JP4851659B2 - 基板用コネクタ - Google Patents

基板用コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP4851659B2
JP4851659B2 JP2001160448A JP2001160448A JP4851659B2 JP 4851659 B2 JP4851659 B2 JP 4851659B2 JP 2001160448 A JP2001160448 A JP 2001160448A JP 2001160448 A JP2001160448 A JP 2001160448A JP 4851659 B2 JP4851659 B2 JP 4851659B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
square pin
pin terminal
board
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001160448A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002359021A (ja
Inventor
茂 安土
利之 古畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Molex LLC
Original Assignee
Molex LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Molex LLC filed Critical Molex LLC
Priority to JP2001160448A priority Critical patent/JP4851659B2/ja
Priority to PCT/US2002/016390 priority patent/WO2002097925A2/en
Priority to AU2002310083A priority patent/AU2002310083A1/en
Publication of JP2002359021A publication Critical patent/JP2002359021A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4851659B2 publication Critical patent/JP4851659B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/58Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals terminals for insertion into holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/405Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting
    • H01R13/41Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting by frictional grip in grommet, panel or base

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、基板に形成された複数の貫通孔に前記基板の一方の面側からそれぞれ挿入されて他方の面側から突出する、略矩形の断面を有する複数の角ピン端子と、それら各角ピン端子を装備するハウジングとを有する基板用コネクタに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、基板に形成された複数の貫通孔にその基板の一方の面側からそれぞれ挿入されて他方の面側から突出する、略矩形の断面を有する複数の角ピン端子を有するコネクタが知られている。他方の面側から突出した角ピン端子の突出部分はシュラウドなどの部材に形成された複数の貫通孔にそれぞれ圧入され、これによってコネクタが基板に固定される。
【0003】
図5に示すように、シュラウドなどの部材に形成された貫通孔Hは、その断面である略矩形を構成する各辺の長さ寸法が角ピン端子Pの断面である略矩形を構成する各辺の長さ寸法よりも若干小さく設定されている。このため、角ピン端子Pは、その各側面(両側面P1、P2、上面P3、および、下面P4)が貫通孔Hを構成する各内壁面(両内壁側面H1、H2、内壁上面H3、および、内壁下面H4)にそれぞれ当接しつつ貫通孔Hに挿入される。つまり、角ピン端子Pは貫通孔Hに圧入されることになる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、角ピン端子Pの上面P3または下面P4に相手コネクタが有する接触片に電気的に接触する接触部を設けた場合には、圧入によってそれらの接触部が内壁上面H3または内壁下面H4に当接して接触部に傷や汚れがつき、良好な接触を確保し難いという問題がある。特に、角ピン端子をメッキしている場合には、圧入によってそれらの接触部のメッキが剥がれて良好な接触を得られないという問題がある。
【0005】
本発明の課題は、相手コネクタが有する接触片に接触する接触部が側面に設けられている、略矩形の断面を有する角ピン端子をシュラウドなどの部材に形成された貫通孔に挿入しても、その接触部が貫通孔を構成する内壁面に当接しないようにすることによって、挿入の際に、接触部に傷がついたり汚れがついたりすることを防止し、良好な接触を確保できるようにすることにある。また、角ピン端子がメッキされていても、挿入の際に、接触部のメッキが剥がれることを防止し、良好な接触を確保できるようにすることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記課題を解決するために、基板に形成された複数の第1貫通孔に前記基板の一方の面側からそれぞれ挿入されて他方の面側から突出する、略矩形の断面を有する複数の角ピン端子と、それら各角ピン端子を装備するハウジングとを有する基板用コネクタであって、次の構成とした。
【0007】
前記他方の面側から突出した各角ピン端子の突出部分がそれぞれ挿入される複数の第2貫通孔を有するシュラウドを備えている。前記第2貫通孔が内壁上面、内壁下面、第1内壁側面、および、第2内壁側面によって構成されている。第1内壁側面および第2内壁側面がそれぞれ角ピン端子の一の側面とその反対側の側面に当接して角ピン端子を狭持するように第1内壁側面と第2内壁側面との間隔が設定されている。
【0008】
角ピン端子の上面または下面の少なくとも一方には、相手コネクタが有する接触片に電気的に接触する接触部が設けられている。前記第2貫通孔には、角ピン端子に設けられた接触部が第2貫通孔の内壁上面または第2貫通孔の内壁下面に接触しないように第2貫通孔に対する角ピン端子の上下方向の移動を規制すると共に、角ピン端子の挿入方向を案内する角ピン端子案内部が設けられている。
【0009】
本発明によれば、前記第2貫通孔には、角ピン端子に設けられた接触部が第2貫通孔を構成する内壁上面または内壁下面に接触しないように第2貫通孔に対する角ピン端子の上下方向の移動を規制すると共に、角ピン端子の挿入方向を案内する角ピン端子案内部が設けられている。このため、角ピン端子の上面または下面に設けられた接触部が第2貫通孔を構成する内壁上面または内壁下面に当接しないように角ピン端子の挿入方向が案内されることになる。
【0010】
したがって、挿入の際に、接触部に傷がついたり汚れがついたりすることを防止し、良好な接触を確保することが可能になる。また、角ピン端子がメッキされていても、挿入の際に、接触部のメッキが剥がれることを防止し、良好な接触を確保することが可能になる。
【0011】
また、本発明によれば、前記第1内壁側面の上端縁と第2内壁側面の上端縁にはそれぞれ、内壁上面を構成する傾斜面が連結され、前記第1内壁側面の下端縁と第2内壁側面の下端縁にはそれぞれ、内壁下面を構成する傾斜面が連結され、これらの傾斜面が前記角ピン端子案内部を構成する。
【0012】
このようにすれば、角ピン端子は、内壁上面を構成する傾斜面によって上方への移動が規制され、また、内壁下面を構成する傾斜面によって下方への移動が規制される。また、角ピン端子は、それらの傾斜面によって角ピン端子の挿入方向が案内される。このような、第2貫通孔としては、六角形の断面を有する貫通孔とすることが望ましい。このようにすれば、上記の傾斜面を簡易に構成できる。
【0013】
本発明によるシュラウドは、前記相手コネクタが挿入される開口を有することができる。また、前記相手コネクタは、前記基板とは異なる第1基板に実装されているリセプタクルコネクタとすることができる。このようにすれば、基板間を電気的に接続することが可能になる。
【0014】
本発明によるハウジングは、前記角ピン端子に接触する接触片を有する他の相手コネクタが挿入される開口を有することができる。また、前記他の相手コネクタは前記基板とは異なる第2基板に実装されているリセプタクルコネクタとすることができる。このようにすれば、基板間を電気的に接続することが可能になる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態である基板用コネクタについて図面を参照しながら説明する。
【0016】
図1は本発明の実施の形態に係る基板用コネクタを基板に装着した状態を示す断面図である。図2は基板用コネクタにシュラウドを装着した状態を示す断面図である。図3は主に基板用コネクタおよびシュラウドに挿入される相手コネクタの断面図である。図4は基板用コネクタの角ピン端子と第2貫通孔との位置関係を説明するための断面図である。
【0017】
図1に示すように、基板用コネクタ10は、基板Bに形成された複数の第1貫通孔11・・・に基板Bの一方の面B1側からそれぞれ挿入されて他方の面B2側から突出する、略矩形の断面を有する複数の角ピン端子12・・・と、それら各角ピン端子12・・・を装備するハウジング13とを有する。
【0018】
基板用コネクタ10は、図2に示すように、他方の面B2側から突出した各角ピン端子12・・・の突出部分がそれぞれ挿入される複数の第2貫通孔14・・・を有するシュラウド15を備えている。これらの第2貫通孔14・・・は所定の間隔で相互に平行に配置されているため、仮にピン端子12が曲がっていたとしても第2貫通孔14・・・に挿入されることによってその曲がりが修正されるようになっている。
【0019】
第2貫通孔14・・・は、図4に示すように、第1内壁側面H1、第2内壁側面H2、内壁上面H3、および、内壁下面H4によって構成されている。
【0020】
第1内壁側面H1および第2内壁側面H2がそれぞれ角ピン端子12の一の側面P1とその反対側の側面P2に当接して角ピン端子12を狭持するように第1内壁側面H1と第2内壁側面H2との間隔が設定されている。つまり、第1内壁側面H1と第2内壁側面H2との間隔は、角ピン端子12の一の側面P1とその反対側の側面P2との間隔よりも狭く設定されている。
【0021】
角ピン端子12の上面P3または下面P4には、相手コネクタ50が有する接触片51に電気的に接触する接触部12a、12bが設けられている。これらの接触部12a、12bは、少なくとも一つが設けられていればよい。
【0022】
第2貫通孔14には、角ピン端子12に設けられた接触部12a、12bが第2貫通孔14の内壁上面H3または第2貫通孔の内壁下面H4に接触しないように第2貫通孔14に対する角ピン端子12の上下方向の移動を規制すると共に、角ピン端子12の挿入方向を案内する角ピン端子案内部が設けられている。
【0023】
第1内壁側面H1の上端縁と第2内壁側面H2の上端縁にはそれぞれ、内壁上面H3を構成する傾斜面H3a、H3bが連結されている。また、第1内壁側面H1の下端縁と第2内壁側面H2の下端縁にはそれぞれ、内壁下面H4を構成する傾斜面H4a、H4bが連結されている。角ピン端子案内部は、これらの傾斜面H3a、H3b、H4a、H4bによって構成されている。つまり、第2貫通孔14を六角形の断面を有する貫通孔とすることで、角ピン端子案内部を形成している。
【0024】
このようにすれば、角ピン端子12は、内壁上面H3を構成する傾斜面H3a、H3bによって上方への移動が規制され、また、内壁下面H4を構成する傾斜面H4a、H4bによって下方への移動が規制される。また、角ピン端子12は、それらの傾斜面H3a、H3b、H4a、H4bによって角ピン端子12の挿入方向が案内されることになる。
【0025】
したがって、挿入の際に接触部12a、12bに傷がついたり汚れがついたりすることを防止することができ、良好な接触を確保することが可能になる。また、角ピン端子12をメッキした場合であっても、挿入の際に、接触部のメッキが剥がれることを防止することができ、良好な接触を確保することが可能になる。
【0026】
シュラウド15は、相手コネクタ50が挿入される開口15aを有する。シュラウド15は、上面15bと下面15cと背面部15dとを備え、第2貫通孔14は背面部15dに形成されている。相手コネクタ50は、主に、上面15bと下面15とによって保持される。
【0027】
相手コネクタ50は、基板Bとは異なる第1基板B1に実装されているリセプタクルコネクタである。相手コネクタ50がシュラウド15が有する開口15aに挿入された状態で基板B1は基板Bに対して直角となるため、縦方向の基板配置スペースが少なくて済む。
【0028】
ハウジング13は、角ピン端子13に接触する接触片61を有する他の相手コネクタ60が挿入される開口13aを有する。ハウジング13は、上面13bと下面13cと背面部13dとを備えている。各角ピン端子13は背面部13dに形成された貫通孔に圧入されてハウジング13に保持されている。相手コネクタ60は、主に、上面13bと下面13cとによって保持される。
【0029】
相手コネクタ60は、基板Bとは異なる第2基板B2に実装されているリセプタクルコネクタである。相手コネクタ60がハウジング13が有する開口13aに挿入された状態で基板B2は基板Bに対して直角となるため、縦方向の基板配置スペースが少なくて済む。
【0030】
なお、図6に示すように、第2貫通孔としては、十字形状の断面を有する貫通孔を採用してもよい。この場合、上記シュラウド15の背面部分15dに相当する別部材を各角ピン端子12の突出部分に装着するようにする。
【0031】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、相手コネクタが有する接触片に接触する接触部が側面に設けられている、略矩形の断面を有する角ピン端子をシュラウドなどの部材に形成された貫通孔に挿入しても、その接触部が貫通孔を構成する内壁面に当接せず、挿入の際に、接触部に傷がついたり汚れがついたりすることを防止でき、良好な接触を確保することが可能になる。また、角ピン端子がメッキされていても、挿入の際に、接触部のメッキが剥がれることを防止しでき、良好な接触を確保することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る基板用コネクタを基板に装着した状態を示す断面図である。
【図2】本発明の実施の形態に係る基板用コネクタにシュラウドを装着した状態を示す断面図である。
【図3】主に、本発明の実施の形態に係る基板用コネクタおよびシュラウドに挿入される相手コネクタを説明するための断面図である。
【図4】本発明の実施の形態に係る基板用コネクタの角ピン端子と第2貫通孔との位置関係を説明するための断面図である。
【図5】本発明の従来例の問題点を説明するための図である。
【図6】本発明の実施の形態に係る基板用コネクタの変形例を示す図である。
【符号の説明】
10 基板用コネクタ
11 第1貫通孔
12 角ピン端子
13 ハウジング
14 第2貫通孔
15 シュラウド
50 相手コネクタ
51 接触片
60 他の相手コネクタ
61 接触片
P1 角ピン端子側面
P2 角ピン端子側面
P3 角ピン端子上面
P4 角ピン端子下面
H1 内壁側面
H2 内壁側面
H3 内壁上面
H3a、H3b 傾斜面(角ピン端子案内部)
H4 内壁下面
H4a、H4b 傾斜面(角ピン端子案内部)

Claims (5)

  1. 基板に形成された複数の第1貫通孔に前記基板の一方の面側からそれぞれ挿入されて他方の面側から突出する、略矩形の断面を有する複数の角ピン端子と、それら各角ピン端子を装備するハウジングとを有する基板用コネクタであって、
    前記他方の面側から突出した各角ピン端子の突出部分がそれぞれ挿入される複数の第2貫通孔を有するシュラウドを備え、
    前記第2貫通孔が内壁上面、内壁下面、第1内壁側面、および、第2内壁側面によって構成され、
    第1内壁側面および第2内壁側面がそれぞれ角ピン端子の一の側面とその反対側の側面に当接して角ピン端子を狭持するように第1内壁側面と第2内壁側面との間隔が設定され、
    角ピン端子の上面または下面の少なくとも一方には、相手コネクタが有する接触片に電気的に接触する接触部が設けられ、
    前記第2貫通孔には、角ピン端子に設けられた接触部が第2貫通孔の内壁上面または第2貫通孔の内壁下面に接触しないように第2貫通孔に対する角ピン端子の上下方向の移動を規制すると共に、角ピン端子の挿入方向を案内する角ピン端子案内部が設けられ、
    前記角ピン端子案内部は、前記第1内壁側面の上端縁と第2内壁側面の上端縁とにそれぞれ連結されて内壁上面を構成する2つの傾斜面と、前記第1内壁側面の下端縁と第2内壁側面の下端縁とにそれぞれ連結されて内壁下面を構成する2つの傾斜面であって、前記角ピン端子を前記第2貫通孔に挿入する際に、前記角ピン端子の少なくとも前記接触部が前記傾斜面に接触しないで離間するように傾斜する、前記角ピン端子の挿入方向に沿って平行に延在する傾斜面とによって構成され、
    前記第2貫通孔は、第1内壁側面と第2内壁側面と傾斜面で構成される内壁上面および内壁下面とにより形成される六角形の断面を有する、
    基板用コネクタ。
  2. 前記シュラウドは、前記相手コネクタが挿入される開口を有する請求項1に記載の基板用コネクタ。
  3. 前記相手コネクタは、前記基板とは異なる第1基板に実装されているリセプタクルコネ
    クタである請求項2に記載の基板用コネクタ。
  4. 前記ハウジングは、前記角ピン端子に接触する接触片を有する他の相手コネクタが挿入される開口を有する請求項1または2に記載の基板用コネクタ。
  5. 前記他の相手コネクタは、前記基板とは異なる第2基板に実装されているリセプタクルコネクタである請求項4に記載の基板用コネクタ。
JP2001160448A 2001-05-29 2001-05-29 基板用コネクタ Expired - Fee Related JP4851659B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001160448A JP4851659B2 (ja) 2001-05-29 2001-05-29 基板用コネクタ
PCT/US2002/016390 WO2002097925A2 (en) 2001-05-29 2002-05-23 Shrouded connector with improved terminal pin construction
AU2002310083A AU2002310083A1 (en) 2001-05-29 2002-05-23 Shrouded connector with improved terminal pin construction

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001160448A JP4851659B2 (ja) 2001-05-29 2001-05-29 基板用コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002359021A JP2002359021A (ja) 2002-12-13
JP4851659B2 true JP4851659B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=19003867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001160448A Expired - Fee Related JP4851659B2 (ja) 2001-05-29 2001-05-29 基板用コネクタ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4851659B2 (ja)
AU (1) AU2002310083A1 (ja)
WO (1) WO2002097925A2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6738540B2 (ja) * 2017-02-03 2020-08-12 住友電装株式会社 基板用コネクタ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03116675A (ja) * 1989-09-29 1991-05-17 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk ブラシ接点のブラシ溶接装置
JPH1021984A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Yazaki Corp コネクタ端子の圧入構造
JP3088355B2 (ja) * 1997-09-01 2000-09-18 日本電気通信システム株式会社 両面実装用貫通コネクタ構造
US5980271A (en) * 1998-04-15 1999-11-09 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Header connector of a future bus and related compliant pins
JP2000150022A (ja) * 1998-11-04 2000-05-30 Yazaki Corp コネクタハウジングにおける端子圧入構造

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002097925A2 (en) 2002-12-05
WO2002097925A3 (en) 2003-03-06
AU2002310083A1 (en) 2002-12-09
JP2002359021A (ja) 2002-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7845958B2 (en) Connector
JP3949064B2 (ja) 電気コネクタ
US7252549B2 (en) Connector, receptacle for connector and plug for connector
US7896661B2 (en) Card edge connector with improved soldering portions of terminals
US7497700B2 (en) Electrical connector
US20080311793A1 (en) Low profile receptacle connector straddle-mounded on the PCB
JP6316911B1 (ja) コネクタ
JP2000268905A (ja) プリント配線板用コネクタ
JP2002237342A (ja) カードエッジコネクタ
TW531943B (en) Card edge connector
JP5732250B2 (ja) コネクタユニット及びコネクタ装置
US20200176904A1 (en) Electrical connector
US20090176397A1 (en) Electrical connector having improved load plate
JPH11144823A (ja) プリント基板用コネクタ及びその実装構造
JP4851659B2 (ja) 基板用コネクタ
JP2003208934A (ja) カードコネクタ
JP5203099B2 (ja) 垂直型smtコネクタ
JP7283971B2 (ja) 基板用コネクタ、及び基板用コネクタ構造
JP4597416B2 (ja) 電気コネクタ
CN115775999A (zh) 连接器
US7465193B2 (en) Shielded surface mount connector
JP3579825B2 (ja) コネクタ
WO2011150307A2 (en) Sim card connector
US5997330A (en) Connector with latch device
JP7393132B2 (ja) 基板用コネクタ、及び基板用コネクタ構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100818

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110614

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees