JP4839994B2 - マイクロ波利用装置 - Google Patents

マイクロ波利用装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4839994B2
JP4839994B2 JP2006191401A JP2006191401A JP4839994B2 JP 4839994 B2 JP4839994 B2 JP 4839994B2 JP 2006191401 A JP2006191401 A JP 2006191401A JP 2006191401 A JP2006191401 A JP 2006191401A JP 4839994 B2 JP4839994 B2 JP 4839994B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microwave
frequency
heating chamber
phase
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006191401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008021493A (ja
JP2008021493A5 (ja
Inventor
等隆 信江
健治 安井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2006191401A priority Critical patent/JP4839994B2/ja
Publication of JP2008021493A publication Critical patent/JP2008021493A/ja
Publication of JP2008021493A5 publication Critical patent/JP2008021493A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4839994B2 publication Critical patent/JP4839994B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/64Heating using microwaves
    • H05B6/70Feed lines
    • H05B6/705Feed lines using microwave tuning
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/68Heating arrangements specially adapted for cooking plates or analogous hot-plates
    • H05B3/70Plates of cast metal
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/68Heating arrangements specially adapted for cooking plates or analogous hot-plates
    • H05B3/72Plates of sheet metal

Description

本発明は、マイクロ波を用いて被加熱物を誘電加熱するマイクロ波利用装置に関わる。
この種の代表的なマイクロ波利用装置は、電子レンジである。この電子レンジに搭載されているマグネトロンは、その形状に対する出力が大きく、さらにその動作効率が70%強と高い特徴がある。一方、マグネトロンは、発振周波数を自在に制御することができなく、またマグネトロン自身の発振周波数が被加熱物を含む負荷側のインピーダンスの影響を受ける。このため、不適当な発振周波数での動作によって加熱室内に生じる定在波により被加熱物には不均一な加熱を生じる場合がある。
マグネトロンの発振周波数を可変制御するものとして、同軸型のマグネトロンなどがあるが、形状が大きいことや高価なことにより、電子レンジ用途には適さない。
一方、近年の移動体通信の発展に伴う旺盛なマイクロ波回路技術の進化、あるいはSiC材料やGaN材料などの新しい半導体材料を利用した半導体素子そのものの技術革新などが進み、半導体素子を用いたマイクロ波発生手段が半導体製造に用いられるプラズマ処理装置などに実用化され始めている。
この半導体素子により構成されるマイクロ波発生手段は、電圧制御型発振器や容量制御型発振器を発振源に使用することで、発振周波数を可変制御することが容易である。また、マグネトロン相当の大電力を得る方法として、複数の並列動作する増幅系を配し、それぞれの出力を加熱室内で空間合成する方法も考えられている。また、加熱室内に放射するマイクロ波の位相関係を制御して最適な加熱を実行させるものがある(たとえば、特許文献1、2参照)。
特許文献1の装置は、発振源とその分配された出力を並列に増幅する複数の増幅器と増幅器の出力をそれぞれ加熱室内に放射する放射手段とを有し、増幅器の前段に位相可変器
を配するものであり、これにより位相量を調整して加熱室内の電界集中場所を移動させて加熱の均一化を促進するというものである。
また、特許文献2の装置は、発振源と、発振源の出力を電力2分配する分配器と、分配出力をそれぞれ増幅する増幅器と、増幅器出力を電力合成するとともに2つの出力端を有する合成器(たとえば90°ハイブリッドや180°ハイブリッド)と、合成器の2出力にそれぞれ接続され加熱室内にマイクロ波を放射する放射手段とを備え、電力分配器と増幅器との間に位相可変器を設け位相を可変することでそれぞれの放射手段から放射されるマイクロ波の電力量を変化させて均一加熱を促進するというものである。
特開昭55−10777号公報 特開昭56−132793号公報
しかしながら、従来の装置は、複数の放射手段が加熱室の同一壁面に配置された構成しか開示されてなく、加熱室内に収納される被加熱物が加熱室の中央からどちらかの壁面に偏って収納された場合に位相制御による加熱の均一化の促進が困難である課題がある。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、位相可変による加熱の均一性の効能を被加熱物が確実に享受できるマイクロ波利用装置を提供することを目的とする。
前記従来の課題を解決するために、本発明のマイクロ波利用装置は被加熱物が収納される加熱室と、前記加熱室に供給するマイクロ波を発生させる周波数可変機能を備えたマイクロ波発生手段と、前記マイクロ波発生手段から発生したマイクロ波を前記加熱室に供給する複数の放射手段対向配置された少なくとも一対の放射手段と、前記一対の放射手段にそれぞれ伝送するマイクロ波の位相を可変する位相可変器と、前記放射手段からの反射電力を抽出する電力結合器と、前記マイクロ波発生手段と前記位相可変器とを制御する制御手段を備え、前記制御手段は加熱初期に前記マイクロ波発生手段の発振周波数を周波数可変範囲の下限から上限に亘って変化させ前記電力結合器が検出した反射電力が最小となる周波数を前記マイクロ波発生手段の周波数に選定し、この周波数の下で前記マイクロ波発生手段の動作中に前記位相可変器を制御して前記一対の放射手段から放射されるマイクロ波の位相差を可変制御するものである。
これにより、被加熱物は対向配置された一対の放射手段によって挟まれた構図となり、一対の放射手段間のマイクロ波の位相を可変制御することで一対の放射手段から合成された電界集中領域は被加熱物の収納空間領域において確実に移動させることができ、被加熱物の加熱の均一化を確実に促進させることができる。
本発明のマイクロ波利用装置は、加熱室に対向配置した一対の放射手段から放射されるマイクロ波の位相を可変することにより加熱の均一性の効能を被加熱物が確実に享受できる装置を提供することができる。
第1の発明は、被加熱物が収納される加熱室と、前記加熱室に供給するマイクロ波を発生させる周波数可変機能を備えたマイクロ波発生手段と、前記マイクロ波発生手段から発生したマイクロ波を前記加熱室に供給する複数の放射手段対向配置された少なくとも一対の放射手段と、前記一対の放射手段にそれぞれ伝送するマイクロ波の位相を可変する位相可変器と、前記放射手段からの反射電力を抽出する電力結合器と、前記マイクロ波発生
手段と前記位相可変器とを制御する制御手段を備え、前記制御手段は加熱初期に前記マイクロ波発生手段の発振周波数を周波数可変範囲の下限から上限に亘って変化させ前記電力結合器が検出した反射電力が最小となる周波数を前記マイクロ波発生手段の周波数に選定し、この周波数の下で前記マイクロ波発生手段の動作中に前記位相可変器を制御して前記一対の放射手段から放射されるマイクロ波の位相差を可変制御するものであり、被加熱物は対向配置された一対の放射手段によって挟まれた構図となり、一対の放射手段間のマイクロ波の位相を可変制御することで一対の放射手段から合成された電界集中領域は被加熱物の収納空間領域において確実に移動させることができ、被加熱物の加熱の均一化を確実に促進させることができる。
第2の発明は、特に第1の発明の一対の放射手段は、加熱室の左右側面に配設したものであり、これにより嵩が低い被加熱物や複数の被加熱物の同時加熱に対して電界集中領域を移動させることができ、加熱の均一化を促進できる。
第3の発明は、特に第1または第2の発明のマイクロ波利用装置は、マイクロ波発生手段の周波数を選定する際において、一対の放射手段から放射されるマイクロ波の位相差は略0度としたとしたものである。これにより一対の放射手段を加熱室の左右側面に配設すると、加熱初期に加熱室の左右方向の略中央部(すなわち、通常被加熱物が収納される領域)に電界集中領域が形成できる。
第4の発明は、被加熱物が収納される加熱室と、前記加熱室に供給するマイクロ波を発生させる周波数可変機能を備えたマイクロ波発生手段と、前記マイクロ波発生手段から発生したマイクロ波を前記加熱室に供給する対向配置された二対の放射手段と、前記二対の放射手段にそれぞれ伝送するマイクロ波の位相を可変する位相可変器と、前記放射手段からの反射電力を抽出する電力結合器と、前記マイクロ波発生手段と前記位相可変器とを制御する制御手段を備え、前記制御手段は加熱初期に前記マイクロ波発生手段の発振周波数を周波数可変範囲の下限から上限に亘って変化させ前記電力結合器が検出した反射電力が最小となる周波数を前記マイクロ波発生手段の周波数に選定し、この周波数の下で前記マイクロ波発生手段の動作中に前記位相可変器を制御して前記二対の放射手段から放射されるマイクロ波の位相差を可変制御するものである
第5の発明は、特に第4の発明の二対の放射手段は、加熱室の左右壁面と上下壁面にそれぞれ配設したものであり、これにより左右方向または/および上下方向からの放射により、嵩高い被加熱物や容量が大きい被加熱物の加熱に対して均一化をより効果的に実行することができる。
第6の発明は、特に第4または第5の発明の対向配置の放射手段から放射するマイクロ波の周波数は、加熱初期に一対ごとに区分して周波数の選定を行うこととしたものである
第7の発明は、特に第6の発明の一対ごとの対向配置の放射手段から放射する選択された周波数が異なる場合、制御手段はそれぞれ一対の放射手段からの放射を交互に実行することとしたものである
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施形態によって本発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1は本発明の第1の実施の形態におけるマイクロ波利用装置の構成図、図2は図1のマイクロ波発生手段の構成図である。
図1〜図2において、被加熱物を収納する加熱室10は、被加熱物を出し入れする扉(図示していない)を一面に配し、それ以外の壁面は金属材料で構成し、供給されるマイクロ波を内部に閉じ込めるように構成している。加熱室10内の下方には、加熱室底壁面11と所定の間隔をもって被加熱物を載置する低誘電損失材料からなる載置板12を配する。また加熱室10の左右の壁面13、14のそれぞれの略中央には、放射手段15、16を対向するように設けている。
加熱室10の下側には、半導体素子を用いて構成したマイクロ波発生手段17を配する。このマイクロ波発生手段17は、2400MHzから2500MHzの周波数を発生する電圧可変型の周波数可変機能を備えた発振部18と、発振部18の出力を2分配するウイルキンソン型の分配器19と、分配器19の2つの出力を後段の初段増幅部20、21に伝送する伝送路22、23と、伝送路22、23にそれぞれ配置した位相可変器24、25と、初段増幅部20、21の出力をそれぞれ増幅する主増幅部26、27とから構成している。また、主増幅部26、27のそれぞれの出力は、同軸線路28、29を伝送させて対向配置の放射手段15、16に導いている。
伝送路22、23は、伝送路長さを異なるものとし、発振部18の発振周波数帯の中央値である2450MHzの周波数を伝送する時に電気長が90度異なる長さ構成としている。
また、位相可変器24、25は、略同一仕様の部品からなり、供給する印加電圧の値に応じてほぼ一次関数にて所定の位相遅延を行う。位相遅延の最大は、90度以上、たとえば100度の仕様としている。
また、マイクロ波発生手段17の二つの出力には、それぞれ反射電力を抽出する電力結合器30、31を配する。また、駆動電源32は、発振部18と位相可変器24、25と初段増幅部20、21および主増幅部26、27のそれぞれに供給する駆動電力を発生するものである。また、駆動電源32の動作を制御する制御手段33を配する。
電力結合器30、31は、結合度が約40dBとし、反射電力の約1/10000の電力量を抽出する。この電力信号はそれぞれ、検波ダイオード(図示していない)で整流化しコンデンサ(図示していない)で平滑処理し、その出力信号を制御手段33に入力させている。
また、マイクロ波発生手段17には半導体素子の発熱を放熱させる放熱手段(図示していない)を配する。
以上のように構成されたマイクロ波利用装置について、以下その動作と作用を説明する。
まず被加熱物を加熱室10に収納し、その加熱条件を操作部(図示していない)から入力し、加熱開始キーを押す。加熱開始信号を受けた制御手段33の制御出力信号によりマイクロ波発生手段17が動作を開始する。制御手段33は、駆動電源32を動作させて発振部18に電力を供給する。この時、発振部18の初期の発振周波数は、たとえば2450MHzに設定する電圧信号を供給し、発振が開始する。以降、駆動電源32を制御して初段増幅部20、21を動作させ、次に主増幅部26、27を動作させる。動作初期には位相可変器24、25には0V電圧を印加する。これにより、各主増幅部26、27はそれぞれ100W未満、たとえば50Wのマイクロ波電力を位相差90度でもって出力する。
加熱室10内に供給されるマイクロ波エネルギが被加熱物に100%吸収されると加熱室10からの反射電力は無しになるが、被加熱物の種類・形状・量が被加熱物を含む加熱室10の電気的特性を決定し、マイクロ波発生手段17の出力インピーダンスと加熱室10のインピーダンスとに基づいて、加熱室10側から同軸線路28、29を逆方向に伝送する反射電力が生じる。
電力結合器30、31は、この同軸線路28、29をマイクロ波発生手段17側に伝送する反射電力と結合し、その反射電力量に比例した信号を検出するものであり、検出信号を受けた制御手段33は、反射電力が極小値となる発振周波数の選択を行う。この周波数選択に対して、制御手段33は、発振部18の発振周波数を初期の2450MHzから0.1MHzピッチ(たとえば、10ミリ秒で1MHz)で低い周波数側に変化させ、周波数可変範囲の下限である2400MHzに到達すると1MHzピッチで周波数を高く変化させ、2450MHzに到達すると再び0.1MHzピッチで周波数可変範囲の上限である2500MHzまで高くする。この周波数可変の中で得られた反射電力が極小となる周波数とその周波数における反射電力に相当する信号を記憶する。そして、反射電力が極小をとる周波数群において反射電力に相当する信号が最も小さい周波数を選定し、発振部18をその選定した周波数が発振するように制御するとともに発振出力を入力された加熱条件に対応した出力が得られるように制御する。これにより、各主増幅部26、27はそれぞれ200Wから500Wのマイクロ波電力を位相差90度でもって出力する。
このマイクロ波は、同軸線路28、29を伝送して一対の対向配置の放射手段15、16から被加熱物が収納された加熱室10内に放射される。加熱初期に加熱室10内に一対の対向配置の放射手段15、16から放射されるマイクロ波の位相差は略0度であり、加熱室10の左右方向の略中央部に電界集中領域が形成される。加熱室10の略中央部に形成された電界集中領域により、被加熱物が加熱室10の略中央に収納された場合には、被加熱物の略中央が強く加熱される。また被加熱物が中央から左右のどちらかの壁面に偏って収納された場合には、加熱室10の中央側の被加熱物領域が強く加熱される。
そして制御手段33は、被加熱物の加熱の均一化を図るために、適当な時間周期、たとえば2秒、で位相可変器24へ印加する電圧を増加させるように駆動電源32に制御信号を出力する。このとき一方の位相可変器25の印加電圧は変化させない。以降、位相可変器24への印加電圧が最大値に到達するまで電圧を増加させ、最大印加電圧に到達すると電圧を減少させて初期の0Vまで減少させる。この後、位相可変器24への印加電圧は0V一定として位相可変器25の印加電圧を制御し、最大印加電圧まで順次増加させ、最大印加電圧に到達すると電圧を減少させ初期の0Vまで減少させる。その後、再び位相可変器24への印加電圧を増加させ、上述の動作を加熱終了まで繰り返す。この位相可変制御により、一対の対向配置した放射手段15、16によって形成される電界集中領域は加熱室10の左右方向に順次移動し、被加熱物の加熱部位を移動させて均一加熱を促進する。
この電界集中領域を加熱室10の左右方向に移動制御させることにより、加熱室10内の中央から左右どちらかの壁面に偏って収納された被加熱物はもとより、複数の被加熱物の同時加熱においても被加熱物全体に電界集中領域を順次移動させることができ、被加熱物の加熱の均一化を確実に実行することができる。
上記の一連の加熱制御の中で、さらに以下のような制御を実行する。上述したように加熱室10内に供給されるマイクロ波エネルギが被加熱物に100%吸収されると加熱室10からの反射電力は無しになるが、被加熱物の種類・形状・量が被加熱物を含む加熱室10の電気的特性を決定し、マイクロ波発生手段17の出力インピーダンスと加熱室10のインピーダンスとに基づいて、加熱室10側から同軸線路28、29を逆方向に伝送する
反射電力が生じる。
電力結合器30、31は、この同軸線路28、29をマイクロ波発生手段17側に伝送する反射電力と結合し、その反射電力量に比例した信号を検出するものであり、検出信号が予め規定した第一レベルの反射電力に対応する信号を超過した信号を制御手段33が検出すると、制御手段33は、発振部18の発振周波数を0.1MHzピッチで最大3MHz低い周波数側に変化させ、その後、発振周波数を高めて初期の周波数に対して最大3MHzまで高める。この過程で、反射電力検知信号が上述の第一レベルを下回る周波数が生じるとその周波数に発振部18の発振周波数を固定して加熱を継続する。反射電力検知信号が上述の第一レベルを下回らない場合は、加熱初期に周波数選択をした中で二番目に反射電力が少ない周波数に発振部18の発振周波数を設定して加熱を継続する。
この二番目に反射電力が少ない周波数における加熱動作の継続においても、その周波数における反射電力検知信号が第一レベルを超過していた場合は、上述した一連の周波数可変制御を実行する
そして、この二番目に反射電力が少ない周波数における一連の加熱動作において、所望の第一レベルを下回る状態が得られない場合は、初期と二番目の周波数の一連の加熱動作において、最も反射電力が小さい周波数に発振周波数を設定して加熱を継続する。
この加熱の継続において、反射電力検知信号が第二レベル(第一レベルよりも反射電力が大きく、半導体素子の熱的動作安全限界温度に相当する反射電力)に達すると、制御手段33は、発振部18の出力を低減するように制御し、反射電力検知信号が上述の第二レベルを下回る出力に制御して加熱を実行する。この一連の反射電力に基づく制御の過程においても位相可変器24、25に対する制御は連続的に並行して実行され、被加熱物に対しては電界集中領域が順次移動し、被加熱物の加熱の均一化が継続されている。
そして、被加熱物の表面温度検出手段の検知信号や手動入力された加熱時間情報に基づいて、加熱が終了制御される。
(実施の形態2)
図3〜図4は、本発明の第2の実施の形態のマイクロ波利用装置の構成図である。
本実施の形態が第1の実施の形態と相違する点は、マイクロ波発生手段の出力を4個とし、対向配置の放射手段を二対としたものである。図3〜図4において、第1の実施の形態と同一構成あるいは略同一機能のものは同一番号で示す。
図3において、加熱室10の左右壁面に形成した一対の対向配設した放射手段15、16に加えて、加熱室10の上下壁面にも一対の対向配設の放射手段50、51を設けている。
そして、マイクロ波発生手段52と、その駆動電源53および制御手段54を備える。マイクロ波発生手段52は、4つの出力を有する構成としている。すなわち、マイクロ波発生手段52は、2400MHzから2500MHzの周波数を発生する電圧可変型の周波数可変機能を備えた発振部18と、発振部18の出力を2分配するウイルキンソン型の電力分配器19と、電力分配器19の2つの出力を後段の電力分配器55、56に伝送する伝送路57、58とをそれぞれ配する。伝送路57、58は、実施の形態1と同様に伝送路長さを異なるものとし、発振部18の発振周波数帯の中央値である2450MHzの周波数を伝送する時に電気長が90度異なる長さ構成としている。
電力分配器55、56は、実施の形態2では、90度ハイブリッド構成としている。こ
の90度ハイブリッド構成の電力分配器55、56を用いると、その2つの出力は、位相が90度異なるものになる。そして、それぞれの電力分配器55、56の出力にはそれぞれ位相可変器59〜62、初段増幅器63〜66、その後段にはそれぞれ主増幅器67〜70を配する。そして、主増幅器67〜70の出力は電力結合器71〜74を介して放射手段50、51、16、15に接続されている。この構成により、それぞれの放射手段間の位相差は、放射手段16を基準にして、放射手段15、51が90度遅れ、放射手段50が180度遅れとなる。
なお、電力分配器55、56は、4端子構成からなり、残りの一端子には電力吸収抵抗75、76がそれぞれ接続される。この電力吸収抵抗75、76は、電力分配器55、56を伝送する周波数が2450MHzの場合には理想的には不要であるが、発振部18の発振周波数可変範囲の2400MHzから2500MHzに対応して、端子に生じる電力を完全吸収させ、電力分配の性能を保証させるものである。
以上のように構成されたマイクロ波利用装置について、以下その動作と作用について実施の形態1と相違する点を中心に説明する。
まず被加熱物を加熱室10に収納し、その加熱条件を操作部(図示していない)から入力し、加熱開始キーを押す。加熱開始信号を受けた制御手段54の制御出力信号によりマイクロ波発生手段52が動作を開始する。制御手段54は、実施の形態1と同様に加熱初期に発振部18の発振周波数の選択動作を行う。この場合、マイクロ波発生手段52の4つの出力の合計は実施の形態1と同様とし、各出力は実施の形態1の半分の約25Wとしている。
そして周波数選択のプロセスは実施の形態1と同様の過程を行うが、相違する点は、左右の放射手段15、16と上下の放射手段50、51とを区分してそれぞれ周波数選択を行うものである。すなわち、左右の放射手段15、16に対しての最適周波数の選択と上下の放射手段50、51に対する最適周波数の選択とを区分して制御手段54は記憶する。
そして、選択した発振周波数での動作において、左右の放射手段15、16に対する最適周波数と上下の放射手段50、51に対する最適周波数とが略同じ(周波数差は1MHzとする)場合には、制御手段54は、4つの放射手段15、16、50、51のすべてからマイクロ波を加熱室10内に同時に所定の位相差でもって放射させる。選択した発振周波数が異なる場合は、それぞれ一対の放射手段からの放射を交互に実行する。そして、2対同時放射および1対の交互放射の過程において、反射電力の検知は実施の形態1と同様に実行される。
このように左右方向または/および上下方向からの放射により、嵩高い被加熱物や容量が大きい被加熱物の加熱に対して均一化をより効果的に実行することができる。
以上のように本発明によれば、周波数可変可能なマイクロ波発生手段を用い、対向配置の放射手段から放射するマイクロ波の位相を可変制御することで電界集中領域を被加熱物上で確実に移動させて被加熱物の均一な加熱の促進を図る装置構成としたことにより、市販の電子レンジのごとき食品加熱はもとより、洗浄装置、乾燥装置、半導体製造装置などの工業分野での加熱装置にも展開することができる。
本発明の実施の形態1のマイクロ波利用装置の構成図 同マイクロ波利用装置のマイクロ波発生手段の構成ブロック図 本発明の実施の形態2のマイクロ波利用装置の構成図 同マイクロ波利用装置のマイクロ波発生手段の構成ブロック図
10 加熱室
15、16 左右対向配置の放射手段
17、52 マイクロ波発生手段
18 発振部(周波数可変)
19、54、55 電力分配器
20、21、63〜66 初段増幅部(増幅部)
24、25、59〜62 位相可変器
26、27、67〜70 主増幅部(増幅部)
33、54 制御手段
50、51 上下対向配置の放射手段

Claims (7)

  1. 被加熱物が収納される加熱室と、
    前記加熱室に供給するマイクロ波を発生させる周波数可変機能を備えたマイクロ波発生手段と、
    前記マイクロ波発生手段から発生したマイクロ波を前記加熱室に供給する複数の放射手段対向配置された少なくとも一対の放射手段と、
    前記一対の放射手段にそれぞれ伝送するマイクロ波の位相を可変する位相可変器と、
    前記放射手段からの反射電力を抽出する電力結合器と、
    前記マイクロ波発生手段と前記位相可変器とを制御する制御手段を備え、
    前記制御手段は加熱初期に前記マイクロ波発生手段の発振周波数を周波数可変範囲の下限から上限に亘って変化させ前記電力結合器が検出した反射電力が最小となる周波数を前記マイクロ波発生手段の周波数に選定し、この周波数の下で前記マイクロ波発生手段の動作中に前記位相可変器を制御して前記一対の放射手段から放射されるマイクロ波の位相差を可変制御するマイクロ波利用装置。
  2. 一対の放射手段は、加熱室の左右側面に配設した請求項1に記載のマイクロ波利用装置。
  3. マイクロ波発生手段の周波数を選定する際において、
    一対の放射手段から放射されるマイクロ波の位相差は略0度とした請求項1または2に記載のマイクロ波利用装置。
  4. 被加熱物が収納される加熱室と、
    前記加熱室に供給するマイクロ波を発生させる周波数可変機能を備えたマイクロ波発生手段と、
    前記マイクロ波発生手段から発生したマイクロ波を前記加熱室に供給する対向配置された二対の放射手段と、
    前記二対の放射手段にそれぞれ伝送するマイクロ波の位相を可変する位相可変器と、
    前記放射手段からの反射電力を抽出する電力結合器と、
    前記マイクロ波発生手段と前記位相可変器とを制御する制御手段を備え、
    前記制御手段は加熱初期に前記マイクロ波発生手段の発振周波数を周波数可変範囲の下限
    から上限に亘って変化させ前記電力結合器が検出した反射電力が最小となる周波数を前記マイクロ波発生手段の周波数に選定し、この周波数の下で前記マイクロ波発生手段の動作中に前記位相可変器を制御して前記二対の放射手段から放射されるマイクロ波の位相差を可変制御するマイクロ波利用装置。
  5. 二対の放射手段は、加熱室の左右壁面と上下壁面にそれぞれ配設した請求項4に記載のマイクロ波利用装置。
  6. 対向配置の放射手段から放射するマイクロ波の周波数は、加熱初期に一対ごとに区分して周波数の選定を行うこととした請求項4または5に記載のマイクロ波利用装置。
  7. 一対ごとの対向配置の放射手段から放射する選択された周波数が異なる場合、制御手段はそれぞれ一対の放射手段からの放射を交互に実行することとした請求項6に記載のマイクロ波利用装置。
JP2006191401A 2006-07-12 2006-07-12 マイクロ波利用装置 Active JP4839994B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006191401A JP4839994B2 (ja) 2006-07-12 2006-07-12 マイクロ波利用装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006191401A JP4839994B2 (ja) 2006-07-12 2006-07-12 マイクロ波利用装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008021493A JP2008021493A (ja) 2008-01-31
JP2008021493A5 JP2008021493A5 (ja) 2009-08-20
JP4839994B2 true JP4839994B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=39077303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006191401A Active JP4839994B2 (ja) 2006-07-12 2006-07-12 マイクロ波利用装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4839994B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11166351B2 (en) 2017-12-06 2021-11-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Solder reflow apparatus and method of manufacturing an electronic device

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008060016A (ja) * 2006-09-04 2008-03-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd マイクロ波利用装置
JP5169371B2 (ja) * 2008-03-26 2013-03-27 パナソニック株式会社 マイクロ波処理装置
JP5286905B2 (ja) * 2008-04-15 2013-09-11 パナソニック株式会社 マイクロ波処理装置
JP5195008B2 (ja) * 2008-05-12 2013-05-08 パナソニック株式会社 マイクロ波加熱装置
US8974449B2 (en) * 2010-07-16 2015-03-10 Covidien Lp Dual antenna assembly with user-controlled phase shifting
JP6067428B2 (ja) * 2013-03-07 2017-01-25 株式会社東芝 マイクロ波加熱装置及び排気ガス浄化装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56132793A (en) * 1980-03-19 1981-10-17 Hitachi Netsu Kigu Kk High frequency heater
JPH06326571A (ja) * 1993-05-11 1994-11-25 Toyota Motor Corp 位相可変回路
JPH07130463A (ja) * 1993-10-28 1995-05-19 New Japan Radio Co Ltd 電子レンジ
JP2000357583A (ja) * 1999-06-15 2000-12-26 Mitsubishi Electric Corp 電子レンジ
JP2001304769A (ja) * 2000-04-26 2001-10-31 Nippon Steel Corp 不定形耐火物のマイクロ波乾燥方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11166351B2 (en) 2017-12-06 2021-11-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Solder reflow apparatus and method of manufacturing an electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008021493A (ja) 2008-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5167678B2 (ja) マイクロ波処理装置
JP5142364B2 (ja) マイクロ波処理装置
JP4935188B2 (ja) マイクロ波利用装置
JP4839994B2 (ja) マイクロ波利用装置
JP5286905B2 (ja) マイクロ波処理装置
JP5104048B2 (ja) マイクロ波処理装置
JP5400885B2 (ja) マイクロ波加熱装置
JP4992525B2 (ja) マイクロ波処理装置
JP4940922B2 (ja) マイクロ波処理装置
JP5358580B2 (ja) マイクロ波加熱装置
JP5262250B2 (ja) マイクロ波処理装置
KR20100068409A (ko) 마이크로파 가열 장치
JP5239229B2 (ja) マイクロ波加熱装置
JP5127038B2 (ja) 高周波処理装置
JP2009252346A5 (ja)
JP5169371B2 (ja) マイクロ波処理装置
JP5217882B2 (ja) マイクロ波処理装置
JP2010092751A (ja) マイクロ波加熱装置
JP2014049276A (ja) マイクロ波処理装置
JP2009181728A (ja) マイクロ波処理装置
JP2008146966A (ja) マイクロ波発生装置およびマイクロ波加熱装置
JP2008060016A (ja) マイクロ波利用装置
JP2010073383A (ja) マイクロ波加熱装置
JP5286898B2 (ja) マイクロ波処理装置
JP2009272273A (ja) マイクロ波処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090706

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090706

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20090817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110919

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4839994

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3