JP4837808B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP4837808B2
JP4837808B2 JP2011533450A JP2011533450A JP4837808B2 JP 4837808 B2 JP4837808 B2 JP 4837808B2 JP 2011533450 A JP2011533450 A JP 2011533450A JP 2011533450 A JP2011533450 A JP 2011533450A JP 4837808 B2 JP4837808 B2 JP 4837808B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
fuel cell
activated carbon
antibacterial
antibacterial agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011533450A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011118221A1 (ja
Inventor
淳 麻植
宏明 菅
雅夫 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2011533450A priority Critical patent/JP4837808B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4837808B2 publication Critical patent/JP4837808B2/ja
Publication of JPWO2011118221A1 publication Critical patent/JPWO2011118221A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04164Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by condensers, gas-liquid separators or filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/42Treatment of water, waste water, or sewage by ion-exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04126Humidifying
    • H01M8/04141Humidifying by water containing exhaust gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • C02F1/283Treatment of water, waste water, or sewage by sorption using coal, charred products, or inorganic mixtures containing them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/50Treatment of water, waste water, or sewage by addition or application of a germicide or by oligodynamic treatment
    • C02F1/505Treatment of water, waste water, or sewage by addition or application of a germicide or by oligodynamic treatment by oligodynamic treatment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)

Description

本発明は、システム内の水経路での微生物の増殖を抑制し、長期間メンテナンスをすること無く運転させることが出来る燃料電池システムに関するものである。
一般的に燃料電池システムにて発電させる際は、都市ガス等の燃料から水素リッチな改質ガスを生成する水素供給手段での改質反応のため、あるいは、燃料電池の冷却用として、不純物が少ない水を供給する必要がある。一方、燃料電池システムでの発電の際、燃料電池では反応生成水が生じ、また水素供給手段では燃焼生成水が生じる。そこで、これらを凝縮水として凝縮水タンクに回収し、この凝縮水を一般的に活性炭及びイオン交換樹脂からなる水浄化装置に通してから水タンクに貯留した後、この水を、上述したような燃料電池システムでの改質反応のため、あるいは発電時の冷却用に必要な水として使用している。
このように燃料電池システムには、凝縮水が回収,貯留,及び循環する水経路が形成されている。この水経路を流れる凝縮水には基本的に塩素は含まれていないが、凝縮する過程で色々な部品や配管を通過するので、イオン系の不純物や有機成分(TOC:Total Organic Carbon)などの不純物が若干量含まれている。このうち、イオン系の不純物はイオン交換樹脂にて回収されるが、非イオン系の不純物はイオン交換樹脂を通過してしまう。但し、非イオン系の不純物の中でも、TOCと総称される有機物等は、活性炭を用いて吸着することができる。
活性炭を用いて、TOCを吸着する公知の技術としては、以下のようなものがある。
例えば、特許文献1の図3には、貯水タンク(10)に活性炭(24)を内蔵し、貯水タンクと水素生成器(2)との間、及び貯水タンクと冷却水循環流路(25)との間のそれぞれに、イオン交換器(13,14)を設ける技術が開示されている。しかしながら、ここに開示された構成では、水に含まれる有機物を活性炭を用いて吸着することは可能であるが、活性炭にてバクテリアが発生することを抑制することはできない。
また、例えば、特許文献2には、燃料電池システムの停止期間中にポンプを動作させることにより、活性炭(7a)及びイオン交換樹脂(7b)を有する水浄化装置7を含む水供給流路において、水が移動するように制御する技術も提案されている。しかしながら、この構成では、活性炭の内部で発生したバクテリアを外部へ排出することは可能であるが、活性炭の内部でのバクテリアの発生自体を抑制することはできない。
このように、活性炭はTOCの吸着に有効ではあるものの、TOCは微生物類の栄養源となるため、活性炭は微生物が繁殖しやすい環境になっており、しかも、上記特許文献1,2に開示された技術では活性炭での微生物の繁殖を抑制することができない。そのため、活性炭を使用すると、他の箇所と比較すると微生物が発生しやすく、増殖した微生物により活性炭や活性炭を配置した経路内が閉塞し、燃料電池システムの運転に不具合が生じる恐れがあった。
このような事態に対応するために、水浄化手段の中のイオン交換樹脂に抗菌剤を充填する技術が提案されている(例えば、特許文献3参照)。
本願図9は、特許文献3に記載された従来の燃料電池システムの水浄化手段を示すものである。本願図9に示すように、この従来の燃料電池システムの場合、凝縮水を純水化する純水器240には、イオン交換樹脂243aと、抗菌作用を有する粉末を固着させた活性炭からなる抗菌部243bとが混床または複床されている(特許文献3の図2,図4参照)。そして、このような構成にすることにより、液体の流れが遅く微生物が繁殖しやすくなる純水器中においても、抗菌剤による抗菌作用により微生物の繁殖を抑制できることが開示されている。更に、システムが停止している間に純水器240内で水が滞留するような場合であっても、内部に混床されている抗菌剤、具体的には活性炭に固着させた銀粉末から銀イオンが溶出しているので、微生物の繁殖は抑制することが出来る。
しかしながら、溶出した銀イオン、特に純水器240の最も下流側で溶出した銀イオンは、純水器240内のイオン交換樹脂では捕捉されないので、純水器240から流出する可能性がある。水素供給手段である改質器内に、流出した銀イオンが到達した場合は、そこで析出した銀が堆積して改質器への水の供給を阻害し、水の供給量を低下させて、改質器の運転に不具合が発生する可能性がある。また、純水器240を通過した水を燃料電池の冷却水として使用した場合は、溶解している銀イオンによって冷却水の導電率が上昇し、燃料電池内の必要箇所での絶縁性を確保できなくなる可能性がある。従って、抗菌イオンがイオン交換樹脂より下流に流出しないように、抗菌イオンを発生する抗菌剤、及び、TOCを吸着する活性炭は、イオン交換樹脂より上流側に配置することが好ましい。
抗菌イオンを発生する抗菌剤が、イオン交換樹脂より上流側に配置されている公知の技術としては、次のようなものがある。即ち、特許文献4には、凝縮水タンク内に抗菌イオン(具体的には銀イオンや銅イオン)を発生できる抗菌イオン発生部を備え、その下流側に活性炭及びイオン交換樹脂を配置した技術が開示されている。
本願図10は、特許文献4に記載された従来の燃料電池システムを示すものである。図10に示すように、凝縮水タンク302の中に、例えば網状の銀または銅からなる抗菌イオン発生部303が設置されている。また、イオン交換樹脂(第1水精製材342f)と活性炭(第2水精製材342s)から形成される水精製器304が設置されている。また、凝縮水タンク内の水は、第1ポンプ352によって、水精製器へと導かれるようになっている。そして、このような構成にすることにより、抗菌イオン発生部から抗菌イオンが凝縮水中に溶出するため、凝縮水タンク及び水精製器内の水中で微生物が繁殖するのを抑制できることが開示されている。
また、特許文献5の図2には、イオン交換樹脂(43a)と、その重力方向における上方に、活性炭を基材とする所定厚さの抗菌剤(43b)とが充填された収容部(42)を備える燃料電池システムが開示されている。そして、燃料電池システムの停止時に収容部に滞留する回収水の水面が、常に上記抗菌剤を浸すように構成する技術が提案されている。
特開2001−338668号公報 国際公開2006/088053号 特開2005−243251号公報 特開2009−199808号公報 特開2010−33917号公報
しかしながら、特許文献4に記載された従来の構成(図10参照)では、抗菌イオンを含んだ凝縮水は第1ポンプ352を用いて水精製器304に供給され、まず前段にある活性炭342sを通り、次に後段のイオン交換樹脂342fに到達する。従って、第1ポンプが停止している状態では、水精製器304へ十分に抗菌イオンを供給できない。特にシステムが運転を停止し、システム中の水が流れずに滞留している場合は、抗菌イオンが十分に供給されないことに加え、イオン交換樹脂342fにより抗菌イオンが吸着されるため、水精製器304内の活性炭342sでバクテリアが繁殖する恐れがある。バクテリアが繁殖すると、活性炭342sに目詰まりが生じる可能性がある。
また、特許文献5に記載された従来の構成では、イオン交換樹脂(43a)の重力方向の上方に抗菌剤(43b)が配置され、また、収容部(42)の上部に空間が設けられている。この空間は、例えば、回収水を導入する配管(63)を介して、燃焼ガス又は燃焼排ガスに含まれている水蒸気を凝縮するための第5凝縮器(34)又は第3凝縮器(35)に連通している。さらに、第5凝縮器(34)又は第3凝縮器(35)は、燃焼ガス又は燃焼排ガスを外部に排気するために外部と連通している。また、このような経路とは別に、上記空間は、排出口(45a4)を介して、イオン交換樹脂(43a)内で発生した炭酸ガスなどのガスを排出するために外部と連通している。
このように、収容部(42)の上部の空間は外部に連通しているため、特に燃料電池システムの停止中は、外部から酸素を含む空気が多量に供給される。一方、この燃料電池システムは、停止時に収容部に滞留する回収水の水面が、常に活性炭を含む抗菌剤を浸すように構成されている。その結果、システムの停止時には、抗菌剤の基材を成す活性炭が、酸素が十分に供給される空間に常に曝されることとなるため、抗菌剤の抗菌能力を超えて活性炭でバクテリアが繁殖する恐れがある。
更に、特許文献5では、イオン交換樹脂(43a)の上面に接触するようにして、活性炭を基材とする抗菌剤(43b)の層が設けられている。そのため、抗菌剤の層において、イオン交換樹脂の上面の近傍に位置する部分では、抗菌イオンが早急にイオン交換樹脂中に吸収されてしまうと考えられる。従って、当該部分では、抗菌イオンによる活性炭に対する十分な抗菌作用は期待できない。
本発明は、上述したような解決するものであり、システムの運転停止中、特に長期の運転停止中においても、簡便な構成で、水浄化装置内の活性炭層で微生物が繁殖することをより確実に防止できる燃料電池システムを提供することを目的とする。
本発明に係る燃料電池システムは、燃料ガスおよび酸化剤ガスを用いて発電して電力を供給する燃料電池ユニットと、該燃料電池ユニットから排出されるガスから回収した凝縮水を貯留する凝縮水タンクと、該凝縮水タンクから前記燃料電池ユニットへ水を供給する水供給経路と、該水供給経路上に配置され、少なくとも水中のイオンを浄化する水浄化装置と、を備え、前記水浄化装置は、イオン交換樹脂層と、該イオン交換樹脂層の流れ方向の上流側に配置された抗菌剤層と、前記イオン交換樹脂層及び前記抗菌剤層の間に配置される活性炭層と、該活性炭層及び前記イオン交換樹脂の間に形成される第1隙間部と、を有する。
このような構成とすることにより、活性炭層及びイオン交換樹脂層の間の第1隙間部に水を滞留させることができる。この第1隙間部の水には、抗菌剤層及び活性炭層を通過した抗菌イオンが含まれることになる。そのため、運転停止中(特に、長期の運転停止中)に水の流れが停止した場合、当該第1隙間部の水に含まれる抗菌イオンの少なくとも一部が、活性炭層に再び供給されるため、活性炭層でのバクテリアの発生をより確実に低減することができる。また、当該第1隙間部の水に残留する抗菌イオンにより、この水の中でのバクテリアの発生も抑制することができる。更に、抗菌剤層から溶出した抗菌イオンを、活性炭層の全体へ(特に、イオン交換樹脂層側の面まで)十分に拡散して供給することができる。
また、上記構成によれば、抗菌剤層及びイオン交換樹脂の間に活性炭層が配置され、抗菌剤層が活性炭層より流れ方向の上流側に配置される。そのため、燃料電池システムの運転中に、よりバクテリアの発生が起こりやすい活性炭層の上流側の部分に、抗菌イオンを適切に供給することができる。また、抗菌剤層から溶出する抗菌イオンが、活性炭層にて抗菌作用を発揮することなくイオン交換樹脂に吸着されることを防止でき、抗菌イオンを有効に活用することができる。
更に、本発明では、活性炭及び抗菌剤をそれぞれ層状に形成した別の部材を用いて構成することができる。この場合には、活性炭及び抗菌剤の粉末を混合した部材を用いる場合と比較して、製造コスト及び取り扱いの簡便さの観点からより好ましい構成となる。
なお、本発明において、凝縮水タンクから水供給経路を通じて燃料電池ユニットへ供給する水は、例えば、燃料電池を冷却するための冷却水として用いてもよく、あるいは、原料及び水から水素を生成する改質反応のための改質水として用いてもよい。
また、前記第1隙間部には、通流性を有する第1スペーサーが配置されていてもよい。なお、この第1スペーサーは、イオン交換することができない板状の部材であることがより好ましい。例えば、複数の貫通孔を設けた樹脂部材、多孔質の樹脂部材、織布、又は不織布であってもよい。
また、前記水浄化装置は、前記抗菌剤層及び前記活性炭層の間に第2隙間部を有していてもよい。
このような構成とすることにより、抗菌剤層及び活性炭層の間の第2隙間部に水を滞留させることができるため、抗菌剤層から溶出した抗菌イオンをより拡散することができ、滞留する水中及び活性炭層等での適切な抗菌作用を期待することができる。
また、前記第2隙間部には、通流性を有する第2スペーサーが配置されていてもよい。なお、この第2スペーサーは、イオン交換することができない板状の部材であることがより好ましい。例えば、複数の貫通孔を設けた樹脂部材、多孔質の樹脂部材、織布、又は不織布であってもよい。
ここで、第1隙間部に第1スペーサーを配置し、且つ、第2隙間部に第2スペーサーを配置するようにしてもよい。この場合、活性炭層の厚み方向(水の通流方向)から見て、活性炭層の周縁部の端面を覆うように、第1スペーサー及び/又は第2スペーサーを配置し、両スペーサーを接続するようにしてもよい。これにより、活性炭層の周縁部の端面にまで、抗菌イオンを含む水を供給することができるため、活性炭層でのバクテリアの発生をより確実に抑制することができる。
また、前記水浄化装置は、その内部の水面が前記活性炭層よりも重力方向の上側となり、前記抗菌剤層及び前記活性炭層が水没するように構成されていてもよい。
このような構成とすることにより、抗菌剤層及び活性炭層が水没するため、燃料電池システムの運転停止中に、抗菌イオンを拡散させて活性炭層の両面(上面及び下面)に十分供給することができる。また、活性炭層と空気が直接触れないため、活性炭層への酸素の供給を低減でき、バクテリアの発生をより確実に抑制できる。
また、前記水浄化装置は、重力方向下側の部分から水が供給されるように前記水供給経路が接続されており、前記抗菌剤層及び前記活性炭層は、前記イオン交換樹脂層の重力方向の下側に配置されていてもよい。
このような構成とすることにより、簡便な構成で、水浄化装置内の抗菌剤層及び活性炭層をより確実に水没させることができ、活性炭層への抗菌イオンの適切な供給と酸素の供給の低減とを期待することができる。
また、前記凝縮水タンクは、重力方向下側の部分から水が排出されるように前記水供給経路が接続されており、その内部の水面が、前記活性炭層より重力方向の上側となるように構成されていてもよい。
また、前記抗菌剤層は、抗菌材料を担持または混練した抗菌剤と、複数の貫通孔を有して前記抗菌剤を収容する容器とを備えていてもよい。
また、前記抗菌剤層は、抗菌材料を担持または混練した抗菌支持体であってもよい。
本発明の燃料電池システムによれば、運転停止中においても、活性炭でのバクテリア等の微生物の発生及び増殖を抑制することができる。また、水浄化装置内に抗菌剤が溶出して滞留していた場合でも、燃料電池システムの運転が再開された時に水浄化装置から抗菌剤が流出するのを抑制又は防止することができるため、下流側の水素供給手段や燃料電池に対する抗菌剤の影響を低減又は防止することができる。
本発明の実施の形態1における燃料電池システムの構成図である。 図1の燃料電池システムが備える水浄化装置の下部拡大断面図である。 変形例1〜4に係る水浄化手段の構成を示す下部拡大断面図である。 変形例5に係る燃料電池システムの凝縮水タンク及び水浄化装置14の構成を示す模式図である。 本発明の実施の形態2の燃料電池システムに搭載した水浄化装置の下部拡大断面図である。 本発明の実施の形態3の燃料電池システムに搭載した水浄化装置の下部拡大断面図である。 本発明の実施の形態4の燃料電池システムに搭載した水浄化装置の下部拡大断面図である。 本発明の実施の形態5における燃料電池システムの構成図である。 従来の燃料電池システムの水浄化装置及び水タンクを示す断面図である。 従来の燃料電池システムの構成図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施形態によって本発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1は、本発明の第1の実施形態における燃料電池システムの構成図であり、図2は、図1の燃料電池システムが備える水浄化装置の断面の下部拡大図である。図1に示すように、この燃料電池システム100は、水素供給手段1、燃料電池ユニット(以下、単に「燃料電池」と称する)2、熱交換器3〜6、凝縮水タンク7、水タンク8、水供給経路9、及び制御装置21等を備えている。
このうち水素供給手段1は、システム100の外部から導入された燃料ガスを水素リッチな改質ガスに改質し、燃料電池2のアノード極2aに供給する。一方、燃料電池2のカソード極2bには、外部から適切な露点に加湿された空気が供給される。
燃料電池2のアノード極2aから排出されたアノードオフガスは、熱交換器3にて凝縮水が分離されたのち、水素供給手段1の燃焼用ガスの一部として該水素供給手段1へ供給される。また、分離された凝縮水は凝縮水タンク7に回収される。一方、燃料電池2のカソード極2bから排出されたカソードオフガスは、熱交換器4にて凝縮水が分離された後、システム100の外部へ放出される。また、分離された凝縮水は凝縮水タンク7に回収される。また、水素供給手段1から排出される燃焼排ガスは、熱交換器5にて燃焼排ガス中の凝縮水が分離された後、システム100の外部に放出される。そして、分離された凝縮水は凝縮水タンク7に回収される。
凝縮水タンク7と水タンク8とは、途中に水供給ポンプ13及び水浄化装置14が設けられた水供給経路9を介して接続されている。従って、凝縮水タンク7に回収された各凝縮水は、水供給ポンプ13が駆動することにより、途中でイオン交換体(イオン交換樹脂層)15,活性炭(活性炭層)16,抗菌手段(抗菌剤層)17,及び支持体18などから構成される水浄化装置14(図2参照)を通過し、水タンク8へ送られてここに貯留される。また、水タンク8をあふれた水は、オーバーフロー径路10を経由して凝縮水タンク7に戻されるようになっている。
ここで、水浄化装置14の構成についてより詳しく説明する。本実施の形態に係る水浄化装置14は、所定の容量を有する例えば直方体形状のケーシング30を備え、該ケーシング30の下部には凝縮水タンク7からの水の入口31が設けられ、上部には水タンク8への水の出口(図1参照)が設けられている。従って、凝縮水タンク7から水供給経路9を介して送られてきた水は、下部の入口31からケーシング30内に入り、上部の出口を通じて水タンク8へと送り出される。即ち、ゲーシング30内の水の通流方向は、下から上へ向かう方向となっている。
また、ケーシング30内には、抗菌手段17,活性炭16、及びイオン交換体15が、水の通流方向の上流側からこの順序で配設されている。換言すれば、重力方向の下側から上側へ、抗菌手段17,活性炭16、及びイオン交換体15がこの順序で配設されている。そして、抗菌手段17を下方から支持するようにして支持体18が設けられ、該支持体18とケーシング30の入口31との間に所定のスペースが形成されている。また、活性炭16とその上方のイオン交換体15との間には、両者を隔てる第1隙間部33が設けられている。
なお、本実施の形態では、上記イオン交換体15にはイオン交換樹脂を、活性炭16には層状にした繊維状活性炭を用いている。また、抗菌手段17としては、非水溶性のバインダーで有機系抗菌剤を粒状に成型したものを、ポリエステルメッシュ製の収容体内に封入して層状に構成し、これを図2に示すように活性炭16の下面に接触させるようにして配置している。ここではポリエステルメッシュが多数有する開口部分を介して活性炭16と抗菌手段17とが直接接触するように、ポリエステルメッシュの開口径が最適なものを選定している。また、支持体18としては樹脂を格子状に成形したものを用いている。
付言しておくと、抗菌手段17は、抗菌剤を水中へ効率的に溶出できる層状の構成とするのが好ましく、例えば、抗菌材料を担持又は混練した抗菌剤と、複数の貫通孔を有して前記抗菌剤を収容する容器とを用いて層状に構成したものであってもよく、あるいは、抗菌材料を担持又は混練した抗菌支持体を層状に構成したものであってもよい。
また、水タンク8は、冷却水ポンプ19が途中に設けられた冷却水経路11を介して燃料電池2に接続されている。そして、水タンク8内の水は、冷却水ポンプ19の駆動により冷却水経路11を通じて燃料電池2に供給され、燃料電池2にて発電時に発生する熱を回収する。冷却水中に回収された熱は、熱交換器6により、外部に備えられたタンク(図示せず)内に貯留された水に蓄熱される。
また、水タンク8は、改質水供給ポンプ20が途中に設けられた改質水供給経路12を介して水素供給手段1とも接続されている。そして、水タンク8内の水は、改質水供給ポンプ20の駆動により改質水供給経路12を通じて水素供給手段1へ改質水として供給される。なお、制御装置21は、上述した燃料電池システム100全体の動作(特に、電力と熱を供給するための動作)を制御する。
以上のように構成された燃料電池システム100における凝縮水の挙動について、以下に説明する。
まず、燃料電池システム100が発電を行っている状態では、水タンク8内の水は水素供給手段1へ供給されて消費されると共に、燃料電池2の冷却水として循環している。一方、システム内の各経路から回収された凝縮水は凝縮水タンク7に集められる。凝縮水タンク7内の水は、水タンク8内の水位が一定量低下した時点で、水供給ポンプ13の駆動により水供給経路9を通じて送り出され、水浄化装置14にて浄化された後、水タンク8に供給される。このように、発電状態においては、水浄化装置14内の水は定期的に流動している為、バクテリア等の微生物が特定の場所で極端に増殖し、水経路を閉塞させるというような事態には至りにくい。
また、水浄化装置14を通じて水タンク8へ送られる水は、この水浄化装置14内にて抗菌手段17を経ることで抗菌剤(抗菌イオン又は有機系抗菌剤)が含有される。この抗菌剤は、水の流れに伴って活性炭16に運ばれるため、活性炭16中でのバクテリア等の発生及び繁殖をより確実に抑制することができる。また、抗菌イオンの場合は、活性炭16から更に下流側へ流出してイオン交換体15に到達すると、該イオン交換体15にて吸収されるため、水浄化装置14から水タンク8へ送られる水中の抗菌イオン濃度を低減することができる。
このように、本実施の形態に係る燃料電池システム100の発電中においては、イオン交換体15によるイオン除去、及び活性炭16による有機物の除去に加えて、抗菌剤によるバクテリア等の除去も適切に行われ、水浄化装置14からの抗菌イオンの流出も抑制することができる。
一方、燃料電池システム100の発電が停止されると、上記の水の動きも停止するので、水浄化装置14内の水は内部で滞留する。ここで、活性炭16は、システム100の運転中に流れてきた凝縮水中の有機物を吸着しているので、微生物が発生及び増殖しやすい環境となっているが、活性炭16に接触させる形で配置した抗菌手段17による抗菌効果により、微生物の発生及び増殖が抑制されている。そのため活性炭16で目詰まりが発生することもなく、次のシステム100の運転再開時点でも、凝縮水の流れを妨げることなく、順調に発電運転を継続することができる。
また、活性炭16の上方には第1隙間部33が形成されており、そこに水が滞留可能になっている。この水には抗菌手段17から溶出した抗菌剤が含まれており、発電停止期間中に該抗菌剤が活性炭16へと供給される。従って、より長時間にわたって、活性炭16のバクテリア等の発生及び増殖を抑制することができる。また、第1隙間部33にまで抗菌剤を含む水が滞留している場合、活性炭16の全体がこの水に浸った状態となっているため、活性炭16の全体へ抗菌剤を十分供給することができる。更に、この第1隙間部33により、活性炭16がイオン交換体15から隔てられている。従って、抗菌剤が抗菌イオンの場合に、活性炭16の上面近傍の抗菌イオンがイオン交換体15へ早急に吸収されてしまうのを防止することができ、活性炭16の上面近傍でのバクテリア等の発生及び増殖を適切に抑制することができる。
なお、本実施の形態では、システム100の外部から導入された燃料ガスを水素リッチな改質ガスに改質する水素供給手段1(具体的には改質機)を用いた形態について説明したが、もちろんこれに限られることはない。例えば、水素供給手段として、システム100の外部から直接水素ガスを供給する構成を採用してもよい。この場合、改質機としての水素供給手段に水タンク8の水を供給する必要がないので、改質水供給経路12及び改質水供給ポンプ20などが不用になる為、システムを大幅に簡素化することが出来る。
次に、上述した実施の形態1に係る燃料電池システム1の変形例について説明する。図3は、変形例1〜4に係る水浄化手段の構成を示す下部拡大断面図である。
(変形例1)
図3(a)に示す水浄化手段14aは、図2に示した水浄化手段14と大部分において同じ構成を備える一方、第1隙間部33に第1スペーサー34を備える点で異なっている。この第1スペーサー34は、イオン交換することができない材料を用いて平坦状に構成されており、且つ水が通流可能になっている。そのような材料としては、例えば、複数の貫通孔を設けた樹脂部材、多孔質の樹脂部材、織布、又は不織布を採用することができる。
このような構成とすることにより、第1隙間部33を、所定容量を有する空間として確実に確保することができる。なお、図3(a)において図2と同一符号が付された部分は、図2の水浄化手段14にて対応する部分と同様の構成になっているため、ここではそれらについての説明は省略する(図3(b)〜(d)についても同様)。
(変形例2)
図3(b)に示す水浄化手段14bは、図2に示した水浄化手段14と大部分において同じ構成を備える一方、第1隙間部33に加えて、活性炭16と抗菌手段17との間に第2隙間部35を備えている。このような構成とすることにより、この第2隙間部35にも、抗菌イオンを含有する水を多く滞留できるため、抗菌剤を活性炭16の周囲により多く拡散して存在させることができる。
(変形例3)
図3(c)に示す水浄化手段14cは、変形例2の水浄化手段14bと大部分において同じ構成を備える一方、第2隙間部35に第2スペーサー36を備える点で異なっている。この第2スペーサー36は、イオン交換することができない材料を用いて平坦状に構成されており、且つ水が通流可能になっている。そのような材料としては、例えば、複数の貫通孔を設けた樹脂部材、多孔質の樹脂部材、織布、又は不織布を採用することができる。このような構成とすることにより、第2隙間部35を、所定容量を有する空間として確実に確保することができる。
(変形例4)
図3(d)に示す水浄化装置14dは、上述した第1隙間部33及び第2隙間部35を共に備え、且つ、夫々に第1スペーサー34及び第2スペーサー36を備えた構成となっている。また、活性炭16の周面(平面視したときの外周面)の少なくとも一部は、水浄化装置14dのケーシング30の内壁面から内方に離隔した形状となっている。図3(d)では、そのような活性炭16の典型例として、活性炭16の全周面とケーシング30の内壁面との間に、所定寸法の第3隙間部37が設けられた構成を示している。
そして、変形例4に係る水浄化装置14dでは、この第3隙間部37に対し、上方からは第1スペーサー34の周縁部34aが延設され、下方からは第2スペーサー36の周縁部36aが延設されている。また、これらの周縁部34a,36aは、第3隙間部37内で互いに当接している。
このような構成とすることにより、活性炭16の厚み方向(水の通流方向)から見て、活性炭16の周縁部の端面が、第1スペーサー34の周縁部34aと第2スペーサー36の周縁部36aとによって覆われることになる。そのため、活性炭16の周縁部の端面にまで、抗菌剤を含む水を供給することができるため、活性炭16でのバクテリア等の発生をより確実に抑制することができる。
なお、第1スペーサー34の周縁部34aのみを、第3隙間部37の下端又はそれより下方にまで延設するようにしてもよいし、第2スペーサー36の周縁部36aのみを、第3隙間部37の上端又はそれより上方にまで延設するようにしてもよい。
(変形例5)
図4は、変形例5に係る燃料電池システム100の凝縮水タンク7及び水浄化装置14の構成を示す模式図である。図4に示すように、この燃料電池システム100では、凝縮水タンク7の下部に水の排出口7aが設けられており、ここから延設された水供給経路9が、水浄化装置14のケーシング30の下部に設けられた入口31に接続されている。また、凝縮水タンク7内の水位H1は、水浄化装置14内の活性炭16の上端位置H2よりも重力方向の上方に位置するように設定されている。
このような構成とすることにより、燃料電池システム100が停止して水供給ポンプ13が開状態になった場合であっても、活性炭16(及び抗菌手段17)が水に浸った状態を維持することができる。従って、抗菌手段17から溶出した抗菌剤を、活性炭16へ供給することができる。なお、上記のような凝縮水タンク7内を水位H1に調整するためには、凝縮水タンク7に水位計を設置し、水位H1を維持するように適宜外部から水道水等を補充できるようにしておくことが好ましい。
一方、凝縮水タンク7の水位を調整するのに代えて、水供給ポンプ13を制御して、水浄化装置14内の水位が活性炭16の上端位置H2より上方に位置するようにしてもよい。この場合、例えば、水浄化装置14に水位計を設置し、その検出値(水位)に基づいて制御装置21が水供給ポンプ13を駆動するようにすればよい。また、例えば、制御装置21により開閉制御可能な弁を水供給経路9に設置し、水供給ポンプ13を駆動制御して、水浄化装置14内の水位が活性炭16の上端位置H2より上方に位置するように調整した後、当該弁を閉止するよう制御してもよい。水供給ポンプ13の駆動によって水浄化装置14内の水位を活性炭16の上端位置H2より上方に位置するように調整するには、例えば、水供給ポンプ13を駆動して、予め求めておいた所定の水量を水浄化装置14に供給するようにすればよい。
(実施の形態2)
図5は、本発明の第2の実施の形態の燃料電池システムに搭載した水浄化装置14eの断面の下部拡大図である。
図5に示すように、この水浄化装置14eでは、抗菌手段17は活性炭16の上流側、すなわち活性炭16と支持体18の間に配置されている。ここで、抗菌手段17としては、バインダーとして水溶性のものを用いた以外は、実施の形態1と同様の構成とした。また、活性炭16と抗菌手段17の間に少し隙間を設けている。
このような構成にすることにより、燃料電池システムの発電停止時でも、抗菌手段17から溶出した抗菌剤が拡散により活性炭16の表面に到達する為、活性炭16表面での微生物の発生及び増殖を抑制することができる。また燃料電池システムの運転再開時には、凝縮水が水浄化手段14eの中を抗菌手段17から活性炭16の方向に流れるので、抗菌手段17から溶出した有機系抗菌剤は活性炭16で捕捉され、水浄化手段14の下流側に流出することはない。すなわち、水浄化装置14eの下流側に配置されてその水を利用する水素供給手段1に従来のような不具合を発生させることなく運転を継続することができる。
なお、本実施の形態に係る水浄化装置14eでは、活性炭16と抗菌手段17の間に少し隙間を設けて配置したが、図2に示した水浄化装置14と同様に両者を接触させて配置しても同様の効果を得ることができる。
(実施の形態3)
図6は、本発明の第3の実施の形態の燃料電池システムに搭載した水浄化装置14fの断面の下部拡大図である。
図6に示すように、この水浄化装置14fでは、抗菌手段17として、ポリエステルメッシュの表面に非水溶性のバインダーにて有機系抗菌剤を担持させたものを用い、これを活性炭16の下面に接触させるようにして、該活性炭16の上流側に配置している。
このような構成にすることにより、抗菌剤担体の表面積を大きくできるので、少量の抗菌剤でも有効に作用させることができ、その分、抗菌剤の使用量を削減することにより、コストを低減することができる。また、抗菌手段17の体積も小さくできるので、水浄化手段14やシステム全体を小さくすることができ、全体のコストを低減できると共に商品性も高めることができる。
なお、本実施の形態では抗菌剤の担体としてポリエステルメッシュを用いた例で説明したが、他の種類の樹脂やセラミックなど耐熱的に使用可能な各種材料を用いた織物、クロス、不織布、薄板、パンチング板、多孔質板など、様々な部材を担体に用いた場合であっても、上記と同様の効果を得ることができる。
また、担体に抗菌剤性能を付与する方法として、担体表面に担持させる方法を用いたが、担体内部に抗菌剤を練り込んでも同様の効果を得ることができる。この方法では、状況によっては抗菌剤の使用量を多くする必要がある場合もあるが、担体から抗菌剤が離脱しにくい為、耐久性に優れるというメリットがある。
さらに、バインダーと抗菌剤のタイプとして、非水溶性のバインダーと有機系抗菌剤の組み合わせを例示したが、これもこの組み合わせに限定する必要はない。例えば、水溶性バインダーや金属イオンタイプの抗菌剤を、実施の形態1〜3で示したようなそれぞれの組み合わせの特性に合わせた構成で用いても同様の効果を得ることができる。
(実施の形態4)
図7は、本発明の第4の実施の形態の燃料電池システムに搭載した水浄化装置14gの断面の下部拡大図である。
図7に示すように、この水浄化装置14gでは、抗菌手段17として、実施の形態1で説明した格子状の樹脂製支持体に金属イオンタイプの抗菌剤を練り込んだものを用い、これを活性炭16の下面に接触させるようにして、該活性炭16の上流側に設置している。
このような構成にすることにより、抗菌手段17を活性炭16の支持体と兼ねることができるので、部品点数削減によるコストダウン効果を得ることができる。
(実施の形態5)
図8は、本発明の第5の実施の形態の燃料電池システム101の構成図を示すものである。
図8に示す燃料電池システム101は、その基本的な構成は実施の形態1に示した燃料電池システム100と同様であるので、互いに同様の部分についての説明は割愛し、実施の形態1と異なる部分のみを説明する。
燃料電池システム101では、凝縮水タンク7に、電気ヒーターからなる加熱手段22及び温度検知手段23が設置されている。これらは制御手段21と接続されており(接続態様は図示せず)、必要な時間、所望の温度を維持するように、凝縮水タンク中の凝縮水を加熱することができる。
このように構成された燃料電池システム101について、以下その動作、作用を説明する。
燃料電池システム101は、燃料電池2にて発電を行っている間に、定期的に加熱手段22で凝縮水タンク7内の凝縮水を加熱する。加熱条件としては、例えば60℃で1時間維持する加熱を、1日1回の頻度で行う。このような運転をすることにより、凝縮水タンク7内での微生物の増殖が抑制されるので、下流側の水浄化手段14内の活性炭16に付着する微生物の量も抑制することができる。
本実施の形態の場合、発電停止時の活性炭16での微生物の増殖抑制は抗菌手段17によって実現できているので、加熱手段22による加熱は、燃料電池システム101が発電を行なっている間のみ行なえばよく、系統からの余分が電力を使用する必要がなく非常に効率的である。
また、活性炭16近傍に設置する抗菌手段17についても、微生物が最も増殖しやすい状況である燃料電池システムの発電中については、加熱手段22の作動によりその増殖を抑制している。そのため、抗菌手段17に用いる抗菌剤の量も、燃料電池システム101の停止時の微生物増殖を抑制するのに必要な分だけに押さえられるので、抗菌手段17の長寿命化や低コスト化を実現することができる。
なお、本実施の形態では加熱手段22の具体的な方法として、電気ヒーターを用いる方法で説明したが、これに限る必要はなく、凝縮水を所定温度で所定時間維持できる構成であればよい。例えば、燃料電池2の冷却水にも用いる水タンク8の水温は、発電中は一般的に70〜80℃に保たれているので、水タンク8内の水を、オーバーフロー経路10を介して凝縮水タンク7に供給することにより、凝縮水タンク7内の水温を所定温度まで上昇させることができる。この方法を用いれば、電気ヒーターなどの部品を追加したり、余分な電力を使用することなく、発電中において凝縮水中での微生物の増殖を抑制することができる。
以上のように、本発明にかかる燃料電池システムは、運転停止中においても活性炭での微生物の発生及び増殖を抑制することができる。また、水浄化手段内に抗菌剤が溶出し滞留していた場合でも、燃料電池システムの運転が再開された時に水浄化手段から抗菌剤が流出することがないため、下流側の水素供給手段や燃料電池に対して抗菌剤が影響を及ぼすことを防止することが可能となる。従って、長期間メンテナンスをすることなく運転させることができる燃料電池コージェネレーションシステム等に適用することができる。
1 水素供給手段
2 燃料電池
7 凝縮水タンク
8 水タンク
9 水供給経路
14 水浄化手段
15 イオン交換体
16 活性炭
17 抗菌手段
18 支持体
33 第1隙間部
34 第1スペーサー
35 第2隙間部
36 第2スペーサー
37 第3隙間部

Claims (9)

  1. 燃料ガスおよび酸化剤ガスを用いて発電して電力を供給する燃料電池ユニットと、
    該燃料電池ユニットから排出されるガスから回収した凝縮水を貯留する凝縮水タンクと、
    該凝縮水タンクから前記燃料電池ユニットへ水を供給する水供給経路と、
    該水供給経路上に配置され、少なくとも水中のイオンを浄化する水浄化装置と、
    を備え、
    前記水浄化装置は、イオン交換樹脂層と、該イオン交換樹脂層の流れ方向の上流側に配置された抗菌剤層と、前記イオン交換樹脂層及び前記抗菌剤層の間に配置される活性炭層と、該活性炭層及び前記イオン交換樹脂の間に形成される第1隙間部と、を有する、
    燃料電池システム。
  2. 前記第1隙間部には、通流性を有する第1スペーサーが配置されている、請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記水浄化装置は、前記抗菌剤層及び前記活性炭層の間に第2隙間部を有している、請求項1又は2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記第2隙間部には、通流性を有する第2スペーサーが配置されている、請求項3に記載の燃料電池システム。
  5. 前記水浄化装置は、その内部の水面が前記活性炭層よりも重力方向の上側となり、前記抗菌剤層及び前記活性炭層が水没するように構成されている、請求項1〜4のいずれかに記載の燃料電池システム。
  6. 前記水浄化装置は、重力方向下側の部分から水が供給されるように前記水供給経路が接続されており、
    前記抗菌剤層及び前記活性炭層は、前記イオン交換樹脂層の重力方向の下側に配置されている、請求項5に記載の燃料電池システム。
  7. 前記凝縮水タンクは、重力方向下側の部分から水が排出されるように前記水供給経路が接続されており、その内部の水面が、前記活性炭層より重力方向の上側となるように構成されている、請求項6に記載の燃料電池システム。
  8. 前記抗菌剤層は、抗菌材料を担持または混練した抗菌剤と、複数の貫通孔を有して前記抗菌剤を収納する容器とを備える、請求項1〜7のいずれかに記載の燃料電池システム。
  9. 前記抗菌剤層は、抗菌材料を担持または混練した抗菌支持体である、請求項1〜7のいずれかに記載の燃料電池システム。
JP2011533450A 2010-03-25 2011-03-24 燃料電池システム Active JP4837808B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011533450A JP4837808B2 (ja) 2010-03-25 2011-03-24 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010069647 2010-03-25
JP2010069647 2010-03-25
JP2011533450A JP4837808B2 (ja) 2010-03-25 2011-03-24 燃料電池システム
PCT/JP2011/001744 WO2011118221A1 (ja) 2010-03-25 2011-03-24 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4837808B2 true JP4837808B2 (ja) 2011-12-14
JPWO2011118221A1 JPWO2011118221A1 (ja) 2013-07-04

Family

ID=44672799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011533450A Active JP4837808B2 (ja) 2010-03-25 2011-03-24 燃料電池システム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20120064417A1 (ja)
EP (1) EP2424024B1 (ja)
JP (1) JP4837808B2 (ja)
KR (1) KR20120024679A (ja)
CN (1) CN102484275A (ja)
CA (1) CA2763450A1 (ja)
RU (1) RU2012101625A (ja)
WO (1) WO2011118221A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2515553B (en) * 2013-06-28 2021-04-21 Intelligent Energy Ltd Coolant purification

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10314727A (ja) * 1997-05-14 1998-12-02 Matsushita Electric Works Ltd 浄水器
WO2006088053A1 (ja) * 2005-02-18 2006-08-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 燃料電池システム及びその運転方法
JP2010033917A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6572769B2 (en) * 1994-09-26 2003-06-03 Rajan G. Rajan Water treatment apparatus
JP2001338668A (ja) 2000-05-26 2001-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池発電装置
US7763388B2 (en) * 2004-01-30 2010-07-27 Panasonic Corporation Fuel cell system
JP4886968B2 (ja) 2004-02-24 2012-02-29 アイシン精機株式会社 燃料電池システム
JP2006088053A (ja) 2004-09-24 2006-04-06 Tokyo Metropolis 移床式ろ過装置
CN1993854A (zh) * 2004-09-27 2007-07-04 松下电器产业株式会社 燃料电池系统以及燃料电池系统的运行方法
JP5280063B2 (ja) 2008-02-20 2013-09-04 アイシン精機株式会社 燃料電池の水精製システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10314727A (ja) * 1997-05-14 1998-12-02 Matsushita Electric Works Ltd 浄水器
WO2006088053A1 (ja) * 2005-02-18 2006-08-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 燃料電池システム及びその運転方法
JP2010033917A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2424024B1 (en) 2013-10-23
WO2011118221A1 (ja) 2011-09-29
JPWO2011118221A1 (ja) 2013-07-04
RU2012101625A (ru) 2014-04-27
KR20120024679A (ko) 2012-03-14
CN102484275A (zh) 2012-05-30
US20120064417A1 (en) 2012-03-15
CA2763450A1 (en) 2011-09-29
EP2424024A4 (en) 2012-08-08
EP2424024A1 (en) 2012-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8206864B2 (en) Fuel cell stacks and systems with fluid-responsive temperature regulation
JP5588689B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
WO2006088053A1 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP4989089B2 (ja) 燃料電池用セパレータおよび燃料電池スタック
JP5063189B2 (ja) 燃料電池装置
JP2006107941A (ja) 燃料電池コージェネシステム
JP4837808B2 (ja) 燃料電池システム
JP5280063B2 (ja) 燃料電池の水精製システム
JP2009259779A (ja) 燃料電池および燃料電池システム
JP4886970B2 (ja) 燃料電池システム
JP5559625B2 (ja) 燃料電池システム
JP2010170877A (ja) 燃料電池発電システムおよびその運転方法
JP2005353303A (ja) 燃料電池および燃料電池システム
JP4886968B2 (ja) 燃料電池システム
JP2009064619A (ja) 燃料電池システム
JP5247530B2 (ja) セルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP2003132928A (ja) 燃料電池システム
JP5305689B2 (ja) 燃料電池装置
JP2008198400A (ja) 燃料電池発電システム
JP2005317489A (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
JP2009266608A (ja) 燃料電池システム
JP2012115784A (ja) 水処理システムおよびこれを用いた燃料電池発電システム
JP5458668B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008098019A (ja) 燃料電池用加湿器
JP2009259587A (ja) 燃料電池システムの水精製装置および燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20110914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110920

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4837808

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150