JP4838658B2 - 基板検査用治具及び基板検査用治具の電極部構造 - Google Patents

基板検査用治具及び基板検査用治具の電極部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4838658B2
JP4838658B2 JP2006209473A JP2006209473A JP4838658B2 JP 4838658 B2 JP4838658 B2 JP 4838658B2 JP 2006209473 A JP2006209473 A JP 2006209473A JP 2006209473 A JP2006209473 A JP 2006209473A JP 4838658 B2 JP4838658 B2 JP 4838658B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
substrate inspection
core
electrode
inspection jig
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006209473A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008032667A (ja
Inventor
穣 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Read Corp
Original Assignee
Nidec Read Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Read Corp filed Critical Nidec Read Corp
Priority to JP2006209473A priority Critical patent/JP4838658B2/ja
Publication of JP2008032667A publication Critical patent/JP2008032667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4838658B2 publication Critical patent/JP4838658B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、基板検査用治具及び基板検査用治具の電極部構造に関し、より詳しくは、使用回数が増加しても接触抵抗の安定した電極部構造を有する基板検査用治具及び基板検査用治具の電極部構造に関する。
尚、この発明は、プリント配線基板に限らず、例えば、フレキシブル基板、多層配線基板、液晶ディスプレイやプラズマディスプレイ用の電極板、及び半導体パッケージ用のパッケージ基板やフィルムキャリアなど種々の基板における電気的配線の検査に適用でき、この明細書では、それら種々の配線基板を総称して「基板」と称する。
従来、回路基板上に設けられる配線パターンは、その回路基板に搭載されるIC等の半導体や抵抗器などの電気・電子部品に電気信号を正確に伝達する必要があるため、電気・電子部品を実装する前のプリント配線基板、液晶やプラズマディスプレイに配線パターンが形成された回路配線基板、或いは、半導体ウェハ等の基板に形成された配線パターンに対して、検査対象となる配線パターンに設けられた検査点間の抵抗値を測定して、その良否が判定されていた。
このような判定検査には、配線パターンの断線及び短絡を検査する検査方法が実施されている。このような導通や短絡の検査では、検査対象となる配線パターンの2箇所に設けられる検査点に、夫々一つずつ測定端子を当接させ、その測定端子間に所定レベルの測定用電流を流し、その測定端子間の電圧値を測定し、この電圧値と予め定められた閾値を比較することにより良否の判定が行われていた。
しかしながら、このような方法で使用される基板検査用治具では、配線パターンの2箇所の検査点それぞれに、一つずつ当接させた測定端子を測定用電流の供給と電圧の測定とに共用する場合には、測定端子と検査点との間の接触抵抗が測定電圧に影響を与え、抵抗値の測定精度が低下し、検査結果の信頼性が低下するという不都合があった。
特に、近年になって、回路基板上に設けられる配線パターンの微細化が進み、配線パターンの抵抗値が小さくなっており、上記の接触抵抗がこの測定値に及ぼす影響が大きな問題となっていた。
例えば、特許文献1には、検査対象の電気的特性を検査するための基板検査用治具であって、接触ピン(接触子)とこの接触ピンと導電接触する電極部が、接触ピンが挿通する保持孔内に存在するように形成される技術が開示されている。
特開2003−222637号公報
しかしながら、このような特許文献1に開示される電極部は、接触子と接触するたびにその接触表面が摩耗することになり、長期間使用すると摩耗のため安定した接触状態を維持できない問題を有していた。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたもので、長期間使用した場合であっても良好な接触状態を維持することのできる電極部構造を提供する。
請求項1記載の発明は、被検査基板の電気的特性を検査するために、基板検査装置本体と該被検査基板の配線パターンに設けられる複数の検査点との間の電気的導通を得るための基板検査用治具であって、該基板検査治具は、両端に電気的な接触により導通可能となる端部を有する接触子であって、その一方の端部が複数の前記基板被検査点の一つに圧接される、それぞれ導電性を有する棒状の接触子、よりなる接触子群と、前記接触子群を保持する保持体と、前記接触子群のそれぞれの接触子の他方端部と対向して配置された複数の電極部を備える前記基板検査装置本体に接続される接続電極体とにより構成され、前記電極部は、導電性を有する線状の芯部と、該芯部の外周を覆う導電性の側部を有し、前記側部は、前記芯部よりも耐摩耗性に優れた素材により形成され、前記芯部の端部表面が円形に形成され、前記側部の端部表面が該芯部と同心となる円形に形成され、前記側部の内径が前記接触子の外径よりも小さく形成され、前記接触子が前記芯部と前記側部とに同時に接触することを特徴とする基板検査用治具を提供する。
請求項2記載の発明は、前記側部が、前記芯部の硬度より高い硬度を有することを特徴とする請求項1記載の基板検査用治具を提供する。
請求項3記載の発明は、前記芯部が円柱に形成され、前記側部が円筒に形成され、前記芯部と前記側部が同心に配置されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の基板検査用治具を提供する
請求項記載の発明は、前記接触子の他方端部が、曲面状に形成されていることを特徴とする請求項1乃至いずれかに記載の基板検査用治具を提供する
これらの発明を提供することによって、上記課題を解決する。
請求項1記載の発明によれば、基板検査治具が、両端に電気的導通を図る端部を有する接触子であって、その一方の端部が複数の前記基板被検査点の一つに圧接される、それぞれ導電性を有する棒状の接触子、よりなる接触子群と、前記接触子群を保持する保持体と、前記接触子群のそれぞれの接触子の他方端部と対向して配置された複数の電極部を備える前記基板検査装置本体に接続される接続電極体とにより構成され、電極部は導電性を有する線状の芯部と該芯部の外周を覆う導電性の側部からなり、側部が芯部よりも耐摩耗性の優れた素材により形成されているので、長期間使用した場合であっても、電極部と接触子の接触状態を良好な状態に維持することができる。
このため、基板検査用治具の電極構造を用いることにより、基板検査用治具の耐久性を向上させることができる。
また、側部の内径が前記接触子の外径よりも小さく形成されているので、更なる、長時間使用経過後の安定した接触状態の安定性を提供することができる。
請求項2記載の発明によれば、側部が芯部よりも硬度の高い素材により形成されているので、基板検査用治具の耐久性をさらに向上させることができる。
請求項3記載の発明によれば、芯部が円柱に形成され、側部が円筒に形成され、芯部と側部が同心に配置されているので、長時間使用経過後の接触子と電極部の接触を安定した接触状態とすることができる
請求項記載の発明によれば、前記接触子の他方端部が、曲面に形成されているので、接触子が電極部の芯部と側部に同時に接触して、安定した接触状態を提供することができる
本発明を実施するための最良の形態を説明する。
図1は、本発明に係る基板検査用治具の構成の概略を示している。この図1では、複数の接触子2、これら接触子2を多針状に保持する保持体3、この保持体3を支持するとともに接触子2と接触して導通状態となる電極部41を有する接続電極体4、検出される電気信号を処理する検査信号処理部5、及び接触子2検査信号処理部5を接続するワイヤーケーブル51を示している。
接触子2は、被検査基板に形成される配線パターンの各検査点に接触する端子である。接続電極体4は、接触子2により被検査基板に設けられる検査点間のピッチを大きくして検査信号処理部5へと導通接触を行うことを可能とするピッチ変換の役割を担っている。
接続電極体4は、保持体3の配置側に接触子2と電気的に接続する電極部41を有している。
本発明は、長期間使用しても、接触安定性が高い電極部を提案する。
本発明に係る一実施形態の基板検査用治具1は、基板検査用治具ヘッド11を有している。この基板検査用治具ヘッド11は、接触子2と保持体3を有している。
図2は、基板検査用治具ヘッドの一実施形態を示しており、(a)は斜視図を示し、(b)は側面図を示している。この図2で示される如く、基板検査用治具ヘッド11は、複数の接触子2を保持体3により保持している。
接触子2は、その一方の端部2aが複数の検査点の一つに圧接されるとともに、他方の端部2bが電極部41に圧接される。このように各端部2a、2bが検査点と電極部に圧接されることになるので、この接触子2を介して検査点と電極部を導通させることができる。
この接触子2は、導電性を有する棒状に形成されている。この接触子2は、図2(a)で示す如く、多針状に配置され、その外周には絶縁層が被覆されている。この絶縁被覆は、棒状の導電部の両端を除いた部分を被覆している。
さらに、接触子2は、可撓性を有して且つ弾力性を有している。このため、接触子2が検査点と電極部に圧接された際には、この接触子2が湾曲して撓むことになり、この結果、接触子2が検査点と電極部を押圧することになる。
この接触子2は、上記の説明の如く、表面上に、検査点と電極部に夫々導通接触する導電部と、他の接触子との短絡を防止する絶縁部が形成されることになるが、この導電部と絶縁部の境界は、後述する保持体の内部に配置されることもできるし、二つの保持体間の間に配置することもできる。
尚、この境界部分は、絶縁部と導電部により段差が生じることになるので、この段部と保持体の案内孔の径の大きさを用いて、抜け防止とすることもできる。
接触子2の両端部又は他方端部2bは、その先端を、例えば半球面のような曲面に形成されていることが好ましい。このように形成することにより、検査点又は電極部の接触面に対して高い位置精度を持って接触させることができるからである。詳細は後述するが、このように曲面(球面)形状とすることにより電極部41へ確実に且つ安定して接触することが可能となるからである。
図2で示される治具ヘッド11では、保持体3が上板部31と下板部32により形成されている。この上板部31と下板部32は、所定間隔を有して配置され、両板部の空間内で接触子2が撓むことが可能となっている。
この上板部31と下板部32は、夫々対象となる接触子2を案内する案内孔が夫々形成されており、上板部31の案内孔により検査点へ接触子2の端部2aが案内され、下板部32の案内孔により電極部41へ接触子2の他端2bが案内される。
図2(b)で示される治具ヘッド11では、上板部31と下板部32から夫々所定の長さ分だけ接触子2が突出している様子が示されている。
この突出する所定長さは、接触子2の撓み具合に応じて適宜設計者により調整される。
図2で示される治具ヘッド11の上板部31と下板部32は、夫々二枚の板部材により形成されているが、枚数は特に限定されない。
尚、基板検査用治具ヘッド11は、上記の構成に限定されるものではなく、接触子2を保持するとともに、電極部41に導通接触させることができるものであれば特に限定されるものではない。
接続電極体4は、複数の接触子2のそれぞれの接触子2の他方端部2bと対向して配置された複数の電極部41を備え、基板検査用治具ヘッド11を支持する。
図3は、接続電極体4の一実施形態の一部を示しており、図3(a)は接続電極体4の表面斜視図を示しており、(b)は接続電極体の一部の側断面を示している。
図3(a)で示す如く、接続電極体4は、接触子2と接触して導通する電極部41と、治具ヘッド11を支持する支持板42を有している。また、接続電極体4は、その表面に複数の電極部41の接触子2と接触する接触面が形成されている。この電極部41の接触面と接触子2が接触することにより電気的導通が行われる。
電極部41は、導電性を有する線状の芯部412と、この芯部412の外周を覆う導電性の側部411からなる。
この芯部412は、銅線などの線状の導電体が用いられており、この芯部412が延設されることによって、上記するワイヤーケーブル51の端部を形成する。
側部411は、芯部412の外周を覆うように配置されるが、例えば、芯部412の外径と略同じ又は僅かに大きい内径を有する筒状部材を用いて、この筒状部材(円筒)の内部に円柱状の芯部412が収容されるようにしてもよい。この芯部412と側部411は、共に導電性材料からなり互いに接触して、電気的導通状態になっている。
このため、側部411と芯部412は、同心に配置されることになる。この結果、電極部41の接触面は、内側に芯部412が配置され、外側に側部411が配置される同心の円形に形成されることになる。
尚、電極部41は、接続電極体4の表面と面一となるように形成されるため、芯部412と側部411も、接続電極体4の表面と面一となるように形成されることになる。
側部411と芯部412は、導電性の素材により形成されているが、側部411は芯部412よりも耐摩耗性に優れた素材により形成されている。
このため、芯部412は、接触子2が繰り返し接触した場合、側部411に比して、摩耗して摩り減ることになる。この結果、芯部412は、側部411よりも電極部41の表面から窪んだ形状となる。
側部411と芯部412は、また、側部411の硬度が芯部412の硬度より高い硬度を有していてもよい。
このため、接触子2が電極部41の接触面に接触して摩耗していく場合には、表面内側に配置される芯部412が摩り減ることになる。このため、電極部41の接触面は、凹字形状となる。このため、電極部41が窪みを有する形状となる。
この結果、接触子2が接触面に接触する場合には、接触子2の先端が窪み形状となる芯部412に接触するとともに、接触子2の先端の外周が側部411に接触することになる。このため、接触子2と電極部41は、芯部412及び/又は側部411と接触することになるので、安定した接触状態を提供することができる。
また、接触子2は使用時において一定方向に撓ませて使用することになるが、接触子2が撓んだ場合、接触面に対して所定角度に傾斜して配置されることになるが、側部411が接触子2の滑走を防止することができる。
尚、耐摩耗性に優れた素材として、ニッケル(Ni)、ルテニウム(Ru)、白金(Pt)、クロム(Cr)やロジウム(Rh)を例示することができ、特に、クロムとロジウムは耐磨耗性に優れている。
この側部411と芯部412の素材としては、上記の如く、側部411の硬度が芯部412の硬度よりも高いことが条件であるが、例えばその組み合わせとして、ニッケル(Ni)と銅(Cu)や、ロジウム(Rh)と銅(Cu)、ニッケル(Ni)と黄銅を例示することができる。
この芯部412と側部411は、夫々、外径r1と外径r2を有していることになる。これらの外径は、接触子2との導通を確実に行うことができる大きさであれば特に限定されないが、接触子2が芯部412と側部411に同時に接触することができるように設定されることが好ましく、例えば、芯部412の外径r1が接触子2の導電部の外径よりも短く、又は、側部411の外径r2が接触子2の外径と略同じ又は短くなるように形成することが好ましい。
このように形成することによって、接触子2の底面が芯部412に接触し、接触子2の側面が側部411に接触することになり、接触子2が芯部412と側部411に接触することになる。
接触子2の外径は、30〜110μmに形成されるので、例えば、芯部412の外径は、20〜100μmに形成され、側部411の外径は、40〜120μmに形成される。
図3(b)で示される実施形態では、支持体42が二枚の上板部材(上板部材421、下板部材422)により形成されている。
この上板部材421は、接続電極体4の表面側を形成する板状の部材であり、この上板部材421は、径の相違する二つの孔が形成されている。この二つの径の相違する大小の孔(小孔、大孔)は、小孔423は電極部41の側部411の外径よりも僅かに大きい径を有するように形成されており、電極部41の接触面を案内している。
大孔424は、電極部41を固定するための空間として用いられていることができる。例えば、図3(b)では、電極部41を固定するために、電極部41が配置された後に、接着剤43により固定を行っている。この場合、接着剤43が電極部41の外周を覆うようになるが、この大孔424に余分な接着剤が溜まることになり、空間を無駄なく用いることができる。
尚、図3(b)では、上板部材421と下板部材422が、所定空間を有して配置されているが、密接して配置されていてもよい。図3(b)の如き空間を有して配置される際には、この空間を用いることにより、上記の如き余分な接着剤43を吸収することができる。
下板部材422は、上板部材421と同様に相違する二つの径を有する孔(小孔425、大孔426)が形成されている。この下板部材422は、上板部材421の孔と一直線状に整合するように配置されている。
このため、図3(b)で示す如く、上板部材421の大孔424と下板部材422の大孔426が対向して配置されることになり、上記の説明の如き空間が形成されることになる。
下板部材422の小孔425は、電極部41の位置を案内するとともに芯部412から延びる線部を案内する。この下板部材422の小孔425の径は、側部411の外径よりも僅かに大きい径を有していることが好ましい。このように形成されることによって、電極部41の位置精度を向上させることができるからである。
図4は、電極部の使用状態を示す断面図である。図4(a)では、使用回数が多くない(使用して間もない)状態の場合を示しており、図4(b)では、使用回数が多くなり芯部412が摩耗して、摩り減った状態を示している。
本発明に係る基板検査用治具1は、初めは図4(a)で示される如く、電極部41が接続電極体4の表面と面一となっている。
一方、基板検査用治具を使用すると、接触子2と電極部41の接触面とが多数回接触することになり、図4(b)で示される如く、電極部41の芯部412が摩耗により摩り減ってくるようになる。
このとき、接触子2が電極部41に接触する場合には、接触子2が芯部412及び/又は側部411に接触するようになる。この結果、通常の電極部に比して、接触子2が電極部41に確実に接触することになる。
以上が本発明に係る基板検査用治具の構成の説明である。
本発明に係る基板検査用治具1の接続電極体4の製造方法を説明する。
本発明の基板検査用治具1の接続電極体4は、下記の方法により製造することができるが、この方法は単に一実施形態を示しているに過ぎず、他の方法で製造することもできるし、ここに記載される工程の順序を変更して製造することもできる。
まず、基板検査用治具ヘッド11を製造する。このとき、基板検査治具ヘッド11は、検査対象となる基板が有する配線パターンにおける検査点により、保持する接触子2の本数及び配置位置が決定されることになる。
基板検査用治具ヘッド11の接触子2の本数と配置位置が決定されると、この配置に従って、接続電極体4の電極部41の数と位置が決定される。
電極部41の数と位置が決定されるとその数と位置に応じて、支持板42となる上板部材421と下板部材422に、径の相違する二つの小孔、大孔が夫々形成される。
小孔と大孔が夫々形成された上板部材421と下板部材422が用意されると、まず、図5(a)で示される如く、上板部材421を配置して、小孔423へ、電極部41を挿入する。このとき、挿入される電極部41は、芯部412と側部411が所定の長さ以上の長さを有するように形成されている。この所定の長さは、少なくとも上板部材421の厚みよりも長く準備されており、上板部材421の上面(小孔423)から突出している。
次に、下板部材422が、図5(b)で示される如く、対応する位置に配置される。このため、上板部材421と下板部材422の孔に電極部41が挿通されることになる。
尚、上板部材421及び下板部材422を先に積層してから、各部材の孔に電極部41を貫通させても構わない。
上板部材421と下板部材422の孔に電極部41が挿入されると、下板部材422側から接着剤43が充填される(図5(c)参照)。この接着剤43によって、上板部材421と下板部材422に電極部41が接着されることになる。
この場合、余分な接着剤43は、上板部材421と下板部材422の間に形成される空間に溜まることになるので、上板部材421と下板部材422がこの接着剤43によりずれたりいがんだりすることを防止することができる。
上板部材421と下板部材422に電極部41が固定されると、図5(c)で示される如く、上板部材421の表面側から電極部41が突出して配置されているので、接続電極体4の上板部材421の表面と面一になるように突出部分を取り除く(図5(d)参照)。
このようにして、基板検査用治具の接続電極体が形成されることになる。
本発明に係る基板検査用治具の構成を示す概略図である。 本発明に係る基板検査用治具ヘッドの一実施形態を示す。 本発明に係る基板検査用治具の接続電極体を示す概略図である。 電極部の使用状態を示す断面図である。 本発明に係る基板検査用治具の接続電極体を製造する工程を示す。
符号の説明
1・・・・基板検査用治具
2・・・・接触子
3・・・・保持体
4・・・・接続電極体
41・・・電極部
411・・側部
412・・芯部

Claims (4)

  1. 被検査基板の電気的特性を検査するために、基板検査装置本体と該被検査基板の配線パターンに設けられる複数の検査点との間の電気的導通を得るための基板検査用治具であって、
    該基板検査治具は、
    両端に電気的な接触により導通可能となる端部を有する接触子であって、その一方の端部が複数の前記基板被検査点の一つに圧接される、それぞれ導電性を有する棒状の接触子、よりなる接触子群と、
    前記接触子群を保持する保持体と、
    前記接触子群のそれぞれの接触子の他方端部と対向して配置された複数の電極部を備える前記基板検査装置本体に接続される接続電極体とにより構成され、
    前記電極部は、導電性を有する線状の芯部と、該芯部の外周を覆う導電性の側部を有し、
    前記側部は、前記芯部よりも耐摩耗性に優れた素材により形成され
    前記芯部の端部表面が円形に形成され、前記側部の端部表面が該芯部と同心となる円形に形成され、
    前記側部の内径が前記接触子の外径よりも小さく形成され、前記接触子が前記芯部と前記側部とに同時に接触することを特徴とする基板検査用治具。
  2. 前記側部が、前記芯部の硬度より高い硬度を有することを特徴とする請求項1記載の基板検査用治具。
  3. 前記芯部が円柱に形成され、前記側部が円筒に形成され、前記芯部と前記側部が同心に配置されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の基板検査用治具。
  4. 前記接触子の他方端部が、曲面状に形成されていることを特徴とする請求項1乃至3いずれかに記載の基板検査用治具。
JP2006209473A 2006-08-01 2006-08-01 基板検査用治具及び基板検査用治具の電極部構造 Active JP4838658B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006209473A JP4838658B2 (ja) 2006-08-01 2006-08-01 基板検査用治具及び基板検査用治具の電極部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006209473A JP4838658B2 (ja) 2006-08-01 2006-08-01 基板検査用治具及び基板検査用治具の電極部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008032667A JP2008032667A (ja) 2008-02-14
JP4838658B2 true JP4838658B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=39122233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006209473A Active JP4838658B2 (ja) 2006-08-01 2006-08-01 基板検査用治具及び基板検査用治具の電極部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4838658B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5515539B2 (ja) * 2009-09-09 2014-06-11 日産自動車株式会社 磁石成形体およびその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0336558Y2 (ja) * 1988-07-07 1991-08-02
EP1204988A2 (en) * 1999-08-02 2002-05-15 Gryphics, Inc. Controlled compliance fine pitch interconnect

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008032667A (ja) 2008-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101098320B1 (ko) 검사치구, 전극구조 및 전극구조의 제조방법
TWI416114B (zh) Substrate inspection tool and inspection probe
JP5504698B2 (ja) 検査用治具及び検査用接触子
KR101141206B1 (ko) 검사용 치구
JP4041831B2 (ja) 基板検査用治具及びこの治具における接続電極部の電極構造
US8742783B2 (en) Contactor
KR20140013985A (ko) 검사용 지그 및 접촉자
JP5070956B2 (ja) 基板検査用接触子及び基板検査用治具
JP5471144B2 (ja) 基板検査用治具および基板検査方法
JP6283929B2 (ja) 検査用治具及び検査用治具の製造方法
CN113287023A (zh) 接触端子、检查治具以及检查装置
US20100102841A1 (en) Device, method and probe for inspecting substrate
JP5077794B2 (ja) プローブ組立体
KR101476794B1 (ko) 테스트용 소켓 및 테스트용 소켓의 제조방법
JP4838658B2 (ja) 基板検査用治具及び基板検査用治具の電極部構造
JP2010078432A (ja) 基板検査治具及び接触子
JP2008076268A (ja) 検査用治具
JP5804237B2 (ja) 検査用治具
JP5245279B2 (ja) 基板検査用治具及びこの治具における接続電極部の電極構造
JP2008197009A (ja) 電子部品検査プローブ
JP2007232558A (ja) 電子部品検査プローブ
JP2009250660A (ja) 基板検査用治具及び検査用接触子
JP2009156720A (ja) 基板検査用治具及び検査用接触子
JP2010276359A (ja) 基板検査装置用検査治具
JP2010091314A (ja) 基板検査治具及び検査用プローブ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110912

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110930

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4838658

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250