JP4837381B2 - レーザーマーキング装置 - Google Patents

レーザーマーキング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4837381B2
JP4837381B2 JP2006002828A JP2006002828A JP4837381B2 JP 4837381 B2 JP4837381 B2 JP 4837381B2 JP 2006002828 A JP2006002828 A JP 2006002828A JP 2006002828 A JP2006002828 A JP 2006002828A JP 4837381 B2 JP4837381 B2 JP 4837381B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
optical axis
scanning
scanning mirror
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006002828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007181873A (ja
Inventor
良 森津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keyence Corp
Original Assignee
Keyence Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keyence Corp filed Critical Keyence Corp
Priority to JP2006002828A priority Critical patent/JP4837381B2/ja
Publication of JP2007181873A publication Critical patent/JP2007181873A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4837381B2 publication Critical patent/JP4837381B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Lasers (AREA)

Description

本発明は、レーザーマーキング装置に係り、さらに詳しくは、ビーム光を2次元走査させて加工対象物の表面を加工するレーザーマーキング装置の改良に関する。
近年、長寿命で高効率なレーザー発生装置として、ファイバーレーザーが注目されている。ファイバーレーザーは、希土類元素をレーザー媒質としてコアにドープ(注入)させた光ファイバーを用いて、出力用レーザー光を得るレーザー発生装置であり、光ファイバーの全長に渡って励起光を吸収させている。このため、ファイバーレーザーは、出力ミラーなどの光学素子を必要とする従来の固体レーザーなどに比べて、効率良く容易に高出力を得ることができる。
最近では、この様なファイバーレーザーを用いたレーザーマーキング装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この特許文献1に記載のレーザーマーキング装置は、ファイバーレーザーにより生成された出力用レーザー光を走査させ、加工対象物の表面に文字や図形を加工する加工装置である。光ファイバーの端面から出射された出力用レーザー光は、コリメータレンズと呼ばれる光学レンズによって集光され、平行光束からなるビーム光として走査系に入射される。走査系は、コリメータレンズからのビーム光をそれぞれ異なる方向に走査させる複数の走査用ミラーからなり、各走査用ミラーを独立して回転させることによって、ビーム光を2次元走査させている。
特表2002−501436号公報
上述した様なレーザーマーキング装置は、光ファイバーを延伸させれば、出力用レーザー光を遠くまで導光することができるので、出力用レーザー光を走査させるヘッドユニットを小型化することができる。すなわち、出力用レーザー光を生成するレーザー生成部をヘッドユニットから切り離して設けることができるので、ヘッドユニットのサイズを小さくすることができる。
しかしながら、ヘッドユニット内には、光ファイバーの端部を直線状に保持する保持部やコリメータレンズなどの光学系を光軸に沿って配置する必要があった。このため、従来のレーザーマーキング装置では、コリメータレンズを走査用ミラーに対向させて配置すると、光軸方向に関してヘッドユニットの長さが長くなってしまうという問題があった。すなわち、光ファイバーを介してレーザー生成部から伝送された出力用レーザー光をコリメータレンズからビーム光として出射させた際、ビーム光を走査系の走査用ミラーにそのまま入射させるヘッドユニットでは、コリメータレンズから出射されるビーム光の光軸方向に関する長さが長くなってしまうという問題があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、出力用レーザー光を走査させるヘッドユニットを小型化させたレーザーマーキング装置を提供することを目的とする。特に、光ファイバーの端面から出射された出力用レーザー光を集光するコリメータレンズから出射されるビーム光の光軸方向に関してヘッドユニットの長さを短縮させることができるレーザーマーキング装置を提供することを目的とする。
第1の本発明によるレーザーマーキング装置は、種レーザー光を光ファイバーの一方の端面に入射させ、他方の端面から出力用レーザー光を出射させるレーザー生成部と、上記光ファイバーの出力側の端部を直線状に保持するファイバー端保持部と、上記出力用レーザー光を集光し、平行光束からなるビーム光として出射するコリメータレンズと、上記コリメータレンズから出射されたビーム光を反射し、光軸の向きを反転させる光軸反転部と、方向の異なる2つの回転軸の回りにそれぞれ回転可能に配置される第1の走査用ミラー及び第2の走査用ミラーからなり、上記光軸反転部により反射されたビーム光を2次元走査させる走査系とを備え、上記第1の走査用ミラーが、上記光軸反転部から入射されたビーム光を上記第2の走査用ミラーに向けて反射し、上記第2の走査用ミラーが、上記第1の走査用ミラーから入射されたビーム光を加工対象物に向けて反射し、上記ファイバー端保持部が、出力用レーザー光の光軸が上記第2の走査用ミラーの回転軸と平行になるように光ファイバーの出力側の端部を保持するように構成される。
このレーザーマーキング装置では、ファイバー端保持部が光ファイバーの出力側の端部を、出力用レーザー光の光軸が第2の走査用ミラーの回転軸と平行になるように保持し、コリメータレンズから出射されたビーム光が光軸反転部により光軸の向きを反転させて第1の走査用ミラーに入射される。この様な構成により、ファイバー端保持部をコリメータレンズに対して走査系と同じ側に配置させることができるので、走査系に対向させてコリメータレンズを配置するのに比べ、コリメータレンズから出射されるビーム光の光軸方向に関してヘッドユニットの長さを短縮させることができる。
第2の本発明によるレーザーマーキング装置は、上記構成に加え、上記コリメータレンズが、上記第2の走査用ミラーよりも上記光軸反転部側に配置されるように構成される。この様な構成によれば、ファイバー端保持部を光軸反転部側により前進させて配置することができるので、ヘッドユニットの長さをより短縮させることができる。
第3の本発明によるレーザーマーキング装置は、上記構成に加え、上記第1の走査用ミラーを回転駆動する第1の駆動用モーターと、上記第2の走査用ミラーを回転駆動する第2の駆動用モーターと、上記ファイバー端保持部、上記コリメータレンズ、上記光軸反転部、上記第1の駆動用モーター及び上記第2の駆動用モーターが取り付けられ、ファイバー端保持部の光軸を上記第2の走査用ミラーに関して上記第1の走査用ミラーとは反対側に配置するベースフレームと、上記ファイバー端保持部、上記コリメータレンズ、上記光軸反転部、上記走査系、上記第1の駆動用モーター、上記第2の駆動用モーター及び上記ベースフレームを収容する筐体とを備えて構成される。
第4の本発明によるレーザーマーキング装置は、上記構成に加え、上記第1及び第2の走査用ミラーが上記ベースフレームに対して同じ高さに配置され、上記ファイバー端保持部の光軸及び上記第1の駆動用モーターがいずれも上記第1及び第2の走査用ミラーよりも高い位置に配置されるように構成される。この様な構成によれば、ファイバー端保持部を第1の駆動用モーターにより近づけて配置することができるので、各走査用ミラーの配列方向に関して筐体のサイズを短縮させることができる。
第5の本発明によるレーザーマーキング装置は、上記構成に加え、上記光軸反転部が、直交する2つの方向にそれぞれ反射面を向けて配置された一対の平面鏡からなるように構成される。
第6の本発明によるレーザーマーキング装置は、上記構成に加え、上記第1及び第2の走査用ミラーが、直交する2つの方向にそれぞれビーム光を走査させる一対のガルバノメータミラーであるように構成される。
本発明によるレーザーマーキング装置によれば、光ファイバーの端面から出射された出力用レーザー光を集光するコリメータレンズに対してファイバー端保持部が走査系と同じ側に配置されるので、走査系に対向させてコリメータレンズを配置するのに比べ、コリメータレンズから出射されるビーム光の光軸方向に関してヘッドユニットの長さを短縮させることができ、ヘッドユニットを効果的に小型化させることができる。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1によるレーザーマーキング装置の概略構成の一例を示したブロック図である。本実施の形態によるレーザーマーキング装置100は、ビーム光を2次元走査させて加工対象物A2の表面に文字や図形を加工する加工装置であり、コントローラユニット10、伝送ケーブル20及びヘッドユニット30からなる。
コントローラユニット10は、制御部11及びレーザー生成部12からなり、出力用レーザー光を生成するとともに、レーザー出力の制御や走査制御を行っている。レーザー生成部12は、コアに希土類元素をレーザー媒質としてドープさせた光ファイバーを用いて、エネルギー密度の高いレーザー光を得るファイバーレーザーである。
伝送ケーブル20は、光ファイバーからなり、レーザー生成部12により生成された出力用レーザー光をヘッドユニット30に伝送している。ヘッドユニット30は、出力用レーザー光を平行光束からなるビーム光に変換し、加工対象物A2に向けて照射するとともに、加工対象物A2上を走査させる動作を行っている。ここでは、ヘッドユニット30が加工対象物A2の生産ラインに配置されるものとする。例えば、加工対象物A2を搬送するベルトコンベヤーA1の上方に配置される。
図2は、図1のレーザーマーキング装置におけるレーザー生成部12の構成例を示した図である。このレーザー生成部12は、レーザーダイオード(Laser Diode:LD)1,3,4、二重クラッドファイバー2、アイソレータ5及び6からなる。
LD1は、種(seed)レーザー光を生成する発光ダイオード(半導体素子)であり、二重クラッドファイバー2の一方の端面に対向させて配置されている。ここでは、レーザー媒質に応じて定められる波長のレーザー光が種レーザー光としてLD1により生成されるものとする。この種レーザー光は、二重クラッドファイバー2の一方の端面に入射される。
二重クラッドファイバー(double clad fiber)2は、一方の端面に入射された種レーザー光を増幅し、伝送ケーブル20へ出力用レーザー光として出力する光ファイバーである。二重クラッドファイバー2は、コア(core)と呼ばれる径の小さな芯材と、コアを二重に取り囲む被覆層からなる。このコアは、希土類元素、例えば、イットリウム(Yb)をレーザー媒質としてドープさせたガラスからなる。内側の被覆層は、コアよりも屈折率の小さなガラスからなる。外側の被服層は、高分子化合物などの樹脂からなる。
ここでは、伝送ケーブル20がレーザー生成部12の二重クラッドファイバー2を延伸させて形成されるものとする。
LD3及び4は、レーザー媒質を光ポンピングによって励起させるための励起用レーザー光を生成する発光ダイオードであり、LD1の種レーザー光よりも波長の短いレーザー光が励起用レーザー光として生成される。各LD3及び4により生成された励起用レーザー光は、それぞれ導光用ファイバーを介して二重クラッドファイバー2中に導光される。
アイソレータ(isolator)5及び6は、レーザー媒質から誘導放射されたレーザー光や励起用レーザー光の伝播を一方向にのみ許可する光学素子であり、いずれも二重クラッドファイバー2上に設けられている。具体的には、ブラッグ格子(Bragg Gratings)などの回折格子がアイソレータ5及び6として用いられる。
二重クラッドファイバー2中に導光された励起用レーザー光は、全反射を繰り返しながらファイバー中を伝播するうちにコアに集光され、レーザー媒質を効率良く励起させる。種レーザー光は、二重クラッドファイバー2中を伝播するうちに、励起されたレーザー媒質から誘導放射されたレーザー光によって増幅され、出力用レーザー光となる。
ここでは、種レーザー光の増幅が2段階に分けて行われるものとする。すなわち、二重クラッドファイバー2の前段を第1増幅系としてLD3を配置し、後段を第2増幅系としてLD4が配置される。アイソレータ5は、第1増幅系の入力側に配置され、LD3から導光された励起用レーザー光が種レーザー光の入力端側に伝播するのを阻止している。また、アイソレータ6は、第2増幅系の入力側に配置され、LD4から導光された励起用レーザー光が第1増幅系側に伝播するのを阻止している。各LD1,3,4は、それぞれ制御部11によって、レーザー光の出力タイミングや出力強度が制御される。
図3は、図1のレーザーマーキング装置の要部における詳細を示した斜視図であり、ヘッドユニット30内部の構成例が示されている。このヘッドユニット30は、レーザー出力部21、光軸反転部31、駆動用モーター32,34、走査用ミラー33,35、fθレンズ36、ベースフレーム37及び筐体38からなる。
レーザー出力部21は、伝送ケーブル20の出力側の端部に取り付けられ、伝送ケーブル20を介してコントローラユニット10のレーザー生成部12から伝送された出力用レーザー光をビーム光に変換して出射している。
光軸反転部31は、レーザー出力部21により出射されたビーム光を反射し、光軸の向きを反転させる光軸変換手段である。ここでは、光軸反転部31が直交する2つの方向にそれぞれ反射面を向けて配置された一対の平面鏡31a及び31bからなるものとする。
走査用ミラー33及び35は、光軸反転部31により反射されたビーム光を2次元走査させる走査系を構成している。各走査用ミラー33及び35は、方向の異なる2つの回転軸B1及びB2の回りにそれぞれ回転可能に配置される平面鏡である。ここでは、走査用ミラー33及び35が、直交する2つの方向にそれぞれビーム光を走査させる一対のガルバノメータミラーであるものとする。
すなわち、走査用ミラー(第1の走査用ミラー)33は、光軸反転部31から入射されたビーム光を走査用ミラー(第2の走査用ミラー)35に向けて反射するミラーである。一方、走査用ミラー35は、走査用ミラー33から入射されたビーム光を加工対象物A2に向けて反射するミラーである。また、各走査用ミラー33及び35は、それぞれ反射面に含まれる直線を回転軸B1及びB2として回転され、回転軸B1及びB2のなす角は、直角となっている。
駆動用モーター(第1の駆動用モーター)32は、走査用ミラー33を回転軸B1の回りに回転駆動する駆動装置である。駆動用モーター(第2の駆動用モーター)34は、走査用ミラー35を回転軸B2の回りに回転駆動する駆動装置である。各駆動用モーター32及び34は、それぞれコントローラユニット10の制御部11によって駆動制御される。
fθレンズ36は、走査用ミラー35により反射されたビーム光について、入射角度が異なっても走査速度が同じになるように出力調整するための光学レンズである。具体的には、焦点距離をf、半画角をθとして、像高yがy=fθにより求められる光学レンズがfθレンズ36として用いられる。走査用ミラー35は、この様なfθレンズ36の入射瞳(ひとみ)位置に配置されるとともに、回転軸B2がfθレンズ36の中心軸に対して垂直となるように配置される。
これらのレーザー出力部21、光軸反転部31、駆動用モーター32,34及びfθレンズ36は、ベースフレーム37に取り付けられ、レーザー出力部21は、出射したビーム光の光軸が走査用ミラー35の回転軸B2と平行になるように配置される。具体的には、レーザー出力部21がその光軸をベースフレーム37の長手方向(x軸方向)と平行に配置され、光軸反転部31の平面鏡31aがレーザー出力部21の前方に配置されている。
走査系の各走査用ミラー33及び35は、光軸反転部31の平面鏡31bに対向させて配置されている。駆動用モーター32は、保持部37a(ベースフレーム37の一部)によって保持され、走査用ミラー33が回転軸B1を介して回転可能に支持されている。一方、駆動用モーター34は、保持部37b(ベースフレーム37の一部)によって保持され、走査用ミラー35が回転軸B2を介して回転可能に支持されている。
さらに、レーザー出力部21、平面鏡31a,31b、走査用ミラー33及び35は、ベースフレーム37の基板面(xy平面)に対して同じ高さ(z軸方向の位置)に配置され、レーザー出力部21の光軸が走査用ミラー35に関して走査用ミラー33とは反対側に配置されている。つまり、走査用ミラー35は、レーザー出力部21及び走査用ミラー33間に配置されている。
なお、本実施例では、上述したように、走査用ミラー33及び35は、z軸方向における高さが同じであるものとして説明しているが、レーザー出力部21、平面鏡31a,31b及び走査用ミラー33が同じ高さであれば、走査用ミラー33及び35は、必ずしもz軸方向の高さが同じである必要はない。つまり、最終的にfθレンズ36に適切な方向でレーザー光(ビーム光)が出力されるのであれば、走査用ミラー33及び35は、異なる高さであっても良い。
また、走査用ミラー33の回転軸B1と、走査用ミラー35の回転軸B2とは、なす角が直角であるものとして説明しているが、最終的にfθレンズ36に適切な方向でレーザー光が出力されるのであれば、回転軸B1及びB2のなす角は、必ずしも直角である必要はなく、図3に示されている回転軸B1及びB2をそれぞれx,y及びz軸に対して適宜傾けさせても良い。
また、駆動用モーター32は、ベースフレーム37の基板面に対して走査用ミラー33よりも高い位置に配置されている。つまり、駆動用モーター32は、回転軸B1をベースフレーム37の基板面に対して傾けて配置されている。fθレンズ36は、中心軸がベースフレーム37の基板面に垂直となるように配置されている。
レーザー出力部21の一部分、光軸反転部31、走査系、駆動用モーター32,34及びベースフレーム37は、塵埃やオイルミストの侵入を防ぐために、筐体38内に収容されている。
図4は、図3のヘッドユニットにおけるレーザー出力部の構成例を示した断面図である。このレーザー出力部21は、ファイバー端保持部41、ガラススラグ42、コリメータレンズ43、保護レンズ44及びケース45からなる。ファイバー端保持部41は、伝送ケーブル20(光ファイバー)の出力側の端部を直線状に保持する保持部材からなる。
ガラススラグ(glass slug)42は、加工対象物A2などによって反射されたレーザー光が伝送ケーブル20の光ファイバー内に侵入するのを阻止し、また、戻り光により生じる熱を拡散させるための構造体であり、ガラスの小片などからなる。このガラススラグ42は、伝送ケーブル20の前方に配置される。コリメータレンズ43は、伝送ケーブル20の光ファイバー端面から出射された出力用レーザー光を集光し、ビーム光として出射する光学レンズである。このコリメータレンズ43は、中心軸をファイバー端保持部41の光軸に一致させて、ガラススラグ42の前方に配置される。
これらのファイバー端保持部41、ガラススラグ42及びコリメータレンズ43は、筒状のケース45内に収容され、ケース45の出力側の端面には、保護レンズ44が配置されている。本実施の形態では、この様なケース45を介して、ファイバー端保持部41及びコリメータレンズ43がベースフレーム37に取り付けられるものとする。また、伝送ケーブル20の端面から出射される出力用レーザー光の光軸をファイバー端保持部41やレーザー出力部21の光軸と呼ぶものとする。なお、この例では、ケース45の直径が14mm、長さが130〜140mmとなっている。
図5は、図3のヘッドユニットの要部における詳細を示した配置図であり、伝送ケーブル20から出射された出力用レーザー光がヘッドユニット30内を伝播する様子が示されている。伝送ケーブル20の光ファイバー端面から出射された出力用レーザー光は、コリメータレンズ43のところまでx軸方向の正の向きに伝播し、コリメータレンズ43によってビーム光に変換される。
コリメータレンズ43から出射されたビーム光は、光軸反転部31の平面鏡31aによってy軸方向の正の向きに反射される。平面鏡31aにより反射されたビーム光は、平面鏡31bによってx軸方向の負の向きに反射され、走査系51の走査用ミラー33へ向けて伝播する。
各平面鏡31a及び31bは、直交する2つの方向にそれぞれ反射面を向けて配置されており、コリメータレンズ43から出射されたビーム光の向きを180°変更させている。つまり、平面鏡31aは、レーザー出力部21の光軸方向に対して45°傾けて配置され、平面鏡31bは平面鏡31aに対して90°傾けて配置されている。
本実施の形態では、コリメータレンズ43を走査系51の走査用ミラー35よりも光軸反転部31の平面鏡31a側に配置させている。この様な構成により、コリメータレンズ43から出射されたビーム光を1つの平面鏡で反射させて走査系51に入射させるのに比べて、レーザー出力部21をx軸方向により前進させて配置することができる。
ここで、レーザー出力部21の光軸と走査用ミラー35の回転軸B2とは、厳密に平行でなくても、ほぼ平行であれば良いものとする。具体的には、レーザー出力部21の光軸及び回転軸B2のなす角度が、−45°以上45°以下の範囲内にあれば良い。この場合、光軸反転部31の各平面鏡31a及び31bは、反射面の向きに関し、上記なす角度に応じて配置される。
本実施の形態によれば、ファイバー端保持部41をコリメータレンズ43に対して走査系51と同じ側に配置させることができるので、走査系51に対向させてコリメータレンズ43を配置するのに比べ、ヘッドユニット30の長さを短縮させることができる。
実施の形態2.
実施の形態1では、レーザー出力部21、平面鏡31a,31b、走査用ミラー33及び35がベースフレーム37の基板面に対して同じ高さに配置される場合の例について説明した。これに対し、本実施の形態では、レーザー出力部21をベースフレームの基板面に対して走査系よりも高い位置に配置する場合について説明する。
図6は、本発明の実施の形態2によるレーザーマーキング装置の要部における詳細を示した斜視図であり、ヘッドユニット60内部の構成例が示されている。この例では、レーザー出力部21が、ベースフレーム61の基板面に対して、走査系の走査用ミラー33及び35よりも高い位置に配置されている。
この様な構成により、ファイバー端保持部41の光軸及び駆動用モーター32がいずれもベースフレーム61の基板面に対して走査系よりも高い位置に配置されるので、レーザー出力部21を駆動用モーター32により近づけて配置することができ、各走査用ミラー33及び35の配列方向(y軸方向)に関してヘッドユニット30のサイズを短縮させることができる。
なお、実施の形態1及び2では、光軸反転部31及び62が2つの平面鏡により構成される場合の例について説明したが、本発明はこれに限られるものではない。例えば、平らな反射面を少なくとも2ヶ所に有する反射板を用いて、レーザー出力部21からのビーム光の向きを反転させるものであっても良い。
図7は、光軸反転部の他の構成例を示した断面図である。この例では、光軸反転部が1つの反射板71により構成される。反射板71は、断面形状が台形となっており、平らな反射面72及び73が両端部に形成されている。各反射面72及び73は、それぞれ直交する2つの方向に向けて形成されている。一方の反射面に入射したビーム光は、他方の反射面に向けて反射され、他方の反射面で反射されたビーム光は、はじめの入射方向とは反対の方向に向けて反射される。この様に構成しても、レーザー出力部21により出射されたビーム光の向きを反転させて走査系に入射させることができる。
本発明の実施の形態1によるレーザーマーキング装置の概略構成の一例を示したブロック図である。 図1のレーザーマーキング装置におけるレーザー生成部12の構成例を示した図である。 図1のレーザーマーキング装置の要部における詳細を示した斜視図であり、ヘッドユニット30内部の構成例が示されている。 図3のヘッドユニットにおけるレーザー出力部の構成例を示した断面図である。 図3のヘッドユニットの要部における詳細を示した配置図であり、出力用レーザー光がヘッドユニット30内を伝播する様子が示されている。 本発明の実施の形態2によるレーザーマーキング装置の要部における詳細を示した斜視図であり、ヘッドユニット60内部の構成例が示されている。 光軸反転部の他の構成例を示した断面図である。
符号の説明
1,3,4 レーザーダイオード
2 二重クラッドファイバー
5,6 アイソレータ
10 コントローラユニット
11 制御部
12 レーザー生成部
20 伝送ケーブル
21 レーザー出力部
30 ヘッドユニット
31 光軸反転部
31a,31b 平面鏡
32,34 駆動用モーター
33,35 走査用ミラー
36 fθレンズ
37 ベースフレーム
37a,37b 保持部
38 筐体
41 ファイバー端保持部
42 ガラススラグ
43 コリメータレンズ
44 保護レンズ
45 ケース
51 走査系
60 ヘッドユニット
61 ベースフレーム
62 光軸反転部
71 反射板
72,73 反射面
100 レーザーマーキング装置
A2 加工対象物


Claims (6)

  1. 種レーザー光を光ファイバーの一方の端面に入射させ、他方の端面から出力用レーザー光を出射させるレーザー生成部と、
    上記光ファイバーの出力側の端部を保持するファイバー端保持部と、
    上記出力用レーザー光を集光し、平行光束からなるビーム光として出射するコリメータレンズと、
    上記コリメータレンズから出射されたビーム光を反射し、光軸の向きを反転させる光軸反転部と、
    方向の異なる2つの回転軸の回りにそれぞれ回転可能に配置される第1の走査用ミラー及び第2の走査用ミラーからなり、上記光軸反転部により反射されたビーム光を2次元走査させる走査系とを備え、
    上記第1の走査用ミラーは、上記光軸反転部から入射されたビーム光を上記第2の走査用ミラーに向けて反射し、
    上記第2の走査用ミラーは、上記第1の走査用ミラーから入射されたビーム光を加工対象物に向けて反射し、
    上記ファイバー端保持部は、上記出力用レーザー光の光軸が上記第2の走査用ミラーの回転軸と平行になるように上記光ファイバーの出力側の端部を保持することを特徴とするレーザーマーキング装置。
  2. 上記コリメータレンズが、上記第2の走査用ミラーよりも上記光軸反転部側に配置されることを特徴とする請求項1に記載のレーザーマーキング装置。
  3. 上記第1の走査用ミラーを回転駆動する第1の駆動用モーターと、
    上記第2の走査用ミラーを回転駆動する第2の駆動用モーターと、
    上記ファイバー端保持部、上記コリメータレンズ、上記光軸反転部、上記第1の駆動用モーター及び上記第2の駆動用モーターが取り付けられ、ファイバー端保持部の光軸を上記第2の走査用ミラーに関して上記第1の走査用ミラーとは反対側に配置するベースフレームと、
    上記ファイバー端保持部、上記コリメータレンズ、上記光軸反転部、上記走査系、上記第1の駆動用モーター、上記第2の駆動用モーター及び上記ベースフレームを収容する筐体とを備えたことを特徴とする請求項1に記載のレーザーマーキング装置。
  4. 上記第1及び第2の走査用ミラーが上記ベースフレームに対して同じ高さに配置され、
    上記ファイバー端保持部の光軸及び上記第1の駆動用モーターがいずれも上記第1及び第2の走査用ミラーよりも高い位置に配置されることを特徴とする請求項3に記載のレーザーマーキング装置。
  5. 上記光軸反転部が、直交する2つの方向にそれぞれ反射面を向けて配置された一対の平面鏡からなることを特徴とする請求項1に記載のレーザーマーキング装置。
  6. 上記第1及び第2の走査用ミラーが、直交する2つの方向にそれぞれビーム光を走査させる一対のガルバノメータミラーであることを特徴とする請求項1に記載のレーザーマーキング装置。

JP2006002828A 2006-01-10 2006-01-10 レーザーマーキング装置 Expired - Fee Related JP4837381B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006002828A JP4837381B2 (ja) 2006-01-10 2006-01-10 レーザーマーキング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006002828A JP4837381B2 (ja) 2006-01-10 2006-01-10 レーザーマーキング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007181873A JP2007181873A (ja) 2007-07-19
JP4837381B2 true JP4837381B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=38338364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006002828A Expired - Fee Related JP4837381B2 (ja) 2006-01-10 2006-01-10 レーザーマーキング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4837381B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108581252A (zh) * 2018-07-24 2018-09-28 哈尔滨理工大学 一种球头铣刀介观几何特征制备的夹具装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5301955B2 (ja) * 2008-11-13 2013-09-25 オリンパス株式会社 欠陥修正装置
JP5507910B2 (ja) * 2009-07-15 2014-05-28 株式会社キーエンス レーザ加工装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2789281B2 (ja) * 1991-09-26 1998-08-20 ファナック株式会社 レーザ加工機における光路長固定装置
JP4500374B2 (ja) * 1997-05-27 2010-07-14 ジェイディーエス ユニフエイズ コーポレーション レーザーマーキングシステムおよびエネルギー制御方法
JP2001038484A (ja) * 1999-07-26 2001-02-13 Sumitomo Heavy Ind Ltd レーザ加工装置用出射光学系
JP2004354780A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Keyence Corp レーザ加工装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108581252A (zh) * 2018-07-24 2018-09-28 哈尔滨理工大学 一种球头铣刀介观几何特征制备的夹具装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007181873A (ja) 2007-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7409122B2 (en) End face structure of optical fiber, optical fiber laser, and laser processing apparatus
US20040076197A1 (en) Fibre laser
US7457327B2 (en) Fiber laser oscillators
KR100271046B1 (ko) 레이저 다이오드로부터 출력된 광에 의해 여기되는 고체 레이저 장치
US7283293B2 (en) High efficiency optical amplifying fiber
US9263847B2 (en) Light delivery component and laser system employing same
JP2015072955A (ja) スペクトルビーム結合ファイバレーザ装置
EP1703601A1 (en) Fiber laser oscillator
JP4837381B2 (ja) レーザーマーキング装置
JP2006222399A (ja) 半導体レーザ装置
US7769058B2 (en) Optical fiber laser
JP6227216B1 (ja) レーザ加工装置
KR101082920B1 (ko) 멀티빔 파이버 레이저 발진기를 구비한 레이저 가공 장치
JP2008227378A5 (ja)
JP2014021187A (ja) 光走査装置及び内視鏡装置
JP2011056522A (ja) レーザ加工装置
WO2019225174A1 (ja) 加工ヘッド
JP2007102121A (ja) 像変換装置
JP2008227379A5 (ja)
US20060176926A1 (en) Solid state laser
JP2009290151A (ja) 固体レーザー装置
JP2005109359A (ja) レーザ装置及び液晶表示装置の製造方法
JP6137914B2 (ja) 光走査装置及び内視鏡装置
WO2019176572A1 (ja) レーザ発振器、レーザ加工装置、光ファイバー、光ファイバーの製造方法、及び、光ファイバーの製造装置
JP3060986B2 (ja) 半導体レーザ光整形光学系及び半導体レーザ励起固体レーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110922

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4837381

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees