JP4833166B2 - 電子装置及び電子システム - Google Patents
電子装置及び電子システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4833166B2 JP4833166B2 JP2007198658A JP2007198658A JP4833166B2 JP 4833166 B2 JP4833166 B2 JP 4833166B2 JP 2007198658 A JP2007198658 A JP 2007198658A JP 2007198658 A JP2007198658 A JP 2007198658A JP 4833166 B2 JP4833166 B2 JP 4833166B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- electronic device
- vehicle
- tilting
- portable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R11/00—Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
- B60R11/02—Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R11/00—Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
- B60R11/02—Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
- B60R11/0229—Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for displays, e.g. cathodic tubes
- B60R11/0235—Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for displays, e.g. cathodic tubes of flat type, e.g. LCD
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R11/00—Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
- B60R2011/0042—Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
- B60R2011/008—Adjustable or movable supports
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R11/00—Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
- B60R2011/0042—Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
- B60R2011/008—Adjustable or movable supports
- B60R2011/0092—Adjustable or movable supports with motorization
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R11/00—Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
- B60R2011/0094—Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by means for covering after user, e.g. boxes, shutters or the like
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
例えば、特許文献1及び特許文献2には、車載機器からCDユニットを着脱可能とする構成が開示されている。また、特許文献3及び特許文献4には、車両に搭載された車載機器からナビゲーション部を着脱可能とする構成が開示されている。車載機器からナビゲーション部を取り外すことで、ナビゲーション部をポータブルナビとして単体で使用することが可能となる。また、特許文献5では、ナビゲーション装置を車両から取り外して、歩行時にもナビゲーション装置を使用することが可能となっている。また、車両搭載時には、カーナビモードとなり、車両から取り外した時にはマンナビモードを実行することが開示されている。
ユーザは、車載用電子装置から携帯電子装置を取り出して自宅で目的地等を設定し、目的地を設定した携帯電子装置を持って車両に搭乗することが考えられる。このとき、携帯電子装置の車載用電子装置への着脱に手間がかかると、ユーザは作業の煩わしさを感じ、それぞれ別の機器として使用する、又は携帯電子装置を車載用電子装置から取り外さないといった問題が生じる。
携帯電子装置が車載用電子装置に装着されることで、使用可能になる機能があった場合、具備している機能を充分に活用することができない。また、携帯電子装置を車載用電子装置から取り外さない場合、携帯電子装置の携帯性を充分に活用することができない。
このように本発明は、車両からの電源供給が開始されると、傾動部を傾動させて収納口を外部に露出させるので、携帯電子装置の電子装置への着脱の際の手間を軽減させることができる。
従って、携帯電子装置を収納した後に、傾動部を傾動状態から収納口を閉鎖する状態に復帰させ、収納口を閉じた状態とすることができる。
このように本発明は、電源供給が停止すると、傾動部を傾動させて収納部の収納口を外部に露出させるので携帯電子装置の電子装置からの取り外しの際の手間を軽減させることができる。
従って、携帯電子装置を電子装置から取り外すと、傾動部を傾動状態から収納口を閉鎖する状態に復帰させ、収納口を閉じた状態にすることができる。
従って、傾動部の傾斜角度をユーザの好みに応じて設定することができる。
車載用電子システム1は、図1(A)に示すように車両に搭載される車載機器100(電子装置)と、ナビゲーション機能を備えたポータブル機器10(携帯電子装置)とから構成される。
車載機器100の前面には、表示パネル131(傾動部)が設けられており、この表示パネル131を本体部132(機器本体)に対してチルト(傾斜)させることで、図1(A)に示すようにポータブル機器10の挿入口120(収納口)が露出する。この挿入口120からポータブル機器10を車載機器100内に設けられた収納部(不図示)に挿入することで、ポータブル機器10と車載機器100とが電気的に接続される。ポータブル機器10の挿入後は、図1(B)に示すように表示パネル131をもとの起立状態(収納口を閉鎖する状態)に戻すことでポータブル機器10の車載機器100への搭載が完了する。
ポータブル機器10を車載機器100内の収納部に収納すると、ポータブル機器10と車載機器100とはコネクタで電気的に接続される。車載機器100側には、コネクタ150が設けられており、ポータブル機器10側には、コネクタ30が設けられている。これらのコネクタ150、30が接続されることで、車載機器100とポータブル機器10との間で各種信号が送受信されて車載用電子システム1として機能する。また、コネクタ150、30には、車両のバッテリからの電力をポータブル機器10に供給するための電力供給端子が設けられており、ポータブル機器10が車載機器100に接続された状態で、車載機器100に電力が供給されていると、電力供給端子を介してポータブル機器10にも電力が供給される。
ポータブル機器10が、ポータブル機器10に電源を供給する電源線220に接続されると、トランジスタ210がオンする。従って、ポータブル機器10が電源線220に接続されると、車載機器100の制御部140には、電源からの3.3Vの信号が出力される。また、ポータブル機器10が電源線220から取り外されると、トランジスタ210はオフするので、車載機器100の制御部140には、0Vの信号が出力される。
制御部140は、トランジスタ210と制御部140とを接続するポータブル機器検出端子の出力電圧が3.3Vであれば、接続状態として検知し、0Vであれば、未接続状態として検知する。
表示部130は、図1に示す表示パネル131やバックライトを備え、受信放送周波数、再生楽曲トラックNo、再生楽曲名、DVDの映像等を表示する。操作部132は、車載機器100の動作モードを切り替えるための操作や、切り替えた各種モードでの操作を行うためのものである。操作部132には、図1(A)、(B)に示す閉スイッチ160が含まれる。閉スイッチ160は、例えば、図1(A)、(B)に示すように車載機器100の表示パネル131の下部に設けられている。閉スイッチ160が押下されると、車載機器100は、後述する傾斜機構を駆動して表示パネル131を起立した状態に戻し、挿入口120が外部に露出していない状態にする。
また、制御部140は、閉スイッチ160と、車載機器100への電源供給状態と、ポータブル機器10の車載機器100への収納状態との少なくとも1つに基づいて、表示パネル131を傾動させる制御信号を駆動部170に出力する。
駆動部170は、制御部140からの制御信号に基づいて、後述する作動棒4を駆動し、表示パネル131を傾動させる。
表示部11は、液晶パネルとバックライトとを備え、ナビゲーション部19で生成された地図情報や目的地までの誘導経路情報、また車載機器100から転送された受信放送周波数、再生楽曲トラックNo、再生楽曲名等を表示することができる。表示部11、130には、液晶パネル以外のフラットパネルディスプレイ、例えば、有機ELディスプレイパネル、プラズマディスプレイパネル、冷陰極フラットパネルディスプレイ等を用いることができる。なお、表示部11に情報が表示されるのは、ポータブル機器10が車載機器100から取り外された時であり、車載機器100に収納されているときには、車載機器100の表示部130に、ナビゲーションの情報などが表示される。
図5(A)及び5(B)は、表示パネル131の起立状態を示している。図5(A)は、図5(B)のX−Xで示された車載機器100の上部断面図であり、図5(B)は、パネル枠体5側に関する車載機器100の構成を中心に示した側面図である。
ここで保持板6は、重量の重いパネル本体をスムーズに傾動可能とするために設けられている。
尚、本実施例では、パネル装着枠体2に形成された案内溝C2が形成されているが、パネル枠体を設けずに、機器本体に案内溝C2を直接形成してもよい。詳細は以下に説明する。
図5(B)に示されたパネル本体が起立状態からパネル本体を傾動させるには、パネル装着枠体2の下部に設けられている作動棒4を、装置内部に備えられている電動モータで、図6中の矢印で示される方向に駆動する。この作動棒4の駆動によって、パネル枠体5とパネル収納本体5aよりなるパネル本体の下部を前方向に押し出す。
また、ユーザがIGスイッチをOFF(電源供給停止)して車両から降車するときにも、制御部140はポータブル機器10が車載機器100内に搭載されているか否かを判定し、ポータブル機器10が搭載されている場合にポータブル機器10を取り出しやすいように挿入口120を開状態にする。
なお、ユーザが降車するときの表示パネル131の開動作は、ユーザによって予め設定された設定情報に従って行うようにするとよい。すなわち、「降車時に、挿入口120を開く」に設定された場合には、制御部140の制御に従って表示パネル131の傾動動作を行い、挿入口120を開状態にするようにし、「降車時に、挿入口120を開かない」に設定された場合には、表示パネル131の傾動動作は行わないようにする。
例えば、車載機器100の操作部132に設けた操作ボタンに従って、制御部140は表示パネル131を所定角度ずつ傾斜させていく。ユーザがポータブル機器10を挿入しやすい角度や、ポータブル機器10を取り出しやすい角度となったときに操作部132の操作ボタンを操作する。制御部140は、ユーザによって設定されたポータブル機器10を挿入しやすい角度と、ポータブル機器10を取り出しやすい角度とをそれぞれメモリ137に登録しておく。
以降、制御部140は、表示パネル131を傾動させるときには、メモリ137に登録された角度となるように表示パネル131の傾斜角度を制御する。
搭乗者が車両に乗り込み、IGスイッチをAcc又はオンの位置にし、車載機器100に電源供給が開始されると、本処理が開始される。車載機器100の制御部140は、ポータブル機器10が車載機器100内(本体部132内)に収納され、車載機器100と接続されているか否かを検出部200からの出力電圧に基づいて判定する(ステップS1)。ポータブル機器10が車載機器100に接続されている場合には(ステップS1/YES)、このまま処理を終了する。また、ポータブル機器10が接続されていないことを検出すると(ステップS1/NO)、制御部140は、駆動部170を制御し、作動棒4を駆動することにより表示パネル131を傾動させ、挿入口120を開状態にする(ステップS2)。次に、制御部140は、閉スイッチ160の入力を監視する。閉スイッチ160が押下されると(ステップS3/YES)、制御部140は、駆動部170を駆動し、作動棒4を駆動して表示パネル131を起立した状態に戻し、挿入口120を閉状態にする(ステップS5)。また、制御部140は、ポータブル機器10が車載機器100内に収納され、ポータブル機器10の接続を検出すると(ステップS4/YES)、作動棒4を駆動して表示パネル131を起立した状態に戻し、挿入口120を閉状態にする(ステップS5)。
つまり、搭乗者が車両に乗り込み、IGスイッチをAcc又はオンの位置にすると、制御部140は、まず車載機器100内にポータブル機器10が収納されているか否かを検出し、収納されていない場合には駆動部170を制御して表示パネル131を傾動させて、搭乗者に車載機器100内へのポータブル機器10の収納を促し、搭乗者の閉スイッチ操作又はポータブル機器10の収納完了を検出して表示パネル131を傾動前の状態に復帰させる。
IGスイッチがオフし、車載機器100への電源供給が停止すると、本処理は開始する。まず、車載機器100の制御部140は、ポータブル機器10が車載機器100内に収納され、車載機器100と接続されているか否かを検出部200の出力電圧に基づいて判定する(ステップS11)。ポータブル機器10が車載機器100に接続されていない場合には(ステップS11/NO)、このまま処理を終了する。また、ポータブル機器10が車載機器100に接続されていることを検出すると、制御部140は、駆動部170を制御し、作動棒4を駆動して表示パネル131を傾動させ、挿入口120を開状態にする(ステップS12)。次に、制御部140は、閉スイッチ160の入力を監視する。閉スイッチ160が押下されると(ステップS13/YES)、制御部140は、駆動部170を制御し、作動棒4を駆動して表示パネル131を起立した状態に戻し、挿入口120を閉状態にする(ステップS15)。また、制御部140は、ポータブル機器10の接続を検出することができなくなり、不図示の判定手段によりポータブル機器10が車載機器100内から取り出されたと判定すると(ステップS14/YES)、駆動部170を制御し、作動棒4を駆動して表示パネル131を起立した状態に戻し、挿入口120を閉状態にする(ステップS15)。
つまり、搭乗者がIGスイッチをオフの位置にすると、制御部140はまず車載機器100内にポータブル機器10が収納されているか否かを検出し、収納されている場合には、駆動部170を制御して表示パネル131を傾動し、搭乗者に車載機器100内からポータブル機器10の取り出しを促す。また、搭乗者の閉スイッチ操作又はポータブル機器10の取り出し完了を検出して表示パネル131を傾動前の状態に復帰させる。
なお、ステップS12で開状態に移行した後、ポータブル機器10を車載機器100内から排出する機構を採用してもよい。
また、車載機器100からポータブル機器10の取り出しを判定する構成は、収納口120付近に設けられた光学的な判定手段や機械的な判定手段等を採用することができる。
例えば、車載用電子システムについて説明したが、車載に限定されず、ホーム用であってもよい。また、ナビゲーション機能付ポータブル機器について説明したが、電話機能を有する携帯電話を適用してもよいし、携帯電話付ナビゲーション装置を適用してもよい。また、車載機器とポータブル機器との装着状態を回路により検出しているが、これに限定されず、装着状態を検出可能な構成であればよい。
さらに、車載機器100の前面に設けられた表示パネルが傾動する構成について説明したが、車載機器(電子装置)の上面に設けられる上面部が車載機器(電子装置本体)に対して起立する構成にしてもよい。
11 表示部
12 操作部
13 GPS信号受信部
14 スピーカ
15 蓄電池
16 充電回路
17 無線通信送受信部
18 メモリ
19 ナビゲーション部
20 制御部
100 車載機器
120 挿入口
130 表示部
131 表示パネル
132 操作部
133 GPS信号受信部
134 ラジオ受信部
135 CD/DVD再生部
136 音声調整部
137 メモリ
138 マイク
139 外部音声/映像入力部
140 制御部
160 閉スイッチ
Claims (7)
- 携帯電子装置を収納可能な装置本体と、
前記装置本体に対して傾動可能な傾動部と、
電源供給が開始されると、前記傾動部を傾動させて前記装置本体に前記携帯電子装置を収納するための収納口を外部に露出させる制御手段と、
を有することを特徴とする電子装置。 - 前記制御手段は、前記装置本体への前記携帯電子装置の収納を検出すると、前記傾動部を傾動状態から前記収納口を閉鎖する状態に復帰させることを特徴とする請求項1記載の電子装置。
- 携帯電子装置を収納可能な装置本体と、
前記装置本体に対して傾動可能な傾動部と、
電源供給が停止すると、前記傾動部を傾動させて前記装置本体に前記携帯電子装置を収納するための収納口を外部に露出させる制御手段と、
を有することを特徴とする電子装置。 - 前記制御手段は、前記携帯電子装置の前記収納部からの取り外しを検出すると、前記傾動部を傾動状態から前記収納口を閉鎖する状態に復帰させることを特徴とする請求項3記載の電子装置。
- ユーザからの操作入力を受け付ける操作入力受付手段を有し、
前記制御手段は、前記傾動部の傾斜角度を前記操作受付手段で設定された傾斜角度となるように制御することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項記載の電子装置。 - 表示部を備える携帯電子装置と、
前記携帯電子装置を収納可能な収納部を備える電子装置と、を有し、
前記電子装置は、
前記収納部を備える装置本体と、
表示部を備え、前記装置本体に対して傾動可能な傾動部と、
電源供給が開始されると、前記傾動部を傾動させて前記装置本体に前記携帯電子装置を収納するための収納口を外部に露出させる制御手段と、
を有することを特徴とする電子システム。 - 表示部を備える携帯電子装置と、
前記携帯電子装置を収納可能な収納部を備える電子装置と、を有し、
前記電子装置は、
前記収納部を備える装置本体と、
表示部を備え、前記装置本体に対して傾動可能な傾動部と、
電源供給が停止すると、前記傾動部を傾動させて前記装置本体に前記携帯電子装置を収納するための収納口を外部に露出させる制御手段と、
を有することを特徴とする電子システム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007198658A JP4833166B2 (ja) | 2007-07-31 | 2007-07-31 | 電子装置及び電子システム |
PCT/JP2008/062348 WO2009016930A1 (ja) | 2007-07-31 | 2008-07-08 | 電子装置及び電子システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007198658A JP4833166B2 (ja) | 2007-07-31 | 2007-07-31 | 電子装置及び電子システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009035026A JP2009035026A (ja) | 2009-02-19 |
JP4833166B2 true JP4833166B2 (ja) | 2011-12-07 |
Family
ID=40304167
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007198658A Expired - Fee Related JP4833166B2 (ja) | 2007-07-31 | 2007-07-31 | 電子装置及び電子システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4833166B2 (ja) |
WO (1) | WO2009016930A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2373884B8 (en) | 2001-03-28 | 2006-05-04 | Nokia Corp | Method of configuring electronic devices |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0714374A (ja) * | 1993-06-25 | 1995-01-17 | Clarion Co Ltd | オーディオ装置 |
JP3346898B2 (ja) * | 1994-06-17 | 2002-11-18 | クラリオン株式会社 | Dcp開閉機構のローディング・イジェクト装置 |
JP3227329B2 (ja) * | 1994-12-29 | 2001-11-12 | 株式会社ケンウッド | 車載用電子機器の盗難防止装置 |
JPH11348675A (ja) * | 1998-06-09 | 1999-12-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 車載用音響装置 |
JP2003348680A (ja) * | 2002-05-24 | 2003-12-05 | Pioneer Electronic Corp | 電子機器セット及びこれを構成する電子機器 |
JP4324498B2 (ja) * | 2004-03-11 | 2009-09-02 | クラリオン株式会社 | 車載通信装置及び車載通信装置の制御方法 |
JP2006092613A (ja) * | 2004-09-22 | 2006-04-06 | Kenwood Corp | ディスプレイパネル付き電気機器 |
JP2006213192A (ja) * | 2005-02-04 | 2006-08-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 車載電子装置 |
-
2007
- 2007-07-31 JP JP2007198658A patent/JP4833166B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-07-08 WO PCT/JP2008/062348 patent/WO2009016930A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2009016930A1 (ja) | 2009-02-05 |
JP2009035026A (ja) | 2009-02-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5008408B2 (ja) | 電子装置、及び電子システム | |
US8706396B2 (en) | Electronic apparatus and electronic system | |
JP4934014B2 (ja) | 車載電子装置及び車載電子システム | |
JP2009035024A (ja) | 車載用電子システム及び車載用電子装置 | |
US7869196B2 (en) | Electronic apparatus | |
JP4842848B2 (ja) | 電子装置、及び電子システム | |
JP5113602B2 (ja) | 電子機器及び電子システム | |
US8154858B2 (en) | Electronic device and electronic system | |
KR100911677B1 (ko) | 전자 장치, 전자 시스템 및 음향 출력 제어 방법 | |
JP2008162576A (ja) | 電子機器及び電子システム | |
WO2009125611A1 (ja) | 電子機器 | |
JP2008171542A (ja) | 電子システム、電子装置及びオーディオユニット操作方法 | |
EP1931042B1 (en) | Electronic apparatus and electronic system | |
JP4833166B2 (ja) | 電子装置及び電子システム | |
JP2009248932A (ja) | 電子機器及び電子システム | |
WO2009125610A1 (ja) | 車載機器 | |
JP2009248933A (ja) | 電子機器及び電子システム | |
JP5042642B2 (ja) | 電子装置 | |
JP2009280113A (ja) | 車載用電子装置及び車載用電子システム | |
JP2009035025A (ja) | 電子装置及び電子システム | |
US7860643B2 (en) | In-vehicle detachably electronic apparatus and in-vehicle electronic system | |
JP2008306411A (ja) | 電子装置、携帯装置及び電子システム | |
JP2009023531A (ja) | 電子装置及び電子システム | |
JP2009018774A (ja) | 電子装置システム及びアタッチメント | |
JP2008265624A (ja) | 車載用電子装置及び車載用電子システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110830 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110921 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4833166 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |