JP4836877B2 - ワーク把持装置 - Google Patents

ワーク把持装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4836877B2
JP4836877B2 JP2007162880A JP2007162880A JP4836877B2 JP 4836877 B2 JP4836877 B2 JP 4836877B2 JP 2007162880 A JP2007162880 A JP 2007162880A JP 2007162880 A JP2007162880 A JP 2007162880A JP 4836877 B2 JP4836877 B2 JP 4836877B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collet
workpiece
collets
piece
gripping device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007162880A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009000768A (ja
Inventor
洋一 田北
善一 合田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2007162880A priority Critical patent/JP4836877B2/ja
Priority to CN200880020425A priority patent/CN101678552A/zh
Priority to PCT/JP2008/061025 priority patent/WO2008156072A1/ja
Priority to US12/665,056 priority patent/US20100154192A1/en
Priority to EP08777263A priority patent/EP2172314A4/en
Priority to BRPI0812514-7A2A priority patent/BRPI0812514A2/pt
Publication of JP2009000768A publication Critical patent/JP2009000768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4836877B2 publication Critical patent/JP4836877B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Assembly (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Description

本発明は、ワーク把持装置に関する。詳しくは、穴が形成されたワークを把持するワーク把持装置に関する。
従来より、自動二輪車の前輪部分のアッセンブリは、一対のフロントフォーク、ステム、ホイール、ブレーキパネル、アクスルなどの部品で構成される。これらの部品のうち、フロントフォーク、ステム、ホイール、およびブレーキパネルには、貫通孔が形成されている。
この前輪部分のアッセンブリは、人手で組み立てられる。すなわち、一対のフロントフォークを平行に配置してステムで固定するとともに、ホイールにブレーキパネルを取り付ける。このブレーキパネルを取り付けたホイールを、フロントフォークの間に配置し、フロントフォークの貫通孔と同軸上に、ホイールおよびブレーキパネルの貫通孔を配置する。その後、これら貫通孔にアクスルを挿通して締め付ける。これにより、ホイールおよびブレーキパネルは、アスクルを回転軸として、フロントフォークに回転自在に取り付けられる。
ところで、近年、製造コスト低減のため、上述の前輪部分のアッセンブリを、ロボットを用いて組み立てることが要請されている。そこで、穴の形成されたワークを保持する搬送装置が提案されている(特許文献1参照)。
すなわち、特許文献1に示された搬送装置は、ワークの穴に挿入されるセンタープラグを備え、このセンタープラグには、膨張可能なゴムチューブが外装される。
この搬送装置によれば、ワークの穴にセンタープラグを挿入して、ゴムチューブを膨張させることで、センタープラグをワークの穴に係止させて、ワークを保持できる。
特開2002−210689号公報
しかしながら、特許文献1に示された搬送装置を用いて上述のアッセンブリを組立てようとしても、この搬送装置では、一度に1つの部品しか把持できないため、アッセンブリを構成する部品を効率的に組み立てることは困難である。
また、この搬送装置では、ゴムチューブの膨張力でワークを保持するため、ワークを強固に保持することは困難である。
本発明は、積層配置された複数のワークを同時にかつ強固に把持できるワーク把持装置を提供することを目的とする。
本発明のワーク把持装置(例えば、後述の把持装置1)は、一列に配置された複数の円筒状のコレット(例えば、後述のコレット11)と、当該複数のコレット同士の間に配置された複数の円筒状の駒(例えば、後述の駒12)と、前記複数のコレットおよび駒に挿通されて、前記複数のコレットおよび駒を両端側から挟んで加圧する加圧手段(例えば、後述の加圧装置20)と、を備え、前記駒の外径は、中央部では、前記コレットの内径よりも大きく、当該中央部から両端部に向かうに従って小さくなり、当該両端部では、前記コレットの内径よりも小さくなることを特徴とする。
この発明によれば、以下の手順で、穴が形成されたワークを把持する。
すなわち、複数のコレットが一列に配置され、これらコレットの間には駒が配置されている。駒の両端部はコレットの内径よりも小さいので、駒の両端側は、コレット内部に入り込んでいる。
まず、加圧手段で加圧しない状態で、ワーク把持装置をワークの穴に挿入して、コレットをワーク穴の内部に位置させる。この状態では、コレットは拡張していないため、ワークの穴に円滑にコレットを挿入できる。
次に、加圧手段で加圧すると、各コレットの両側に位置する2つの駒は、それぞれ、コレット内部に向かって前進し、互いに隣り合う駒同士の間隔が短くなる。すると、駒の中央部の外径は、コレットの内径よりも大きいので、コレットの内壁面が押し拡げられて、コレットが弾性変形し、コレットの外径は拡張される。
したがって、ワークの穴の内壁面をコレットが押圧することになり、ワークの穴の内壁面とコレット外周面との摩擦力により、ワークが把持される。
その後、加圧手段による加圧を解除すると、今度は、コレットの弾性変形の復元力により、コレットの内壁面で駒が押圧されて、この駒はコレットの外部に向かって後退するとともに、コレットの外径が収縮して元の外径に戻る。よって、ワークの穴の内壁面に対するコレットの押圧力が解除され、ワークを解放できる。
本発明では、以上のような動作を、各コレットが独立して行うため、積層配置された複数のワークを同時に把持できる。また、コレットを用いたことにより、従来のゴムチューブに比べて、強固にワークを把持できる。さらに、ワークの穴の内径が異なっても、確実にワークを把持でき、また、コレット、駒、および加圧手段でワーク把持装置を構成したので、簡易な構成であり、低コストである。
本発明によれば、各コレットが独立して動作するため、積層配置された複数のワークを同時に把持できる。また、コレットを用いたことにより、従来のゴムチューブに比べて、強固にワークを把持できる。さらに、ワークの穴の内径が異なっても、確実にワークを把持でき、また、コレット、駒、および加圧手段でワーク把持装置を構成したので、簡易な構成であり、低コストである。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明一実施形態に係るワーク把持装置が適用された把持装置1の概略構成を示す斜視図である。図2は、把持装置1の側面図である。
把持装置1は、ロボットのハンドであり、この把持装置1の姿勢および3次元空間上の位置を変化させる図示しないアームの先端に設けられている。
把持装置1は、一列に配置された複数の円筒状のコレット11と、複数のコレット11同士の間に配置された複数の円筒状の駒12と、これらコレット11および駒12を両端側から挟んで加圧する加圧手段としての加圧装置20と、を備える。
複数のコレット11は、中心軸が同軸になるように配置され、駒12は、コレット11同士の間に、中心軸がコレット11と同軸になるように配置される。つまり、コレット11と駒12とは、一直線上に交互に配置される。
図3(a)は、把持装置1の一部の分解斜視図である。図3(b)は、把持装置1の一部の断面図である。
コレット11には、一端縁付近から他端縁に至るスリット111と、他端縁付近から一端縁に至るスリット112と、が交互に形成されている。
駒12の外径は、中央部では、コレット11の内径よりも大きく、中央部から両端部に向かうに従って小さくなり、両端部では、コレット11の内径よりも小さくなっている。よって、駒12の両端部はコレット11の内径よりも小さいので、駒12の両端側は、コレット11内部に入り込んだ状態となっている。
図1および図2に戻って、加圧装置20は、アームに支持されて貫通孔21が形成された把持フランジ22と、貫通孔21に挿通されコレット11および駒12に挿通される加圧ピン23と、把持フランジ22に設けられ加圧ピン23を進退させるアクチュエータ24と、を備える。
把持フランジ22は、平板状のプレート221と、このプレート221の中央に一体に形成された第1加圧部222と、を備える。この第1加圧部222は、駒12を半分にした形状である。すなわち、第1加圧部222の外径は、プレート221側ではコレット11の内径よりも大きく、先端部に向かうに従って小さくなり、先端部では、コレット11の内径よりも小さくなっている。
上述の貫通孔21は、プレート221および第1加圧部222を貫通して形成されている。
加圧ピン23の先端には、駒12と同一形状の第2加圧部231が一体に形成されている。
アクチュエータ24は、加圧ピン23を進退させるものであり、図示しない制御部により制御される。
この加圧装置20によれば、加圧ピン23を後退させて、第1加圧部222および第2加圧部231により、コレット11および駒12を両端側から挟んで加圧する。
次に、把持装置1の動作について説明する。
アクチュエータ24を動作させない場合、駒12の両端側がコレット11内部に入り込んでいるが、コレット11は、加圧されないため拡張しない。
次に、図4に示すように、アクチュエータ24を動作させて、加圧ピン23を加圧力Fで後退させる。すると、第1加圧部222および第2加圧部231は、コレット11および駒12を加圧力Fで加圧する。この加圧力Fは、各コレット11および各駒12を介して伝達し、全てのコレット11および駒12に対して均等に作用する。
例えば、図4のコレット11Aについて説明すると、コレット11Aの両側に位置する2つの駒12Aが、それぞれ、コレット11A内部に向かって前進し、互いに隣り合う駒12A同士の間隔が短くなる。すると、駒12Aの中央部の外径は、コレット11Aの内径よりも大きいので、図5に示すように、駒12Aの外周面はコレット11Aの内壁面を矢印A方向に押圧する。その結果、コレット11Aが弾性変形し、図6に示すように、コレットの外径は矢印B方向に拡張される。
したがって、ワークの穴に把持装置1を挿入して、アクチュエータ24を動作させると、ワークの穴の内壁面をコレット11が押圧することになり、ワークの穴の内壁面とコレット11の外周面との摩擦力により、ワークを把持できる。
その後、加圧装置20による加圧を解除すると、今度は、コレット11の弾性変形の復元力により、コレット11の内壁面により駒12が押圧されて、駒12がコレット11の外部に向かって後退するとともに、コレット11の外径が収縮して元に外径に戻る。よって、ワークの穴の内壁面に対するコレット11の押圧力が解除され、ワークを解放できる。
次に、把持装置1を用いて、積層配置された3つのワーク30B、30C、30Dを把持する場合の動作について、図7〜図11を参照しながら説明する。
ワーク30Bには貫通孔31Bが形成され、この貫通孔31Bの内径は、d1である。ワーク30Cは、ワーク30Bの上に配置され、貫通孔31Cが形成されている。この貫通孔31Cの内径は、d1よりも大きいd2である。ワーク30Dは、ワーク30Cの上に配置され、貫通孔31Dが形成されている。この貫通孔31Dの内径は、d2よりも大きいd3である。
まず、図7に示すように、把持装置1を制御して、コレット11B、11C、11Dを、それぞれ、ワーク30B、30C、30Dの貫通孔31B、31C、31Dの内部に配置する。この状態では、コレット11B、11C、11Dの外径は、d0となっている。
次に、加圧装置20により加圧力を加えて、この加圧力を増大させていくと、コレット11B、11C、11Dを含む全てのコレット11が同時に拡張を開始する。
さらに加圧力を増大させると、図8に示すように、全てのコレット11の外径はd1となり、コレット11Bがワーク30Bの貫通孔31Bの内壁面に当接する。
さらに加圧力Fを増大させると、図9に示すように、コレット11Bを除いた残りのコレット11の外径はd2となり、コレット11Cがワーク30Cの貫通孔31Cの内壁面に当接する。
この状態では、コレット11Bの外径はd1であるが、このコレット11Bのワーク30Bの内壁面に対する把持圧は、ほとんど上昇しない。これは、コレット11B以外のコレット11が拡張可能な状態であるため、コレット11Bに作用する加圧力が逃げてしまうためである。
その後、さらに加圧力Fを増大させると、図10に示すように、コレット11B、11Cを除いた残りのコレット11の外径はd3となり、コレット11Dがワーク30Dの貫通孔31Dの内壁面に当接する。
その後、さらに加圧力Fを増大させると、図11に示すように、コレット11B、11C、11Dを除いた残りのコレット11の外径はd4となり、駒12同士が当接して拡張が停止して、コレット11B、11C、11Dの把持圧が急上昇する。このとき、駒12同士が当接するので、ワーク30B〜30Dの把持に用いられないコレット11であっても、過剰に拡張することはない。
本実施形態によれば、以下のような効果がある。
(1)各コレット11が独立して動作するため、積層配置された複数のワーク30B、30C、30Dを同時に把持できる。また、コレット11を用いたことにより、従来のゴムチューブに比べて、強固にワーク30B、30C、30Dを把持できる。さらに、ワーク30B、30C、30Dの貫通孔31B、31C、31Dの内径が異なっても、確実にワーク30B、30C、30Dを把持でき、また、コレット11、駒12、および加圧装置20で把持装置1を構成したので、簡易な構成であり、低コストである。
なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
本発明の一実施形態に係るワーク把持装置が適用された把持装置の概略構成を示す斜視図である。 前記実施形態に係る把持装置の側面図である。 前記実施形態に係る把持装置の一部の分解斜視図および断面図である。 前記実施形態に係る把持装置に加圧力を加えた状態を示す図である。 前記実施形態に係る把持装置の1つのコレットについて、加圧力を加えた状態を示す図である。 前記実施形態に係る把持装置の1つのコレットについて、拡張した状態を示す図である。 前記実施形態に係る把持装置で3つの積層されたワークを把持する前の状態を示す図である。 前記実施形態に係る把持装置で下段のワークを把持した状態を示す図である。 前記実施形態に係る把持装置で下段および中段のワークを把持した状態を示す図である。 前記実施形態に係る把持装置で全てのワークを把持した状態を示す図である。 前記実施形態に係る把持装置で全てのワークを把持した後の状態を示す図である。
符号の説明
1 把持装置(ワーク把持装置)
11、11A、11B、11C、11D コレット
12、12A 駒
20 加圧装置





Claims (1)

  1. 一列に配置された複数の円筒状のコレットと、
    当該複数のコレット同士の間に配置された複数の円筒状の駒と、
    前記複数のコレットおよび駒に挿通されて、前記複数のコレットおよび駒を両端側から挟んで加圧する加圧手段と、を備え、
    前記複数のコレットの各々は、一端縁付近から他端縁に至るスリットと他端縁付近から一端縁に至るスリットとが交互に形成される円筒状をなすと共に、互いに近接して配置されおり、
    前記駒は、外径、中央部では、前記コレットの内径よりも大きく、当該中央部から両端部に向かうに従って小さくなり、当該両端部では、前記コレットの内径よりも小さくなるそろばん珠形状をなすことを特徴とするワーク把持装置。
JP2007162880A 2007-06-20 2007-06-20 ワーク把持装置 Expired - Fee Related JP4836877B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007162880A JP4836877B2 (ja) 2007-06-20 2007-06-20 ワーク把持装置
CN200880020425A CN101678552A (zh) 2007-06-20 2008-06-17 工件把持装置及组件的组装方法
PCT/JP2008/061025 WO2008156072A1 (ja) 2007-06-20 2008-06-17 ワーク把持装置およびアッセンブリの組立て方法
US12/665,056 US20100154192A1 (en) 2007-06-20 2008-06-17 Work holding apparatus and method for setting up assembly
EP08777263A EP2172314A4 (en) 2007-06-20 2008-06-17 WORKPIECE HOLDING DEVICE AND METHOD FOR ASSEMBLING THE ARRANGEMENT
BRPI0812514-7A2A BRPI0812514A2 (pt) 2007-06-20 2008-06-17 Aparelho de retenção de peça de trabalho e processo para instalação de conjunto.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007162880A JP4836877B2 (ja) 2007-06-20 2007-06-20 ワーク把持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009000768A JP2009000768A (ja) 2009-01-08
JP4836877B2 true JP4836877B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=40317716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007162880A Expired - Fee Related JP4836877B2 (ja) 2007-06-20 2007-06-20 ワーク把持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4836877B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61109693A (ja) * 1984-10-30 1986-05-28 凸版印刷株式会社 中綴本の天地断截方法及び断截装置
JPH11179690A (ja) * 1997-12-18 1999-07-06 Kyoei Denko Kk ワーク保持装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009000768A (ja) 2009-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5133115B2 (ja) チェーンの切断接続装置
JP6066585B2 (ja) ハンド装置
JP2008023641A (ja) 部品保持ハンド、部品挿入方法および部品挿入機
US20070013149A1 (en) Retaining assembly
JP2008207330A (ja) 締付け装置
JP6718583B2 (ja) ワーク把持装置
US20170136606A1 (en) Clamp
JP4836877B2 (ja) ワーク把持装置
JP4875550B2 (ja) アッセンブリの組立て方法
WO2011132709A1 (ja) リベットセット装置
JP4862025B2 (ja) ワーク把持装置、および、これを用いたアッセンブリの組立て方法
JP2016032865A (ja) ロボットハンド
JP2006297499A (ja) 取付け治具
JP2006044390A (ja) スイッチケースの取付け構造
JP2010082723A (ja) ハンド機構
JP4478064B2 (ja) ストッパー機構付き台車
TWM527369U (zh) 手持式氣動工具
JP3174166U (ja) クランプ装置
JP5864296B2 (ja) 締結部材取外し装置及び締結部材取外し方法
JP4916963B2 (ja) アッセンブリの組立方法
JP2007326165A (ja) クランプ装置
JP2020097066A (ja) 把持装置
JP2008192518A (ja) コネクタピン抜去用治具
TWM553683U (zh) 具拆裝快扣功能之剪線鉗結構
JP4152428B1 (ja) 車椅子用の車輪駆動装置および車椅子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110927

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees