JP4837835B2 - チャック - Google Patents

チャック Download PDF

Info

Publication number
JP4837835B2
JP4837835B2 JP2001069026A JP2001069026A JP4837835B2 JP 4837835 B2 JP4837835 B2 JP 4837835B2 JP 2001069026 A JP2001069026 A JP 2001069026A JP 2001069026 A JP2001069026 A JP 2001069026A JP 4837835 B2 JP4837835 B2 JP 4837835B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
race
nut
ratchet
chuck
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001069026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001259907A (ja
JP2001259907A5 (ja
Inventor
大治郎 中村
Original Assignee
パワー ツール ホルダーズ, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=24084951&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4837835(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by パワー ツール ホルダーズ, インコーポレイテッド filed Critical パワー ツール ホルダーズ, インコーポレイテッド
Publication of JP2001259907A publication Critical patent/JP2001259907A/ja
Publication of JP2001259907A5 publication Critical patent/JP2001259907A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4837835B2 publication Critical patent/JP4837835B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B31/00Chucks; Expansion mandrels; Adaptations thereof for remote control
    • B23B31/02Chucks
    • B23B31/10Chucks characterised by the retaining or gripping devices or their immediate operating means
    • B23B31/12Chucks with simultaneously-acting jaws, whether or not also individually adjustable
    • B23B31/1207Chucks with simultaneously-acting jaws, whether or not also individually adjustable moving obliquely to the axis of the chuck in a plane containing this axis
    • B23B31/1238Jaws movement actuated by a nut with conical screw-thread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B31/00Chucks; Expansion mandrels; Adaptations thereof for remote control
    • B23B31/02Chucks
    • B23B31/10Chucks characterised by the retaining or gripping devices or their immediate operating means
    • B23B31/12Chucks with simultaneously-acting jaws, whether or not also individually adjustable
    • B23B31/1207Chucks with simultaneously-acting jaws, whether or not also individually adjustable moving obliquely to the axis of the chuck in a plane containing this axis
    • B23B31/123Chucks with simultaneously-acting jaws, whether or not also individually adjustable moving obliquely to the axis of the chuck in a plane containing this axis with locking arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2231/00Details of chucks, toolholder shanks or tool shanks
    • B23B2231/38Keyless chucks for hand tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2231/00Details of chucks, toolholder shanks or tool shanks
    • B23B2231/44Nose pieces
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S279/00Chucks or sockets
    • Y10S279/902Keyless type socket
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T279/00Chucks or sockets
    • Y10T279/17Socket type
    • Y10T279/17615Obliquely guided reciprocating jaws
    • Y10T279/17623Threaded sleeve and jaw
    • Y10T279/17632Conical sleeve
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T279/00Chucks or sockets
    • Y10T279/32Means to prevent jaw loosening

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Gripping On Spindles (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Dental Prosthetics (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ドリル、もしくは、電動式又は空気圧式駆動装置に使用されるチャックに関するものである。
【0002】
さらに詳しくは、本発明は、手動または駆動モータの作動により締め付けられたり、あるいは、緩められたりしてもよいキーレス型のチャックに関するものである。
【0003】
【従来の技術】
手動式の工具の駆動装置や電動式又は空気圧式工具の駆動装置は共によく知られている。ねじれドリルは、そのような駆動装置に関して、もっとも一般的な工具であるが、当該工具は、また、ねじドライバ、ナットドライバ、ばり取り、砥石や他のせん断もしくは研磨工具が取り付けられたものを備えてもよい。
【0004】
工具のシャンクは、直径が可変であり、あるいは、断面が多角形であってもよいので、装置は、通常、比較的広い範囲にわたって調整できるチャックが備えられている。チャックは、ねじ孔またはテーパ孔によって駆動装置に取付られてもよい。
【0005】
多くの種類のチャックがその分野において開発されている。傾斜ジョーのチャックでは、チャック本体は、互いに約120度間隔で配置された3つの通路を含んでいる。通路はその中心線が、チャックの前方の軸線上の1点で合流するよう構成されている。通路は、チャックの中心軸に概ね沿った位置に置かれる円柱形状もしくは多角形状の工具シャンクを把持するために、通路内で移動可能である3つのジョーを拘束する。チャックは、チャック中心で回転し、ジョーにおけるねじと係合するナットを含むので、ナットの回転により、ジョーは通路内をいずれかの方向に移動する。本体は駆動装置の駆動軸に取りつけられており、本体がナットに対して一方向に回転すると、ジョーに工具シャンクを把持させるような関係となり、一方、反対方向に回転すると把持を緩めるような関係となるように構成されている。チャックは、もし手動により回転されるならば、キーのないものであってもよい。そのようなチャックの一例は、米国特許第5,125,673号及び5,193,824号に開示されており、現在の譲受人に通常の譲渡がなされ、全体の開示は、参照によってその中に合体されている。様々な形態のキーレスチャックが当該技術分野において知られ、様々な応用が望まれている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
改良されたチャックを提供することが本発明の課題である。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前述の検討や他の先行技術の構成及び方法について認識し、取り組むものである。
【0008】
こうした目的は、回転可能な駆動軸を有する手動若しくは動力駆動の駆動装置とともに使用されるチャックによって達成される。チャックは、先端部および後端部を有する概ね円柱形状の本体を含んでいる。後端部は駆動軸とともに回転するよう構成されており、先端部は内部に形成された軸孔を有している。複数のジョーが、軸孔に連絡して本体に関して移動可能に配置されている。概ね円柱形状のスリーブは、ジョーと有効に連絡して本体に回動可能に取り付けられているので、閉じ方向へのスリーブの回転はジョーを軸孔の軸方向へ移動させ、開き方向へのスリーブの回転はジョーを軸孔から離れる方向に移動させる。ベアリングは本体に隣接した第一のレースとスリーブに隣接した第二のレースを有し、少なくとも一つのベアリング要素が第一のレースと第二のレースの間に配置されている。第一のレースと第二のレースの内の一方は、ラチェットを形成している。第一のレースと第二のレースの内の他方は、ラチェットに対して偏倚された爪を形成している。ラチェットと爪は、爪がラチェットに係合したときに、ラチェットと爪により、第二のレースが第一のレースに関して、緩む方向に回転するのを防止するように構成されている。
【0009】
添付図面は、本明細書に組み込まれ、一部分を成すものであり、本発明の一つの実施例を例示するものであり、明細書とともに本発明の原理の説明に供するものである。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の好適実施例及び添付図面に例示された一以上の例の詳細について述べる。各々の例は、本発明の説明のために提示されたものであり、本発明の限定のためではない。実際、本発明の範囲及び趣旨から離れることなく、本発明を変更し、変形しうることは当業者にとって明らかである。例えば、一つの実施例の部分として例示され記述された特徴は、さらなる実施例をもたらす別の実施例に用い得る。従って、本発明は記述された請求項及びそれらと同等な範囲内における変更や変形を含むものである。
【0011】
本発明の十分なかつ可能な限りの開示は、当業者にとっての最善の態様がその中に含まれており、明細書の残りの部分において、添付図を参照することにより、さらに詳しく説明されている。
【0012】
図1及び図2を参照するに、チャック10は本体14、ナット16、前部スリーブ18、先端ピース20及び複数のジョー22を含んでいる。本体14は概ね円柱形状であり、先端部24及び後端部26を備える。先端部24は、本体24の長手方向中心軸30を横切る前面フェース28及び前端部にテーパ面32を有する。先端部は軸孔34を形成し、最大の工具を受け入れられるよう、工具の最大のシャンクよりも幾分大きくなるように寸法づけられている。ねじ孔36は、後端部26に形成されており、動力若しくは手動の駆動装置(不図)の駆動軸と螺合する標準のサイズである。孔34、36は本体14の中心域38で連絡していてもよい。ねじ孔36が例示されているが、このような孔はテーパ状の駆動軸と螺合する標準サイズのテーパ状の孔に置き換え得る。さらに、本体14は駆動軸と一体に形成し得る。
【0013】
本体14は、3つのジョー22を収容する3つの通路40を形成している。それぞれのジョーは、約120°の円弧角で、互いに隣接したジョーと離れている。通路40とジョー22との軸は、それぞれの通路軸が軸孔34を通して伸び、かつ、軸30にチャック本体前方の1点でともに交差するように、チャック中心軸30に対して傾斜している。ジョーは、工具を把持するために、チャック軸に半径方向に近づいたり離れたりする把持部を形成し、それぞれのジョー22はチャック本体14の軸と概ね平行である工具係合面42を有する。ジョーの反対側もしくは外側面に形成されたねじ山44は、適当なタイプ及びピッチで構成され得る。図5に示されるように、それぞれのジョー22は、工具係合面に圧入されたカーバイドインサート112で形成してもよい。
【0014】
図1及び図2に示されるように、好適実施例において、本体14は、本体と一体化しうるスラストリング46を含む。しかし、スラストリング46と本体14は別体の要素であってもよい。スラストリング46は、ジョーの周囲に形成されジョー22の引き込みを可能とする複数のジョーガイド48及び以下に述べるようなベアリング部を受けいれる縁部50を含む。
【0015】
本体後端部26は、55に圧入される随意の後部スリーブ12を受け入れる刻み面54を含む。後部スリーブ12は、刻みなしの圧入や、キー、ひだ、杭、リベット、ねじ等の適当な機械的な嵌合を用いて、保持することも可能である。さらに、チャックは後部スリーブなしの単一のスリーブで構成することも可能である。
【0016】
先端ピース20は、ナット16が前方軸方向に移動しないよう保持する。先端ピースは本体の先端部24に圧入される。しかし、他の方法でナットを本体に軸方向に固設させてもよい。例えば、当該ナットは、本体外周上の外周溝内で、保持されるツーピースナットでもよい。先端ピース20は、錆びを防止し、美観を向上させるために、非鉄金属系コーティングを施してもよい。例えば、亜鉛やニッケル系のコーティングであるが、他の適当なコーティングも用い得る。
【0017】
前部スリーブ18の外周面は、刻みがついていてもいいし、長手方向のリブ77若しくは確実な嵌合を可能とする他の突起が設けられてもよい。同様に、後部スリーブ12にも、必要ならば79に刻みやリブを設けてもよい。
【0018】
前部スリーブ18は、先端ピース20の環状ショルダー91により、軸方向前方への移動が妨げられる。先端ピース後端の円錐形状部95は、チャック内でのジョー22の動きを助けている。
【0019】
前部及び後部スリーブは、鋳造若しくはポリカーボネートや例えばガラス繊維を充填した強化ポリプロピレン等の構造用プラスチック若しくは構造用プラスチック材の混合により作られてもよい。例えば、グラファイトを充填したポリメリックスのような他の構成部材も一定の環境においては適当である。当業者にとっては十分理解されるように、本発明のチャックの材質は、チャックの最終使用の状況に依存し、上述の材質は単なる例示に過ぎない。
【0020】
ナット16は、ジョーねじ44とかみ合うねじ56を有する。ナット16は、ナットが本体14に対して回転したときに、ナットの回転方向によって、ジョーが前方に出たり引っ込んだりするように、ジョーねじと係合するよう本体に配置されている。
【0021】
図3に示されるように、ナットの軸方向前方の面は前部スリーブ18の内表面から延在している各駆動ドグ64(図2)を受け入れる凹部62を含んでいる。駆動ドグの突起幅は、凹部の幅よりも小さいので、ナットと前部スリーブとの間で、例えば、6°から10°といった僅かな範囲での相対的な回転運動が生じる。
【0022】
ナット16は、ナットの外周部について平面68として構成される複数の溝も形成する。平面68は、ベアリング部74の内側レース72から前方へ延在している各タブ70を受け入れる。タブ70と平面68との係合は、内側レースをナットに回動可能に固定するが、両者の間には僅かな回転方向の誤差が生じ得ると理解されるべきである。
【0023】
内側レース72は、スラストリング縁50(図1)に固定された外側レース78との間に配置された複数のベアリング要素76(この場合はベアリング球)を受け入れる。外側レース78は、スラストリング縁の対応する溝82に受け入れられる複数のタブ80によって、本体14に回動可能に固定される。
【0024】
外側レース78は、ラチェットも含む。実施例において、ラチェットは外側レースの内周面に配置された鋸歯状の歯84により形成される。第一の爪86は、各タブ70の一方の側面から延在しており、内側レースから外方向に半径方向に偏倚されているので、各爪86の末端部88は外側レースラチェットの方へ向かう。
【0025】
各歯84は、約90°の傾斜を持つ第一の側面を有する。第二の側面はよりなだらかな傾斜である。爪86は、可撓性があり、第二の側面の傾斜と概ね整列するように配置されている。従って、内側レース72の外側レース78に対する方向90への回転は、爪の末端部88を歯84上に連続的に移動させ、末端部88が次の歯の第二の側面に落ち込んだときにクリック音を発生させる。一方、歯84と爪86のこうした構成は内側レースの逆方向92への回転を妨げる。この方向に内側レースに回転力を加えることは、末端部88を歯84の急傾斜をもった第一の側面に押し込むことになる。爪86は、第一の側面に対して概ね垂直なので、回転を許容するよう内側に撓むことはない。
【0026】
以下に述べるように、方向90は、チャックが閉じる方向に対応し、方向92はチャックが開く方向に対応する。従って、爪86がラチェット歯84と係合するとき、歯は、内側レースがチャックの閉じ方向に回転するのは許容するが、開き方向に回転することを妨げる。
【0027】
第二の可撓性のある爪94は各タブ70の他方の側面に延在している。爪86のように、各爪94は外方向の半径方向に偏倚されている。しかし、爪86と異なり、爪94は外側レースラチェットと係合しない。
【0028】
爪86及び94は、末端部にタブ96及び98を含んでいる。図4を参照するに、スリーブ18の内周面は、第一及び第二の凹部100及び102を形成する。チャックの動作中、各タブ98は、以下に詳述するように、ナットに対するスリーブの回転位置によって、これらの凹部のうちの一つに受け入れられる。スリーブは、また、第三の凹部104及びカム面106を形成する。同様に、スリーブの回転位置によって、各タブ98はカム面若しくは凹部104のいずれかに受け入れられる。該スリーブは、各タブ98に対して、一対の凹部100、102を含み、各タブ96に対して凹部104及びカム面106を含んでいる。
【0029】
図6は、スリーブ18がナット16(図2)に対して、2つの位置のうち第一の位置にあるときの、爪86及び94の配置を示している。一方、図5は、スリーブがナットに対して、第二の位置にあるときの配置を示している。説明を簡単にするため、両図ではナットを省略している。図2及び図5に示されるようなスリーブの第二の位置を参照するに、各駆動ドグ64は受け入れられるギャップ62の側面108の反対側か若しくは隣接して配置される。スリーブの各凹部102は、爪94のタブ98を受け入れ、各凹部104は、爪86のタブ96を受け入れる。従って、各爪86の末端部88はラチェット歯84と係合し、内側レース72は、外側レース78に対して、方向90のみに回動可能となる。
【0030】
図6を参照するに、矢108によって示されるように、内側レース72が外側レースに対して閉じ方向90に移動するとき、各タブ98は凹部102から出て、凹部100に移動する。各タブ96は、矢110によって示されるように、凹部104から出て、カム面106に乗り上げる。矢112によって示されるように、これは可撓性のある各タブ86を内側半径方向に押し動かすので、末端部88がラチェット歯84から外れる。こうして、内側レースは外側レースに対して自在に回転する。
【0031】
以下に詳述するように、内側レースが図5に示される位置から図6に示される位置に移動するようスリーブ18が方向92に回転するとき、各駆動ドグが溝の側面110に当たる若しくは密着するように、駆動ドグ64はナット16(図2)の溝62内を移動する。
【0032】
図2、3、5及び6を参照するに、動作時は、チャックが十分な開き位置と十分な閉じ位置の間にあるとき、駆動ドグが溝側面110に隣接するように、ナット溝62は駆動ドグ64を受け入れる。内側レース72は、タブ96及び98が、それぞれカム面106及び凹部100に受け入れられるよう、外側レース78に対して配置される。すなわち、スリーブ18は、ナットに対して第一の位置にある。この状態で、タブ98及び凹部100は、内側レース72をスリーブ18に回動可能に固定する。内側レース72は、タブ70及び平面68により、ナット16に回動可能に固定されるので、操作者がスリーブ18を回転させると、内側レース72を通してナットが回転し、これによりジョーが開閉する。操作者が、スリーブ/ベアリング内側レース/ナットを、ジョーが工具シャンクを締めつけるまで閉じ方向(図3の矢90に示される)に回転させるとき、ナットは後部上方のジョーねじに押し付けられるので、ナットを内側レース72、ベアリング要素76、外側レース78及びスラストリング46に押しつける。この後方に押し付ける力は、ナット及び内側レース72とを摩擦ロックさせるので、いっそう両要素を回動可能に固定する。
【0033】
ナットねじとジョーねじとの間のウェッジは、ナットの回転に対する抵抗を増大させる。操作者が、引き続きスリーブ18を回転させるとき、抵抗力がタブ98と凹部100の保持力に打ち勝ち、スリーブ18がナット16及び内側ベアリングレース72に対して回転する。これにより、駆動ドグは溝62の側面110から側面108に移動し、タブ98を凹部100から押し出し、凹部102へ押し込む。同時に、カム面106は、タブ96が凹部104に入り込むように、回転するので、図5に示されるよう、爪86の末端部86がラチェット歯84と係合する。この時点で、内側レース72及びナット16は、外側レース78及び本体14にチャックの開き方向に抵抗するよう回転的にロックされる。すなわち、ナットは、チャック本体に対して、開き方向には回転的にロックされる。本体に対するナットの回転は、チャックを開くために必要なので、これは使用中の不注意による開放を防止する。
【0034】
一方、内側レース72及びナット16は、チャックが閉じ方向にあるとき、外側レース78及び本体14に対して回転してもよい。
このような回転にあるときは、スリーブ18は駆動ドグ64及び内側レース72を通じてナット16を、溝側面108の方向に駆動する。これは、上述したように、チャックを締め続けることになり、クリック音を発生させて、操作者にチャックが十分に締め付けられた状態にあることを知らせる。
【0035】
チャックを開くためには、操作者はスリーブ18を反対方向に回転させる。スリーブ18はこのトルクをタブ96及び98がそれぞれ凹部104及び102と係合している内側レース72に伝える。爪86は、外側レース78と係合するので、本体に回動可能に固定され、ラチェット歯を通じて、内側レースはスリーブとともには回転できない。従って、開き方向に十分なトルクを加えたとき、スリーブ18は、内側レース及びナットに対して回転する。これは、タブ96をカム面106上に移動させるので、爪86がラチェット歯84から外れる。タブ98は、凹部102から100へ移動し、駆動ドグ64は、溝62の側面108から側面110へ移動する。こうして、図6に示されるように、スリーブはナットに対して第一の位置に移動し、外側レース及びチャック本体に対して自在に回転する。従って、開き方向へのスリーブ18のさらなる回転は、ジョー22をチャック軸から離れるように移動させ、チャックを開かせる。
【0036】
図に示された実施例は、説明のためにのみ提示されたものであって、本発明はいかなる適切な形態においても実施し得ると理解されるべきである。例えば、爪とラチェットはいかなる適切な構成においても形成し得る。本発明は、ベアリングがスリーブ、例えばナット若しくは他の適当な構成とチャック本体との間に配置されるラチェット機構を有する様々なチャック構成において使用しうる。例えば、チャックは、本体や、本体に対して回動可能に固定され、軸周りに移動可能であるナットや、スリーブの回転がナットを本体の軸周りに移動させるようなナットとねじ係合している外側スリーブを含んでもよい。ジョーはナットの軸周りに固定されたり、ナットの軸周りの運動がジョーをチャック軸に近づけたり離したりするよう駆動するような本体通路に受け入れられてもよい。このような構成では、外側スリーブは、第二のスリーブに対して、一定の角度範囲を超えて回転することを許容してもよい。上述したようなラチェット機構を含むベアリングは、第二のスリーブとチャック本体の間に配置されてもよい。さらに、チャックの構成に応じて、爪とラチェットは適当に交換されてもよい。
【0037】
本発明の一以上の好適実施例が上述されているが、本発明と等価ないかなる実現手段も、本発明の範囲及び趣旨のうちに含まれると理解されるべきである。従って、実施例は単なる例示のために提示されたものであり、本発明の限定を意図したものではない。様々な一以上の実施例における局面は全体的にあるいは部分的に入れ替え得ると理解されるべきである。従って、記述された請求項と文字通り又は等価な範囲のいかなる実施例も本発明に含まれると考えられる。
【0038】
本明細書及び図面において、繰り返して使用される参照符号は、本発明の同一もしくは相似の形態もしくは要素をあらわすことを意味するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施態様に従ったチャックの長手方向の部分断面図である。
【図2】図1に示されるチャックの分解図である。
【図3】図1に示されるチャックのベアリング及びナットの分解図である。
【図4】図1に示されるチャックのスリーブの部分斜視図である。
【図5】図1に示されるチャックのベアリング及びスリーブの部分斜視図である。
【図6】図1に示されるチャックのベアリング及びスリーブの部分斜視図である。
【図7】図1に示されるチャックのチャックジョーの斜視図である。
【符号の説明】
10 チャック
14 本体
16 ナット
18 前部スリーブ
22 ジョー
34 軸孔
40 通路
62 溝
64 駆動ドグ
72 内側レース
78 外側レース
84 ラチェット
86 第一の爪
88 末端部
94 第二の爪
96、98 タブ
106 カム面
100、102、104 凹部

Claims (19)

  1. 回転可能な駆動軸を有する手動もしくは動力式の駆動装置とともに使用するチャックであって、
    先端部および後端部を有し、前記後端部が前記駆動装置とともに回転するように構成され、前記先端部は内部に形成された軸孔を有する概ね円柱形状の本体と、
    前記軸孔に連絡して前記本体に対して移動可能に配置された複数のジョーと、
    前記ジョーと有効に連結して前記本体に回動可能に取りつけられたスリーブであって、前記スリーブの閉じ方向の回転が前記ジョーを前記軸孔の軸に近づけるように移動させ、前記スリーブの開き方向の回転が前記ジョーを前記軸孔から離れるように移動させるスリーブと、
    前記本体と前記スリーブとの間に配置され、かつ、第一のレース、第二のレース及び前記第一のレースと前記第二のレースの間に配置され前記第一のレースおよび前記第二のレースにより直接保持された少なくとも一のベアリング要素を有するベアリングとを備え、
    前記第一のレースはラチェットを形成し、前記第二のレースは前記ラチェットに対して偏倚された爪を形成し、前記ラチェットと前記爪は、前記爪が前記ラチェットと係合するときに、前記ラチェット及び爪が前記第二のレースの前記第一のレースに対する前記開き方向の回転を妨げるように構成されていることを特徴とするチャック。
  2. 前記スリーブは、第一のスリーブと第二のスリーブを含み、前記第一のスリーブは、前記第二のスリーブを回転的に駆動するが、第一の位置と第二の位置の間で前記第二のスリーブに対して移動可能であることを特徴とする請求項1に記載のチャック。
  3. 前記第一のスリーブは前記爪に対して配置されたカム面を形成し、
    前記カム面は、前記第一のスリーブが前記第二のスリーブに対して前記第一の位置にあるときに前記爪を前記ラチェットから外し、前記第一のスリーブが前記第二のスリーブに対して前記第二の位置にあるときに、前記爪が解放されて前記ラチェットに係合することを特徴とする請求項2に記載のチャック。
  4. 前記スリーブは前記ジョーのねじと係合するよう形成されたねじを有する環状のナットであり、前記本体についての前記ナットの回転が、前記ジョーを前記軸に近づけたり離したりするように移動させることを特徴とする請求項1に記載のチャック。
  5. 前記爪は可撓性があり、前記爪及び前記ラチェットは、前記爪が前記ラチェットと係合するとき、前記爪及びラチェットが、前記第二のレースの前記第一のレースに対する前記閉じ方向の回転を許容するが、前記第二のレースの前記第一のレースに対する前記開き方向の回転を妨げるように構成されていることを特徴とする請求項4に記載のチャック。
  6. 前記ナットと有効に連結している外側スリーブを含み、前記外側スリーブは、前記ナットを回転的に駆動するが、第一の回転位置と第二の回転位置との間で前記ナットに対して回動可能であり、前記外側スリーブは前記爪に対して配置されたカム面を形成し、前記カム面は、前記外側スリーブが前記ナットに対して前記第一の位置にあるときに前記爪を前記ラチェットから外し、前記外側スリーブが前記ナットに対して前記第二の位置にあるときに、前記爪が解放されて前記ラチェットに係合することを特徴とする請求項4に記載のチャック。
  7. 回転可能な駆動軸を有する手動もしくは動力式の駆動装置とともに使用するチャックであって、
    先端部および後端部を有し、前記後端部が前記駆動装置とともに回転するように構成され、前記先端部は内部に形成された軸孔及び前記軸孔と交差する複数の通路を有する概ね円柱形状の本体と、
    前記通路内で移動可能に配置された複数のジョーと、
    前記本体に回動可能に取りつけられた概ね円柱形状のスリーブと、
    前記ジョーと有効に連結して前記本体に回動可能に取りつけられたナットであって、前記ナットの閉じ方向の回転が前記ジョーを前記軸孔の軸に近づけるように移動させ、前記ナットの開き方向の回転が前記ジョーを前記軸孔から離れるように移動させるナットと、
    前記本体に隣接した第一のレース、前記ナットに隣接した第二のレース及び前記第一のレースと前記第二のレースの間に配置された複数のベアリング要素を有するベアリングと、を備え、
    記第一のレースラチェットを形成し、前記第二のレース前記ラチェットに対して偏倚された可撓性のある第一の爪を形成し、前記ラチェットと前記第一の爪は、前記第一の爪が前記ラチェットと係合するとき、前記ラチェット及び第一の爪が、前記第二のレースの前記第一のレースに対する前記閉じ方向の回転を許容するが、前記第二のレースの前記第一のレースに対する前記開き方向の回転を妨げるように構成され、
    前記スリーブは前記ナットと有効に連絡しており、前記スリーブは、前記ナットを回転的に駆動するが、第一の回転位置と第二の回転位置との間で前記ナットに対して回動可能であり、
    前記スリーブは前記第一の爪に対して配置されたカム面を形成し、
    前記カム面は、前記スリーブが前記ナットに対して前記第一の位置にあるときに前記第一の爪を前記ラチェットから外し、前記スリーブが前記ナットに対して前記第二の位置にあるときに、前記第一の爪が解放されて前記ラチェットに係合することを特徴とするチャック。
  8. 前記第二のレースが前記本体に回動可能に固定されていることを特徴とする請求項7に記載のチャック。
  9. 前記第二のレースは、そこから延在し前記本体の対応する溝に受け入れられる複数のタブを含んでいることを特徴とする請求項8に記載のチャック。
  10. 前記第一のレースが、前記ナットに回動可能に固定されていることを特徴とする請求項7に記載のチャック。
  11. 前記第一のレースは、そこから延在し前記ナットの対応する溝に受け入れられるドグを含んでいることを特徴とする請求項10に記載のチャック。
  12. 前記スリーブは、前記第一のレースを通じて前記ナットを回転的に駆動することを特徴とする請求項10に記載のチャック。
  13. 前記第一のレースは、第二の可撓性のある爪を含み、前記第二の爪は前記スリーブの内周面に対して偏倚されており、前記内周面は前記第一のレースに対して配置された二つの凹部を形成し、前記スリーブが前記第一の位置にあるときに前記第二の爪が前記第一の凹部によって受け入れられ、前記スリーブが前記第二の位置にあるときに前記第二の爪が前記第二の凹部によって受け入れられることを特徴とする請求項12に記載のチャック。
  14. 前記内周面は前記カム面及び前記カム面に隣接して前記第一の爪に対して配置された第三の凹部を形成し、前記スリーブが前記第一の位置にあるときに前記第一の爪が前記カム面に係合し、前記スリーブが前記第二の位置にあるときに前記第一の爪が前記第三の凹部によって受け入れられることを特徴とする請求項13に記載のチャック。
  15. 前記スリーブの前記内周面は前記カム面及び前記カム面に隣接して前記第一の爪に対して配置された凹部を形成し、前記スリーブが前記第一の位置にあるときに前記第一の爪が前記カム面に係合し、前記スリーブが前記第二の位置にあるときに前記第一の爪が前記凹部に受け入れられることを特徴とする請求項7に記載のチャック。
  16. 複数の前記第一の爪及び対応する複数の前記カム面を含んでいることを特徴とする請求項7に記載のチャック。
  17. 回転可能な駆動軸を有する手動もしくは動力式の駆動装置とともに使用するチャックであって、
    先端部および後端部を有し、前記後端部が前記駆動装置とともに回転するように構成され、前記先端部は内部に形成された軸孔及び前記軸孔と交差する複数の通路を有する概ね円柱形状の本体と、
    前記通路内で移動可能に配置された複数のジョーと、
    前記本体に回動可能に取りつけられた概ね円柱形状のスリーブと、
    前記ジョーと有効に連絡して前記本体に回動可能に取りつけられたナットであって、前記ナットの閉じ方向の回転が前記ジョーを前記軸孔の軸に近づけるように移動させ、前記ナットの開き方向の回転が前記ジョーを前記軸孔から離れるように移動させるナットと、
    前記本体に回動可能に固定された第一のレース、前記ナットに回動可能に固定された第二のレース及び前記第一のレースと前記第二のレースの間に配置された複数のベアリング要素を有するベアリングと、を備え、
    前記第一のレースがラチェットを形成し、前記第二のレースが前記ラチェットに対して偏倚された可撓性のある第一の爪を形成し、前記ラチェットと前記第一の爪は、前記第一の爪が前記ラチェットと係合するときに、前記ラチェット及び第一の爪は、前記第二のレースの前記第一のレースに対する前記閉じ方向の回転を許容するが、前記第二のレースの前記第一のレースに対する前記開き方向の回転を妨げるように構成され、
    前記スリーブは前記ナットと有効に連絡しており、前記スリーブは、前記ナットを回転的に駆動するが、第一の回転位置と第二の回転位置との間で前記ナットに対して回動可能であり、
    前記スリーブは前記第一の爪に対して配置されたカム面を形成し、
    前記カム面は、前記スリーブが前記ナットに対して前記第一の位置にあるときに前記第一の爪を前記ラチェットから外し、前記スリーブが前記ナットに対して前記第二の位置にあるときに、前記第一の爪が解放されて前記ラチェットに係合することを特徴とするチャック。
  18. 前記第一のレースは、第二の可撓性のある爪を含み、前記第二の爪は前記スリーブの内周面に対して偏倚されており、前記内周面は前記第一のレースに対して配置された二つの凹部を形成し、前記スリーブが前記第一の位置にあるときに前記第二の爪が前記第一の凹部によって受け入れられ、前記スリーブが前記第二の位置にあるときに前記第二の爪が前記第二の凹部によって受け入れられることを特徴とする請求項17に記載のチャック。
  19. 複数の前記第一の爪、前記第二の爪、前記カム面及び前記凹部を含んでいることを特徴とする請求項18に記載のチャック。
JP2001069026A 2000-03-10 2001-03-12 チャック Expired - Lifetime JP4837835B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/523,427 US6390481B1 (en) 2000-03-10 2000-03-10 Locking chuck
US09/523427 2000-03-10

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001259907A JP2001259907A (ja) 2001-09-25
JP2001259907A5 JP2001259907A5 (ja) 2008-07-03
JP4837835B2 true JP4837835B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=24084951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001069026A Expired - Lifetime JP4837835B2 (ja) 2000-03-10 2001-03-12 チャック

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6390481B1 (ja)
JP (1) JP4837835B2 (ja)
CN (1) CN1318445A (ja)
DE (1) DE10111750C5 (ja)
GB (1) GB2361201B (ja)
TW (1) TW495405B (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1217762C (zh) * 2001-06-10 2005-09-07 山东威达机械股份有限公司 自锁钻夹头
US6554289B1 (en) * 2001-10-11 2003-04-29 Chum Power Machinery Corp. Anti-slip type electric drill chuck
FR2847180B1 (fr) * 2002-11-18 2005-02-11 Amyot Ets Sa Mandrin porte-outil a systeme de verrouillage
JP4294945B2 (ja) * 2002-12-06 2009-07-15 ユキワ精工株式会社 チャック装置
CN2602857Y (zh) * 2003-03-25 2004-02-11 山东威达机械股份有限公司 自锁式钻夹头
CN2633481Y (zh) * 2003-07-17 2004-08-18 山东威达机械股份有限公司 锁紧式钻夹头
GB2408707A (en) * 2003-12-04 2005-06-08 Black & Decker Inc Chuck
US7451990B2 (en) * 2004-04-29 2008-11-18 Jacobs Chuck Manufacturing Company Chuck with torque indicator
CN2715890Y (zh) * 2004-08-03 2005-08-10 山东威达机械股份有限公司 带响自锁式钻夹头
US7360770B2 (en) * 2004-08-17 2008-04-22 Black & Decker Inc. Keyless chuck with automatic and manual locking
US20070063455A1 (en) * 2004-09-17 2007-03-22 Zhang Qiang J Fastener with nutating gear reduction
US7331584B2 (en) * 2004-09-17 2008-02-19 Black & Decker Inc. Chuck with nutating gear reduction
US7481608B2 (en) * 2005-04-27 2009-01-27 Eastway Fair Company Limited Rotatable chuck
US7478979B2 (en) * 2005-04-27 2009-01-20 Eastway Fair Company Limited Rotatable chuck
US7708288B2 (en) 2005-05-18 2010-05-04 Jacobs Chuck Manufacturing Company Locking chuck
FR2886183B1 (fr) * 2005-05-27 2007-07-13 Amyot Sa Sa Ets Mandrin porte-outil pour l'equipement d'une machine tournante, notamment du type "cle a choc"
US7472913B2 (en) * 2005-06-09 2009-01-06 Jacobs Chuck Manufacturing Company Drill chuck
US7837200B2 (en) 2005-07-01 2010-11-23 Jacobs Chuck Manufacturing Company Chuck
US7527273B2 (en) * 2005-09-02 2009-05-05 Jacobs Chuck Manufacturing Company Locking chuck
US7637510B2 (en) * 2005-10-12 2009-12-29 Shandong Weida Machinery Company Limited Chuck with gripping mechanism stop
FR2897789B1 (fr) * 2006-02-27 2008-05-09 Amyot Sa Sa Ets Mandrin porte-outil pour l'equipement d'une machine tourante muni de moyens de verrouillage radial et axial sequences
CN100434212C (zh) * 2006-07-11 2008-11-19 胡振钱 具有防冲击松动机构的无匙钻夹头
US7845651B2 (en) * 2006-08-15 2010-12-07 Jacobs Chuck Manufacturing Company Locking chuck
US7900937B2 (en) * 2007-08-17 2011-03-08 Jacobs Chuck Manufacturing Company Locking chuck
US8403339B2 (en) 2008-06-18 2013-03-26 Jacobs Chuck Manufacturing Company Self tightening chuck with an axial lock
DE102010001013B4 (de) 2009-01-19 2022-07-07 Shandong Weida Machinery Co. Ltd. Krafterhöhend selbstsperrendes Bohrfutter und seine Selbstsperrvorrichtung
US8777232B2 (en) 2009-07-29 2014-07-15 Jacobs Chuck Manufacturing Company Self-tightening chuck with a radial lock
US8641048B2 (en) * 2010-11-19 2014-02-04 Black & Decker Inc. Chuck with sleeve having metal insert
JP6026788B2 (ja) * 2012-06-11 2016-11-16 株式会社 ムラテクノロジー チャック装置
CN202779945U (zh) 2012-08-01 2013-03-13 山东威达机械股份有限公司 钻夹头
DE102012112208A1 (de) * 2012-12-13 2014-06-18 Röhm Gmbh Bohrfutter
US10556276B2 (en) 2013-03-14 2020-02-11 Apex Brands, Inc. Locking chuck
JP2015231649A (ja) * 2014-06-10 2015-12-24 株式会社 ムラテクノロジー チャック装置
EP3334551B8 (en) 2015-08-12 2021-04-07 Apex Brands, Inc. Locking chuck
US11123806B2 (en) 2016-10-14 2021-09-21 Apex Brands, Inc. Chuck with slip protection
CN111163888B (zh) * 2017-07-28 2021-12-10 捷可勃斯夹头制造(苏州)有限公司 具有抗振特征的锁定夹头
CN107702670A (zh) * 2017-11-03 2018-02-16 常熟长城轴承有限公司 一种可调高的表架垫套
EP3698907B1 (en) * 2019-02-20 2022-08-10 Llambrich Precisión, S.L. A chuck having a locking device
WO2023019434A1 (en) * 2021-08-17 2023-02-23 Jacobs Chuck Manufactuirng (Suzhou) Company, Ltd. Chuck with locking sleeve

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US573189A (en) 1896-12-15 Ernest ii
DE7804747U1 (de) 1978-02-17 1978-06-15 Roehm, Guenter Horst, 7927 Sontheim Spannfutter
DE7910976U1 (de) 1979-04-14 1979-07-19 Roehm, Guenter Horst, 7927 Sontheim Nachspannendes bohrfutter
DE3405511C1 (de) 1984-02-16 1985-07-11 Günter Horst 7927 Sontheim Röhm Spannfutter,insbes.Bohrfutter
US5234223A (en) 1987-07-21 1993-08-10 Sakamaki Mfg. Co., Ltd. Chuck for tools
US4840387A (en) 1988-01-20 1989-06-20 The Jacobs Manufacturing Company Self-actuating keyless chuck
FR2645056B1 (fr) 1989-03-29 1991-06-21 Amyot Ets Sa Mandrin porte-outil pour l'equipement d'une machine a deux sens de rotation
US5044643A (en) 1989-06-16 1991-09-03 Daijiro Nakamura Tool chuck
US5125673A (en) * 1989-12-11 1992-06-30 Huff Robert O Non-impact keyless chuck
DE4023303C1 (ja) 1990-07-21 1991-09-26 Guenter Horst 7927 Sontheim De Roehm
EP0468128B1 (de) 1990-07-21 1994-06-15 Günter Horst Röhm Bohrfutter
JPH05180301A (ja) 1991-04-08 1993-07-20 Delta:Kk 減速機構のトルクリミッタ
JPH0783961B2 (ja) 1991-06-13 1995-09-13 ユキワ精工株式会社 工具用チャック
US5145194A (en) 1991-06-21 1992-09-08 Jacobs Chuck Technology Corporation Impact tool chuck
JPH0647606A (ja) 1991-09-12 1994-02-22 Jacobs Japan Inc ツールチャック
JPH05301107A (ja) 1991-11-11 1993-11-16 Jacobs Japan Inc ツールチャック
US5215317A (en) 1992-05-18 1993-06-01 Jacobs Chuck Technology Corp. Keyless chuck
US5193824A (en) * 1992-08-07 1993-03-16 Jacobs Chuck Technology Corp. Chuck having a drive bit socket
US5232230A (en) 1992-09-28 1993-08-03 Lin Pi Chu Chuck assembly for a drilling apparatus
DE4238503C1 (de) 1992-11-14 1993-11-25 Roehm Guenter H Bohrfutter
BR9304703A (pt) 1992-11-14 1994-05-17 Roehm Guenter H Mandril para brocas
FR2702975B1 (fr) * 1993-03-26 1995-06-16 Amyot Ets Sa Mandrin porte-outil pour l'equipement d'une machine tournante, telle qu'une perceuse.
US5501473A (en) 1993-08-13 1996-03-26 Power Tool Holders Incorporated Chuck
US5348318A (en) 1993-08-13 1994-09-20 Jacobs Chuck Technology Corporation Chuck
US5348317A (en) 1993-08-13 1994-09-20 Jacobs Chuck Technology Corporation Chuck
US5411275A (en) 1993-09-27 1995-05-02 Jacobs Chuck Technology Corporation Chuck with torque limiting mechanism and inclined plane for final tightening
DE4407854B4 (de) 1994-03-09 2008-03-27 Röhm Gmbh Bohrfutter
DE4416224C1 (de) 1994-05-07 1995-11-23 Metabowerke Kg Schlüsselloses Spannfutter
TW342756U (en) 1994-08-31 1998-10-11 Yukiwa Seiko Kk Chuck apparatus
DE4438991C5 (de) 1994-10-31 2009-07-30 Röhm Gmbh Bohrfutter
DE19506708C1 (de) 1995-02-25 1996-03-28 Roehm Guenter H Bohrvorrichtung
JPH11510744A (ja) 1995-08-11 1999-09-21 パワー ツール ホルダーズ,インコーポレイテッド チャック
DE29600727U1 (de) 1996-01-17 1996-03-07 Roehm Guenter H Bohrfutter
DE59606508D1 (de) * 1996-01-17 2001-04-05 Roehm Gmbh Bohrfutter
US5775704A (en) 1996-06-22 1998-07-07 Power Tool Holders Incorporated Reverse lever actuated keyless chuck
US5957469A (en) 1996-09-25 1999-09-28 Power Tool Holders, Inc. Spring chuck
US5741016A (en) 1996-10-02 1998-04-21 Power Tool Holders Incorporated Chuck
US5826888A (en) 1996-10-24 1998-10-27 Power Tool Holders Incorporated Quick release chuck device
US5816583A (en) 1996-12-04 1998-10-06 Power Tool Holders, Inc. Integral locking sleeve chuck
US5913524A (en) 1997-10-08 1999-06-22 Power Tool Holders, Inc. Chuck with gripping mechanism stop
US6260856B1 (en) * 1999-11-17 2001-07-17 Power Tool Holders Incorporated Locking chuck

Also Published As

Publication number Publication date
GB2361201A (en) 2001-10-17
GB0105928D0 (en) 2001-04-25
JP2001259907A (ja) 2001-09-25
GB2361201B (en) 2004-05-19
DE10111750B4 (de) 2004-11-18
CN1318445A (zh) 2001-10-24
DE10111750A1 (de) 2001-11-29
DE10111750C5 (de) 2011-12-01
TW495405B (en) 2002-07-21
US6390481B1 (en) 2002-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4837835B2 (ja) チャック
US7527273B2 (en) Locking chuck
US9358617B2 (en) Chuck
US8695991B2 (en) Drill chuck
EP1423223B1 (en) Hammerlock chuck
US7900937B2 (en) Locking chuck
US6572310B2 (en) Self-cleaning drill chuck
US9352397B2 (en) Locking chuck
US9662713B2 (en) Locking chuck jaws
US10556276B2 (en) Locking chuck
US6402160B1 (en) Chuck with improved bearing
GB2389809A (en) Locking chuck
GB2368544A (en) Disk driven chuck

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080311

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110929

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4837835

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term