JP4834143B2 - 水処理方法 - Google Patents

水処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4834143B2
JP4834143B2 JP2009502711A JP2009502711A JP4834143B2 JP 4834143 B2 JP4834143 B2 JP 4834143B2 JP 2009502711 A JP2009502711 A JP 2009502711A JP 2009502711 A JP2009502711 A JP 2009502711A JP 4834143 B2 JP4834143 B2 JP 4834143B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
layer
alkaline solution
serpentine
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009502711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009531174A (ja
JP2009531174A5 (ja
Inventor
ルスラン ハズシェトヴィチ ハミゾフ,
マゴメト アブビュキロヴィチ コノフ,
Original Assignee
オトクリタヤ アクツィオネルナヤ オブシェストヴォ ”ナウチナ−プロイズヴォドストヴエンナヤ プリェドプリヤチィエ ”ラジィ”
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オトクリタヤ アクツィオネルナヤ オブシェストヴォ ”ナウチナ−プロイズヴォドストヴエンナヤ プリェドプリヤチィエ ”ラジィ” filed Critical オトクリタヤ アクツィオネルナヤ オブシェストヴォ ”ナウチナ−プロイズヴォドストヴエンナヤ プリェドプリヤチィエ ”ラジィ”
Publication of JP2009531174A publication Critical patent/JP2009531174A/ja
Publication of JP2009531174A5 publication Critical patent/JP2009531174A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4834143B2 publication Critical patent/JP4834143B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • C02F1/281Treatment of water, waste water, or sewage by sorption using inorganic sorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/04Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of alkali metals, alkaline earth metals or magnesium
    • B01J20/041Oxides or hydroxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28002Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J20/28004Sorbent size or size distribution, e.g. particle size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/34Regenerating or reactivating
    • B01J20/3433Regenerating or reactivating of sorbents or filter aids other than those covered by B01J20/3408 - B01J20/3425
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/34Regenerating or reactivating
    • B01J20/345Regenerating or reactivating using a particular desorbing compound or mixture
    • B01J20/3475Regenerating or reactivating using a particular desorbing compound or mixture in the liquid phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/66Treatment of water, waste water, or sewage by neutralisation; pH adjustment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、水質調節方法、すなわち、粒状の材料を介する濾過による、機械的な懸濁液および汚染溶質からの浄水法に関する。
ケイ砂、粘土、天然および人工のゼオライト、活性アルミナなどの天然および人造の粒状の材料、ならびに他の公知の吸着有機材料と吸着無機材料と、およびイオン交換有機材料とイオン交換無機材料とを介する、濾過による浄水法を含む公知の水質調節方法がある(非特許文献1[1]および非特許文献2[2])。
これらの方法の主な欠点は、1つの同じ材料を利用する統合された浄水法を実行することが不可能であることである。例えば、鉄、マンガン、フッ素、ホウ素、非鉄金属および重金属などの最も広範囲に及ぶ汚染物質のバッチからの浄水法を確実に行なうためには、一連の粒状の吸着材料およびイオン交換材料を利用することが必要である。
特別に合成された濾過材料および吸着材料を利用し、鉄、マンガンおよび重金属などの成分からのバッチ式浄水法を提供する公知の水質調節方法がある。すなわち、2004年10月27日公開の特許文献1[3]および2004年12月10日公開の特許文献2[4]である。
そのような材料の主要な成分のうちの1つは、アルカリ化緩衝作用を有するわずかに可溶性の物質を含む。そのような固相緩衝剤の表面との接触は、水酸化鉄の凝固を促進し、ひいては重金属イオンに関する吸着作用を示す。そのような方法の主な欠点は、鉄イオンの酸化過程を促進する、マンガンその他の金属酸化物の特別に堆積された人工の触媒層を含む吸着材料が、相対的に高いコストであることである。別の欠点は、水から除去される汚染成分の範囲が限定されることである。同時に、有望なある種の水質調節のための公知の天然の材料がある。すなわち、蛇紋石、マグネシウムヒドロキシシリカート(magnesium hydroxysilicate)を主成分とする鉱物のバッチを含む蛇紋岩である。該鉱物は、水酸化マグネシウムの主要な特性を本質的に保持し、アルカリ化緩衝能力およびフッ素およびホウ素のような成分に関するさらなる吸着作用を示す。同時に水酸化マグネシウムと異なり、ヒドロキシシリカート(hydroxysilicate)は、ケイ酸材料およびケイ砂の粒子力に匹敵する粒子力を有する。蛇紋石の他に、蛇紋岩は、天然の触媒である、アルミニウム、鉄、およびマンガンの金属酸化物水和物の混合物をも含む。そのような材料は、廃水処理のために、以前に利用されていた(SU発明者証第947077号。1982年7月30日公開[5])。
酸性物質および重金属イオンからの開水面体における公知の浄水法があり、該浄水法は、650〜820℃の温度で予め熱活性化された粉砕された蛇紋岩を加える方法による水処理を含む(1999年9月10日公開の特許文献3[6])。
この方法の主な欠点は、エネルギー集約的方法によって特に作られる不可逆的な廃棄材料による高コストである。
提案された発明に最も近いものは、2001年6月20日公開の露国特許出願第991173207[7]に従う水質調節方法であり、該方法は、粒状の蛇紋岩の層を介する濾過によって、機械的に懸濁した物質および溶質からの水浄化法を含み、該層は、高流量での水の逆流によって定期的に洗浄され、上部の吸着層の目をほぐすことを確実にするかまたは予め空気を吹き込まれ、次いで水で洗浄される。
この方法は、浄化される水の成分とマグネシウムヒドロキシシリカートとの相互作用の生成物による、吸収剤粒子面の不可逆的な「汚損」よる蛇紋岩の吸着活動性の漸減という欠点を有する。この方法の別の欠点は、重金属ならびにホウ素およびフッ素の化合物に関係して、天然の未処理の蛇紋岩または、水と空気のみによって処理された蛇紋岩の低い吸着活動性による、水から除去される汚染成分の範囲が限定されることである。
提案された発明は、蛇紋岩材料の吸着活動性の増加による浄水の質の向上および水質調節工程のコストの減少、除去される汚染成分の範囲の拡大、ならびに粒状の材料の1回の装填量の有効な寿命時間の増加から成る、技術的な結果を達成するという問題を解決する。達成された技術的な結果は、顧客に新鮮に浄化された水を供給すること、および水の組成を平均化することなく、またこの目的のために浄化された水の蓄えを保持する必要もなしに、定められた要件への適合が浄化処理において直接に達成されることを、確実にすることを含む。
露国特許第2238788号明細書 露国特許第2241535号明細書 露国特許第2136608号明細書 Encyclopedia of life support systems.−V.III.− Knowledge base for sustainable development/Novitsky E.G.,Khamizov R.Kh.//Chapter 8.−Water and waste water treatment.−Oxford,Uk.:EOLSS publ.co.,2002,pp.305−325 Kul’sky L.A.,Strokach P.P.Tekhnologiya ochistki prirodnykh vod(Technology of natural waters purification).−Kiev,Vysshaya Shkola publ.,1986,pp.193−222
(発明の開示)
特許出願[7]から公知の最も近い方法に類似している提案された水質調節方法は、粒状の蛇紋岩の層を介する水濾過、および水の方法または水−空気の方法による該層の定期的な洗浄を含む。
上記の技術的な結果を達成するために、特許出願[7]から公知の方法から明らかなように、粒子サイズ0.152mmを有する蛇紋岩が使用され、蛇紋岩層のさらなる定期的な処理は、アルカリ性溶液によって、最も少なく吸着される汚染成分の最大の許容濃度を超える「漏出」が起る時間間隔を超えない時間間隔で実行される。
上記の技術的な結果は、任意のアルカリ溶液を利用することによって達成される。なぜなら、アルカリ処理中において、本発明者によって確立されたように、蛇紋岩は、外側の粒子面および形成された内側の細孔面においてヒドロキシル基の増加した濃度を有する無機の陰イオン交換体の特性を獲得する。このことは、ホウ素陰イオンおよびフッ素陰イオンなどの多数の陰イオンの選択的な吸着、ならびに鉄化合物およびマンガン化合物の凝固ならびに非鉄陽イオンおよび重金属陽イオンの吸着という結果をもたらす。ここにおいて、上記の技術的な結果を達成する可能性は、アルカリ溶液濃度とは無関係である。後者は、工程の効率指標、すなわち、アルカリ量に対する浄水量の比率、吸着活動性のレベルなどに対してのみ影響する。
0.15mm未満の蛇紋岩の粒子サイズにおいては、0.6MPaを超える圧力が、層を介して水を押し出すために必要であり、従って、装置に対して特定の要件を作る。2mmを超える粒子サイズにおいては、汚染成分に関係する蛇紋岩の表面吐き出し量(surface capacity)および汚染成分の吸着工程速度は、材料が事実上不活性となる、すなわち、材料がその吸着活動性を失う程度にまで減少する。
アルカリ性溶液による蛇紋岩層の処理頻度の上限の上記選択により、消費者への浄水の供給は、浄水の蓄積および組成の平均化に対する条件の可能性に関わりなく確保され得る。
さらに、当該範囲の上記選択によって、アルカリ性溶液による処理の継続時間およびこの溶液の量などの処理パラメータは重要ではなくなる。なぜなら、浄化の質に対する要件は、いずれの場合でも満たされるからである。
水浄化のくり返しの質を保つ水浄化の更なる濾過サイクルの実現を可能にするために、アルカリ性溶液による処理の継続時間および該溶液の量は、例えば、それ以前の水の濾過サイクル中に浄化された水から抽出された最も多く吸着される汚染成分の90%以上が脱着されるという条件から決定され得る。
アルカリ溶液として、0.01g−eq/l以上のアルカリ性であるナトリウム、カリウム、アンモニウム、およびカルシウムの水酸化物、ならびに炭酸ナトリウムおよび炭酸カリウムの溶液、または、様々な組み合わせによるそれらの混合物を用いることは最も好都合である。より低い濃度および粒状の材料の1つの同じ単一の装填量の長期の利用においては、浄化される水の量は、処理のために用いられるアルカリ溶液の量と同等になる。濃度の上限は、重要ではなく、溶解度に近くなり得る。しかしながら、それを超える濃度においては吸着活動におけるさらなる増加が観測されない濃度を選ぶことは、明らかに不都合である。
アルカリ性溶液による処理は、水の浄化時の濾過の流れの方向およびその反対の方向の両方の方向で、粒状の材料の層を介する濾過によって実行され得る。
前方方向への濾過の利点は、少しの圧力の下で実行される可能性である。反対の方向への濾過の利点は、アルカリ溶液の消費を減少させる可能性であり、該アルカリ溶液の消費の減少は、蛇紋岩層の底部(汚染成分の「漏出」を決定する)のより深い浄化によってもたらされる。
提案された方法は、例えば、各濾過サイクルの最初において、粒子の材料の35の層の量に対応して得られた最初の一バッチの水が、浄水のさらなるバッチから分離され、次のサイクルにおける蛇紋岩処理のためのアルカリ溶液を調整するために用いられるという方法で達成され得る。このことは、アルカリ消費の減少、および、浄水の中へのアルカリ溶液の侵入を防ぐために、その特性の原因となる、粒状の蛇紋岩の層からの完全なアルカリ溶液の排除を提供する。
提案された方法における水濾過は、好ましくは、粒状の蛇紋岩の連続して配置された2つ以上の層を介して実行される。その際に、濾過サイクルの持続時間は、最後の下流側の層を介する最も少なく吸着される汚染成分の「漏出」から決定され得、その後に、アルカリ性溶液による最初の下流側層の処理が続く。提案された方法のこの実施形態は、汚染成分に関する蛇紋岩の働きの程度を増加させ、最終的には、アルカリ溶液の消費を減少させる。
さらにこの場合、いくつかの連続して配置された層を介する水濾過と同時に、現在濾過に加わっていないもう1つの層のアルカリ性溶液による処理を実行することが可能であり、かつ該処理の完了後、最初のフィルタ層の代わりに用いられる最後の下流側フィルタ層の代わりとしてこの層を用い、アルカリ性溶液による処理に送られることが可能である。提案された方法のこの実施形態は、連続的な浄水工程処理の可能性を提供する。
提案された本発明は図により示される。
(本発明を実行する実施例)
以下の実施例は、提案された方法を実現する条件をシミュレートする実験的な研究の結果を提供する。
(実施例1)
4つの同一の実験的イオン交換カラムであって、0.8cmの内径および20cmの高さを有し、各々が以下に述べる5mlの粒状の材料を装填されたイオン交換カラムが用いられる。
カラムNo.1−23mmの粒子サイズを有するBedeni堆積の蛇紋岩
カラムNo.2−0.52mmの粒子サイズを有する同じ蛇紋岩
カラムNo.3−アルカリ性溶液によって予備的に処理された0.52mmの粒子サイズを有する同じ蛇紋岩
カラムNo.4−0.81.2mmの粒子サイズを有するケイ砂
アルカリ性溶液による処理に関して、アルカリ度0.025g−eq/lを有する60mlの0.1%NaOH溶液が、15ml/hの速度でカラムNo.3を介して通された。1つの同じテスト溶液が、定速度を維持するための油圧装置が備えられた圧力容器からカラムに供給される。
モデルのテスト溶液を調整するためにモスクワの水道水が用いられ、1.45mg/lの鉄濃度にする計算された量の0.1N硫酸鉄アンモニウム(Fe+II)溶液としての特定の量の鉄が補足された。初期溶液を安定化するために、水道水は10mg/lの濃度まで有機錯化剤−アスコルビン酸−によって補足された。テスト溶液は、50ml/hの速度(時間当たり10カラム量)でカラムの各々を介して通された。カラムを出る溶液は、25ml部分としてサンプリングされ、それは鉄含有量に関して分析された。
図1からわかることは、初期曲線1および4から見られ得るように、テスト条件下において、既に最初の濾過液プローブにおいて、カラムNo.1およびNo.4(粗く粒状にされた蛇紋岩および石英)からのサンプルで目標の成分の漏出が観察されることである。約100mlのテスト溶液(約20カラム量)を通した後に、その溶液の中身は、初期のものと事実上等しい。それらの鉄収容能力は、それぞれ約0.65および3.2mg/gとなる。
カラムNo.2からのサンプルに関して(初期曲線2)、200カラム量(1000ml)からの鉄吸着が観察される。このときの、テスト吸収剤の層における鉄蓄積は約108mg/gとなる。
カラムNo.3からのアルカリ処理されたサンプルに関して(初期曲線3)、最大の鉄除去速度が観察される。曲線5に対応する初期鉄濃度は、実験の時間中に、濾過液において達成されない。このときの、テスト吸収剤の層における鉄蓄積は、約245mg/gとなる。
(実施例2)
フッ素からの水浄化に対する実験において、0.8cmの内径および20cmの高さを有し、0.51.2mm粒子サイズを有する5mlの蛇紋岩を装填された、イオン交換カラムが用いられた。
以下の操作が順次に実行された。
A.60mlの1%NaOH溶液(アルカリ度0.25g−eq/l)が、15ml/hの速度(時間当たり3カラム量)で、カラムを介して通された。
B.その後、テスト溶液は、定速度を維持するための油圧装置が備えられた圧力容器からカラムを介して通された。テストモデル溶液を調製するためにモスクワの水道水が用いられ、3.65mg/lのフッ素濃度にする計算された量のフッ化ナトリウムとして特定の量のフッ素が付加された。カラムを介する通過は、50ml/h(時間当たり10カラム量)の速度で実行された。カラムを出る溶液は、25ml部分としてサンプリングされ、それはイオンクロマトグラフィーによって、フッ素含有量に関して分析された。
C.Aにおけるすべての操作が繰り返される。
D.Bにおけるすべての操作が繰り返される。
E.Aにおけるすべての操作が繰り返される。
図2は、第1のサイクルに対する初期吸着曲線6を提示し、該吸着曲線は初期濃度のライン8未満に留まる。フッ素吸着は、800mlを越える初期溶液、すなわち160カラム量の通過まで継続する。第2のサイクルにおけるフッ素吸着の図2の曲線7は、第1のサイクルに対する対応する曲線6と事実上完全に同一である。
第1のサイクルにおける合計吸着量:0.731mgのフッ素(吸収剤当り0.146mg/g)。第2のサイクルにおける吸着量−0.688mgのフッ素(吸収剤当り0.14mg/g)。図3は、上記のように実行された第1および第2の水浄化サイクル後の、対応するフッ素脱着(吸収剤再生)の初期曲線9および10を提示する。曲線は事実上同一である。再生の第1のサイクルにおける脱着量:0.686mgのフッ素(吸収剤当り0.14mg/g)。再生の第2のサイクルにおける脱着量:0.689mgのフッ素(吸収剤当り0.14mg/g)。
提示された実施例は、フッ素からの水浄化のための蛇紋岩における選択的なフッ化物脱着の可能性、およびアルカリ性溶液により処理された材料による、のフッ化物に関する脱着特性の保持を示す。
(実施例3)
ホウ素からの水浄化に対する実験において、次の組成:NaCl−0.73g/l;MgSO−0.20g/l、B−1.5mg/l(Na・10HO−13.8mg/l)を有する脱塩された海水のモデル溶液が用いられた。0.8cmの内径および20cmの高さを有し、0.51.2mmの粒子サイズを有する5mlの蛇紋岩を装填されたイオン交換カラムが用いられる。
以下の操作が順次に実行された。
A.50mlの1%NaOH溶液(アルカリ度0.25g−eq/l)が、15ml/h(時間当たり3カラム量)の速度で、カラムを介して通された。
B.その後、テスト溶液は、定速度を維持するための油圧力装置が備えられた圧力容器からカラムを介して通された。カラムを介する通過は、25ml/h(時間当たり5カラム量)の速度で実行された。カラムからの流出溶液は、25ml部分としてサンプリングされ、それは、研究論文:Nemodruk A.A.,Karalova Z.K.Analiticheskaya Khimiya Bora (Boron analytical chemistry)−Moscow:Nauka,1961.p.48[8](ロシア語)、に記述されるように、ホウ酸とマンニトールとの間の錯生成に基づく技術によってホウ素含有量に関して分析された。フェノールフタレンが平衡点を定める指標として使用された。
C.Aにおけるすべての操作が繰り返される。
D.Bにおけるすべての操作が繰り返される。
E.Aにおけるすべての操作が繰り返される。
図4は、第1のサイクルに対する初期の吸着曲線11を提示し、該吸着曲線は初期濃度のライン13未満に留まる。
フッ素吸着は、750mlを越える初期溶液、すなわち150カラム量の通過まで継続する。図4に提示される第2のサイクルにおけるフッ素吸着の初期曲線12は、第1のサイクルに対する対応する曲線6と事実上完全に同一である。
第1のサイクルにおける合計吸着量:0.62mgのフッ素(吸収剤当り0.125mg/g)。第2のサイクルにおける吸着量:0.69mgのフッ素(吸収剤当り0.14mg/g)。
図5は、モデル溶液処理の第1および第2のサイクル後の、対応するフッ素脱着(吸収剤再生)の初期曲線14および15を提示する。
第1の再生サイクルにおける脱着量:0.61mgのフッ素(吸収剤当り0.12mg/g)。第2の再生サイクルにおける脱着量:0.64mgのフッ素(吸収剤当り0.13mg/g)。
本実施例は、蛇紋岩に対する選択的なホウ素吸着の可能性、および、アルカリ性溶液により処理された材料によるホウ素に関する吸着特性の保持を示す。
(実施例4)
処理される初期溶液として、表1、列4に提示された組成の被圧地下水が用いられた。0.8cmの内径および20cmの高さを有し、0.51.2mm粒子サイズを有する5mlの蛇紋岩を装填された、イオン交換カラムが用いられた。
80mlの0.5%NaOH溶液(アルカリ度0.13g−eq/l)が、15ml/h(時間当たり3カラム量)の速度で、カラムを介して通された。その後、850mlのテスト溶液が、50ml/h(時間当たり10カラム量)の速度でカラムを介して通された。カラムからの流出溶液は、1つの累積的な部分としてとしてサンプリングされ、上記の技術および原子吸収分析法によって、鉄、フッ素、ホウ素および非鉄金属の含有量に関して分析される。
表1、列5に記載されている得られた結果は、飲料水に関する衛生上の規則(表1、列3)に対応する水質がすべての成分に関して達成されていることを証明する。
(実施例5)
1%ソーダ塩(NaCO)溶液(アルカリ度0.2g−eq/l)がアルカリ溶液として用いられたという相違があるが、それ以外のすべての操作が実施例4に記述されるように実行された。
表1、列6に提示されている得られた結果は、飲料水に関する衛生上の規則(表1、列3)に対応する水質がすべての成分に関して達成されたことを証明する。
(実施例6)
250mlの0.09%Ca(OH)溶液(アルカリ度0.025g−eq/l)がアルカリ溶液として用いられ、該溶液が25ml/h(時間当たり5カラム量)の速度でカラムを介して通されたという相違があるが、それ以外のすべての操作が実施例4に記述されるように実行された。
表1、列7に提示されている得られた結果は、飲料水に関する規則に対応する水質がすべての成分に関して達成されたことを証明する。
Figure 0004834143
(実施例7)
図6に示される設備による被圧地下水の統合された処理を含む水調節に関するパイロットテストが実行された。
この図において、
16は、アルカリ溶液のための源泉容器を示す。
17は、アルカリ溶液のための供給ポンプである。
18、19は、各々が0.8〜1.2mmの粒子サイズを有する1mの粒子の蛇紋岩を装填された吸着フィルタである。
20は、初期水のための中間容器である。
21は、吸着フィルタに初期水を供給するためのポンプを示す。
22は、浄水のための回収容器を示す。
23は、フィルタの目をほぐすことおよび浄水の分配のためのポンプである。
24、25は、サンプラーである。
26は、排水出口である。
27は、スプレーノズルを示す。
28は、消費者への浄水供給ラインである。
29〜56は、弁(ストップコック)である。
57は、濃縮されたアルカリ溶液のための供給ポンプを備えている、湿式アルカリ貯蔵のための標準設計の保管設備(容器)を示す。
表2、列4に表に記載された初期被圧地下水が処理された。
図6に示される設備を利用するパイロットテストの工程は、以下に記載された操作を順次に実行することを含んでいた。
A.1%NaOH溶液を含み、ポンプ17によって容器16から引き出されるアルカリ溶液は、2.5時間の間4m/hの速度で吸着フィルタ18を介して通される。フィルタを出る溶液は、排水出口26、さらに水処理設備に導かれる。上記操作を実行するときに、弁29〜32は開いている。他の弁は閉じている。
B.初期水は、スプレーノズル27を介して中間容器20に供給され、該スプレーノズルは、必要な空気含有量を該初期水に提供する。水は、ポンプ21によって容器から引かれ、10M/hの速度でフィルタ18を介して通される。フィルタ18を出る溶液は、次の再生サイクルのためのアルカリ溶液を調整するために、30分間容器16の中に供給(全部で5m)される。この段階における必要な通路の様式は、図6の弁33〜38を開き、他のすべての弁を閉じることによって確保される。その後、流出溶液は吸着フィルタ19に供給され、この工程は、フィルタ18および19を介する順次の通過によって継続され、閉じられる弁38および開かれる弁39、41および42によって対応する切換えを実行する。浄水は、回収容器22に供給され、そこから、開いた弁43および55においてライン28を介してポンプ23によって顧客に供給される。
水調節工程中において、浄水は、定期的に2時間ごとに、最も少なく吸着される成分であるフッ素含有量に関して分析される。分析を実行するために、浄水のサンプルは、サンプラー25によって取られる。浄化工程は、流出溶液において1.2mg/lを超えるフッ素濃度に達したときに終了される。全部で145mの初期水が浄化される。
すべてのサンプル分析に基づいて計算された浄水の平均組成は、表2、列5に記載されている。
C.浄水は、30M/hの速度で5分間上向きの流れの方向にポンプ23によってフィルタ18に供給される。該操作は、装填された吸着材料の目をほぐすこと、およびその水酸化物の明確な懸濁液として水から抽出された鉄の事実上全量を除去することを確実にする。該懸濁液は、排水出口26、さらに水処理設備に供給される。上記の操作を実行するために弁43〜46は予め開かれ、一方、他のすべては閉じられる。目をほぐす操作を実行後、水処理の第1のサイクルが完了する。
D.追加の5mの水道水が弁47を介して容器16の中に供給され、該容器にある溶液は、1%のアルカリ溶液を得るために増強される。このために、湿式アルカリ貯蔵の保管設備(容器)57から、水酸化ナトリウムの25%溶液が、弁48を介して供給される。
E.ポンプ17によって容器16から引き出されるアルカリ溶液は、4m/hの速度で吸着フィルタ19を介して通される。アルカリ溶液通過の継続は、サンプラー24から引き出される再生液の中の最も多く吸着される成分であるマンガンの含有量によって決定される。この工程は、流出溶液において0.1mg/l未満のマンガン濃度に達するまで継続される。これは、Bに従った、水の浄化中に水から吸収される当該要素量の90%以上の脱着に対応する。全部でアルカリ溶液の9.2mが、フィルタを介して通される。フィルタ19からの流出溶液は、排水汚水26、さらに水処理設備に導かれる。上記操作を実行するために、弁29、30,49および50は予め開かれ、他は閉じられる。
F.初期水は、スプレーノズル27を介して中間容器20の中に供給され、ポンプ21によって容器から引き出され、10m/hの速度でフィルタ19を介して通される。フィルタ19からの流出溶液は、次の再生サイクルのためのアルカリ溶液を調整するために、30分間容器16の中に供給される(全部で5mが供給される)。このとき、弁34、35、51、39、41および52が開かれ、他は閉じられる。その後弁41および52が閉じられ、弁53、54および42が開かれ、この工程は、位置19から位置18に向かう方向にフィルタを介して水を順次に通すことによって継続される。浄水は、回収容器22に導かれ、そこから浄水は、開いた弁43および55を介してライン28によってポンプ23を用いて消費者に供給される。水調節工程中において、浄水は、定期的に2時間ごとに、最も少なく吸着される成分であるフッ素含有量に関して分析される。分析を実行するために、浄水のサンプルは、サンプラー24を介して引き出される。浄化工程は、流出溶液において1.2mg/lを超えるフッ素濃度に達したときに終了される。全部で160mの初期水が浄化される。
G.浄水は、30m/hの速度で5分間上向きの流れの方向にポンプ23によってフィルタ19に供給される。得られる懸濁液は、排水出口26、さらに水処理設備に導かれる。上記の操作を実行するために弁43、44、56および40は予め開かれ、他のすべては閉じられる。該目をほぐす操作を実行後、水処理の第2のサイクルが完了する。
H.4.2mの水道水が容器16の中にさらに供給されるという相違があるが、その他のDにおけるすべての操作が繰り返される。
I.アルカリ溶液がフィルタ18を介して通過されるという相違があるが、その他のEにおけるすべての操作が繰り返される。
J.アルカリ溶液が最初にフィルタ18、ついで順次にフィルタ18および19を介して通過されるという相違があるが、Fにおけるすべての操作が繰り返される。
すべてのサンプルに関する分析から計算され、粒状の蛇紋岩の1つの同じ装填量における充填量における第3の浄化サイクルに対応する浄水の平均化された組成が、表2、列6に記載されている。
K.すべての操作は、C−Jに従って8回繰り返される。その結果として、粒状の蛇紋岩の1つの同じ装填量による第12の浄化サイクルに対応して、浄水が得られる。浄水の平均化された組成は、表2、列7に記載されている。表2に提示された得られた結果は、得られた水質が飲料水に関する衛生上の規則に対応するすべての成分に関して達成されたことを証明する(表2、列3)。
Figure 0004834143
Figure 0004834143
Figure 0004834143
提示されたデータは、提案された方法が、ロシアの基準および国際基準に対応する、最高のカテゴリの飲料水の製造を含む飲用および国内の水供給システムにおいて用いられ得ることを証明する。
図1は、アルカリ溶液により処理された粒状の蛇紋岩による自然水からの鉄吸着の鉄の濃度の増加を伴う初期曲線を、未処理の材料に関する初期曲線と比較して、提示する。 図2および図3は、アルカリ処理の蛇紋岩による水道水に特に加えられたフッ素の初期吸着曲線、および、2つの順番の吸着−再生サイクルにおけるアルカリ溶液による吸収剤からのフッ素脱着の曲線を提示する。 図2および図3は、アルカリ処理の蛇紋岩による水道水に特に加えられたフッ素の初期吸着曲線、および、2つの順番の吸着−再生サイクルにおけるアルカリ溶液による吸収剤からのフッ素脱着の曲線を提示する。 図4および図5は、処理された蛇紋岩による脱塩された海水からのホウ素吸着の初期曲線、および吸着−再生の2つの順番のサイクルにおけるアルカリ溶液による吸収剤からのホウ素脱着の曲線を提示する。 図4および図5は、処理された蛇紋岩による脱塩された海水からのホウ素吸着の初期曲線、および吸着−再生の2つの順番のサイクルにおけるアルカリ溶液による吸収剤からのホウ素脱着の曲線を提示する。 図6は、提案された方法に基づく、水質調節技術のパイロットテストのために利用される設備の概略図を提示する。

Claims (9)

  1. 水質調節方法であって、粒状の蛇紋岩の層を介する水濾過を包含し、用いられる該蛇紋岩が0.152mmの粒子サイズを有することを特徴とし、該蛇紋岩がアルカリ性溶液によって陰イオン交換物質に事前に変換されている、方法。
  2. アルカリ溶液として、0.01g−eq/l以上のアルカリ度を有する、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム、もしくは水酸化カルシウムの溶液、または炭酸ナトリウムもしくは炭酸カリウムの溶液、または種々の組み合わせのそれらの混合物が用いられることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 蛇紋岩層が、その最大許容濃度を超えて最も少なく吸着される汚染成分の「漏出」が起る間隔を超えない間隔で、アルカリ性溶液によって定期的に処理されることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の方法。
  4. 前記アルカリ性溶液による処理は、水浄化中の濾過の流れの方向または反対の方向における粒状の蛇紋岩の層を介する濾過によって実行されることを特徴とする、請求項3に記載の方法。
  5. 各濾過サイクルの最初において、粒状の蛇紋岩層の35の量に対応する、得られた水の最初の部分が、浄水のさらなるバッチから分離され、次のサイクルにおける蛇紋岩処理のためのアルカリ溶液を調整するために用いられることを特徴とする、請求項4に記載の方法。
  6. 前記水濾過は粒状の蛇紋岩の2つ以上の順番に配置された層を介して実行され、該濾過サイクルの継続時間は、最後の下流側層を介して最も少なく吸着される汚染成分の「漏出」によって決定され、その後に、ラインの最初であった該層のアルカリ性溶液による処理が続くことを特徴とする、請求項4または請求項5に記載の方法。
  7. 前記いくつかの層を介する水濾過と同時に、アルカリ性溶液によるもう1つの層の処理が実行され、該アルカリ性溶液により処理された層が、次の濾過サイクルにおいて最後の下流側層として用いられ、該層は、最初の層の代わりに用いられ、アルカリ性溶液の処理に送られることを特徴とする、請求項6に記載の方法。
  8. アルカリ性溶液による処理の継続時間またはアルカリ溶液の量は、その前の濾過サイクルの間に浄化された水から抽出される、最も多く吸着される汚染成分の90%以上が脱着されるという条件から決定されることを特徴とする、請求項4〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記方法は、水または水−空気の方法による粒状の蛇紋岩の層の定期的な洗浄を含む、請求項4〜8のいずれか1項に記載の方法。
JP2009502711A 2006-03-27 2007-03-13 水処理方法 Expired - Fee Related JP4834143B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
RU2006109498 2006-03-27
RU2006109498/15A RU2316479C1 (ru) 2006-03-27 2006-03-27 Способ водоподготовки
PCT/RU2007/000117 WO2007111531A1 (en) 2006-03-27 2007-03-13 Water treating method

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009531174A JP2009531174A (ja) 2009-09-03
JP2009531174A5 JP2009531174A5 (ja) 2011-10-20
JP4834143B2 true JP4834143B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=38541384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009502711A Expired - Fee Related JP4834143B2 (ja) 2006-03-27 2007-03-13 水処理方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP2011767B1 (ja)
JP (1) JP4834143B2 (ja)
DE (1) DE07747849T1 (ja)
RU (1) RU2316479C1 (ja)
WO (1) WO2007111531A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MD3973C2 (ro) * 2008-11-24 2010-06-30 Институт Прикладной Физики Академии Наук Молдовы Procedeu de obţinere a sorbentului pe bază de diatomit pentru purificare de ionii de fluor
RU2579131C1 (ru) * 2014-11-28 2016-03-27 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Юго - Западный государственный университет" (ЮЗГУ) Способ очистки сточных вод от ионов хрома (iii) и меди (ii)
GB201809909D0 (en) * 2018-06-17 2018-08-01 Wet Holdings Global Ltd Preparation and formulation of drinks
RU2768871C1 (ru) * 2021-05-07 2022-03-25 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Федеральный исследовательский центр "Кольский научный центр Российской академии наук" (ФИЦ КНЦ РАН) Способ очистки кислых растворов от ионов цветных металлов и железа

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5440291A (en) * 1977-09-06 1979-03-29 Toyo Soda Mfg Co Ltd Adsorbend composition
JP2004528965A (ja) * 2001-02-06 2004-09-24 ウォーターヴィジョンズ インターナショナル, インコーポレイティッド 液体の濾過に使用する不溶性マグネシウム含有無機組成物
JP2005104786A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Nishinippon Environmental Energy Co Inc ゼオライト状固形物の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU947077A1 (ru) 1980-04-04 1982-07-30 Государственный проектный и научно-исследовательский институт "Гипроникель" Способ очистки сточных вод от органических и минеральных примесей
FI95561C (fi) * 1992-09-03 1996-02-26 Kemira Oy Menetelmä juomaveden alumiinipitoisuuden vähentämiseksi
RU2047558C1 (ru) * 1992-11-05 1995-11-10 Институт химии природного органического сырья СО РАН Способ регенерации активированного угля
RU2076846C1 (ru) * 1995-02-27 1997-04-10 Товарищество с ограниченной ответственностью "Рубеж" Способ очистки воды
RU2136608C1 (ru) 1998-04-09 1999-09-10 Институт химии и технологии редких элементов и минерального сырья им.И.В.Тананаева Кольского научного центра РАН Способ очистки воды открытых водоемов от закисления и ионов тяжелых металлов
RU99117320A (ru) 1999-08-10 2001-06-20 ООО Компания "Мария-Трэйд" Способ очистки природных и сточных вод
JP4121419B2 (ja) * 2003-05-20 2008-07-23 二葉商事株式会社 粘土系磁性吸着剤およびその製造方法
RU2241535C1 (ru) 2003-06-27 2004-12-10 Хамизов Руслан Хажсетович Способ получения сорбента для очистки воды и водных растворов от соединений железа и марганца
RU2238788C1 (ru) 2003-07-17 2004-10-27 Московский государственный университет инженерной экологии Способ получения фильтрующего материала для очистки воды

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5440291A (en) * 1977-09-06 1979-03-29 Toyo Soda Mfg Co Ltd Adsorbend composition
JP2004528965A (ja) * 2001-02-06 2004-09-24 ウォーターヴィジョンズ インターナショナル, インコーポレイティッド 液体の濾過に使用する不溶性マグネシウム含有無機組成物
JP2005104786A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Nishinippon Environmental Energy Co Inc ゼオライト状固形物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2011767A1 (en) 2009-01-07
EP2011767B1 (en) 2013-11-27
JP2009531174A (ja) 2009-09-03
RU2316479C1 (ru) 2008-02-10
EP2011767A4 (en) 2010-05-26
RU2006109498A (ru) 2007-10-10
WO2007111531A1 (en) 2007-10-04
DE07747849T1 (de) 2009-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Martín-Lara et al. Multiple biosorption–desorption cycles in a fixed-bed column for Pb (II) removal by acid-treated olive stone
Demir et al. Ammonium removal from aqueous solution by ion-exchange using packed bed natural zeolite
Wang et al. Characterisation and environmental application of an Australian natural zeolite for basic dye removal from aqueous solution
Mohamed Ziyath et al. Influence of physical and chemical parameters on the treatment of heavy metals in polluted stormwater using zeolite-a review
Genz et al. NOM removal by adsorption onto granular ferric hydroxide: Equilibrium, kinetics, filter and regeneration studies
Inglezakis et al. Effects of pretreatment on physical and ion exchange properties of natural clinoptilolite
Gadhban et al. Preparation of Nano Zeolite and itsApplication in Water Treatment
Yitbarek et al. Experimental evaluation of sorptive removal of fluoride from drinking water using natural and brewery waste diatomite
JP4834143B2 (ja) 水処理方法
Gizaw et al. Simultaneous nitrate and phosphate abatement using calcium silicate hydrate adsorbent: fixed bed column adsorption study
JP2009531174A5 (ja)
Yang et al. Enhancing the adsorption function of F-by iron and zirconium doped zeolite: Characterization and parameter optimization
Aziz et al. Hardness removal of groundwater through sand, zeolite and rice husk activated carbon
Fangqun et al. Phosphate adsorption on granular palygorskite: Batch and column studies
Al-Shawabkeh et al. Experimental study of the application of date palm trunk fiber as biosorbent for removal cadmium using a fixed bed column: investigation of the influence of particle size
WO2012119344A1 (zh) 一种聚合物基纳米氧化锰深度净化水中微量铊的方法
Asof et al. Recovery of H2SO4 from spent acid waste using bentonite adsorbent
Gomelya et al. Usage of sorbent-catalyst to accelerate the oxidation of manganese
Barloková et al. Modified clinoptilolite in the removal of iron and manganese from water
Barlokova Natural zeolites in the water treatment process
CN101205088A (zh) 海水冲洗赤泥除砷吸附剂的应用方法
Al-Oud et al. Application efficiency of Clinoptilolite natural zeolite for Pb2+ and Cu2+ removal from Wastewater
Kabayama et al. Characteristics of phosphate ion adsorption–desorption onto aluminum oxide hydroxide for preventing eutrophication
Cheng et al. Adsorption of low levels of lead (II) by granular activated carbon
Trus et al. Evaluation of the contribution of ion exchange in the process of demanganization with modified cation exchange resin ku-2-8

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20110829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110920

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4834143

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees