温での粒子成長を防止できるといえる。
次に、コーティング材料としてB-DNAを用いた場合の200℃でのシミュレーション結果を図6に示す。図6と、コーティング材料としてカーボンナノホーンを用いた場合の図5を比較すると、図6の粒子サイズのほうが20%〜30%程度小さく抑えられていることがわかる。したがって、B-DNAのほうがカーボンナノホーンよりも粒子成長抑制効果が高いといえる。図5、図6に対応した20℃でのシミュレーション結果を図7、図8に示す。これらは200℃でのシミュレーション結果(図5、図6)と近い結果を示していることから、カーボンナノホーンやDNAでできたコーティング材料が、温度に依らずにサイズを小さくする効果を持つことがわかる。
これらの実施例では、ナノドットおよび触媒粒子としてWCを用いた例を示したが、TaCやMoCを用いても良い。前記のWC粒子の場合と同様のシミュレーションによって、MoCやTaCについても前記と同様の効果が得られることを示すことができる。例えば、MoCをナノドットおよび触媒粒子として用い、コーティング材料としてB-DNAを用いた場合の20℃でのシミュレーション結果を図9に示す。図9の結果は、図8とほぼ同様の結果を示しており、WCの代わりにMoCを用いても安定的に粒子サイズを小さくする効果が得られることがわかる。
次に、本発明における第二の実施例である燃料電池構造の概略図を図10に示す。本実施例の燃料電池は、図10に示すように、電解質膜101の両面に触媒を担持した電極(触媒担持電極102、103)を取り付け、これに配線104、105と負荷106を接続した構造をもつ。燃料としては、例えばメタノールが用いられる。触媒担持電極102は酸素極、触媒担持電極103は燃料極である。酸素極102に使用される触媒粒子には、酸素分子の還元を促進する触媒を含有する材料、例えばPdまたはPd合金を用いることが好ましい。燃料極103は、例えば実施例1に示したような触媒構造を持つことが好ましい。例えば、燃料極103に使用される触媒粒子およびナノドットとしては、WC粒子やMoC粒子を用い、これを担持する電極(担体)は、Al、Ti、TiN、W、Mo、Hfの群から選ばれる一つを主構成元素とする。特に好ましいのはAl、Ti、TiNの少なくとも何れかを有するようにすることが良い。これにより格子定数の差を効果的に小さくすることができ、粒子サイズも十分な微細な状態にすることができる。第一の実施例に示したような効果によって、触媒活性機能が向上するため、本実施例の燃料電池は、電池出力が高い。また、担体の主構成元素として用いるAl、Ti、TiN、W、Mo、Hfは、電解質膜101に用いられるプロトン導電性ポリマーに安定に接続できるという利点がある。
本発明は燃料電池等の触媒に利用できる。
本発明の第一の実施例である触媒構造の概略図である。 触媒WC粒子/担体の格子不整合と拡散係数の比の関係を示す図である。 コーティング材料が無い場合について、触媒WC粒子/担体の格子不整合と20℃における粒子サイズの関係を示す図である。 コーティング材料が無い場合について、触媒WC粒子/担体の格子不整合と200℃における粒子サイズの関係を示す図である。 コーティング材料がカーボンナノホーンである場合について、触媒粒子/導電性膜の格子不整合と200℃における粒子サイズの関係を示す図である。 コーティング材料がB-DNAである場合について、触媒WC粒子/担体の格子不整合と200℃における粒子サイズの関係を示す図である。 コーティング材料がカーボンナノホーンである場合について、触媒WC粒子/担体の格子不整合と20℃における粒子サイズの関係を示す図である。 コーティング材料がB-DNAである場合について、触媒WC粒子/担体の格子不整合と20℃における粒子サイズの関係を示す図である。 コーティング材料がB-DNAである場合について、触媒MoC粒子/担体の格子不整合と20℃における粒子サイズの関係を示す図である。 本発明の第二の実施例である燃料電池の概略図である。
符号の説明
1…担体、2…ナノドット、3…触媒粒子、4…コーティング材料、5…介在粒子、101…電解質膜、102…触媒担持電極(酸素極)、103…触媒担持電極(燃料極)、104…配線、105…配線、106…負荷。

Claims (6)

  1. 担体と、前記担体の上に形成された粒子サイズ1nm以上10nm以下のナノドットと、前記ナノドットの上に形成された触媒粒子とを備え、前記ナノドットおよび前記触媒粒子の構成材料がWCまたはMoCまたはTaCであり、前記担体を構成する材料の格子定数と前記ナノドットを構成する材料の格子定数の差が1%以上16%以下であることを特徴とする触媒構造体。
  2. 前記担体の構成元素がAl、Ti、TiN、W、Mo、Hfの群から選ばれる一つを有する請求項1に記載の触媒構造体。
  3. 担体と、前記担体に隣接して形成された粒子サイズ1nm以上10nm以下のナノドットと、前記ナノドットの上に形成された触媒粒子と、前記触媒粒子に接触して形成されたコーティング材料とを備え、前記ナノドットおよび前記触媒粒子の構成材料がWCまたはMoCまたはTaCであり、前記担体の構成元素がAl、Ti、TiN、W、Mo、Hfの群から選ばれる一つを有し、前記コーティング材料の構成材料がDNA分子であり、前記担体を構成する材料の格子定数とナノドットを構成する材料の格子定数の差が16%以下であることを特徴とする触媒構造体。
  4. 担体と、前記担体に隣接して形成された粒子サイズ1nm以上10nm以下のナノドットと、前記ナノドットの上に形成された触媒粒子と、前記触媒粒子に接触して形成されたコーティング材料とを備え、前記ナノドットおよび前記触媒粒子の構成材料がWCまたはMoCまたはTaCであり、前記担体の構成元素がAl、Ti、TiN、W、Mo、Hfの群から選ばれる一つを有し、前記コーティング材料の構成材料がカーボンナノホーンであり、前記担体を構成する材料の格子定数とナノドットを構成する材料の格子定数の差が16%以下であることを特徴とする触媒構造体。
  5. 担体を準備する工程と、物理蒸着または化学気相蒸着(CVD)により前記担体を構成する材料の格子定数との差が1%以上16%以下である格子定数を有する材料の粒子サイズ1nm以上10nm以下のナノドットを前記担体の上に形成する工程と、前記ナノドットの上に触媒粒子を形成する工程とを備え、前記ナノドットおよび前記触媒粒子の構成材料がWCまたはMoCまたはTaCであることを特徴とする触媒構造体の製造方法。
  6. 前記担体の構成元素がAl、Ti、TiN、W、Mo、Hfの群から選ばれる一つを有する請求項5に記載の触媒構造体の製造方法。
JP2005035370A 2005-02-14 2005-02-14 触媒構造体とその製造方法 Expired - Fee Related JP4857570B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005035370A JP4857570B2 (ja) 2005-02-14 2005-02-14 触媒構造体とその製造方法
TW095100894A TW200642148A (en) 2005-02-14 2006-01-10 Catalyst structure, process for producing the same and fuel cell having the catalyst
DE602006013727T DE602006013727D1 (de) 2005-02-14 2006-01-30 Katalysatoraufbau, Verfahren zu seiner Herstellung und Brennstoffzelle mit Katalysator
EP06001848A EP1693911B1 (en) 2005-02-14 2006-01-30 Catalyst structure, process for producing same and fuel cell provided with catalyst
KR1020060013374A KR100753730B1 (ko) 2005-02-14 2006-02-13 촉매 구조체와 그의 제조 방법 및 촉매를 구비한 연료 전지
US11/352,201 US20060183633A1 (en) 2005-02-14 2006-02-13 Catalyst structure, process for producing same and fuel cell provided with catalyst
CN2006100044363A CN1820848B (zh) 2005-02-14 2006-02-14 催化剂结构体及其制造方法与具有催化剂的燃料电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005035370A JP4857570B2 (ja) 2005-02-14 2005-02-14 触媒構造体とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006221995A JP2006221995A (ja) 2006-08-24
JP4857570B2 true JP4857570B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=36099233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005035370A Expired - Fee Related JP4857570B2 (ja) 2005-02-14 2005-02-14 触媒構造体とその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20060183633A1 (ja)
EP (1) EP1693911B1 (ja)
JP (1) JP4857570B2 (ja)
KR (1) KR100753730B1 (ja)
CN (1) CN1820848B (ja)
DE (1) DE602006013727D1 (ja)
TW (1) TW200642148A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006223915A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Hitachi Ltd 触媒構造体および触媒を備えた排ガス処理システム
JP4740179B2 (ja) * 2007-03-20 2011-08-03 株式会社東芝 触媒層担持基板の製造方法、膜電極複合体の製造方法、および燃料電池の製造方法
JP2009231196A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Nippon Oil Corp 燃料電池用電極触媒、並びにそれを用いた膜電極接合体及び燃料電池
CN103818906B (zh) * 2014-01-29 2016-08-17 浙江工业大学 碳阻超细纳米碳化钨材料及其制备方法和应用
DE102016203936A1 (de) 2016-03-10 2017-09-28 Volkswagen Aktiengesellschaft Geträgertes Katalysatormaterial für eine Brennstoffzelle, Verfahren zu seiner Herstellung sowie Elektrodenstruktur und Brennstoffzelle mit einem solchen Katalysatormaterial
DE102016111981A1 (de) 2016-06-30 2018-01-04 Volkswagen Ag Verfahren zur Herstellung eines geträgerten Katalysatormaterials für eine Brennstoffzelle
JP7203422B2 (ja) * 2019-05-20 2023-01-13 株式会社 Acr 燃料電池用カソード電極およびその製造方法、燃料電池用カソード電極を備えた固体高分子型燃料電池

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3836426C1 (en) * 1988-10-26 1990-02-22 Deutsche Carbone Ag, 6000 Frankfurt, De Electrode
EP0730900A1 (en) * 1995-03-09 1996-09-11 N.E. Chemcat Corporation Method of purifying exhaust gas from internal combustion engine
JP2003164760A (ja) * 2001-11-29 2003-06-10 Denso Corp セラミック触媒体
JP3747888B2 (ja) * 2002-06-24 2006-02-22 日本電気株式会社 燃料電池、燃料電池用電極およびそれらの製造方法
CN1184710C (zh) * 2002-09-28 2005-01-12 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 铂/多壁纳米碳管电催化剂的制备方法
KR100432874B1 (ko) * 2003-11-28 2004-06-01 (주)나노텍 나노와이어가 결정성장된 반도체기판 및 나노와이어의결정성장공정
US20050282061A1 (en) * 2004-06-22 2005-12-22 Campbell Stephen A Catalyst support for an electrochemical fuel cell

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006221995A (ja) 2006-08-24
EP1693911B1 (en) 2010-04-21
US20060183633A1 (en) 2006-08-17
EP1693911A2 (en) 2006-08-23
DE602006013727D1 (de) 2010-06-02
EP1693911A3 (en) 2006-09-27
CN1820848A (zh) 2006-08-23
TWI305432B (ja) 2009-01-11
CN1820848B (zh) 2012-11-28
KR100753730B1 (ko) 2007-08-30
TW200642148A (en) 2006-12-01
KR20060091245A (ko) 2006-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wang et al. Single-site Pt-doped RuO2 hollow nanospheres with interstitial C for high-performance acidic overall water splitting
Huang et al. Synergy of a metallic NiCo dimer anchored on a C2N–graphene matrix promotes the electrochemical CO2 reduction reaction
Liu et al. Two-dimensional biphenylene: A graphene allotrope with superior activity toward electrochemical oxygen reduction reaction
JP4857570B2 (ja) 触媒構造体とその製造方法
Back et al. Bifunctional interface of Au and Cu for improved CO2 electroreduction
Şen et al. Different sized platinum nanoparticles supported on carbon: an XPS study on these methanol oxidation catalysts
Kua et al. Oxidation of methanol on 2nd and 3rd row group VIII transition metals (Pt, Ir, Os, Pd, Rh, and Ru): application to direct methanol fuel cells
Muhich et al. The effect of N and B doping on graphene and the adsorption and migration behavior of Pt atoms
Zhang et al. Computational design of core/shell nanoparticles for oxygen reduction reactions
Back et al. Understanding the effects of Au morphology on CO2 electrocatalysis
Zhou et al. Electrooxidation of methanol at SnO x–Pt interface: a tunable activity of tin oxide nanoparticles
Chen et al. Effect of atomic ordering transformation of PtNi nanoparticles on alkaline hydrogen evolution: unexpected superior activity of the disordered phase
Shanmugam et al. Solid state synthesis of tungsten carbide nanorods and nanoplatelets by a single-step pyrolysis
Lu et al. Modulation of phosphorene for optimal hydrogen evolution reaction
Giles et al. Effect of substitutionally doped graphene on the activity of metal nanoparticle catalysts for the hydrogen oxidation reaction
Abdelhafiz et al. Layer-by-layer evolution of structure, strain, and activity for the oxygen evolution reaction in graphene-templated Pt monolayers
Chen et al. Electrocatalytic O2 reduction on Pt: multiple roles of oxygenated adsorbates, nature of active sites, and origin of overpotential
Brankovic et al. Carbon monoxide oxidation on bare and Pt-modified Ru (1010) and Ru (0001) single crystal electrodes
Garg et al. Impact of transition metal carbide and nitride supports on the electronic structure of thin platinum overlayers
Kang et al. Proximity enhanced hydrogen evolution reactivity of substitutional doped monolayer WS2
Oh et al. Significant reduction in adsorption energy of CO on platinum clusters on graphite
Ma et al. Curvature effects regulate the catalytic activity of Co@ N4-doped carbon nanotubes as bifunctional ORR/OER catalysts
Ashrafian et al. Greatly enhanced adsorption of platinum on periodic graphene nanobuds: A first-principles study
Huang et al. High-performance Pt catalyst with graphene/carbon black as a hybrid support for SO2 electrocatalytic oxidation
Tiwari et al. MXene anion engineering for efficient hydrogen evolution

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111017

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees