JP4853112B2 - 二出力電源回路 - Google Patents

二出力電源回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4853112B2
JP4853112B2 JP2006152990A JP2006152990A JP4853112B2 JP 4853112 B2 JP4853112 B2 JP 4853112B2 JP 2006152990 A JP2006152990 A JP 2006152990A JP 2006152990 A JP2006152990 A JP 2006152990A JP 4853112 B2 JP4853112 B2 JP 4853112B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power conversion
circuit
output
output voltage
conversion circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006152990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007325414A (ja
Inventor
典隆 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2006152990A priority Critical patent/JP4853112B2/ja
Publication of JP2007325414A publication Critical patent/JP2007325414A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4853112B2 publication Critical patent/JP4853112B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、電子機器等において使用される電圧を2系統出力する二出力電源回路に関するものである。
従来、同じ極性又は異なる極性の電圧を2系統出力する電源回路は、非特許文献1の第215頁、図Aに記載されているようによく知られている。
トランジスタ技術2002年2月号、QC出版株式会社、平成14年2月1日発行
図3は従来の二出力電源回路(その1)のブロック図で、非特許文献1の図A(a)に相当する。
二出力電源回路は、直流安定化電源N1,N4を縦続接続し、直流安定化電源N1の出力電圧Vo1を第1の出力系統とし、直流安定化電源N4の出力電圧Vo2を第2の出力系統とする構成である。
直流安定化電源N1は電力変換回路N2及び制御回路N3で構成され、直流安定化電源N4は電力変換回路5及び制御回路N6で構成され、それぞれ制御回路N3,N6により出力電圧を安定化させている。
なお、R1,R2は2系統の出力がそれぞれ印加される負荷回路を示している。
図4は従来の二出力電源回路(その2)のブロック図で、非特許文献1の図A(b)及び(c)に相当する。
二出力電源回路は直流安定化電源N1と直流非安定化電源(電力変換回路)N7を縦続接続し、直流安定化電源N1の出力電圧Vo1を第1の出力系統とし、直流非安定化電源N7の出力電圧Vo2を第2の出力系統とする構成である。
直流安定化電源N1は図3の場合と全く同じであるが、直流非安定化電源N7は電力変換回路N7のみで構成され、制御回路を有していない。
従って、図3の二出力電源回路は2系統のそれぞれに制御回路を具備しており、2系統の出力電圧を安定させているが、図4の二出力電源回路は直流非安定化電源N7が制御回路を具備していないので、第2の出力系統の出力電圧Vo2は安定化しない。
図3の二出力電源回路では、制御回路を出力系統ごとに2つ備えければならないので、回路構成が複雑になり、部品点数も増えるため、大型化やコストアップという問題があった。
また、図4の二出力電源回路では、制御回路を具備していない出力系統の電圧が安定化されないため、出力電圧の精度が悪いという問題があった。
上記した課題を解決するため、本発明は、電力供給源が前段の電力変換回路に接続され、前段の電力変換回路の出力電圧が後段の電力変換回路の入力電圧となるように縦続接続された2つの電力変換回路を具備し、前段の電力変換回路の出力電圧を第1の出力系統とし、後段の電力変換回路の出力電圧を第2の出力系統とする二出力電源回路であって、前段の電力変換回路に制御回路を設け、制御回路は後段の電力変換回路の出力電圧を検出し、予め定めた出力電圧の所望値との差分を補正するように電力変換し、後段の電力変換回路は前段の電力変換回路の出力電圧に比例する電圧を出力するように電力変換するものである。
本発明は1つの制御回路で構成しているので、簡単な回路構成になり、部品点数も少なくなるため、小型化やコスト低減に大きく寄与することができる。
また、2系統の出力を共に安定化するため出力電圧の良好な精度も期待することができる。
本発明は、電力供給源が前段の電力変換回路に接続され、前段の電力変換回路の出力電圧が後段の電力変換回路の入力電圧となるように縦続接続された2つの電力変換回路を具備し、前段の電力変換回路の出力電圧を第1の出力系統とし、前記後段の電力変換回路の出力電圧を第2の出力系統とする二出力電源回路であって、前段の電力変換回路に制御回路を設け、制御回路は後段の電力変換回路の出力電圧を検出し、予め定めた出力電圧の所望値との差分を補正するように電力変換し、後段の電力変換回路には制御回路を設けず、後段の電力変換回路は常に前段の電力変換回路の出力電圧に比例する電圧を出力するように電力変換することによって、簡単な回路構成と2つの出力系統の出力電圧の安定化を実現したものである。
図1は本発明の実施例1を示すブロック図である。
二出力電源回路Nは、直流安定化電源N11を構成する前段の電力変換回路N12、制御回路N13及び後段の電力変換回路N14で構成されている。
前段の電力変換回路N12と後段の電力変換回路N14は縦続接続され、電力変換回路N12の出力電圧VO1を第1の出力系統とし、電力変換回路N14の出力電圧VO2を第2の出力系統としている。
制御回路N13は電力変換回路N12に接続して設けられ、入力端子T1に電力変換回路N14の出力電圧VO2を入力し、出力端子T2から出力を電力変換回路N12にフィードバックする。
電力変換回路N12は、例えばMOSFETのスイッチング素子Q1、ダイオードD1、インダクタL1及びコンデンサC1から成り、一般的な降圧形チョッパ方式のスイッチング電源を構成している。
電力変換回路N14は、例えばMOSFETのスイッチング素子Q2、ダイオードD2、インダクタL2、コンデンサC2及び定デューティ駆動信号器O1から成り、一般的な降圧形チョッパ方式のスイッチング電源の定デューティ駆動信号付き電力変換回路を構成している。
電力供給源である入力電源Eのプラス端子は電力変換回路N12のスイッチング素子Q1のソースに接続され、スイッチング素子Q1のドレインはダイオードD1のカソード及びインダクタL1の一端に接続される。またインダクタL1の他端はコンデンサC1の一端及び負荷回路R1の一端に接続される。
更に、負荷回路R1の他端はコンデンサC1の他端、ダイオードD1のアノード及び電源Eのマイナス端子に接続される。
インダクタL1とコンデンサC1の接続点は定デューティ駆動信号付き電力変換回路N14のスイッチング素子Q2のソースに接続され、スイッチング素子Q2のドレインはダイオードD2のカソード及びインダクタL2の一端に接続される。また、インダクタL2の他端はコンデンサC1の一端及び負荷回路R2の一端に接続される。
更に、負荷回路R2の他端はコンデンサC2の他端ダイオードD2のアノード及び電源Eのマイナス端子に接続される。
スイッチング素子Q2のゲートは定デューティ駆動信号器O1の一端に接続され、定デューティ駆動信号器O1の他端はダイオードD2のアノードに接続されている。
インダクタL2とコンデンサC2の接続点は制御回路N13の入力T1に接続され、制御回路N13の出力端子T2はスイッチング素子Q1のゲートに接続されている。
図2は制御回路のブロック図である。
制御回路N13は誤差増幅回路N15、パルス幅変調回路N16及び駆動回路N17で構成されているが、この構成自体はよく知られている。
制御回路N13の入力端子T1から入力された信号は誤差増幅回路N15に入力され、誤差増幅回路N15の出力はパルス幅変調回路N16に入力される。そして、パルス幅変調回路N16の出力は駆動回路N17に入力され、駆動回路N17の出力は出力端子T12から出力される。
図1及び図2を参照して動作を説明する。
前段の電力変換回路N12は電源Eから供給される直流電圧VI1を直流電圧VO1に変換する。即ち、電源Eから電力変換回路12に直流電圧VI1を供給すると、スイッチング素子Q1は制御回路N13の出力端子T2から出力される矩形波状の駆動信号によってスイッチング動作(導通、非導通の繰り返し操作)を行っているため、直流電圧は振幅VI1の矩形波状の電圧となる。そして、インダクタL1、コンデンサC1によって構成される平滑回路が矩形波状電圧を平滑することによって出力電圧VO1に変換し、負荷回路R1に電力を供給する。
ここで、スイッチング素子Q1のスイッチング動作の繰り返し周期をT1、導通期間をTon1、非導通期間をToff1、そして導通期間Ton1と非導通期間Toff1の比率をデューティDaとすると、出力電圧VO1は次式によって表される。
Da=Ton1/(Ton1+Toff1)=Ton1/T1 (1)
VO1=VI1×Da=VI1×Ton1/T1 (2)
式(2)はスイッチング素子Q1の導通期間Ton1を変化させることにより、出力電圧VO1を可変に制御できることを示している。
次に、後段の電力変換回路N14は電力変換回路N12の出力電圧VO1を入力電圧VI2として出力電圧VO2に変換する。ただし、スイッチング素子Q2に対し出力電圧VO2を安定化するための制御はしておらず、代わりに定デューティ駆動信号器O1によって一定のデューティDbでスイッチング動作を行っている。
入力電圧VI2を電力変換回路14に入力するとスイッチング素子Q2は定デューティ駆動信号器O1の矩形波状の駆動信号によってスイッチング動作を行っているため、入力電圧VI2は振幅VI2の矩形波状の電圧となる。そして、インダクタL2、コンデンサC2によって構成される平滑回路が矩形波状電圧を平滑することによって出力電圧VO2に変換し、負荷回路R2に電力を供給する。
ここで、スイッチング素子Q2のスイッチング動作の繰り返し周期をT2、導通期間をTon2、非導通期間をToff2、そして導通期間Ton2と非導通期間Toff2の比率をデューティDbとすると、出力電圧VO2は次式によって表される。
Db=Ton2/(Ton2+Toff2)=Ton2/T2 (3)
VO2=VI2×Db=VI2×Ton2/T2 (4)
式(4)はスイッチング素子Q2の導通期間Ton2を固定とすることにより、出力電圧VO2は入力電圧VI2に比例した電圧になることを示している。
そして出力電圧VO2を制御回路N13にフィードバックし、出力電圧VO2をVO2の予め定めた所望値との差分に応じスイッチング素子Q1の導通期間Ton1を可変にすることによってスイッチング素子Q1を制御する。即ち、出力電圧VO2を制御回路N13の入力端子T1に入力すると、入力端子T1に入力が接続されている図2の誤差増幅回路N15が出力電圧VO2とVO2の所望値との差分を検出・増幅し出力する。その出力を入力信号としてパルス幅変調回路16は出力電圧VO2とVO2の所望値との差分に応じたスイッチング素子Q1の導通期間Ton1の矩形波状電圧を生成する。駆動回路17はパルス幅変調回路16の出力であるデューティDaの矩形波状電圧をスイッチング素子Q1がスイッチング動作できる電力に変換し、制御回路N13の出力端子T2を通してスイッチング素子Q1を駆動する。
ここでVO2=VI2であるため、式(4)に式(2)を代入すると、
VO2=VI1×Ton1=T1×Ton2/T2 (5)
となり、スイッチング素子Q1の導通期間Ton1を変化させることによって出力電圧VO2を変化させることができる。即ち、出力電圧VO2をVO2の所望値との差分を補正するように導通期間Ton1を制御することによって出力電圧VO2を安定化することができる。
なお、このとき出力電圧VO1と出力電圧VO2は比例関係にあるため、導通期間Ton1を制御することによって出力電圧VO2を安定化できると言うことは、同時に出力VO1も安定化できることを示している。
以上の動作の結果、まず、第1の出力系統である負荷回路R1が重くなった場合、即ち、出力電流IO1が増大した場合を考える。
出力電流IO1が増大してもスイッチング素子Q1(導通期間Ton1)は直接的に制御していないため出力電圧VO1が低下しようとする。しかし、このとき電力変換回路N14によって比例関係にある出力電圧VO2も低下しようとするため、これを検出した制御回路N13が出力電圧VO2の所望値との差分を補正しよう(出力電圧VO2を上昇させよう)と導通期間Ton1を制御する。その結果出力電圧VO2は上昇する。同時に出力電圧VO1も上昇し、VO1の所望値になる。なお、第1の出力系統である負荷回路R1が軽くなった場合、即ち、出力電流IO1が減少した場合は全く逆の動作を行う。
次に、第2の出力系統である負荷回路R2が重くなった場合、即ち、出力電流IO2が増大した場合を考える。
出力電流IO2が増大すると出力電圧VO2が低下しようとするが、これを検出した制御回路N13が出力電圧VO2の所望値との差分を補正しよう(出力電圧VO2を上昇させよう)と導通期間Ton1を制御する。この動作によって出力電圧VO2は低下せず、同時に電力変換回路N14によって比例関係にある出力電圧VO1も低下せずに安定状態を維持する。なお、第2の出力系統である負荷回路R2が軽くなった場合、即ち、出力電流IO2が減少した場合は全く逆の動作を行う。
いずれにしてもここで重要なのは、出力電圧VO2がVO2の所望値になったときに、出力電圧VO1もVO1の所望値になるようにスイッチング素子Q2のデューティDbを設定しておくことである。即ち、デューティDb=VO2(の所望値)/VO1(の所望値)とすることである。
以上のように、実施例1によれば、前段の電力変換回路と後段の電力変換回路に対して、1つの回路で二出力変換回路を構成しているので、簡単な回路構成になり、その分部品点数も少なくなるため、小型化やコスト低減に大きく寄与することができる。
また、2系統の出力を共に安定化するため、出力電圧の良好な精度も期待することができる。
なお、上記した実施例1では、前段及び後段の電力変換回路の回路方式として降圧形のチョッパ方式スイッチング電源を示したが、昇圧形チョッパ方式や昇降圧形チョッパ方式でも同様の効果が得られる。また、入力と出力が絶縁されていない非絶縁型を示したが、絶縁型でも適用可能である。これは、チョッパ方式に限定するものではなくフォワード型やフライバック型といった様々な回路方式にも適用できることを示している。
更に、制御回路についてパルス幅変調方式を示したが、周波数変調方式にも適用できることは勿論である。
本発明の実施例1のブロック図である。 制御回路のブロック図である。 従来の二出力電源回路(その1)のブロック図である。 従来の二出力電源回路(その2)のブロック図である。
符号の説明
N 二出力電源回路
N11 直流安定化電源
N12 電力変換回路
N13 制御回路
N14 定デューティ駆動信号付き電力変換回路
N15 誤差増幅回路
N16 パルス幅変調回路
N17 駆動回路
E 入力電源
Q1,Q2 スイッチング素子
D1,D2 ダイオード
L1,L2 インダクタ
C1,C2 コンデンサ
O1 定デューティ駆動信号器
R1,R2 負荷回路
T1 入力端子
T2 出力端子

Claims (4)

  1. 電力供給源が前段の電力変換回路に接続され、前記前段の電力変換回路の出力電圧が後段の電力変換回路の入力電圧となるように縦続接続された2つの電力変換回路を具備し、前記前段の電力変換回路の出力電圧を第1の出力系統とし、前記後段の電力変換回路の出力電圧を第2の出力系統とする二出力電源回路であって、
    前記前段の電力変換回路に制御回路を設け、前記制御回路は前記後段の電力変換回路の出力電圧を検出し、予め定めた出力電圧の所望値との差分を補正するように電力変換し、前記後段の電力変換回路は前記前段の電力変換回路の出力電圧に比例する電圧を出力するように電力変換することを特徴とする二出力電源回路。
  2. 前記後段の電力変換回路の出力電圧が前記制御回路の入力端子にフィードバックされることを特徴とする請求項1記載の二出力電源回路。
  3. 前記後段の電力変換回路の出力電圧が予め定めた所望値になるとき、前記前段の電力変換回路の出力電圧が予め定めた所望値になるように、前記後段の電力変換回路におけるスイッチング動作のデューティを設定することを特徴とする請求項1又は2記載の二出力電源回路。
  4. 前記デューティは前記後段の電力変換回路の出力電圧の所望値/前記前段の電力変換回路の出力電圧の所望値に設定されることを特徴とする請求項3記載の二出力電源回路。
JP2006152990A 2006-06-01 2006-06-01 二出力電源回路 Expired - Fee Related JP4853112B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006152990A JP4853112B2 (ja) 2006-06-01 2006-06-01 二出力電源回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006152990A JP4853112B2 (ja) 2006-06-01 2006-06-01 二出力電源回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007325414A JP2007325414A (ja) 2007-12-13
JP4853112B2 true JP4853112B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=38857713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006152990A Expired - Fee Related JP4853112B2 (ja) 2006-06-01 2006-06-01 二出力電源回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4853112B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9953570B2 (en) 2014-02-05 2018-04-24 Joled Inc. Display device

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07177735A (ja) * 1993-12-20 1995-07-14 Pfu Ltd 昇圧型コンバータ
JP3427935B1 (ja) * 2002-10-11 2003-07-22 ローム株式会社 スイッチング電源装置
JP2004343909A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Fuji Photo Film Co Ltd 電源回路及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007325414A (ja) 2007-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9154037B2 (en) Current-mode buck converter and electronic system using the same
US9831780B2 (en) Buck-boost converter and method for controlling buck-boost converter
US9154031B2 (en) Current mode DC-DC conversion device with fast transient response
JP5735792B2 (ja) コンパレータ、それを利用したスイッチングレギュレータの制御回路、スイッチングレギュレータ、電子機器
US8493042B2 (en) Switching regulator
WO2011093155A1 (ja) 昇降圧dc-dcコンバータおよびスイッチング制御回路
JP2006314160A (ja) スイッチングレギュレータ及びこれを備えた電子機器
US20140253066A1 (en) Power circuit
WO2012164787A1 (ja) 昇降圧コンバータ
US8638082B2 (en) Control circuit for step-down and boost type switching supply circuit and method for switching supply circuit
JP2010268542A (ja) 電流検出回路及びこれを用いたスイッチングレギュレータ
US9237614B2 (en) Capacitance amplifying circuit applied to a controller of a power convertor and operation method thereof
JP2007124850A (ja) Dc/dcコンバータ
US10355594B2 (en) DC-DC converter and load-driving semiconductor integrated circuit
US7659702B2 (en) Buck topology allowing step-up and polarity change
WO2010110060A1 (ja) コンパレータおよびdc-dcコンバータ
JP2006149107A (ja) 多出力電源回路
JP4853112B2 (ja) 二出力電源回路
JP2009044814A (ja) 同期整流型dc/dcコンバータ
JP2006238062A (ja) 増幅回路
WO2020186474A1 (en) Dc-dc converter with improved regulation accuracy
EP1880224B1 (en) A peak or zero current comparator
US20130162164A1 (en) Pwm driving circuit and pwm driving method
JP2007306639A (ja) 電源装置および検出電圧変換回路
JP4557155B2 (ja) 降圧型dc/dcコンバータおよび昇圧型dc/dcコンバータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090312

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111010

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees