JP4833821B2 - 蓋材 - Google Patents

蓋材 Download PDF

Info

Publication number
JP4833821B2
JP4833821B2 JP2006347473A JP2006347473A JP4833821B2 JP 4833821 B2 JP4833821 B2 JP 4833821B2 JP 2006347473 A JP2006347473 A JP 2006347473A JP 2006347473 A JP2006347473 A JP 2006347473A JP 4833821 B2 JP4833821 B2 JP 4833821B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
container
cut
lid
lid member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006347473A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008155959A (ja
Inventor
栄一 加井
健一 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyodo Printing Co Ltd
Original Assignee
Kyodo Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyodo Printing Co Ltd filed Critical Kyodo Printing Co Ltd
Priority to JP2006347473A priority Critical patent/JP4833821B2/ja
Publication of JP2008155959A publication Critical patent/JP2008155959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4833821B2 publication Critical patent/JP4833821B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Package Specialized In Special Use (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Description

本発明は、容器の開口部を封止する蓋材に関し、特に、材料としてアルミ箔を用いなくとも開封した際に容器の開口部を露出した状態で保持できる蓋材に関する。
従来、容器の開口部を封止する蓋材としてはアルミ箔層を含んだ積層構造体を用いた蓋材が広く用いられている。
アルミ箔層を含んだ積層構造体は、遮光性やガスバリア性が高いだけではなく、形状維持性にも優れるためである。
例えば、容器に収容された乾燥食品を調理する場合、蓋を部分的に開いて容器内に湯を注ぎ、再び開口部を蓋材で概ね塞いで所定時間待つという作業を行う必要がある。
このような調理の際には、開口部が露出したままの形状で蓋材が維持されなければ、容器内に湯を注ぎにくい。また、開口部を再び概ね塞いだままの形状に蓋材が維持されなければ、容器と蓋との隙間から水蒸気が漏れ、調理が不完全になってしまう。
近年、環境保護の観点からゴミの分別が要求されており、蓋材としてもアルミ箔を含まない構成とすることが求められている。
しかし、従来のアルミ箔を含まない構成の蓋材は、形状維持性が不十分であり、デッドホールド性(開封した際にめくれあがる性質)が低くて開口部が露出したままの形状に蓋材を維持できないか、デッドホールド性が高くて開口部を概ね塞いだ状態に蓋材を維持できないといったいずれかの問題が基材の種類に応じて発生する。
デッドホールド性が低い基材を用い、開口部を露出したままの形状を維持できる蓋材に関する従来技術としては、特許文献1に開示される「カップ容器用蓋」がある。
特許文献1に開示される発明は、蓋材の周縁部の2カ所に中心点に対して略点対称位置となるように周辺部位をそれぞれ設け、二つの周辺部位を係合させることで、開口部を露出した形状に維持するものである。
特開2002−211611号公報
しかし、特許文献1に開示される発明は、周辺部位に係合用の切り込みを設けている
ため、周辺部位が破断しやすくなってしまうという問題がある。さらに、係合作業が繁雑であるため、係合や取り外しの際に容器を転倒させてしまう恐れがある。
本発明はかかる問題に鑑みてなされたものであり、デッドホールド性が低い基材を用いても、開口部を露出したままの状態に維持できる蓋材を提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために、容器の開口部を塞ぐための蓋材であって、周縁部に設けられた開封用タブと、容器の開口部から開封方向に張り出すように設けられた突出部と、開封用タブの両脇に一本ずつ設けられ、各々が交わること無く突出部において容器のフランジの外まで到達し、突出部内に終端が位置する一対の表ハーフカットとを有することを特徴とする蓋材を提供するものである。
以上の構成においては、突出部は、開封方向の下流側の周縁部の2カ所に個別に設けられた突出片からなり、一対のハーフカットはそれぞれ別々の突出片内に終端が位置することが好ましい。また、各表ハーフカットの終端と突出部の周縁との間に、開封方向に凸となる曲率を有するように切断防止用ハーフカットが形成されることが好ましい。また、一対の表ハーフカットは、開封方向と略平行な直線状であることが好ましい。また、開封方向の下流側の周縁部に、容器開口部から取り外すための取り外しタブを備えることが好ましい。また、表ハーフカットが、開封方向について、容器のフランジの端よりも遠くまで切り込まれることが好ましく、これに加えて、開封用タブと開封方向に対向する側に容器の開口部から張り出すように支持部を設けることが好ましい。
上記のいずれの構成においても、少なくとも基材層と、容器へ接着するためのシーラント層とを有する積層構造体を用いて構成されることが好ましい。この場合には、積層構造体は、アルミ箔を含まずに構成することが好ましい。
本発明によれば、デッドホールド性が低い基材を用いても、開口部を露出したままの状態に維持できる蓋材を提供できる。
本発明の好適な実施の形態について説明する。
図1に、本発明にかかる蓋材の材料として好適な積層構造体の構成を示す。この積層構造体は、基材1、樹脂フィルム2、シーラント層3を有する。
基材1は、積層構造体に蓋材として十分な強度を持たせたり、図柄を印刷するための層であり、紙やPETフィルムなどの公知の材料(アルミを除く)を単独または積層して適用可能である。樹脂フィルム2は、積層構造体にガスバリア性や耐水性を付与するための層であり、ポリエチレン系樹脂フィルムなどの公知の材料を適用可能である。なお、基材1の最下層がガスバリア性や耐水性を有する材料(PET樹脂など)で形成されている場合には、樹脂フィルム層2は備えていなくても良い。樹脂フィルム2の少なくとも一方の面(樹脂フィルム2を備えない構成の場合には基材1の最下層の少なくとも一方の面)には不透明のインキを塗布して蓋材50の遮光性を高めることが好ましい。シーラント層3は、容器のフランジに熱接着(ヒートシール)するための層である。シーラント層3は公知の材料を用いて形成可能でであるが、材料の種類は、樹脂フィルム2(これを備えない場合は基材1の最下層)の材料と容器開口部のフランジ部の材料とに応じて選定する。
積層構造体の所定の位置に形成される表ハーフカット20は、積層構造体の表面の基材1から樹脂フィルム2の途中(樹脂フィルム2を備えない場合には、基材1の最下層)まで達するような積層構造体を貫通しない切り込みである。また、裏ハーフカット40は、積層構造体の裏面のシーラント層3から樹脂フィルム2の途中(樹脂フィルム2を備えない場合には、基材1の最下層)まで到達するような積層構造体を貫通しない切り込みである。さらに、フルカット60は、積層構造体を貫通する切り込みである。
なお、以下の説明では上記構成の積層構造体を用いる場合を例とするが、蓋材50の材料は上記構成の積層構造体に限定されることはなく、ガスバリア性、耐水性、遮光性などのうち所望の特性が得られるのであれば、他の構造の部材を用いることが可能である。
〔第1の実施形態〕
図2に、本発明を好適に実施した第1の実施形態にかかる蓋材の構成を示す。
蓋材50は、周縁部の開封の起点となる位置に開封タブ50aを備えている。開封タブ50aの両脇には表ハーフカット20a及び20bが略平行に開封方向に向かって設けられている。なお、表ハーフカット20a及び20bで挟まれた領域を開封片50bと称する。ここでは表ハーフカット20a、20bを設ける場合を例とするが、これらは裏ハーフカットであっても良い。
また、開封タブ50aと対向する位置(開封終了位置)の両脇には、蓋材50を容器に接着した際に容器のフランジから突出するように突出片50c及び50dが設けられている。表ハーフカット20a及び20bは、突出片50c及び50dにまで到達しており、先端は容器のフランジよりも外側に出ている。表ハーフカット20a及び20bの開封方向上流側の端部には、表ハーフカットの代わりにフルカット60a、60b(又は、裏ハーフカット40a、40b)が形成されている。
なお、図3に示すように、フルカット60a、60bや裏ハーフカット40a、40bではなく、ノッチ(切り欠き)70a、70bを設けても良い。
図4に示すように、開封タブ50aを保持して捲り上げると、表ハーフカット20a及び20bに沿って積層構造体が剪断され、開口部50eが形成される。開口部50eは突出片50c及び50dの途中まで到達するが、蓋材50は、突出片50c及び50dの一部を介して繋がっており、完全に分離はしない。
図5に示すように、表ハーフカット20a及び20bをフランジの外側に出るように形成することで、蓋材の折り曲げ部分から開封タブ50aまでの横方向の距離が大きくなり、開口部50eが露出した状態に維持されやすくなる。
より詳しくは、蓋材の折り曲げ部分から開封タブ50aまでの横方向の距離を、蓋材の半分程度までしか開口部50eを形成しない場合はL1、フランジの外側まで開口部50eを形成する場合はL2で表すと、L1<L2という関係が成り立つ。また、開封片50bの質量を、蓋材の半分程度までしか開口部50eを形成しない場合はW1、フランジの外側まで開口部50eを形成する場合はW2で表すと、W1<W2という関係が成り立つ。
よって、蓋材の半分程度までしか開口部50eを形成しない場合に開封片を50bに作用する自重によるモーメントM1と、フランジの外側まで開口部50eを形成する場合に開封片を50bに作用する自重によるモーメントM2とには、M1<M2という関係が成り立つため、フランジの外側まで開口部50eを形成した方が開口部50eが露出した状態に維持されやすくなる。
開口部50eを塞ぐ場合には、開封片50bを開封方向とは逆方向に倒して、開封片50aを折り曲げて容器のフランジに引っかける。上記同様の理由により、フランジの外側まで開口部50eを形成した方が、開封片50bが浮き上がりにくくなり、開口部50eを塞ぎやすくなる。
蓋材50を容器から取り外す際には、開封タブ50aと対抗する位置に設けられた取り外しタブ50zを保持して捲り上げることにより、蓋材50全体が容器から取り外される。突出片50c及び50dが完全に分断されていないため、一度の操作で蓋材50全体を容器から取り外すことが可能である。
なお、基材1の原料として紙を用いると、表ハーフカット20a及び20bに沿って蓋材50が剪断される際に基材1がしごかれて剛性が低下し、開口部50eが露出した状態をより維持しやすくなるため好ましい。本実施形態にかかる蓋材50は、表ハーフカット20a、20bの終端が、突出片50c、50d内で容器のフランジの外まで出ているため、表ハーフカットをフランジの内側で止めた場合よりも基材のしごきによる剛性低下の効果が顕著に得られる。
なお、紙材の中でも、さらしクラフト紙を用いると、しごきによる剛性低下の効果をコート紙などよりも顕著に得られるため特に好ましい。紙材の坪量は、低すぎると蓋材50の強度が不足し、高すぎると剛性が高すぎて開口部50eが露出した状態に維持しにくくなる。坪量が64〜100g/m2であると、しごきによる剛性低下によって開口部50eが露出した状態に維持可能であり、かつ、蓋材50としての強度も確保できる。
また、樹脂フィルム2としては、一軸延伸フィルムを用いて開封方向に引き裂き性を付与すると、表ハーフカット20a及び20bに沿って蓋材50が破断しやすくなるため好ましい。一軸延伸フィルムとしては、PETフィルムが特に好ましい。
基材1として紙、樹脂フィルム2としてPETフィルムを用いる場合には、基材1と樹脂フィルム2とをドライラミネート又はポリエチレンによる押出ラミネートし、その後シーラントフィルムをドライラミネートしてシーラント層30を形成すればよい。
直径96mmの円形開口を塞ぐ場合、基材1として坪量60〜120g/m2のさらしクラフト紙、樹脂フィルム2として直線カット性のあるPETフィルムを用い、表ハーフカット20a、20bの間隔を50〜80mmとし、それぞれの長さを70〜80mmとしてフランジから2、3mm程度突出させれば、しごき効果によって基材1の剛性が低下し、開口部50eを露出した状態に維持できる。
上記のように本実施形態にかかる蓋材は、デッドホールド性の低い基材を用いても、開口部を露出したままの状態に保つことができる。しかも、蓋材を捲り上げるだけで容易に開封状態を維持できるため、容器を転倒させる恐れが無く、安全性が高い。
なお、図6(a)に示すように、表ハーフカット20a及び20bの終端近傍に、開封方向に凸となる曲率を持つハーフカットを設けておけば、図6(b)に示すように、表ハーフカット20a、20bに沿った蓋材の剪断をここで停止させることができ、蓋材50が完全に分断されてしまうことを防止できる。これは、他の実施形態についても同様である。
ここでは突出片50b及び50cを個別に設ける構成を例としたが、図7に示すように、開封方向に開封タブ50aと対向する位置を跨ぐように、全体的に容器のフランジから突出させても良い。この場合には、突出片は取り外しタブ50zと一体となるが、デッドホールド性の低い基材を用いても、開口部を露出したままの状態に保つことができるという効果は全く同様である。
〔第2の実施形態〕
本発明を好適に実施した第2の実施形態について説明する。
図8に本実施形態にかかる蓋材の構成を示す。蓋材50は、第1の実施形態とほぼ同様の構成であるが、表ハーフカット20aは、開封タブ50aと突出片50cとの間で突出片50c近傍の位置から切り込まれ、突出片50cに到達し、容器のフランジの外側にまで達している。一方、表ハーフカット20bは、開封タブ50aと突出片50dとの間で突出片50d近傍の位置から切り込まれ、突出片50dに到達し、容器のフランジの外側にまで達している。
図9に示すように、本実施形態にかかる蓋材50は、容器の開口のほぼ全面を露出させられる。これにより、容器内の具材を取り出したり、湯を注いだりといった作業を行いやすい。
本実施形態においても、開封片50bを開封方向側に倒した場合には、開口部50eを露出した状態に維持しようとする力が従来の蓋材よりも強く作用するため、開口部50eが露出した状態に維持されやすくなる。
このように、本実施形態にかかる蓋材は、第1の実施形態と同様に、デッドホールド性の低い基材を用いても、開口部を露出したままの状態に保つことができる。
ただし、基材1に紙材を用いてしごきによる剛性低下を図るのであれば、第1の実施形態のように部分開封とした方が(表ハーフカット20a、20bを長くした方が)、剛性低下の効果が大きくなる。
〔第3の実施形態〕
本発明を好適に実施した第3の実施形態について説明する。
図10に本実施形態にかかる蓋材の構成を示す。蓋材50は、第1の実施形態とほぼ同様であるが、表ハーフカット20a及び20bの終端が、開封方向に関して容器フランジの端以遠に位置している(E≧0)。換言すると、図11に示すように開封片50bを容器のフランジから完全に剥離させても、突出片50c及び50dの一部によって蓋材50が完全に分断されない構造となっている。
また、開封タブ50aと対向する側には、支持片50fが設けられている。
図12に示すように、開封片50bを容器のフランジから完全に剥離させた後に、支持片50fを容器内部に入れ込むことによって、開封片50bは支持片50fによって支持され、開口部50eが露出した状態が維持される。
なお、蓋材50を容器から取り外す際には、支持片50fを保持して捲り上げることにより、一度の操作で蓋材50全体を容器から取り外すことが可能である。
このように、本実施形態にかかる蓋材は、第1の実施形態と同様に、デッドホールド性の低い基材を用いても、開口部を露出したままの状態に保つことができる。
〔第4の実施形態〕
本発明を好適に実施した第4の実施形態について説明する。
図13に、本実施形態にかかる蓋材の構成を示す。本実施形態にかかる蓋材50は第3の実施形態とほぼ同様であるが、支持片50fではなく取り外しタブ50zを備えている。
図14に示すように、開封片50bを完全に容器のフランジから剥離させた後に、開封タブ50aをフランジと取り外しタブ50zとの間に差し込むことで、開口部50eが露出した状態を維持できる。
このように、本実施形態にかかる蓋材は、第1の実施形態と同様に、デッドホールド性の低い基材を用いても、開口部を露出したままの状態に保つことができる。
なお、上記実施形態は本発明の好適な実施の一例であり、本発明はこれらに限定されることはない。
例えば、上記各実施形態においては、円形の容器開口部を塞ぐ蓋材を例に説明を行ったが、図15に示すように角形の容器開口部を塞ぐ蓋材であっても良いことは言うまでもない。
また、本発明は湯切り穴を形成可能な蓋材にも適用可能である。湯切り穴を形成可能とするためには、図16に示すように、蓋材50の突出片50c及び50dの間で開封タブ50aと対向する位置を表ハーフカットで囲み、囲んだ領域内に裏ハーフカット(シーラント層側から切り込まれ樹脂フィルムを貫通しないハーフカット)を少なくとも一つ形成すればよい。
また、いずれの実施形態においても、取り外しタブを備えた構成としても良いし、備えない構成としても良い。
このように、本発明は様々な変形が可能である。
本発明にかかる蓋材の材料として好適な積層構造体の構成を示す図である。 本発明を好適に実施した第1の実施形態にかかる蓋材の構成を示す図である。 ノッチを設けた蓋材の構成を示す図である。 第1の実施形態にかかる蓋材を開口部を露出させた形状で維持した状態を示す図である。 蓋材を開封した際に開封片に作用する力を示す図である。 表ハーフカットの終端近傍に切断防止用のハーフカットを設けた構成を示す図である。 開封タブと開封方向に対向する位置を跨ぐように、全体的に容器のフランジから突出させた蓋材の構成を示す図である。 本発明を好適に実施した第2の実施形態にかかる蓋材の構成を示す図である。 第2の実施形態にかかる蓋材を開口部を露出させた形状で維持した状態を示す図である。 本発明を好適に実施した第3の実施形態にかかる蓋材の構成を示す図である。 第3の実施形態にかかる蓋材を開口部を露出させた形状で維持した状態を示す図である。 第3の実施形態に係る蓋材を開口部を露出させた形状で維持した状態を示す図である。 本発明を好適に実施した第4の実施形態にかかる蓋材の構成を示す図である。 第4の実施形態に係る蓋材を開口部を露出させた形状で維持した状態を示す図である。 角型の容器の開口部を塞ぐための蓋材の構成例を示す図である。 湯切り穴を形成可能な蓋材の構成例を示す図である。
符号の説明
1 基材
2 樹脂フィルム
3 シーラント層
10、10a、10b フルカット
20、20a、20b 表ハーフカット
30a、30b、30c、30d 位置決め用表ハーフカット
40、40a、40b 裏ハーフカット
50 蓋材
50a 開封用タブ
50b 開封片
50b、50c、50d、50f、50g、50i 係止片
60、60a、60b フルカット
70a、70b ノッチ

Claims (9)

  1. 容器の開口部を塞ぐための蓋材であって、
    周縁部に設けられた開封用タブと、
    前記容器の開口部から開封方向に張り出すように設けられた突出部と、
    前記開封用タブの両脇に一本ずつ設けられ、各々が交わること無く前記突出部において前記容器のフランジの外まで到達し、前記突出部内に終端が位置する一対のハーフカットとを有し、
    前記ハーフカットの前記開封方向上流側の端部は、裏ハーフカットであるか、代わりにフルカットが形成されているか、又はノッチが形成されていることを特徴とする蓋材。
  2. 前記突出部は、前記開封方向の下流側の周縁部の2カ所に個別に設けられた突出片からなり、前記一対のハーフカットはそれぞれ別々の前記突出片内に終端が位置することを特徴とする請求項1記載の蓋材。
  3. 前記各ハーフカットの終端と前記突出部の周縁との間に、前記開封方向に凸となる曲率を有するように切断防止用ハーフカットが形成されたことを特徴とする請求項1又は2記載の蓋材。
  4. 前記一対のハーフカットは、前記開封方向と略平行な直線状であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項記載の蓋材。
  5. 前記開封方向の下流側の周縁部に、前記容器開口部から取り外すための取り外しタブを備えることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項記載の蓋材。
  6. 前記ハーフカットが、前記開封方向について、前記容器のフランジの端よりも遠くまで切り込まれたことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項記載の蓋材。
  7. 前記開封用タブと前記開封方向に対向する側に前記容器の開口部から張り出すように支持部を設けたことを特徴とする請求項6記載の蓋材。
  8. 少なくとも基材層と、前記容器へ接着するためのシーラント層とを有する積層構造体を用いて構成されたことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項記載の蓋材。
  9. 前記積層構造体は、アルミ箔を含まずに構成されていることを特徴とする請求項8記載の蓋材。
JP2006347473A 2006-12-25 2006-12-25 蓋材 Expired - Fee Related JP4833821B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006347473A JP4833821B2 (ja) 2006-12-25 2006-12-25 蓋材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006347473A JP4833821B2 (ja) 2006-12-25 2006-12-25 蓋材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008155959A JP2008155959A (ja) 2008-07-10
JP4833821B2 true JP4833821B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=39657340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006347473A Expired - Fee Related JP4833821B2 (ja) 2006-12-25 2006-12-25 蓋材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4833821B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011025962A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Kyodo Printing Co Ltd 包装袋及び包装容器
WO2023210763A1 (ja) * 2022-04-27 2023-11-02 株式会社Ky7 蓋体、蓋体付き容器、及び蓋体と容器の組み合わせ
JP7256571B1 (ja) 2022-04-27 2023-04-12 株式会社Ky7 蓋体、蓋体付き容器、及び蓋体と容器の組み合わせ
WO2024034651A1 (ja) * 2022-08-09 2024-02-15 株式会社Ky7 蓋体、蓋体付き容器、及び蓋体と容器の組み合わせ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002302154A (ja) * 2001-01-19 2002-10-15 Kagawa Atsuko 易開封性非金属容器及びかかる容器入り即席食品
KR20060016098A (ko) * 2003-05-29 2006-02-21 가가와 아쓰코 즉석 식품용 용기 및 그 용기를 사용한 즉석 식품
JP2006143324A (ja) * 2004-10-19 2006-06-08 Seiji Kagawa インスタント食品用容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008155959A (ja) 2008-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009196711A (ja) 保護部分を備えたパッケージユニット
JP6019702B2 (ja) 包装袋
JP2016026133A (ja) 容器の開口部を閉じるためのフォイル、ならびにフォイルを作製するための方法および装置
JP4833821B2 (ja) 蓋材
JP6361996B2 (ja) 合成樹脂製蓋部材の製造方法
JP2008001414A (ja) 湯切り機能付き蓋材
JP4815978B2 (ja) 湯切り孔付き蓋材
JP6303876B2 (ja) 二重容器
US20220242650A1 (en) Microwavable pouch
JP4436703B2 (ja) 密封包装体
JP5350080B2 (ja) 包装箱
JP2007297073A (ja) 包装袋
JP2008137658A (ja) 梱包箱
JP4913579B2 (ja) 蓋材
JP4893217B2 (ja) 湯切り機能を備えた蓋体
JP4916278B2 (ja) 湯切り孔付き蓋材
JP5054219B2 (ja) 蓋材
JP2007261604A (ja) 蓋材
JP4820194B2 (ja) 蓋材
JP3549776B2 (ja) 液体用紙容器のストロー挿入穴形成構造
JP6286283B2 (ja) 蓋付カップ容器
JP4369713B2 (ja) 湯切り蓋材
JP2009166898A (ja) スパウトとそのスパウトを装着したパウチ
JP2008050019A (ja) 易開封包装袋
JP3121930U (ja) スパウトとそのスパウトを装着したパウチ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110920

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees