JP4843025B2 - 新規環状アミン - Google Patents

新規環状アミン Download PDF

Info

Publication number
JP4843025B2
JP4843025B2 JP2008508202A JP2008508202A JP4843025B2 JP 4843025 B2 JP4843025 B2 JP 4843025B2 JP 2008508202 A JP2008508202 A JP 2008508202A JP 2008508202 A JP2008508202 A JP 2008508202A JP 4843025 B2 JP4843025 B2 JP 4843025B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
carboxylic acid
chloro
amino
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008508202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008539196A (ja
Inventor
グレープケ−ツビンデン,カトリン
ハープ,ヴォルフガング
ヒルペルト,ハンス
パンデイ,ナレンドラ
リックリン,ファビアンヌ
ヴィルツ,ベアト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2008539196A publication Critical patent/JP2008539196A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4843025B2 publication Critical patent/JP4843025B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/12Oxygen or sulfur atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/14Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/16Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Description

本発明は、式(I)の新規環状アミン、式(I):
Figure 0004843025
{式中、
1は、−CHR2−C(O)−NH−、−C(O)−CH2−NH−、−C(O)−NH−又は−C(O)−C(O)−NH−であり;
2は、フェニレン、ヘテロアリーレン、又はヘテロシクリレンであり、上記フェニレン、ヘテロアリーレン、及びヘテロシクリレンは、場合により、C1-6アルキル、C3-7シクロアルキル、C3-7シクロアルキル−C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、−CO−NH−C1-6アルキル、−CO−N(C1-6アルキル)2、−CO−NR′R″(ここで、R′及びR″は、それらが結合している窒素原子と一緒になってヘテロシクリルを形成する)、
Figure 0004843025
(ここで、R′及びR″は独立にC1-6アルキルであるか、あるいはR′及びR″は、それらが結合している窒素原子と一緒になってヘテロシクリルを形成する)、及び
Figure 0004843025
(ここで、R′及びR″は独立にC1-6アルキルであるか、あるいはR′及びR″は、それらが結合している窒素原子と一緒になってヘテロシクリルを形成する)よりなる群から独立に選択される1以上の置換基で置換されており;
3は、水素、フェニル、ヘテロアリール又はヘテロシクリルであり、上記フェニル、ヘテロアリール、及びヘテロシクリルは、場合により、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、モノ−C1-6アルキル置換アミノ、ジ−C1-6アルキル置換アミノ、モノ−C1-6アルキル置換アミノ−C1-6アルキル、ジ−C1-6アルキル置換アミノ−C1-6アルキル、−SO2−C1-6アルキル、−SO2−NH2、−SO2−NH−C1-6アルキル、及び−SO2−N(C1-6アルキル)2よりなる群から独立に選択される1以上の置換基で置換されており、かつ上記フェニル、ヘテロアリール及びヘテロシクリルの1個又は2個の炭素原子は、場合によりカルボニル基で置き換えられており;
2は、水素又はC1-6アルキルであり;
1は、−C(O)−NH−、−C(O)−NH−CH2−、又は−NH−C(O)−であり;
2は、フェニレン、ヘテロアリーレン、又はヘテロシクリレンであり、上記フェニレン、ヘテロアリーレン、及びヘテロシクリレンは、場合により、C1-6アルキル、C3-7シクロアルキル、C3-7シクロアルキル−C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、−CO−NH−C1-6アルキル、−CO−N(C1-6アルキル)2、−CO−NR′R″(ここで、R′及びR″は、それらが結合している窒素原子と一緒になってヘテロシクリルを形成する)、
Figure 0004843025
(ここで、R′及びR″は独立にC1-6アルキルであるか、あるいはR′及びR″は、それらが結合している窒素原子と一緒になってヘテロシクリルを形成する)、及び
Figure 0004843025
(ここで、R′及びR″は独立にC1-6アルキルであるか、あるいはR′及びR″は、それらが結合している窒素原子と一緒になってヘテロシクリルを形成する)よりなる群から独立に選択される1以上の置換基で置換されており;
3は、水素、フェニル、ヘテロアリール又はヘテロシクリルであり、上記フェニル、ヘテロアリール及びヘテロシクリルは、場合により、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、モノ−C1-6アルキル置換アミノ、ジ−C1-6アルキル置換アミノ、モノ−C1-6アルキル置換アミノ−C1-6アルキル、ジ−C1-6アルキル置換アミノ−C1-6アルキル、−SO2−C1-6アルキル、−SO2−NH2、−SO2−NH−C1-6アルキル、及び−SO2−N(C1-6アルキル)2よりなる群から独立に選択される1以上の置換基で置換されており、かつ上記フェニル、ヘテロアリール及びヘテロシクリルの1個又は2個の炭素原子は、場合によりカルボニル基で置き換えられており;
1'は、ハロゲン、カルボキシル、C1-6アルコキシカルボニル、ヒドロキシC1-6アルキル−NH−C(O)−、N(C1-6アルキル)(ヒドロキシC1-6アルキル)−C(O)−、C1-6アルキル−NH−C(O)−、ハロC1-6アルキル−NH−C(O)−、C3-7シクロアルキル−C1-6アルキル−NH−C(O)−、ヒドロキシC1-6アルキル、ヒドロキシ、C1-6アルコキシ、C1-6アルコキシ−C1-6アルキル−、ハロC1-6アルコキシ−C1-6アルキル−、ハロC1-6アルキル、ハロC1-6アルコキシ、ヘテロシクリル−C1-6アルキル−、C1-6アルキル−スルホニルアミノ−C1-6アルキル−、(C1-6アルキル−スルホニル)(C1-6アルキル)アミノ−C1-6アルキル−、C1-6アルキル−カルボニルアミノ−C1-6アルキル−、ヒドロキシC1-6アルコキシ−、アミノ、ジ−C1-6アルキル置換アミノ、モノ−C1-6アルキル置換アミノ、ジ−C1-6アルキル置換アミノ−C1-6アルキル−、モノ−C1-6アルキル置換アミノ−C1-6アルキル−、ジ−ハロC1-6アルキル置換アミノ、モノ−ハロC1-6アルキル置換アミノ、C3-7シクロアルキルアミノ−C1-6アルキル−、ヘテロシクリル−アミノ−C1-6アルキル−、(C3-7シクロアルキル)(C1-6アルキル)アミノ−C1-6アルキル−、(ヘテロシクリル)(C1-6アルキル)アミノ−C1-6アルキル−、C1-6アルキルカルボニル−C1-6アルキル−、C1-6アルキル−スルホニルアミノ−、C1-6アルキル−カルボニルアミノ−、(C1-6アルキルカルボニル)(C1-6アルキル)アミノ−、(C1-6アルコキシ−カルボニル)(C1-6アルキル)アミノ−、(C1-6アルキルスルホニル)(C1-6アルキル)アミノ−、ヘテロシクリル、ハロゲン化ヘテロシクリル、C1-6アルキルスルホニルオキシ−C1-6アルキル−、(C1-6アルキルカルボニル)(C1-6アルキル)アミノ−(C1-6アルキル)−、又はNR′R″−C1-6アルキル−(ここで、R′及びR″は、それらが結合している窒素原子と一緒になって1〜6個の炭素原子を含有するラクタムを形成し、上記「ヘテロシクリル−C1-6アルキル−」、上記「ヘテロシクリル−アミノ−C1-6アルキル−」、上記「(ヘテロシクリル)(C1-6アルキル)アミノ−C1-6アルキル−」、上記「ヘテロシクリル」、及び上記「ハロゲン化ヘテロシクリル」中のヘテロシクリルの1個又は2個の炭素原子は、場合によりカルボニル基で置き換えられており;
あるいは
1'は、ハロゲン化ヘテロシクリル−C1-6アルキル−、ジ−ハロC1-6アルキル置換アミノ−C1-6アルキル−、モノ−ハロC1-6アルキル置換アミノ−C1-6アルキル−、C1-6アルキル、場合により1個、2個もしくは3個の同一のもしくは異なるハロゲン原子で置換されているフェニル、場合により1個、2個もしくは3個の同一のもしくは異なるハロゲン原子で置換されているC3-7シクロアルキル、又はZ−カルボニル−C1-6アルコキシ−〔ここで、Zはヒドロキシ、C1-6アルコキシ、又はNR′R″(ここで、R′及びR″は、独立に、水素、場合により1個、2個もしくは3個の同一のもしくは異なるハロゲン原子で置換されているC1-6アルキル、場合により1個、2個もしくは3個の同一のもしくは異なるハロゲン原子で置換されているC3-7シクロアルキル、又は場合により1個、2個もしくは3個の同一のもしくは異なるハロゲン原子で置換されているC3-7シクロアルキル−C1-6アルキルである)である〕であり、上記「ハロゲン化ヘテロシクリル−C1-6アルキル−」中のヘテロシクリルの1個又は2個の炭素原子、上記「場合により1個、2個もしくは3個の同一のもしくは異なるハロゲン原子で置換されているフェニル」中のフェニルの1個又は2個の炭素原子、ならびに上記「場合により1個、2個もしくは3個の同一のもしくは異なるハロゲン原子で置換されているC3-7シクロアルキル」及び上記「場合により1個、2個もしくは3個の同一のもしくは異なるハロゲン原子で置換されているC3-7シクロアルキル−C1-6アルキル」中のC3-7シクロアルキルの1個又は2個の炭素原子は、場合によりカルボニル基で置き換えられており;
1"は、水素であるか;あるいは
1'及びR1"は、それらが結合している同一の炭素原子と一緒になって、−C(=O)−、−C(=CH2)−、C3-7シクロアルキル、又はヘテロシクリルを形成し、上記ヘテロシクリルの1個又は2個の炭素原子は、場合によりカルボニル基で置き換えられており;
nは、1又は2であり;
ただし、X1が−C(O)−CH2−NH−、−C(O)−NH−又は−C(O)−であるときには、X3は水素ではなく、
1が−NH−C(O)−であるときには、Y3は水素ではなく;
また、X1が−C(O)−NH−であるときには、Y1は−C(O)−NH−CH2−であり、
1が−C(O)−NH−又は−NH−C(O)−であるときには、X1は−CHR2−C(O)−NH−又は−C(O)−CH2−NH−である}
の化合物ならびにそのプロドラッグ及び薬学的に許容しうる塩に関する。
2は、好ましくは、フェニレン、ヘテロアリーレン、又はヘテロシクリレンであり、上記フェニレン、ヘテロアリーレン、及びヘテロシクリレンは、場合により、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、−CO−NH−C1-6アルキル、−CO−N(C1-6アルキル)2、−CO−NR′R″(ここで、R′及びR″は、それらが結合している窒素原子と一緒になってヘテロシクリルを形成する)、
Figure 0004843025
(ここで、R′及びR″は独立にC1-6アルキルであるか、あるいはR′及びR″は、それらが結合している窒素原子と一緒になってヘテロシクリルを形成する)、及び
Figure 0004843025
(ここで、R′及びR″は独立にC1-6アルキルであるか、あるいはR′及びR″は、それらが結合している窒素原子と一緒になってヘテロシクリルを形成する)よりなる群から独立に選択される1以上の置換基で置換されており;
2は、好ましくは、フェニレン、ヘテロアリーレン、又はヘテロシクリレンであり、上記フェニレン、ヘテロアリーレン、及びヘテロシクリレンは、場合により、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、−CO−NH−C1-6アルキル、−CO−N(C1-6アルキル)2、−CO−NR′R″(ここで、R′及びR″は、それらが結合している窒素原子と一緒になってヘテロシクリルを形成する)、
Figure 0004843025
(ここで、R′及びR″は独立にC1-6アルキルであるか、あるいはR′及びR″は、それらが結合している窒素原子と一緒になってヘテロシクリルを形成する)、及び
Figure 0004843025
(ここで、R′及びR″は独立にC1-6アルキルであるか、あるいはR′及びR″は、それらが結合している窒素原子と一緒になってヘテロシクリルを形成する)よりなる群から独立に選択される1以上の置換基で置換されており;
1'は、好ましくは、ハロゲン、カルボキシル、C1-6アルコキシカルボニル、ヒドロキシC1-6アルキル−NH−C(O)−、N(C1-6アルキル)(ヒドロキシC1-6アルキル)−C(O)−、C1-6アルキル−NH−C(O)−、ハロC1-6アルキル−NH−C(O)−、C3-7シクロアルキル−C1-6アルキル−NH−C(O)−、ヒドロキシC1-6アルキル、ヒドロキシ、C1-6アルコキシ、C1-6アルコキシ−C1-6アルキル−、ハロC1-6アルコキシ−C1-6アルキル−、ハロC1-6アルキル、ハロC1-6アルコキシ、ヘテロシクリル−C1-6アルキル−、C1-6アルキル−スルホニルアミノ−C1-6アルキル−、(C1-6アルキル−スルホニル)(C1-6アルキル)アミノ−C1-6アルキル−、C1-6アルキル−カルボニルアミノ−C1-6アルキル−、ヒドロキシC1-6アルコキシ−、アミノ、ジ−C1-6アルキル置換アミノ、モノ−C1-6アルキル置換アミノ、ジ−C1-6アルキル置換アミノ−C1-6アルキル−、モノ−C1-6アルキル置換アミノ−C1-6アルキル−、ジ−ハロC1-6アルキル置換アミノ、モノ−ハロC1-6アルキル置換アミノ、C3-7シクロアルキルアミノ−C1-6アルキル−、ヘテロシクリル−アミノ−C1-6アルキル−、(C3-7シクロアルキル)(C1-6アルキル)アミノ−C1-6アルキル−、(ヘテロシクリル)(C1-6アルキル)アミノ−C1-6アルキル−、C1-6アルキルカルボニル−C1-6アルキル−、C1-6アルキル−スルホニルアミノ−、C1-6アルキル−カルボニルアミノ−、(C1-6アルキルカルボニル)(C1-6アルキル)アミノ−、(C1-6アルコキシ−カルボニル)(C1-6アルキル)アミノ−、(C1-6アルキルスルホニル)(C1-6アルキル)アミノ−、ヘテロシクリル、ハロゲン化ヘテロシクリル、C1-6アルキルスルホニルオキシ−C1-6アルキル−、(C1-6アルキルカルボニル)(C1-6アルキル)アミノ−(C1-6アルキル)−、又はNR′R″−C1-6アルキル−(ここで、R′及びR″は、それらが結合している窒素原子と一緒になって1〜6個の炭素原子を含有するラクタムを形成し、上記ヘテロシクリル−C1-6アルキル−、上記ヘテロシクリル−アミノ−C1-6アルキル−、上記(ヘテロシクリル)(C1-6アルキル)アミノ−C1-6アルキル−、上記ヘテロシクリル、及び上記ハロゲン化ヘテロシクリル中のヘテロシクリルの1個又は2個の炭素原子は、場合によりカルボニル基で置き換えられている)である。
さらに、本発明は、上記化合物の製造のための方法及び中間体、上記化合物を含む医薬製剤、医薬製剤の製造のためのこれらの化合物の使用、ならびに中間体の製造方法に関する。
式(I)の化合物は、活性化合物であり、そして第Xa凝固因子を阻害する。その結果、これらの化合物は、血液凝固に影響を及ぼす。したがって、これらは、血栓の形成を阻害し、そしてとりわけ、動脈及び静脈血栓症、深部静脈血栓症、末梢動脈閉塞性疾患(PAOD)、不安定狭心症、心筋梗塞、冠動脈疾患、肺塞栓症、心房細動による脳卒中(脳血栓症)、炎症及び動脈硬化症のような、血栓性疾患の治療及び/又は予防のために使用することができる。これらは、血栓溶解療法及び再狭窄(例えば、経皮経管冠動脈形成術(PTCA)後、又は冠動脈もしくは末梢動脈のバイパス移植術後)に伴う急性血管閉鎖の治療において、ならびに長期血液透析患者における血管アクセスの開存の維持において、潜在的に有益である。本発明の第Xa因子阻害剤は、異なる作用様式の抗凝固剤との、又は血小板凝集阻害剤との、又は血栓溶解剤との併用療法の一部をなしうる。さらに、これらの化合物は、腫瘍細胞に作用を及ぼし、そして転移を防止する。したがって、これらはまた、抗腫瘍剤として使用することができる。
他の第Xa因子の阻害剤は、血栓の形成の阻害に関して、及び関連疾患の処置に関して以前から示唆されていた。しかし、薬理学的性質の改善、例えば、トロンビンに対する選択性の改善を示す、新規な第Xa因子阻害剤に対するニーズは依然として存在している。
本発明は、第Xa因子阻害剤である、式(I)の新規な化合物を提供する。本発明の化合物は、予想外にも第Xa凝固因子を阻害し、また既に当該分野において知られている他の化合物に比較して薬理学的性質の改善を示している。
特に断りがない限り、本明細書において本発明を記述するのに使用される種々の用語の意味及び範囲を説明及び規定するために、以下の定義を記述する。
用語「ハロゲン」又は「ハロ」は、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素を意味し、フッ素、塩素及び臭素が好ましく、フッ素及び塩素がより好ましい。
用語「C1-6アルキル」は、単独で又は他の基との組合せで、1〜6個の炭素原子を有する、分枝状又は直鎖状の一価のアルキル基を意味する。この用語はさらに、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチルのような基で例示される。C1-4アルキルがより好ましい。
用語「ハロC1-6アルキル」は、塩素、フッ素、及び臭素よりなる群から独立に選択される1個以上の同一の又は異なるハロゲン原子で置換されているC1-6アルキル、例えばCF3を意味する。
用語「ヒドロキシC1-6アルキル」は、1個以上のヒドロキシ基で置換されているC1-6アルキルを意味する。
用語「C3-7シクロアルキル」は、単独で又は他の基との組合せで、3〜7個の環炭素の飽和の一価環状炭化水素基、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロヘキシルを意味する。
用語「C1-6アルコキシ」は、単独で又は他の基との組合せで、基R′−O−(ここで、R′は、C1-6アルキルである)を意味する。
用語「フェニレン」は、単独で又は他の基との組合せで、二価のフェニル基を意味する。1,4−フェニレンが好ましい。
用語「ヘテロシクリル」は、単独で又は他の基との組合せで、1個又は2個の環原子がN、O、又はS(O)(ここで、nは0〜2の整数である)から選択されるヘテロ原子であり、残余の環原子がCである、3〜8個の環原子の非芳香族単環式基又は二環式基を意味する。
用語「ヘテロシクリレン」は、単独で又は他の基との組合せで、上で定義されたような二価のヘテロシクリル基を意味する。
用語「ヘテロアリール」は、単独で又は他の基との組合せで、N、O、又はSから選択される1個、2個、又は3個の環ヘテロ原子を含み、残余の環原子がCである、少なくとも1個の芳香族環を有する、5〜12個の環原子の単環式基又は二環式基を意味し、ヘテロアリール基の結合点が芳香族環上であると理解される。
用語「ヘテロアリーレン」は、単独で又は他の基との組合せで、上で定義されたような二価のヘテロアリール基を意味する。
上で定義が与えられた化学基の好ましい基は、実施例に具体的に例示されているものである。
式(I)の化合物は、薬学的に許容しうる酸付加塩を形成することができる。このような薬学的に許容しうる塩の例は、式(I)の化合物と、生理学的に適合性の鉱酸、例えば、塩酸、硫酸、亜硫酸又はリン酸との;又は有機酸、例えば、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、酢酸、乳酸、トリフルオロ酢酸、クエン酸、フマル酸、マレイン酸、酒石酸、コハク酸又はサリチル酸との塩である。「薬学的に許容しうる塩」という用語は、このような塩を意味する。COOH基が存在する式(I)の化合物はさらに、塩基との塩を形成することができる。このような塩の例は、アルカリ、アルカリ土類及びアンモニウム塩、例えば、Na−、K−、Ca−及びトリメチルアンモニウム塩である。「薬学的に許容しうる塩」という用語は、このような塩をも意味する。上述のような酸付加塩が好ましい。
「場合による」又は「場合により」は、その後に続いて記載される出来事又は状況が起こり得るが、起こる必要はないこと、及びその記載が、その出来事又は状況が起こる場合と、起こらない場合とを含むことを意味する。例えば、「アルキル基で場合により置換されているアリール基」は、アルキル基が存在してもよいが、存在する必要はないことを意味し、その記述は、アリール基がアルキル基で置換されている状況とアリール基がアルキル基で置換されていない状況を含む。
「薬学的に許容しうる賦形剤」は、医薬組成物の製造において有用であって、一般的に安全であり、無毒性であり、生物学的にも他の観点からも好ましくないものではない賦形剤を意味し、獣医用ならびにヒト医薬用途に許容しうる賦形剤を包含する。本明細書及び特許請求の範囲で使用する「薬学的に許容しうる添加剤」は、このような賦形剤の1種及び1種より多いものの双方を包含する。
「鏡像異性的に豊富化」とは、0%ee、好ましくは80〜95%eeを超えることを意味する。
同じ分子式を有するが、それらの原子の結合の性質もしくは順序又は空間でのそれらの原子の配置が異なる化合物は、「異性体」と称される。空間でのそれらの原子の配置が異なる異性体は、「立体異性体」と称される。互いに鏡像ではない立体異性体は、「ジアステレオマー」と称され、互いに重ね合わせることができない鏡像であるそれらは、「鏡像異性体」と称される。化合物が不斉中心を有するとき、例えば、炭素原子が4種の異なる基と結合しているとき、一対の鏡像異性体が可能である。鏡像異性体は、その不斉中心の絶対配置で特徴付けられ、Chan, Ingold and PrelogのR−及びS−順序付け法則で記述されるか、あるいは分子が偏光面を回転させ、右旋性もしくは左旋性として(すなわち、それぞれ(+)もしくは(−)−異性体として)表示される様式で記述される。キラル化合物は、個々の鏡像異性体又はそれらの混合物のいずれかとして存在することができる。鏡像異性体を同じ比率で含有する混合物は、「ラセミ混合物」と呼ばれる。
式(I)の化合物は、1以上の不斉中心を有することができる。特に断りがない限り、本明細書及び特許請求の範囲において特別の化合物の記述又は名称は、双方の個々の鏡像異性体及びそれらのラセミ又は他の混合物を含むことを意図するものである。立体異性体の立体化学の決定及び分離の方法は、この分野で周知である("Advanced Organic Chemistry", 4th edition J. March, John Wiley and Sons, New York, 1992の4章の議論参照)。
本発明の最も広い定義は、前記されているが、式(I)の特定の化合物が好ましい。
I)−i)
本発明の好ましい化合物は、X1が−CH2−C(O)−NH−又は−C(O)−NH−である式(I)の化合物である。
I−ii)
1がI)−i)に記載のようなものであるとき、X2は、好ましくは、フェニレン又はヘテロアリーレンであり、上記フェニレン及びヘテロアリーレンは、場合により、C1-6アルキル及びハロゲンよりなる群から独立に選択される1以上の置換基で置換されている。
2は、より好ましくは、場合により、C1-6アルキル及びハロゲンよりなる群から独立に選択される1以上の置換基で置換されている1,4−フェニレンである。
2は、さらにより好ましくは、場合により、1以上の同一又は異なるハロゲン原子で置換されている1,4−フェニレンであり、特に2−フルオロ−1,4−フェニレンである。
I−iii)
1がI)−i)に記載のようなものであるとき、X3は、好ましくは、場合により、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、及びアミノよりなる群から独立に選択される1以上の置換基で置換されているヘテロアリールであり、ヘテロアリールの1個又は2個の炭素原子は場合によりカルボニル基で置き換えられている。
3は、より好ましくは、場合により、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、及びアミノよりなる群から独立に選択される1以上の置換基で置換されている、1個の窒素原子を含有するヘテロアリール、特にピリジルであり、上記ヘテロアリールの1個又は2個の炭素原子は、場合により、カルボニル基で置き換えられている。
2−オキソ−2H−ピリジン−1−イルが、X3に特に好ましい。
I)−iv)
1がI)−i)に記載のようなものであるとき、Y1は、好ましくは、−C(O)−NH−又は−C(O)−NH−CH2−である。
I)−v)
1がI)−i)に記載のようなものであるとき、Y2は、好ましくは、場合により、ハロゲン原子、C1-6アルキル、及びC1-6アルコキシよりなる群から独立に選択される1以上の置換基で置換されているヘテロアリーレンであり、より好ましくは、Y2は、場合により、1以上の同一又は異なるハロゲン原子で置換されているヘテロアリーレンであり、Y3は、好ましくは、水素である。
3−Y2−で形成されるヘテロアリールの例は、例えば、1以上の同一又は異なるハロゲン原子で場合により置換されている、チオフェニル、インドリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、ピリジル、チアゾリル、ピロリル及びフラニルである。好ましくは、Y3−Y2−で形成されるヘテロアリールは、5個の環員原子を有し、かつ1個の硫黄原子を含有し、場合により、1以上の同一又は異なるハロゲン原子、特に1個のハロゲンで置換されている、ヘテロアリールである。5−クロロ−チオフェン−2−イルが、Y3−Y2−で形成されるヘテロアリールとして特に好ましい。
I)−vi)
1がI)−i)に記載のようなものであるとき、nは、好ましくは1である。
I)−vii)
1がI)−i)に記載のようなものであるとき、R1'は、好ましくは、ヒドロキシ、C1-6アルコキシ、モノ−C1-6アルキル置換アミノ、(C1-6アルキルスルホニル)(C1-6アルキル)アミノ−、C1-6アルキルスルホニルアミノ−、C1-6アルキル−カルボニルアミノ−、(C1-6アルキルカルボニル)(C1-6アルキル)アミノ−、又はCF3であり、より好ましくは、R1'は、ヒドロキシ又はC1-6アルコキシである。X1がI)−i)に記載のようなものであるとき、C1-6アルキルは、また、R1'に好ましい。
II)
本発明の他の好ましい化合物は、X2が、フェニレン又はヘテロアリーレンであり、上記フェニレン及びヘテロアリーレンは、場合により、C1-6アルキル及びハロゲンよりなる群から独立に選択される1以上の置換基で置換されている、式(I)の化合物である。
2は、好ましくは、場合により、C1-6アルキル及びハロゲンよりなる群から独立に選択される1以上の置換基で置換されている1,4−フェニレンである。
2は、より好ましくは、場合により、1以上の同一又は異なるハロゲン原子で置換されている1,4−フェニレンであり、特に2−フルオロ−1,4−フェニレンである。
III)
本発明の他の好ましい化合物は、X3が、場合により、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、及びアミノよりなる群から独立に選択される1以上の置換基で置換されているヘテロアリールであり、ヘテロアリールの1個又は2個の炭素原子が、場合によりカルボニル基で置き換えられている、式(I)の化合物である。
3は、好ましくは、場合によりC1-6アルキル、C1-6アルコキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、及びアミノよりなる群から独立に選択される1以上の置換基で置換されている、1個の窒素原子を含有するヘテロアリール、特にピリジルであり、上記ヘテロアリールの1個又は2個の炭素原子は、場合により、カルボニル基で置き換えられている。
2−オキソ−2H−ピリジン−1−イルが、X3に特に好ましい。
IV)
本発明の他の好ましい化合物は、Y1が、好ましくは、−C(O)−NH−又は−C(O)−NH−CH2−である、式(I)の化合物である。
V)
本発明の他の好ましい化合物は、Y2が、場合により、ハロゲン、C1-6アルキル、及びC1-6アルコキシよりなる群から独立に選択される1以上の置換基で置換されているヘテロアリーレンであり、好ましくは、Y2が、場合により、1以上の同一又は異なるハロゲン原子で置換されているヘテロアリーレンであり、Y3が、水素である、式(I)の化合物である。
3−Y2−で形成されるヘテロアリールの例は、例えば、場合により、1以上の同一又は異なるハロゲン原子で置換されている、チオフェニル、インドリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、ピリジル、チアゾリル、ピロリル及びフラニルである。好ましくは、Y3−Y2−で形成されるヘテロアリールは、5個の環員原子を有し、1個の硫黄原子を含有し、場合により、1以上の同一又は異なるハロゲン原子、特に1個のハロゲンで置換されている、ヘテロアリールである。5−クロロ−チオフェン−2−イルが、Y3−Y2−で形成されるヘテロアリールとして特に好ましい。
VI)
本発明の他の好ましい化合物は、nが1である、式(I)の化合物である。
VII)
本発明の他の好ましい化合物は、R1'が、好ましくは、ヒドロキシ、C1-6アルコキシ、モノ−C1-6アルキル置換アミノ、(C1-6アルキルスルホニル)(C1-6アルキル)アミノ−、C1-6アルキルスルホニル−アミノ−、C1-6アルキル−カルボニルアミノ−、(C1-6アルキルカルボニル)(C1-6アルキル)アミノ−、又はCF3であり、より好ましくは、R1'が、ヒドロキシ又はC1-6アルコキシである、式(I)の化合物である。C1-6アルキルは、また、R1'に好ましい。
VIII)
本発明の他の好ましい化合物は、式(I′):
Figure 0004843025
(式中、X2、X3、R1'、及びR1"は前に定義されたとおりである)
の化合物である。
IX)
本発明の他の好ましい化合物は、式(I″):
Figure 0004843025
(式中、X1、X2、X3、R1'、及びR1"は前に定義されたとおりである)
の化合物である。
X)
本発明の特に好ましい化合物は:
5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸((3S,4S)−1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−メチル}−4−ヒドロキシ−ピロリジン−3−イル)−アミド、
5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸((3S,4S)−1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−メチル}−4−メトキシ−ピロリジン−3−イル)−アミド、
5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸((3S,4S)−4−メトキシ−1−{[4−(2−オキソ−2−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−メチル}−ピロリジン−3−イル)−アミド、
5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸((3S,4S)−1−{[2−フルオロ−4−(3−オキソ−モルホリン−4−イル)−フェニルカルバモイル]−メチル}−4−メトキシ−ピロリジン−3−イル)−アミド、
5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸((3S,4S)−1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−ピラジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−メチル}−4−メトキシ−ピロリジン−3−イル)−アミド、
5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸((3S,4S)−4−エトキシ−1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−メチル}−ピロリジン−3−イル)−アミド、
5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸[(3S,4S)−1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−メチル}−4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−ピロリジン−3−イル]−アミド、
(3R,4S)−3−{[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−メチル}−4−トリフルオロメチル−ピロリジン−1−カルボン酸[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド、
(3R,4S)−3−{[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−メチル}−4−メトキシ−ピロリジン−1−カルボン酸[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド、
(3R,4R)−3−{[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−メチル}−4−ヒドロキシ−ピロリジン−1−カルボン酸[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド、
(R)−3−{[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−メチル}−4−メチルアミノ−ピロリジン−1−カルボン酸[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミドホルマート、
{(R)−4−{[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−メチル}−1−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−ピロリジン−3−イル}−メチル−カルバミン酸メチルエステル、又は
(R)−3−{[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−メチル}−4−(メタンスルホニル−メチル−アミノ)−ピロリジン−1−カルボン酸[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミドである。
XI)
本発明のさらに特に好ましい化合物は:
5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸((3R,4S)−1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−メチル}−4−メチル−ピロリジン−3−イル)−アミド又は
5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸{(3S,4S)−4−メトキシ−1−[(5メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−チアゾロ[5,4]ピリジン−2−イルカルバモイル)−メチル]−ピロリジン−3−イル}−アミド
である。
本発明の化合物は、例えば、以下に記載の一般的合成手順で製造することができる。
一般的合成手順
略語
BOP:ベンゾトリアゾリル−N−オキシ−トリス(ジメチルアミノ)−ホスホニウムヘキサフルオロホスファート
BOP−Cl:ビス−(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)−ホスフィン酸クロリド
CDI:1,1′−カルボニルジイミダゾール
DCM:ジクロロメタン
DIPEA:ジイソプロピルエチルアミン
DMA:N,N−ジメチルアセトアミド
DMF:N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO:ジメチルスルホキシド
EDCI:N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N′−エチル−カルボジイミド塩酸塩
Fmoc:9−フルオレニルメチルオキシカルボニル
HOBT:1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
MOZ:4−メトキシベンジルオキシカルボニル
NMP:N−メチルピロリジノン
PyBOP:ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシトリピロリジンホスホニウムヘキサフルオロホスファート
TEA:トリエチルアミン
Teoc:2−(トリメチルシリル)エチルオキシカルボニル
TBAF:フッ化テトラブチルアンモニウム
TBTU:O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N′,N′−テトラメチルウロニウム テトラフルオロボラート
TFA:トリフルオロ酢酸
1. 3−(Boc−アミノ)ピロリジン及び3−(Boc−アミノ)ピペリジンから出発する合成
以下のスキームは、ピロリジンシリーズのみを表している。ピペリジン誘導体は、類似の手順で合成した。
Figure 0004843025
スキーム中のArは、前に定義されたとおりのY3−Y2−である。スキーム中のRpは水素であり、スキーム中のRqは、前に定義されたとおりの−X2−X3である。
中間体(1):出発アミンを、THF、アセトニトリル、又はDMF等の好適な溶媒に溶解し、TEA又はDIPEAのような塩基の存在下にブロモ酢酸エチルで処理し、アルゴン雰囲気下に、0℃〜50℃で1時間〜72時間反応させた。好ましい条件は、THF及びTEAである。
中間体(2):中間体(1)の脱保護は、CH2Cl2、ジオキサン又はHOAc等の溶媒中、0〜60℃で、HCl、HBr、H2SO4もしくはH3PO4等の無機酸又は炭酸で処理することにより達成される。好ましい条件は、ジオキサン中の4N HClである。
中間体(3):中間体(2)を、TEA又はDIPEA等の有機塩基の存在下に、THF、塩化メチレン、DMF、又はアセトニトリル等の溶媒中で、塩化スルホニルAr−SO2−Clと反応させ、また、アルゴン雰囲気下に0℃〜50℃で1時間〜72時間反応させる。好ましい条件は、THF及びTEAである。
最終生成物(Ia):中間体(3)を、アニリンHN(Rp)(Rq)と反応させる。アニリンを、トルエン又はジオキサン等の溶媒中、アルゴン雰囲気下に、室温で1時間〜3時間、AlMe3で予備活性化し、その後、加温温度(通常90℃〜110℃)で1時間〜18時間、エステルIIIで処理すると、アミドIaが得られる。
中間体(4):中間体(2)を、CH2Cl2、DMF、アセトニトリル、THF等の好適な溶媒中で、カルボン酸Ar−COOHと反応させる。活性化は、TEA、DIPEA、N−メチルモルホリン等のような塩基の存在下に、0℃〜50℃で、BOP、BOP−Cl、TBTU、EDCI/DMAP等のアミドカップリング試薬で達成される。反応時間は、1時間〜72時間の範囲である。好ましい条件は、DMF、BOP、及びDIPEAである。
中間体(5):中間体(4)の加水分解は、それをMeOH、EtOH、THF、1,4−ジオキサン、水、又はそれらの混合物のような好適な溶媒及びLiOH、NaOH、KOH、Na2CO3、K2CO3、又はCs2CO3のような塩基中に溶解することにより達成される。好ましい条件は、EtOH/H2O中のNaOHである。
最終生成物(Ib):中間体(5)を、CH2Cl2、DMF、アセトニトリル等の好適な溶媒中で、アミンHN(Rp)(Rq)と反応させる。活性化は、TEA、DIPEA、N−メチルモルホリン等のような塩基の存在下に、0℃〜50℃で、BOP、BOP−Cl、TBTU、EDCI/DMAP等のアミドカップリング試薬で達成される。反応時間は、1時間〜72時間の範囲である。好ましい条件は、DMF、BOP、及びDIPEAである。
あるいは、中間体(4)は、最終生成物(Ia)の製造について記載したように、アニリンHN(Rp)(Rq)と反応させる。
2. (R)−1−Boc−アミノピロリジンから出発する合成
Figure 0004843025
スキーム中のArは、前に定義されたとおりのY3−Y2−である。スキーム中のRpは水素であり、スキーム中のRqは、前に定義されたとおりの−X2−X3である。スキーム中のR2は、前に定義されたとおりである。
中間体(6):出発アミノピロリジンを、中間体(4)の製造について記載したように、カルボン酸Ar−COOHとカップリングする。好ましい条件は、BOP、DIPEA、及びDMFである。
中間体(7):中間体(6)を、中間体(4)の製造について記載したように、脱保護する。
中間体(8):中間体(7)を、THF、塩化メチレン、DMF、又はアセトニトリル等の溶媒中、TEA又はDIPEA等の有機塩基の存在下にブロモ酢酸エチルと反応させ、アルゴン雰囲気下に、0℃〜50℃で1時間〜72時間反応させた。好ましい条件は、THF及びTEAである。
中間体(10):THF、塩化メチレン、DMF、又はアセトニトリル等の好適な溶媒中で、TEA又はDIPEA等の有機塩基の存在下にアミンHN(Rp)(Rq)と反応させ、アルゴン雰囲気下に、0℃〜50℃で1時間〜72時間反応させた。触媒量のヨウ化テトラブチルアンモニウム等の添加剤を加えることができる。好ましい条件は、THF、TEA及びヨウ化テトラブチルアンモニウムである。
中間体(9):中間体(7)を、中間体(1)の製造について記載したように、適切な臭化アルキルでアルキル化する。
最終生成物(Ic):中間体(9)を、中間体(Ia)の製造について記載したように、アニリンHN(Rp)(Rq)と反応させる。
3 N−Boc−トランス−4−アミノ−L−プロリンメチルエステルから出発する合成;エステル中間体(14)経由
Figure 0004843025
スキーム中のArは、前に定義されたとおりのY3−Y2−である。スキーム中のRpは水素であり、スキーム中のRqは、前に定義されたとおりの−X2−X3である。(R4a)(R4b)N−は、−NH−ヒドロキシC1-6アルキル、−N(C1-6アルキル)(ヒドロキシC1-6アルキル)、−NH−C1-6アルキル、−NH−ハロC1-6アルキル、又は−NH−C1-6アルキル−C3-7シクロアルキルである。
中間体(11):N−Boc−トランス−4−アミノ−L−プロリンメチルエステルを、中間体(4)の製造について記載したように、カルボン酸Ar−COOHとカップリングする。好ましい条件は、BOP、DIPEA、及びDMFである。
中間体(12):中間体(11)を、中間体(2)の製造について記載したように、脱保護する。
中間体(13):アミンHN(Rp)(Rq)を、THF、塩化メチレン、DMF、又はアセトニトリル等の溶媒中、TEA又はDIPEA等の有機塩基の存在下にブロモ酢酸エチルと反応させ、アルゴン雰囲気下に、0℃〜50℃で1時間〜72時間反応させた。好ましい条件は、THF及びTEAである。
中間体(14):中間体(12)を、中間体(1)の製造について記載したように、中間体(13)でアルキル化する。
中間体(15):中間体(13)を、中間体(5)の製造について記載したように、加水分解する。
最終生成物(Ie):中間体(15)を、中間体(4)の製造について記載したように、アミンHN(R4a)(R4b)とカップリングさせる。
最終生成物(Id):中間体(14)を、NaBH4、NaBH4/LiCl等の試剤を用いて、MeOH、EtOH、又はTHF等の溶媒中で還元する。
4. N−Boc−トランス−4−アミノ−L−プロリンメチルエステルから出発する合成;ヒドロキシメチル中間体(16)経由
Figure 0004843025
スキーム中のArは、前に定義されたとおりのY3−Y2−である。スキーム中のRpは水素であり、スキーム中のRqは、前に定義されたとおりの−X2−X3である。(R4c)NH−は、C1-6アルキル−スルホニルアミノ、又はC1-6アルキル−カルボニルアミノであり、Nuは、ヒドロキシ、C1-6アルコキシ、ハロC1-6アルコキシ、ハロ、ヘテロシクリル、C1-6アルキル−スルホニルアミノ、(C1-6アルキル−スルホニル)(C1-6アルキル)アミノ、C1-6アルキルカルボニルアミノ、ジ−C1-6アルキル置換アミノ、モノ−C1-6アルキル置換アミノ、C3-7シクロアルキルアミノ、ヘテロシクリル−アミノ、(C3-7シクロアルキル)(C1-6アルキル)アミノ、又は(ヘテロシクリル)(C1-6アルキル)アミノである。
中間体(16):中間体(11)を、中間体(14)の製造について記載したように、還元する。
中間体(17):中間体(16)を、THF、塩化メチレン、DMF、又はアセトニトリル等の溶媒中、TEA又はDIPEA等の有機塩基の存在下に塩化メタンスルホニルと反応させ、アルゴン雰囲気下に、0℃〜50℃で1時間〜72時間反応させた。好ましい条件は、THF及びTEAである。好ましい条件は、DIPEA及び塩化メチレンである。
中間体(18):中間体(17)を、それ自体公知の、例えば当業者に周知の及び/又は以下に記載の及び/又は実施例に記載の一般的な方法に従って、又はこれらの方法と同様にして、適切な求核剤と反応させる。例えば、メシレート(17)を、THF、塩化メチレン、DMF、又はアセトニトリル等の溶媒中、過剰の一級又は二級アミンと反応させることができる。必要ならば、TEA又はDIPEA等の有機塩基を加えることができる。反応は、アルゴン雰囲気下に、0℃〜50℃、1時間〜72時間で進行する。好ましい条件は、THF中の過剰の反応性アミンである。あるいは、メシレート(17)を、アルコールのナトリウム塩又はカリウム塩と、溶媒としてのDMF、THF、又は対応するアルコール中で反応させることができる。市販されていない場合は、アルコレートは、DMF又はTHF中で、NaHでアルコールを脱プロトン化することにより得られる。メシレートを添加したのち、反応は、アルゴン雰囲気下に、0℃〜50℃、1時間〜72時間で進行する。あるいは、メシレート(17)を、DMF又はTHF中でNaHでアルコールを脱プロトン化することにより生成するラクタムのナトリウム塩と反応させることができる。メシレート(17)を添加したのち、反応は、アルゴン雰囲気下に、0℃〜50℃、1時間〜72時間で進行する。
中間体(19):中間体(18)を、中間体(2)の製造について記載したように、脱保護する。
最終生成物(If):中間体(19)を、中間体(1)の製造について記載したように、中間体(13)でアルキル化する。
中間体(20):メシレート(17)を、DMF中でNaN3と反応させる。得られたアジド中間体を、次いで、H2O/THF中でPPh3を用いてスタウジンガー(Staudinger)反応で還元するか、あるいは常圧下に水素で又はMeOH、EtOH、H2O、ジオキサン、THF、HOAc、又はこれらの混合物等の溶媒中で、PtO2、Pd−C、又はラネーニッケル等の触媒を用いる移動水素化により水素化する。スタウジンガー条件が好ましい。
中間体(21):中間体(20)を、THF、塩化メチレン、DMF、又はアセトニトリル等の溶媒中、TEA又はDIPEA等の有機塩基の存在下に塩化アシル又は塩化メタンスルホニルと反応させる。反応は、アルゴン雰囲気下に、0℃〜50℃で1時間〜72時間進行させた。好ましい条件は、TEA及び塩化メチレンである。
中間体(22):中間体(21)を、中間体(2)の製造について記載したように、脱保護する。
最終生成物(Ig):中間体(22)を、中間体(1)の製造について記載したように、中間体(13)でアルキル化する。
5 6−オキサ−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸tert−ブチルエステルから出発する合成;ヒドロキシ+アルコキシ化合物
Figure 0004843025
スキーム中のArは、前に定義されたとおりのY3−Y2−である。スキーム中のRpは水素であり、スキーム中のRqは、前に定義されたとおりの−X2−X3である。R4dは、C1-6アルキル、ハロC1-6アルキル、又は−C1-6アルキル−OHである。
中間体(23):6−オキサ−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸tert−ブチルエステルを、S.E. Schaus, J.F. Larrow, E.N. Jacobsen in Journal of Organic Chemistry, 1997, 62(12), 4197と同様にして、トリメチルシリルアジドでの鏡像異性体選択的な開環に付す。
中間体(24):中間体(23)を、常圧下に水素で又はMeOH、EtOH、H2O、ジオキサン、THF、HOAc、又はこれらの混合物等の溶媒中で、PtO2、Pd−C、又はラネーニッケル等の触媒を用いる移動水素化により水素化する。あるいは、アジドは、H2O/THF中、トリフェニルホスフィンで処理することにより対応するアミンに変換することができる。好ましい条件は、溶媒としてのMeOH中での、PtO2存在下の水素での水素化である。
中間体(25):中間体24を、中間体(4)の製造について記載したように、カルボン酸Ar−COOHとカップリングする。好ましい条件は、BOP、DIPEA、及びDMFである。
中間体(26):中間体(25)を、中間体(2)の製造について記載したように、脱保護する。
最終生成物(Ih):中間体(26)を、中間体(1)の製造について記載したように、中間体(13)でアルキル化する。
中間体(27):中間体(25)を、トルエン、THF、又はアセトニトリル等の溶媒中、Ag(I)2Oで反応を促進することにより、適切なハロゲン化アルキルでアルキル化する。反応を完結に導くためには、対応する溶媒の沸点にまで温度を上昇させ、ハロゲン化アルキルを数回加え、かつ6日までのより長い反応時間が必要であった。
あるいは、アルコールをDMF中で1時間、水素化ナトリウムで処理して脱プロトン化し、次いで、適切なハロゲン化アルキル又はアルキルトリフレートと、1時間〜48時間反応させることができる。
中間体(27)は、また、中間体(23)のアルキル化により得ることができる。アルキル化は、中間体(25)のアルキル化と同様の方法で行うことができる。続いて、中間体(28)を、中間体(24)の製造について記載したように水素化し、中間体(4)の製造について記載したように、カルボン酸Ar−COOHとカップリングさせる。好ましい条件は、水素化についてMeOH中のH2、PtO2であり、カップリング工程については、BOP、DIPEA、及びDMFである。
中間体(29):中間体(27)を、中間体(2)の製造について記載したように、中間体(29)に変換する。
最終生成物(Ii):中間体(29)を、中間体(1)の製造について記載したように、中間体(13)でアルキル化する。
あるいは、最終生成物(Ii)は、中間体(1)の製造について記載したように、ブロモ酢酸エチルエステルでの中間体(29)のアルキル化により得ることができる。次いで、中間体(30)を、最終生成物(Ia)の製造について記載したように、アニリンHN(Rp)(Rq)と反応させる。
最終生成物(Ij):(3S,4R)−3−アミノ−4−ヒドロキシ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(S.E. Schaus, J.F. Larrow, E.N. Jacobsen in Journal of Organic Chemistry, 1997, 62(12), 4197に記載)を、カルボン酸Ar−COOHと反応させ、次いで、脱保護し、最後に、それぞれ中間体(4)、(2)及び(1)の製造について記載したように、中間体(13)でアルキル化した。
6 6−オキサ−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸tert−ブチルエステルから出発する合成;ケト中間体経由の合成
Figure 0004843025
スキーム中のArは、前に定義されたとおりのY3−Y2−である。スキーム中のRpは水素であり、スキーム中のRqは、前に定義されたとおりの−X2−X3である。(R4e)(R4f)N−は、ジ−C1-6アルキル置換アミノ、ジ−ハロC1-6アルキル置換アミノ、(C1-6アルキルカルボニル)(C1-6アルキル)アミノ、(C1-6アルコキシ−カルボニル)(C1-6アルキル)アミノ、又は(C1-6アルキルスルホニル)(C1-6アルキル)アミノであり、(R4e)NH−は、モノ−C1-6アルキル置換アミノ、モノ−ハロC1-6アルキル置換アミノ、C1-6アルキル−スルホニルアミノ−、又はC1-6アルキル−カルボニルアミノ−である。
中間体(31):中間体(25)を、パリク−ドエリング(Parikh-Doering)法(三酸化硫黄−ピリジン錯体、TEA、DMSO/塩化メチレン)を用いて酸化する。反応は、アルゴン雰囲気下に、0℃〜室温、2〜18時間で進行する。
中間体(32):中間体(31)を、アルコール、例えばMeOH又はエーテル、例えばTHF等の溶媒中で、例えば、NaBH4、LiBH4、Li(CN)BH3、又はNa(CN)BH3等の還元剤を用いて、酢酸アンモニウム又は塩化アンモニウム等のアンモニウム塩とのエダクティブアミノ化に付す。Ti(OiPr)4等のルイス酸を添加して、反応を促進することができる。この場合、アンモニウム塩は、TEA又はDIPEA等の有機塩基で遊離させる必要がある。反応は、−10〜60℃で進行する。好ましい条件は、Ti(OiPr)4、DIPEA、NaBH4、及びEtOHである。得られる生成物は、新たに形成した立体中心でのエピマーの混合物よりなる。
中間体(33):中間体(32)を、THF、塩化メチレン、DMF、又はアセトニトリル等の溶媒中、TEA又はDIPEA等の有機塩基の存在下に塩化アシル又は塩化メタンスルホニルと反応させる。反応は、アルゴン雰囲気下に、0℃〜50℃、1時間〜72時間で進行する。好ましい条件は、TEA及び塩化メチレンである。
中間体(34):中間体(33)を、中間体(2)の製造について記載したように、中間体(34)に変換する。
最終生成物(Ik):中間体(34)を、中間体(1)の製造について記載したように、中間体(13)でアルキル化する。
中間体(35):最終生成物(Ih)を、中間体(31)の製造について記載したように、酸化する。
最終生成物(Il):中間体(35)を、−10〜60℃、好ましくは20℃の温度で1〜40時間、アルコール、例えばMeOH、又はエーテル、例えばTHF等の溶媒及び酸、例えばHCl、H2SO4、H3PO4、又はカルボン酸、好ましくはCH3COOH中で、例えば、NaBH4、LiBH4、Li(CN)BH3、又は好ましくはNa(CN)BH3等の還元剤を用いて、市販のアミンとの還元的アミノ化に付す。得られる生成物は、新たに形成した立体中心でのエピマーの混合物よりなる。
中間体(39):中間体(25)のBOC保護基を、中間体(2)の製造について記載したように開裂し、次いで、遊離したアミンを、中間体(1)の製造について記載したようにブロモ酢酸エチルエステルでアルキル化する。
中間体(38):中間体(37)を、中間体(31)の製造について記載したように、酸化する。
中間体(39):中間体(38)を、THF又はDMSO等の溶媒中、カリウムtert−ブチレート又は水素化ナトリウム等の塩基の存在下に、臭化メチルトリフェニルホスホニウムを用いるウィッティヒ(Wittig)条件下にエキソメチレン誘導体に変換する。あるいは、エキソメチレン基は、テッベ(Tebbe)、ペタシス(Petasis)、又はナイステ(Nyste)試薬のような試薬を用いて導入することができる。
最終生成物(Im):中間体(39)を、中間体(Ia)の製造について記載したように、アニリンHN(Rp)(Rq)と反応させる。
7. 6−オキサ−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸tert−ブチルエステルから出発する合成;フッ素誘導体
Figure 0004843025
スキーム中のArは、前に定義されたとおりのY3−Y2−である。スキーム中のRpは水素であり、スキーム中のRqは、前に定義されたとおりの−X2−X3である。
中間体(40):中間体(23)を、D. Bouzard et al. in J. Med. Chem. 1990, 33, 1344-1353に記載の方法に従って、三フッ素化ビス(2−メトキシエチル)アミノ−硫黄でフッ素化する。
中間体(41):中間体(40)を、中間体(24)の製造について記載したように、還元する。
中間体(42):中間体(41)を、中間体(4)の製造について記載したように、アリールカルボン酸とカップリングさせる。次いで、Boc基を、中間体(2)の製造について記載したように、開裂する。
最終生成物(In):中間体(42)を、中間体(1)の製造について記載したように、中間体(13)でアルキル化する。
中間体(43):中間体(23)を、中間体(17)の製造について記載したように、塩化4−トルエンスルホニルと反応させる。
中間体(44):中間体(43)を、THF、EtOAc、アセトニトリル、又はDMF等の溶媒中で、フッ化テトラブチルアンモニウム、トリエチルアンモニウムヒドロフルオリド、フッ化セシウム、又はトリフェニルジフルオロケイ酸テトラブチルアンモニウム等のフッ化物塩と反応させる。反応は、アルゴン雰囲気下に、−10℃〜100℃、2〜18時間で進行する。好ましい条件は、THF中の1Mフッ化テトラブチルアンモニウムである。
最終生成物(Io):中間体(44)を、最終生成物(In)の製造について記載したと類似の手順を用いて、最終生成物(Io)に変換する。
8. (3R,4R)−ピロリジン−1,3,4−トリカルボン酸1−tert−ブチルエステル3−エチルエステルから出発する合成;
Figure 0004843025
スキーム中のRpは水素であり、スキーム中のRqは、前に定義されたとおりの−X2−X3である。PGは、保護基を意味する。スキーム中のRrは、前に定義されたとおりのY3−Y2−である。(R4g)(R4h)N−は、−NH−ヒドロキシC1-6アルキル、−N(C1-6アルキル)(ヒドロキシC1-6アルキル)、−NH−C1-6アルキル、−NH−ハロC1-6アルキル、又は−NH−C1-6アルキル−C3-7シクロアルキルである。R4iは、C1-6アルキルである。(R4j)(R4k)N−は、C1-6アルキル−スルホニルアミノ−、(C1-6アルキル−スルホニル)(C1-6アルキル)アミノ−、C1-6アルキル−カルボニルアミノ−、ジ−C1-6アルキル置換アミノ−、モノ−C1-6アルキル置換アミノ−、C3-7シクロアルキルアミノ−、ヘテロシクリル−アミノ−、(C3-7シクロアルキル)(C1-6アルキル)アミノ−、又は(ヘテロシクリル)(C1-6アルキル)アミノ−である。
中間体(45):中間体(45)の合成は、R. M. Rodriguez Sarmiento, B. Wirz, H. Iding, Tetrahedron Asymmetry, 14, 2003, 1547-1551に記載されている。
中間体(46):出発カルボン酸を、ベンジルアルコール(Zを生成する)、(4−メトキシフェニル)メタノール(MOZを生成する)、9−フルオレニルメタノール(Fmocを生成する)、2−(トリメチルシリル)エタノール(Teocを生成する)等の適切なアルコールの存在下に、トルエン、アセトニトリル、DMF、DMA、NMP、DMSO等の有機溶媒中、50〜120℃の間の加温温度で、ジフェニルホスホリルアジド、ナトリウムアジド、4−アセトアミドベンゼンスルホニルアジド、p−トルエンスルホニルアジド等のジアゾ変換試薬と反応させて、対応する保護された中間体(46)を3〜24時間以内に得る。好ましいものは、トルエン中、70〜90℃の間で8〜18時間以内での、2−(トリメチルシリル)エタノール存在下のジフェニルホスホリルアジドである。
中間体(47):保護基PGの開裂は、Zに対する水素化、MOZに対する弱酸、例えばTFA又はトルエンスルホン酸での処理、Teocに対するアセトニトリル、THF、エタノール、メタノール、ジオキサン等の好適な溶媒中でのフッ化物での処理等の公知の方法により達成される。好ましいものは、40〜80℃の間の加温温度でのアセトニトリル中のTeoc保護中間体(46)のTBAFでの処理である。脱保護後、活性化されたカルボン酸を反応混合物に加えて、0〜100℃、3〜72時間で、直接中間体(47)を得る。活性化試薬は、0〜100℃で2〜72時間での、TEA、DIPEA、N−メチルモルホリン等のような塩基の存在下の、CDI、EDCI、BOP、BOP−Cl、TBTU、EDCI/HOBt、EDCI/DMAP、イソブチルクロロホルメートなどである。好ましいものは、25〜80℃でのアセトニトリル中18〜72時間での、DIPEA又はN−メチルモルホリンの存在下のCDI及びイソブチルクロロホルメートである。
中間体(48):中間体(47)の脱保護は、0〜60℃でCH2Cl2、ジオキサン、又はHOAc等の溶媒中、HCl、HBr、H2SO4、又はH3PO4等の無機酸又はTFA等のカルボン酸で処理することにより達成される。好ましい条件は、25℃でのジオキサン中の4N HClである。
最終生成物(Ip):アミン(48)を、THF、アセトニトリル、又はDMF等の好適な溶媒に溶解し、TEA又はDIPEA等の塩基の存在下に中間体(13)で処理し、また、アルゴン雰囲気下に0℃〜50℃で1時間〜72時間反応させる。好ましい条件は、THF及びTEAである。
最終生成物(Iq):エステル(Ip)を、メタノール、エタノール、THF、水のような好適な溶媒に溶解し、0〜80℃で0.5〜24時間、LiOH、NaOH、又はKOHで処理し、カルボン酸の対応するLi、Na、又はK−塩を得る。このカルボキシレートを、中間体(47)について記載したように、アミンR4g−NH−R4hで活性化し、反応させる。好ましい条件は、25℃でのDMF,THF、及びCDIである。
最終生成物(Ir):エステル(Ip)を、THF、メタノール、エタノール、イソプロパノール等の好適な溶媒に溶解し、0〜80℃で1〜72時間、NaBH4又はLiBH4等の適切な還元剤で還元する。好ましいものは、25℃で72時間のエタノール中のNaBH4である。
最終生成物(Is):アルコール(1r)を、ジクロロメタン、THF、アセトニトリル、ピリジン等の好適な溶媒に溶解し、DIEA、TEA、又はピリジン等の好適な塩基の存在下に好適な塩化スルホニルで、−10℃〜80℃で0.5〜48時間処理する。好ましい条件は、0〜25℃で18〜48時間のジクロロメタン及びピリジンである。
最終生成物(It):サルフェート(1s)を、THF、DMF、NMP、DMA、アセトニトリル等の好適な溶媒に溶解し、過剰の好適なアミンで、25℃〜120℃で2〜72時間処理する。好ましい条件は、25℃で72時間のDMFである。
9. 2−及び3−アミノメチル−ピロリジンの合成
以下のスキームは、3−アミノメチル−ピロリジンのみを表している。同じ反応順序及び条件が、2−アミノメチル−ピロリジンにも適用された。
Figure 0004843025
スキーム中のArは、前に定義されたとおりのY3−Y2−である。スキーム中のRpは水素であり、スキーム中のRqは、前に定義されたとおりの−X2−X3である。スキーム中のRs及びRtは、前に定義されたとおりの−X2−X3である。
中間体(49):出発アミンを、CH2Cl2、DMF、アセトニトリル、THF等の好適な溶媒中で、カルボン酸Ar−COOHと反応させる。活性化は、TEA、DIPEA、N−メチルモルホリン等のような塩基の存在下に、0℃〜100℃で、BOP、BOP−Cl、TBTU、EDCI、EDCI/DMAP等のアミドカップリング試薬及びHOBT、N−ヒドロキシスクシンイミド、又はN−ヒドロキシ−2−ピリドン等の添加剤で達成される。反応時間は、1時間〜72時間の範囲である。好ましい条件は、60℃でのTHF、EDCI、HOBT、及びTEAである。
中間体(50):中間体(49)の脱保護は、CH2Cl2、ジオキサン又はHOAc等の溶媒中、0〜60℃で、HCl、HBr、H2SO4もしくはH3PO4等の無機酸又はTFA等のカルボン酸で処理することにより達成される。好ましい条件は、22℃でのCH2Cl2中のTFAである。
中間体(51):中間体(51)の製造は、CH2Cl2、DMF、THF等の好適な溶媒中で達成される。アミンHN(Rp)(Rq)の活性化は、フェニルクロロホルマート、2−ニトロフェニル−又は4−ニトロフェニルクロロホルマート等のクロロホルマート及びDIPEA、N−メチルモルホリン、ピリジン等のような塩基で、0℃〜40℃で行われる。好ましい条件は、22℃でのCH2Cl2/DMF、4−ニトロフェニルクロロホルマート、及びピリジンである。
最終生成物(Iu):中間体(50)を、DMF、DMSO、THF等の好適な溶媒中で、中間体(51)と、0〜120℃で反応させる。好ましい条件は、80℃でのDMFである。
最終生成物(Iv):中間体(50)を、中間体(49)の製造について記載した条件下に、カルボン酸Rs−COOHと反応させる。
最終生成物(Iw):中間体(50)を、M. Hepperle et al. (Tetrahedron Letters, 2002, 43, 3359)と同様にして、トルエン、DMF、THF等の好適な溶媒中、ハロゲン化芳香族化合物Rt−X(ここで、Xは、Cl、Br、Iである)と反応させる。カップリングは、好ましくは、20〜120℃で、rac−2,2′−ビス−(ジフェニルホスフィノ)−1,1′−ビナフタリン等の触媒及びトリス−(ジベンジリデンアセトン)−ジパラジウムクロロホルム錯体等の添加剤及びKO−tBu又はNaOt−Bu等の塩基で行われる。好ましいものは、90℃でのTHF/トルエン中でのXがIであるもの、及びNaO−tBuである。
10. 4−置換3−アミノメチル−ピロリジンの合成
10.1 4−ヒドロキシ−3−アミノメチル−ピロリジンの合成
Figure 0004843025
スキーム中のArは、前に定義されたとおりのY3−Y2−である。スキーム中のRpは水素であり、スキーム中のRqは、前に定義されたとおりの−X2−X3である。
中間体(53)及び(52b):C. Y. Hong et al. (Bioorganic Medicinal Chemistry Letters, 2003, 13, 4399)に従って、D. J. Kim et al. (Journal of Medicinal Chemistry, 1997, 40, 3584)により、又はS. U. Hansen & M. Bols(Acta Chemica Scandinavica, 1997, 52, 1214)により調製された、出発トランス,rac−3−シアノ−4−ヒドロキシ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(52a)を、鏡像異性体選択的酵素的アセチル化により分割する。好ましい条件は、アシル供与体として酢酸ビニルを用いる無水の有機溶媒中のリパーゼAK及び50%を超える転化率である。反応生成物のクロマトグラフィーでの分離は、保持された鏡像異性的に純粋な(R,R)−アルコール(53)及び鏡像異性的豊富化アセタート(52b)をもたらす。
中間体(54):キラル中間体(53)を、慣用の化学的又は酵素的方法でアセチル化すると、対応する(R,R)−アセタート(54)が高い鏡像異性体過剰で得られる。
中間体(52):鏡像異性的豊富化中間体(52b)(又は、トランス−ラセミ体アセタート)を、鏡像異性体選択的酵素的加水分解に付す。好ましくは、カンジダ・アンタルクチカ(Candida antarctica)、B体からのリパーゼを、pH自動調節器を用いて中性pH近辺に一定に保った、激しく撹拌した基質/緩衝乳濁液に適用する。反応生成物の抽出及びクロマトグラフィーでの分離ののち、保持された鏡像異性体的に純粋な(S,S)−アセタート(52)が得られる。
中間体(55):中間体(52)を、常圧もしくは加圧下に水素で、又はPtO2もしくはPd−C等の触媒を用いる移動水素化により水素化するか、あるいはMeOH、EtOH、H2O、ジオキサン、THF、HOAc、又はこれらの混合物等の溶媒中で、ジボランで還元する。好ましい条件は、溶媒としてのEtOH中での、PtO2存在下の常圧下の水素での水素化である。
中間体(56):中間体(55)を、中間体(49)の製造についての手順に従って、カルボン酸Ar−COOHと反応させる。
中間体(57):中間体(56)を、MeOH/H2O中のK2CO3で、又は、好ましくはMeOH中の50%アンモニア中で脱保護する。
中間体(58):中間体(57)を、中間体(50)の製造についての手順に従って、脱保護する。
最終生成物(Ix):中間体(58)を、最終生成物(Iu)の製造についての手順に従って、中間体(59)とカップリングさせる。
中間体(52)から最終生成物(Ix)までの反応順序は、場合により、対掌体の中間体(54)から出発して行うこともできる。
(S,S)−N−Boc−3−シアノ−4−ヒドロキシ−ピロリジン誘導体及び(R,R)−N−Boc−3−シアノ−4−ヒドロキシ−ピロリジン誘導体の製造
式(X)の(S,S)−N−Boc−3−シアノ−4−ヒドロキシ−ピロリジン誘導体及び式(XI)の(R,R)−N−Boc−3−シアノ−4−ヒドロキシ−ピロリジン誘導体を、式(I)の化合物を製造する中間体として使用する。
Figure 0004843025
式(X)において、R10は、水素又は式−COR11(ここで、R11は、C1-5アルキル又は置換されているC1-3アルキルである)のアシル基である。R11で使用される用語「C1-5アルキル」は、1〜5個の炭素原子を有する、分枝状又は直鎖状の一価のアルキル基、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、イソブチル、n−ペンチル、及びイソペンチルを意味する。好ましいC1-5アルキルは、メチル、エチル、又はn−プロピルである。R11で使用される用語「置換されているC1-3アルキル」は、ヒドロキシ、C1-6アルコキシ、及びハロゲンよりなる群から選択される1以上の置換基で置換されている、1〜3個の炭素原子を有する直鎖状の一価のアルキル基、例えば、クロロメチル及びメトキシメチルを意味する。
式(XI)において、R12は、水素又は式COR13(ここで、R13は、C1-5アルキルである)のアシル基である。R13で使用される用語「C1-5アルキル」は、1〜5個の炭素原子を有する、分枝状又は直鎖状の一価のアルキル基、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、イソブチル、n−ペンチル、及びイソペンチルを意味する。好ましいC1-5アルキルは、メチル、エチル、又はn−プロピルである。
これらの中間体は、下記の速度論的ラセミ分割に基づく化学酵素的手法により製造することができる。
一つの速度論的ラセミ分割法において、高い鏡像異性体過剰(>95%ee)で(R,R)−及び(S,S)−配置の鏡像異性体の双方を同時に生成する酵素は見出されていないので、二つの対掌体は、各々残留鏡像異性体として、二つの分離法で製造する必要があった。
二つの酵素的方法は以下のものである。
1. スキームIに概括されたアシル供与体としてのエノールエステルを用いる無水の有機溶媒中でのトランス−ラセミ−N−Boc−3−シアノ−4−ヒドロキシ−ピロリジンの鏡像異性体選択的な酵素的アシル化
Figure 0004843025
(式中、R 11 は、前記の意味を有する);及び
2. スキームIIに従う水性緩衝液中でのトランス−ラセミ−N−Boc−3−シアノ−4−アシルオキシ−ピロリジンの鏡像異性体選択的な加水分解
Figure 0004843025
(式中、R11は、前記の意味を有する)。
慣用の化学的方法によるトランス−ラセミ−アルコールのアシル化は、鏡像異性体選択的な酵素的加水分解のためのトランス−ラセミ−アシルオキシ基質をもたらす(スキームII)。
鏡像異性体選択的な酵素的アシル化(スキームI)は、ほぼ無水の酵素調製物を、アシル供与体を含有する有機溶媒に溶解したアルコール基質と接触させることにより行われる。反応混合物を、残留アルコールが高い鏡像異性体過剰(>50%転化率)に達するまで撹拌する。好適な酵素は、リパーゼ、好ましくはシュードモナス(Pseudomonas)からのリパーゼ、より好ましくはシュードモナス・フルオレッセンス(Pseudomonas fluorescens)からのリパーゼであり、その好ましい代表物は、天野エンザイム株式会社(日本)からの市販リパーゼAKである。好適なアシル供与体は、エノールエステル、好ましくは酢酸ビニル等の市販の活性化エステルである。好適な有機溶媒は、エーテル(例えば、TBME、iPr2O)又はエステル(例えば、EtOAc)であり、場合により、溶媒の混合物を使用してもよい。アシル供与体及び溶媒は、広範な比率で使用することができる。系の水含量は、1%(v/v)未満である。反応の終了後、懸濁した酵素を濾過し、濾液をエバポレートし、生成物をクロマトグラフィー又は液−液向流抽出により分離することにより、反応混合物を慣用のように後処理する。
保持された、鏡像異性体的に純粋な(R,R)−アルコールを、通常の合成手順に従って、慣用のアルコール保護基で誘導体化してもよい。好ましくは、保護基は、アシル基であって、R13が上で定義されたとおりである式COR13のアシル基を含有する式XIの化合物を生成する。
鏡像異性体選択的な酵素的加水分解(スキームII)は、酵素を、鏡像異性的に豊富化アシルオキシ基質(上で得られたもの)と、あるいは残留アシレートが高い鏡像異性体過剰(>50%転化率)に達するまで激しく撹拌することにより水性緩衝液に乳化させたラセミ体のアシルオキシ基質と接触させることにより行う。好適な酵素は、カンジダ・アンタルクチカ(Candida antarctica)(B体)、カンジダ・シリンドラセア(Candida cylindracea)(ルゴサ(rugosa)と再分類されている)、シュードモナス・フルオレッセンス(Pseudomonas fluorrescens)からのリパーゼ、又はアスペルギルス・ソジャエ(Aspergillus sojae)からのプロテアーゼであり、好ましくはカンジダ・アンタルクチカ(Candida antarctica)(B体)からのリパーゼであり、その好ましい代表物は、Novoenzymes(デンマーク)からの市販のLipozymeCALBL又はRoche Applied Science(ドイツ)からのChirazymeL−2である。好ましい緩衝液は、pH5〜9、好ましくは7〜8の範囲の、生化学で通常使用される慣用の緩衝液である。反応混合物のpHは、反応中、塩基、好ましくはNaOH又はKOH溶液を添加することにより、一定に保たれる。場合により、基質は、有機溶媒、好ましくは水不混和性のものに溶解しうる。より低い温度(<20℃)を、酵素選択性を増大させるために使用しうる。別法として、酵素を、固定した形で使用してもよい。反応の終了後(すなわち、残留アセタートが>98%ee)、反応生成物を、クロマトグラフィー又は液−液向流抽出により、抽出及び分離することにより、慣用のように後処理する。
続いて、保持された、鏡像異性体的に純粋な(S,S)−アシレートを、通常の手順で加水分解して、R10が水素である式(X)の化合物を生成しうる。
10.2. 4−アルコキシ−3−アミノメチルピロリジンの合成
Figure 0004843025
スキーム中のArは、前に定義されたとおりのY3−Y2−である。スキーム中のRpは水素であり、スキーム中のRqは、前に定義されたとおりの−X2−X3である。R4lは、C1-6アルキル、ハロC1-6アルキル、又は−C1-6アルキル−OHである。
中間体(60):中間体(52)を、中間体(57)の製造についての手順に従って、脱保護する。
中間体(61):中間体(60)を、トルエン、THF、又はアセトニトリル等の溶媒中、Ag(I)2Oで反応を促進することにより、適切なハロゲン化アルキルでアルキル化する。反応を完結に導くためには、対応する溶媒の沸点にまで温度を上昇させ、ハロゲン化アルキルを数回加え、かつ6日までのより長い反応時間が必要であった。
中間体(62):中間体(61)を、中間体(55)の製造についての手順に従って、還元する。
中間体(63):中間体(62)を、中間体(49)の製造についての手順に従って、カルボン酸Ar−COOHと反応させる。
中間体(64):中間体(63)を、中間体(50)の製造についての手順に従って、脱保護する。
最終生成物(Iy):中間体(64)を、最終生成物(Iu)の製造についての手順に従って、中間体(51)とカップリングさせる。
10.3. 4−ケト中間体を経由する合成
Figure 0004843025
スキーム中のArは、前に定義されたとおりのY3−Y2−である。スキーム中のRpは水素であり、スキーム中のRqは、前に定義されたとおりの−X2−X3である。(R4m)(R4n)N−は、ジ−C1-6アルキル置換アミノ、ジ−ハロC1-6アルキル置換アミノ、(C1-6アルキルカルボニル)(C1-6アルキル)アミノ、(C1-6アルコキシ−カルボニル)(C1-6アルキル)アミノ、(C1-6アルキルスルホニル)(C1-6アルキル)アミノ、モノ−C1-6アルキル置換アミノ、モノ−ハロC1-6アルキル置換アミノ、C1-6アルキル−スルホニルアミノ−、又はC1-6アルキル−カルボニルアミノ−である。
中間体(65):中間体(57)を、パリク−ドエリング(Parikh-Doering)法(三酸化硫黄−ピリジン錯体、TEA、DMSO/塩化メチレン)を用いて酸化する。反応は、アルゴン雰囲気下に、0℃〜室温、2〜18時間で進行する。
中間体(66):中間体(65)を、中間体(50)の製造についての手順に従って、脱保護する。
最終生成物(Iz):中間体(66)を、最終生成物(Iu)の製造についての手順に従って、中間体(59)とカップリングさせる。
最終生成物(I′):最終生成物(1z)を、−10〜60℃、好ましくは20℃の温度で1〜40時間、例えばMeOH又は好ましくはTHF等の溶媒中で、例えば、Li(CN)BH3、Na(CN)BH3、LiBH4、又は好ましくはNaBH4等の水素化物試薬で還元する。
最終生成物(I″):最終生成物(I′)を、−10〜60℃、好ましくは20℃の温度で1〜40時間、アルコール、例えばMeOH、又はエーテル、例えばTHF等の溶媒及び酸、例えばHCl、H2SO4、H3PO4、又はカルボン酸、好ましくはCH3COOH中で、アミン、及び例えば、NaBH4、LiBH4、Li(CN)BH3、又は好ましくはNa(CN)BH3等の還元剤の存在下に、還元的にアミノ化する。得られる生成物は、新たに生成した立体中心でのエピマーの混合物よりなる。
最終生成物(I′″):最終生成物(I″)を、−10〜60℃、好ましくは20℃の温度で1〜40時間、例えばTHF、CH2Cl2又は好ましくはCH3CN等の溶媒中、クロロホルマート又はスルホクロリド及び塩基、例えばNEt3又は好ましくはN,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下に、アシル化又はスルホニル化する。得られる生成物は、N(R4m)(R4n)立体中心でのエピマーの混合物よりなる。
11. アルキル−及びアリール−置換アミノピロリジン誘導体の合成
Figure 0004843025
1'は、前に定義されたとおりである。スキーム中のArは、前に定義されたとおりのY3−Y2−である。スキーム中のRpは水素であり、スキーム中のRqは、前に定義されたとおりの−X2−X3である。
中間体(67):適切に置換されているα,β−不飽和エステルを、TFA及び溶媒としてのジクロロメタンの存在下に、0℃でN−ベンジル−N−(メトキシメチル)トリメチル−シリルメチルアミンから、又はTFA及び溶媒としてのTHFの存在下に、室温でN−ベンジル−トリメチルシリラニルメチルアミン及び水性ホルムアルデヒドから、又はR.M. Rodriguez Sarmiento, B. Wirz, H. Iding tetrahedron Asymmetry 2003, 14, 1547-1551に記載のように加温温度で、トルエン中、N−ベンジルグリシン及びパラホルムアルデヒドから生成されるN−ベンジルアゾメチンイリド(1,3−双極)と反応させる。
中間体(68):中間体(67)を、常圧下に水素で、又はMeOH、EtOH、H2O、ジオキサン、THF、HOAc、又はこれらの混合物等の溶媒中で、PtO2、Pd−C、又はラネーニッケル等の触媒を用いる移動水素化により、脱保護する。好ましい条件は、溶媒としてのEtOH中でのPd−Cでの水素化である。
中間体(69):中間体(68)を、溶媒としてのTHF、ジクロロメタン、DMF又はアセトニトリル中でBoc2Oを用いて、保護する。DMAP等の触媒を加えることができる。
中間体(70):中間体(69)を、中間体(5)の製造について記載したように、加水分解する。
中間体(71):出発カルボン酸を、トルエン、アセトニトリル、DMF、DMA、NMP、DMSO等の有機溶媒中、50〜120℃の間の加温温度で、ジフェニルホスホリルアジド、ナトリウムアジド、4−アセトアミドベンゼンスルホニルアジド、p−トルエンスルホニルアジド等のジアゾ変換試薬と反応させる。好ましい条件は、トルエン中、80℃でのジフェニルホスホリルアジドである。中間体イソシアネートは、KOH溶液でクエンチすることにより対応するアミンに変換することができ、あるいはベンジルアルコールの添加によりベンジルカルバメートに変換することができる。ベンジルカルバメートを、次いで、常圧下に水素で又はMeOH、EtOH、H2O、ジオキサン、THF、HOAc、又はこれらの混合物等の溶媒中で、PtO2、Pd−C、又はラネーニッケル等の触媒を用いる移動水素化により開裂する。好ましい条件は、溶媒としてのMeOH中でのPd−Cでの水素化である。
中間体(72):中間体(71)を、中間体(4)の製造について記載したように、カルボン酸Ar−COOHと反応させる。
中間体(73):中間体(72)を、中間体(2)の製造について記載したように、脱保護する。
最終生成物(I″″):中間体(73)を、中間体(1)の製造について記載したように、中間体(13)でアルキル化する。
上述のように、式(I)の化合物は、活性化合物であり、そして第Xa凝固因子を阻害する。その結果、これらの化合物は、この因子により誘導される血小板活性化と血漿の血液凝固との双方に作用する。したがって、これらは、血栓の形成を阻害し、そして血栓性疾患、特に、動脈及び静脈血栓症、深部静脈血栓症、末梢動脈閉塞性疾患(PAOD)、不安定狭心症、心筋梗塞、冠動脈疾患、肺塞栓症、心房細動による脳卒中(脳血栓症)、炎症及び動脈硬化症などの治療及び/又は予防に使用することができる。本発明の化合物はまた、血栓溶解療法及び再狭窄(例えば、経皮経管冠動脈形成術(PTCA)後、又は冠動脈もしくは末梢動脈のバイパス移植術後)に伴う急性血管閉鎖の処置において、ならびに長期血液透析患者における血管アクセスの開存の維持において使用することができる。本発明の第Xa因子阻害剤は、異なる作用様式の抗凝固剤との、又は血小板凝集阻害剤との、又は血栓溶解剤との併用療法の一部をなしうる。さらに、これらの化合物は、腫瘍細胞に作用を及ぼし、そして転移を防止する。したがって、これらはまた、抗腫瘍剤として使用することができる。
血栓性疾患、特に動脈又は深部静脈血栓症の予防及び/又は治療は、好ましい適応である。
したがって、本発明はまた、上で定義されたような化合物及び薬学的に許容しうる賦形剤を含むことを特徴とする、医薬組成物に関する。
同様に本発明は、治療活性物質として、特に第Xa凝固因子に関係する疾患の治療及び/又は予防のための治療活性物質として、とりわけ血栓性疾患、動脈血栓症、静脈血栓症、深部静脈血栓症、末梢動脈閉塞性疾患、不安定狭心症、心筋梗塞、冠動脈疾患、肺塞栓症、心房細動による脳卒中、炎症、動脈硬化症、血栓溶解療法もしくは再狭窄に伴う急性血管閉鎖、及び/又は腫瘍の治療及び/又は予防のための治療活性物質として使用するための、上述の化合物を包含する。
別の好ましい実施態様において、本発明は、第Xa凝固因子に関係する疾患の治療及び/又は予防処置のための、特に血栓性疾患、動脈血栓症、静脈血栓症、深部静脈血栓症、末梢動脈閉塞性疾患、不安定狭心症、心筋梗塞、冠動脈疾患、肺塞栓症、心房細動による脳卒中、炎症、動脈硬化症、血栓溶解療法もしくは再狭窄に伴う急性血管閉鎖、及び/又は腫瘍の治療及び/又は予防処置のための方法であって、上で定義されたような化合物をヒト又は動物に投与することを含む方法を包含する。
本発明はまた、第Xa凝固因子に関係する疾患の治療及び/又は予防処置のための、特に血栓性疾患、動脈血栓症、静脈血栓症、深部静脈血栓症、末梢動脈閉塞性疾患、不安定狭心症、心筋梗塞、冠動脈疾患、肺塞栓症、心房細動による脳卒中、炎症、動脈硬化症、血栓溶解療法もしくは再狭窄に伴う急性血管閉鎖、及び/又は腫瘍の治療及び/又は予防処置のための、上で定義されたような化合物の使用を包含する。
本発明はまた、第Xa凝固因子に関係する疾患の治療及び/又は予防処置用の、特に血栓性疾患、動脈血栓症、静脈血栓症、深部静脈血栓症、末梢動脈閉塞性疾患、不安定狭心症、心筋梗塞、冠動脈疾患、肺塞栓症、心房細動による脳卒中、炎症、動脈硬化症、血栓溶解療法もしくは再狭窄に伴う急性血管閉鎖、及び/又は腫瘍の治療及び/又は予防処置用の医薬の製造のための、上述の化合物の使用に関する。このような医薬は、上述の化合物を含んでなる。
本発明はまた、式(I)の化合物を製造するための方法及び中間体ならびに中間体の製造方法に関する。
本発明の化合物による第Xa凝固因子の阻害は、本明細書に後述の発色ペプチド基質測定法を用いて例証することができる。
第Xa因子活性は、マイクロタイタープレートで150μlの最終容量中で以下の条件を用いて分光光度法的に測定した:ヒト第Xa因子(Enzyme Research Laboratories)の阻害は、発色性基質S−2222(Chromogenix AB、Moelndal、スウェーデン)を200nMで用いて、3nMの酵素濃度で試験した。酵素と基質の反応速度論は、時間と酵素濃度の両方に対して線形関係があった。阻害剤は、DMSOに溶解して、100μM以下の種々の濃度で試験した。阻害剤は、HEPES 100mM、NaCl 140mM、PEG6000 0.1%及びトゥイーン80 0.02%(pH7.8)よりなるHNPT緩衝液を用いて希釈した。ヒト第Xa因子によるS−2222の切断は、405nmで室温で5分間追跡した。反応の速度は、7つの時点(1分)に対する線形回帰フィットの傾きからオートリーダーによって求めた。各阻害剤濃度の初期速度は、線形回帰フィットにより線形相における少なくとも4つの時点での傾きによって求めた(mOD/分2)。見かけの解離定数Kiは、チェン(Cheng)とプルソフ(Prusoff)[Cheng, Y.C.; Prusoff, W.H. 阻害定数(Ki)と酵素反応の50パーセント阻害を引き起こす阻害剤の濃度(IC50)との間の関係。Biochem. Pharmacol. 1973, 22, 3099-3108]に従って、前もって求めたIC50とそれぞれのKmに基づいて算出した(Ki=IC50/(1+S/Km))。使用した基質のKmは、0.5〜15×Kmの範囲の少なくとも5種の基質濃度での試験の条件下で求めた[Lottenberg R, Hall JA, Blinder M, Binder EP, Jackson CM., ペプチドp−ニトロアニリド基質に及ぼすトロンビンの作用。基質選択性及び異なる反応条件下での加水分解の調査。Biochim Biophys Acta. 1983 Feb 15; 742(3): 539-57]。イーディー(Eadie)[Eadie G.S. フィゾスチグミン及びプロスチグミンによるコリンエステラーゼの阻害。J. Biol. Chem. 1942, 146, 85-93]に従って、S−2222のKmは、613μMになった。
低分子量物質の活性は、さらに、「プロトロンビン時間」(PT)凝固試験において特性決定することができる。この物質は、DMSO中の10mM溶液として調製し、次いで、同じ溶媒で所望の希釈を行う。次に、ヒト血漿(108mMクエン酸Na 1/10容量で抗凝固処理した全血から得られる)0.25mlを装置固有の試料容器に入れた。次いで、各場合に、物質−希釈系列の各希釈液5μlを、用意した血漿と混合した。この血漿/阻害剤混合物を37℃で2分間インキュベートした。その後、半自動装置(ACL、自動凝固実験室(Automated Coagulation Laboratory)(Instrument Laboratory))に、測定容器中の血漿/阻害剤混合物50μlをピペットで移した。凝固反応は、Dade(登録商標)Innovin(登録商標)(カルシウム緩衝液及び合成リン脂質と合せた組換えヒト組織因子、Dade Behring, Inc.、カタログB4212−50)0.1mlの添加により開始させた。フィブリン架橋までの時間を、ACLから光学的に求めた。PT凝固時間を倍加させた阻害剤濃度は、データを指数回帰にフィットさせることにより求めた(XLフィット)。
本発明の化合物はさらに、活性化部分トロンボプラスチン時間(Activated Partial Thromboplastin time)(aPTT)により特性決定することができる。この凝固試験は、例えば、ACL300凝固システム(Instrumentation Laboratory)自動分析機で行うことができる。この物質は、DMSO中の10mM溶液として調製し、次いで同じ溶媒で所望の希釈を行う。試験は、Dade(登録商標)Actin(登録商標)FS活性化PTT試薬(1.0×10-4Mエラグ酸、安定化剤及び保存料中の精製大豆フォスファチド、Dade Behring, Inc.、カタログB4218−100)で実施した。次に、ヒト血漿(108mMクエン酸Na 1/10容量で抗凝固処理した全血から得られる)0.25mlアリコートに、少なくとも6種の濃度で試験化合物5μlを加える。溶媒中に1/50容量の阻害剤を含む4℃の血漿50μlを、水中で37℃で3分間、Dade(登録商標)Actin(登録商標)FS活性化PTT試薬50μlと一緒にインキュベートし、次に水中の25mM CaCl2・2H2O 50μlを37℃で加える。フィブリン架橋までの時間は、ACLから光学的に求めた。APTT凝固時間を倍加させた阻害剤濃度は、データを指数回帰にフィットさせることにより求めた(XLフィット)。
本発明の活性化合物のKi値は、好ましくは約0.001〜50μM、特に約0.001〜1μMになる。PT値は、好ましくは約0.5〜100μM、特に約0.5〜10μMになる。aPTT値は、好ましくは約0.5〜100μM、特に約0.5〜10μMになる。
Figure 0004843025
式(I)の化合物及び/又はその薬学的に許容しうる塩は、医薬として、例えば、経腸、非経口、又は局所投与用の医薬製剤の剤形で使用することができる。これらは、例えば、錠剤、コーティング錠、糖衣錠、硬及び軟ゼラチンカプセル剤、液剤、乳剤又は懸濁剤の剤形で、例えば、経口的に、例えば、坐剤の剤形で直腸内に、例えば、注射液もしくは注射懸濁液又は輸液の剤形で非経口的に、あるいは、例えば、軟膏剤、クリーム剤又は油剤の剤形で局所的に投与することができる。経口投与が好ましい。
医薬製剤の製造は、当業者が精通しているであろうやり方で、上述の式Iの化合物及び/又はその薬学的に許容しうる塩を、場合により他の治療上有益な物質と組合せて、適切な非毒性で不活性な治療適合性の固体又は液体担体物質、及び所望であれば、通常の薬学的補助剤と一緒に、ガレヌス製剤の投与剤形にすることにより、達成することができる。
適切な担体物質は、無機担体物質だけでなく、有機担体物質でもよい。そこで、例えば、ラクトース、トウモロコシデンプン又はその誘導体、タルク、ステアリン酸又はその塩は、錠剤、コーティング錠、糖衣錠及び硬ゼラチンカプセル剤用の担体物質として使用することができる。軟ゼラチンカプセル剤に適切な担体物質は、例えば、植物油、ロウ、脂肪ならびに半固体及び液体ポリオールである(しかし活性成分の性質に応じて、軟ゼラチンカプセル剤の場合には担体を必要としないこともある)。液剤及びシロップ剤の製造に適した担体物質は、例えば、水、ポリオール、ショ糖、転化糖である。注射液に適した担体物質は、例えば、水、アルコール、ポリオール、グリセロール及び植物油である。坐剤に適した担体物質は、例えば、天然又は硬化油、ロウ、脂肪及び半液体又は液体ポリオールである。局所製剤に適した担体物質は、グリセリド、半合成及び合成グリセリド、硬化油、液体ロウ、流動パラフィン、液体脂肪アルコール、ステロール、ポリエチレングリコール、及びセルロース誘導体である。
通常の安定化剤、保存料、湿潤剤及び乳化剤、粘稠度改善剤、香味改善剤、浸透圧を変化させる塩、緩衝性物質、可溶化剤、着色料及びマスキング剤、ならびに酸化防止剤は、薬学的補助剤として考慮される。
式(I)の化合物の用量は、抑制すべき疾患、患者の年齢及び個々の症状ならびに投与の様式に応じて、広い限界内で変化させることができ、そして当然ながら、各具体的症例における個々の要求に合わせられよう。成人患者には、約1〜1000mg、特に約1〜300mgの1日用量が考慮される。疾患の重篤度及び正確な薬物動態プロフィールに応じて、本化合物は、1日に1回又は数回の用量単位で、例えば、1〜3回の用量単位で投与することができよう。
本医薬製剤は、好都合には約1〜500mg、好ましくは1〜100mgの式(I)の化合物を含む。
以下の実施例により本発明をさらに詳細に説明する。しかしながら、これらは、その範囲を何ら限定するものではない。
一般手順
一般手順A:ピロリジン誘導体のα−ブロモ酢酸誘導体とのアルキル化
THF中のピロリジン(1当量)の撹拌混合物に、TEA(1.5〜5当量)を、次にα−ブロモ酢酸誘導体(1.2〜2当量)を加えた。ヨウ化テトラブチルアンモニウムの触媒量(最大0.5当量)を加えてもよい。反応混合物を、アルゴン雰囲気下で0℃〜−50℃で2時間〜4日間撹拌した。沈殿物を形成した場合、それを濾別し、THFで洗浄した。濾液を濃縮した。残渣をEtOAcに取り、0.01N NaOH、水、及びブラインで洗浄した。有機層をMgSO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物を、シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー又は結晶化により精製できた。
一般手順B:Boc保護基のHClによる開裂
ジオキサン中の出発物質のBoc保護アミン(1当量)の溶液に、ジオキサン中の4N HCl(10〜15当量)を加えた。反応混合物を室温で2〜18時間撹拌し、次に濃縮した。粗生成物を、シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーにより精製できた。
一般手順C:Boc保護基のTFAによる開裂
CH2Cl2(1.5ml)中の出発物質のBoc保護アミン(1mmol)の溶液に、CF3COOH(10mmol)を22℃で加え、撹拌を1〜5時間続けた。溶液を蒸発乾固し、さらに精製しないで使用した。
一般手順D:カップリング試薬としてBOPを用いる、カルボン酸のアミンとのカップリング
DMF又はTHF中の酸(1当量)の撹拌溶液に、アミン(0.8〜2当量)、N−エチル−ジイソプロピルアミン(3〜5当量)、次にBOP試薬(1.1〜1.5当量)を加えた。混合物を、アルゴン雰囲気下、室温で3〜24時間撹拌した。混合物をEtOAcで希釈し、水及びブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、濃縮した。粗生成物を、クロマトグラフィー(シリカゲル)又は結晶化により精製できた。
一般手順E:カップリング試薬としてEDCIを用いる、アミンのカルボン酸によるカップリング
THF(3.5ml)中の出発物質のBoc保護アミン(1mmol)の溶液に、HOBT(1.5mmol)、EDCI(1.5mmol)、及びNEt3(4.5mmol)を順次加え、撹拌を22℃で1.5時間続けた。懸濁液を酸(1.1mmol)で処理し、撹拌を60℃で16時間続けた。混合物を蒸発させ、残渣をAcOEtと0.1N NaOHに分配した。有機層を1N HClで洗浄し、乾燥させ、蒸発させて、粗生成物を得て、それを精製せずに使用するか、あるいは場合によりシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーにより精製できた。
一般手順F:AlMe 3 活性剤を用いる、カルボン酸エステルのアリールアミドへの変換
出発物質のアニリン(1.2〜4当量)をトルエン又はジオキサンに溶解して、5〜10%溶液を得て、それをヘプタン又はトルエン中のAlMe3(1.2〜4当量)でアルゴン雰囲気下、室温にて処理した。反応混合物を室温で90分間撹拌した。次にエステル(1当量)を加えた。温度を90℃〜110℃に上げた。撹拌を3〜20時間続けた。反応混合物を室温に冷却し、次にH2O(約20〜50当量)で処理した。10分間撹拌した後、混合物をNa2SO4で処理した。15分間撹拌した後、混合物を(必要であればセライトで)濾過した。濾液を濃縮した。生成物を、結晶化又はクロマトグラフィー(シリカゲル)により精製した。
一般手順G:アミンの4−ニトロフェニルクロロホルマートによる活性化
CH2Cl2 3ml中のアミン(1mmol)、DMF 0.33ml、及びピリジン(1mmol)の撹拌懸濁液に、4−ニトロフェニルクロロホルマート(1mmol)を0℃で加え、撹拌を0℃で1時間、22℃で16時間続けた。懸濁液を濾過し、4−ニトロフェニルカルバマートを含む残渣を、水(20ml)及びCH2Cl2(10ml)で洗浄し、0.1mbarで乾燥させた。
一般手順H:アミンの4−ニトロフェニルカルバマートとのカップリング
DMF(7.5ml)中のアミン(1mmol)の撹拌溶液に、4−ニトロフェニルカルバマート(1mmol)及びN−エチル−ジイソプロピルアミン(3mmol)を加え、混合物を80℃に1〜5時間加熱した。混合物を、AcOEt及びNa2CO3水溶液に分配し、有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ、蒸発させた。粗物質を、分取HPLC(RP−18)でCH3CN/H2O(HCOOH 0.1%含有)(20:80〜95:5)の勾配を用いて精製した。
実施例1(参照例)
1.1 一般手順Aを用いて、(R)−(+)−3−(tert−ブチルオキシカルボニルアミノ)−ピロリジンを、ブロモ酢酸エチルエステルでアルキル化して、((R)−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−ピロリジン−1−イル)−酢酸エチルエステルを得た。オフホワイトの固体。MS 273.1([M+H]
Figure 0004843025
1.2 一般手順Bを用いて、((R)−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−ピロリジン−1−イル)−酢酸エチルエステルを、((R)−3−アミノ−ピロリジン−1−イル)−酢酸エチルエステル二塩酸塩に変換した。オフホワイトの無定形の固体。MS 173.4([M+H]
Figure 0004843025
1.3 一般法Dを用いて、((R)−3−アミノ−ピロリジン−1−イル)−酢酸エチルエステル二塩酸塩を、5−クロロチオフェン−2−カルボン酸とカップリングさせて、{(R)−3−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−酢酸エチルエステルを得た。オフホワイトの無定形の固体。MS 317.0([M+H]
Figure 0004843025
1.4 一般法Fを用いて、{(R)−3−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−酢酸エチルエステルを、1−(4−アミノ−3−フルオロ−フェニル)−1H−ピリジン−2−オン(CAS 536747-52-1、C. F. Biggeら、特許出願WO 2003045912に従って調製)と反応させて、5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸((R)−1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−メチル}−ピロリジン−3−イル)−アミドを得た。オフホワイトの無定形の固体。明黄色の固体。MS 475.3([M+H]
Figure 0004843025
実施例2(参照例)
EtOH 4ml及びH2O 4ml中の{(R)−3−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−酢酸エチルエステル(実施例1.3)200mgの溶液を、NaOH 0.051gで処理した。反応混合物を室温で4時間撹拌し、次に蒸発させた。得られた粗状酸を、1−(N−メチルピペリジン−4−イル)ピペラジンと一般法Dに従ってカップリングして、5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸((R)−1−{2−[4−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−ピペラジン−1−イル]−2−オキソ−エチル}−ピロリジン−3−イル)−アミドを得た。明黄色の固体。MS 454.6([M+H]
Figure 0004843025
実施例3(参照例)
実施例1と同様に、[(S)−3−(tert−ブチルオキシカルボニルアミノ)−ピロリジンを、5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸((S)−1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−メチル}−ピロリジン−3−イル)−アミドに変換した。オフホワイトの無定形の固体。MS 475.3([M+H]
Figure 0004843025
実施例4(参照例)
実施例1.1、1.2、及び2と同様に、[[(S)−3−(tert−ブチルオキシカルボニルアミノ)−ピロリジンを、5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸((S)−1−{2−[4−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−ピペラジン−1−イル]−2−オキソ−エチル}−ピロリジン−3−イル)−アミドに変換した。白色の固体。MS 454.6([M+H]
Figure 0004843025
実施例5(参照例)
5.1 一般手順Dを用いて、((R)−3−アミノ−ピロリジン−1−イル)−酢酸エチルエステル二塩酸塩(実施例1.2)を、4−クロロ安息香酸とカップリングさせて、[(R)−3−(4−クロロ−ベンゾイルアミノ)−ピロリジン−1−イル]−酢酸エチルエステルを得た。固体。MS 311.3([M+H]
Figure 0004843025
5.2 一般手順Fを用いて、[(R)−3−(4−クロロ−ベンゾイルアミノ)−ピロリジン−1−イル]−酢酸エチルエステルを、1−(4−アミノ−3−フルオロ−フェニル)−1H−ピリジン−2−オン(CAS 536747-52-1、C. F. Biggeら、特許出願WO 2003045912に従って調製)と反応させて、4−クロロ−((R)−1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−メチル}−ピロリジン−3−イル)−ベンズアミドを得た。明黄色の固体。MS 469.5([M+H]
Figure 0004843025
実施例6(参照例)
6.1 一般手順Dを用いて、(R)−1−Boc−3−アミノピロリジンを、5−クロロチオフェン−2−カルボン酸とカップリングさせて、(R)−3−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得た。黄色の固体。MS 329.3([M−H]
Figure 0004843025
6.2 一般手順Bを用いて、(R)−3−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを脱保護して、5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸(R)−ピロリジン−3−イルアミド塩酸塩を得た。黄色の固体。MS 231.4([M+H]
Figure 0004843025
6.3 一般手順Aを用いて、5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸(R)−ピロリジン−3−イルアミド塩酸塩を、エチル−2−ブロモプロピオネートと反応させて、2−{(R)−3−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−プロピオン酸エチルエステルを得た。油状物。MS 329.1([M−H]
Figure 0004843025
6.4 一般手順Fを用いて、2−{(R)−3−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−プロピオン酸エチルエステルを、1−(4−アミノ−3−フルオロ−フェニル)−1H−ピリジン−2−オン(CAS 536747-52-1、C. F. Biggeら、特許出願WO 2003045912に従って調製)と反応させて、5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸((R)−1−{1−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−エチル}−ピロリジン−3−イル)−アミドを得た。黄色の固体。MS 487.4([M−H]
Figure 0004843025
実施例7(参照例)
7.1 THF 5ml中の5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸(R)−ピロリジン−3−イルアミド塩酸塩(実施例6.2)400mgの溶液を、TEA0.31ml及びブロモアセチルブロミド0.16mlで処理した。反応混合物を一晩撹拌した。沈殿物を濾過し、THFで洗浄した。濾液を濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル;勾配:CH2Cl2〜CH2Cl2/MeOH 98:2)により精製して、5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸[(R)−1−(2−ブロモ−アセチル)−ピロリジン−3−イル]−アミド250mgを得た。オフホワイトの無定形の固体。353.1([M+H]
Figure 0004843025
7.2 DMF 2ml中の5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸[(R)−1−(2−ブロモ−アセチル)−ピロリジン−3−イル]−アミド250mgの溶液を、1−(4−アミノ−フェニル)−1H−ピリジン−2−オン(CAS 13143-47-0)110mg、TEA 0.12ml、及びヨウ化テトラブチルアンモニウム110mgで処理した。反応混合物を室温で2日間撹拌し、次に水でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層を水で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過した。粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル;勾配:CH2Cl2〜CH2Cl2/MeOH 95:5)により精製して、5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸((R)−1−{2−[4−(2−オキソ−ピリジン−1−イル)−フェニルアミノ]−アセチル}−ピロリジン−3−イル)−アミド72mgを得た。MS 457.5([M+H]
Figure 0004843025
実施例8(参照例)
8.1 THF 5ml中の((R)−3−アミノ−ピロリジン−1−イル)−酢酸エチルエステル二塩酸塩(実施例1.2)540mgの懸濁液を、TEA 1.2ml及び5−クロロチオフェン−2−スルホニルクロリド530mgで処理した。反応混合物を室温で一晩撹拌し、次にEtOAcに取り、水及びブラインで洗浄した。有機層をMgSO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、[(R)−3−(5−クロロ−チオフェン−2−スルホニルアミノ)−ピロリジン−1−イル]−酢酸エチルエステル690mgを得た。油状物。353.1([M+H]
Figure 0004843025
8.2 一般手順Fを用いて、[(R)−3−(5−クロロ−チオフェン−2−スルホニルアミノ)−ピロリジン−1−イル]−酢酸エチルエステルを、1−(4−アミノ−3−フルオロ−フェニル)−1H−ピリジン−2−オン(CAS 536747-52-1、C. F. Biggeら、特許出願WO 2003045912に従って調製)と反応させて、2−[(R)−3−(5−クロロ−チオフェン−2−スルホニルアミノ)−ピロリジン−1−イル]−N−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アセトアミドを得た。白色の固体。MS 511.3([M+H]
Figure 0004843025
実施例9(参照例)
9.1 実施例1.1〜1.3と同様に、3−N−Boc−アミノ−ピペリジンを、{3−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−ピペリジン−1−イル}−酢酸エチルエステルに変換した。固体。331.3([M+H]
Figure 0004843025
9.2 エタノール5ml中の{3−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−ピペリジン−1−イル}−酢酸エチルエステルの撹拌溶液に、1N NaOH 5mlを室温で加えた。スラリーはゆっくりと清澄な溶液になった。次に室温での撹拌を5時間続けた。混合物を、1N HCl(pH〜7)5mlを加えて中和した。明橙色の溶液を濃縮し、オフホワイトの固体が残った。この残渣をトルエンで数回共沸させて、残留H2Oを除去し、一晩乾燥させて(室温、0.5mbar)、{3−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−ピペリジン−1−イル}−酢酸(塩化ナトリウム2mol当量を含有)1.07gを得た。オフホワイトの固体。MS 301.3([M−H]
Figure 0004843025
9.3 アセトニトリル5ml及びDMF 0.5ml中の{3−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−ピペリジン−1−イル}−酢酸(塩化ナトリウム2mol当量を含有)300mgの撹拌懸濁液に、N−エチルジイソプロピルアミン0.5ml、1−(4−アミノ−3−フルオロ−フェニル)−1H−ピリジン−2−オン(CAS 536747-52-1、C. F. Biggeら、特許出願WO 2003045912に従って調製)175mg、及びBOP−Cl 365mgをアルゴン雰囲気下、室温で加えた。次に、濃縮したスラリーを室温で18時間撹拌した。混合物を濃縮した。残渣をCH2Cl2に取り、1N NaOH、H2O、及びブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル;勾配:シクロヘキサン〜EtOAc)により精製して、5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸(1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−メチル}−ピペリジン−3−イル)−アミド98mgを得た。白色の固体。MS 489.5([M+H]
Figure 0004843025
実施例10(参照例)
一般手順Dを用いて、{3−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−ピペリジン−1−イル}−酢酸(塩化ナトリウム2mol当量を含有)を、1−(N−メチル−4−ピペリジル)−ピペラジンとカップリングさせて、5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸(1−{2−[4−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−ピペラジン−1−イル]−2−オキソ−エチル}−ピペリジン−3−イル)−アミドを得た。オフホワイトの固体。468.5([M+H]
Figure 0004843025
実施例11
11.1 一般手順Dを用いて、N−Boc−trans−4−アミノ−1−プロリンメチルエステル塩酸塩を、5−クロロチオフェン−2−カルボン酸とカップリングさせて、(2S,4R)−4−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル2−メチルエステルを得た。白色の固体。MS 389.4([M+H]
Figure 0004843025
11.2 一般手順Bを用いて、(2S,4R)−4−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル2−メチルエステルを脱保護して、(2S,4R)−4−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−ピロリジン−2−カルボン酸メチルエステル塩酸塩を得た。白色の固体。MS 289.0([M+H]
Figure 0004843025
11.3 THF 90ml中の1−(4−アミノ−3−フルオロ−フェニル)−1H−ピリジン−2−オン(CAS 536747-52-1、C. F. Biggeら、特許出願WO 2003045912に従って調製)3gの溶液を、TFA 3.5ml及び臭化ブロモアセチル2.3mlで処理した。懸濁液を室温で一晩撹拌し、次に濃縮した。残渣をCH2Cl2に取り、1N HCl及びブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、濃縮した。粗生成物を、クロマトグラフィー(シリカゲル;勾配:CH2Cl2〜CH2Cl2/MeOH 9:1)により精製した。生成物含有画分を濃縮した。残った固体をジエチルエーテルで粉砕して、2−ブロモ−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アセトアミド3.1gをオフホワイトの固体として得た。MS 325.0([M+H]
Figure 0004843025
11.4 一般手順Aを用いて、溶媒としてDMFを使用して、(2S,4R)−4−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−ピロリジン−2−カルボン酸メチルエステル塩酸塩を、2−ブロモ−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アセトアミドと反応させて、(2S,4R)−4−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−メチル}−ピロリジン−2−カルボン酸メチルエステルを得た。白色の固体。MS 533.2([M+H]
Figure 0004843025
実施例12
THF 10ml中の(2S,4R)−4−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−メチル}−ピロリジン−2−カルボン酸メチルエステル(実施例11.4)394mgの溶液を、1N NaOH 1.5mlで処理した。反応混合物を室温で4時間撹拌し、次に3N HClでpH7にし、濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル;CH2Cl2/MeOH 4:1、次にMeOH)により精製した。生成物含有画分を濃縮し、水で粉砕し、乾燥させて、(2S,4R)−4−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−メチル}−ピロリジン−2−カルボン酸290mgをオフホワイトの固体として得た。MS 519.3([M+H]
Figure 0004843025
実施例13
一般手順Dを用いて、(2S,4R)−4−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−メチル}−ピロリジン−2−カルボン酸(実施例12)を、2−アミノエタノールとカップリングさせて、(2S,4R)−4−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−メチル}−ピロリジン−2−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミドを得た。白色の固体。MS 562.5([M+H]
Figure 0004843025
実施例14
一般手順Dを用いて、(2S,4R)−4−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−メチル}−ピロリジン−2−カルボン酸(実施例12)を、アミノメチルシクロプロパンとカップリングさせて、(2S,4R)−4−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−メチル}−ピロリジン−2−カルボン酸シクロプロピルメチル−アミド及び(2R,4R)−4−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−メチル}−ピロリジン−2−カルボン酸シクロプロピルメチル−アミドを得た。白色の固体(両生成物)。MS 572.3([M+H]
Figure 0004843025
実施例15
一般手順Dを用いて、(2S,4R)−4−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−メチル}−ピロリジン−2−カルボン酸(実施例12)を、メチルアミン塩酸塩とカップリングさせて、(2S,4R)−4−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−メチル}−ピロリジン−2−カルボン酸メチルアミドを得た。白色の固体。MS 532.3([M+H]
Figure 0004843025
実施例16
1,2−ジメトキシエタン1.5ml中の塩化シアヌル44mgの溶液に、N−メチルモルホリン0.03mlを加えた。得られた白色の懸濁液を、1,2−ジメトキシエタン0.5ml中の(2S,4R)−4−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−メチル}−ピロリジン−2−カルボン酸(実施例12)150mgで処理し、室温で3時間撹拌した。沈殿物を濾別した。濾液を0℃に冷却した。H2O 0.7ml中のNaBH4 13mgの溶液を滴下した。混合物を0℃で5分間撹拌し、次に水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を水で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル;勾配:CH2Cl2〜CH2Cl2/MeOH 9:1)により精製して、5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸((3R,5S)−1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−メチル}−5−ヒドロキシメチル−ピロリジン−3−イル)−アミド20mgを得た。白色の固体。MS 505.4([M+H]
Figure 0004843025
実施例17
17.1 メタノール125ml中の(2S,4R)−4−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル2−メチルエステル(実施例11.1)6.98gの撹拌溶液に、塩化リチウム3.05g(3.046g、4当量)及びNaBH4 1.36gをアルゴン雰囲気下、0℃で加え、撹拌を0℃で1時間続けた。氷浴を取り外した。オフホワイトのスラリーを室温で6時間撹拌した。混合物を0℃に冷却し、THF 25ml及びNaBH4 1.36gで処理した。氷浴を取り外し、一晩撹拌した。次に混合物を濾過し、濾液を濃縮して、明黄色の粘着性固体が残った。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、勾配:CH2Cl2〜CH2Cl2/MeOH 95.5)により精製して、出発物質1.12gと共に、(2S,4R)−4−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル4.11gを白色の固体として得た。MS 361.4([M+H]
Figure 0004843025
17.2 ジクロロメタン10ml中の(2S,4R)−4−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル2.5gの撹拌溶液に、N−エチルジイソプロピルアミン5.89ml及び塩化メタンスルホニル0.65mlをアルゴン雰囲気下、0℃で加えた。混合物を0℃で4時間撹拌し、次にDCMで希釈し、H2O及びブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、勾配:CH2Cl2〜CH2Cl2/MeOH 95:5)により単離して、(2S,4R)−4−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−2−メタンスルホニルオキシメチル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル2.42gをオフホワイトの無定形の固体として得た。MS 439.1([M+H]
Figure 0004843025
17.3 THF 5ml中の(2S,4R)−4−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−2−メタンスルホニルオキシメチル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル200mgの撹拌溶液に、ピロリジン0.38mlをアルゴン雰囲気下、室温で加えた。混合物を6時間加熱還流し、次に室温に冷却し、濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、勾配CH2Cl2〜CH2Cl2/MeOH 9:1)により精製して、(2S,4R)−4−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−2−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル138mgをオフホワイトの無定形の固体として得た。MS 414.4([M+H]
Figure 0004843025
17.4 ジオキサンジオキサ3.4ml中の(2S,4R)−4−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−2−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル134mgの撹拌溶液に、ジオキサン中の4M HCl 1.6mlをアルゴン雰囲気下、室温で加えた。次に混合物を18時間撹拌した。得られた白色の懸濁液を濃縮して、5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸((3R,5S)−5−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−3−イル)−アミド二塩酸塩139mgがオフホワイトの固体として残った。MS 314.3([M+H]
Figure 0004843025
17.5 一般手順Aを用いて、5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸((3R,5S)−5−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−3−イル)−アミドを、2−ブロモ−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アセトアミド(実施例11.3)と反応させて、5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸((3R,5S)−1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−メチル}−5−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−3−イル)−アミドを得た。明黄色の固体。MS 558.2([M+H]
Figure 0004843025
実施例18
18.1 THF 5ml中の(2S,4R)−4−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−2−メタンスルホニルオキシメチル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例17.2)200mgの撹拌溶液に、ナトリウムメチラート78mgをアルゴン雰囲気下、室温で加えた。得られた懸濁液を4時間加熱還流し、次にナトリウムメチラート78mg及びMeOH 1.5mlで再度処理し、一晩還流した。反応混合物を室温に冷却し、濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、勾配:シクロヘキサン〜シクロヘキサン/EtOAc 35:65)により精製して、(2S,4R)−4−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−2−メトキシメチル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを無色のガム状物として得た。MS 375.0([M+H]
Figure 0004843025
18.2 実施例17.4及び17.5と同様に、(2S,4R)−4−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−2−メトキシメチル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを、5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸((3R,5S)−1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−メチル}−5−メトキシメチル−ピロリジン−3−イル)−アミドに変換した。オフホワイトの固体。MS 519.3([M+H]
Figure 0004843025
実施例19
19.1 DMF 1.5ml中のNaH(鉱油中55%分散)30mgの撹拌冷却(0℃)懸濁液に、DMF 1.5ml中の2−ピロリジノン58mgの溶液をアルゴン雰囲気下で加えた。氷浴を取り外し、室温で1時間30分撹拌を続けた。混合物を再度冷却し、DMF 2ml中の(2S,4R)−4−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−2−メタンスルホニルオキシメチル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例17.2)200mgの溶液を加えた。温度を80℃に上げた。反応混合物を一晩撹拌し、室温に冷却し、EtOAcで希釈し、H2Oで洗浄した。水相をEtOAcで逆抽出した。合わせた有機物をH2O及びブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、勾配:CH2Cl2〜CH2Cl2/MeOH 95:5)により精製して、(2S,4R)−4−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−2−(2−オキソ−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル46mgを無色のガム状物として得た。MS 428.3([M+H]
Figure 0004843025
19.2 実施例17.4及び17.5と同様に、(2S,4R)−4−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−2−(2−オキソ−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを、5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸[(3R,5S)−1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−メチル}−5−(2−オキソ−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−3−イル]−アミドに変換した。オフホワイトの無定形の固体。MS 572.3([M+H]
Figure 0004843025
実施例20
20.1 DMF 5ml中の(2S,4R)−4−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−2−メタンスルホニルオキシメチル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例17.2)550mgの撹拌溶液に、NaN3 98mgをアルゴン雰囲気下、室温で加えた。混合物を90℃に加熱し、一晩撹拌した。混合物を室温に冷却し、EtOAcで希釈し、H2O及びブラインで洗浄した。合わせた有機物をMgSO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗アジド552mgが明黄色の粘性油状物として残った。それをTHF 7mlに溶解した。溶液に、トリフェニルホスフィン986mg及びH2O 0.5mlを加えた。反応混合物を一晩撹拌し、次に濃縮した。粗生成物を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、勾配:CH2Cl2〜CH2Cl2/MeOH 95:5)により精製して、(2S,4R)−2−アミノメチル−4−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル326mgをオフホワイトの無定形の固体として得た。MS 360.3([M+H]
Figure 0004843025
20.2 ジクロロメタン5ml中の(2S,4R)−2−アミノメチル−4−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル150mgの撹拌冷却溶液に、トリエチルアミン0.29ml及び塩化メタンスルホニル0.04mlをアルゴン雰囲気下で加えた。混合物をゆっくりと室温に温め、一晩撹拌し、次に濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、勾配:CH2Cl2〜CH2Cl2/MeOH 95:5)により単離して、(2S,4R)−4−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−2−(メタンスルホニルアミノ−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル165mgをオフホワイトの無定形の固体として得た。MS 435.9([M−H]
Figure 0004843025
20.3 実施例17.4及び17.5と同様に、(2S,4R)−4−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−2−(メタンスルホニルアミノ−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを、5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸[(3R,5S)−1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−メチル}−5−(メタンスルホニルアミノ−メチル)−ピロリジン−3−イル]−アミドに変換した。オフホワイトの固体。MS 582.2([M+H]
Figure 0004843025
実施例21
実施例20.2及び20.3と同様に、(2S,4R)−2−アミノメチル−4−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを、塩化アセチルと反応させて、さらに5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸((3R,5S)−5−(アセチルアミノ−メチル)−1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−メチル}−ピロリジン−3−イル)−アミドに変換した。明黄色の固体。MS 546.3([M+H]
Figure 0004843025
実施例22
22.1 CH2Cl2 200ml中のN−Boc−ピロリン19.6gの溶液を、−10℃に冷却し、二分割してメタ−クロロ過安息香酸30gで処理した。混合物を17時間撹拌し、ゆっくりと室温に温めた。次に、白色の沈殿物を濾別し、ジクロロメタンで洗浄した。濾液を、5%NaHCO3水溶液、飽和NaHCO3水溶液、及びブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル;勾配:シクロヘキサン〜シクロヘキサン/EtOAc 65:35)により精製して、6−オキサ−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル11.8gを明黄色の油状物として得た。MS 186.1([M+H]
Figure 0004843025
22.2 MeOH 480ml中の6−オキサ−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル9.7gの溶液を、完全に脱ガスして、アルゴンで流した。それを、(1R,2R)−(−)−[1,2−シクロヘキサンジアミノ−N,N′−ビス(3,5−ジ−t−ブチルサリシリデン)]クロム(III)クロリド(CAS 164931-83-3;Stremより入手可能)660mgで処理した。得られた異質性の混合物を再度脱ガスし、アルゴンで流し、0℃に冷却し、トリメチルシリルアジド7.2mlで処理した。暗赤褐色のスラリー(ゆっくりと室温に温め、さらに濃縮)を、室温で21時間撹拌した。次に、混合物をMeOHに取り、K2CO3 7.71gで処理した。撹拌を、アルゴン雰囲気下、室温で24時間続け、混合物はゆっくりと清澄な赤褐色の溶液になった。混合物を濃縮した。橙褐色の残渣をCH2Cl2に取り、H2Oで洗浄した。有機層を濾過し、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル;勾配:シクロヘキサン〜シクロヘキサン/EtOAc 1:1)により精製して、(3S,4S)−3−アジド−4−ヒドロキシ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル9.7gを黄色の粘性油状物として得た。MS 287.1([M+AcO
Figure 0004843025
22.3 MeOH 25中のの(3S,4S)−3−アジド−4−ヒドロキシ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル2.0gの溶液を、PtO2 100mgでアルゴン雰囲気下で処理した。反応混合物を水素雰囲気下で一晩撹拌した。触媒を濾別し、メタノールで洗浄した。濾液を濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル;勾配:CH2Cl2〜CH2Cl2/MeOH 4:1)により精製して、(3S,4S)−3−アミノ−4−ヒドロキシ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル1.5gをオフホワイトの固体として得た。MS 202.9([M+H]
Figure 0004843025
22.4 一般手順Cを用いて、(3S,4S)−3−アミノ−4−ヒドロキシ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを、5−クロロチオフェン−2−カルボン酸と反応させて、(3S,4S)−3−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−4−ヒドロキシ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得た。オフホワイトの固体。MS 347.3([M+H]
Figure 0004843025
22.5 一般手順Bを用いて、(3S,4S)−3−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−4−ヒドロキシ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを脱保護して、5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸((3S,4S)−4−ヒドロキシ−ピロリジン−3−イル)−アミド塩酸塩を得た。オフホワイトの固体。MS 247.1([M+H]
Figure 0004843025
22.6 一般手順Aを用いて、溶媒としてDMFを使用して、5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸((3S,4S)−4−ヒドロキシ−ピロリジン−3−イル)−アミド塩酸塩を、2−ブロモ−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アセトアミドと反応させて、5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸((3S,4S)−1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−メチル}−4−ヒドロキシ−ピロリジン−3−イル)−アミドを得た。明黄色の固体。MS 491.3([M+H]
Figure 0004843025
実施例23
実施例22.4〜22.6に記載と同様の手順を用いて、(3S,4R)−3−アミノ−4−ヒドロキシ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(CAS 190792-75-7; (3S,4S)−3−アミノ−4−ヒドロキシ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例 22.3)からS.E. Schaus, J.F. Larrow, E.N. Jacobsen によりJournal of Organic Chemistry, 1997, 62(12), 4197に記載のように調製)を、5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸((3R,4S)−1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−メチル}−4−ヒドロキシ−ピロリジン−3−イル)−アミドに変換した。白色の固体。MS 491.4([M+H]
Figure 0004843025
実施例24
24.1 アセトニトリル15ml及びTHF 3ml中の(3S,4S)−3−アジド−4−ヒドロキシ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例22.2)1.0gの溶液を、酸化銀(I)3.0g及びヨードメタン2.7mlで処理した。反応混合物を室温で一晩撹拌し、次に酸化銀(I)3.0g及びヨードメタン2.7mlで再度処理した。反応物を室温で一晩撹拌し、次に濾過した。濾液を濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル;シクロヘキサン/EtOAc 2:1)により精製して、(3S,4S)−3−アジド−4−メトキシ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル1.0gを明黄色の油状物として得た。MS 243.4([M+H]
Figure 0004843025
24.2 実施例17.3〜17.6に記載と同様の手順を用いて、(3S,4S)−3−アジド−4−メトキシ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを、5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸((3S,4S)−1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−メチル}−4−メトキシ−ピロリジン−3−イル)−アミドに変換した。明黄色の無定形の固体。MS 505.3([M+H]
Figure 0004843025
実施例25
25.1 実施例22.3及び22.4に記載と同様の手順を用いて、(3S,4S)−3−アジド−4−メトキシ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例24.1)を、(3S,4S)−3−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−4−メトキシ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルに変換した。白色の固体。MS 361.4([M+H]
Figure 0004843025
25.2 実施例6.2及び6.3に記載と同様の手順を用いて、(3S,4S)−3−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−4−メトキシ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを、{(3S,4S)−3−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−4−メトキシ−ピロリジン−1−イル}−酢酸エチルエステルに変換した。油状物。MS 347.1([M+H]
Figure 0004843025
25.3 一般手順Fを用いて、{(3S,4S)−3−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−4−メトキシ−ピロリジン−1−イル}−酢酸エチルエステルを、1−(4−アミノ−フェニル)−1H−ピリジン−2−オン(CAS 13143-47-0)と反応させて、5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸((3S,4S)−4−メトキシ−1−{[4−(2−オキソ−2−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−メチル}−ピロリジン−3−イル)−アミドを得た。黄色の固体。MS 487.1([M+H]
Figure 0004843025
実施例26
一般手順Fを用いて、{(3S,4S)−3−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−4−メトキシ−ピロリジン−1−イル}−酢酸エチルエステル(実施例25.2)を、4−(4−アミノ−3−フルオロ−フェニル)−モルホリン−3−オン(CAS 438056-69-0)と反応させて、5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸((3S,4S)−1−{[2−フルオロ−4−(3−オキソ−モルホリン−4−イル)−フェニルカルバモイル]−メチル}−4−メトキシ−ピロリジン−3−イル)−アミドを得た。黄色の固体。MS 511.3([M+H]
Figure 0004843025
実施例27
一般手順Fを用いて、{(3S,4S)−3−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−4−メトキシ−ピロリジン−1−イル}−酢酸エチルエステル(実施例25.2)を、1−(4−アミノ−3−フルオロ−フェニル)−1H−ピラジン−2−オン(2−フルオロ−4−ヨードアニリンから、ジオキサン中の1H−ピラジン−2−オン、Cu(I)I、N,N′−ジメチルエチレンジアミン、及び炭酸セシウムとの120℃での反応により調製)と反応させて、5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸((3S,4S)−1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−ピラジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−メチル}−4−メトキシ−ピロリジン−3−イル)−アミドを得た。黄色の固体。MS 506.3([M+H]
Figure 0004843025
実施例28
一般手順Fを用いて、{(3S,4S)−3−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−4−メトキシ−ピロリジン−1−イル}−酢酸エチルエステル(実施例25.2)を、4−(4−アミノフェニル)−モルホリン−3−オン(CAS 438056-69-0)と反応させて、5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸((3S,4S)−4−メトキシ−1−{[4−(3−オキソ−モルホリン−4−イル)−フェニルカルバモイル]−メチル}−ピロリジン−3−イル)−アミドを得た。黄色の固体。MS 493.0([M+H]
Figure 0004843025
実施例29
29.1 MeCN 3ml及びTHF 1ml中の(3S,4S)−3−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−4−ヒドロキシ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例22.4)150mgの溶液を、酸化銀(I)300mg及びヨードエタン0.35mlで処理した。反応混合物を一晩撹拌し、次に酸化銀(I)300mg及びヨードエタン0.35mlで再度処理した。反応混合物を室温で一晩撹拌し、次に濾過した。濾液を濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル;勾配:シクロヘキサン〜EtOAc)により精製して、(3S,4S)−3−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−4−エトキシ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル90mgを明黄色の油状物として得た。MS 373.1([M−H]
Figure 0004843025
29.2 実施例22.5及び22.6に記載と同様の手順を用いて、(3S,4S)−3−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−4−エトキシ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを、5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸((3S,4S)−4−エトキシ−1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−メチル}−ピロリジン−3−イル)−アミドに変換した。黄色の固体。MS 519.3([M+H]
Figure 0004843025
実施例30
30.1 DMF 2ml中のNaH(油中55%)37mgの懸濁液を、(3S,4S)−3−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−4−ヒドロキシ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例22.4)270mgの溶液でアルゴン雰囲気下、0℃で処理した。反応混合物を室温で1時間撹拌した。次に、2,2−ジフルオロエチルトリフルオロメタンスルホナート334mgを0℃で加えた。反応混合物を室温で2日間撹拌し、次にEtOAcで希釈し、水で洗浄した。有機層をMgSO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル;勾配:シクロヘキサン〜シクロヘキサン/EtOAc 9:1)により単離して、(3S,4S)−3−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−4−(2,2−ジフルオロ−エトキシ)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル157mgを得た。無色の固体。MS 409.0([M+H]
Figure 0004843025
30.2 実施例22.5及び22.6に記載と同様の手順を用いて、(3S,4S)−3−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−4−(2,2−ジフルオロ−エトキシ)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを、5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸((3S,4S)−4−(2,2−ジフルオロ−エトキシ)−1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−メチル}−ピロリジン−3−イル)−アミドに変換した。黄色の固体。MS 555.2([M+H]
Figure 0004843025
実施例31
31.1 DMF 3ml中のNaH(鉱油中55%分散)187mgの懸濁液を、アルゴン雰囲気下、0℃に冷却し、DMF 6ml中の(3S,4S)−3−アジド−4−ヒドロキシ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例22.2)960mgの溶液で処理した。氷浴を取り外し、撹拌を室温で90分間続けた。混合物を0℃に冷却し、DMF 1ml中の2−(2−ブロモエトキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン溶液0.7mlを加えた。次に、混合物(ゆっくりと室温に昇温)を18時間撹拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、H2Oで洗浄した。水相をEtOAcで逆抽出した。合わせた有機物をH2O及びブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;勾配:シクロヘキサン〜シクロヘキサン/EtOAc 3:2)により単離して、(3S,4S)−3−アジド−4−[2−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−エトキシ]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル545mgを明黄色の粘性油状物として得た。MS 357.3([M+H]
Figure 0004843025
31.2 実施例22.3〜22.6に記載と同様の手順を用いて、(3S,4S)−3−アジド−4−[2−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−エトキシ]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを、5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸[(3S,4S)−1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−メチル}−4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−ピロリジン−3−イル]−アミドに変換した。白色の無定形の固体。MS 535.5([M+H]
Figure 0004843025
実施例32
32.1 DMSO/CH2Cl2 1:1 14ml中の(3S,4S)−3−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−4−ヒドロキシ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例22.4)480mgの溶液を0℃に冷却し、TEA 1.34ml及び三酸化硫黄−ピリジン錯体934mgで処理した。反応混合物を室温に温め、2時間撹拌し、次にCH2Cl2で希釈し、水で洗浄した。有機層をMgSO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、CH2Cl2/MeOH 95:5)により精製して、5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸((S)−1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−メチル}−4−オキソ−ピロリジン−3−イル)−アミド315mgをオフホワイトの無定形の固体として得た。MS 489.0([M−H]
Figure 0004843025
32.2 MeOH 10ml中の5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸((S)−1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−メチル}−4−オキソ−ピロリジン−3−イル)−アミド100mgの溶液を、酢酸アンモニウム1.58g及びNaBH3CN 14mgで処理した。反応混合物を室温で一晩撹拌し、次に濃縮し、CH2Cl2に取った。固体を濾別した。濾液を濃縮して、粗生成物が残り、それをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、勾配:CH2Cl2〜CH2Cl2/MeOH 4:1)により単離して、5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸((S)−4−アミノ−1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−メチル}−ピロリジン−3−イル)−アミド8mgをオフホワイトの固体として得た。MS 490.1([M+H]
Figure 0004843025
実施例33
THF 2ml中の5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸((S)−1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−メチル}−4−オキソ−ピロリジン−3−イル)−アミド(実施例32.1)50mgの溶液を、ジメチルアミン溶液(EtOH中33%)0.04mlで処理し、0℃に冷却した。反応混合物を、AcOHを加えてpH5にした。次に、NaBH3CN 7mgを加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌し、次に濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、勾配:CH2Cl2〜CH2Cl2/MeOH 9:1)により単離して、5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸((S)−4−ジメチルアミノ−1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−メチル}−ピロリジン−3−イル)−アミド14mgを白色の固体として得た。MS 518.5([M+H]
Figure 0004843025
実施例34
実施例33と同様に、((S)−1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−メチル}−4−オキソ−ピロリジン−3−イル)−アミド(実施例32.1)を、2,2−ジフルオロエチルアミンと反応させて、5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸((S)−4−(2,2−ジフルオロ−エチルアミノ)−1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−メチル}−ピロリジン−3−イル)−アミドを明黄色の無定形の固体として得た。MS 552.3([M−H]
Figure 0004843025
実施例35
35.1 実施例32.1に記載と同様の手順を用いて、(3S,4S)−3−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−4−ヒドロキシ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例22.4)を、(S)−3−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−4−オキソ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルに変換した。明黄色の固体。MS 345.0([M+H]
Figure 0004843025
35.2 EtOH 20ml中の(S)−3−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−4−オキソ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル500mgの溶液を、塩化アンモニウム155mg、ヒューニッヒ塩基0.49ml、及びオルトチタン酸テトライソプロピル0.86mlで処理した。反応混合物を40℃で5時間撹拌した。次にそれを0℃に冷却し、NaBH4 110mgで処理し、室温で一晩撹拌した。混合物をEtOAcで希釈し、H2Oで洗浄した。有機層をMgSO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、勾配:CH2Cl2〜CH2Cl2/MeOH 9:1)により精製して、(S)−3−アミノ−4−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル180mgを黄色の固体として得た。MS 344.3([M−H]
Figure 0004843025
35.3 実施例20.2と同様に、(S)−3−アミノ−4−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを、メタンスルホニルクロリドと反応させて、(S)−3−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−4−メタンスルホニルアミノ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得た。白色の固体。MS 424.0([M+H]
Figure 0004843025
35.4 実施例17.4及び17.5と同様に、(S)−3−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−4−メタンスルホニルアミノ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを、5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸((S)−1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−メチル}−4−メタンスルホニルアミノ−ピロリジン−3−イル)−アミドに変換した。オフホワイトの固体。MS 568.2([M+H]
Figure 0004843025
実施例36
実施例35.3及び35.4と同様に、(S)−3−アミノ−4−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例35.2)を、塩化アセチルと反応させ、次に5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸((S)−4−アセチルアミノ−1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−メチル}−ピロリジン−3−イル)−アミドに変換した。オフホワイトの固体。MS 532.0([M+H]
Figure 0004843025
実施例37
37.1 CH2Cl2 5ml中の(3S,4S)−3−アジド−4−ヒドロキシ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例22.2)695mgの撹拌冷却(−78℃)溶液に、ビス(2−メトキシエチル)アミノ硫黄トリフルオリド(THF中50%溶液)2.69gをアルゴン雰囲気下で加えた。ドライアイス浴を取り外し、混合物を室温に温め、撹拌を22時間続けた。混合物を10%Na2CO3水溶液に注いだ。有機相をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル;勾配:シクロヘキサン〜シクロヘキサン/EtOAc 3:2)により精製して、(S)−3−アジド−4−フルオロ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル424mgを明黄色の油状物として得た。MS 409.0([M+H]
Figure 0004843025
37.2 実施例22.3〜22.6に記載と同様の手順を用いて、(S)−3−アジド−4−フルオロ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを、5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸((S)−4−フルオロ−1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−メチル}−ピロリジン−3−イル)−アミドに変換した。白色の固体。MS 493.3([M+H]
Figure 0004843025
実施例38
38.1 ピリジン5ml中の(3S,4S)−3−アジド−4−ヒドロキシ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例22.2)530mgの溶液を、アルゴン雰囲気下、0℃に冷却し、4−トルエンスルホニルクロリド664mgで処理した。混合物をゆっくりと室温に温め、6時間撹拌した。ピリジンを留去した。残渣をCH2Cl2及び10%Na2CO3水溶液に取った。有機相をH2O及びブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、勾配:シクロヘキサン〜シクロヘキサン/EtOAc 7:3)により精製して、(3S,4S)−3−アジド−4−(トルエン−4−スルホニルオキシ)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル628mgを粘性黄色の油状物として得た。MS 405.3([M+Na]
Figure 0004843025
38.2 THF中1M フッ化テトラブチルアンモニウム溶液8.6ml中の(3S,4S)−3−アジド−4−(トルエン−4−スルホニルオキシ)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル440mgの溶液を、室温で一晩撹拌した。反応混合物を濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、勾配:シクロヘキサン〜シクロヘキサン/EtOAc 1:1)により単離して、(3S,4R)−3−アジド−4−フルオロ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル150mgを無色の液体として得た。MS 230([M])
Figure 0004843025
38.3 実施例22.3〜22.6に記載と同様の手順を用いて、(3S,4R)−3−アジド−4−フルオロ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを、5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸((3S,4R)−4−フルオロ−1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−メチル}−ピロリジン−3−イル)−アミドに変換した。白色の固体。MS 493.4([M+H]
Figure 0004843025
実施例39
39.1 一般手順Aを用いて、5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸((3S,4S)−4−ヒドロキシ−ピロリジン−3−イル)−アミド塩酸塩(実施例22.5)を、ブロモ酢酸エチルエステルと反応させて、{(3S,4S)−3−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−4−ヒドロキシ−ピロリジン−1−イル}−酢酸エチルエステルを得た。明黄色の固体。MS 333.3([M+H]
Figure 0004843025
39.2 実施例32.1に記載と同様の手順を用いて、{(3S,4S)−3−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−4−ヒドロキシ−ピロリジン−1−イル}−酢酸エチルエステルを、{(S)−3−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−4−オキソ−ピロリジン−1−イル}−酢酸エチルエステルに変換した。無定形のガム状物。MS 333.1([M+H]
Figure 0004843025
39.3 DMF 3ml中のカリウムtert−ブチラート44mgの冷却(0℃)撹拌懸濁液に、メチルトリフェニルホスホニウムブロミド149mgをアルゴン雰囲気下で加えた。次に黄色のスラリーを1時間30分撹拌し、ゆっくりと室温に温めた。次に、THF 2ml中の{(S)−3−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−4−オキソ−ピロリジン−1−イル}−酢酸エチルエステル100mgの溶液を加えた。混合物を加熱還流し、2時間撹拌した。混合物(暗褐色のスラリー)を室温に冷却し、EtOAcで希釈し、飽和NH4Cl水溶液、H2O、及びブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、勾配:CH2Cl2〜CH2Cl2/MeOH 95:5)により精製して、{(R)−3−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−4−メチレン−ピロリジン−1−イル}−酢酸エチルエステル(43w%トリフェニルホスフィンオキシドで汚染)76mgを得た。無定形のガム状物。MS 329.0([M+H]
Figure 0004843025
39.4 一般手順Fを用いて、{(R)−3−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−4−メチレン−ピロリジン−1−イル}−酢酸エチルエステルを、1−(4−アミノ−3−フルオロ−フェニル)−1H−ピリジン−2−オン(CAS 536747-52-1、C. F. Bigge ら、特許出願WO 2003045912に従って調製)と反応させて、5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸((R)−1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−メチル}−4−メチレン−ピロリジン−3−イル)−アミドを得た。黄色の固体。MS 487.2([M+H]
Figure 0004843025
実施例40
40.1 (3R,4R)−ピロリジン−1,3,4−トリカルボン酸1−tert.−ブチルエステル3−エチルエステル(CAS 595556-31−35g;17mmol)をトルエン(50ml)に溶解し、トリエチルアミン(2.43ml;17mmol)及びジフェニルホスホリルアジド(3.77ml;17mmol)を加えた。反応混合物を80℃で30分間撹拌した。その後2−(トリメチルシリル)エタノール(12.41ml;87mmol)を加え、反応混合物を90℃で14時間撹拌した。反応混合物を蒸発させ、酢酸エチルに溶解し、Na2CO3水溶液及びHCl水溶液(1N)で抽出した。有機層を合わせ、Na2SO4で乾燥させた。DCM/MeOH/NH3を溶離剤として用いてシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーに付して、(3S,4R)−4−(2−トリメチルシラニル−エトキシカルボニルアミノ)−ピロリジン−1,3−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル3−エチルエステル4.6g(65.6%)を得た。MS 403.5[M+H
Figure 0004843025
40.2 (3S,4R)−4−(2−トリメチルシラニルエトキシカルボニルアミノ)−ピロリジン−1,3−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル3−エチルエステル(1.4g;3mmol)を、アセトニトリル(15ml)に溶解し、TBAF(1.372g;4mmol)をアルゴン雰囲気下で加えた。混合物を50℃で18時間撹拌した。5−クロロチオフェン−2−カルボン酸(1.272g;8mmol)をTHF(10ml)に溶解し、N−メチルモルホリン(0.86ml;8mmol)、続いてイソブチルクロロホルマート(1.03ml;8mmol)をこの溶液に0℃で加えた。25℃で30分撹拌した後、この溶液を上記反応混合物に加えた。25℃で18時間後、さらなる0.5当量の活性化5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸を加えた。混合物全体を25℃で3日間撹拌し、蒸発乾固し、DCM/THFに溶解し、1N HCl水溶液、10%Na2CO3水溶液で洗浄した。有機相をNa2SO4で乾燥させた。DCM/MeOH/NH3を溶離剤として用いてシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーに付して、(3S,4R)−4−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−ピロリジン−1,3−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル3−エチルエステル0.522g(37.2%)を得た。明褐色の油状物。MS 403.5[M+H
Figure 0004843025
40.3 一般手順Bを用いて、(3S,4R)−4−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−ピロリジン−1,3−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル3−エチルエステルを、(3S,4R)−4−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル塩酸塩に変換した。明黄色の固体。MS 303.4[M+H
Figure 0004843025
40.4 一般手順Aを用いて、THFを溶媒として使用して、(3S,4R)−4−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル塩酸塩を、2−ブロモ−[2−フルオロ−4−(2−オキソピリジン−1−イル)−フェニル]−アセトアミドと反応させて、(3S,4R)−4−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル−カルバモイル]−メチル}−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステルを得た。明褐色の固体。MS 547.2[M+H
Figure 0004843025
実施例41
(3S,4R)−4−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−メチル}−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(実施例40.4;0.11g)を、THF/水(1:1;3ml)に溶解し、LiOH水和物(9mg)を懸濁液に加えた。混合物を25℃で2時間撹拌した。溶媒を蒸発乾固して、(3S,4R)−4−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−メチル}−ピロリジン−3−カルボン酸リチウム0.102g(95%)を得た。白色の固体。MS 519.3[M+H
Figure 0004843025
実施例42
(3S,4R)−4−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−メチル}−ピロリジン−3−カルボン酸リチウム(実施例41;0.09g)を、THF/DMF(1:1;3ml)に溶解し、CDI(0.083g)を加えた。混合物を25℃で1時間撹拌し、その後2−(メチルアミノ)−エタノール(0.03ml)を加えた。反応混合物を25℃で18時間撹拌し、蒸発乾固し、続いてDCM/MeOH/NH3を溶離剤として用いてシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーに付して、(3S,4R)−4−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−メチル}−ピロリジン−3−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−メチル−アミド0.033g(33.4%)を得た。白色の固体。MS 576.5[M+H
Figure 0004843025
実施例43
(3S,4R)−4−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−メチル}−ピロリジン−3−カルボン酸(2,2−ジフルオロ−エチル)−アミドの調製は、2,2−ジフルオロエチルアミンを用いて実施例42と同様であった。白色の固体。MS 582.3[M+H
Figure 0004843025
実施例44
(3S,4R)−4−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−メチル}−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(実施例40.4;1.2g)を、エタノール(12ml)にAr雰囲気下で溶解した。NaBH4(4当量)を加え、混合物を25℃で18時間撹拌した。その後さらなるNaBH4(5当量)を加え、反応混合物をさらに25℃で24時間撹拌した。さらにNaBH4(11当量)を加え、反応混合物を25℃で72時間撹拌して、エステルからアルコールへ80%変換した。その後反応混合物を蒸発乾固し、続いてDCM/MeOH/NH3を溶離剤として用いてシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーに付して、5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸((3R,4S)−1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−メチル}−4−ヒドロキシ−メチル−ピロリジン−3−イル)−アミド0.435g(39.3%)を得た。淡黄色の固体。MS 505.3[M+H
Figure 0004843025
実施例45
5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸((3R,4S)−1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−メチル}−4−ヒドロキシメチル−ピロリジン−3−イル)−アミド(実施例44;2.0g)を、ジクロロメタン(20ml)にアルゴン雰囲気下で溶解した。ピリジン(0.48ml)をこの溶液に滴下し、続いてメシルクロリド(0.46ml)を0℃で滴下した。反応混合物を0℃で1時間撹拌した。その後反応混合物を、変換が完了するまで25℃で48時間撹拌した。反応混合物をSiO2で処理し、蒸発乾固し、続いてDCM/MeOH/NH3を溶離剤として用いてシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーに付して、メタンスルホン酸(3S,4R)−4−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−メチル}−ピロリジン−3−イルメチルエステル1.75g(75.8%)を得た。オフホワイトの固体。MS 583.2[M+H
Figure 0004843025
実施例46
メタンスルホン酸(3S,4R)−4−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−メチル}−ピロリジン−3−イルメチルエステル(実施例45;50mg)及びアゼチジン(24mg)を、密閉管中でDMF(1ml)に溶解した。反応混合物を25℃で72時間撹拌し、分取HPLCで精製して、5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸((3R,4S)−4−アゼチジン−1−イルメチル−1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−メチル}−ピロリジン−3−イル)−アミド二ギ酸塩16mg(34.3%)を無色のガム状物として得た。MS 544.3[M+H
Figure 0004843025
実施例47
5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸((3R,4S)−4−シクロプロピルアミノメチル−1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−メチル}−ピロリジン−3−イル)−アミドギ酸塩を、実施例46に記載の方法に従って調製して、28mg(30.0%)を明黄色の固体として得た。MS 544.3[M+H
Figure 0004843025
実施例48
5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸((3R,4S)−4−シクロブチルアミノメチル−1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−メチル}−ピロリジン−3−イル)−アミド二ギ酸塩を、実施例46に記載の方法に従って調製して、39mg(40.7%)を無色の無定形の固体として得た。MS 558.2[M+H
Figure 0004843025
実施例49
5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸((3R,4S)−4−[(シクロプロピルメチル−アミノ)−メチル]−1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−メチル}−ピロリジン−3−イル)−アミドギ酸塩を、実施例46に記載の方法に従って調製して、39mg(40.7%)を明黄色の無定形の固体として得た。MS 558.2[M+H
Figure 0004843025
実施例50
(3R,4R)−4−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル塩酸塩(0.315g;EP04101265.9実施例28工程3に記載の合成)を、アセトニトリル(10ml)に懸濁し、K2CO3(0.425g)を固体として加えた。2−ブロモ−N−(5−クロロ−2−ピリジニル)−アセトアミド(0.23g)を加え、反応混合物を25℃で18時間撹拌した。その後混合物を80℃に3時間加熱し、25℃に冷却し、濾過した。濾液を蒸発乾固し、続いてDCM/MeOH/NH3を溶離剤として用いてシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーに付して、(3R,4R)−1−[(5−クロロ−ピリジン−2−イルカルバモイル)−メチル]−4−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル0.203g(46.3%)を得た。白色の固体。MS 542.3[M+H
Figure 0004843025
実施例51
(3R,4R)−1−[(5−クロロ−ピリジン−2−イルカルバモイル)−メチル]−4−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−ピロリジン−3−カルボン酸リチウムを、(3R,4R)−1−[(5−クロロ−ピリジン−2−イルカルバモイル)−メチル]−4−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステルから実施例41に従って調製した。白色の固体。MS 514.3[M+H
Figure 0004843025
実施例52(参照例)
1−[(5−クロロ−ピリジン−2−イル−カルバモイル)−メチル]−ピロリジン−3−カルボン酸[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミドを、市販の3−カルボキシ−1−Boc−ピロリジンから一般法A、B及びCに従って調製して、0.054mg(14%)を明褐色の固体として得た。MS 470.4[M+H
Figure 0004843025
実施例53(参照例)
N−{(R)−1−[(5−クロロ−ピリジン−1−イルカルバモイル)−メチル]−ピロリジン−3−イル}−2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−ベンズアミドを、市販の(3R)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピロリジンから一般法A、B及びDに従って調製して、0.054mg(14%)を明褐色の固体として得た。MS 470.4[M+H
Figure 0004843025
実施例54(参照例)
54.1 一般手順Eを用いて、(R)−3−アミノメチル−1−N−tert−ブトキシカルボニル−ピロリジンを、5−クロロチオフェン−2−カルボン酸とカップリングさせて、(R)−3−{[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−メチル}−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得た。褐色の油状物。MS 345.0([M+H]
Figure 0004843025
54.2 一般手順Cを用いて、(R)−3−{[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−メチル}−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを、5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸((S)−1−ピロリジン−3−イルメチル)−アミドトリフルオロアセタートに変換した。淡褐色の油状物。MS 245.4([M+H]
Figure 0004843025
54.3 一般法Gを用いて、1−(4−アミノ−3−フルオロ−フェニル)−1H−ピリジン−2−オン(C. F. Biggeら、特許出願WO 2003045912に従って調製)を、4−ニトロフェニルクロロホルマートで活性化して、[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−カルバミン酸4−ニトロ−フェニルエステルを得た。淡ピンク色の固体。
Figure 0004843025
54.4 一般法Hを用いて、5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸((S)−1−ピロリジン−3−イルメチル)−アミドトリフルオロアセタートを、[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−カルバミン酸4−ニトロ−フェニルエステルと反応させて、(R)−3−{[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−メチル}−ピロリジン−1−カルボン酸[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミドを得た。白色の固体。MS 475.0([M+H]
Figure 0004843025
実施例55(参照例)
鏡像異性体(R)−3−{[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−メチル}−ピロリジン−1−カルボン酸[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミドを、実施例54.1〜54.4に従って、(R)−3−アミノメチル−1−N−tert−ブトキシカルボニル−ピロリジンから出発して調製した。淡黄色の固体。MS 475.0([M+H]
Figure 0004843025
実施例56(参照例)
56.1 一般手順Eを用いて、(R)−3−アミノメチル−1−N−tert−ブトキシカルボニル−ピロリジンを、5−ブロモチオフェン−2−カルボン酸とカップリングさせて、(R)−3−{[(5−ブロモ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−メチル}−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得た。黄色の油状物。MS 389.0([M+H]
Figure 0004843025
56.2 一般手順Cを用いて、(R)−3−{[(5−ブロモ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−メチル}−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを、5−ブロモ−チオフェン−2−カルボン酸((S)−1−ピロリジン−3−イルメチル)−アミドトリフルオロ酢酸に変換した。黄色の油状物。MS 288.9([M+H]
Figure 0004843025
56.3 一般法Hを用いて、5−ブロモ−チオフェン−2−カルボン酸((S)−1−ピロリジン−3−イルメチル)−アミドトリフルオロアセタートを、[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−カルバミン酸4−ニトロ−フェニルエステル(実施例54.3に従って調製)と反応させて、(R)−3−{[(5−ブロモ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−メチル}−ピロリジン−1−カルボン酸[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミドを得た。白色の固体。MS 521.3([M+H]
Figure 0004843025
実施例57(参照例)
57.1 一般手順Eを用いて、(R)−3−アミノメチル−1−N−tert−ブトキシカルボニル−ピロリジンを、5−ブロモ−4−メチル−チオフェン−2−カルボン酸(M. Nemecら、Collection of Czechoslovak Chemical Communications, 1974, 39, 3527に従って調製)とカップリングさせて、(R)−3−{[(5−ブロモ−4−メチル−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−メチル}−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得た。白色の固体。MS 403.3([M−H]
Figure 0004843025
57.2 一般手順Cを用いて、(R)−3−{[(5−ブロモ−4−メチル−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−メチル}−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを、5−ブロモ−4−メチル−チオフェン−2−カルボン酸((S)−1−ピロリジン−3−イルメチル)−アミドトリフルオロアセタートに変換した。無色の油状物。MS 301.0([M−H]
Figure 0004843025
57.3 一般法Hを用いて、5−ブロモ−4−メチル−チオフェン−2−カルボン酸((S)−1−ピロリジン−3−イルメチル)−アミドトリフルオロアセタートを、[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−カルバミン酸4−ニトロ−フェニルエステル(実施例54.3に従って調製)と反応させて、(R)−3−{[(5−ブロモ−4−メチル−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−メチル}−ピロリジン−1−カルボン酸[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミドを得た。白色の固体。MS 530.8([M−H]
Figure 0004843025
実施例58(参照例)
58.1 一般手順Eを用いて、(R)−3−アミノメチル−1−N−tert−ブトキシカルボニル−ピロリジンを、4,5−ジブロモチオフェン−2−カルボン酸とカップリングさせて、(R)−3−{[(4,5−ジブロモ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−メチル}−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得た。白色の固体。MS 466.9([M−H]
Figure 0004843025
58.2 一般手順Cを用いて、(R)−3−{[(4,5−ジブロモ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−メチル}−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを、4,5−ジブロモ−チオフェン−2−カルボン酸((S)−1−ピロリジン−3−イルメチル)−アミドトリフルオロアセタートに変換した。淡黄色の油状物。MS 349.9([M+H]
Figure 0004843025
58.3 一般法Hを用いて、4,5−ジブロモ−チオフェン−2−カルボン酸((S)−1−ピロリジン−3−イルメチル)−アミドトリフルオロアセタートを、[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−カルバミン酸4−ニトロ−フェニルエステル(実施例54.3に従って調製)と反応させて、(R)−3−{[(4,5−ジブロモ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−メチル}−ピロリジン−1−カルボン酸[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミドを得た。淡黄色の固体。MS 598.8([M+H]
Figure 0004843025
実施例59(参照例)
59.1 一般手順Eを用いて、(R)−3−アミノメチル−1−N−tert−ブトキシカルボニル−ピロリジンを、5−ブロモ−フラン−2−カルボン酸とカップリングさせて、(R)−3−{[(5−ブロモ−フラン−2−カルボニル)−アミノ]−メチル}−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得た。淡黄色の固体。MS 373.1([M−H]
Figure 0004843025
59.2 一般手順Cを用いて、(R)−3−{[(5−ブロモ−フラン−2−カルボニル)−アミノ]−メチル}−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを、5−ブロモ−フラン−2−カルボン酸((S)−1−ピロリジン−3−イルメチル)−アミドトリフルオロアセタートに変換した。橙色の油状物。MS 273.1([M+H]
Figure 0004843025
59.3 一般法Hを用いて、5−ブロモ−フラン−2−カルボン酸((S)−1−ピロリジン−3−イルメチル)−アミドトリフルオロアセタートを、[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−カルバミン酸4−ニトロ−フェニルエステル(実施例54.3に従って調製)と反応させて、(R)−3−{[(5−ブロモ−フラン−2−カルボニル)−アミノ]−メチル}−ピロリジン−1−カルボン酸[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミドを得た。白色の固体。MS 504.9([M+H]
Figure 0004843025
実施例60(参照例)
60.1 一般手順Eを用いて、(R)−3−アミノメチル−1−N−tert−ブトキシカルボニル−ピロリジンを、4,5−ジブロモ−1H−ピロール−2−カルボン酸とカップリングさせて、(R)−3−{[(4,5−ジブロモ−1H−ピロール−2−カルボニル)−アミノ]−メチル}−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得た。淡黄色の固体。MS 449.9([M−H]
Figure 0004843025
60.2 一般手順Cを用いて、(R)−3−{[(4,5−ジブロモ−1H−ピロール−2−カルボニル)−アミノ]−メチル}−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを、4,5−ジブロモ−1H−ピロール−2−カルボン酸((S)−1−ピロリジン−3−イルメチル)−アミドトリフルオロアセタートに変換した。赤色の油状物。MS 349.9([M−H]
Figure 0004843025
60.3 一般法Hを用いて、4,5−ジブロモ−1H−ピロール−2−カルボン酸((S)−1−ピロリジン−3−イルメチル)−アミドトリフルオロアセタートを、[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−カルバミン酸4−ニトロ−フェニルエステル(実施例54.3に従って調製)と反応させて、4,5−ジブロモ−1H−ピロール−2−カルボン酸((R)−1−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−ピロリジン−3−イルメチル}−アミドを得た。白色の固体。MS 582.1([M+H]
Figure 0004843025
実施例61(参照例)
61.1 一般手順Eを用いて、(R)−3−アミノメチル−1−N−tert−ブトキシカルボニル−ピロリジンを、2−クロロ−チアゾール−4−カルボン酸(R. Walshら、Chimica Therapeutica, 1973, 8, 199に従って調製)とカップリングさせて、(R)−3−{[(2−クロロ−チアゾール−4−カルボニル)−アミノ]−メチル}−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得た。白色の固体。MS 343.9([M−H]
Figure 0004843025
61.2 一般手順Cを用いて、(R)−3−{[(2−クロロ−チアゾール−4−カルボニル)−アミノ]−メチル}−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを、2−クロロ−チアゾール−4−カルボン酸((S)−1−ピロリジン−3−イルメチル)−アミドトリフルオロアセタートに変換した。淡黄色の油状物。MS 246.1([M+H]
Figure 0004843025
61.3 一般法Hを用いて、2−クロロ−チアゾール−4−カルボン酸((S)−1−ピロリジン−3−イルメチル)−アミドトリフルオロアセタートを、[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−カルバミン酸4−ニトロ−フェニルエステル(実施例54.3に従って調製)と反応させて、2−クロロ−チアゾール−4−カルボン酸{(R)−1−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−ピロリジン−3−イルメチル}−アミドを得た。白色の固体。MS 476.0([M+H]
Figure 0004843025
実施例62(参照例)
62.1 一般手順Eを用いて、(R)−3−アミノメチル−1−N−tert−ブトキシカルボニル−ピロリジンを、4−クロロ−安息香酸とカップリングさせて、(R)−3−[(4−クロロ−ベンゾイルアミノ)−メチル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得た。黄色の油状物。MS 339.3([M+H]
Figure 0004843025
62.2 一般手順Cを用いて、(R)−3−[(4−クロロ−ベンゾイルアミノ)−メチル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを、4−クロロ−N−(S)−1−ピロリジン−3−イルメチル−ベンズアミドトリフルオロアセタートに変換した。黄色の油状物。MS 239.3([M+H]
Figure 0004843025
62.3 一般法Hを用いて、4−クロロ−N−(S)−1−ピロリジン−3−イルメチル−ベンズアミドトリフルオロアセタートを、[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−カルバミン酸4−ニトロ−フェニルエステル(実施例54.3に従って調製)と反応させて、(R)−3−[(4−クロロ−ベンゾイルアミノ)−メチル]−ピロリジン−1−カルボン酸[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミドを得た。白色の固体。MS 469.0([M+H]
Figure 0004843025
実施例63(参照例)
63.1 一般手順Eを用いて、(R)−3−アミノメチル−1−N−tert−ブトキシカルボニル−ピロリジンを、6−クロロ−ニコチン酸とカップリングさせて、(R)−3−{[(6−クロロ−ピリジン−3−カルボニル)−アミノ]−メチル}−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得た。黄色の油状物。MS 340.1([M+H]
Figure 0004843025
63.2 一般手順Cを用いて、(R)−3−{[(6−クロロ−ピリジン−3−カルボニル)−アミノ]−メチル}−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを、6−クロロ−N−(S)−1−ピロリジン−3−イルメチル−ニコチンアミドトリフルオロアセタートに変換した。黄色の油状物。MS 240.3([M+H]
Figure 0004843025
63.3 一般法Hを用いて、6−クロロ−N−(S)−1−ピロリジン−3−イルメチル−ニコチンアミドトリフルオロアセタートを、[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−カルバミン酸4−ニトロ−フェニルエステル(実施例54.3に従って調製)と反応させて、6−クロロ−N−{(R)−1−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−ピロリジン−3−イルメチル}−ニコチンアミドを得た。白色の固体。MS 470.1([M+H]
Figure 0004843025
実施例64(参照例)
64.1 一般手順Eを用いて、(R)−3−アミノメチル−1−N−tert−ブトキシカルボニル−ピロリジンを、4−メトキシ−安息香酸とカップリングさせて、(R)−3−[(4−メトキシ−ベンゾイルアミノ)−メチル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得た。黄色の油状物。MS 335.1([M+H]
Figure 0004843025
64.2 一般手順Cを用いて、(R)−3−[(4−メトキシ−ベンゾイルアミノ)−メチル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを、4−メトキシ−N−(S)−1−ピロリジン−3−イルメチル−ベンズアミドトリフルオロアセタートに変換した。黄色の油状物。MS 235.1([M+H]
Figure 0004843025
64.3 一般法Hを用いて、4−メトキシ−N−(S)−1−ピロリジン−3−イルメチル−ベンズアミドトリフルオロアセタートを、[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−カルバミン酸4−ニトロ−フェニルエステル(実施例54.3に従って調製)と反応させて、(R)−3−[(4−メトキシ−ベンゾイルアミノ)−メチル]−ピロリジン−1−カルボン酸[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミドを得た。白色の固体。MS 465.0([M+H]
Figure 0004843025
実施例65(参照例)
65.1 一般手順Eを用いて、(R)−3−アミノメチル−1−N−tert−ブトキシカルボニル−ピロリジンを、6−クロロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸(W. R. Ewingら、特許出願WO 2001007436に従って調製)とカップリングさせて、(R)−3−{[(6−クロロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−メチル}−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得た。白色の固体。MS 392.9([M−H]
Figure 0004843025
65.2 一般手順Cを用いて、(R)−3−{[(6−クロロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−メチル}−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを、6−クロロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸((S)−1−ピロリジン−3−イルメチル)−アミドトリフルオロアセタートに変換した。無色の油状物。MS 293.1([M−H]
Figure 0004843025
65.3 一般法Hを用いて、6−クロロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸((S)−1−ピロリジン−3−イルメチル)−アミドトリフルオロアセタートを、[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−カルバミン酸4−ニトロ−フェニルエステル(実施例54.3に従って調製)と反応させて、(R)−3−{[(6−クロロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−メチル}−ピロリジン−1−カルボン酸[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミドを得た。白色の固体。MS 523.2([M−H]
Figure 0004843025
実施例66(参照例)
66.1 一般手順Eを用いて、(R)−3−アミノメチル−1−N−tert−ブトキシカルボニル−ピロリジンを、5−クロロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸とカップリングさせて、(R)−3−{[(5−クロロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−メチル}−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得た。白色の固体。MS 392.9([M−H]
Figure 0004843025
66.2 一般手順Cを用いて、(R)−3−{[(5−クロロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−メチル}−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを、5−クロロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸((S)−1−ピロリジン−3−イルメチル)−アミドトリフルオロアセタートに変換した。淡黄色の油状物。MS 293.0([M−H]
Figure 0004843025
66.3 一般法Hを用いて、5−クロロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸((S)−1−ピロリジン−3−イルメチル)−アミドトリフルオロアセタートを、[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−カルバミン酸4−ニトロ−フェニルエステル(実施例54.3に従って調製)と反応させて、(R)−3−{[(5−クロロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−メチル}−ピロリジン−1−カルボン酸[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミドを得た。淡黄色の固体。MS 523.0([M−H]
Figure 0004843025
実施例67(参照例)
67.1 一般手順Eを用いて、(R)−3−アミノメチル−1−N−tert−ブトキシカルボニル−ピロリジンを、5−クロロ−ベンゾフラン−2−カルボン酸とカップリングさせて、(R)−3−{[(5−クロロ−ベンゾフラン−2−カルボニル)−アミノ]−メチル}−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得た。白色の固体。MS 377.3([M−H]
Figure 0004843025
67.2 一般手順Cを用いて、(R)−3−{[(5−クロロ−ベンゾフラン−2−カルボニル)−アミノ]−メチル}−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを、5−クロロ−ベンゾフラン−2−カルボン酸((S)−1−ピロリジン−3−イルメチル)−アミドトリフルオロアセタートに変換した。淡黄色の油状物。MS 277.1([M−H]
Figure 0004843025
67.3 一般法Hを用いて、5−クロロ−ベンゾフラン−2−カルボン酸((S)−1−ピロリジン−3−イルメチル)−アミドトリフルオロアセタートを、[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−カルバミン酸4−ニトロ−フェニルエステル(実施例54.3に従って調製)と反応させて、(R)−3−{[(5−クロロ−ベンゾフラン−2−カルボニル)−アミノ]−メチル}−ピロリジン−1−カルボン酸[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミドを得た。淡黄色の固体。MS 507.0([M−H]
Figure 0004843025
実施例68(参照例)
68.1 一般手順Eを用いて、(R)−3−アミノメチル−1−N−tert−ブトキシカルボニル−ピロリジンを、6−クロロ−1H−インドール−2−カルボン酸とカップリングさせて、(R)−3−{[(6−クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)−アミノ]−メチル}−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得た。淡黄色の固体。MS 376.1([M−H]
Figure 0004843025
68.2 一般手順Cを用いて、(R)−3−{[(6−クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)−アミノ]−メチル}−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを、6−クロロ−1H−インドール−2−カルボン酸((S)−1−ピロリジン−3−イルメチル)−アミドトリフルオロアセタートに変換した。淡黄色の固体。MS 276.0([M−H]
Figure 0004843025
68.3 一般法Hを用いて、6−クロロ−1H−インドール−2−カルボン酸((S)−1−ピロリジン−3−イルメチル)−アミドトリフルオロアセタートを、[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−カルバミン酸4−ニトロ−フェニルエステル(実施例54.3に従って調製)と反応させて、6−クロロ−1H−インドール−2−カルボン酸{(R)−1−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−ピロリジン−3−イルメチル}−アミドを得た。淡黄色の固体。MS 506.1([M−H]
Figure 0004843025
実施例69(参照例)
69.1 一般手順Eを用いて、(R)−3−アミノメチル−1−N−tert−ブトキシカルボニル−ピロリジンを、5−クロロ−1H−インドール−2−カルボン酸とカップリングさせて、(R)−3−{[(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)−アミノ]−メチル}−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得た。淡黄色の固体。MS 376.4([M−H]
Figure 0004843025
69.2 一般手順Cを用いて、(R)−3−{[(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)−アミノ]−メチル}−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを、5−クロロ−1H−インドール−2−カルボン酸((S)−1−ピロリジン−3−イルメチル)−アミドトリフルオロアセタートに変換した。淡黄色の固体。MS 276.0([M−H]
Figure 0004843025
69.3 一般法Hを用いて、5−クロロ−1H−インドール−2−カルボン酸((S)−1−ピロリジン−3−イルメチル)−アミドトリフルオロアセタートを、[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−カルバミン酸4−ニトロ−フェニルエステル(実施例54.3に従って調製)と反応させて、5−クロロ−1H−インドール−2−カルボン酸{(R)−1−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−ピロリジン−3−イルメチル}−アミドを得た。淡黄色の固体。MS 506.1([M−H]
Figure 0004843025
実施例70(参照例)
70.1 一般法Gを用いて、1−(4−アミノ−3−メチル−フェニル)−1H−ピリジン−2−オン(C. F. Biggeら、特許出願WO 2003045912に従って調製)を、4−ニトロフェニルクロロホルマートで活性化して、[2−メチル−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−カルバミン酸4−ニトロ−フェニルエステルを得た。淡灰色の固体。
Figure 0004843025
70.2 一般法Hを用いて、5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸((S)−1−ピロリジン−3−イルメチル)−アミドトリフルオロアセタートを、[2−メチル−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−カルバミン酸4−ニトロ−フェニルエステルと反応させて、(R)−3−{[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−メチル}−ピロリジン−1−カルボン酸[2−メチル−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミドを得た。白色の固体。MS 471.1([M+H]
Figure 0004843025
実施例71(参照例)
71.2 一般法Gを用いて、1−(4−アミノ−3−フルオロ−フェニル)−1H−ピラジン−2−オン(C. F. Biggeら、特許出願WO 2003045912に従って調製)を、4−ニトロフェニルクロロホルマートで活性化して、[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピラジン−1−イル)−フェニル]−カルバミン酸4−ニトロ−フェニルエステルを得た。淡黄色の固体。
Figure 0004843025
71.3 一般法Hを用いて、5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸((S)−1−ピロリジン−3−イルメチル)−アミドトリフルオロアセタートを、[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピラジン−1−イル)−フェニル]−カルバミン酸4−ニトロ−フェニルエステルと反応させて、(R)−3−{[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−メチル}−ピロリジン−1−カルボン酸[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピラジン−1−イル)−フェニル]−アミドを得た。白色の固体。MS 476.0([M+H]
Figure 0004843025
実施例72(参照例)
72.1 一般法Gを用いて、4−(4−アミノ−3−フルオロ−フェニル)−モルホリン−3−オン(C. F. Biggeら、特許出願WO 2003045912に従って調製)を、4−ニトロフェニルクロロホルマートで活性化して、[2−フルオロ−4−(3−オキソ−モルホリン−4−イル)−フェニル]−カルバミン酸4−ニトロ−フェニルエステルを得た。白色の固体。
Figure 0004843025
72.1 一般法Hを用いて、5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸((S)−1−ピロリジン−3−イルメチル)−アミドトリフルオロアセタートを、[2−フルオロ−4−(3−オキソ−モルホリン−4−イル)−フェニル]−カルバミン酸4−ニトロ−フェニルエステルと反応させて、(R)−3−{[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−メチル}−ピロリジン−1−カルボン酸[2−フルオロ−4−(3−オキソ−モルホリン−4−イル)−フェニル]−アミドを得た。白色の固体。MS 481.3([M+H]
Figure 0004843025
実施例73(参照例)
73.1 DMSO 40ml中の4−ブロモ−2−フルオロ−安息香酸10.96gの溶液に、2−ヒドロキシピリジン6.67g、8−ヒドロキシキノリン1.10g、Cu(I)I 1.43g及びK2CO3 7.61gを順次加え、混合物を150℃に18時間加熱した。懸濁液を水で希釈し、濾過し、残渣をAcOEtで洗浄し、MeOHで粉砕し、濾過し、乾燥させて、2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−安息香酸5.77gを得た。MS:234.1(M+H)
Figure 0004843025
73.2 一般法Eを用いて、rac−5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸−1−ピロリジン−3−イルメチル)−アミドトリフルオロアセタート(実施例54.1〜54.2に従って調製)を、2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−安息香酸と反応させて、rac−5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸{1−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−ベンゾイル]−ピロリジン−3−イルメチル}−アミドを得た。白色の固体。MS 460.3([M+H]
Figure 0004843025
実施例74(参照例)
74.1 実施例73.1に記載の方法を使用して、1,4−ジヨードベンゼンを、2−ヒドロキシピリジンと反応させて、1−(4−ヨード−フェニル)−1H−ピリジン−2−オンを得た。淡黄色の固体。MS:298.1(M+H)
Figure 0004843025
74.2 M.Hepperleら(Tetrahedron Letters, 2002, 43, 3359)に従って、トルエン(0.5ml)及びTHF(0.25ml)中のrac−5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸−1−ピロリジン−3−イルメチル)−アミド(27mg、実施例54.1〜54.2に従って調製)及び1−(4−ヨード−フェニル)−1H−ピリジン−2−オン(30mg)の混合物を、rac−2,2′−ビス−(ジフェニルホスフィノ)−1,1′−ビナフタリン(4mg)、トリス−(ジベンジリデンアセトン)−ジパラジウムクロロホルム錯体(2.5mg)及びTHF(0.25ml)中のNaOt−Bu(17mg)の溶液で処理し、還流温度に5時間加熱した。混合物を、1N HClとAcOEtに分配し、有機層を乾燥させ、蒸発させた。粗物質を、CH2Cl2/MeOH (9:1)を用いてシリカの分取薄層クロマトグラフィーにより精製して、rac−5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸{1−[4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−ピロリジン−3−イルメチル]−アミドを得た。黄色の油状物。MS 414.0([M+H]
Figure 0004843025
実施例75(参照例)
75.1 一般手順Eを用いて、rac−2−アミノメチル−1−N−tert−ブトキシカルボニル−ピロリジンを、5−クロロチオフェン−2−カルボン酸とカップリングさせて、rac−2−{[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−メチル}−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得た。褐色の油状物。MS 345.0([M+H]
Figure 0004843025
75.2一般手順Cを用いて、rac−2−{[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−メチル}−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを、rac−5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸(ピロリジン−2−イルメチル)−アミドトリフルオロアセタートに変換した。赤色の油状物。MS 245.4([M+H]
Figure 0004843025
75.3 一般法Hを用いて、rac−5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸(ピロリジン−2−イルメチル)−アミドトリフルオロアセタートを、[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−カルバミン酸4−ニトロ−フェニルエステル(実施例54.3に従って調製)と反応させて、rac−2−{[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−メチル}−ピロリジン−1−カルボン酸[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミドを得た。淡黄色の固体。MS 475.1([M+H]
Figure 0004843025
実施例76(参照例)
一般法Hを用いて、rac−5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸(ピロリジン−2−イルメチル)−アミドトリフルオロアセタート(実施例75.2)を、2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−安息香酸(実施例54.1に従って調製)と反応させて、rac−5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸{1−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−ベンゾイル]−ピロリジン−2−イルメチル}−アミドを得た。白色の固体。MS 460.0([M+H]
Figure 0004843025
実施例77
77.1一般手順Hを用いて、(3S,4S)−(4−トリフルオロメチル−ピロリジン−3−イルメチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(H. Fukuiら、Bioorganic & Chemistry Letters, 1998, 8, 2833)を、[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−カルバミン酸4−ニトロ−フェニルエステル(実施例54.3に従って調製)とカップリングさせて、{(3R,4S)−1−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−4−トリフルオロメチル−ピロリジン−3−イルメチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステルを得た。橙色の油状物。MS 499.3([M+H]
Figure 0004843025
77.2 一般法Cを用いて、{(3R,4S)−1−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−4−トリフルオロメチル−ピロリジン−3−イルメチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステルを、(3R,4S)−3−アミノメチル−4−トリフルオロメチル−ピロリジン−1−カルボン酸[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミドトリフルオロアセタートに変換した。赤色の油状物。MS 399.1([M+H]
Figure 0004843025
77.3 一般法Eを用いて、(3R,4S)−3−アミノメチル−4−トリフルオロメチル−ピロリジン−1−カルボン酸[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミドトリフルオロアセタートを、5−クロロチオフェン−2−カルボン酸とカップリングさせて、(3R,4S)−3−{[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−メチル}−4−トリフルオロメチル−ピロリジン−1−カルボン酸[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミドを得た。白色の固体。MS 443.0([M+H]
Figure 0004843025
実施例78
鏡像異性体(3S,4R)−3−{[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−メチル}−4−トリフルオロメチル−ピロリジン−1−カルボン酸[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミドを、実施例77.1〜77.3に従って、(3R,4R)−(4−トリフルオロメチル−ピロリジン−3−イルメチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(H. Fukuiら、Bioorganic & Chemistry Letters, 1998, 8, 2833)から出発して調製した。淡黄色の固体。MS 543.2([M+H]
Figure 0004843025
実施例79
79.1 t−ブチルメチルエーテル765ml及び酢酸ビニル85ml中のtrans,rac−3−シアノ−4−ヒドロキシ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(C. Y. Hongら(Bioorganic Chemistry Letters, 2003, 13, 4399)、D. J. Kim ら(Journal of Chemistry, 1997, 40, 3584)、又はS. U. Hansen & M. BoIs (Acta Chemica Scandinavica, 1997, 52, 1214) に従って調製)17.1g(98.2%GC純度)の溶液に、リパーゼAK(Amano Enzyme Inc.)21.3gを加え、懸濁液を約54%の変換(C. J. Sih ら(J. Am. Chem. Soc, 1982, 104, 7294)に従って、基質及び生成物のee値から計測)に達するまで22℃で撹拌した。酵素を濾別し、濾液を減圧下で蒸発させ、残留油状物をシリカゲル400gのクロマトグラフィー(0.040〜0.063mm;ジクロロメタン/ジエチルエーテル 9:1 3:1)に付して、形成した光学的豊富化(S,S)−3−アセトキシ−4−シアノ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(10.7g;84%ee、実施例60.2において光学的にさらに豊富化)及び残りの(R,R)−3−シアノ−4−ヒドロキシ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(6.9g)を得た。分析:+EI−MS:213.3(M+H);[α]D = +1.20° (c=1.00, CHCl3); 97.8% ee (GC on BGB-176; 30 m × 0.25 mm; H2; 90kPa;2℃/minで130℃〜200℃; inj. 200℃)
79.2 光学的豊富化(S,S)−3−アセトキシ−4−シアノ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(10.4g、84%ee)を、t−ブチルメチルエーテル500mlに(ゆっくりと)溶解した。溶液を、0.1M NaCl 4L、pH7.0の3.7mMリン酸ナトリウム緩衝液で、激しく撹拌しながら乳化した。加水分解を、Chirazyme L-2(Roche Applied Sciences)750mgを加えて開始し、pHを、
Figure 0004843025

0.1M NaOH−溶液(pH−スタット)を室温で激しく撹拌しながら調節して加えて7.0に保った。0.1M NaOH−溶液51.3mlを消費した後(91時間後)、反応混合物をジクロロメタン4L及び2×3Lで抽出した(中間相により相分離が不完全であった)。合わせた有機相を濃縮し、残留油状物をシリカゲル150gのクロマトグラフィー(0.040〜0.063mm;ジクロロメタン/ジエチルエーテル9:1)に付して、残りの光学的にさらに豊富化した(S,S)−3−アセトキシ−4−シアノ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(8.1g)を得た。分析: +EI-MS: 255 (M+H+); [α]D = -11.88°(c=1.02, CHCl3); 98.7% ee (GC on BGB-176; 30 m × 0.25 mm; H2; 90kPa; 2℃/min で130℃〜200℃; inj. 200℃)
79.3 AcOEt 10ml及びクロロホルム0.2ml中の(3S,4S)−3−アセトキシ−4−シアノ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(89mg)、AcOH 0.2ml及びPtO2 4mgの懸濁液を、22℃で大気圧で16時間水素化した。懸濁液を濾過し、濾液を蒸発させて、(3S,4R)−3−アセトキシ−4−アミノメチル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルアセタートを得た。無色の半固体。MS 259.3([M+H]
Figure 0004843025
79.4 一般手順Eを用いて、(3S,4R)−3−アセトキシ−4−アミノメチル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルアセタートを、5−クロロチオフェン−2−カルボン酸とカップリングさせて、(3S,4R)−3−アセトキシ−4−{[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−メチル}−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得た。褐色の油状物。MS 347.0([M−イソブテン+H]
Figure 0004843025
79.5 MeOH中2M NH3溶液1ml中の(3S,4R)−3−アセトキシ−4−{[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−メチル}−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(20mg)の溶液を、22℃で1時間撹拌し、蒸発させて、(3R,4S)−3−{[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−メチル}−4−ヒドロキシ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得た。淡褐色の油状物。MS 305.1([M−イソブテン+H]
Figure 0004843025
79.6 一般法Cを用いて、(3R,4S)−3−{[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−メチル}−4−ヒドロキシ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを、(3S,4S)−5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸(4−ヒドロキシ−ピロリジン−3−イルメチル)−アミドトリフルオロアセタートに変換した。黄色の油状物。MS 261.0([M+H]
Figure 0004843025
79.7 一般法Hを用いて、(3S,4S)−5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸(4−ヒドロキシ−ピロリジン−3−イルメチル)−アミドトリフルオロアセタートを、[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−カルバミン酸4−ニトロ−フェニルエステル(実施例54.3に従って調製)と反応させて、(3R,4S)−3−{[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−メチル}−4−ヒドロキシ−ピロリジン−1−カルボン酸[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミドを得た。無色の固体。MS 491.0([M+H]
Figure 0004843025
実施例80
80.1 MeOH中2M NH3溶液10ml中の(3S,4S)−3−アセトキシ−4−シアノ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.00g、実施例79.2に従って調製)の溶液を、22℃で1時間撹拌し、蒸発させた。残渣を、シリカのクロマトグラフィー(ヘプタン/AcOEt、2.5:1)に付して、(3S,4S)−3−シアノ−4−ヒドロキシ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得た。無色の固体。MS 213.3([M+H]
Figure 0004843025
80.2 THF 10ml及びAg2O 2.32g及びCH3I 0.62ml中の(3S,4S)−3−シアノ−4−ヒドロキシ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(212mg)の懸濁液を、密閉管中で50℃に16時間加熱した。懸濁液を濾過し、濾液をシリカのクロマトグラフィー(ヘプタン/AcOEt、3:1)に付して、(3S,4S)−3−シアノ−4−メトキシ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル161mgを得た。無色の油状物。MS 171.4([M−イソブテン+H]
Figure 0004843025
80.3 EtOH 15ml、クロロホルム0.3ml、AcOH 0.38ml、及びPtO2 8mg中の(3S,4S)−3−シアノ−4−メトキシ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(150mg)の懸濁液を、22℃で大気圧で16時間水素化した。懸濁液を濾過し、濾液を蒸発させて、(3R,4S)−3−アミノメチル−4−メトキシ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルアセタート188mgを得た。無色の半固体。MS 231.3([M+H]
Figure 0004843025
80.4 一般手順Eを用いて、(3R,4S)−3−アミノメチル−4−メトキシ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルアセタートを、5−クロロチオフェン−2−カルボン酸とカップリングさせて、(3R,4S)−3−{[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−メチル}−4−メトキシ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得た。無色の泡状物。MS 318.9([M−イソブテン+H]
Figure 0004843025
80.5 一般法Cを用いて、(3R,4S)−3−{[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−メチル}−4−メトキシ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを、5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸((3S,4S)−4−メトキシ−ピロリジン−3−イルメチル)−アミドトリフルオロアセタートに変換した。淡黄色の油状物。MS 275.1([M+H]
Figure 0004843025
80.6 一般法Hを用いて、5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸((3S,4S)−4−メトキシ−ピロリジン−3−イルメチル)−アミドトリフルオロアセタートを、[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−カルバミン酸4−ニトロ−フェニルエステル(実施例54.3に従って調製)と反応させて、(3R,4S)−3−{[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−メチル}−4−メトキシ−ピロリジン−1−カルボン酸[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミドを得た。淡黄色の固体。MS 505.1([M+H]
Figure 0004843025
実施例81
81.1 CH2Cl2 10ml中の(3R,4S)−3−{[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−メチル}−4−ヒドロキシ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(600mg、実施例79.5に従って調製)の溶液に、NEt3 2.30ml及びSO3−ピリジン錯体1.59gを5℃で加え、溶液を22℃に温め、撹拌を3時間続けた。混合物をNH4Cl水溶液で洗浄し、有機層を乾燥させ、蒸発させた。残渣をシリカのクロマトグラフィー(ヘプタン/AcOEt、2:1)に付して、(R)−3−{[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−メチル}−4−オキソ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル435mgを得た。淡黄色の固体。MS 303.0([M−イソブテン+H]
Figure 0004843025
81.2 一般法Cを用いて、(R)−3−{[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−メチル}−4−オキソ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを、5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸((S)−4−オキソ−ピロリジン−3−イルメチル)−アミドトリフルオロアセタートに変換した。緑色の油状物。MS 259.0([M+H]
Figure 0004843025
81.3 一般法Hを用いて、5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸((S)−4−オキソ−ピロリジン−3−イルメチル)−アミドトリフルオロアセタートを、[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−カルバミン酸4−ニトロ−フェニルエステル(実施例54.3に従って調製)と反応させて、(R)−3−{[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−メチル}−4−オキソ−ピロリジン−1−カルボン酸[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミドを得た。淡褐色の固体。MS 489.0([M+H]
Figure 0004843025
実施例82
THF 2ml中の(R)−3−{[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−メチル}−4−オキソ−ピロリジン−1−カルボン酸[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド(実施例81.3;50mg)の溶液に、NaBH4 12mgを22℃で加え、撹拌を1.5時間続けた。混合物を、1N HClとAcOEtに分配し、有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ、蒸発させて、(3R,4R)−3−{[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−メチル}−4−ヒドロキシ−ピロリジン−1−カルボン酸[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミドを得た。白色の固体。MS 491.3([M+H]
Figure 0004843025
実施例83
(R)−3−{[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−メチル}−4−オキソ−ピロリジン−1−カルボン酸[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド(120mg、実施例81.3)及びメチルアミンで飽和したTHF 12mlの溶液を、AcOH 3.5mlでpH=6になるまで5℃で処理し、混合物を22℃に温めた。1.5時間後、混合物をNa(CN)BH3 24mgで処理し、撹拌を2.5時間続けた。混合物を水5mlで希釈し、pHを3N NaOHを用いて14に調整し、溶液をTHFで抽出した。有機層を乾燥させ、蒸発させて、(R)−3−{[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−メチル}−4−メチルアミノ−ピロリジン−1−カルボン酸[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミドを得た。無色の泡状物.MS 504.0([M+H]
Figure 0004843025
実施例84
CH3CN 0.8ml及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン19μl中の(R)−3−{[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−メチル}−4−メチルアミノ−ピロリジン−1−カルボン酸[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド(実施例83;25mg)の溶液に、メチルクロロホルマート6mgを22℃で加え、撹拌を3時間続けた。混合物をMeOH 0.5mlで希釈し、蒸発させ、残渣をシリカのクロマトグラフィー(AcOEt/MeOH、15:1)に付して、{(R)−4−{[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−メチル}−1−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル−カルバモイル]−ピロリジン−3−イル}−メチル−カルバミン酸メチルエステルを得た。無色の固体。MS 562.0([M+H]
Figure 0004843025
実施例85
CH3CN 0.8ml及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン22μl中の(R)−3−{[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−メチル}−4−メチルアミノ−ピロリジン−1−カルボン酸[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド(実施例83;26mg)の溶液に、塩化メタンスルホニル6μlを22℃で加え、撹拌を3時間続けた。混合物をMeOH 0.5mlで希釈し、蒸発させ、残渣をシリカのクロマトグラフィー(AcOEt/MeOH、15:1)に付して、(R)−3−{[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−メチル}−4−(メタンスルホニル−メチル−アミノ)−ピロリジン−1−カルボン酸[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミドを得た。無色の固体。MS 582.0([M+H]
Figure 0004843025
実施例86
実施例17.3〜17.5と同様に、(2S,4R)−4−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−2−メタンスルホニルオキシメチル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例17.2)を、モルホリンと反応させて、次に5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸((3R,5S)−1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−メチル}−5−モルホリン−4−イルメチル−ピロリジン−3−イル)−アミドに変換した。オフホワイトの無定形の固体。MS 574.0([M+H]
Figure 0004843025
実施例87
実施例17.3〜17.5と同様に、(2S,4R)−4−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−2−メタンスルホニルオキシメチル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例17.2)を、3,3−ジフルオロピロリジンと反応させて、次に5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸((3R,5S)−5−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−イルメチル)−1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−メチル}−ピロリジン−3−イル)−アミドに変換した。明黄色の無定形の固体。MS 594.3([M+H]
Figure 0004843025
実施例88
実施例17.3〜17.5と同様に、(2S,4R)−4−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−2−メタンスルホニルオキシメチル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例17.2)を、シクロプロピルアミンと反応させ、次に5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸((3R,5S)−5−シクロプロピルアミノメチル−1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル−カルバモイル]−メチル}−ピロリジン−3−イル)−アミドに変換した。オフホワイトの無定形の固体。MS 544.2([M+H]
Figure 0004843025
実施例89
89.1 CH2Cl2/DMSO 1:1 30ml中の(2S,4R)−4−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例17.1)1.48gの撹拌冷却(0℃)溶液に、トリエチルアミン5.7ml及びSO3−ピリジン錯体3.92gをアルゴン雰囲気下で一度に加えた。次に、清澄な溶液(ゆっくりと室温に昇温)を3時間撹拌した。混合物をEtOAcで希釈し、1N HClで洗浄した。水相をEtOAcで逆抽出した。合わせた有機物を1N HCl、H2O、及びブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル;シクロヘキサン/EtOAc 1:1)により精製して、(2S,4R)−4−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−2−ホルミル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル985mgを白色の無定形の固体として得た。MS 359.0([M+H]
Figure 0004843025
89.2 (2S,4R)−4−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−2−ホルミル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル200mg、2,2−ジフルオロエチルアミン(THF 1ml中溶液)90mg及びオルトチタン酸テトライソプロピル0.33mlの混合物を、室温で1時間30分撹拌した。混合物をエタノール1.5mlで希釈し、NaBH3CN 35mgを加えた。室温での撹拌を18時間続けた。次に、H2O 0.5mlを加え、撹拌を30分間続けた。混合物を濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;勾配:シクロヘキサン〜シクロヘキサン/EtOAc 3:7)により精製して、(2S,4R)−4−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−2−[(2,2−ジフルオロ−エチルアミノ)−メチル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル105mgを白色の無定形の固体として得た。MS 424.0([M+H]
Figure 0004843025
89.3 実施例17.4及び17.5と同様に、(2S,4R)−4−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−2−[(2,2−ジフルオロ−エチルアミノ)−メチル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを、5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸((3R,5S)−5−[(2,2−ジフルオロ−エチルアミノ)−メチル]−1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−メチル}−ピロリジン−3−イル)−アミドに変換した。明黄色の無定形の固体。MS 568.2([M+H]
Figure 0004843025
実施例90
90.1 DMF 2ml中のNaH(鉱油中55%分散)55mgの撹拌冷却(0℃)懸濁液に、2,2−ジフルオロエタノール(DMF 1ml中溶液)84mgをアルゴン雰囲気下で加えた。氷浴を取り外し、室温での撹拌を1時間続けた。次に、DMF 2ml中の(2S,4R)−4−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−2−メタンスルホニルオキシメチル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例17.2)150mgの溶液を加えた。混合物を80℃に加熱し、その温度での撹拌を21時間続けた。混合物を室温に冷却し、EtOAcで希釈し、H2Oで洗浄した。水相をEtOAcで逆抽出した。合わせた有機物をH2O及びブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;シクロヘキサン〜シクロヘキサン/EtOAc 1:1)により精製して、(2S,4R)−4−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−2−(2,2−ジフルオロ−エトキシメチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル12mgを無色のガム状物として得た。MS 425.0([M+H]
Figure 0004843025
90.2 実施例17.4及び17.5と同様に、(2S,4R)−4−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−2−(2,2−ジフルオロ−エトキシメチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを、5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸((3R,5S)−5−(2,2−ジフルオロ−エトキシメチル)−1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−メチル}−ピロリジン−3−イル)−アミドに変換した。オフホワイトの固体。MS 569.2([M+H]
Figure 0004843025
実施例91
91.1 DMF 3.3ml中の(2S,4R)−4−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−2−メタンスルホニルオキシメチル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例17.2)150mgの撹拌溶液に、フッ化テトラブチルアンモニウム溶液(THF中1M)1.71mlをアルゴン雰囲気下で室温で加えた。混合物を80℃に加熱し、その温度での撹拌を19時間続けた。混合物を室温に冷却し、EtOAcで希釈し、H2Oで洗浄した。水相をEtOAcで逆抽出した。合わせた有機物をH2O及びブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;シクロヘキサン〜シクロヘキサン/EtOAc 1:1)により精製して、(2S,4R)−4−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−2−フルオロメチル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル44mgをオフホワイトの無定形の固体として得た。MS 361.0([M−H]
Figure 0004843025
91.2 実施例17.4及び17.5と同様に、(2S,4R)−4−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−2−フルオロメチル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを、5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸((3R,5S)−5−フルオロメチル−1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−メチル}−ピロリジン−3−イル)−アミドに変換した。明黄色の無定形の固体。MS 507.3([M+H]
Figure 0004843025
実施例92
実施例25.3と同様に、{(3S,4S)−3−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−4−メトキシ−ピロリジン−1−イル}−酢酸エチルエステル(実施例25.2)を、3−(4−アミノ−3−フルオロ−フェニル)−オキサゾリジン−2−オン(2−フルオロ−4−ヨードアニリン及び2−オキサゾリジノンからジオキサン中のCu(I)I、エチレンジアミン、及びリン酸カリウムの存在下で110℃で調製)と反応させて、5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸((3S,4S)−1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−フェニルカルバモイル]−メチル}−4−メトキシ−ピロリジン−3−イル)−アミドを黄色の固体として得た。MS 497.5([M+H]
Figure 0004843025
実施例93
実施例25.3と同様に、{(3S,4S)−3−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−4−メトキシ−ピロリジン−1−イル}−酢酸エチルエステル(実施例25.2)を、5−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−チアゾロ[5,4]ピリジン−2−イルアミン(CAS 17899-48-8)と反応させて、5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸{(3S,4S)−4−メトキシ−1−[(5−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−チアゾロ[5,4]ピリジン−2−イルカルバモイル)−メチル]−ピロリジン−3−イル}−アミドを黄色の固体として得た。MS 470.5([M+H]
Figure 0004843025
実施例94
94.1 実施例25.3と同様に、{(3S,4S)−3−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−4−メトキシ−ピロリジン−1−イル}−酢酸エチルエステル(実施例25.2)を、2−アミノ−6,7−ジヒドロ−チアゾロ[5,4]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル(CAS 365996-05-0)と反応させて、2−(2−{(3S,4S)−3−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−4−メトキシ−ピロリジン−1−イル}−アセチルアミノ)−6,7−ジヒドロ−チアゾロ[5,4]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステルをオフホワイトの固体として得た。MS 556.3([M+H]
Figure 0004843025
94.2 一般手順Bに従って、2−(2−{(3S,4S)−3−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−4−メトキシ−ピロリジン−1−イル}−アセチルアミノ)−6,7−ジヒドロ−チアゾロ[5,4]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステルを、5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸{(3S,4S)−4−メトキシ−1−[(4,5,6,7−テトラヒドロ−チアゾロ[5,4]ピリジン−2−イルカルバモイル)−メチル]−ピロリジン−3−イル}−アミド二塩酸塩に変換した。オフホワイトの固体。MS 456.4([M+H]
Figure 0004843025
94.3 DMF 3ml中の5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸{(3S,4S)−4−メトキシ−1−[(4,5,6,7−テトラヒドロ−チアゾロ[5,4]ピリジン−2−イルカルバモイル)−メチル]−ピロリジン−3−イル}−アミド二塩酸塩60mgの懸濁液を、TFA 0.03ml及び2−ヨードプロパン0.01mlで処理した。室温で一晩撹拌した後、反応混合物をTEA 0.03ml及び2−ヨードプロパン 0.03mlで再度処理し、70℃に一晩加熱した。次に、それを濃縮した。粗生成物を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル;勾配:CH2Cl2〜CH2Cl2/MeOH 9:1)により精製して、5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸{(3S,4S)−1−[(5−イソプロピル−4,5,6,7−テトラヒドロ−チアゾロ[5,4]ピリジン−2−イルカルバモイル)−メチル]−4−メトキシ−ピロリジン−3−イル}−アミド51mgを黄色の固体として得た。MS 498.4([M+H]
Figure 0004843025
実施例95
実施例94.3と同様に、5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸{(3S,4S)−4−メトキシ−1−[(4,5,6,7−テトラヒドロ−チアゾロ[5,4]ピリジン−2−イルカルバモイル)−メチル]−ピロリジン−3−イル}−アミド二塩酸塩(実施例94.2)を、1−(ブロモメチル)シクロプロパンと反応させて、5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸{(3S,4S)−1−[(5−シクロプロピルメチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−チアゾロ[5,4]ピリジン−2−イルカルバモイル)−メチル]−4−メトキシ−ピロリジン−3−イル}−アミドを得た。黄色の固体。MS 510.5([M+H]
Figure 0004843025
実施例96
96.1 DMF 3ml中のNaH(鉱油中55%)210mgの懸濁液を、DMF 6ml中の(3S,4S)−3−アジド−4−ヒドロキシ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル1.0gで0℃で処理した。反応混合物を0℃で90分間撹拌し、次にそれを0℃に冷却した。ブロモ酢酸エチル0.53mlの溶液を滴下した。反応混合物をゆっくりと室温に温め、一晩撹拌し、次に50℃で1時間加熱した。室温に冷却した後、混合物をEtOAcに取り、H2Oで洗浄した。合わせた有機物をMgSO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;シクロヘキサン〜シクロヘキサン/EtOAc 3:2)により精製して、(3S,4S)−3−アジド−4−エトキシカルボニルメトキシ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル584mgを黄色の液体として得た。MS 315.2([M+H]
Figure 0004843025
96.2 実施例22.3〜22.6と同様に、(3S,4S)−3−アジド−4−エトキシカルボニルメトキシ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを、((3S,4S)−4−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−メチル}−ピロリジン−3−イルオキシ)−酢酸エチルエステルに変換した。白色の無定形の固体。MS 577.5([M+H]
Figure 0004843025
実施例97
THF 10ml中の((3S,4S)−4−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−メチル}−ピロリジン−3−イルオキシ)−酢酸エチルエステル(実施例96.2)359mgの溶液を、1N NaOH 1.24mlで処理し、室温で5時間撹拌した。反応混合物を濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル;勾配:CH2Cl2〜CH2Cl2/MeOH 7:3)により精製して、((3S,4S)−4−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−メチル}−ピロリジン−3−イルオキシ)−酢酸279mgを白色の固体として得た。MS 549.3([M+H]
Figure 0004843025
実施例98
DMF 1ml中の((3S,4S)−4−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−メチル}−ピロリジン−3−イルオキシ)−酢酸(実施例97)50mgの溶液を、塩化アンモニウム264mg、EDCI 21mg、DMAP 3mg、及びTEA 0.04mlで処理した。反応混合物を室温で一晩撹拌し、次に濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;勾配:CH2Cl2〜CH2Cl2/MeOH 4:1)により単離して、5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸((3S,4S)−4−カルバモイルメトキシ−1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−メチル}−ピロリジン−3−イル)−アミド23mgを白色の固体として得た。MS 548.0([M+H]
Figure 0004843025
実施例99
一般手順Dに従って、((3S,4S)−4−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−メチル}−ピロリジン−3−イルオキシ)−酢酸(実施例97)を、シクロプロピルアミンと反応させて、5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸((3S,4S)−4−シクロプロピルカルバモイルメトキシ−1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−メチル}−ピロリジン−3−イル)−アミドを得た。白色の固体。MS 588.5([M+H]
Figure 0004843025
実施例100
一般手順Dに従って、((3S,4S)−4−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−メチル}−ピロリジン−3−イルオキシ)−酢酸(実施例97)を、ジメチルアミン塩酸塩と反応させて、5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸((3S,4S)−4−ジメチルカルバモイルメトキシ−1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−メチル}−ピロリジン−3−イル)−アミドを得た。オフホワイトの固体。MS 576.3([M+H]
Figure 0004843025
実施例101
101.1 CH2Cl2 30ml中のN−ベンジル−N−(メトキシメチル)トリメチル−シリルメチルアミン(CAS 93102-05-7)3.18gの撹拌冷却(0℃)溶液に、CH2Cl2 15ml中の(E)−3−シクロプロピル−アクリル酸メチルエステル(CAS 59939-11-6; J. Org. Chem. 1990, 55(10), 3097)1.69gの溶液をアルゴン雰囲気下で20分間かけて滴下した。次に、CH2Cl2 5ml中のTFA 0.1mlの溶液を10分以内に滴下した。添加が完了したとき、混合物(ゆっくりと室温に昇温)を一晩撹拌した。次に、混合物をCH2Cl2で希釈し、飽和NaHCO3水溶液及びブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル;(勾配:シクロヘキサン〜シクロヘキサン/EtOAc 7:3)により単離して、(3RS,4RS)−1−ベンジル−4−シクロプロピル−ピロリジン−3−カルボン酸メチルエステル1.14gを明黄色の油状物として得た。MS 260.3([M+H]
Figure 0004843025
101.2 メタノール10ml中の(3RS,4RS)−1−ベンジル−4−シクロプロピル−ピロリジン−3−カルボン酸メチルエステル1.13gの撹拌溶液に、10%Pd/C 113mgをアルゴン雰囲気下で室温で加えた。次に混合物を水素雰囲気下、室温で一晩撹拌した。触媒を濾別し、メタノールですすいだ。濾液を濃縮して、(3RS,4RS)−4−シクロプロピル−ピロリジン−3−カルボン酸メチルエステル630mgが明黄色の油状物として残った。MS 170.3([M+H]
Figure 0004843025
101.3 ジクロロメタン6ml中の(3RS,4RS)−4−シクロプロピル−ピロリジン−3−カルボン酸メチルエステル625mgの撹拌冷却(0℃)溶液に、トリエチルアミン0.51ml及びピリジン0.30mlをアルゴン雰囲気下で加えた。これに、CH2Cl2 4ml中のBoc2O 806mgの溶液を10分間かけて加えた。氷浴を取り外し、室温での撹拌を一晩続けた。混合物をCH2Cl2で希釈し、0.5N HCl、H2O、及びブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;シクロヘキサン〜シクロヘキサン/EtOAc 3:1)により精製して、(3RS,4RS)−4−シクロプロピル−ピロリジン−1,3−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル3−メチルエステル635mgを無色の粘性油状物として得た。MS 292.1([M+H]
Figure 0004843025
101.4 エタノール5ml中の(3RS,4RS)−4−シクロプロピル−ピロリジン−1,3−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル3−メチルエステル630mgの撹拌溶液に、1N NaOH 4.7mlを室温でアルゴン雰囲気下で加えた。次に混合物を4時間撹拌し、次に濃縮し、H2O 5mlに溶解し、1N HClを加えてpH〜1に酸性化し、EtOAcで抽出した。合わせた有機物をH2O及びブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗生成物が無色のガムとして残り、それが室温で1時間放置した後にオフホワイトの固体:497mg(3RS,4RS)−4−シクロプロピル−ピロリジン−1,3−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステルになった。MS 254.1([M−H]
Figure 0004843025
101.5 ジオキサン2ml中の(3RS,4RS)−4−シクロプロピル−ピロリジン−1,3−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル200mgの撹拌溶液に、ジフェニルホスホリルアジド0.20ml及びN−エチルジイソプロピルアミン0.16mlをアルゴン雰囲気下で80℃で加えた。80℃での撹拌を4時間続けた。次に、高温の混合物を1N KOH 15mlに注ぎ、生成物をEtOAcで抽出した。水相をEtOAcで逆抽出した。合わせた有機物をH2O及びブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;勾配:CH2Cl2〜CH2Cl2/MeOH 9:1)により精製して、(3RS,4SR)−3−アミノ−4−シクロプロピル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル34mgを明褐色のガム状物として得た。MS 227.3([M+H]
Figure 0004843025
101.6 実施例11と同様に、(3RS,4SR)−3−アミノ−4−シクロプロピル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを、5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸((3RS,4SR)−4−シクロプロピル−1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−メチル}−ピロリジン−3−イル)−アミドに変換した。オフホワイトの無定形の固体。MS 515.3([M+H]
Figure 0004843025
実施例102
102.1 実施例101.1と同様に、クロトン酸エチル及びN−ベンジル−N−(メトキシメチル)トリ−メチルシリルメチルアミン(CAS 93102-05-7)を反応させて、(3RS,4RS)−1−ベンジル−4−メチル−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステルを得た。明黄色の固体。MS 248.3([M+H]
Figure 0004843025
102.2 実施例101.2〜101.6と同様に、(3RS,4RS)−1−ベンジル−4−メチル−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステルを、5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸((3RS,4SR)−1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−メチル}−4−メチル−ピロリジン−3−イル)−アミドに変換した。白色の固体。MS 489.4([M+H]
Figure 0004843025
実施例103
103.1 実施例101.1と同様に、ケイ皮酸エチル及びN−ベンジル−N−(メトキシメチル)トリ−メチルシリルメチルアミン(CAS 93102-05-7)を反応させて、(3RS,4SR)−1−ベンジル−4−フェニル−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステルを得た。明黄色の液体。MS 310.1([M+H]
Figure 0004843025
103.2 実施例101.2〜101.6と同様に、(3RS,4SR)−1−ベンジル−4−フェニル−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステルを、5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸((3RS,4SR)−1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−メチル}−4−フェニル−ピロリジン−3−イル)−アミドに変換した。白色の固体。MS 551.2([M+H]
Figure 0004843025
実施例104
104.1 実施例101.1と同様に、(E)−4−メチル−ペンタ−2−エン酸エチルエステル及びN−ベンジル−N−(メトキシメチル)トリ−メチルシリルメチルアミン(CAS 93102-05-7)を反応させて、(3RS,4RS)−1−ベンジル−4−イソプロピル−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステルを得た。明黄色の油状物。
Figure 0004843025
104.2 実施例101.2〜101.6と同様に、(3RS,4RS)−1−ベンジル−4−イソプロピル−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステルを、5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸((3RS,4SR)−1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−メチル}−4−イソプロピル−ピロリジン−3−イル)−アミドに変換した。オフホワイトの無定形の固体。MS 515.3([M+H]
Figure 0004843025
実施例105
105.1 実施例101.1と同様に、((E)−5−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−ペンタ−2−エン酸メチルエステル(CAS 688801-64-1)及びN−ベンジル−N−(メトキシメチル)トリ−メチルシリルメチルアミン(CAS 93102-05-7)を反応させて、(3RS,4RS)−1−ベンジル−4−[2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エチル]−ピロリジン−3−カルボン酸メチルエステルを得た。明黄色の油状物。MS 378.3([M+H]
Figure 0004843025
105.2 実施例101.2〜101.6と同様に、(3RS,4RS)−1−ベンジル−4−[2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エチル]−ピロリジン−3−カルボン酸メチルエステルを、5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸[(3RS,4SR)−1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル−カルバモイル]−メチル}−4−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピロリジン−3−イル]−アミドに変換した。オフホワイトの無定形の固体。MS 519.3([M+H]
Figure 0004843025
実施例106(参照例)
106.1 3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピロリジン(2.5g)を、アセトニトリル(20ml)に溶解した。DIEA(2.28ml)を加え、続いてエチルオキサリルクロリド(1.49g)を加えた。反応混合物を、25℃で3時間撹拌した。その後反応混合物を、酢酸エチル(50ml)で希釈し、Na2CO3水溶液(10%、20ml)及びHCl水溶液(1N、20ml)で抽出した。有機相をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、蒸発乾固して、(3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−ピロリジン−1−イル)−オキソ−酢酸エチルエステル(3.63g)を暗赤色の油状物として得た。MS 287.3([M+H])。
106.2 (3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−ピロリジン−1−イル)−オキソ−酢酸エチルエステル(1.5g)を、CH2Cl2(7ml)に溶解し、TFA(7ml)を加えた。混合物を25℃で3時間撹拌し、蒸発乾固して、粗(3−アミノ−ピロリジン−1−イル)−オキソ−酢酸エチルエステルトリフルオロアセタートを赤褐色の油状物(1.57g)として得た。MS 187.3([M+H]
106.3 5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸(0.94g)をTHF(10ml)に溶解し、CDl(0.94g)を加えた。この混合物を25℃で30分間撹拌した。THF(10ml)及びDIEA(0.89ml)に溶解した(3−アミノ−ピロリジン−1−イル)−オキソ−酢酸エチルエステルトリフルオロアセタート(1.57g)の溶液を、反応混合物に加えた。得られた反応混合物を25℃で18時間撹拌した。最後に、反応混合物を蒸発乾固した。粗生成物を、クロマトグラフィー(シリカゲル;勾配:CH2Cl2〜CH2Cl2/MeOH 98:2)により精製して、{3−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−オキソ−酢酸エチルエステル(1.9g)を橙色の油状物として得た。MS 331.3([M+H]、Cl−同位体)
106.4 1−(4−アミノ−3−フルオロ−フェニル)−1H−ピリジン−2−オン(74mg)をトルエン(5ml)に溶解し、トルエン中のAlMe3(2M、0.18ml)の溶液で処理した。混合物を25℃で2時間撹拌した。その後、トルエン(2ml)中の{3−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−オキソ−酢酸エチルエステルの溶液を、反応混合物に加えた。混合物全体を110℃で18時間撹拌し、次に25℃に冷却した。次に混合物を酢酸(0.07ml)で処理し、濾過した。濾液を分取HPLCにより精製して、5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸{1−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルアミノオキサリル]−ピロリジン−3−イル}−アミド(20mg)を黄色の油状物として得た。MS 489.3([M+H]、Cl−同位体)
Figure 0004843025
実施例107
107.1 1−ベンジル−4−トリフルオロメチル−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(10g)(CAS152188-51-7P、Jean Pierre BegueらTetrahedron Lett., 1993, 34(20), 3279-82に記載の合成)を、エタノール(100ml)にAr雰囲気下で溶解した。酢酸(0.19ml)、ジ−tert.ブチルジカルボナート(7.6g)、及びPd/C(10%,106mg)を溶液に加えた。アルゴン雰囲気を、水素雰囲気に装填した。混合物を25℃で1時間撹拌し、次に水素雰囲気をリフレッシュした。その後、混合物をさらに25℃で7時間撹拌し、次にザルトリウス漏斗を通して濾過し、濾液を蒸発乾固した。粗生成物をTHF(100ml)及び水(10ml)に溶解した。DMAP(20mg)を溶液に加え、混合物を25℃で2時間撹拌した。その後混合物をCH2Cl2(100ml)で希釈し、水で抽出した。有機層をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、蒸発乾固して、(3RS,4SR)−4−トリフルオロメチル−ピロリジン−1,3−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル3−エチルエステル(9.76g)を無色の油状物として得た。MS 312.3([M+H]).
107.2 (3RS,4SR)−4−トリフルオロメチル−ピロリジン−1,3−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル3−エチルエステル(9.76g)を、THF/水(1:1 10ml)に溶解し、LiOH(0.826g)をエマルションに加えた。混合物を25℃で18時間撹拌した。次に反応混合物をCH2Cl2(50ml)で希釈し、HCl(1N、20ml)で処理した。水相をCH2Cl2(20ml)で2回抽出し、合わせた有機層をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、蒸発乾固して、(3RS,4SR)−4−トリフルオロメチル−ピロリジン−1,3−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル(5.8g)を明黄色の固体として得た。MS 284.3([M+H]).
107.3 (3RS,4SR)−3−トリフルオロメチル−4−(2−トリメチルシラニル−エトキシカルボニルアミノ)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを、実施例40.1に記載の方法に従って調製して、3.1gを黄色の油状物として得た。MS 399.5([M+H]).
107.4 (3S,4R)−3−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−4−トリフルオロメチル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを、実施例40.2に記載の方法に従って調製して、1.3gを黄色の泡状物として得た。MS 399.3([M+H]、Cl−同位体)
107.5 5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸((3SR,4RS)−4−トリフルオロメチル−ピロリジン−3−イル)−アミド;塩酸塩を、実施例40.3に記載の方法に従って調製して、0.98gを黄色の泡状物として得た。MS 299.3([M+H]、Cl−同位体)
107.6 5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸((3SR,4RS)−1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−メチル}−4−トリフルオロメチル−ピロリジン−3−イル)−アミドを、実施例40.4に記載の方法に従って調製して、60mgを白色の固体として得た。MS 543.2([M+H]、Cl−同位体)
Figure 0004843025
実施例108
5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸((3RS,4RS)−1−{[4−(3−オキソ−モルホリン−4−イル)−フェニルカルバモイル]−メチル}−4−トリフルオロメチル−ピロリジン−3−イル)−アミドを、実施例107.5から出発して、実施例39.1及び39.4に記載の方法に従って調製して、54mg明黄色の固体として得た。MS 531.2([M+H]、Cl−同位体)
Figure 0004843025
実施例A
下記の成分を含有するフィルムコーティング剤は常法により製造することができる:
成分 1錠当たり
核:
式(I)の化合物 10.0mg 200.0mg
微晶質セルロース 23.5mg 43.5mg
含水乳糖 60.0mg 70.0mg
ポビドン K30 12.5mg 15.0mg
デンプングリコール酸ナトリウム 12.5mg 17.0mg
ステアリン酸マグネシウム 1.5mg 4.5mg.
(核重量) 120.0mg 350.0mg.
フィルム皮膜:
ヒドロキシプロピルメチルセルロース 3.5mg 7.0mg
ポリエチレングリコール6000 0.8mg 1.6mg
タルク 1.3mg 2.6mg
酸化鉄(黄色) 0.8mg 1.6mg
二酸化チタン 0.8mg 1.6mg
活性成分を篩にかけ、微晶質セルロースと混合して、混合物を水中のポリビニルピロリドンの溶液で造粒する。顆粒をデンプングリコール酸ナトリウム及びステアリン酸マグネシウムと混合し、圧縮してそれぞれ120又は350mgの核を得る。核を上記フィルム皮膜の水溶液/懸濁液でコーティングする。
実施例B
下記の成分を含有するカプセル剤は常法により製造できる:
成分 1カプセル当たり
式(I)の化合物 25.0mg
乳糖 150.0mg
トウモロコシデンプン 20.0mg
タルク 5.0mg
成分を篩にかけ、混合し、サイズ2のカプセルに充填する。
実施例C
注射剤は、下記の組成を有してよい:
式(I)の化合物 3.0mg
ポリエチレングリコール 150.0mg
酢酸 pH5にするのに十分な量
注射剤用水 全量を1.0mlにする量
活性成分を、ポリエチレングリコール400と注射用水(一部)の混合物に溶解する。酢酸によりpHを5.0に調整する。水の残量を加えて、容量を1.0mlに調整する。溶液を濾過し、適切な過剰量を使用してバイアルに充填し、滅菌する。
実施例D
下記の成分を含有する軟ゼラチンカプセル剤は常法により製造できる:
カプセル剤内容物
式(I)の化合物 5.0mg
黄色のロウ 8.0mg
水素化大豆油 8.0mg
部分水素化植物油 34.0mg
大豆油 110.0mg
カプセル剤内容物の重量 165.0mg
ゼラチンカプセル
ゼラチン 75.0mg
グリセロール85% 32.0mg
Karion83 8.0mg(乾燥物)
二酸化チタン 0.4mg
黄色酸化鉄 1.1mg
活性成分を、温かく溶融している他の成分に溶解し、混合物を適切な大きさの軟ゼラチンカプセルに充填する。充填した軟質ゼラチンカプセル剤を、通常の手順に従って処理する。
実施例E
下記の成分を含有するサッシェ剤は常法により製造できる:
式(I)の化合物 50.0mg
乳糖、微粉末 1015.0mg
微晶質セルロース(AVICELPH 102) 1400.0mg
カルボキシメチルセルロースナトリウム 14.0mg
ポリビニルピロリドン K30 10.0mg
ステアリン酸マグネシウム 10.0mg
風味添加剤 1.0mg
活性成分を、乳糖、微晶質セルロース及びカルボキシメチルセルロースナトリウムと混合し、水中のポリビニルピロリドンの混合物で造粒する。顆粒をステアリン酸マグネシウム及び風味添加剤と混合し、サッシェに充填する。

Claims (24)

  1. 式(I):
    Figure 0004843025
    {式中、
    1は、−CHR2−C(O)−NH−、−C(O)−CH2−NH−、−C(O)−NH−又は−C(O)−C(O)−NH−であり;
    2は、フェニレン、テトラヒドロチアゾロピリジンジイル又はピリジンジイルであり、上記フェニレン、テトラヒドロチアゾロピリジンジイル及びピリジンジイルは、場合により、C1-6アルキル、C3-7シクロアルキル−C1-6アルキル、及びハロゲンよりなる群から独立に選択される1以上の置換基で置換されており;
    3は、水素、ピラジニル、ピリジル、モルホリニル又はオキサゾリジニルであり、上記ピラジニル、ピリジル、モルホリニル及びオキサゾリジニルの1個又は2個の炭素原子は、場合によりカルボニル基で置き換えられており;
    2は、水素又はC1-6アルキルであり;
    1は、−C(O)−NH−、又は−C(O)−NH−CH2−であり;
    3−Y2−は、5−クロロチオフェン−2−イルであり;
    1'は、ハロゲン、カルボキシル、C1-6アルコキシカルボニル、ヒドロキシC1-6アルキル−NH−C(O)−、N(C1-6アルキル)(ヒドロキシC1-6アルキル)−C(O)−、C1-6アルキル−NH−C(O)−、ハロC1-6アルキル−NH−C(O)−、C3-7シクロアルキル−C1-6アルキル−NH−C(O)−、ヒドロキシC1-6アルキル、ヒドロキシ、C1-6アルコキシ、C1-6アルコキシ−C1-6アルキル−、ハロC1-6アルコキシ−C1-6アルキル−、ハロC1-6アルキル、ハロC1-6アルコキシ、ピロリジニル−C1-6アルキル−、アゼチジニル−C1-6アルキル−、モルホリニル−C1-6アルキル−、C1-6アルキル−スルホニルアミノ−C1-6アルキル−、C1-6アルキル−カルボニルアミノ−C1-6アルキル−、ヒドロキシC1-6アルコキシ−、アミノ、ジ−C1-6アルキル置換アミノ、モノ−C1-6アルキル置換アミノ、ジ−ハロC1-6アルキル置換アミノ、C3-7シクロアルキルアミノ−C1-6アルキル−、C1-6アルキル−スルホニルアミノ−、C1-6アルキル−カルボニルアミノ−、(C1-6アルコキシ−カルボニル)(C1-6アルキル)アミノ−、(C1-6アルキルスルホニル)(C1-6アルキル)アミノ−、又はC1-6アルキルスルホニルオキシ−C1-6アルキル−であり、上記「ピロリジニル−C1-6アルキル−」中のピロリジニルの1個又は2個の炭素原子は、場合によりカルボニル基で置き換えられており;
    あるいは
    1'は、ハロゲン化ピロリジニル−C1-6アルキル−、ジ−ハロC1-6アルキル置換アミノ−C1-6アルキル−、C1-6アルキル、フェニル、C3-7シクロアルキル、又はZ−カルボニル−C1-6アルコキシ−〔ここで、Zはヒドロキシ、C1-6アルコキシ、又はNR′R″(ここで、R′及びR″は、独立に、水素、C1-6アルキル、又はC3-7シクロアルキルである)である〕であり;
    1"は、水素であるか;あるいは
    1'及びR1"は、それらが結合している同一の炭素原子と一緒になって、−C(=O)−、−C(=CH2)−を形成し;
    2は、水素又はC1-6アルキルであり;
    nは、1又は2であり;
    ただし、X1が−C(O)−CH2−NH−、又は−C(O)−NH−であるときには、X3は水素ではなく、
    また、X1が−C(O)−NH−であるときには、Y1は−C(O)−NH−CH2−であり、
    1が−C(O)−NH−であるときには、X1は−CHR2−C(O)−NH−又は−C(O)−CH2−NH−である}
    の化合物及びその薬学的に許容しうる塩。
  2. 1が、−CH2−C(O)−NH−又は−C(O)−NH−である、請求項1に記載の化合物。
  3. 2が、場合によりC1-6アルキル及びハロゲンよりなる群から独立に選択される1以上の置換基で置換されている1,4−フェニレンである、請求項1及び2のいずれか1項に記載の化合物。
  4. 2が、場合により1以上の同一又は異なるハロゲン原子で置換されている1,4−フェニレンである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物。
  5. 2が、2−フルオロ−1,4−フェニレンである、請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物。
  6. 3が、ピリジルであり、ピリジルの1個又は2個の炭素原子が場合によりカルボニル基で置き換えられている、請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物。
  7. 3が、2−オキソ−2H−ピリジン−1−イルである、請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物。
  8. 1が、−C(O)−NH−又は−C(O)−NH−CH2−である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の化合物。
  9. nが1である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の化合物。
  10. 1'が、ヒドロキシ、C1-6アルコキシ、モノ−C1-6アルキル置換アミノ、(C1-6アルキルスルホニル)(C1-6アルキル)アミノ−、C1-6アルキルスルホニル−アミノ−、C1-6アルキル−カルボニルアミノ−、(C1-6アルキルカルボニル)(C1-6アルキル)アミノ−、又はCF3である、請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物。
  11. 5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸((3S,4S)−1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−メチル}−4−ヒドロキシ−ピロリジン−3−イル)−アミド、
    5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸((3S,4S)−1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−メチル}−4−メトキシ−ピロリジン−3−イル)−アミド、
    5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸((3S,4S)−4−メトキシ−1−{[4−(2−オキソ−2−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−メチル}−ピロリジン−3−イル)−アミド、
    5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸((3S,4S)−1−{[2−フルオロ−4−(3−オキソ−モルホリン−4−イル)−フェニルカルバモイル]−メチル}−4−メトキシ−ピロリジン−3−イル)−アミド、
    5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸((3S,4S)−1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−ピラジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−メチル}−4−メトキシ−ピロリジン−3−イル)−アミド、
    5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸((3S,4S)−4−エトキシ−1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−メチル}−ピロリジン−3−イル)−アミド、
    5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸[(3S,4S)−1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−メチル}−4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−ピロリジン−3−イル]−アミド、
    (3R,4S)−3−{[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−メチル}−4−トリフルオロメチル−ピロリジン−1−カルボン酸[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド、
    (3R,4S)−3−{[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−メチル}−4−メトキシ−ピロリジン−1−カルボン酸[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド、
    (3R,4R)−3−{[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−メチル}−4−ヒドロキシ−ピロリジン−1−カルボン酸[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド、
    (R)−3−{[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−メチル}−4−メチルアミノ−ピロリジン−1−カルボン酸[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミドホルマート、
    {(R)−4−{[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−メチル}−1−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−ピロリジン−3−イル}−メチル−カルバミン酸メチルエステル、又は
    (R)−3−{[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−メチル}−4−(メタンスルホニルメチル−アミノ)−ピロリジン−1−カルボン酸[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド
    である、請求項1に記載の化合物。
  12. 5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸((3R,4S)−1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−メチル}−4−メチル−ピロリジン−3−イル)−アミド又は
    5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸{(3S,4S)−4−メトキシ−1−[(5メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−チアゾロ[5,4]ピリジン−2−イルカルバモイル)−メチル]−ピロリジン−3−イル}−アミド
    である、請求項1に記載の化合物。
  13. 式X:
    Figure 0004843025
    [式中、R10は、水素又は式−COR11(ここで、R11は、C1-5アルキル又は置換されているC1-3アルキルである)のアシル基である]
    (ここで、
    用語「C1-5アルキル」は、1〜5個の炭素原子を有する、分枝状又は直鎖状の一価のアルキル基を意味し;
    用語「置換されているC1-3アルキル」は、ヒドロキシ、C1-6アルコキシ、及びハロゲンよりなる群から選択される1以上の置換基で置換されている、1〜3個の炭素原子を有する、直鎖状の一価のアルキル基を意味する)
    の化合物の製造方法であって、カンジダからのリパーゼ又はアスペルギルス・ソジャエからのプロテアーゼを用いる、鏡像異性的に豊富化又はラセミのトランス−N−Boc−3−シアノ−4−アシルオキシ−ピロリジンを式(X)の化合物に変換することを含む方法。
  14. リパーゼがカンジダ・アンタルクチカ、B体からのものである、請求項13に記載の方法。
  15. 式XI:
    Figure 0004843025
    [式中、R12は、水素又は式COR13(ここで、R13は、C1-5アルキルである)のアシル基である]
    (ここで、
    用語「C1-5アルキル」は、請求項13に定義されたとおりである)
    の化合物の製造方法であって、シュードモナスからのリパーゼを触媒として、またビニルエステルをアシル供与体として用いる、トランス−ラセミのN−Boc−3−シアノ−4−ヒドロキシ−ピロリジンを式(XI)の化合物に変換することを含む方法。
  16. リパーゼがシュードモナス・フルオレッセンスからのものである、請求項15に記載の方法。
  17. 12が、水素又はアセチルである、請求項15及び16のいずれか1項に記載の方法。
  18. 式(Ii):
    Figure 0004843025
    の化合物の製造方法であって、式(29):
    Figure 0004843025
    の化合物を、式(13):
    Figure 0004843025
    の化合物と反応させることを含む方法(式中、Arは、請求項1に定義されたとおりのY3−Y2−であり、Rpは、水素であり、Rqは、請求項1〜7のいずれか1項に定義されたとおりの−X2−X3であり、R4dは、C1-6アルキル、ハロC1-6アルキル、又は−C1-6アルキル−OHである)。
  19. 式(Iy):
    Figure 0004843025
    の化合物の製造方法であって、式(64):
    Figure 0004843025
    の化合物を、式(59):
    Figure 0004843025
    の化合物と反応させることを含む方法(式中、Arは、請求項1に定義されたとおりのY3−Y2−であり、Rpは、水素であり、Rqは、請求項1〜7のいずれか1項に定義されたとおりの−X2−X3であり、R4lは、C1-6アルキル、ハロC1-6アルキル、又は−C1-6アルキル−OHである)。
  20. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の化合物及び薬剤学的に許容しうる賦形剤を含む、医薬組成物。
  21. 治療活性物質として使用するための、請求項1〜12のいずれか1項に記載の化合物。
  22. 第Xa凝固因子に関係する疾患の治療及び/又は予防用の治療活性物質として使用するための、請求項1〜12のいずれか1項に記載の化合物。
  23. 第Xa凝固因子に関係する疾患の治療及び/又は予防処置用の医薬を製造するための、請求項1〜12のいずれか1項に記載の化合物の使用。
  24. 疾患が、血栓性疾患、動脈血栓症、静脈血栓症、深部静脈血栓症、末梢動脈閉塞性疾患、不安定狭心症、心筋梗塞、冠動脈疾患、肺塞栓症、心房細動による脳卒中、炎症、動脈硬化症、血栓溶解療法もしくは再狭窄に伴う急性血管閉鎖、及び/又は腫瘍である、請求項23に記載の使用。
JP2008508202A 2005-04-27 2006-04-24 新規環状アミン Expired - Fee Related JP4843025B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05103452.8 2005-04-27
EP05103452 2005-04-27
PCT/EP2006/061776 WO2006114401A2 (en) 2005-04-27 2006-04-24 Novel cyclic amines

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008539196A JP2008539196A (ja) 2008-11-13
JP4843025B2 true JP4843025B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=37215107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008508202A Expired - Fee Related JP4843025B2 (ja) 2005-04-27 2006-04-24 新規環状アミン

Country Status (15)

Country Link
US (1) US7820699B2 (ja)
EP (1) EP1877404A2 (ja)
JP (1) JP4843025B2 (ja)
KR (1) KR100933231B1 (ja)
CN (1) CN101208334B (ja)
AR (1) AR054188A1 (ja)
AU (1) AU2006239329B2 (ja)
BR (1) BRPI0609917A2 (ja)
CA (1) CA2604603C (ja)
IL (1) IL186487A (ja)
MX (1) MX2007013203A (ja)
NO (1) NO20075158L (ja)
TW (1) TW200720270A (ja)
WO (1) WO2006114401A2 (ja)
ZA (1) ZA200709267B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7550487B2 (en) * 2004-03-26 2009-06-23 Hoffmann-La Roche Inc. Pyrrolidine-3,4-dicarboxamide derivatives
CN101175724B (zh) * 2005-05-19 2011-12-07 安斯泰来制药有限公司 吡咯烷衍生物或其盐
US7601752B2 (en) 2005-11-16 2009-10-13 Hoffmann-La Roche Inc. Pyrrolidine derivatives
ES2443242T3 (es) 2005-12-23 2014-02-18 Zealand Pharma A/S Compuestos modificados miméticos de lisina
PL2468724T3 (pl) 2006-12-21 2016-05-31 Zealand Pharma As Synteza związków pirolidynowych
EP1975165A1 (de) 2007-03-27 2008-10-01 Boehringer Ingelheim Pharma GmbH & Co. KG Substituierte Pyrrolidinamide, deren Herstellung und deren Verwendung als Arzneimittel
WO2009043747A2 (en) * 2007-10-01 2009-04-09 F. Hoffmann-La Roche Ag N-heterocyclic biaryl carboxamides as ccr receptor antagonists
EP2060564A1 (en) * 2007-11-19 2009-05-20 Ludwig-Maximilians-Universität München Non-peptidic promoters of apoptosis
WO2012083435A1 (en) 2010-12-23 2012-06-28 Alectos Therapeutics, Inc. Selective glycosidase inhibitors and uses thereof
US9718854B2 (en) 2011-03-31 2017-08-01 Alectos Therapeutics Inc. Selective glycosidase inhibitors and uses thereof
WO2013000086A1 (en) 2011-06-27 2013-01-03 Alectos Therapeutics Inc. Selective glycosidase inhibitors and uses thereof
MA37618B1 (fr) 2012-05-16 2017-08-31 Actelion Pharmaceuticals Ltd Dérivés pontés fluorés de spiro[2.4]heptane en tant qu'agonistes de récepteur alx
EP2890675A4 (en) 2012-08-31 2016-01-13 Alectos Therapeutics Inc GLYCOSIDASE INHIBITORS AND USES THEREOF
EP2890676B1 (en) 2012-08-31 2018-12-05 Alectos Therapeutics Inc. Glycosidase inhibitors and uses thereof
KR20150079711A (ko) 2012-10-31 2015-07-08 알렉토스 테라퓨틱스 인크. 글리코시다아제 저해제 및 이의 용도
EP3131897B8 (en) 2014-04-16 2022-08-03 Merck Sharp & Dohme LLC Factor ixa inhibitors
EP3131896B1 (en) 2014-04-16 2019-01-30 Merck Sharp & Dohme Corp. Factor ixa inhibitors
CN104892593B (zh) * 2015-06-19 2018-02-06 汕头经济特区鮀滨制药厂 一种利伐沙班的有关物质f、g的合成方法
EP3618847B1 (en) 2017-05-05 2021-04-07 Zealand Pharma A/S Gap junction intercellular communication modulators and their use for the treatment of diabetic eye disease
HRP20220331T1 (hr) 2018-03-08 2022-05-13 Incyte Corporation Spojevi aminopirazin diola kao inhibitori pi3k-y
US11046658B2 (en) 2018-07-02 2021-06-29 Incyte Corporation Aminopyrazine derivatives as PI3K-γ inhibitors
WO2022232161A1 (en) * 2021-04-26 2022-11-03 Sypherion, Llc Inhibitors of nsp1 for treatment of sars-cov-2
CN115974746B (zh) * 2022-01-24 2024-10-01 天地恒一制药股份有限公司 一种甲苯磺酸妥舒沙星中间体的合成方法
CN114573501A (zh) * 2022-03-02 2022-06-03 河南阿尔法医药科技有限公司 一种可规模化生产2,2′:6′,2″-三联吡啶-4′-甲醛的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003506367A (ja) * 1999-07-28 2003-02-18 オーソ−マクニール・フアーマシユーチカル・インコーポレーテツド 肥満症および他の障害の処置に有用な神経ペプチドyy5レセプターのリガンドとしてのアミンおよびアミド誘導体
WO2004087646A2 (de) * 2003-04-03 2004-10-14 Merck Patent Gmbh Pyrrolidin -1,2-dicarbonsäure-1-(phenylamid) -2- (4-(3-oxo-morpholin-4-yl)-phenylamid) derivate und verwandte verbindungen als inhibitoren des koagulationsfaktors xa zur behandlung von thromboembolischen erkrankungen
WO2005032472A2 (en) * 2003-10-01 2005-04-14 Bristol-Myers Squibb Company Pyrrolidine and piperidine derivatives as factor xa inhibitors

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1758580A4 (en) 2004-06-24 2008-01-16 Incyte Corp N-SUBSTITUTED PIPERIDINE AND ITS USE AS A MEDICAMENT
DE102004045796A1 (de) 2004-09-22 2006-03-23 Merck Patent Gmbh Arzneimittel enthaltend Carbonylverbindungen sowie deren Verwendung
GB0428250D0 (en) 2004-12-23 2005-01-26 Novartis Ag Organic compounds

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003506367A (ja) * 1999-07-28 2003-02-18 オーソ−マクニール・フアーマシユーチカル・インコーポレーテツド 肥満症および他の障害の処置に有用な神経ペプチドyy5レセプターのリガンドとしてのアミンおよびアミド誘導体
WO2004087646A2 (de) * 2003-04-03 2004-10-14 Merck Patent Gmbh Pyrrolidin -1,2-dicarbonsäure-1-(phenylamid) -2- (4-(3-oxo-morpholin-4-yl)-phenylamid) derivate und verwandte verbindungen als inhibitoren des koagulationsfaktors xa zur behandlung von thromboembolischen erkrankungen
WO2005032472A2 (en) * 2003-10-01 2005-04-14 Bristol-Myers Squibb Company Pyrrolidine and piperidine derivatives as factor xa inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
MX2007013203A (es) 2007-12-11
AR054188A1 (es) 2007-06-06
EP1877404A2 (en) 2008-01-16
CN101208334B (zh) 2012-06-13
IL186487A (en) 2012-01-31
KR20070114836A (ko) 2007-12-04
KR100933231B1 (ko) 2009-12-22
NO20075158L (no) 2007-11-23
US7820699B2 (en) 2010-10-26
AU2006239329A1 (en) 2006-11-02
CN101208334A (zh) 2008-06-25
TW200720270A (en) 2007-06-01
IL186487A0 (en) 2008-01-20
ZA200709267B (en) 2008-12-31
JP2008539196A (ja) 2008-11-13
CA2604603A1 (en) 2006-11-02
WO2006114401A3 (en) 2007-04-12
WO2006114401A2 (en) 2006-11-02
BRPI0609917A2 (pt) 2010-05-11
CA2604603C (en) 2014-12-09
AU2006239329B2 (en) 2012-11-08
US20060247238A1 (en) 2006-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4843025B2 (ja) 新規環状アミン
KR101047211B1 (ko) 인자 xa 억제제로서의 신규 사이클로알케인카복스아마이드
KR100526091B1 (ko) 지방족 질소 함유 오원환 화합물
JP2021020939A (ja) セリンプロテアーゼ阻害剤としての置換ピラゾール化合物
JP4329381B2 (ja) 医薬組成物
EP1975165A1 (de) Substituierte Pyrrolidinamide, deren Herstellung und deren Verwendung als Arzneimittel
NO341064B1 (no) Tieno-pyridinderivater eller et farmasøytisk akseptabelt salt, solvat eller N-oksyd derav, og deres anvendelse i terapi, og til fremstilling av et medikament, samt et farmasøytisk preparat derav.
US20080214495A1 (en) Heterocyclic Sulfonamide Derivatives as Inhibitors of Factor Xa
JP2002356471A (ja) 脂肪族含窒素五員環化合物
AU2005225523B2 (en) Novel pyrrolidine-3,4-dicarboxamide derivatives
KR20140138128A (ko) 피롤리딘 유도체
AU2005289184A1 (en) Proline derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110131

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110304

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110401

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees