JP4834845B2 - Si−O−Si結合を含む化合物を用いた光化学接合法及びデバイス - Google Patents

Si−O−Si結合を含む化合物を用いた光化学接合法及びデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP4834845B2
JP4834845B2 JP2008228756A JP2008228756A JP4834845B2 JP 4834845 B2 JP4834845 B2 JP 4834845B2 JP 2008228756 A JP2008228756 A JP 2008228756A JP 2008228756 A JP2008228756 A JP 2008228756A JP 4834845 B2 JP4834845 B2 JP 4834845B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent material
wavelength
light
bonded
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008228756A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010059029A (ja
Inventor
昌幸 大越
成美 井上
Original Assignee
防衛省技術研究本部長
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 防衛省技術研究本部長 filed Critical 防衛省技術研究本部長
Priority to JP2008228756A priority Critical patent/JP4834845B2/ja
Publication of JP2010059029A publication Critical patent/JP2010059029A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4834845B2 publication Critical patent/JP4834845B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、材料の接合法に係り、とくにSi−O−Si結合を含む化合物に、所望の被接合材料を接触させ、その界面に波長190nm以上266nm未満の光を照射することにより、熱による材料の変質、変形が皆無な非熱的接合を可能としたSi−O−Si結合を含む化合物を用いた光化学接合法に関する。また、前記光化学接合法により接合された前記Si−O−Si結合を含む化合物と前記被接合材料との界面が発光層として機能するデバイスに関する。本発明は、光回路やマイクロ分析チップ等のマイクロ・ナノデバイス製作へ適用可能となる等、その用途は電気、電子のみならずあらゆる分野で有用である。
溶接とは一般に、2つ以上の金属部品を局所的に加熱溶融させることにより冶金的に接合させることをいう。接合強度が強く、材料の形状や材質に関する制限が少ない等の多くの利点がある。従って、金属のみならず、ガラスやプラスチックにも適用されている接合方法である。しかし、熱による局所的な変質や変形等が生じる欠点があり、材料がガラスやプラスチックの場合や、さらには溶接スケールがミクロン領域と微小となる場合には、前記欠点がデバイス製作において致命的となる場合が多い。
材料接合の際に、熱による局所的な変質や変形等の欠陥を生じさせず、かつ接合層が発光性などの光学的機能性を有するような、新規接合法の確立を課題とする。

そこで、本発明は、上記の点に鑑み、熱による材料の変質、変形が皆無な非熱的接合を可能とし、かつ接合層が機能性を有するSi−O−Si結合を含む化合物を用いた光化学接合法及びデバイスを提供することを目的とする。
本発明のその他の目的や新規な特徴は後述の実施の形態において明らかにする。
上記目的を達成するために、本発明の第1の態様に係るSi−O−Si結合を含む化合物を用いた光化学接合法は、Si−O−Si結合を含む固体状化合物に、被接合透明材料を接触させ、前記化合物と前記被接合透明材料との界面に波長190nm以上266nm未満の光を照射し、前記界面にSiOx(但し、X<2)の発光性の接合層を生成することを特徴としている。
前記態様において、前記被接合透明材料が、前記波長190nm以上266nm未満の光を透過させる板状透明材料であり、前記化合物と前記板状透明材料との界面に、前記板状透明材料を通して前記波長190nm以上266nm未満の光を照射することを特徴としている。
前記態様において、前記被接合透明材料が、前記波長190nm以上266nm未満の光を透過させる多角柱状透明材料であり、前記化合物と前記多角柱状透明材料との界面に、前記多角柱状透明材料を通して前記波長190nm以上266nm未満の光を照射することを特徴としている。
前記態様において、前記被接合透明材料が、前記波長190nm以上266nm未満の光を透過させる円柱状透明材料であり、前記化合物と前記円柱状透明材料との界面に、前記円柱状透明材料を通して前記波長190nm以上266nm未満の光を照射することを特徴としている。
前記態様において、前記被接合透明材料が、前記波長190nm以上266nm未満の光を透過させる球状透明材料であり、前記化合物と前記球状透明材料との界面に、前記球状透明材料を通して前記波長190nm以上266nm未満の光を照射することを特徴としている。
前記態様において、前記被接合透明材料が、前記波長190nm以上266nm未満の光を透過させるレンズ状透明材料であり、前記化合物と前記レンズ状透明材料との界面に、前記レンズ状透明材料を通して前記波長190nm以上266nm未満の光を照射することを特徴としている。
前記態様において、前記被接合透明材料が、前記波長190nm以上266nm未満の光を透過させる中空透明材料であり、前記化合物と前記中空透明材料との界面に、前記中空透明材料を通して前記波長190nm以上266nm未満の光を照射することを特徴としている。
本発明の第2の態様に係るデバイスは、第1の態様の光化学接合法により接合されたSi−O−Si結合を含む前記固体状化合物と前記被接合透明材料との界面が、発光層として機能することを特徴としている。
本発明によれば、熱による局所的な変質や変形等の欠陥を材料に生じさせず、かつ接合層が発光性などの光学的機能性を有するような、新規光化学接合法が確立でき、発光素子など光部品をチップ上に高度に集積化できる等、光回路製作のための必要不可欠な技術となる。また本発明は、これら光エレクトロニクスの分野にとどまらず、マイクロ分析チップやその他マイクロ・ナノデバイス製作技術等、今後接合技術を利用して発展するデバイス製作のあらゆる分野に多大に利用可能である。
以下、本発明を実施するための最良の形態として、Si−O−Si結合を含む化合物を用いた光化学接合法及びデバイスの実施の形態を図面に従って説明する。
図1(A)は本発明の第1の実施の形態に用いる実験の装置概略であって、Si−O−Si結合を含む化合物としての固体状シリコーン1に、波長190nm以上266nm未満の光を透過させるシリカガラス製微小球を例とする球状透明材料2を被接合材料として接触させ、固体状シリコーン1と球状透明材料2との界面(接触面)に、マスク3の隙間及び球状透明材料2を通して波長190nm以上266nm未満の光L1を照射する。このとき、波長190nm以上266nm未満の光照射により、固体状シリコーン1と被接合材料としての球状透明材料2とが両者の界面に生じた光化学接合層により光化学接合され、接合層としてSiO(但し、X<2)が得られる。この接合層は、白色のフォトルミネセンスを示す白色発光層としても機能する。
波長190nm以上266nm未満の光L1の照射には、例えばレーザー光の波長193nmのArFエキシマレーザーを用いることができ、光L1の照射は大気中で行えばよい。熱による局所的な変質や変形等の欠陥を材料に生じさせないために、光源がArFエキシマレーザーの場合、レーザー光照射部分でのエネルギー密度(フルエンス)は100mJ/cm未満が望ましい。球状透明材料2の材料としては、シリカガラスの他に、石英、サファイア、あるいはプラスチック等がある。
図1(B)は本発明の第2の実施の形態に用いる実験の装置概略であって、Si−O−Si結合を含む化合物としての固体状シリコーン1に、波長190nm以上266nm未満の光を透過させるシリカガラス製光ファイバーを例とする円柱状透明材料5を被接合材料として接触させ、固体状シリコーン1と円柱状透明材料5との界面(接触面)に、マスク3の隙間及び円柱状透明材料5を通して波長190nm以上266nm未満の光L1を照射する。このとき、波長190nm以上266nm未満の光照射によって、固体状シリコーン1と被接合材料としての円柱状透明材料5とが両者の界面に生じた光化学接合層により光化学接合され、接合層としてSiO(但し、X<2)が得られる。この接合層は、白色のフォトルミネセンスを示す白色発光層としても機能する。
円柱状透明材料5の材料としては、シリカガラスの他に、石英、サファイア、あるいはプラスチック等がある。
図1(C)は本発明の第3の実施の形態に用いる実験の装置概略であって、Si−O−Si結合を含む化合物としての固体状シリコーン1に、波長190nm以上266nm未満の光を透過させるシリカガラス製中空ファイバーを例とする中空透明材料6を被接合材料として接触させ、固体状シリコーン1と中空透明材料6との界面(接触面)に、マスク3の隙間及び中空透明材料6を通して波長190nm以上266nm未満の光L1を照射する。このとき、波長190nm以上266nm未満の光照射により、固体状シリコーン1と被接合材料としての中空透明材料6とが両者の界面に生じた光化学接合層により光化学接合され、接合層としてSiO(但し、X<2)が得られる。この接合層は、白色のフォトルミネセンスを示す白色発光層としても機能する。
中空透明材料6の材料としては、シリカガラスの他に、石英、サファイア、あるいはプラスチック等がある。
図1(D)は本発明の第4の実施の形態に用いる実験の装置概略であって、Si−O−Si結合を含む化合物としての固体状シリコーン1に、波長190nm以上266nm未満の光を透過させるシリカガラス製板を例とする板状透明材料7を被接合材料として接触させ、固体状シリコーン1と板状透明材料7との界面(接触面)に、マスク3の隙間及び板状透明材料7を通して波長190nm以上266nm未満の光L1を照射する。このとき、波長190nm以上266nm未満の光照射により、固体状シリコーン1と被接合材料としての板状透明材料7とが両者の界面に生じた光化学接合層により光化学接合され、接合層としてSiO(但し、X<2)が得られる。この接合層は、白色のフォトルミネセンスを示す白色発光層としても機能する。
板状透明材料7の材料としては、シリカガラスの他に、石英、サファイア、あるいはプラスチック等がある。
図1(E)は本発明の第5の実施の形態に用いる実験の装置概略であって、Si−O−Si結合を含む化合物としての固体状シリコーン1に、波長190nm以上266nm未満の光を透過させるシリカガラス製角柱を例とする多角柱状透明材料8を被接合材料として接触させ、固体状シリコーン1と多角柱状透明材料8との界面(接触面)に、マスク3の隙間及び多角柱状透明材料8を通して波長190nm以上266nm未満の光L1を照射する。このとき、波長190nm以上266nm未満の光照射により、固体状シリコーン1と被接合材料としての多角柱状透明材料8とが両者の界面に生じた光化学接合層により光化学接合され、接合層としてSiO(但し、X<2)が得られる。この接合層は、白色のフォトルミネセンスを示す白色発光層としても機能する。
多角柱状透明材料8の材料としては、シリカガラスの他に、石英、サファイア、あるいはプラスチック等がある。
図1(F)は本発明の第6の実施の形態に用いる実験の装置概略であって、Si−O−Si結合を含む化合物としての固体状シリコーン1に、波長190nm以上266nm未満の光を透過させるシリカガラス製レンズを例とするレンズ状透明材料9を被接合材料として接触させ、固体状シリコーン1とレンズ状透明材料9との界面(接触面)に、マスク3の隙間及びレンズ状透明材料9を通して波長190nm以上266nm未満の光L1を照射する。このとき、波長190nm以上266nm未満の光照射により、固体状シリコーン1と被接合材料としてのレンズ状透明材料9とが両者の界面に生じた光化学接合層により光化学接合され、接合層としてSiO(但し、X<2)が得られる。この接合層は、白色のフォトルミネセンスを示す白色発光層としても機能する。
レンズ状透明材料9の材料としては、シリカガラスの他に、石英、サファイア、あるいはプラスチック等がある。
これらの第1乃至第6の実施の形態によれば、次の通りの効果を得ることができる。
(1) 波長190nm以上266nm未満の光照射により、Si−O−Si結合を含む化合物としての固体状シリコーン1と被接合材料とが光化学接合される。このとき、光L1の照射エネルギー密度を適切値に保つことで、熱による局所的な変質や変形等の欠陥を材料に生じさせずに光化学接合が可能である。
(2) 前記光化学接合法により接合された固体状シリコーン1と被接合材料との界面に形成された接合層が、白色のフォトルミネセンスを示す白色発光層として機能するデバイスを得ることができる。
図2(A)は第1の参考例に用いる実験の装置概略であって、Si−O−Si結合を含む化合物としての固体状シリコーン1に、波長266nm以上の紫外光(波長266nm以上400nm以下の光)を透過させるシリカガラス製微小球を例とする球状透明材料2を被接合材料として接触させ、固体状シリコーン1と球状透明材料2との界面(接触面)に、マスク3の隙間及び球状透明材料2を通して波長266nm以上の紫外光L2を照射する。このとき、波長266nm以上の紫外光の光照射により、固体状シリコーン1と被接合材料としての球状透明材料2とが両者の界面に生じた光化学接合層により光化学接合される。接合層としては炭素層が得られる。この炭素層は、受光性を示し、光入射により電気を発生する。
波長266nm以上の紫外光の光L2の照射には、例えばNd:YAGレーザーの第4高調波(波長266nm)を用いることができ、光L2の照射は大気中で行えばよい。熱による局所的な変質や変形等の欠陥を材料に生じさせないために、光源がYAGレーザーの第4高調波(波長266nm)の場合、レーザー光照射部分でのエネルギー密度(フルエンス)は200mJ/cm未満が望ましい。球状透明材料2の材料としては、シリカガラスの他に、石英、サファイア、あるいはプラスチック等がある。
図2(B)は第2の参考例に用いる実験の装置概略であって、Si−O−Si結合を含む化合物としての固体状シリコーン1に、波長266nm以上の紫外光を透過させるシリカガラス製光ファイバーを例とする円柱状透明材料5を被接合材料として接触させ、固体状シリコーン1と円柱状透明材料5との界面(接触面)に、マスク3の隙間及び円柱状透明材料5を通して波長266nm以上の紫外光L2を照射する。このとき、波長266nm以上の紫外光の光照射により、固体状シリコーン1と被接合材料としての円柱状透明材料5とが両者の界面に生じた光化学接合層により光化学接合される。接合層としては炭素層が得られる。この炭素層は、受光性を示し、光入射により電気を発生する。
円柱状透明材料5の材料としては、シリカガラスの他に、石英、サファイア、あるいはプラスチック等がある。
図2(C)は第3の参考例に用いる実験の装置概略であって、Si−O−Si結合を含む化合物としての固体状シリコーン1に、波長266nm以上の紫外光を透過させるシリカガラス製中空ファイバーを例とする中空透明材料6を被接合材料として接触させ、固体状シリコーン1と中空透明材料6との界面(接触面)に、マスク3の隙間及び中空透明材料6を通して波長266nm以上の紫外光L2を照射する。このとき、波長266nm以上の紫外光の光照射により、固体状シリコーン1と被接合材料としての中空透明材料6とが両者の界面に生じた光化学接合層により光化学接合される。接合層としては炭素層が得られる。この炭素層は、受光性を示し、光入射により電気を発生する。
中空透明材料6の材料としては、シリカガラスの他に、石英、サファイア、あるいはプラスチック等がある。
図2(D)は第4の参考例に用いる実験の装置概略であって、Si−O−Si結合を含む化合物としての固体状シリコーン1に、波長266nm以上の紫外光を透過させるシリカガラス製板を例とする板状透明材料7を被接合材料として接触させ、固体状シリコーン1と板状透明材料7との界面(接触面)に、マスク3の隙間及び板状透明材料7を通して波長266nm以上の紫外光L2を照射する。このとき、波長266nm以上の紫外光の光照射により、固体状シリコーン1と被接合材料としての板状透明材料7とが両者の界面に生じた光化学接合層により光化学接合される。接合層としては炭素層が得られる。この炭素層は、受光性を示し、光入射により電気を発生する。
板状透明材料7の材料としては、シリカガラスの他に、石英、サファイア、あるいはプラスチック等がある。
図2(E)は第5の参考例に用いる実験の装置概略であって、Si−O−Si結合を含む化合物としての固体状シリコーン1に、波長266nm以上の紫外光を透過させるシリカガラス製角柱を例とする多角柱状透明材料8を被接合材料として接触させ、固体状シリコーン1と多角柱状透明材料8との界面(接触面)に、マスク3の隙間及び多角柱状透明材料8を通して波長266nm以上の紫外光L2を照射する。このとき、波長266nm以上の紫外光の光照射により、固体状シリコーン1と被接合材料としての多角柱状透明材料8とが両者の界面に生じた光化学接合層により光化学接合される。接合層としては炭素層が得られる。この炭素層は、受光性を示し、光入射により電気を発生する。
多角柱状透明材料8の材料としては、シリカガラスの他に、石英、サファイア、あるいはプラスチック等がある。
図2(F)は第6の参考例に用いる実験の装置概略であって、Si−O−Si結合を含む化合物としての固体状シリコーン1に、波長266nm以上の紫外光を透過させるシリカガラス製レンズを例とするレンズ状透明材料9を被接合材料として接触させ、固体状シリコーン1とレンズ状透明材料9との界面(接触面)に、マスク3の隙間及びレンズ状透明材料9を通して波長266nm以上の紫外光L2を照射する。このとき、波長266nm以上の紫外光の光照射により、固体状シリコーン1と被接合材料としてのレンズ状透明材料9とが両者の界面に生じた光化学接合層により光化学接合される。接合層としては炭素層が得られる。この炭素層は、受光性を示し、光入射により電気を発生する。
レンズ状透明材料9の材料としては、シリカガラスの他に、石英、サファイア、あるいはプラスチック等がある。
これらの第1乃至第6の参考例の形態によれば、次の通りの効果を得ることができる。
(1) 波長266nm以上の紫外光L2の光照射により、Si−O−Si結合を含む化合物としての固体状シリコーン1と被接合材料とが光化学接合される。このとき、光L2の照射エネルギー密度を適切値に保つことで、熱による局所的な変質や変形等の欠陥を材料に生じさせずに光化学接合が可能である。
(2) 前記光化学接合法により接合された固体状シリコーン1と被接合材料との界面に形成された接合層が、受光性を示す炭素層として機能するデバイスを得ることができる。
以下、本発明に係るSi−O−Si結合を含む化合物を用いた光化学接合法を実施例で詳述する。
図1(A)の実験概略構成において、レーザー光源として、レーザー光の波長193nmのArFレーザーを用いた。レーザー光照射部分でのエネルギー密度(フルエンス)は、約10〜30mJ/cm/pulse一定とした。また、パルス繰り返し周波数は10Hz一定とした。被接合材料となる球状透明材料2にはシリカガラス製微小球(直径2.5μm)を用い、固体状シリコーン1としてシリコーンゴム(厚さ2mm)を用い、シリカガラス製微小球をシリコーンゴム上に接触させた。レーザー光照射実験は大気中で行った。
図3は、微小球の接合率(レーザー光照射前後の微小球の残留数割合)とレーザー光照射時間との関係を示している。フルエンス20mJ/cmのとき、60秒の照射を行うと接合率は1、つまりほぼ100%の微小球が接合されることがわかった。
図4は、フルエンス20mJ/cm、照射時間をそれぞれ10秒(上段に図示)及び300秒(下段に図示)とした場合の、エタノールでの超音波クリーニング前後((a)クリーニング前、(b)クリーニング後)の試料表面の光学顕微鏡写真である。クリーニング前においてはシリコーンゴム上の30μm角領域にシリカガラス微小球が2次元的に整列されている。図中下段に示す300秒照射後は微小球のほとんどが強く接合されていることがわかる。
試料の赤外吸収スペクトルを測定すると、ArFレーザーで改質されたシリコーン表面は、CH基の開裂とそれに伴う化学結合状態の変化が認められ、SiO(但し、X<2)層が得られた。このような光化学的な表面改質が、微小球接合の機構に寄与しているものと考えられる。
ArFレーザー光をより長い時間照射すると、微小球の接合は強く維持したまま、微小球下の接合層が白色のフォトルミネセンスを示すことが認められた。図5は、照射時間を30分とし、その後試料(シリコーンゴム上の30μm角領域にシリカガラス微小球が2次元的に整列されている)に別の紫外レーザー光を照射したときの写真である。図中、シリコーンゴム上に穴あき金属円板のマスクが置かれ、マスクの各穴の内側において多数の微小球とシリコーンゴムとの界面が接合層となって光っている。このように、ArFレーザーで改質された微小接合領域から、強い白色のフォトルミネセンスが確認できた。
ArFレーザーに代えて、図2(A)のようにNd:YAGレーザーの第4高調波(波長266nm)を用いると、光化学接合層となる改質層は炭素となることがラマンスペクトル測定よりわかった(照射条件はArFレーザー光と同様にした)。そして、シリコーンゴムとシリカガラス微小球とが光化学接合されることが判明した。
以上本発明の実施の形態及び実施例について説明してきたが、本発明はこれに限定されることなく請求項の記載の範囲内において各種の変形、変更が可能なことは当業者には自明であろう。以下、変形例について触れる。
実施の形態及び参考例における光L1,光L2は所望の波長、強度が得られればよく、レーザー光に限定されない。
本発明に係るSi−O−Si結合を含む化合物を用いた光化学接合法及びデバイスの実施の形態で、波長190nm以上266nm未満の光を照射するものあって、(A)は第1の実施の形態、(B)は第2の実施の形態、(C)は第3の実施の形態、(D)は第4の実施の形態、(E)は第5の実施の形態、(F)は第6の実施の形態を示す概略構成図である。 Si−O−Si結合を含む化合物を用いた光化学接合法及びデバイスの参考例で、波長266nm以上の紫外光を照射するものあって、(A)は第1の参考例、(B)は第2の参考例、(C)は第3の参考例、(D)は第4の参考例、(E)は第5の参考例、(F)は第6の参考例を示す概略構成図である。 本発明の実施例において、ArFレーザー光照射時間とシリカガラス微小球の接合率との関係を示すグラフである。 本発明の実施例において、ArFレーザー光照射後、エタノール超音波クリーニング前後の試料(シリコーンゴム上の30μm角領域にシリカガラス微小球が2次元的に整列されている)表面の光学顕微鏡写真図である。 本発明の実施例において、ArFレーザー光照射後、試料(シリコーンゴム上の30μm角領域にシリカガラス微小球が2次元的に整列されている)に別の紫外レーザ光を照射することにより、接合層が白色のフォトルミネセンスを示しているときの写真図である。
符号の説明
1 固体状シリコーン
2 球状透明材料
3 マスク
5 円柱状透明材料
6 中空透明材料
7 板状透明材料
8 多角柱状透明材料
9 レンズ状透明材料
Ll 波長190nm以上266nm未満の光
L2 波長266nm以上の紫外光

Claims (8)

  1. Si−O−Si結合を含む固体状化合物に、被接合透明材料を接触させ、前記化合物と前記被接合透明材料との界面に波長190nm以上266nm未満の光を照射し、前記界面にSiOx(但し、X<2)の発光性の接合層を生成することを特徴とするSi−O−Si結合を含む化合物を用いた光化学接合法。
  2. 前記被接合透明材料が、前記波長190nm以上266nm未満の光を透過させる板状透明材料であり、前記化合物と前記板状透明材料との界面に、前記板状透明材料を通して前記波長190nm以上266nm未満の光を照射することを特徴とする請求項1記載のSi−O−Si結合を含む化合物を用いた光化学接合法。
  3. 前記被接合透明材料が、前記波長190nm以上266nm未満の光を透過させる多角柱状透明材料であり、前記化合物と前記多角柱状透明材料との界面に、前記多角柱状透明材料を通して前記波長190nm以上266nm未満の光を照射することを特徴とする請求項1記載のSi−O−Si結合を含む化合物を用いた光化学接合法。
  4. 前記被接合透明材料が、前記波長190nm以上266nm未満の光を透過させる円柱状透明材料であり、前記化合物と前記円柱状透明材料との界面に、前記円柱状透明材料を通して前記波長190nm以上266nm未満の光を照射することを特徴とする請求項1記載のSi−O−Si結合を含む化合物を用いた光化学接合法。
  5. 前記被接合透明材料が、前記波長190nm以上266nm未満の光を透過させる球状透明材料であり、前記化合物と前記球状透明材料との界面に、前記球状透明材料を通して前記波長190nm以上266nm未満の光を照射することを特徴とする請求項1記載のSi−O−Si結合を含む化合物を用いた光化学接合法。
  6. 前記被接合透明材料が、前記波長190nm以上266nm未満の光を透過させるレンズ状透明材料であり、前記化合物と前記レンズ状透明材料との界面に、前記レンズ状透明材料を通して前記波長190nm以上266nm未満の光を照射することを特徴とする請求項1記載のSi−O−Si結合を含む化合物を用いた光化学接合法。
  7. 前記被接合透明材料が、前記波長190nm以上266nm未満の光を透過させる中空透明材料であり、前記化合物と前記中空透明材料との界面に、前記中空透明材料を通して前記波長190nm以上266nm未満の光を照射することを特徴とする請求項1記載のSi−O−Si結合を含む化合物を用いた光化学接合法。
  8. 請求項1、2、3、4、5、6又は7記載の光化学接合法により接合されたSi−O−Si結合を含む前記固体状化合物と前記被接合透明材料との界面が、発光層として機能することを特徴とするデバイス。
JP2008228756A 2008-09-05 2008-09-05 Si−O−Si結合を含む化合物を用いた光化学接合法及びデバイス Active JP4834845B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008228756A JP4834845B2 (ja) 2008-09-05 2008-09-05 Si−O−Si結合を含む化合物を用いた光化学接合法及びデバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008228756A JP4834845B2 (ja) 2008-09-05 2008-09-05 Si−O−Si結合を含む化合物を用いた光化学接合法及びデバイス

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011152477A Division JP5364891B2 (ja) 2011-07-11 2011-07-11 Si−O−Si結合を含む化合物を用いた光化学接合法及びデバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010059029A JP2010059029A (ja) 2010-03-18
JP4834845B2 true JP4834845B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=42186291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008228756A Active JP4834845B2 (ja) 2008-09-05 2008-09-05 Si−O−Si結合を含む化合物を用いた光化学接合法及びデバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4834845B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4929469B2 (ja) * 2009-03-19 2012-05-09 防衛省技術研究本部長 Si−O−Si結合を含む化合物を用いた発光素子作製法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4532371B2 (ja) * 2004-09-13 2010-08-25 有限会社岡本光学加工所 ガラス材料の接着方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010059029A (ja) 2010-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8778121B2 (en) Method for laser-assisted bonding, substrates bonded in this manner and use thereof
US10756003B2 (en) Inorganic wafer having through-holes attached to semiconductor wafer
JP2016500918A (ja) 半導体ウェーハを処理するための方法
JP5843393B2 (ja) 単結晶基板の製造方法、単結晶基板、および、内部改質層形成単結晶部材の製造方法
JP5576040B2 (ja) 樹脂物品の剥離方法およびマイクロチップの剥離方法
TW201117901A (en) Method for cutting object to be processed
KR101184259B1 (ko) 레이저 가공 방법 및 레이저 가공 장치
WO2011013549A1 (ja) 加工対象物切断方法
TW201233480A (en) Laser processing method
JP2017536695A (ja) 調整可能な吸収を伴う多層レーザ剥離構造体
JP2005277136A (ja) 基板製造方法および基板製造装置
JP2005066687A (ja) 透明材料の微細アブレーション加工方法
JP4834845B2 (ja) Si−O−Si結合を含む化合物を用いた光化学接合法及びデバイス
Luo et al. Fabrication of glass micro-prisms using ultra-fast laser pulses with chemical etching process
JP5364891B2 (ja) Si−O−Si結合を含む化合物を用いた光化学接合法及びデバイス
TWI762469B (zh) 利用局部電磁波退火移除接合基板內未接合區域之裝置及方法
JP2005119300A (ja) 不純物を伴わずに2つの加工材を接合する方法ならびにこの方法によって接合された加工材
JP4206478B2 (ja) Si−O−Si結合を含む化合物を用いた光化学的溶接法及び分解法
JP3985043B2 (ja) 光接着方法、及びマイクロチップの作製方法
JP6972475B2 (ja) 異種素材接合体の製造方法
Liu et al. Processing of Back Surface of Si Wafers With a Pulsed Nd: YAG Laser.
Capodacqua et al. Bonding of PMMA to silicon by femtosecond laser pulses
CN110524731A (zh) 管芯分割系统和方法
Schwindenhammer et al. Microelectronics failure analysis using laser ablation of composite materials in system in package
JP2004074211A (ja) レーザ加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350