JP4845548B2 - 超音波診断システム、および超音波トランスデューサアレイの動作検証方法 - Google Patents

超音波診断システム、および超音波トランスデューサアレイの動作検証方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4845548B2
JP4845548B2 JP2006079534A JP2006079534A JP4845548B2 JP 4845548 B2 JP4845548 B2 JP 4845548B2 JP 2006079534 A JP2006079534 A JP 2006079534A JP 2006079534 A JP2006079534 A JP 2006079534A JP 4845548 B2 JP4845548 B2 JP 4845548B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic
verification
ultrasonic transducer
ultrasonic transducers
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006079534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007252529A (ja
Inventor
俊積 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2006079534A priority Critical patent/JP4845548B2/ja
Priority to US11/723,692 priority patent/US7690261B2/en
Priority to EP07005792.2A priority patent/EP1837681B1/en
Publication of JP2007252529A publication Critical patent/JP2007252529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4845548B2 publication Critical patent/JP4845548B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/5205Means for monitoring or calibrating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8909Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration
    • G01S15/8915Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array
    • G01S15/8918Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array the array being linear
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52053Display arrangements
    • G01S7/52057Cathode ray tube displays
    • G01S7/52074Composite displays, e.g. split-screen displays; Combination of multiple images or of images and alphanumeric tabular information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Description

本発明は、超音波トランスデューサアレイが設けられた超音波プローブを有する超音波診断システム、および超音波トランスデューサアレイの動作検証方法に関する。
近年、医療分野において、超音波画像を利用した医療診断が実用化されている。超音波画像は、超音波プローブに配された超音波振動子から被検体の被観察部位に超音波を照射し、被観察部位からのエコー信号を超音波振動子で受信して、これにより超音波振動子から出力された検出信号をプロセッサ装置で電気的に処理することによって得られる。
また、超音波振動子を機械的に回転あるいは揺動、もしくはスライドさせるメカニカルスキャン走査方式や、複数の超音波振動子をアレイ状に配列した超音波トランスデューサアレイを用い、駆動する超音波振動子を電子スイッチなどで選択的に切り替える電子スキャン走査方式も知られており、被観察部位に超音波を走査しながら照射することにより、超音波断層画像(Bモード画像)を得ることも可能である。
ここで、断線や配線ミス、ショートなどが原因で故障が起こり、超音波振動子が正常に動作しなくなると、超音波画像の画質が劣化するなどして、正確な超音波診断を行うことができなくなる。このため、従来、超音波振動子や、超音波振動子の超音波の送受信を切り替える送受信切り替え回路、超音波を発生させるための励振パルスを超音波振動子に出力するパルサや、超音波振動子からの検出信号を受信するレシーバなどを含む送受信系の動作を診断するためのプログラムをメモリに格納し、術者の操作に応じてプログラムを起動して診断を行う超音波診断装置が提案されている(特許文献1参照)。
特開昭61−131732号公報
ところで、超音波トランスデューサアレイを用いた超音波プローブでは、超音波画像の高画質化の要求と相俟って、超音波画像の元となる音線数を増やすために、より多数の超音波振動子が搭載される傾向にある。しかしながら、特許文献1に記載の超音波診断装置では、診断の結果の表示状態を規定する記述および図示がなく、具体的にどのように診断結果を表示しているかが不明であるため、超音波トランスデューサアレイの動作を検証する場合に、時間が掛かるなどの不都合が生じるおそれがあった。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、確実に、且つ短時間で超音波トランスデューサアレイの動作の検証を行うことができる超音波診断システム、および超音波トランスデューサアレイの動作検証方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、被検体の被観察部位に超音波を照射し、前記被観察部位からのエコー信号を受信して検出信号を出力する超音波振動子が複数配列された超音波トランスデューサアレイが設けられた超音波プローブを有する超音波診断システムにおいて、前記超音波トランスデューサアレイの動作を検証するための検証モードを実行させる検証モード実行部と、モニタと、前記モニタの表示を制御する表示制御部とを備え、前記表示制御部は、複数の超音波振動子の各々に対応した前記検出信号に関する波形を、前記モニタに並べて表示させることを特徴とする。
前記検証モード実行部は、前記超音波および前記エコー信号の送受信毎に駆動させる超音波振動子を所定個数ずつずらしながら、前記複数の超音波振動子のうちの一個または数個を選択して駆動させる切り替え手段を含むことが好ましい。
前記検証モード実行部は、前記複数の超音波振動子を手動で1個または数個ずつ、あるいは同時に全てのうちの少なくともいずれか一つを駆動させるための操作入力手段を含むことが好ましい。
前記検証モード実行部は、前記複数の超音波振動子を一定時間間隔で自動的に1個または数個ずつ、あるいは同時に全てのうちの少なくともいずれか一つを駆動させる駆動手段を含むことが好ましい。
前記複数の超音波振動子を1個ずつ駆動させる場合、前記表示制御部は、以前に駆動された超音波振動子による前記検証の結果の表示を残すことが好ましい。
前記表示制御部は、前記複数の超音波振動子をグループに分け、前記グループ毎に前記検証の結果を表示させることが好ましい。
前記表示制御部は、前記検出信号の強さを明るさに変換した輝度と深さとの関係を表すBモードで、前記検証の結果を表示させることが好ましい。
前記表示制御部は、前記検出信号の強さと深さとの関係を表すAモードで、前記検証の結果を表示させることが好ましい。
前記検出信号の強さと、予め設定された閾値とを比較する比較部をさらに備え、前記閾値は、前記被観察部位から最初に直接返ってきた前記検出信号のファーストアタックの部分を導出する値に設定されており、前記表示制御部は、前記比較部の比較結果に基づいて、前記検証の結果を表示させることが好ましい。この場合、前記ファーストアタックの部分を他の部分と区別して表示させることが好ましい。
請求項11に記載の発明は、被検体の被観察部位に超音波を照射し、前記被観察部位からのエコー信号を受信して検出信号を出力する複数の超音波振動子が配列された超音波トランスデューサアレイの動作を検証するための検証モードを実行する検証モード実行ステップと、前記複数の超音波振動子の各々に対応した前記検出信号に関する波形を、モニタに並べて表示する表示ステップとを備えたことを特徴とする。
前記検証モード実行ステップでは、前記超音波および前記エコー信号の送受信毎に駆動する超音波振動子を所定個数ずつずらしながら、前記複数の超音波振動子のうちの一個または数個を選択して駆動することが好ましい。
前記検証モード実行ステップでは、操作入力手段からの操作入力信号に応じて、前記複数の超音波振動子を1個または数個ずつ、あるいは同時に全てのうちの少なくともいずれか一つを駆動することが好ましい。
前記検証モード実行ステップでは、前記複数の超音波振動子を一定時間間隔で自動的に1個または数個ずつ、あるいは同時に全てのうちの少なくともいずれか一つを駆動することが好ましい。
前記複数の超音波振動子を1個ずつ駆動する場合、前記表示ステップでは、以前に駆動された超音波振動子による前記検証の結果の表示を残すことが好ましい。
前記表示ステップでは、前記複数の超音波振動子をグループに分け、前記グループ毎に前記検証の結果を表示することが好ましい。
前記表示ステップでは、前記検出信号の強さを明るさに変換した輝度と深さとの関係を表すBモードで、前記検証の結果を表示することが好ましい。
前記表示ステップでは、前記検出信号の強さと深さとの関係を表すAモードで、前記検証の結果を表示することが好ましい。
前記検出信号の強さと、予め設定された閾値とを比較する比較ステップをさらに備え、前記閾値は、前記被観察部位から最初に直接返ってきた前記検出信号のファーストアタックの部分を導出する値に設定されており、前記表示ステップでは、前記比較ステップの比較結果に基づいて、前記検証の結果を表示することが好ましい。この場合、前記ファーストアタックの部分を他の部分と区別して表示することが好ましい。
前記検証モード実行ステップでは、前記超音波振動子の配列面に対向し、一端から他端に向かって前記配列面との距離が漸減する反射面が形成された反射部材を用いることが好ましい。
本発明の超音波診断システム、および超音波トランスデューサアレイの動作検証方法によれば、超音波トランスデューサアレイの動作を検証するための検証モードを検証モード実行部で実行させ、複数の超音波振動子の各々に対応した検出信号に関する波形を、表示制御部でモニタに並べて表示するので、超音波トランスデューサアレイの動作の検証を確実に、且つ短時間で行うことができる。
図1において、超音波診断システム2は、超音波プローブ10と、プロセッサ装置11とからなる。超音波プローブ10には、例えば、128個の超音波振動子12aが直線状に配列された超音波トランスデューサアレイ12が設けられたリニア電子走査方式の体外診断型プローブが用いられている(図2も参照)。
超音波振動子12aは、例えば、PZT(チタン酸ジルコン酸鉛)や、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)などの圧電体厚膜の両面に電極を形成してなる。両電極に電圧が印加されると、圧電体が振動して超音波を発生し、これにより被検体の被観察部位に超音波が照射される。そして、複数の超音波振動子12aをマルチプレクサ(以下、MUXと略す。)13で順次駆動させることで、被観察部位に超音波が走査される。また、被観察部位からのエコー信号を受信すると、圧電体が振動して電圧を発生し、この電圧が検出信号として出力される。
MUX13は、128個の超音波振動子12aのうち、隣り合う数個、例えば、8個の超音波振動子12aを同時に選択して、この8個の超音波振動子12aで超音波およびエコー信号の送受信を行わせ、超音波およびエコー信号の送受信毎に駆動させる超音波振動子12aを1〜数個ずつずらす。また、MUX13は、後述する検証モードにおいて、操作部27からの操作入力信号に応じて、あるいは一定時間間隔で自動的に、128個の超音波振動子12aを1個または数個ずつ駆動させる。
MUX13には、プロセッサ装置11に設けられた送受信切り替え回路14が接続されている。送受信切り替え回路14は、超音波振動子12aによる超音波およびエコー信号の送受信の切り替えを、所定の時間間隔で行う。
送受信切り替え回路14には、パルサ15と、増幅器16を介してレシーバ17とが接続されている。パルサ15は、超音波を発生させるための励振パルスを送受信切り替え回路14に出力する。増幅器16は、送受信切り替え回路14から出力された検出信号を所定の増幅率で増幅する。レシーバ17は、増幅器16で増幅された検出信号を受信する。なお、図示は省略しているが、送受信切り替え回路14、パルサ15、増幅器16、およびレシーバ17は、実際には、MUX13により同時に駆動される超音波振動子12aの個数分設けられている。
パルサ15およびレシーバ17には、タイミングコントローラ18およびメモリ19がそれぞれ接続されている。タイミングコントローラ18は、CPU20の制御の下に、励振パルスを発生させるための励振信号をパルサ15に出力する。メモリ19は、超音波トランスデューサアレイ12による1回の超音波走査で得られた複数の検出信号を一旦格納する。
メモリ19には、位相整合演算部21が接続されている。位相整合演算部21は、CPU20により規定されるタイミングで、メモリ19から複数の検出信号を読み出す。位相整合演算部21は、メモリ19から読み出した複数の検出信号の各々に対して、送受信の時間差に応じた遅延をかけて時相を揃え、それらを加算する。
位相整合演算部21で整相加算された検出信号は、表示制御部22に入力される。表示制御部22は、位相整合演算部21からの検出信号に各種画像処理を施した後、テレビ信号の走査方式(NTSC方式)に変換する。モニタ23は、表示制御部22によりNTSC方式に変換された信号をアナログ信号に変換し、これを超音波画像として表示する。
位相整合演算部21には、比較部24が接続されている。比較部24は、検証モードが実行されているときに作動する。比較部24は、複数の検出信号について、その強さと予め設定された閾値とを比較し、比較結果を表示制御部22に出力する。閾値は、試験槽31の底面、あるいは反射板33の反射面34(ともに図2参照)から最初に直接返ってきた検出信号のファーストアタックの部分を導出する値に設定されている。
CPU20には、ROM25、RAM26、および操作部27が接続されている。ROM25には、超音波診断システム2を動作させるために必要なプログラムやデータが記憶されている。また、ROM25には、超音波トランスデューサアレイ12の動作を検証するための検証モードを実行する検証プログラムが記憶されている。CPU20は、ROM25に記憶されたプログラムやデータを、作業用メモリであるRAM26に読み出して、超音波診断システム2の各部の動作を統括的に制御する。
操作部27は、キーボードやマウス、トラックボール、あるいはタッチパネルなどから構成されている。操作部27は、検証プログラムを起動して検証モードを実行する際や、検証モードで超音波振動子12aを手動で1個または数個ずつ駆動させる際などに操作される。CPU20は、操作部27からの操作入力信号に応じて、超音波診断システム2の各部を動作させる。
上記構成を有する超音波診断システム2で診断を行う際には、超音波トランスデューサアレイ12が配列された面32(以下、単に配列面という。図2参照)を、超音波ゼリーが塗られた被検体の体表に宛てがいながら、モニタ23に表示される超音波画像を観察する。このとき、超音波診断システム2では、CPU20の制御の下に、MUX13により駆動すべき超音波振動子12aが選択される。そして、タイミングコントローラ18からの励振信号によりパルサ15から励振パルスが発せられる。
パルサ15からの励振パルスは、送受信切り替え回路14、およびMUX13を通って、超音波振動子12aに伝送される。超音波振動子12aは、この励振パルスにより励振される。これにより、MUX13で選択された超音波振動子12aから、被観察部位に向けて超音波が照射される。
超音波の照射後、被観察部位からのエコー信号が超音波振動子12aで受信され、超音波振動子12aから検出信号が出力される。出力された検出信号は、MUX13、および送受信切り替え回路14を通って、増幅器16で増幅され、レシーバ17に受信される。励振パルスおよび検出信号の1回の送受信が終了すると、MUX13により駆動すべき超音波振動子12aがずらされた後、上記同様の処理が実行される。これにより、被観察部位に超音波が走査される。
1回の超音波走査で得られた複数の検出信号は、メモリ19に一旦格納されて、CPU20により規定されるタイミングで位相整合演算部21に読み出され、位相整合演算部21で整相加算される。位相整合演算部21で整相加算された検出信号は、表示制御部22により各種画像処理を施された後、NTSC方式に変換され、アナログ信号に変換されてモニタ23に超音波画像として表示される。
次に、検証モードにおける超音波診断システム2の動作について説明する。検証モードは、超音波診断システム2の出荷時や納入時、納入後の定期点検時などに、メーカーのサービスマンなどにより実行される。
検証モードでは、図2に示すような系で検証を行う。すなわち、水30が張られた試験槽31を用意する。そして、配列面32が試験槽31の底面に対して水平となるように、超音波プローブ10の先端を水30に没して固定する。
試験槽31の底面には、アルミやステンレス、アクリルなど、水30との音響インピーダンス差が大きい材料からなる反射板33が沈められている。反射板33は、一端から他端に向かって配列面32との距離が漸減するように形成された反射面34を有している。反射板33は、配列面32から退避する(A)に示す位置と、配列面32に正対する(B)に示す位置との間で、試験槽31の底面を移動自在とされている。なお、以下では、説明のために、図中左側から順に1〜128の番号を超音波振動子12aに付す。
検証モードを実行する際には、操作部27を操作して検証プログラムを起動させる。まず、反射板33が図2(A)に示す位置で、通常の場合と同様に、超音波振動子12aによる1回の超音波走査(送受信)を行う(以下、第1の検証と呼ぶ。)。このとき、超音波振動子12aから発せられた超音波は、水30中を伝播して試験槽31の底面で反射され、これがエコー信号として超音波振動子12aで受信される。
エコー信号の受信により超音波振動子12aから出力された検出信号は、増幅器16で増幅されてレシーバ17で受信され、メモリ19に格納される。メモリ19に格納された1回の超音波走査による複数の検出信号は、位相整合演算部21で整相加算される。位相整合演算部21で整相加算された検出信号は、表示制御部22に出力される。また、複数の検出信号の強さと閾値とが比較部24で比較されて、検出信号のファーストアタックの部分が導出され、この比較結果が表示制御部22に出力される。
表示制御部22では、位相整合演算部21からの検出信号に対して各種画像処理が施され、検出信号の強さを明るさに変換した輝度と深さとの関係を表すBモード画像が生成される。生成されたBモード画像は、図3に示すように、複数の超音波振動子12aの各々に対応した波形40として、モニタ23に並べて表示される。
波形40は、検出信号の強さを輝線で表示したものであり、縦方向が試験槽31の深さ方向、つまり超音波ビームの深さ方向に対応している。波形40上には、エコー信号が得られた位置にのみ、輝点41が表示される。輝点41は、比較部24でファーストアタックの部分とされた、試験槽31の底面から最初に直接返ってきたエコー信号によるもので、超音波振動子12aの受信状態が正常である場合は、各波形40の略同位置に同じ表示状態で表示される。この第1の検証では、輝点41の有無や濃淡、表示位置を観察することで、超音波振動子12aの感度のムラやばらつきなどの受信不良、配線の断線を検証することができる。
モニタ23には、(A)に示すように、最初に1〜64番目の超音波振動子12aに対応した波形40が表示される。この状態で、モニタ23の表示画面右上にある「NEXT」ボタン42にカーソル43を合わせて選択すると、(B)に示す65〜128番目の超音波振動子12aに対応した波形40の表示に切り替わる。(B)に示す「BACK」ボタン44にカーソル43を合わせて選択すると、(B)から(A)に表示が戻される。
次いで、反射板33が図2(A)に示す位置のままで、操作部26を操作して、あるいはMUX13により一定時間間隔で自動的に、超音波振動子12aを1個ずつ駆動させる(以下、第2の検証と呼ぶ。)。モニタ23には、第1の検証の場合と同様の波形40が、超音波振動子12aを1個ずつ駆動させる毎に表示される。このとき、モニタ23には、以前(例えば、数個前)に駆動された超音波振動子12aによる波形40の表示が残される。
第1の検証では、8個の超音波振動子12aが同時に駆動されていたので、受信不良を検証することはできるが、個々の超音波振動子12aの送信不良を検証することができない。これに対して、第2の検証では、超音波振動子12aを1個ずつ駆動させるので、輝点41の有無や濃淡、表示位置を観察することで、超音波振動子12aの送信不良、配線のショートや断線を検証することができる。なお、この場合、隣り合う超音波振動子12aでエコー信号を受信して、これによる波形40をモニタ23に表示するようにすれば、検証のサンプルが増えるのでさらに確実に検証を行うことができる。
続いて、反射板33を図2(B)に示す位置に移動させ、反射板33を配列面32に正対させる。そして、第2の検証の場合と同様に、超音波振動子12aを1個ずつ駆動させる(以下、第3の検証と呼ぶ)。この場合、波形40上には、図4に示すように、反射面34から最初に直接返ってきたエコー信号に正確に対応した輝点41が表示される。
ここで、例えば、隣り合う超音波振動子12aの間で誤配線が起こっていた場合、輝点41の表示位置は、左側よりも右側の波形40のほうが上に表示される。このため、第3の検証では、輝点41の有無や表示位置を観察することで、超音波振動子12aの誤配線を検証することができる。
以上説明したように、複数の超音波振動子12aの各々に対応した波形40をモニタ23に並べて表示するようにしたので、複数の超音波振動子12aの動作の検証を一括して行うことができる。
超音波振動子12aを1〜64、65〜128番の2つのグループに分け、検証の結果をグループ毎に切り替えて表示するようにしたので、超音波振動子12aの個数が多い場合でも、円滑に検証を進めることができる。また、比較部24で検出信号のファーストアタックの部分を導出し、これに基づいて波形40の表示を行うようにしたので、検証に必要のない余計な輝点41が表示されることがない。
上記実施形態では、検証の結果をBモード画像で表示する例を挙げて説明したが、図5に示すように、検出信号の強さと深さとの関係を表すAモードで表示してもよい。この場合、波形40は、検出信号そのものを表すものであり、上記実施形態の輝点41に相当する部分には、振幅を有する波50が表示される。
なお、図6に示すように、波形40を表示する代わりに、あるいはこれに加えて、比較部24で導出されたファーストアタックの部分を丸形のマーカー60などで強調して表示してもよい。このようにすれば、より視覚的に検証の結果を捉えることができる。
上記実施形態では、リニア電子走査方式の超音波プローブ10を例示して説明したが、配列面71が凸状とされた、図7に示すコンベックス電子走査方式の超音波プローブ70を用いてもよい。この場合、反射板72の反射面73は、第1、第2の検証と第3の検証とを続けて行えるように、配列面71と同様の形状を有する部分73a(斜線で示す)と、配列面との距離が漸減するように形成された部分73b(ドットで示す)とからなる。第1、第2の検証を行う際には、配列面71と同様の形状を有する部分73aが配列面71に正対するように、反射板72を実線の位置とする。第3の検証を行う際には、配列面との距離が漸減するように形成された部分73bが配列面71に正対するように、反射板72を破線の位置に移動させる。
なお、検証の結果をグループ毎に表示する際に、グループの端が重複するように表示してもよい。また、第3の検証の結果を表示する際に、輝点41や波50の表示位置を数値に換算した情報を表示したり、輝点41や波50の部分を拡大して表示したりしてもよい。
さらに、目視による検証に代えて、あるいはこれに加えて、波形40に画像認識処理を施し、この処理結果を解析して不良な超音波振動子12aを特定し、特定した超音波振動子12aの波形40を他と区別して表示してもよい。
なお、上記実施形態で示した超音波振動子の配列個数や同時に駆動させる超音波振動子の個数、第1〜第3の検証の手順などは一例であり、本発明を特に限定するものではない。例えば、超音波振動子の個数が少ない場合には、同時に全ての超音波振動子を駆動させて検証を行ってもよい。また、複数個の超音波振動子で超音波を発し、1個の超音波振動子でエコー信号を受信するようにしてもよい。
超音波診断システムの構成を示す概略図である。 検証モードで超音波振動子の動作を検証する際の系を説明するための説明図であり、(A)は、第1、第2の検証を行う場合、(B)は、第3の検証を行う場合をそれぞれ示す。 検証の結果をBモードでモニタに表示した状態を説明するための説明図であり、(A)は、1〜64番目の超音波振動子の検証の結果、(B)は、65〜128番目の超音波振動子の検証の結果をそれぞれ示す。 第3の検証の結果をBモードでモニタに表示した状態を説明するための説明図である。 第3の検証の結果をAモードでモニタに表示した状態を説明するための説明図である。 検証の結果の別の表示例を説明するための説明図である。 コンベックス電子走査方式の超音波プローブを用いた場合の検証の様子を説明するための説明図である。
符号の説明
2 超音波診断システム
10、70 超音波プローブ
11 プロセッサ装置
12 超音波トランスデューサアレイ
12a 超音波振動子
13 マルチプレクサ(MUX)
14 送受信切り替え回路
15 パルサ
17 レシーバ
18 タイミングコントローラ
20 CPU
22 表示制御部
23 モニタ
24 比較部
27 操作部
32、71 配列面
33、72 反射板
34、73 反射面
40 波形
41 輝点
50 波
60 マーカー

Claims (27)

  1. 被検体の被観察部位に超音波を照射し、前記被観察部位からのエコー信号を受信して検出信号を出力する超音波振動子が複数配列された超音波トランスデューサアレイが設けられた超音波プローブを有する超音波診断システムにおいて、
    前記超音波トランスデューサアレイの動作を検証するための検証モードを実行させる検証モード実行部と、
    モニタと、
    前記モニタの表示を制御する表示制御部と
    前記検出信号の強さと、予め設定された閾値とを比較する比較部とを備え、
    前記閾値は、前記被観察部位から最初に直接返ってきた前記検出信号のファーストアタックの部分を導出する値に設定されており、
    前記表示制御部は、複数の超音波振動子の各々に対応した前記検出信号に関する波形を、前記モニタに並べて表示させ、前記比較部の比較結果に基づいて、前記検証の結果を表示させることを特徴とする超音波診断システム。
  2. 前記検証モード実行部は、前記超音波および前記エコー信号の送受信毎に駆動させる超音波振動子を所定個数ずつずらしながら、前記複数の超音波振動子のうちの一個または数個を選択して駆動させる切り替え手段を含むことを特徴とする請求項1に記載の超音波診断システム。
  3. 前記検証モード実行部は、前記複数の超音波振動子を手動で1個または数個ずつ、あるいは同時に全てのうちの少なくともいずれか一つを駆動させるための操作入力手段を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の超音波診断システム。
  4. 前記検証モード実行部は、前記複数の超音波振動子を一定時間間隔で自動的に1個または数個ずつ、あるいは同時に全てのうちの少なくともいずれか一つを駆動させる駆動手段を含むことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の超音波診断システム。
  5. 前記複数の超音波振動子を1個ずつ駆動させる場合、前記表示制御部は、以前に駆動された超音波振動子による前記検証の結果の表示を残すことを特徴とする請求項3または4に記載の超音波診断システム。
  6. 前記表示制御部は、前記複数の超音波振動子をグループに分け、前記グループ毎に前記検証の結果を表示させることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の超音波診断システム。
  7. 前記表示制御部は、グループの端が重複するように前記検証の結果を表示させることを特徴とする請求項6に記載の超音波診断システム。
  8. 前記表示制御部は、前記検出信号の強さを明るさに変換した輝度と深さとの関係を表すBモードで、前記検証の結果を表示させることを特徴とする請求項1ないしのいずれかに記載の超音波診断システム。
  9. 前記表示制御部は、前記検出信号の強さと深さとの関係を表すAモードで、前記検証の結果を表示させることを特徴とする請求項1ないしのいずれかに記載の超音波診断システム。
  10. 前記表示制御部は、前記ファーストアタックの部分を他の部分と区別して表示させることを特徴とする請求項1ないし8のいずれかに記載の超音波診断システム。
  11. 複数の超音波振動子の各々に対応した前記検出信号に関する波形に画像認識処理を施し、この処理結果に応じて不良な超音波振動子を特定し、
    前記表示制御部は、特定した超音波振動子の波形を他と区別して表示させることを特徴とする請求項1ないし10のいずれかに記載の超音波診断システム。
  12. 被検体の被観察部位に超音波を照射し、前記被観察部位からのエコー信号を受信して検出信号を出力する複数の超音波振動子が配列された超音波トランスデューサアレイの動作を検証するための検証モードを実行する検証モード実行ステップと、
    前記検出信号の強さと、予め設定された閾値とを比較する比較ステップと、
    前記複数の超音波振動子の各々に対応した前記検出信号に関する波形を、モニタに並べて表示する表示ステップとを備え、
    前記閾値は、前記被観察部位から最初に直接返ってきた前記検出信号のファーストアタックの部分を導出する値に設定されており、
    前記表示ステップでは、前記比較ステップの比較結果に基づいて、前記検証の結果を表示することを特徴とする超音波トランスデューサアレイの動作検証方法。
  13. 前記検証モード実行ステップでは、前記超音波および前記エコー信号の送受信毎に駆動する超音波振動子を所定個数ずつずらしながら、前記複数の超音波振動子のうちの一個または数個を選択して駆動することを特徴とする請求項12に記載の超音波トランスデューサアレイの動作検証方法。
  14. 前記検証モード実行ステップでは、操作入力手段からの操作入力信号に応じて、前記複数の超音波振動子を1個または数個ずつ、あるいは同時に全てのうちの少なくともいずれか一つを駆動することを特徴とする請求項12または13に記載の超音波トランスデューサアレイの動作検証方法。
  15. 前記検証モード実行ステップでは、前記複数の超音波振動子を一定時間間隔で自動的に1個または数個ずつ、あるいは同時に全てのうちの少なくともいずれか一つを駆動することを特徴とする請求項12ないし14のいずれかに記載の超音波トランスデューサアレイの動作検証方法。
  16. 前記複数の超音波振動子を1個ずつ駆動する場合、前記表示ステップでは、以前に駆動された超音波振動子による前記検証の結果の表示を残すことを特徴とする請求項14または15に記載の超音波トランスデューサアレイの動作検証方法。
  17. 前記表示ステップでは、前記複数の超音波振動子をグループに分け、前記グループ毎に前記検証の結果を表示することを特徴とする請求項12ないし16のいずれかに記載の超音波トランスデューサアレイの動作検証方法。
  18. 前記表示ステップでは、グループの端が重複するように前記検証の結果を表示することを特徴とする請求項17に記載の超音波診断システム。
  19. 前記表示ステップでは、前記検出信号の強さを明るさに変換した輝度と深さとの関係を表すBモードで、前記検証の結果を表示することを特徴とする請求項12ないし18のいずれかに記載の超音波トランスデューサアレイの動作検証方法。
  20. 前記表示ステップでは、前記検出信号の強さと深さとの関係を表すAモードで、前記検証の結果を表示することを特徴とする請求項12ないし19のいずれかに記載の超音波トランスデューサアレイの動作検証方法。
  21. 前記表示ステップでは、前記ファーストアタックの部分を他の部分と区別して表示することを特徴とする請求項12ないし20のいずれかに記載の超音波トランスデューサアレイの動作検証方法。
  22. 複数の超音波振動子の各々に対応した前記検出信号に関する波形に画像認識処理を施し、この処理結果に応じて不良な超音波振動子を特定し、
    前記表示ステップでは、特定した超音波振動子の波形を他と区別して表示させることを特徴とする請求項1ないし21のいずれかに記載の超音波トランスデューサアレイの動作検証方法。
  23. 前記検証モード実行ステップでは、前記超音波振動子の配列面に対向し、一端から他端に向かって前記配列面との距離が漸減する反射面が形成された反射部材を用いることを特徴とする請求項12ないし22のいずれかに記載の超音波トランスデューサアレイの動作検証方法。
  24. 前記検証モード実行ステップでは、前記超音波振動子の配列面から前記反射部材が退避された状態で、前記複数の超音波振動子を数個ずつ駆動して前記検証の結果を表示する第1の検証と、
    前記超音波振動子の配列面から前記反射部材が退避された状態で、前記複数の超音波振動子を1個ずつ駆動して前記検証の結果を表示する第2の検証と、
    前記超音波振動子の配列面に前記反射面が正対するように反射部材を配置した状態で、前記複数の超音波振動子を1個ずつ駆動して前記検証の結果を表示する第3の検証とを行うことを特徴とする請求項23に記載の超音波トランスデューサアレイの動作検証方法。
  25. 前記第2の検証の際、検証対象の超音波振動子と隣り合う超音波振動子でエコー信号を受信して、その波形を表示することを特徴とする請求項24に記載の超音波トランスデューサアレイの動作検証方法。
  26. 前記第3の検証の結果を表示する際に、前記ファースとアタックの部分の表示位置を数値化して表示することを特徴とする請求項24または25に記載の超音波トランスデューサアレイの動作検証方法。
  27. 前記第3の検証の結果を表示する際に、前記ファースとアタックの部分を拡大表示することを特徴とする請求項24ないし26のいずれかに記載の超音波トランスデューサアレイの動作検証方法。
JP2006079534A 2006-03-22 2006-03-22 超音波診断システム、および超音波トランスデューサアレイの動作検証方法 Active JP4845548B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006079534A JP4845548B2 (ja) 2006-03-22 2006-03-22 超音波診断システム、および超音波トランスデューサアレイの動作検証方法
US11/723,692 US7690261B2 (en) 2006-03-22 2007-03-21 Ultrasonic diagnosis system and testing method
EP07005792.2A EP1837681B1 (en) 2006-03-22 2007-03-21 Ultrasonic diagnosis system and testing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006079534A JP4845548B2 (ja) 2006-03-22 2006-03-22 超音波診断システム、および超音波トランスデューサアレイの動作検証方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007252529A JP2007252529A (ja) 2007-10-04
JP4845548B2 true JP4845548B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=38134305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006079534A Active JP4845548B2 (ja) 2006-03-22 2006-03-22 超音波診断システム、および超音波トランスデューサアレイの動作検証方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7690261B2 (ja)
EP (1) EP1837681B1 (ja)
JP (1) JP4845548B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1595117A4 (en) * 2002-10-28 2010-05-26 Biomondex Ltd ACOUSTIC ANALYSIS SYSTEM
JP2009273880A (ja) * 2008-04-17 2009-11-26 Canon Inc 超音波診断装置及び超音波探触子の動作の試験方法
JP2009285175A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Olympus Medical Systems Corp 超音波診断装置
US20130241734A1 (en) * 2012-03-15 2013-09-19 General Electric Company System and method for detecting improper wiring or configuration in a monitoring system
US9283677B2 (en) 2012-04-05 2016-03-15 Rethink Robotics, Inc. Visual indication of target tracking
US20130286783A1 (en) * 2012-04-26 2013-10-31 Michael Sussman Target detection and tracking with multiple ultrasonic transducers
KR101438391B1 (ko) * 2012-12-14 2014-09-05 주식회사 힐세리온 초음파 프로브 덮개 및 이를 이용한 초음파 프로브 테스트 방법 및 초음파 진단 시스템
US10024956B2 (en) * 2013-02-28 2018-07-17 General Electric Company Ultrasound probe diagnosing system and method for diagnosing ultrasound probe
US9594062B2 (en) 2014-09-29 2017-03-14 General Electric Company System and method for testing transducer elements of an acoustic probe
KR102262167B1 (ko) * 2015-05-20 2021-06-08 서강대학교산학협력단 초음파 변환자의 성능 평가 장치 및 방법
JP6875268B2 (ja) * 2017-12-20 2021-05-19 オリンパス株式会社 超音波観測装置、超音波観測装置の作動方法および超音波観測装置の作動プログラム
JP7547128B2 (ja) * 2020-09-11 2024-09-09 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 検査装置、検査システム、超音波診断装置、音響結合材装置、及びプログラム
CN113786217A (zh) * 2021-09-29 2021-12-14 天津恒宇医疗科技有限公司 一种血管内超声设备穿透深度的测试工具

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5516632A (en) * 1978-07-21 1980-02-05 Tokyo Shibaura Electric Co Ultrasoniccwave phantom
JPS60129039A (ja) * 1983-12-16 1985-07-10 横河メディカルシステム株式会社 超音波診断装置
JPS61131732A (ja) 1984-12-01 1986-06-19 株式会社東芝 超音波診断装置
US5744898A (en) * 1992-05-14 1998-04-28 Duke University Ultrasound transducer array with transmitter/receiver integrated circuitry
US6301512B1 (en) * 1993-12-30 2001-10-09 The Boeing Company Ultrasonic data analysis and display system
US6436040B1 (en) * 2000-11-09 2002-08-20 Koninklijke Philips Electronics N.V. Intuitive user interface and control circuitry including linear distance measurement and user localization in a portable ultrasound diagnostic device
JP2002159492A (ja) * 2000-11-27 2002-06-04 Aloka Co Ltd 超音波診断装置及び素子試験方法
US6719693B2 (en) * 2002-03-29 2004-04-13 Becs Technology, Inc. Apparatus and system for real-time synthetic focus ultrasonic imaging
JP4342859B2 (ja) 2002-09-30 2009-10-14 富士フイルム株式会社 超音波用探触子及びそれを用いた超音波送受信装置
US6685637B1 (en) * 2002-10-11 2004-02-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Ultrasonic diagnostic imaging system with multiple language user interface
JP4510476B2 (ja) * 2004-01-28 2010-07-21 アロカ株式会社 超音波診断装置
US20080208046A1 (en) * 2005-05-19 2008-08-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Ultrasonic Diagnostic Imaging System With Integrated Network Analyzer
JP4991355B2 (ja) * 2007-03-14 2012-08-01 株式会社東芝 超音波診断装置及び超音波プローブ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007252529A (ja) 2007-10-04
US7690261B2 (en) 2010-04-06
EP1837681A2 (en) 2007-09-26
EP1837681B1 (en) 2017-03-08
US20070220980A1 (en) 2007-09-27
EP1837681A3 (en) 2011-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4845548B2 (ja) 超音波診断システム、および超音波トランスデューサアレイの動作検証方法
JP6205709B2 (ja) 超音波測定装置
JP5465203B2 (ja) 超音波診断装置および超音波画像生成方法
US10070845B2 (en) Ultrasound diagnostic apparatus displaying body marks each of which indicates an examination position by the ultrasound probe
JP2011050542A (ja) 超音波診断装置
JP2002248101A (ja) 超音波撮像方法及び超音波撮像装置
WO2017158998A1 (ja) 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
CN108697409B (zh) 超声波诊断装置及超声波诊断装置的控制方法
JP2007301181A (ja) 超音波診断装置および画像表示方法
US10912538B2 (en) Ultrasound diagnostic apparatus and method of producing ultrasound image
JP2014068755A (ja) 超音波検査装置、超音波検査装置の信号処理方法およびプログラム
JP2007275354A (ja) 超音波診断装置およびその信号処理プログラム
WO2014050739A1 (ja) 超音波診断装置、超音波画像生成方法およびプログラム
JP5196906B2 (ja) 超音波診断装置
JP2002345823A (ja) 超音波診断装置
JP5542464B2 (ja) 超音波診断装置
EP4335381A1 (en) Ultrasound diagnostic apparatus and control method for ultrasound diagnostic apparatus
JP2019076298A (ja) 超音波プローブ、超音波診断装置およびその制御方法
US20240081788A1 (en) Ultrasound diagnostic apparatus and control method for ultrasound diagnostic apparatus
EP4356841A1 (en) Ultrasound diagnostic apparatus and control method of ultrasound diagnostic apparatus
JP7301231B2 (ja) 超音波診断装置、超音波診断装置の制御方法および超音波診断装置用プロセッサ
EP4356840A1 (en) Ultrasound diagnostic apparatus and control method of ultrasound diagnostic apparatus
JP2023049782A (ja) 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
WO2019111552A1 (ja) 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
JP2023148439A (ja) 超音波診断装置とその作動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090305

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4845548

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250