JP4846029B2 - 動作検証装置、動作検証方法および動作検証プログラム - Google Patents
動作検証装置、動作検証方法および動作検証プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4846029B2 JP4846029B2 JP2010024647A JP2010024647A JP4846029B2 JP 4846029 B2 JP4846029 B2 JP 4846029B2 JP 2010024647 A JP2010024647 A JP 2010024647A JP 2010024647 A JP2010024647 A JP 2010024647A JP 4846029 B2 JP4846029 B2 JP 4846029B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- test
- input
- program
- function
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Debugging And Monitoring (AREA)
Description
なお、ウェブページのテスト結果データは、ウェブページの出力結果の画面イメージである場合と、ウェブページの出力結果を構成するHTML(HyperText Markup Language)、XML(Extensible Markup Language)等のマークアップ言語ファイルである場合の両方を含む。
図1(a)は、ポータルサイト第1画面300の画面図である。
参考技術1においては、ポータル・サイト「XYZ!」を対象とした動作テストについて説明する。ポータルサイト第1画面300は、エディットボックス302と検索リンク304を含む。検索リンク304は、「ウェブ」、「ブログ」、「画像」、「辞書」という4つのリンクを含む。ユーザがエディットボックス302に文字列を入力し、検索リンク304のうちのいずれかをマウス・クリックすると、入力文字列の検索が開始される。例えば、エディットボックス302に文字列「液晶」と入力し、リンク「ウェブ」をマウス・クリックした場合、文字列「液晶」を含むウェブサイトが検索対象となる。エディットボックス302に文字列「液晶」と入力し、リンク「ブログ」をマウス・クリックした場合には、このポータル・サイトに開設されているブログ(Weblog)のうち、文字列「液晶」を含むブログページが検索対象となる。
ここでは、エディットボックス302に文字列「テスト」が入力され、リンク「辞書」がマウス・クリックされたとする。
ポータルサイト第1画面300にて、「テスト」を入力し、「辞書」をマウス・クリックすると、図1(b)に示すポータルサイト第2画面310が表示される。検索結果欄306には、このポータル・サイトが提供している「辞書」サービスにより、文字列「テスト」に関連する項目が羅列される。
ここで、検索結果欄306の1番上にあるリンク「テスト(test)」がマウス・クリックされたとする。
A1.ポータルサイト第1画面300のエディットボックス302に文字列「テスト」を入力する操作。
A2.ポータルサイト第1画面300の検索リンク304のうち、リンク「辞書」をマウス・クリックする操作。
A3.ポータルサイト第2画面310の検索結果欄306のうち、リンク「テスト(test)」をマウス・クリックする操作。
以下においては、上記A1〜A3の操作により実現される動作過程のことを、「辞書テスト」とよぶ。
HP社のQTPが導入されているクライアント端末を操作して、上記ポータル・サイトにアクセスし、A1〜A3の操作を実行した場合、QTPは図2に示すログ320を生成する。ログ320には、操作A1〜A3が所定フォーマットの符合文として記録される。
例えば、操作A1は、
Browser("XYZ!").Page("XYZ!").WebEdit("p").Set"テスト"
という符号文にて表現される。これは、"XYZ!"というウェブ・サイト、"XYZ!"という名前のウェブページ、pという名前のエディットボックス(図1(a)、図1(b)に示すエディットボックス302に相当する)に対して、文字列「テスト」が入力されたことを意味している。
同様にして、操作A2は、
Browser("XYZ!").Page("XYZ!").Link("辞書").Click
操作A3は、
Browser("XYZ!").Page("XYZ!-全ての辞書-テスト").Link("テスト(test)").Click
という符号文にて表示される。参考技術1においては、QTPの文法に基づいて説明するが、符合文のフォーマットはこれに限られるものではない。
Browser("XYZ!").Page("XYZ!").WebEdit("p").Set"テスト"
に含まれる文字列「テスト」を別の文字列「テイスト」に変更し、
Browser("XYZ!").Page("XYZ!").WebEdit("p").Set"テイスト"
と書き換えてQTPに入力すれば、エディットボックス302への入力文字列だけ変更した同内容の辞書テストを自動実行できる。
しかし、ログ320を書き換えながら動作テストを実行するには、ログ320の文法に関してある程度の知識が必要である。また、ログ320の書き換えに際し、人為的なミスが発生する可能性がある。
ログ320により動作テストを実行する代わりに、ログ320と同等の内容をVB(Visual Basic)スクリプト等で記述することにより、テスト・プログラムを作成してもよい。図3に示すプログラム330は、図2のログ320を参照しつつ作成されたテスト・プログラムである。
例えば、操作A1は、
WebEditSet(Browser("XYZ!").Page("XYZ!").WebEdit("p"),DataTable("p1,dtGlobalSheet")
というVB関数により表現される。WebEditSet関数の具体的なロジックは、同図中段に記述されている通りである。
d1.プログラムを作成する手間が新たに発生する。
d2.プログラム作成者によって、プログラムの内容が変化する。例えば、プログラマP1が操作A1に対応して作成するWebEditSet関数と、プログラマP2が操作A1に対応して作成するWebEditSet関数は、関数名は同じでもロジックが同一になるとは限らない。また、プログラム自体にバグが混入する可能性がある。このため、プログラム330自体の信頼性を担保するための取り組みが必要となる。また、プログラム330には、例外処理等、動作テストとは直接関係しないロジックも必要であるが、全てのプログラマが例外処理まで考慮したロジックを実装するとは限らない。例えば、図3に示すWebEditSet関数の場合、入力データが空文字の場合にも対応できるようにロジックが組まれているが、別のプログラマがWebEditSet関数を実装する場合には、こういった配慮が欠如するかもしれない。
結果として、プログラマのスキルが動作テストの内容・結果に影響を及ぼしやすくなってしまう。
本明細書のブロック図が示す各機能ブロックは、ハードウェア的には、コンピュータのCPUをはじめとする素子や機械装置で実現でき、ソフトウェア的にはコンピュータプログラム等によって実現されるが、ここでは、それらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。したがって、これらの機能ブロックはハードウェア、ソフトウェアの組み合わせによっていろいろなかたちで実現できることは、当業者には理解されるところである。例えば、各機能ブロックは、コンピュータプログラムとして記録媒体に格納され、情報処理装置のハードディスクにインストールされ、適宜メインメモリに読み出されてプロセッサにより実行されてもよい。
動作検証装置100は、専用ハードウェアとして形成されてもよいし、ウェブブラウザなどのユーザインタフェースと連携するソフトウェア・モジュールとして形成されてもよい。
参考技術1の動作検証装置100とは、QTPのアドオンとして形成されるソフトウェア・モジュールであるとして説明する。
IF部110は、ユーザやQTPとのインタフェースを担当する。データ処理部130は、IF部110やデータ保持部140から取得されたデータを元にして各種のデータ処理を実行する。データ処理部130は、IF部110とデータ保持部140との間のインタフェースの役割も果たす。データ保持部140は、各種データを保持するための記憶領域である。
IF部110は、入力部112と出力部118を含む。入力部112はユーザやQTPからの入力処理を担当し、出力部118はユーザやQTPに対する出力処理を担当する。入力部112は、ログ取得部114と入力データ取得部116を含む。ログ取得部114は、QTPからログを取得する。入力データ取得部116は、入力データファイルを取得し、入力データファイルからプログラムに提供する入力データを取得する。入力データファイルの詳細については、図5や図9に関連して詳述する。
データ処理部130は、プログラム生成部132、プログラム実行部134およびテストケース登録部136を含む。プログラム生成部132は、動作テスト用のプログラムを自動的に生成する。プログラム実行部134は、生成されたプログラムを実行させる。参考技術1においては、QTPにプログラムを実行させる。テストケース登録部136は、実行セットをケースファイルに登録する。実行セットおよびケースファイルについては図10に関連して詳述する。
データ保持部140は、ログ保持部142、プログラム保持部144、入力データファイル保持部146、ケースファイル保持部148、関数保持部150および結果保持部152(以下、「テスト結果保持部152」とも呼ぶ。)を含む。ログ保持部142は、ログを保持する。プログラム保持部144は、プログラムを保持する。入力データファイル保持部146は、入力データファイルを保持する。ケースファイル保持部148は、ケースファイルを保持する。関数保持部150は、動作テスト用のプログラムに登録される関数について、関数ライブラリを保持する。結果保持部152は、動作テストの結果を保持する。
まず、動作テストの対象となる機器を手動操作する。参考技術1においては、クライアント端末のウェブブラウザを操作して、ポータル・サイト「XYZ!」にアクセスする。QTPはログを生成し、ログ取得部114はQTPからログを取得する。各種符合文にはあらかじめ関数が対応づけられている。関数設定画面表示部120は、関数保持部150の関数ライブラリを読み出し、ログに含まれる各符号文に対応する関数を一覧表示させる(S1)。関数設定画面表示部120において、ユーザは、適宜、関数を追加・変更・削除できる。こうして、プログラムに含まれるべき関数が特定される。S1については、図7に関連して後に詳述する。
実行セット1:プログラムP1+入力データファイルF2
実行セット2:プログラムP2+入力データファイルF6
としてケースファイルに登録される。S4については、図10に関連して詳述する。
最後に、ケースファイルにしたがって、プログラムを実行する(S5)。上記例の場合には、プログラム実行部134は、実行セット1と実行セット2を連続実行させる。プログラム実行部134は、プログラムの実行結果、言い換えれば、テスト結果をテスト結果保持部152に登録する。
ログ取得部114がログを取得すると、出力部118はログ画面200におけるログ表示領域202にログを画面表示させる。ユーザは、QTPのログをログ表示領域202にコピー&ペーストしてもよい。あるいは、出力部118は、ログ画面200の表示時において、QTPが生成したログ(ファイル)を取得し、ログ表示領域202に画面表示させてもよい。ユーザが実行ボタン204をマウス・クリックすると、次の図7に示す関数設定画面210が表示される。
プログラム生成部132は、ログに含まれる符号文について関数を特定し、関数設定画面210の関数欄214に特定した関数を一覧表示させる。番号欄212は実行順序、説明欄216は関数の概要説明、オブジェクト欄218は操作対象オブジェクト、パラメータ欄219はパラメータ名、入力値欄217は入力データを示す。
先述の操作A1を示す符合文、
Browser("XYZ!").Page("XYZ!").WebEdit("p").Set"テスト"
には、あらかじめ、WebEditSet関数が関数ライブラリにおいて対応づけられている。プログラム生成部132はログ320の1番目の符合文を読み出すと、関数保持部150の関数ライブラリを参照し、WebEditSet関数を特定する。操作A1が操作対象とするオブジェクトは、「Browser("XYZ!").Page("XYZ!")」のページであるため、オブジェクト欄218には、「Browser("XYZ!").Page("XYZ!")」が設定される。WebEditSet関数は、エディットボックスp(エディットボックス302)に設定される入力データを引数とする関数である。入力値欄217において、エディットボックスpに設定すべき入力データを設定することもできるが、関数設定画面210では入力データを登録しないものとして説明する。エディットボックスpに設定すべき入力データは、図9に関連して詳述する入力設定画面230にて設定される。
m1.GUI(Graphical User Interface)ベースで関数を選択するだけで、プログラムに含めたいロジックを選択できる。プログラムを作成するための手間がほとんどかからない。
m2.プログラムに含まれる関数は、関数ライブラリとして登録済みの関数であるため、作成者によってプログラムの品質がばらつきにくい。例外処理等の必要なロジックも、あらかじめ各関数に組み込まれている。
関数設定画面210において、プログラム作成ボタン211がマウス・クリックされると、プログラム生成部132がプログラムを生成し、プログラム画面表示部124はプログラム画面220におけるプログラム表示領域222にそのソースコードを表示させる。プログラムは、プログラム保持部144に保持される。
関数設定画面210において、入力データファイル作成ボタン213がマウス・クリックされると、入力設定画面表示部122は入力設定画面230を表示させる。関数設定画面210においては、パラメータpとqが定義されている。番号欄232は入力順序、変数欄234はパラメータpへの入力データ、変数欄236はパラメータqへの入力データを示す。入力設定画面230では、このパラメータpとqに代入する入力データを設定する。各入力データは、入力データファイルとして入力データファイル保持部146に保持される。
1.文字列「テスト」をエディットボックス302に入力して辞書を検索し、実行結果を示す画面に文字列「試験」が含まれているかを判定するテスト
2.文字列「test」をエディットボックス302に入力して辞書を検索し、実行結果を示す画面に文字列「試験」が含まれているかを判定するテスト
3.文字列「テストケース」をエディットボックス302に入力して辞書を検索し、実行結果を示す画面に文字列「試験」が含まれているかを判定するテスト
・・・のように、異なる入力データに基づく複数の辞書テストを連続実行できる。
関数設定画面210において、テストケース設定ボタン215がマウス・クリックされると、ケース設定画面表示部126はケース設定画面240を表示させる。番号欄244は実行順序、実行セット欄245は実行セットの概要、プログラム欄246は実行対象となるプログラム、入力データファイル欄247は入力データの抽出対象となる入力データファイルを示す。
ここでは、インターネット証券のウェブ・サイトを動作テストの対象として説明する。
テスト・シナリオの構成や入力データファイル等を少しずつ変化させることにより、動作テストのバリエーションを広げやすくなる。
動作検証装置100によれば、プログラムと入力データ、すなわち、処理とパラメータを分離できる。そして、そのためのプログラムをGUIベースの設定に基づき自動生成できる。これにより、プログラムに含めるロジックの多様性を確保しつつも、安定した品質のプログラムを簡易に生成できる。また、入力データファイルの内容を変更するだけで、動作テストの内容を変更できるため、動作テストのバリエーションを広げやすくなる。
参考技術2では、上記の参考技術1を改良した動作検証装置100を提案する。
まず、参考技術1における動作検証装置100と、参考技術2の動作検証装置100とを比較しつつ、参考技術2の動作検証装置100についてその概要を説明する。
テストケース1:
実行セット1:操作内容ファイルF01+入力データファイルF12
実行セット2:操作内容ファイルF02+入力データファイルF16
としてケースファイルに登録される。ケース設定画面240については、図18に関連して後述する。
2回目の繰り返しでは、ログイン2.xlsに記録された関数に対してログインデータ2.xlsの36行目のデータ「h_yamada」が渡される。そして、検索記入.xlsに記録された図15のNo1の関数に対して検索記入データ.xlsの2行目・氏名漢字のデータ「山田花子」が渡される。また、図15のNo2の関数に対して検索記入データ.xlsの2行目・氏名カナのデータ「ヤマダハナコ」が渡される。
3回目の繰り返しにおいても同様に、インクリメントされた行番号における入力データが各関数に渡されることになる。
以下、本発明の実施の形態について述べる。
テスト結果取得部512は、動作検証テストの比較元データと比較先データをテスト結果保持部152から取得する(S302)。比較部514は、比較元画像データと比較先画像データとを比較し、不一致部分を検出する(S304)。比較結果作成部518は、マスク保持部516にマスク画像があるか否かを確認し(S306)、マスク画像がない場合には(S306のN)、不一致部分を識別表示した比較結果画像を出力する(S310)。
この比較結果HTMLファイルを、次回以降のテスト結果HTMLファイルに対するマスクとして使用することが可能である。比較結果HTMLファイルをマスクとしてそのまま利用する場合、比較部514は上記不一致部分の行番号をマスク対象箇所として判断し、マスク対象箇所を不一致部分から除外する。また、ユーザがマスクしたい箇所を追加指定することも可能である。この場合、ユーザは、ユーザ指定受付部520を介してマスクしたい箇所の行番号を追加指定する。これに応じて、マスク作成部522は、前回の比較時における不一致部分の行番号を含む比較結果HTMLファイルに、今回ユーザから追加指定された行番号をさらに含める。比較部514は、次回以降のテスト結果HTMLファイルと、マスクとしての比較結果HTMLファイルとを、一行ずつ比較していく。比較部514は、比較結果HTMLファイルに含まれる行番号をマスク対象箇所として判断し、この箇所の比較検証はスキップする。
Claims (7)
- ウェブページを表示するウェブブラウザに対する操作に応じたウェブサーバの動作を確認するためのテスト・プログラムを実行する動作検証装置であって、
動作確認対象のウェブページに含まれるオブジェクトの識別情報と、前記オブジェクトに対するデータ入力操作で入力されたデータとの組み合わせが記録されたログを取得し、前記データ入力操作を自動的に実行する処理がそれぞれ記述されたロジックが組み込まれた関数であって前記ウェブページに含まれるオブジェクトの識別情報と前記オブジェクトに入力されたデータを記述した入力データファイル内の入力データを指定する識別子とを引数とする入力関数を、操作内容ファイルに記録する操作記録部と、
前記操作内容ファイルに記録された関数を呼び出すコールステップを組み合わせたプログラムコードを設定することにより、前記ウェブページに対して実行された一連の操作を再現するためのテスト・プログラムを生成するプログラム生成部と、
前記操作内容ファイルとは異なる入力データファイルから前記識別子で指定される入力データを取得して前記入力関数に渡すことにより、前記テスト・プログラムを実行させるプログラム実行部と、
前記テスト・プログラム実行後のウェブページをテスト結果データとして記録するテスト結果保持部と、
前回のテスト・プログラム実行後の前回テスト結果データと、今回のテスト・プログラム実行後の今回テスト結果データとを比較する比較部と、
前記比較部による比較により検出された不一致部分を識別表示した比較結果画像を出力する比較結果作成部と、
を備えることを特徴とする動作検証装置。 - 前記比較結果画像のうち、ユーザが不一致であることを許容する範囲をマスクするためのマスク画像を作成するマスク作成部をさらに備え、
前記比較結果作成部は、前記比較結果画像に対して前記マスク画像を適用し、マスク範囲については不一致部分としての識別表示を外したマスク後比較結果画像を出力することを特徴とする請求項1に記載の動作検証装置。 - 前記テスト結果データが画像データである場合、前記マスク作成部は、前回テスト結果データと今回テスト結果データの差分画像に基づき前記マスク画像を作成することを特徴とする請求項2に記載の動作検証装置。
- 前記マスク作成部は、前記比較結果画像のうちユーザが範囲指定した領域をマスクするマスク画像を作成することを特徴とする請求項2に記載の動作検証装置。
- 前記テスト結果データがマークアップ言語ファイルである場合、ユーザが指定した行番号について比較を行わないようにするマスクファイルを作成するマスク作成部をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の動作検証装置。
- ウェブページを表示するウェブブラウザに対する操作に応じたウェブサーバの動作を確認するためのテスト・プログラムを実行する装置に、
動作確認対象のウェブページに含まれるオブジェクトの識別情報と、前記オブジェクトに対するデータ入力操作で入力されたデータとの組み合わせが記録されたログを取得し、前記データ入力操作を自動的に実行する処理がそれぞれ記述されたロジックが組み込まれた関数であって前記ウェブページに含まれるオブジェクトの識別情報と前記オブジェクトに入力されたデータを記述した入力データファイル内の入力データを指定する識別子とを引数とする入力関数を、操作内容ファイルに記録する操作記録機能と、
前記操作内容ファイルに記録された関数を呼び出すコールステップを組み合わせたプログラムコードを設定することにより、前記ウェブページに対して実行された一連の操作を再現するためのテスト・プログラムを生成するプログラム生成機能と、
前記操作内容ファイルとは異なる入力データファイルから前記識別子で指定される入力データを取得して前記入力関数に渡すことにより、前記テスト・プログラムを実行させるプログラム実行機能と、
前記テスト・プログラム実行後のウェブページをテスト結果データとして記録するテスト結果保持機能と、
前回のテスト・プログラム実行後の前回テスト結果データと、今回のテスト・プログラム実行後の今回テスト結果データとを比較する比較機能と、
前記比較機能による比較により検出された不一致部分を識別表示した比較結果画像を出力する比較結果作成機能と、
を実現させるための動作検証プログラム。 - ウェブページを表示するウェブブラウザに対する操作に応じたウェブサーバの動作を確認するためのテスト・プログラムを実行する装置により実行される動作検証方法であって、
動作確認対象のウェブページに含まれるオブジェクトの識別情報と、前記オブジェクトに対するデータ入力操作で入力されたデータとの組み合わせが記録されたログを取得し、前記データ入力操作を自動的に実行する処理がそれぞれ記述されたロジックが組み込まれた関数であって前記ウェブページに含まれるオブジェクトの識別情報と前記オブジェクトに入力されたデータを記述した入力データファイル内の入力データを指定する識別子とを引数とする入力関数を、操作内容ファイルに記録するステップと、
前記操作内容ファイルに記録された関数を呼び出すコールステップを組み合わせたプログラムコードを設定することにより、前記ウェブページに対して実行された一連の操作を再現するためのテスト・プログラムを生成するステップと、
前記操作内容ファイルとは異なる入力データファイルから前記識別子で指定される入力データを取得して前記入力関数に渡すことにより、前記装置に前記テスト・プログラムを実行させるステップと、
前記テスト・プログラム実行後のウェブページをテスト結果データとしてメモリに記録するステップと、
前回のテスト・プログラム実行後の前回テスト結果データと、今回のテスト・プログラム実行後の今回テスト結果データとを比較するステップと、
前記比較ステップによる比較により検出された不一致部分を識別表示した比較結果画像を出力するステップと、
を含むことを特徴とする動作検証方法。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN201080003435.1A CN102227716B (zh) | 2009-03-30 | 2010-02-05 | 动作验证装置、动作验证方法、以及动作验证系统 |
PCT/JP2010/000722 WO2010116586A1 (ja) | 2009-03-30 | 2010-02-05 | 動作検証装置、動作検証方法、および動作検証システム |
JP2010024647A JP4846029B2 (ja) | 2010-02-05 | 2010-02-05 | 動作検証装置、動作検証方法および動作検証プログラム |
US13/067,009 US9495280B2 (en) | 2009-03-30 | 2011-05-02 | Operation verifying apparatus, operation verifying method and operation verifying system |
US15/167,113 US10346288B2 (en) | 2009-03-30 | 2016-05-27 | Operation verifying apparatus, operation verifying method and operation verifying system |
US16/410,185 US10860463B2 (en) | 2009-03-30 | 2019-05-13 | Operation verifying apparatus, operation verifying method and operation verifying system |
US17/088,875 US11580011B2 (en) | 2009-03-30 | 2020-11-04 | Operation verifying apparatus, operation verifying method and operation verifying system |
US18/096,420 US20230153230A1 (en) | 2009-03-30 | 2023-01-12 | Operation verifying apparatus, operation verifying method and operation verifying system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010024647A JP4846029B2 (ja) | 2010-02-05 | 2010-02-05 | 動作検証装置、動作検証方法および動作検証プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011164783A JP2011164783A (ja) | 2011-08-25 |
JP4846029B2 true JP4846029B2 (ja) | 2011-12-28 |
Family
ID=44595415
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010024647A Active JP4846029B2 (ja) | 2009-03-30 | 2010-02-05 | 動作検証装置、動作検証方法および動作検証プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4846029B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6514244B2 (ja) * | 2017-01-18 | 2019-05-15 | 日本電信電話株式会社 | 差異検出装置及びプログラム |
JP6535038B2 (ja) * | 2017-01-18 | 2019-06-26 | 日本電信電話株式会社 | 画面判定装置、画面判定方法及びプログラム |
JP2018190323A (ja) * | 2017-05-11 | 2018-11-29 | 富士通株式会社 | 比較プログラム、比較装置及び比較方法 |
JP6965620B2 (ja) | 2017-08-01 | 2021-11-10 | 富士通株式会社 | コンテンツ検証用コンピュータプログラム、コンテンツ検証装置及びコンテンツ検証方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001005690A (ja) * | 1999-06-21 | 2001-01-12 | Nec Ic Microcomput Syst Ltd | プログラムテストシステム |
JP2002236598A (ja) * | 2001-02-08 | 2002-08-23 | Hitachi Information Systems Ltd | 画面操作内容の表示方法及び該方法を実現するためのプログラム |
JP2007102654A (ja) * | 2005-10-07 | 2007-04-19 | Hitachi Software Eng Co Ltd | テストスクリプト処理プログラム |
JP2008117093A (ja) * | 2006-11-02 | 2008-05-22 | Hitachi Ltd | ユーザ操作記録・再現方法及び装置 |
-
2010
- 2010-02-05 JP JP2010024647A patent/JP4846029B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011164783A (ja) | 2011-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11580011B2 (en) | Operation verifying apparatus, operation verifying method and operation verifying system | |
US10324828B2 (en) | Generating annotated screenshots based on automated tests | |
US7685260B2 (en) | Method for analyzing state transition in web page | |
US8434062B2 (en) | Enhancing source code debugging and readability using visual symbols | |
US20050021289A1 (en) | Method for the use of information in an auxiliary data system in relation to automated testing of graphical user interface based applications | |
Gundecha | Selenium Testing Tools Cookbook | |
JP4795446B2 (ja) | 動作検証装置および動作検証プログラム | |
EP3113016A1 (en) | Tracing dependencies between development artifacts in a development project | |
US20100162113A1 (en) | Operation support system, operation support method, and operation support program | |
JP4846029B2 (ja) | 動作検証装置、動作検証方法および動作検証プログラム | |
JP4846030B2 (ja) | 動作検証装置、動作検証方法および動作検証プログラム | |
Gundecha | Selenium Testing Tools Cookbook | |
JP4681673B1 (ja) | 動作検証装置、動作検証方法および動作検証プログラム | |
JP4795404B2 (ja) | 動作検証装置および動作検証プログラム | |
CN117762519A (zh) | 组件管理方法、装置、计算机设备和存储介质 | |
JP2013037580A (ja) | 情報処理装置 | |
JP4903279B2 (ja) | 動作検証装置、動作検証方法、および動作検証プログラム | |
JP4903278B2 (ja) | 動作検証装置、動作検証方法および動作検証プログラム | |
WO2012042559A1 (ja) | 動作検証装置、動作検証方法および動作検証プログラム | |
US20080313603A1 (en) | User interface archive | |
US20140258835A1 (en) | System and method to download images from a website | |
JP6101880B1 (ja) | Webページを表示するためのシステム、プログラムおよび記録媒体 | |
JP4846031B2 (ja) | 動作検証システム | |
Salama | “Down With Regression!”–Generating Test Suites for the Web | |
JP2007034806A (ja) | 情報処理装置及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110314 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20110314 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20110325 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110621 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110810 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111004 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111011 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4846029 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |