JP4841403B2 - シールドトンネルの施工管理装置及び施工管理プログラム - Google Patents

シールドトンネルの施工管理装置及び施工管理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4841403B2
JP4841403B2 JP2006313137A JP2006313137A JP4841403B2 JP 4841403 B2 JP4841403 B2 JP 4841403B2 JP 2006313137 A JP2006313137 A JP 2006313137A JP 2006313137 A JP2006313137 A JP 2006313137A JP 4841403 B2 JP4841403 B2 JP 4841403B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
segment
shield machine
construction
processing means
wall structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006313137A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008127840A (ja
Inventor
勝 河越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kumagai Gumi Co Ltd
Original Assignee
Kumagai Gumi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kumagai Gumi Co Ltd filed Critical Kumagai Gumi Co Ltd
Priority to JP2006313137A priority Critical patent/JP4841403B2/ja
Publication of JP2008127840A publication Critical patent/JP2008127840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4841403B2 publication Critical patent/JP4841403B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

本発明は、シールドマシンの胴筒の後端部の内周面とセグメント壁構造体の前端部の外周面との間の距離であるテールクリアランスを表示できて、シールドマシンの胴筒の後端部の内周面とセグメント壁構造体の前端部の外周面との衝突によるセグメント壁構造体の欠けや割れを防止できるシールドトンネルの施工管理方法及び施工管理プログラムに関する。
シールドマシンを設計計画線に合わせて掘進させる場合に、シールドマシンの実際の掘進路と設計計画線とのずれをリアルタイムないし所定時間ごとに算出することによって、掘進中のシールドマシンの位置や掘進方向を把握する技術が知られている。
特開平10−280871号公報
しかしながら、特許文献1の従来技術では、シールドマシンの胴筒の後端部の内周面とセグメント壁構造体の前端部の外周面との間の距離、即ち、テールクリアランスが小さい場合において、シールドマシンを実際に進行させた場合に、シールドマシンの胴筒の後端部の内周面とセグメント壁構造体の前端部の外周面とが衝突して、セグメント壁構造体が欠けたり割れたりするという課題があった。
本発明のシールドトンネルの施工管理装置は、プログラムとプログラムに従って処理を実行するコンピュータとにより実現された処理装置と処理装置に接続された入力装置及び出力装置とを備えたシールドトンネルの施工管理装置において、処理装置が、シールドマシンの現状情報を入力して出力装置にシールドマシンの現状図を表示させるシールドマシン現状出力処理手段と、セグメントにより形成されるセグメント壁構造体の現状情報を入力して出力装置にセグメント壁構造体の現状図を表示させるセグメント現状出力処理手段と、現状のシールドマシンの胴筒の後端部の内周面とセグメント壁構造体の先端部の外周面の先端縁との間の最短距離のうちの最小値を出力装置に表示させるとともに、胴筒の内周面の後端縁とセグメント壁構造体の先端部の外周面との間の最短距離のうちの最小値を出力装置に表示させるテールクリアランス出力処理手段とを備えた。
シールドトンネルの施工計画線情報を入力して出力装置に施工計画線を表示させる施工計画線出力処理手段と、シールドマシンの進行予想情報を入力してシールドマシンの現状図に対するシールドマシンの進行予想図を出力装置に表示させるシールドマシン進行予想出力処理手段と、進行予想図と施工計画線とのずれを算出して出力装置に表示させるシールドマシンずれ出力処理手段とを備えたことも特徴とする。
シールドトンネルの施工計画線情報を入力して出力装置に施工計画線を表示させる施工計画線出力処理手段と、セグメント壁構造体の施工予想情報を入力してセグメント壁構造体の現状図に対するセグメント壁構造体の施工予想図を出力装置に表示させるセグメント施工予想出力処理手段と、施工予想図と施工計画線とのずれを算出して出力装置に表示させるセグメントずれ出力処理手段とを備えたことも特徴とする。
本発明のシールドトンネルの施工管理プログラムは、コンピュータを、シールドマシンの現状情報に基づいて出力装置にシールドマシンの現状図を表示させるシールドマシン現状出力処理手段、セグメントにより形成されるセグメント壁構造体の現状情報に基づいて出力装置にセグメント壁構造体の現状図を表示させるセグメント現状出力処理手段、現状のシールドマシンの胴筒の後端部の内周面とセグメント壁構造体の先端部の外周面の先端縁との間の最短距離のうちの最小値を出力装置に表示させるとともに、胴筒の内周面の後端縁とセグメント壁構造体の先端部の外周面との間の最短距離のうちの最小値を出力装置に表示させるテールクリアランス出力処理手段として機能させることを特徴とする。
本発明に係るシールドトンネルの施工管理装置によれば、テールクリアランス出力処理手段を備え、テールクリアランスの最小値を表示するので、シールドマシンの胴筒の後端部とセグメント壁構造体の先端部との衝突によるセグメント壁構造体の欠けや割れを防止でき、高品質のシールドトンネルを施工できる。
シールドマシンずれ出力処理手段を備えたので、施工計画線から極端にずれないようにシールドマシンの進行を管理でき、施工計画に近いシールドトンネルを施工できる。
セグメントずれ出力処理手段を備えたので、施工計画線から極端にずれないようにセグメント壁構造体の施工を管理でき、施工計画に近いシールドトンネルを施工できる。
本発明のシールドトンネルの施工管理プログラムによれば、コンピュータを上記シールドトンネルの施工管理装置の処理装置として機能させることができる。
図1乃至図3は本発明の最良の形態を示し、図1はシールドトンネルの施工管理装置をブロック図で示し、図2はシールドマシン及びセグメント壁構造体の構造を示し、図3はシールドトンネルの施工管理装置により表示装置の画面に表示された施工管理図を示す。
図2を参照し、管理対象であるシールドマシン1の構造について説明する。シールドマシン1は、カッタヘッド2、円筒状の胴筒3、油圧式の推進ジャッキ4、カッタヘッドの駆動機構5、その他図外のセグメントリング組立装置(エレクター)、制御部、操縦室などを備える。
シールドマシン1は、胴筒3の後端部における内周面に、内周面に沿って所定の間隔を隔てて配置された複数の推進ジャッキ4を備える。
シールドマシン1は、推進ジャッキ4のピストン7を伸ばしてピストン7の後端をセグメント壁構造体8Aの先頭のセグメントリング8の前端面に押し当ててセグメント壁構造体8Aからの反力を受けることによって前方への推進力を得ながら、胴筒3の前側に回転可能に設けられたカッタヘッド2を駆動機構5で回転させることによって、カッタヘッド2が地盤9を掘削しながら掘進する。
複数の推進ジャッキ4のピストン7の伸ばし量を調整することによって胴筒3の進行方向を制御できる。
シールドマシン1は、例えば図外の始発竪坑から到達竪坑まで掘進するが、最初は、推進ジャッキ4のピストン7を伸ばしてピストン7の先端を始発竪坑内に設けた反力受板に押し当てることによって得られる反力受板からの反力を受けながらカッタヘッド2を回転させることによって前方に推進する。そして、所定の距離だけ前進したならば、シールドマシン1の後方に、セグメント壁構造体8Aを周方向に接合してなるセグメントリング8を形成するとともにセグメントリング8の前端面に新たなセグメントリング8を順次継ぎ足していくことで筒状のセグメント壁構造体8Aを形成する。地盤とセグメント壁構造体8Aの外周面との間にはモルタルやコンクリートのような裏込材10が充填される。筒状のセグメント壁構造体8Aが形成された後は、推進ジャッキ4のピストン7を伸ばしてピストン7の後端をセグメント壁構造体8Aの前端面に押し当ててセグメント壁構造体8Aからの反力を受けることによってシールドマシン1が推進する。そして、シールドマシン1が所定距離だけ推進する毎に、セグメント壁構造体8Aの先頭のセグメントリング8の前端面に新たなセグメントリング8を順次継ぎ足していき、推進ジャッキ4のピストン7の後端を、その際の一番前側に位置する先頭のセグメントリング8の前端面に押し当てることによってシールドマシン1が前方への推進力を得て掘進する。以上を繰り返していくことで、始発竪坑と到達竪坑との間にセグメント壁構造体8Aによるシールドトンネル壁を構築する。
尚、セグメント壁構造体8Aの先頭部は、胴筒3の後端開口から胴筒3の内側にセグメントリング8が2つ分程度入り込むように施工される。
次に、図1を参照し、シールドトンネルの施工管理装置20を説明する。
施工管理装置20は、処理装置21と入力装置としてのキーボード装置22と出力装置としての表示装置23とを備える。
処理装置21は、施工計画線出力処理手段31、シールドマシン現状出力処理手段32、セグメント現状出力処理手段33、シールドマシン進行予想出力処理手段34、セグメント施工予想出力処理手段35、テールクリアランス出力処理手段36、シールドマシンずれ出力処理手段37、セグメントずれ出力処理手段38を備える。
施工計画線出力処理手段31は、シールドトンネルの施工計画線情報を入力し、この入力した施工計画線情報に基づいて表示装置23の画面24に施工計画線を表示する。
シールドマシン現状出力処理手段32は、シールドマシン1の現状情報としてシールドマシン1の現状の位置情報と方向情報とを入力し、この入力した現状情報に基づいて画面24にシールドマシン1の現状を表示する。
セグメント現状出力処理手段33は、セグメント壁構造体8Aの現状情報としてセグメント壁構造体8Aの現状の位置情報と方向情報とを入力し、この入力した現状情報に基づいて画面24にセグメント壁構造体8Aの現状を表示する。
シールドマシン1及びセグメント壁構造体8Aの現状情報は、シールドマシン1に取り付けられた図外の光学式測量装置やジャイロ式測量装置などの測量装置で計測された測量結果により得られる。
シールドマシン進行予想出力処理手段34は、シールドマシン1の現状状態からの進行予想情報としてシールドマシン1の進行予想位置と進行予想方向とを入力し、この入力した進行予想情報に基づいて画面24にシールドマシン1の進行予想を表示する。
セグメント施工予想出力処理手段35は、セグメント壁構造体8Aの現状状態からの施工予想情報としてセグメント壁構造体8Aの施工予想位置と施工予想方向とを入力し、この入力した現状情報に基づいて画面24にセグメント壁構造体8Aの施工予想を表示する。
テールクリアランス出力処理手段36は、シールドマシン1の現状とセグメント壁構造体8Aの現状とに基づいて、現状のシールドマシン1の胴筒3の後端部43の内周面44と現状のセグメント壁構造体8Aの先端部45の外周面46との間の最短距離のうちの最小値であるテールクリアランスを算出し、このテールクリアランスの位置と値とを画面24に表示する。
シールドマシンずれ出力処理手段37は、シールドマシン進行予想の中心線の先端と施工計画線との間の最短距離を算出して画面24に表示する。
セグメントずれ出力処理手段38は、セグメント施工予想の中心線の先端と施工計画線との間の最短距離を算出して画面24に表示する。
施工計画線出力処理手段31、シールドマシン現状出力処理手段32、セグメント現状出力処理手段33、シールドマシン進行予想出力処理手段34、セグメント施工予想出力処理手段35、テールクリアランス出力処理手段36、シールドマシンずれ出力処理手段37、セグメントずれ出力処理手段38は、コンピュータと、コンピュータを各処理手段31乃至38として機能させるシールドトンネルの施工管理プログラムとにより形成される。言い換えれば、処理装置21は、施工管理プログラムと、施工管理プログラムに従って処理を実行するコンピュータとにより実現される。
図1乃至図3を参照し、施工管理装置20を用いたシールドトンネルの施工管理方法を説明する。尚、図3において、大きな丸内の図は小さな丸内の部分の拡大図である。
シールドトンネルの施工管理者が、キーボード装置22を操作してシールドトンネルの施工計画線を表示させるための施工計画線情報を処理装置21に入力する。例えば、処理装置21により表示装置23の画面24に作成した現場地中図25における座標情報を施工計画線情報として処理装置21に入力することによって、施工計画線出力処理手段31が、表示装置23の画面24に表示した現場地中図25中に座標情報に基づいた施工計画線40を表示する。
施工管理者が、上述した測量装置からトンネル施工中のシールドマシン1及びセグメントリング8の現状の位置情報と現状の方向情報とからなる現状情報をリアルタイムに入手する毎に処理装置21に入力する。これにより、シールドマシン現状出力処理手段32が、入力した現状情報に基づいて画面24にシールドマシン1の現状図41を表示するとともに、セグメント現状出力処理手段33が、入力した現状情報に基づいて画面24にセグメント壁構造体8Aの現状図42を表示する。
施工管理者が、テールクリアランス表示コマンドを処理装置21に入力すると、テールクリアランス出力処理手段36は、シールドマシン1の現状図41とセグメント壁構造体8Aの現状図42とから、現状のシールドマシン1の胴筒3の後端部43の内周面44と現状のセグメント壁構造体8Aの先端部45の外周面46との間の最短距離、即ち、テールクリアランスを算出する。
尚、テールクリアランスは、セグメント壁構造体8A及びシールドマシン1の胴筒3の周位置において値が各々異なるため、最良の形態のシールドマシン現状出力処理手段32及びセグメント現状出力処理手段36は、シールドマシン1の方向とセグメント壁構造体8Aの方向とのずれが最大となる現状図41と現状図42とを表示し、テールクリアランス出力処理手段36は、現状のシールドマシン1の胴筒3の後端部43の内周面44とセグメント壁構造体8Aの先端部45の外周面46の先端縁47との間の周位置において値が各々異なる最短距離Aのうちの最小値A1を表示するとともに、胴筒3の内周面48の後端縁49とセグメント壁構造体8Aの先端部45の外周面46との間の周位置において値が各々異なる最短距離Aのうちの最小値A2を表示する。
最小値A1やA2が所定値X(例えば10mm)以下である場合には、シールドマシン1を実際に進行させた場合に、シールドマシン1の胴筒3の後端部43の内周面44とセグメント壁構造体8Aの外周面46の先端縁47との衝突や、胴筒3の内周面48の後端縁49とセグメント壁構造体8Aの先端部45の外周面46との衝突によって、セグメント壁構造体8Aが欠けたり、割れたりする可能性が高い。
そこで、最小値A1やA2が所定値X以下である場合には、施工管理者が、最小値A1やA2を所定値Xより大きくする方向にシールドマシン1を進行させるための進行予想情報を処理装置21に入力する。これにより、シールドマシン進行予想出力処理手段34が、入力した進行予想情報に基づいて画面24にシールドマシン1の進行予想図51を表示する。
シールドマシン進行予想出力処理手段34が画面24にシールドマシン1の進行予想図51を表示した後に、施工管理者が、シールドマシンずれ表示コマンドを処理装置21に入力する。これにより、シールドマシンずれ出力処理手段37は、施工計画線40とシールドマシン1の進行予想図51の中心線52の先端53との間の最短距離Bを算出して画面24に表示する。
最短距離Bが所定値Y(例えば25m)以上である場合において、シールドマシンずれ出力処理手段37が所定値Y以上の最短距離Bを表示しなくなるまで、施工管理者は、最短距離Bを所定値Yより小さくする方向にシールドマシン1の現状からの進行予想情報を入力し直す。
最小値A1やA2が所定値Xを超え、最短距離Bが所定値Yを超えないようなシールドマシン1の進行予想情報が得られた場合に、施工管理者は、当該シールドマシン1の進行予想情報をシールドマシン1の運転者に指示する。
運転者は、施工管理者から指示された進行予想情報に基づいてシールドマシン1を運転する。
施工管理者が、シールドマシン1の進行予想情報を参考にしてセグメントリング8の施工予想情報を処理装置21に入力すると、セグメント施工予想出力処理手段35が、セグメント壁構造体8Aの施工予想図61を表示する。
施工予想図61が表示された後に、施工管理者が、セグメントずれ表示コマンドを処理装置21に入力すると、セグメントずれ出力処理手段38は、施工計画線40とセグメント壁構造体8Aの施工予想図61の中心線62の先端63との間の最短距離Cを算出して画面24に表示する。
最短距離Cが所定値Z(例えば25m)以上である場合において、セグメントずれ出力処理手段38が所定値Y以上の最短距離Cを表示しなくなるまで、施工管理者は、最短距離Cを所定値Zより小さくする方向にセグメント壁構造体8Aの現状からの施工予想情報を入力し直す。
最短距離Cが所定値Zを超えないようなセグメント壁構造体8Aの施工予想情報が得られた場合に、施工管理者は、当該セグメント壁構造体8Aの施工予想情報に適合した施工を行うために必要なセグメント片8aの種類、セグメント片8aの設置位置などのセグメント仕様をセグメント施工者に指示する。
最良の形態によれば、テールクリアランス出力処理手段36を備えたので、テールクリアランスの最小値A1やA2が所定値X以下とならないように施工管理でき、シールドマシン1を実際に進行させた場合に、シールドマシン1の胴筒3の後端部43の内周面44とセグメント壁構造体8Aの外周面46の先端縁47との衝突や、胴筒3の内周面48の後端縁49とセグメント壁構造体8Aの先端部45の外周面46との衝突を防止できるので、セグメント壁構造体8Aの欠けや割れを防止でき、高品質のシールドトンネルを施工できるようになる。
最良の形態によれば、シールドマシンずれ出力処理手段37を備えたので、最短距離Bが所定値Yを超えないように施工管理できるので、施工計画線40から極端にずれないようにシールドマシン1の進行を管理でき、施工計画に近いシールドトンネルを施工できるようになる。
最良の形態によれば、セグメントずれ出力処理手段38を備えたので、最短距離Cが所定値Zを超えないように施工管理できるので、施工計画線40から極端にずれないようにセグメント壁構造体8Aの施工を管理でき、施工計画に近いシールドトンネルを施工できるようになる。
本発明のシールドマシンの施工管理装置は、断面矩形筒状の胴筒3を備えたシールドマシン1の施工管理にも適用できる。推進ジャッキ4は油圧式以外のものでもよい。
最小値A1やA2が所定値X以下である場合にのみその数値を表示するテールクリアランス出力処理手段36を設けても良い。
最短距離Bが所定値Y以上である場合にのみその数値を表示するシールドマシンずれ出力処理手段37を設けても良い。
最短距離Cが所定値Z以上である場合にのみその数値を表示するセグメントずれ出力処理手段38を設けても良い。
所定値Xは、最低10mm、好ましくは25mm〜30mm程度に設定すればよい。最短距離Bや最短距離Cは、現場に応じて任意に設定すればよい。
施工管理装置を示すブロック図(最良の形態)。 シールドマシン及びセグメント壁構造体の構造を示す断面図(最良の形態)。 表示装置の画面に表示された施工管理図(最良の形態)。
符号の説明
1 シールドマシン、3 胴筒、8A セグメント壁構造体、20 施工管理装置、
21 処理装置、22 キーボード装置(入力装置)、23 表示装置(出力装置)、
31 施工計画線出力処理手段、32 シールドマシン現状出力処理手段、
33 セグメント現状出力処理手段、34 シールドマシン進行予想出力処理手段、
35 セグメント施工予想出力処理手段、36 テールクリアランス出力処理手段、
37 シールドマシンずれ出力処理手段、38 セグメントずれ出力処理手段、
41 シールドマシンの現状図、42 セグメント壁構造体の現状図。

Claims (4)

  1. プログラムとプログラムに従って処理を実行するコンピュータとにより実現された処理装置と処理装置に接続された入力装置及び出力装置とを備えたシールドトンネルの施工管理装置において、処理装置が、シールドマシンの現状情報を入力して出力装置にシールドマシンの現状図を表示させるシールドマシン現状出力処理手段と、セグメントにより形成されるセグメント壁構造体の現状情報を入力して出力装置にセグメント壁構造体の現状図を表示させるセグメント現状出力処理手段と、現状のシールドマシンの胴筒の後端部の内周面とセグメント壁構造体の先端部の外周面の先端縁との間の最短距離のうちの最小値を出力装置に表示させるとともに、胴筒の内周面の後端縁とセグメント壁構造体の先端部の外周面との間の最短距離のうちの最小値を出力装置に表示させるテールクリアランス出力処理手段とを備えたことを特徴とするシールドトンネルの施工管理装置。
  2. シールドトンネルの施工計画線情報を入力して出力装置に施工計画線を表示させる施工計画線出力処理手段と、シールドマシンの進行予想情報を入力してシールドマシンの現状図に対するシールドマシンの進行予想図を出力装置に表示させるシールドマシン進行予想出力処理手段と、進行予想図と施工計画線とのずれを算出して出力装置に表示させるシールドマシンずれ出力処理手段とを備えたことを特徴とする請求項1に記載のシールドトンネルの施工管理装置。
  3. シールドトンネルの施工計画線情報を入力して出力装置に施工計画線を表示させる施工計画線出力処理手段と、セグメント壁構造体の施工予想情報を入力してセグメント壁構造体の現状図に対するセグメント壁構造体の施工予想図を出力装置に表示させるセグメント施工予想出力処理手段と、施工予想図と施工計画線とのずれを算出して出力装置に表示させるセグメントずれ出力処理手段とを備えたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のシールドトンネルの施工管理装置。
  4. コンピュータを、シールドマシンの現状情報に基づいて出力装置にシールドマシンの現状図を表示させるシールドマシン現状出力処理手段、セグメントにより形成されるセグメント壁構造体の現状情報に基づいて出力装置にセグメント壁構造体の現状図を表示させるセグメント現状出力処理手段、現状のシールドマシンの胴筒の後端部の内周面とセグメント壁構造体の先端部の外周面の先端縁との間の最短距離のうちの最小値を出力装置に表示させるとともに、胴筒の内周面の後端縁とセグメント壁構造体の先端部の外周面との間の最短距離のうちの最小値を出力装置に表示させるテールクリアランス出力処理手段として機能させることを特徴とするシールドトンネルの施工管理プログラム。
JP2006313137A 2006-11-20 2006-11-20 シールドトンネルの施工管理装置及び施工管理プログラム Active JP4841403B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006313137A JP4841403B2 (ja) 2006-11-20 2006-11-20 シールドトンネルの施工管理装置及び施工管理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006313137A JP4841403B2 (ja) 2006-11-20 2006-11-20 シールドトンネルの施工管理装置及び施工管理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008127840A JP2008127840A (ja) 2008-06-05
JP4841403B2 true JP4841403B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=39553965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006313137A Active JP4841403B2 (ja) 2006-11-20 2006-11-20 シールドトンネルの施工管理装置及び施工管理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4841403B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7429817B1 (ja) 2023-06-19 2024-02-08 大豊建設株式会社 テールクリアランス計測装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6382000B2 (ja) * 2014-07-10 2018-08-29 株式会社熊谷組 シールドトンネルの施工管理装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61266797A (ja) * 1985-05-17 1986-11-26 株式会社小松製作所 地中掘進機の方向制御法
JPH0565794A (ja) * 1991-09-06 1993-03-19 Penta Ocean Constr Co Ltd シールドトンネル掘削機の姿勢制御装置
JP3300864B2 (ja) * 1992-12-21 2002-07-08 清水建設株式会社 シールド掘削機及びその方向制御方法
JPH10280871A (ja) * 1997-04-02 1998-10-20 Ohbayashi Corp シールド掘進機の線形管理方法および線形管理システムならびに線形管理用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2007303142A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Kumagai Gumi Co Ltd シールドトンネルの施工管理方法、施工管理装置、並びに、施工管理プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7429817B1 (ja) 2023-06-19 2024-02-08 大豊建設株式会社 テールクリアランス計測装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008127840A (ja) 2008-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6677567B2 (ja) トンネル掘削方法及び発破用孔設定システム
JP5763836B2 (ja) 穿孔計画を設計するための方法及び設備
FI122035B (fi) Menetelmä paikoitustiedon esittämiseksi reikäviuhkaa porattaessa, käyttöliittymä ja kallionporauslaite
EP2539530B1 (en) Rock drilling rig, method for rock drilling, and control system of rock drilling rig
JP6382000B2 (ja) シールドトンネルの施工管理装置
JP5492880B2 (ja) 穿孔の表示方法および装置ならびに岩盤穿孔時のドリルロッド案内方法
EP3385500B1 (en) Monitoring the profile of a tunnel during tunnel excavation
JP6254429B2 (ja) トンネル掘削装置およびその制御方法
JP5015868B2 (ja) トンネル掘削機
JP4450352B2 (ja) 削孔管理プログラム及び削孔管理装置
JP4841403B2 (ja) シールドトンネルの施工管理装置及び施工管理プログラム
JP6880770B2 (ja) 施工管理システム
JP2007303142A (ja) シールドトンネルの施工管理方法、施工管理装置、並びに、施工管理プログラム
JP5416807B2 (ja) トンネル掘削機
JP4871163B2 (ja) 掘進機の測量システム
JP2003262521A (ja) 推進工法用の測量装置および測量方法ならびに推進工法
JP4017781B2 (ja) トンネル掘削地山の性状表示方法
KR20160071274A (ko) 전후진 이동가능 굴착장치
JP6425057B2 (ja) 中折れ型トンネル掘削機の制御方法
JP7423416B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JPH01203590A (ja) 立坑からのシールド掘削機の発進・到達方法及びシールド発進・到達立坑
JPH108876A (ja) 中折れ式シールド掘進機及びその姿勢制御方法並びに地下空間の構築方法
JP2929553B2 (ja) シールド装置の制御方法
JP2023013716A (ja) 余掘り管理システム、方法およびプログラム
JP2003064983A (ja) シールド掘削機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4841403

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350