JP4836283B2 - 地図検索装置および地図検索方法 - Google Patents

地図検索装置および地図検索方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4836283B2
JP4836283B2 JP2008238078A JP2008238078A JP4836283B2 JP 4836283 B2 JP4836283 B2 JP 4836283B2 JP 2008238078 A JP2008238078 A JP 2008238078A JP 2008238078 A JP2008238078 A JP 2008238078A JP 4836283 B2 JP4836283 B2 JP 4836283B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
search
map
point
attribute
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008238078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010072822A (ja
Inventor
昌英 後藤
祐史 副田
有沙 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yahoo Japan Corp
Original Assignee
Yahoo Japan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yahoo Japan Corp filed Critical Yahoo Japan Corp
Priority to JP2008238078A priority Critical patent/JP4836283B2/ja
Publication of JP2010072822A publication Critical patent/JP2010072822A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4836283B2 publication Critical patent/JP4836283B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明は、ユーザが検索しているスポットを特定し、その周辺地図を出力する機能を備えた地図検索装置および地図検索方法、また、前記検索のための条件の入力を受付ける入力装置および入力受付方法に関する。
近年、インターネットを介してデジタル地図を提供するサービスが行われている。また、デジタル地図データベースを記録したHDDやDVDが市販され、例えば、カーナビゲーションシステムなどにおいてデジタル地図を提供するサービスが行われている。
前記のようなデジタル地図を提供するサービスにおいては、単に地図を表示するだけでなく、ユーザが入力したキーワード(スポット名「東京タワー、など」、地域名、住所、など)を基に、ユーザが地図の閲覧を希望している検索対象スポットを特定し、その周辺地域の地図を表示するサービスも行われている。当該サービスにより、ユーザは、ディスプレイに表示された地図をスクロールしたり、拡大縮小したりなどしながら検索対象スポットを見つけ出すという面倒な作業を行わずに、一発で検索対象スポットの周辺地図をディスプレイに表示させることができる。
しかしながら、前記検索方法の場合、ユーザは当然に、検索対象スポットを特定するための「キーワード」を保持している必要がある。よって、前記「キーワード」を保持していない場合には、前記のような検索方法を利用して、検索対象スポットの周辺地図をディスプレイに表示させることはできない。
例えば、一度訪問したスポットの地図をディスプレイに表示したいと望むが、そのスポットの実際のイメージやスポット周辺のイメージは頭に浮かぶものの、そのスポットの名称や住所、周辺に存在するスポットの名称などは不明であるような場合がある。このような場合、ユーザは前記のような検索方法を利用して、希望するスポットを検索することはできない。
一般的に、人間は、イメージとしての記憶は残りやすいといわれており、前記のような問題は往々にして起こりうる。そこで、前記のような場合にも、スポット検索を行える地図検索装置および地図検索方法が望まれる。
ここで、従来の地図検索装置としては、例えば、特許文献1のようなものがある。特許文献1に記載の地図検索装置は、デジタル地図上に表示されないオブジェクト(地図データベースに登録されていないオブジェクト)の場所を特定し、その周辺地図を表示するものである。具体的には、検索対象スポットの周辺情報の入力を受付け、前記周辺情報を頼りに検索対象スポットを特定するというものである。しかしながら、特許文献1の地図検索装置は、周辺の目印になる目標物を頼りに検索対象スポットを特定するものであり、例えば、周辺に目印になる目標物がない場合や、目標物の具体的な名称が不明な場合などは、利用できない。
特開2005−233727
そこで、本発明では、「検索対象スポットの住所や名称が不明な場合」や、「検索対象スポットの周辺に目印となる目標物がない場合」、また、「目印となる目標物が存在してもその名称が不明な場合」などのように、従来技術の地図検索方法を利用できない場合であって、検索対象スポットの周辺にどのような店や施設などが存在したかは断片的に記憶しているような場合に、その断片的な記憶の情報を基に検索対象スポットを検索して、周辺地図を表示させることができる地図検索装置および地図検索方法を提供することを課題とする。
また、前記検索のための条件の入力をユーザが容易に行うことが可能な地図検索条件入力装置および地図検索条件入力受付方法を提供することを課題とする。
上記課題を解決するための手段として、以下のような発明などを提供する。
検索対象スポットの周辺の店(スーパー、カラオケ、コンビニ、など)や施設(学校、球場、駅、など)などの相対的位置関係を、検索対象スポットを検索するための条件として取得し、前記検索条件を頼りに検索対象スポットを特定して、検索対象スポットの周辺地図データを出力などする地図検索装置および地図検索方法を提供する。
また、前記検索条件(周辺施設などの相対的位置関係)の入力をグラフィカルに行うことができる地図検索条件入力装置および地図検索条件入力受付方法を提供する。
具体的には、以下のような発明を提供する。
第一発明では、属性と関連付けられた地図上の複数の地点の相互の相対的位置関係であるインデックスデータを蓄積したインデックスデータ蓄積部と、属性と関連付けられた地点の相互の相対的位置関係を特定した検索条件の入力を受付ける検索条件入力受付部と、検索条件入力受付部にて受け付けた検索条件をキーとしてインデックスデータ蓄積部を検索する検索部と、検索結果を出力する出力部を有する地図検索装置を提供する。
第二発明では、第一発明を基本とし、さらに、属性と関連付けられた地図上の地点の情報である地点情報として、地点の地図座標とその地点の属性とを関連付けた情報を蓄積した地点情報蓄積部と、地点情報蓄積部から、1つの地点情報を、地点相互の相対的位置関係の基準となる地点の情報として取得する基準地点情報取得部と、基準地点情報取得部が取得した基準地点情報がもつ地図座標からの距離が所定範囲内である地図座標をもつ他の地点情報を他地点情報として、地点情報蓄積部から取得する他地点情報取得部と、基準地点情報がもつ地図座標と、他地点情報がもつ地図座標との相対的位置関係を演算するインデックス演算部と、インデックス演算部の演算結果を、基準地点と他地点との相対的位置関係を示すインデックスデータとして、インデックスデータ蓄積部に記録する記録部を有する地図検索装置を提供する。
第三発明では、所定縮尺の地図上の不特定エリアを想定した画面上においてポインターで示された位置に、その地点を特定するための地点マークを配置する地点マーク配置部と、属性リストを保持する属性リスト保持部と、属性リスト保持部に保持された属性リストを表示し、地点マーク配置部にて配置される地点マークと関連付ける属性を選択する属性選択部と、地点マーク配置部にて配置された複数の地点マーク相互の相対的位置関係を演算するキー関係演算部と、キー関係演算部での演算結果と属性選択部にて選択された属性とに基づいて、検索条件を生成する検索条件生成部を有する地図検索条件入力装置を提供する。
第四発明では、第一発明または第二発明の地図検索装置において、検索条件入力受付部が第三発明に記載の地図検索条件入力装置である地図検索装置を提供する。
第五発明では、属性と関連付けられた地図上の複数の地点の相互の相対的位置関係であるインデックスデータを蓄積した地図検索装置の地図検索方法であって、属性と関連付けられた地点の相互の相対的位置関係を特定した検索条件の入力を受付ける検索条件入力受付ステップと、検索条件入力受付ステップにて受け付けた検索条件をキーとしてインデックスデータを検索する検索ステップと、検索結果を出力する出力ステップを有する地図検索方法を提供する。
第六発明では、第五発明を基本とし、さらに、属性と関連付けられた地図上の地点の情報である地点情報として、地点の地図座標とその地点の属性とを関連付けた情報を蓄積した地図検索装置のインデックスデータ生成方法であって、蓄積した地点情報の中から1つの地点情報を、地点相互の相対的位置関係の基準となる地点の情報として取得する基準地点情報取得ステップと、基準地点情報取得ステップで取得した基準地点情報がもつ地図座標からの距離が所定範囲内である地図座標をもつ他の地点情報を他地点情報として取得する他地点情報取得ステップと、基準地点情報がもつ地図座標と、他地点情報がもつ地図座標との相対的位置関係を演算するインデックス演算ステップと、インデックス演算ステップの演算結果を、基準地点と他地点との相対的位置関係を示すインデックスデータとして記録する記録ステップを有するインデックスデータ生成方法を提供する。
第七発明では、属性リストを保持する地図検索条件入力装置の地図検索条件入力受付方法であって、所定縮尺の地図上の不特定エリアを想定した画面上においてポインターで示された位置に、その地点を特定するための地点マークを配置する地点マーク配置ステップと、保持している属性リストを表示し、地点マーク配置ステップにて配置される地点マークと関連付ける属性を選択する属性選択ステップと、地点マーク配置ステップにて配置された複数の地点マーク相互の相対的位置関係を演算するキー関係演算ステップと、キー関係演算ステップでの演算結果と属性選択ステップにて選択された属性とに基づいて、検索条件を生成する検索条件生成ステップを有する地図検索条件入力受付方法を提供する。
第八発明では、第五発明の地図検索装置の地図検索方法において、検索条件入力受付ステップが第七発明に記載の地図検索条件入力装置の地図検索条件入力受付方法である地図検索装置の地図検索方法を提供する。
本発明の地図検索装置および地図検索方法により、ユーザは、検索対象スポットの住所や名称が不明な場合や、検索対象スポットの周辺に目印となるような目標物がない場合、また、周辺の目印となるような目標物の名称が不明な場合などのように、従来技術の地図検索サービスを利用できない場合であって、検索対象スポットの周辺にどのような店や施設などが存在したかは断片的に記憶しているような場合においても、その断片的な記憶の情報を頼りに検索対象スポットを検索して、周辺地図をディスプレイなどに表示させることが可能となる。
また、本発明の地図検索条件入力装置および地図検索条件入力受付方法により、ユーザは、前記断片的な記憶の情報を、容易に検索対象スポットの検索条件として入力することが可能となる。
以下に、本発明の実施例を説明する。実施例と請求項の相互の関係は、以下のとおりである。実施形態1は主に請求項1、4、5、8などに関し、実施形態2は主に請求項3、4、7、8などに関し、実施形態3は主に請求項2、4、6、8などに関する。なお、本発明はこれら実施例に何ら限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内において、様々な態様で実施しうる。
<実施形態1の概要>
例えば、一度訪問したことのある「建物」の所在地を地図で確認したいが、その「建物」を特定するためのキーワード(建物名称、住所、など)を保持していないため、キーワード検索を利用できない場合がある。また、その「建物」の近辺に、目印となるような駅や球場などの施設があったことは記憶しているものの、その具体的名称(「駅名」、「球場名」、など)がわからないため、周辺施設をキーワード検索し、検索対象の「建物」の周辺地図を表示させるという手段をとることもできない場合がある。
本実施形態の地図検索装置および地図検索方法は、前記のような場合にも、検索対象の「建物」を特定し、周辺地図を表示することが可能に構成されている。
具体的には、本実施形態の地図検索装置および地図検索方法は、検索対象スポットを特定するための検索条件として、図1(A)に示すように、検索対象スポット(「建物」)の周辺に存在する施設など(「駅」、「球場」、など)の相対的位置関係を検索条件として受付ける。
そして、あらかじめ保持しているデータベースを利用して、検索条件として受付けた相対的位置関係に該当する地図データ特定し、図1(B)に示すように出力する。
<実施形態1の機能的構成>
本実施形態の地図検索装置の機能ブロックの一例を図2に示す。図2に示すように、本実施形態の「地図検索装置」(0200)は、「インデックスデータ蓄積部」(0201)と、「検索条件入力受付部」(0202)と、「検索部」(0203)と、「出力部」(0204)を有する。
ここで、本装置の機能ブロックは、ハードウェア、ソフトウェア、またはハードウェアおよびソフトウェアの両方として実現され得る。具体的には、コンピュータを利用するものであれば、CPUやRAM、バス、あるいは二次記憶装置(ハードディスクや不揮発性メモリ、CD−ROMやDVD−ROMなどの記憶メディアとそれらメディアの読取ドライブなど)、印刷機器や表示装置、その他の外部周辺装置などのハードウェア構成部やその外部周辺機器用のI/Oポート、それらハードウェアを制御するためのドライバプログラムやその他アプリケーションプログラム、情報入力に利用されるユーザインターフェイスなどが挙げられる。
またこれらハードウェアやソフトウェアは、RAM上に展開したプログラムをCPUで演算処理したり、メモリやハードディスク上に保持されているデータや、インターフェイスを介して入力されたデータなどを加工、蓄積、出力処理したり、あるいは各ハードウェア構成部の制御を行ったりするために利用される。また、この発明は装置として実現できるのみでなく、方法としても実現可能である。また、このような発明の一部をソフトウェアとして構成することができる。さらに、そのようなソフトウェアをコンピュータに実行させるために用いるソフトウェア製品、および同製品を記憶媒体に固定した記憶媒体も、当然にこの発明の技術的な範囲に含まれる(本明細書の全体を通じて同様である)。
<<地図検索装置>>
以下、本実施形態の「地図検索装置」(0200)の「インデックスデータ蓄積部」(0201)と、「検索条件入力受付部」(0202)と、「検索部」(0203)と、「出力部」(0204)の機能的構成について詳細に説明する。
「地図検索装置」(0200)は、デジタル地図データを利用可能に構成されている。そして、ユーザから受付けた検索条件を基に、ユーザが検索しているスポットを特定し、その周辺地図を出力するよう構成されている。ここで、前記ユーザからの検索条件の受付や、検索結果の出力は、インターネットを介してデータを送受信することで実現してもよいし、または、地図検索装置に設けられた操作キーやディスプレイなどのデバイスを利用して実現してもよい。前者の場合は、当然に、地図検索装置はインターネットに接続可能に構成されている。
<<<インデックスデータ蓄積部>>>
「インデックスデータ蓄積部」(0201)は、属性と関連付けられた地図上の複数の地点の相互の相対的位置関係であるインデックスデータを蓄積するよう構成されている。
ここで、属性と関連付けられた地図上の複数の地点とは、地図上に表示される複数のオブジェクトそれぞれの表示位置を特徴的に表す一つの地点である。なお、ある程度の表示領域を持ったオブジェクトである場合には、そのオブジェクトの表示領域の略中心の地点としてもよい(任意の設計事項)。前記のような地点と関連付けられる「属性」とは、その地点に表示されるオブジェクトの属性であり、例えば、球場・公園・遊園地・駅・学校・コンビニ・企業・住宅・交差点・橋・高速道路の入口、などのカテゴリが該当する。
なお、地図上の地点に関連付けるカテゴリの分類の仕方は任意の設計事項であり、前記以上に詳細に分類してもよい。または、カテゴリを階層的に分類し、階層化したカテゴリを各地点に関連付けてもよい。例えば、カテゴリ「駅」を、下の階層では、「地下鉄駅」、「JR駅」などのように細分化してもよい。または、カテゴリ「学校」を、下の階層では、「小学校」、「中学校」、「高等学校」、「専門学校」、などのように細分化してもよい。さらには、カテゴリ「コンビニ」を、下の階層では、チェーン店名により細分化してもよい。そして、地図上の所定の地点に、「属性:駅−地下鉄駅」、「属性:学校−中学校」、「属性:コンビニ−ロースン」、などのように階層化した属性を関連付けてもよい。
参考までに、図3に、属性と関連付けられた地図上の地点(緯度・経度)のデータの一例を模式的に示す。図は、階層化したカテゴリを地図上の地点に関連付けた場合の一例である。以下、属性を関連付けた地図上の地点を「属性地点」という。
次に、「インデックスデータ」とは、属性地点の相互の相対的位置関係を示すデータであり、例えば、いずれか2点の属性地点間の相対的位置関係を示すデータであってもよいし、いずれか3点の属性地点間の相対的位置関係を示すデータであってもよいし、または、それ以上の地点間の相対的位置関係を示すデータであってもよい。なお、3点以上の属性地点間の相対的位置関係を示すインデックスデータは、いずれか2点の属性地点間の相対的位置関係を示すインデックスデータを利用して演算処理により算出することが可能である。よって、インデックスデータ蓄積部(0201)が蓄積するインデックスデータは、いずれか2点の属性地点間の相対的位置関係を示すデータのみであってもよい。以下、インデックスデータ蓄積部(0201)は、いずれか2点の属性地点間の相対的位置関係を示すインデックスデータのみを蓄積しているケースを前提に説明する。
ここで、いずれか2点の属性地点間の相対的位置関係を示すインデックスデータは、具体的には、「2点間の距離」と、「1つの属性地点を基準(基準地点)とし、もう一方の属性地点(他地点)が位置する方位」で示すことができる。図4に、前記インデックスデータの一例を模式的に示す。図中の方位データは、「北を0°、東を90°、南を180°、西を270°」と定義して表現したものである。なお、前記方位の定義は一例であり、これに制限されるものではない。
インデックスデータ蓄積部(0201)は、図4に示すような、2つの属性地点間の相対的位置関係を示したインデックスデータを蓄積するよう構成されている。なお、インデックスデータ蓄積部(0201)は、例えば、図4に示すように属性地点ID「aaaaa」の地点を基準地点とし、属性地点ID「bbbbb」の地点を他地点としたデータを保持している場合には、属性地点ID「bbbbb」の地点を基準地点とし、属性地点ID「aaaaa」の地点を他地点としたデータは蓄積しないようにしてもよい。前記データは、地点ID「aaaaa」の地点を基準地点とし、地点ID「bbbbb」の地点を他地点としたデータを基に容易に算出することができるからである。具体的には、距離はそのままで、方位に180°を加えることで算出してもよい。
なお、図4に示すようなインデックスデータを生成する手段については、以下の実施形態3で説明するので、ここでの詳細な説明は省略する。
<<<検索条件入力受付部>>>
「検索条件入力受付部」(0202)は、属性と関連付けられた地点の相互の相対的位置関係を特定した検索条件の入力を受付けるよう構成されている。ここで、「属性と関連付けられた地点」とは、前記説明した「属性地点」と同様の概念である。
検索条件入力受付部(0202)は、検索条件として、属性地点の相互の相対的位置関係を特定した情報の入力を受付ける。具体的には、検索条件入力受付部(0202)は、検索条件の入力を受付けるためのインターフェイスデータを出力し、当該インターフェイスから検索条件の入力を受付ける。
ここで、「検索条件の入力を受付けるためのインターフェイス」としては、例えば、図5(A)に示すように、任意の属性地点(代表スポット)の属性(カテゴリ)や、周辺に存在するスポットの属性(カテゴリ)、任意の属性地点(代表スポット)を基準とした周辺スポットの相対的位置関係(「代表スポットからの距離」、「代表スポットからの方位」)の入力を、直接入力、または、プルダウンでの選択入力などにより受付けるようなものであってもよい。なお、代表スポットのカテゴリ情報は必須の入力情報としなくてもよい。
例えば、「地図検索したい建物から北東100mの位置に本屋があって、さらに、その建物の南75mの位置にはコンビニがあって、さらに、その建物の西75mの位置には地下鉄の駅があったよな。」と記憶している場合、ユーザは、代表スポット(地図検索したい建物)からの前記相対的位置関係を、図5(A)のように入力することができる。かかる場合、代表スポットのカテゴリ情報の入力は行わなくてもよい。
その他、地図検索したいスポットの名称や住所などの詳細情報は保持していないものの、「パン屋」、「コンビニ」、などのカテゴリ情報は保持している場合がある。例えば、「地図検索したいパン屋から北東100mの位置に本屋があって、さらに、そのパン屋の南75mの位置にはコンビニがあって、さらに、そのパン屋の西75mの位置には地下鉄の駅があったよな。」と記憶している場合などである。かかる場合は、図5(A)に示す入力情報に加えて、「代表スポット」のカテゴリ入力欄に「パン屋」と入力することができる。
ここで、検索条件入力受付部(0202)が、図5(A)に示すような入力情報を受付けた際に保持するデータ例を、図5(C)に模式的に示す。また、図5(A)に示す入力情報に加え、代表スポットのカテゴリ情報の入力(例:「パン屋」)があった場合のデータ例を、図5(D)に模式的に示す。
図5(C)、(D)に示すように、図5(A)のようなインターフェイスから入力を受付けた1つの検索条件は、1つ以上の個別条件が集まった構成となる。「個別条件」とは、入力を受付けた2以上のスポット(代表スポットと、1つ以上の周辺スポット)の中の、2つの地点(代表スポットと周辺スポット)の相対的位置関係およびその地点のカテゴリ情報を示したデータである。
その他の「検索条件の入力を受付けるためのインターフェイス」としては、例えば、図6(A)に示すように、所定縮尺の地図上の不特定エリアを想定したエリア(0601)と、属性リストを表示したエリア(0602)からなる画面上において、検索条件(属性地点の相対的位置関係)の入力をグラフィカルに行えるようなものであってもよい。
このようなインターフェイスによる検索条件の入力受付けは、以下の実施形態2で説明する地図検索条件入力装置により実現することができる。その詳細は以下で説明する。
<<<検索部>>>
「検索部」(0203)は、検索条件入力受付部(0202)にて受付けた検索条件をキーとして、インデックスデータ蓄積部(0201)を検索するよう構成されている。具体的には、検索条件の中の個別条件(図5(C)、(D)参照)に該当するインデックスデータ(図4参照)を、個別条件ごとに抽出することとなる。
なお、検索部(0203)は、個別条件ごとに抽出したインデックスデータを基に、検索条件に該当する地図データをも検索するように構成してもよい。地図データを検索する手段としては、例えば、個別条件ごとに抽出したインデックスデータを基に、検索条件として入力を受付けた複数のスポット(地点)の中のいずれか1つの属性地点IDを特定し、その属性地点の緯度・経度データを取得することで、特定してもよい。図5(A)のような入力インターフェイスから検索条件の入力を受付けた場合には、代表スポットに該当する属性地点IDを特定し、その属性地点の緯度・経度データを取得することで、検索条件に該当する地図データを特定してもよい。具体的なデータ処理方法としては、以下のようなものなどが考えられる。
まず、検索部(0203)は、図5(C)、(D)に示すような検索条件データを取得すると、それぞれの個別条件IDごとに、「距離」、「方位」、「基準地点カテゴリ」、「他地点カテゴリ」が一致するインデックスデータのIDをすべて抽出する。この際、基準地点(代表スポット)のカテゴリ情報が未入力だった場合(図5(C))には、すべてのカテゴリが該当するものとして抽出を行う。
そして、個別条件IDごとに抽出したインデックスデータを利用して、すべての個別条件において基準地点として抽出された属性地点IDを検索し、該当する属性地点IDをすべて抽出する。その後、抽出した属性地点IDに関連付けられている緯度・経度データを取得し(図3参照)、取得した緯度・経度の周辺地図データを検索結果として取得するような処理であってもよい。なお、前記はあくまで一例であり、前記に準じたその他の処理方法とすることができる。
ここで、本実施形態の地図検索装置は、ユーザの断片的な記憶を基に入力された「あいまいな検索条件」を頼りに、検索対象スポットを特定する地図検索装置である。よって、前記点を考慮し、検索部(0203)は、入力を受付けた検索条件にピンポイントで該当するインデックスデータを検索するのでなく、「距離」および「方位」にある程度の幅を持たせて、該当するインデックスデータを検索するように構成するのが望ましい。
例えば、図5(C)のような検索条件が入力された場合、「個別条件ID:J−001」に該当するインデックスデータを検索する処理は、「基準地点カテゴリ:すべてのカテゴリ」、「他地点カテゴリ:本屋」、「距離(L):70m≦L≦130m」、「方位(H):30°≦H≦60°」に該当するインデックスデータを検索し、該当するインデックスIDを抽出する処理としてもよい。
なお、前記検索における方位および距離の幅は任意の設計事項であるが、例えば、ユーザにそれぞれの入力数値の「確信度」を入力させ(「『自信あり』、『あいまい』、などをプルダウン選択」、または、「自信ありを100%とし、確信度の数値入力」、など)、前記情報を基に幅を決定するように構成してもよい。
検索部(0203)は、前記のような処理を行うことにより検索条件に該当する地図データを特定すると、検索結果として、特定した地図データを以下で説明する「出力部」(0204)に渡す。なお、該当する地図データが複数あった場合には、すべての地図データを「出力部」(0204)に渡すように構成してもよい。また、該当する地図データを一つもなかった場合には、その旨を「出力部」(0204)に通知するように構成してもよい。
<<<出力部>>>
「出力部」(0204)は、検索結果を出力するよう構成されている。具体的には、検索部(0203)から受け取った地図データを、インターネットを介してユーザに送信したり、または、地図検索装置に設けられたディスプレイに表示したりする。
なお、検索部(0203)から、検索結果に該当する地図データを複数受けとった場合には、図7に示すように、基準地点の周辺地図のサムネイルと付加情報(大体の住所、など)を、検索対象候補として一覧表示などしてもよい。そして、前記サムネイルの中から一つの選択入力を受付けるように構成し、選択を受付けると、そのスポットの周辺地図を表示するように構成してもよい。
また、検索部(0203)から、検索結果に該当する地図データが一つもなかった旨の検索結果を通知された場合には、「該当スポットが検索されませんでした」などの情報を出力してもよい。
<実施形態1のハードウェア構成>
図8は、本実施形態の地図検索装置の上記機能的構成をハードウェアとして実現した際の構成の一例を表す図である。
以下に、図8のハードウェア図を用いて、本実施形態を実現する手段の一例を説明する。図に示すように、本実施形態の「地図検索装置」は、「インデックスデータ蓄積部」、「検索条件入力受付部」、「検索部」、「出力部」などを構成する、「CPU」(0801)、「主記憶装置」(0802)、「プログラム記憶装置」(0803)、「2次記憶装置」(0804)、「インターネットI/F」(0805)、「HDD」(0806)、「バス」(0807)などを備えている。
主記憶装置(0802)は、プログラム実行中に動的にデータ書換可能な記憶装置である。主記憶装置(0802)はプログラム記憶装置(0803)に記憶されている検索条件受付プログラムや検索対象スポット特定プログラムや検索結果出力プログラムなどを実行するために必要なスタックやヒープ等のワーク領域を提供する。また主記憶装置(0802)は、検索条件を受付けるための検索条件受付インターフェイスデータ、ユーザから受付けた検索条件データ、属性地点間の相対的位置関係を示すインデックスデータ、検索条件をキーとしてインデックスデータを検索した検索結果データ、検索結果として出力する地図データなどを保持する。
2次記憶装置(0804)はプログラム実行中に動的にデータ書換可能な記憶装置であり、装置の電源が切れても、記憶しているデータが消去されない。2次記憶装置(0804)は、検索条件を受付けるための検索条件受付インターフェイスデータなどを保持する。
また、HDD(0806)は、デジタル地図データ、インデックスデータ、属性と属性地点を関連付けたデータなどを保持する。
以下、本実施形態の地図検索装置が、インターネットI/F(0805)を介して、ユーザから検索条件を受信し、検索結果を出力する処理の一例について説明する。
まず、インターネットI/F(0805)を介して、「検索条件入力画面」を表示する指示信号を受信すると、CPU(0801)は、主記憶装置(0802)のワーク領域に展開されている検索条件受付プログラムのインターフェイス出力命令に従い、インターネットI/F(0805)を介して、検索条件受付インターフェイスデータを前記指示信号の送信元に送信する。
その後、ユーザが、自己のPCなどを利用して検索条件受付インターフェイスから検索条件の入力を行い、入力した検索条件での検索指示の入力を行うと、地図検索装置のCPU(0801)は、検索条件受付プログラムの検索条件受信命令に従い、インターネットI/F(0805)を制御して、ユーザのPCなどから送信されてきた前記検索条件のデータを取得し、主記憶装置(0802)のデータ領域に格納する。
その後、主記憶装置(0802)のワーク領域に展開されている検索対象スポット特定プログラムに従い、検索条件に該当するインデックスデータを抽出すると、抽出したインデックスデータを利用して、検索条件の代表スポットに該当する属性地点のIDを特定する。そして、特定した属性地点IDをもとに、その属性地点の座標(緯度・経度)を識別すると、その周辺地図データを取り出し、検索結果として主記憶装置(0802)のデータ領域に格納する。この時、検索条件に該当する属性地点が一つもなかった場合には、その旨を示す情報を、検索結果として格納する。また、検索条件に該当する属性地点のIDが複数ある場合には、すべての属性地点IDをもとに、前記同様にそれぞれの属性地点の周辺地図データを取り出し、検索結果として主記憶装置(0802)のデータ領域に格納する。
その後、主記憶装置(0802)のワーク領域に展開されている検索結果出力プログラムに従い、インターネットI/F(0805)を介して、前記検出結果をユーザに送信する。
<実施形態1の処理の流れ>
本実施形態の地図検索装置の地図検索方法の処理の流れの一例を図9のフローチャートに示す。
まず、地図検索装置は、インターネットを介して送信されてきた地図検索サービスを利用する旨の指示信号を受信すると(S0901)、検索条件受付インターフェイスデータを前記指示信号の送信元に送信する(S0902)。
その後、前記検索条件受付インターフェイスから入力された検索条件と、前記検索条件を基にした検索の指示信号を受信すると(S0903)、受信した検索条件をキーとして、インデックスデータベースを検索する(S0904)。
そして、検索結果(「検索対象スポットの周辺地図」、または、「検索条件に該当する複数候補の一連表示」、または、「検索条件に該当するスポットが見つからなかった旨の表示」、など)を、前記検索条件などの送信元に送信する(S0905)。
<実施形態1の発明の効果>
本実施形態の地図検索装置および地図検索方法により、キーワード検索などの従来技術の地図検索サービスを利用できない場合であって、検索対象スポットの周辺にどのような店や施設などが存在したかは断片的に記憶しているような場合においても、ユーザは、前記断片的な記憶の情報を基に検索対象スポットを検索して、周辺地図をディスプレイなどに表示させることが可能となる。
<実施形態2の概要>
本実施形態の地図検索装置および地図検索方法は、検索対象スポットを特定するための検索条件として、検索対象スポットの周辺に存在する施設などの相対的位置関係の入力をグラフィカルに受付ける手段を有する。
<実施形態2の機能的構成>
本実施形態の地図検索装置の機能ブロックの一例を図10(A)に示す。図10(A)に示すように、本実施形態の「地図検索装置」(1000)は、「インデックスデータ蓄積部」(1001)と、「地図検索条件入力装置」(1002)と、「検索部」(1003)と、「出力部」(1004)を有する。「地図検索条件入力装置」(1002)は、実施形態1で説明した「検索条件入力受付部」と同様の役割を果たす。
以下、本実施形態の「地図検索装置」(1000)の「地図検索条件入力装置」(1002)、「検索部」(1003)、の機能的構成について説明する。なお、「インデックスデータ蓄積部」(1001)、「出力部」(1004)、については、実施形態1と同様であるので、ここでの詳細な説明は省略する。
<<地図検索条件入力装置>>
「地図検索条件入力装置」(1002)は、実施形態1で説明した「検索条件入力受付部」と同様の役割を果たすよう構成されている。すなわち、属性地点の相互の相対的位置関係を特定した検索条件の入力を受付けるよう構成されている。
地図検索条件入力装置(1002)は前記構成を実現するため、「地点マーク配置部」(1005)と、「属性リスト保持部」(1006)と、「属性選択部」(1007)と、「キー関係演算部」(1008)と、「検索条件生成部」(1009)とを有する。図10(B)に、「地図検索条件入力装置」(1002)の機能ブロックの一例を示す。
<<<地点マーク配置部>>>
「地点マーク配置部」(1005)は、所定縮尺の地図上の不特定エリアを想定した画面上においてポインターで示された位置に、その地点を特定するための地点マークを配置するよう構成されている。
図6(A)に、所定縮尺の地図上の不特定エリアを想定した画面(0601:以下「配置領域」という)の一例を示す。図6(A)に示すように、地点マーク配置部(1005)は、配置領域(0601)を画面上に表示すると、ユーザの入力に従い、配置領域内(0601)の任意の位置に地点マークを配置するよう構成されている。
ここで、配置領域(0601)の縮尺は、プルダウン選択や直接数値入力などにより、自由に変更できるように構成してもよい(配置領域内(0601)、右下に表示)。また、配置領域(0601)の方位についてもプルダウン選択により自由に選択変更できるように構成してもよい(配置領域内(0601)、中央上に表示)。なお、方位については未選択とすることも可能に構成してもよい。これは、当該検索手段を利用するユーザが、検索対象スポットと複数の周辺スポットとの相対的位置関係は覚えているものの、方位は不明であるような場合を想定したものである。かかる場合(方位未選択)の検索部(1003)の検索手段については、以下で詳細を説明する。
ここで、ユーザから地点マーク配置の入力を受付ける手段としては、従来技術を利用して実現することができる。具体的には、地点マーク配置部(1005)は、画面上の配置領域(0601)にポインターを表示させた状態で、マウスや十字キーなどを利用したポインター移動のための入力信号を受付ける。そして前記入力信号に従い、ポインターを所定位置に移動させる。その後、決定入力(左クリック、など)の信号を受付けると、画面上の配置領域(0601)に表示されたポインターの位置を演算処理し、その位置に地点マークを表示する。その他、従来技術を利用して、一度配置領域(0601)に配置された地点マークをそこからスライド移動などできてもよいし、削除できてもよい。
なお、地点マークの表示態様としては特段制限されず、星印、バツ印、丸印など任意に設定可能である。また、以下で説明する属性選択部(1007)により、地点マークと属性が関連付けられた場合には、その属性を識別できるようなイラストにしてもよい。
<<<属性リスト保持部>>>
「属性リスト保持部」(1006)は、属性リストを保持するよう構成されている。ここでの属性とは、地図上に表示されるオブジェクトに関する属性であり、例えば、球場・公園・遊園地・駅・学校・コンビニ・ビル・住宅・交差点・橋・高速道路の入口、などのようなカテゴリ名が該当する。なお、カテゴリの分類の仕方としては任意の設計事項であり、属性リスト保持部(1006)は、前記以上に詳細に分類したカテゴリの属性リストを保持してもよい。または、カテゴリを階層的に分類した属性リストを保持してもよい。
<<<属性選択部>>>
「属性選択部」(1007)は、属性リスト保持部(1006)に保持された属性リストを表示し、地点マーク配置部(1005)にて配置される地点マークと関連付ける属性を選択するよう構成されている。
すなわち、属性選択部(1007)は、属性リスト保持部(1006)から属性リストを取得すると、図6(A)に示すように、任意に設計可能な属性リストを表示すべき領域(0602)に属性リストを表示する。なお、属性リストが、カテゴリを階層的に分類したものである場合には、最上位階層のカテゴリのリストを表示し、プルダウンなどにより、下の階層のカテゴリリストが表示されるようにしてもよい。
そして、属性選択部(1007)は、地点マーク配置部(1005)にて配置される地点マークと関連付ける属性を、ユーザの入力に従い選択する。なお、属性選択部(1007)は、表示している属性リストの中から選択してもよいし、または、ユーザが直接入力した属性を選択してもよい。
ここで、属性選択部(1007)が、地点マークと関連付ける属性の選択入力を受付けるタイミングとしては、例えば、地点マーク配置部(1005)が1つの地点マークを配置領域(0601)に配置した後に、その地点マークと関連付ける属性の選択入力を受付けるようにしてもよい。かかる場合、配置領域(0601)に配置された地点マークの表示は、関連付ける属性の選択入力を受付けるまでは丸印やバツ印で表示しておき、関連付ける属性の選択入力を受付けた後は、その属性を識別できるようなイラストに表示を変更してもよい。
その他の属性選択部(1007)が、地点マークと関連付ける属性の選択入力を受付けるタイミングとしては、地点マーク配置部(1005)が地点マークを配置領域(0601)に配置する前に、属性の選択入力を受付けるようにしてもよい。具体的操作例としては、例えば、図6(A)に示すようにドラッグアンドドロップなどを利用し、属性の選択入力を受付けた後に地点マークを配置する位置の入力を受付けてもよい。
ここで、参考までに、ユーザの入力に従い地点マーク配置部(1005)に配置された地点マークと属性とを関連付けたデータを模式的に表した一例を図11に示す。
<<<キー関係演算部>>>
「キー関係演算部」(1008)は、地点マーク配置部にて配置された複数の地点マーク相互の相対的位置関係を演算するよう構成されている。具体的には、2つの地点マーク間の相対的位置関係(距離、方位)を演算する。ここで、キー関係演算部(1008)は、配置された複数の地点マークすべてを利用して組み合わせ可能なすべての組(2つの地点マーク)の相対的位置関係を演算する必要はなく、最低限、配置されたすべての地点マーク相互の相対的位置関係を特定できればよい。
具体的には、図6(A)のように複数の地点マークが配置された場合、キー関係演算部(1008)は、図6(B)の(1)〜(3)の矢印に示すような相対的位置関係のみを演算してもよい。当該矢印は、矢印の始まりの地点を基準地点とし、矢印の先の地点を他地点として方位および距離を求めることを意味する。その他には、図6(C)の(1)〜(3)の矢印に示すような相対的位置関係のみを演算してもよいし、図6(D)の(1)〜(3)の矢印に示すような相対的位置関係のみを演算してもよい。当該相対的位置関係のみで、配置されたすべての地点マークの相互の相対的位置関係を特定することができる。すなわち、すべての地点が1つ以上の矢印で繋がった状態になればよく、その矢印の定め方は任意の設計事項である。
前記のような矢印を定めるルールとしては、例えば、図6(B)に示すような矢印を定めるためには、まず、複数の地点マークの中から任意の一点を特定し(例:配置領域内の中心に最も近い位置に配置された地点マーク)、特定した地点マークから、他のすべての地点マークに向けて矢印を設定するようなものでもよい。また、図6(C)、(D)に示すような矢印を定めるためには、例えば、地点マークを配置した順に2つの地点マークの組を作り(「1→2」、「2→3」、「3→4」、・・・「n→n+1」・・)、先に配置された地点マークから、後に配置された地点マークに向けて矢印を設定するようなものでもよい。
キー関係演算部(1008)は、前記のような「矢印を定めるルール」を保持しておき、前記ルールに従い矢印を定めることで、相対的位置関係(距離、方位)を演算するべき基準地点と他地点の組み合わせを決定する。
ここで、任意の2つの地点マーク間の相対位置関係(距離、方位)は、以下のような手段により演算することができる。
「距離」は、配置領域(0601)の座標や、ユーザから任意に選択された配置領域(0601)の縮尺の数値を基に演算することができる。
「方位」は、配置領域(0601)の方位がユーザにより選択されている場合には、その選択に従い算出することができる。例えば、「北を0°、東を90°、南を180°、西を270°」と定義して(前記定義は一例)、数値により方位を算出してもよい。
なお、配置領域(0601)の方位が選択されていない場合には、配置領域の方位を仮定的に定め、配置された複数の地点マークの相対的方位関係を算出する。例えば、画面上の上側を北(0°)と仮定して、数値により方位を算出してもよい。前記仮定はあくまで一例であり、その手段は任意の設計事項である。
キー関係演算部(1008)は、地点マーク配置部にて配置された複数の地点マーク相互の相対的位置関係(距離、方位)を演算すると、その結果を、以下で説明する「検索条件生成部」(1009)に渡す。なお、配置領域(0601)の方位が選択されておらず、前記のように仮定的に方位を定めて地点マーク相互の方位を算出した場合には、その旨を識別できる情報をも演算結果とともに、検索条件生成部(1009)に渡す。
参考までに、図12に、キー関係演算部(1008)の演算結果データの一例を模式的に示す。図中の方位は、基準地点の欄に記載された地点マークを基準として、他地点の欄に記載された地点マークが位置する方位を算出した数値である。
<<<検索条件生成部>>>
「検索条件生成部」(1009)は、キー関係演算部(1008)での演算結果と属性選択部(1007)にて選択された属性とに基づいて、検索条件を生成するよう構成されている。すなわち、検索条件生成部(1009)は、図12に示すような「複数の地点マーク相互の相対的位置関係を演算した結果データ」と、図11に示すような「地点マークと属性とを関連付けたデータ」を利用して検索条件を生成し、生成した検索条件を、実施形態1で説明した「検索部」に渡す。参考までに、図13(A)に、検索条件生成部(1009)が生成した検索条件を模式的に示したデータの一例を示す。図中の方位は、基準の欄に記載されたカテゴリを基準として、他の欄に記載されたカテゴリが位置する方位を示した数値である。
<<検索部>>
「検索部」(1003)は、地図検索条件入力装置(1002)が入力を受付け、生成した検索条件をキーとして、インデックスデータ蓄積部(1001)を検索するよう構成されている。
以下、(1)検索条件入力インターフェイスの配置領域(図6参照:0601)の方位を選択している場合と、(2)選択していない場合、とに分けて検索部の検索手段について説明する。
<<<(1)検索条件入力インターフェイスの配置領域(図6参照:0601)の方位を選択している場合>>>
かかる場合の処理については、実施形態1で説明したものと同様にして実現することができる。具体的には、検索部(1003)は、図13(A)に示すような検索条件データを取得すると、まず、それぞれの個別条件IDごとに、「距離」、「方位」、「基準地点カテゴリ」、「他地点カテゴリ」が一致するインデックスデータのIDをすべて抽出する。その後、個別条件IDごとに抽出したインデックスデータを利用して、いずれか一つの地点の属性地点IDを特定すると、その地点(緯度・経度)の周辺地図データを検索結果として取得する。
ここで、個別条件IDごとに抽出したインデックスデータを利用して、いずれか一つの地点の属性地点IDを特定する手段については、図6(B)、(C)、(D)を用いて説明した矢印の定め方により、多少異なる。
図6(B)のように定めた場合には、実施形態1で説明した検索手段と同様の検索手段により、検索することができる。参考までに、図5(A)の入力画面から受付けた検索条件について図6(B)のように矢印で表すと、図5(B)のようになり、これは、図6(B)と同様の関係(1つの地点から他のすべての地点に向けて矢印が出ている関係)である。
図6(C)のように定めた場合には、(1)の個別条件をもとに抽出したインデックスデータの中から、他地点の属性地点ID(「第一抽出属性地点ID」という)をすべて抽出する。次に、(2)の個別条件をもとに抽出したインデックスデータの中から、基準地点の属性地点IDが、前記第一抽出属性地点IDであるインデックスデータをすべて抽出する。そして、前記抽出したインデックスデータの中から、他地点の属性地点ID(「第二抽出属性地点ID」という)をすべて抽出する。次に、(3)の個別条件をもとに抽出したインデックスデータの中から、基準地点の属性地点IDが、前記第二抽出属性地点IDであるインデックスデータをすべて抽出する。そして、前記抽出したインデックスデータの基準地点または他地点の属性地点IDを特定し、その地点の周辺地図データを検索結果データとして取得するような処理であってもよい。なお、前記処理はあくまで一例であり、前記に準じたその他の処理にすることも可能である。
また、図6(D)のように定めた場合や、その他の矢印の定め方をした場合においても、前記に準じて検索処理を行うことが可能である。
<<<(2)検索条件入力インターフェイスの配置領域(図6参照:0601)の方位を選択していない場合>>>
かかる場合、検索部(1003)は、検索条件データ(図13(A)参照)に含まれる方位データを、「基準地点と他地点との方位関係を特定するデータ」として扱うことはできない。当該方位データは、仮定的に方位を定めて(例:「配置領域(図6参照:0601)の上側が北(0°)など」)、複数の地点マーク相互の相対的方位関係を算出したデータだからである。
かかる場合の検索部(1003)の検索処理手段としては、例えば、すべての個別条件の方位データに「K」(0°≦K<360°)を加えた検索条件に該当する地図データを検索するようにしてもよい。すなわち、図13(B)の検索条件データに該当する地図データを検索することとなる。なお、「K」(0°≦K<360°)を加えた後の方位データが360°以上の数値となってしまった場合には、「K」(0°≦K<360°)を加えた後の方位データから360°を引く処理を行うようにしてもよい。当該引く処理は、個別条件ごとに行われる。
このようにして行う検索処理は、検索条件として入力を受付けた複数の地点マーク相互の相対的位置関係(図6(A)参照)を固定した状態で360°回転させながら、該当する地図データを検索しているのと同等である。
なお、前記処理手段はあくまで一例であり、前記に準じた同様の手段で検索を行うことが可能である。
その他の検索部(1003)の構成については、実施形態1での説明と同様であるので、ここでの詳細な説明は省略する。
<実施形態2のハードウェア構成>
本実施形態の地図検索装置の上記機能的構成をハードウェアとして実現する構成については、実施形態1および従来技術に準じて実現できる。よって、ここでの詳細な説明は省略する。
<実施形態2の処理の流れ>
本実施形態の地図検索装置の地図検索方法の処理の流れの一例を図14のフローチャートに示す。
まず、インターネットを介して、地図検索サービスを利用する旨の指示信号を受信すると(S1401)、検索条件受付インターフェイスデータを前記指示信号の送信元に送信する(S1402)。
その後、前記検索条件受付インターフェイス(所定縮尺の地図上の不特定エリアを想定した領域内に、検索対象スポットおよび周辺スポットの相対的位置関係を表すための地点マークを配置するインターフェイス)から、地点マークを配置する位置の入力を受付けると、入力に従い、地点マークを所定縮尺の地図上の不特定エリアを想定した領域内の所定位置に配置する(S1403)。そして、ユーザ入力に従い、配置した地点マークと関連付ける属性を選択する(S1404)。
その後、検索指示信号を受信するまで(S1405)、地点マークを配置する位置の入力待ち続ける(S1410)。そして、検索指示信号を受信すると(S1405)、ステップS1403で配置された複数の地点マークの相互の相対的位置関係を演算し(S1406)、ステップS1404で選択した属性を利用して、検索条件を生成する(S1407)。その後、生成した検索条件をキーとして、インデックスデータベースを検索する(S1408)。
そして、検索結果(「検索対象スポットの周辺地図」、または、「検索条件に該当する複数候補の一連表示」、または、「検索条件に該当するスポットが見つからなかった旨の表示」、など)を、前記検索指示信号の送信元に送信する(S1409)。
なお、前記処理の流れは一例であり、前記に準じてその他の流れにすることも可能である。例えば、ステップS1403の地点マークの配置と、ステップS1404の地点マークと関連付ける属性の選択は、その順番を逆にすることも可能である。
<実施形態2の発明の効果>
本実施形態の地図検索条件入力装置および地図検索条件入力受付方法により、ユーザは、実施形態1で説明した地図検索のための検索条件の入力を、グラフィカルなインターフェイスから、容易に行うことが可能となる。
また、前記地図検索条件入力装置および地図検索条件入力受付方法を備えた本実施形態の地図検索装置および地図検索方法により、非常に利便性の高いサービスを提供することが可能となる。
<実施形態3の概要>
本実施形態の地図検索装置は、地図上のある地点の属性と地図座標を関連付けた情報を基に、地図検索に利用するインデックスデータを生成する機能を有する。
<実施形態3の機能的構成>
本実施形態の地図検索装置の機能ブロックの一例を図15に示す。図15に示すように、本実施形態の「地図検索装置」(1500)は、「インデックスデータ蓄積部」(1501)と、「検索条件入力受付部」(1502)と、「検索部」(1503)と、「出力部」(1504)と、「地点情報蓄積部」(1510)と、「基準地点情報取得部」(1511)と、「他地点情報取得部」(1512)と、「インデックス演算部」(1513)と、「記録部」(1514)を有する。
以下、本実施形態の「地図検索装置」(1500)の「地点情報蓄積部」(1510)と、「基準地点情報取得部」(1511)と、「他地点情報取得部」(1512)と、「インデックス演算部」(1513)と、「記録部」(1514)の機能的構成について説明する。なお、「インデックスデータ蓄積部」(1501)、「検索条件入力受付部」(1502)と、「検索部」(1503)と、「出力部」(1504)、については、実施形態1または2と同様であるので、ここでの詳細な説明は省略する。
<<地点情報蓄積部>>
「地点情報蓄積部」(1510)は、属性と関連付けられた地図上の地点の情報である地点情報として、地点の地図座標とその地点の属性とを関連付けた情報を蓄積するよう構成されている。ここで、属性と関連付けられた地図上の地点の情報である「地点情報」とは、実施形態1において、図3を例示し説明した「属性と関連付けられた地図上の地点(緯度・経度)のデータ」と同じである。すなわち、地点情報蓄積部(1510)は、図3に示すような地点情報を蓄積するよう構成されている。
<<基準地点情報取得部>>
「基準地点情報取得部」(1511)は、地点情報蓄積部(1510)から、1つの地点情報を、地点相互の相対的位置関係の基準となる地点の情報として取得するよう構成されている。「1つの地点情報」とは、1つの地図座標と属性とを関連付けた地点情報であり、図3の場合、1つの属性地点IDで特定される情報のことである。
すなわち、基準地点情報取得部(1511)は、地点情報蓄積部(1510)が蓄積した図3のような複数の地点情報の中から、任意の1つの地点情報(任意の1つの属性地点IDで特定される地点情報)を、「基準地点情報」として取得する。
<<他地点情報取得部>>
「他地点情報取得部」(1512)は、基準地点情報取得部(1511)が取得した基準地点情報がもつ地図座標からの距離が所定範囲内である地図座標をもつ他の地点情報を、「他地点情報」として地点情報蓄積部(1510)から取得するよう構成されている。
すなわち、他地点情報取得部(1512)は、基準地点情報取得部(1511)が「基準地点情報」として取得した地点情報を識別(地点情報の属性地点IDを識別)すると、その地点情報の地図座標(緯度、経度)を識別する。そして、地点情報蓄積部(1510)が蓄積している各地点情報の地図座標(緯度、経度)データを利用して、基準地点と他の地点の距離を算出していく。また、「算出した距離」とあらかじめ保持している「所定の距離」を大小比較する。そして、比較の結果、「算出した距離」が「所定の距離」よりも短かった場合には、その地図座標をもつ地点情報を他地点情報として取得する。他地点情報取得部(1512)は、前記処理を繰り返し行い、基準地点情報がもつ地図座標から所定の範囲内の地図座標をもつ他の地点情報のすべてを取得するよう構成されている。なお、所定の範囲内の距離については、任意の設計事項である。
<<インデックス演算部>>
インデックス演算部(1513)は、基準地点情報がもつ地図座標と、他地点情報がもつ地図座標との相対的位置関係を演算する。具体的には、緯度・経度で表された基準地点と他地点の地図座標を利用し、距離と方位を演算する。なお、緯度・経度を基に、2点間の距離および方位を演算する方法については、従来技術により実現できる。
<<記録部>>
「記録部」(1514)は、インデックス演算部(1513)の演算結果を、基準地点と他地点の相対的位置関係を示すインデックスデータとして、インデックスデータ蓄積部(1501)に記録するよう構成されている。すなわち、記録部(1514)は、インデックス演算部(1513)より演算結果を取得すると、図4に示すような、基準地点と他地点の相対的位置関係を示すデータを記録することとなる。
<実施形態3のハードウェア構成>
図16は、本実施形態の地図検索装置の上記機能的構成をハードウェアとして実現した際の構成の一例を表す図である。
以下に、図16のハードウェア図を用いて、本実施形態を実現する手段の一例を説明する。図に示すように、本実施形態の「地図検索装置」は、「インデックスデータ蓄積部」、「検索条件入力受付部」、「検索部」、「出力部」、「地点情報蓄積部」、「基準地点情報取得部」、「他地点情報取得部」、「インデックス演算部」、「記録部」などを構成する、「CPU」(1601)、「主記憶装置」(1602)、「プログラム記憶装置」(1603)、「2次記憶装置」(1604)、「インターネットI/F」(1605)、「HDD」(1606)、「バス」(1607)、「ユーザI/F」(1608)などを備えている。
まず、CPU(1601)は、ユーザI/F(1608)を介してインデックスデータ生成指示信号を受信すると、プログラム記憶装置(1603)よりインデックスデータ生成プログラムを取り出し、主記憶装置(1602)のワーク領域に展開する。
そして、インデックスデータ生成プログラムの基準地点情報取得命令に従い、地点情報から任意の1つの地点情報(1つのIDで特定される地点情報)を取得すると、主記憶装置(1602)のデータ領域に格納する。この時の任意の1つの地点情報を選択する手段については任意の設計事項であり、例えばIDの小さい順などでもよい。
その後、インデックスデータ生成プログラムの他地点情報取得命令に従い、前記取得した基準地点情報から地図座標データを取得すると、当該地図座標から所定の距離内の地図座標をもつ他の地点情報のすべてを取得する。具体的には、緯度・経度の数値データを利用した距離の算出プログラムに基づいて2点間の距離を算出すると、算出した距離とあらかじめ保持している所定の距離を大小比較する。前記処理を、基準地点情報の地図座標データ(緯度・経度)と、その他の地点情報の地図座標データ(緯度・経度)を利用して繰返し行う。前記処理を行うことで、基準地点情報の地図座標から所定の範囲内の地図座標をもつ他の地点情報のすべてを取得すると、他地点情報として主記憶装置(1602)のデータ領域に格納する。
その後、インデックスデータ生成プログラムの相対的位置関係算出命令に従い、前記他地点情報から1つの他地点情報(1つのIDで特定される地点情報)を特定すると、その他地点情報がもつ地図座標データを取り出す。そして、基準地点情報がもつ地図座標データ(緯度・経度)と、前記取り出した他地点情報の地図座標データ(緯度・経度)を利用して、2点間の相対的位置関係(距離、方位)を算出し、演算結果を主記憶装置(1602)のデータ領域に格納する。その後、前記演算結果をインデックスデータとして登録する。
前記処理を、すべての他地点情報を特定して行うと、その後、インデックスデータ生成プログラムの基準地点情報取得命令に従い、他の1つの地点情報を基準地点情報として取得して前記処理を繰り返す。そして、前記処理をすべての地点情報を基準地点情報として取得するまで繰り返す。
<実施形態3の処理の流れ>
本実施形態の地図検索装置のインデックスデータ生成方法の処理の流れの一例を図17のフローチャートに示す。
まず、インデックスデータ生成指示信号を受信すると(S1701)、地図上のある地点の属性と地図座標とを関連付けた情報である地点情報を蓄積したデータベースの中から、任意の1つの地点情報を基準地点情報として取得する(S1702)。そして、基準地点情報から地図座標データ(緯度・経度)を取得する(S1703)。
その後、ステップS1703で取得した基準地点情報の地図座標(緯度・経度)からの距離が所定の範囲内である地図座標(緯度・経度)をもつ地点情報のすべてを、他地点情報として取得する(S1704)。
そして、ステップS1704で取得した他地点情報の中から任意の1つの他地点情報を抽出すると(S1705)、抽出した他地点情報の地図座標(緯度・経度)と、ステップS1703で取得した基準地点情報の地図座標(緯度・経度)を利用して、2点間の相対的位置関係(距離、方位)を演算する(S1706)。その後、算出した結果をインデックスデータとして記録する(S1707)。
その後、ステップS1704で取得した他地点情報の中に、ステップS1705で抽出されていないものがないか確認し(S1708)、ない場合には、ステップS1709に進む。一方、ステップS1705で抽出されていないものがある場合には、ステップS1705に戻り、いまだ抽出されていない他地点情報を抽出し、前記と同様の処理を繰り返す(S1705〜S1708)。
ステップS1709では、ステップS1702で、基準地点情報として取得されていない地点情報がないか確認する。確認の結果、基準地点情報として取得されていない地点情報がない場合には、処理を終了する。一方、基準地点情報として取得されていない地点情報がある場合には、ステップS1702に戻り、いまだ基準地点情報として取得されていない地点情報を基準地点情報として取得し、前記と同様の処理を繰り返す(S1702〜S1709)。
<実施形態3の発明の効果>
本実施形態の地図検索装置およびインデックスデータ生成方法により、実施形態1または2において説明した地図検索サービスをユーザに提供する上で必須のインデックスデータを、容易に生成することが可能となる。
また、生成するインデックスデータを、基準地点から所定範囲内に位置する他地点との相対的位置関係に限定することができるので、サービスの実体にあった、必要なインデックスデータのみを生成することが可能となる。その結果、無駄なデータを生成することなく、スピーディーに必要なデータを生成することが可能となる。
実施形態1の概要を説明するための概念図 実施形態1の地図検索装置の機能ブロック図 地点情報のデータ例を模式的に示した図 インデックスデータの例を模式的に示した図 地図検索条件の入力画面の一例を示した図1 図5Aの検索条件により特定される相対的位置関係を示した図 図5Aの検索条件のデータ例を模式的に示した図1 図5Aの検索条件のデータ例を模式的に示した図2 地図検索条件の入力画面の一例を示した図2 図6Aの検索条件の相対的位置関係を特定する手段を示した図1 図6Aの検索条件の相対的位置関係を特定する手段を示した図2 図6Aの検索条件の相対的位置関係を特定する手段を示した図3 地図検索結果の出力例 実施形態1のハードウェア構成の一例を示した概念図 実施形態1の処理の流れを示すフローチャート図 実施形態2の地図検索装置の機能ブロック図 実施形態2の地図検索条件入力装置の機能ブロック図 地点マークの配置位置と属性を関連付けたデータ例を模式的に示した図 地点マーク相互の相対的位置関係の演算結果データ例を模式的に示した図 検索条件のデータ例を模式的に示した図1 検索条件のデータ例を模式的に示した図2 実施形態2の処理の流れを示すフローチャート図 実施形態3の地図検索装置の機能ブロック図 実施形態3のハードウェア構成の一例を示した概念図 実施形態3の処理の流れを示すフローチャート図
符号の説明
0200 地図検索装置
0201 インデックスデータ蓄積部
0202 検索条件入力受付部
0203 検索部
0204 出力部

Claims (8)

  1. 属性と関連付けられた地図上の複数の地点の相互の相対的位置関係であるインデックスデータを蓄積したインデックスデータ蓄積部と、
    属性と関連付けられた地点の相互の相対的位置関係を特定した検索条件の入力を受付ける検索条件入力受付部と、
    検索条件入力受付部にて受け付けた検索条件をキーとしてインデックスデータ蓄積部を検索する検索部と、
    検索結果を出力する出力部と、
    を有する地図検索装置。
  2. 前記検索条件入力受付部は、
    入力を受付ける検索条件で示される地点の相互の相対的位置関係についてのユーザの記憶の確信度合いを示す確信度情報の入力を、前記検索条件の入力と合わせて受付ける確信度情報付入力受付手段を有し、
    前記検索部は、
    受付けた確信度情報で示される確信度合いが高い場合は検索条件で示される地点の相互の相対的位置関係の誤差範囲の幅を狭くとって前記検索を実行し、受付けた確信度情報で示される確信度合いが低い場合は検索条件で示される地点の相互の相対的位置関係の誤差範囲の幅を広くとって前記検索を実行する確信度情報依存検索手段を有する請求項1に記載の地図検索装置。
  3. 属性と関連付けられた地図上の地点の情報である地点情報として、地点の地図座標とその地点の属性とを関連付けた情報を蓄積した地点情報蓄積部と、
    地点情報蓄積部から、1つの地点情報を、地点相互の相対的位置関係の基準となる地点の情報として取得する基準地点情報取得部と、
    基準地点情報取得部が取得した基準地点情報がもつ地図座標からの距離が所定範囲内である地図座標をもつ他の地点情報を他地点情報として、地点情報蓄積部から取得する他地点情報取得部と、
    基準地点情報がもつ地図座標と、他地点情報がもつ地図座標との相対的位置関係を演算するインデックス演算部と、
    インデックス演算部の演算結果を、基準地点と他地点との相対的位置関係を示すインデックスデータとして、インデックスデータ蓄積部に記録する記録部と、
    をさらに有する請求項1または2に記載の地図検索装置。
  4. 前記検索条件入力受付部が、
    所定縮尺の地図上の不特定エリアを想定した画面上においてポインターで示された位置に、その地点を特定するための地点マークを配置する地点マーク配置部と
    属性リストを保持する属性リスト保持部と、
    属性リスト保持部に保持された属性リストを表示し、地点マーク配置部にて配置される地点マークと関連付ける属性を選択する属性選択部と、
    地点マーク配置部にて配置された複数の地点マーク相互の相対的位置関係を演算するキー関係演算部と、
    キー関係演算部での演算結果で示される地点の相互の相対的位置関係と属性選択部にて選択された属性とに基づいて、検索条件を生成する検索条件生成部と、
    を有する請求項1から3のいずれか一に記載の地図検索装置。
  5. 属性と関連付けられた地図上の複数の地点の相互の相対的位置関係であるインデックスデータを蓄積した地図検索装置の地図検索方法であって、
    属性と関連付けられた地点の相互の相対的位置関係を特定した検索条件の入力を受付ける検索条件入力受付ステップと、
    検索条件入力受付ステップにて受け付けた検索条件をキーとしてインデックスデータを検索する検索ステップと、
    検索結果を出力する出力ステップと、
    を有する地図検索方法。
  6. 属性と関連付けられた地図上の地点の情報である地点情報として、地点の地図座標とその地点の属性とを関連付けた情報を蓄積した地図検索装置のインデックスデータ生成方法であって、
    蓄積した地点情報の中から1つの地点情報を、地点相互の相対的位置関係の基準となる地点の情報として取得する基準地点情報取得ステップと、
    基準地点情報取得ステップで取得した基準地点情報がもつ地図座標からの距離が所定範囲内である地図座標をもつ他の地点情報を他地点情報として取得する他地点情報取得ステップと、
    基準地点情報がもつ地図座標と、他地点情報がもつ地図座標との相対的位置関係を演算するインデックス演算ステップと、
    インデックス演算ステップの演算結果を、基準地点と他地点との相対的位置関係を示すインデックスデータとして記録する記録ステップと、
    を有するインデックスデータ生成方法。
  7. 前記地図検索装置の地図検索方法であって、地図検索装置が属性リストを保持するとともに、
    前記検索条件入力受付ステップが
    所定縮尺の地図上の不特定エリアを想定した画面上においてポインターで示された位置に、その地点を特定するための地点マークを配置する地点マーク配置ステップと
    保持している属性リストを表示し、地点マーク配置ステップにて配置される地点マークと関連付ける属性を選択する属性選択ステップと、
    地点マーク配置ステップにて配置された複数の地点マーク相互の相対的位置関係を演算するキー関係演算ステップと、
    キー関係演算ステップでの演算結果で示される地点の相互の相対的位置関係と属性選択ステップにて選択された属性とに基づいて、検索条件を生成する検索条件生成ステップと、
    を有する請求項5に記載の地図検索方法。
  8. 属性と関連付けられた地点の相互の相対的位置関係を特定した検索条件の入力を受付ける検索条件入力受付ステップと、
    検索条件入力受付ステップにて受け付けた検索条件をキーとして、予め計算機に蓄積されているインデックスデータであって、属性と関連付けられた地図上の複数の地点の相互の相対的位置関係であるインデックスデータを検索する検索ステップと、
    検索結果を出力する出力ステップと、
    を計算機にて実行させるプログラム。
JP2008238078A 2008-09-17 2008-09-17 地図検索装置および地図検索方法 Active JP4836283B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008238078A JP4836283B2 (ja) 2008-09-17 2008-09-17 地図検索装置および地図検索方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008238078A JP4836283B2 (ja) 2008-09-17 2008-09-17 地図検索装置および地図検索方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010072822A JP2010072822A (ja) 2010-04-02
JP4836283B2 true JP4836283B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=42204557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008238078A Active JP4836283B2 (ja) 2008-09-17 2008-09-17 地図検索装置および地図検索方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4836283B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5562814B2 (ja) * 2010-11-29 2014-07-30 株式会社ゼンリンデータコム 地図情報提供装置、地図情報提供システム、地図情報提供方法および地図情報提供プログラム
US9528847B2 (en) * 2012-10-15 2016-12-27 Microsoft Technology Licensing, Llc Pictures from sketches
JP2016053701A (ja) * 2014-09-04 2016-04-14 佳子 井上 地図表示装置
JP6351483B2 (ja) * 2014-11-04 2018-07-04 三菱電機株式会社 地図検索装置
JP7035289B2 (ja) * 2016-08-08 2022-03-15 株式会社 ミックウェア ガイド情報提案装置、およびプログラム
KR101796024B1 (ko) * 2016-11-04 2017-11-10 렉스젠(주) 상호 기반 정보 제공 장치 및 그 방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2735187B2 (ja) * 1987-03-17 1998-04-02 株式会社東芝 情報検索方法
JP2001167126A (ja) * 1999-12-13 2001-06-22 Sharp Corp 地図情報表示装置
JP2002230569A (ja) * 2001-02-01 2002-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子地図表示装置
JP4442117B2 (ja) * 2003-05-27 2010-03-31 ソニー株式会社 情報登録方法、情報登録装置、および情報登録プログラム
JP2007226688A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Zenrin Co Ltd 位置検索装置及び位置検索方法並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010072822A (ja) 2010-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bennett OpenStreetMap
CN104737160B (zh) 来自草图的图片
US6321158B1 (en) Integrated routing/mapping information
US10101165B2 (en) Electronic device and method for planning tour route
US8364397B2 (en) Pictorial navigation
US20090210388A1 (en) Efficiently discovering and synthesizing maps from a large corpus of maps
JP4836283B2 (ja) 地図検索装置および地図検索方法
JP2006308579A (ja) アフィニティのための地図データを編成する方法及びそれを使用するためのアプリケーション
JP5877394B2 (ja) コンテンツ提供システム、サーバ、及びコンテンツ提供方法
Oehrli et al. MapRank: Geographical search for cartographic materials in libraries
CN107576332B (zh) 一种换乘导航的方法和装置
JP4915020B2 (ja) 地図の注記レイアウト装置、および地図の注記レイアウト装置の制御方法
KR20160110877A (ko) Poi 클러스터링 기법을 이용한 주변 검색 서비스를 제공하는 시스템 및 방법
KR20170030380A (ko) 지도를 이용한 여행 코스 설계 방법 및 시스템
KR102156809B1 (ko) 위치 표현 방법 및 시스템
US20130007052A1 (en) Map Information Processing Apparatus, Navigation System, and Program
Zhou et al. Block Party: Synchronized Planning and Navigation Views for Neighbourhood Expeditions
Elias et al. Do I live in a flood basin? Synthesizing ten thousand maps
Putra et al. Tanjung enim tourism map website based on geographic information system using leaflet javascript
KR102132924B1 (ko) 교육 시설 검색 방법 및 시스템
KR100755719B1 (ko) 사용자 경로 검색 방법 및 서버
KR102336775B1 (ko) 테마경로 생성 장치 및 방법
Deeksha et al. A spatial clustering approach for efficient landmark discovery using geo-tagged photos
Konkol et al. Follow the Signs—Countering Disengagement from the Real World During City Exploration
US11526569B2 (en) Generating directions and routes with personalized landmarks

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110926

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4836283

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250