JP2009035026A - 電子装置及び電子システム - Google Patents

電子装置及び電子システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009035026A
JP2009035026A JP2007198658A JP2007198658A JP2009035026A JP 2009035026 A JP2009035026 A JP 2009035026A JP 2007198658 A JP2007198658 A JP 2007198658A JP 2007198658 A JP2007198658 A JP 2007198658A JP 2009035026 A JP2009035026 A JP 2009035026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
unit
vehicle
tilting
portable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007198658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4833166B2 (ja
Inventor
Kousuke Ozaki
行輔 尾▲崎▼
Onori Baba
大典 馬場
Hiromitsu Koyama
宏満 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2007198658A priority Critical patent/JP4833166B2/ja
Priority to PCT/JP2008/062348 priority patent/WO2009016930A1/ja
Publication of JP2009035026A publication Critical patent/JP2009035026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4833166B2 publication Critical patent/JP4833166B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • B60R11/0229Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for displays, e.g. cathodic tubes
    • B60R11/0235Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for displays, e.g. cathodic tubes of flat type, e.g. LCD
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0042Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
    • B60R2011/008Adjustable or movable supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0042Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
    • B60R2011/008Adjustable or movable supports
    • B60R2011/0092Adjustable or movable supports with motorization
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0094Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by means for covering after user, e.g. boxes, shutters or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】 携帯電子装置の電子装置への着脱時の手間を軽減させることができる車載用電子装置を提供する。
【解決手段】 ポータブル機器10を収納可能な本体部132と、本体部132に対して傾動可能な表示パネル131(傾動部)と、電源供給が開始されると、表示パネル131を傾動させて本体部132にポータブル機器10を収納するための収納口を外部に露出させる制御部140とを有している。
従って、ポータブル機器10の車載機器100への装着時の手間を軽減させることができる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、電子装置に関する。また、電子装置とこの電子装置に収納される携帯電子装置とを備えた電子システムに関する。
従来のナビゲーション装置として、パーソナルナビゲーションデバイスと呼ばれる、簡易的ではあるが可搬性を持った小型のポータブルナビゲーション装置(以下、ポータブルナビと呼ぶ)と、車両のダッシュボードに形成された凹部(DIN開放)内に収容し固定される車載用のナビゲーション装置とが広く一般的に知られている。車載用のナビゲーション装置は、車両からの車速等の情報により高精度な案内が可能であり、さらにはオーディオ装置を備えたものも提案されている。
近年、さらにポータブルナビの可搬性と、車載用ナビゲーション装置の高精度な案内性能とを兼ね備えたナビゲーション装置が検討されている。
例えば、特許文献1及び特許文献2には、車載機器からCDユニットを着脱可能とする構成が開示されている。また、特許文献3及び特許文献4には、車両に搭載された車載機器からナビゲーション部を着脱可能とする構成が開示されている。車載機器からナビゲーション部を取り外すことで、ナビゲーション部をポータブルナビとして単体で使用することが可能となる。また、特許文献5では、ナビゲーション装置を車両から取り外して、歩行時にもナビゲーション装置を使用することが可能となっている。また、車両搭載時には、カーナビモードとなり、車両から取り外した時にはマンナビモードを実行することが開示されている。
特開平8−318792号公報 特開2002−328026号公報 特表2005−524570号公報 特開2001−239895号公報 特開2003−166848号公報
電子装置の一例である車両に搭載される車載用電子装置に、ナビゲーション装置などの携帯電子装置を接続可能な構成を採用した場合について考察する。
ユーザは、車載用電子装置から携帯電子装置を取り出して自宅で目的地等を設定し、目的地を設定した携帯電子装置を持って車両に搭乗することが考えられる。このとき、携帯電子装置の車載用電子装置への着脱に手間がかかると、ユーザは作業の煩わしさを感じ、それぞれ別の機器として使用する、又は携帯電子装置を車載用電子装置から取り外さないといった問題が生じる。
携帯電子装置が車載用電子装置に装着されることで、使用可能になる機能があった場合、具備している機能を充分に活用することができない。また、携帯電子装置を車載用電子装置から取り外さない場合、携帯電子装置の携帯性を充分に活用することができない。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、携帯電子装置の電子装置への着脱の際の手間を軽減させた電子装置及び電子システムを提供することを目的とする。
かかる目的を達成するために本発明の電子装置は、携帯電子装置を収納可能な装置本体と、前記装置本体に対して傾動可能な傾動部と、電源供給が開始されると、前記傾動部を傾動させて前記装置本体に前記携帯電子装置を収納するための収納口を外部に露出させる制御手段とを有する構成としている。
このように本発明は、車両からの電源供給が開始されると、傾動部を傾動させて収納口を外部に露出させるので、携帯電子装置の電子装置への着脱の際の手間を軽減させることができる。
上記電子装置において、前記制御手段は、前記装置本体への前記携帯電子装置の収納を検出すると、前記傾動部を傾動状態から前記収納口を閉鎖する状態に復帰させるとよい。
従って、携帯電子装置を収納した後に、傾動部を傾動状態から収納口を閉鎖する状態に復帰させ、収納口を閉じた状態とすることができる。
本発明の電子装置は、携帯電子装置を収納可能な装置本体と、前記装置本体に対して傾動可能な傾動部と、電源供給が停止すると、前記傾動部を傾動させて前記装置本体に前記携帯電子装置を収納するための収納口を外部に露出させる制御手段とを有する構成としている。
このように本発明は、電源供給が停止すると、傾動部を傾動させて収納部の収納口を外部に露出させるので携帯電子装置の電子装置からの取り外しの際の手間を軽減させることができる。
上記電子装置において、前記制御手段は、前記携帯電子装置の前記収納部からの取り外しを検出すると、前記傾動部を傾動状態から前記収納口を閉鎖する状態に復帰させるとよい。
従って、携帯電子装置を電子装置から取り外すと、傾動部を傾動状態から収納口を閉鎖する状態に復帰させ、収納口を閉じた状態にすることができる。
上記電子装置において、ユーザからの操作入力を受け付ける操作入力受付手段を有し、前記制御手段は、前記傾動部の傾斜角度を前記操作受付手段で設定された傾斜角度となるように制御するとよい。
従って、傾動部の傾斜角度をユーザの好みに応じて設定することができる。
本発明の電子システムは、表示部を備える携帯電子装置と、前記携帯電子装置を収納可能な収納部を備える電子装置と、を有し、前記電子装置は、前記収納部を備える装置本体と、表示部を備え、前記装置本体に対して傾動可能な傾動部と、電源供給が開始されると、前記傾動部を傾動させて前記装置本体に前記携帯電子装置を収納するための収納口を外部に露出させる制御手段とを有する構成としている。
本発明の電子システムは、表示部を備える携帯電子装置と、前記携帯電子装置を収納可能な収納部を備える電子装置と、を有し、前記電子装置は、前記収納部を備える装置本体と、表示部を備え、前記装置本体に対して傾動可能な傾動部と、電源供給が停止すると、前記傾動部を傾動させて前記装置本体に前記携帯電子装置を収納するための収納口を外部に露出させる制御手段とを有する構成としている。
本発明によれば、携帯電子装置の電子装置への着脱時の手間を軽減させることができる。
添付図面を参照しながら本発明の好適な実施例を説明する。
図1に本発明の電子システムの一実施例である車載用電子システム1の外観を示す。
車載用電子システム1は、図1(A)に示すように車両に搭載される車載機器100(電子装置)と、ナビゲーション機能を備えたポータブル機器10(携帯電子装置)とから構成される。
車載機器100の前面には、表示パネル131(傾動部)が設けられており、この表示パネル131を本体部132(機器本体)に対してチルト(傾斜)させることで、図1(A)に示すようにポータブル機器10の挿入口120(収納口)が露出する。この挿入口120からポータブル機器10を車載機器100内に設けられた収納部(不図示)に挿入することで、ポータブル機器10と車載機器100とが電気的に接続される。ポータブル機器10の挿入後は、図1(B)に示すように表示パネル131をもとの起立状態(収納口を閉鎖する状態)に戻すことでポータブル機器10の車載機器100への搭載が完了する。
図2を参照しながら車載機器100と、ポータブル機器10の構成を説明する。
ポータブル機器10を車載機器100内の収納部に収納すると、ポータブル機器10と車載機器100とはコネクタで電気的に接続される。車載機器100側には、コネクタ150が設けられており、ポータブル機器10側には、コネクタ30が設けられている。これらのコネクタ150、30が接続されることで、車載機器100とポータブル機器10との間で各種信号が送受信されて車載用電子システム1として機能する。また、コネクタ150、30には、車両のバッテリからの電力をポータブル機器10に供給するための電力供給端子が設けられており、ポータブル機器10が車載機器100に接続された状態で、車載機器100に電力が供給されていると、電力供給端子を介してポータブル機器10にも電力が供給される。
車載機器100とポータブル機器10との接続部分には、車載機器100にポータブル機器10が接続されているか否かを検出するための検出部200が設けられている。検出部200の構成を図3に示す。
ポータブル機器10が、ポータブル機器10に電源を供給する電源線220に接続されると、トランジスタ210がオンする。従って、ポータブル機器10が電源線220に接続されると、車載機器100の制御部140には、電源からの3.3Vの信号が出力される。また、ポータブル機器10が電源線220から取り外されると、トランジスタ210はオフするので、車載機器100の制御部140には、0Vの信号が出力される。
制御部140は、トランジスタ210と制御部140とを接続するポータブル機器検出端子の出力電圧が3.3Vであれば、接続状態として検知し、0Vであれば、未接続状態として検知する。
車載機器100は、表示部130、操作部132、GPS情報受信部133、ラジオ受信部134、CD/DVD再生部135、音声調整部136、メモリ137、マイク138、外部音声/映像入力部139、制御部140、コネクタ150を備えている。車載機器100は、IGスイッチがAcc又はONの位置にあるときに、車両側のバッテリから電力を供給されて動作する。
以下、各部の機能の詳細について説明する。
表示部130は、図1に示す表示パネル131やバックライトを備え、受信放送周波数、再生楽曲トラックNo、再生楽曲名、DVDの映像等を表示する。操作部132は、車載機器100の動作モードを切り替えるための操作や、切り替えた各種モードでの操作を行うためのものである。操作部132には、図1(A)、(B)に示す閉スイッチ160が含まれる。閉スイッチ160は、例えば、図1(A)、(B)に示すように車載機器100の表示パネル131の下部に設けられている。閉スイッチ160が押下されると、車載機器100は、後述する傾斜機構を駆動して表示パネル131を起立した状態に戻し、挿入口120が外部に露出していない状態にする。
GPS情報受信部133は、GPSアンテナとチューナ部とを有し、衛星からのGPS信号を受信する。GPS情報受信部133で受信したGPS信号は、制御部140、コネクタ150、コネクタ30及び制御部20を介してポータブル機器10のナビゲーション部19に出力され、GPS信号に基づいてポータブル機器10が収納された車載機器100が搭載される車両の位置が割り出される。なお、GPS情報受信部133で受信したGPS信号を制御部140を介さずに、制御部20を介してポータブル機器10のナビゲーション部19に出力するようにしてもよい。また、GPS情報受信部133をGPSアンテナのみで構成し、GPSアンテナで受信したGPS信号を、制御部140、制御部20を介さず、後述するGPS情報受信部13のチューナに出力するようにしてもよい。さらに、制御部20は介するが、制御部140を介さずGPS情報受信部13のチューナに出力するようにしてもよい。このように、適宜変更可能である。
ラジオ受信部134は、アンテナとチューナ部とを有しており、AM放送、FM放送、多重放送等の放送波を受信して、音声信号や多重データの受信、復調を行い、復調信号を制御部140に出力する。CD/DVD再生部135は、CDやDVDに記録されたデータを再生し、再生信号を制御部140に出力する。なお、ラジオ受信部134から出力される復調信号を制御部140を介さずに、後述する音声調整部136に出力するようにしてもよい。
音声調整部136は、ラジオ受信部134で受信、復調された音声信号や、CD/DVD再生部135で再生された音声信号に、音量調整や音質調整等の信号処理をしてスピーカ145に出力する。メモリ137は、データの読み出しと書き込みとが可能なRAM(Random Access Memory)で構成することができ、制御のために必要な情報を一時的に記憶しておく。マイク138は、ハンズフリー通話を行うためのものであって、車室内のユーザの音声を取り込む。外部音声/映像入力部139は、USBメモリや、携帯型オーディオ装置等の外部機器との接続端子を備え、外部機器からの音声信号やデータを入力して制御部140に送り、制御部140からの制御信号、音声信号やデータ等を接続した外部機器に出力する。
制御部140(制御手段)は、操作部132の操作に従って、ラジオ受信部134、CD/DVD再生部135、音声調整部136などを制御する。また、制御部140は、コネクタ150を介してポータブル機器10に各種信号を出力し、ポータブル機器10から入力した各種信号に基づいて車載機器100を制御する。
また、制御部140には、車両に搭載されたバッテリからの電源が入力されている。制御部140は、ポータブル機器10が接続されている場合に、バッテリの電源をポータブル機器10に出力する。また、制御部140には、車両から車速パルスとイルミ電源信号が入力される。制御部140は、入力した車速パルスをポータブル機器10の制御部20に転送する。なお、車速パルスが入力されない構成でもよい。
また、制御部140は、閉スイッチ160と、車載機器100への電源供給状態と、ポータブル機器10の車載機器100への収納状態との少なくとも1つに基づいて、表示パネル131を傾動させる制御信号を駆動部170に出力する。
駆動部170は、制御部140からの制御信号に基づいて、後述する作動棒4を駆動し、表示パネル131を傾動させる。
次に、ポータブル機器10について説明する。ポータブル機器10は、表示部11、操作部12、GPS情報受信部13、スピーカ14、蓄電池15、充電回路16、メモリ18、ナビゲーション部19、制御部20、コネクタ30を備えている。
以下、各部の機能の詳細について説明する。
表示部11は、液晶パネルとバックライトとを備え、ナビゲーション部19で生成された地図情報や目的地までの誘導経路情報、また車載機器100から転送された受信放送周波数、再生楽曲トラックNo、再生楽曲名等を表示することができる。表示部11、130には、液晶パネル以外のフラットパネルディスプレイ、例えば、有機ELディスプレイパネル、プラズマディスプレイパネル、冷陰極フラットパネルディスプレイ等を用いることができる。なお、表示部11に情報が表示されるのは、ポータブル機器10が車載機器100から取り外された時であり、車載機器100に収納されているときには、車載機器100の表示部130に、ナビゲーションの情報などが表示される。
操作部12は、タッチパネルや、ポータブル機器10の電源をオン、オフするための電源ボタン55を含む。タッチパネルは、例えば、表示部11の表示画面の上に配置されるものであり、指や専用のペンによりタッチパネルが接触されると、その接触された位置が検知されて、入力操作の有無が判別できるようになっている。操作部12の操作もポータブル機器10が車載機器100から取り外された時だけ受け付けられる。
GPS情報受信部13は、アンテナとチューナ部とを有しており、衛星からのGPS信号を受信する。受信したGPS信号はナビゲーション部19に出力され、GPS信号に基づいて自機位置が割り出される。なお、車載機器100にもGPS情報受信部133が設けられているが、車載機器100にポータブル機器10が取り付けられているときには、GPS情報受信部133で受信したGPS信号(及び車速パルス)を用いてポータブル機器10が収納された車載機器100が搭載される車両の位置を特定し、ポータブル機器10単独で使用する場合には、GPS情報受信部13で受信したGPS信号を用いて自機位置を特定する。
スピーカ14は、ナビゲーション部19からの音声情報を出力するためのものであり、ポータブル機器10が車載機器100から取り外された状態、つまり単体で使用されるときに、音声情報を出力する。
蓄電池15は、ポータブル機器10の各部に電力を供給する。またポータブル機器10を車載機器100に装着すると、コネクタ30の電力供給端子を介して車両のバッテリから電力が供給され、充電回路16によって蓄電池15を充電する。また、充電回路16はUSBスロットを介して接続端末から電力の供給を受けて、蓄電池15を充電することができる。
メモリ18は、例えば読み出しと書き込みとが可能なRAMであり、各制御のために読み出された情報を一時的に記憶しておく。
ナビゲーション部19は、ナビゲーションのために利用される地図情報を記憶した後述するSDカードやUSBメモリから取得し、記憶する地図情報記憶部を備え、GPS情報受信部133、又は13からのGPS信号によって現在位置情報を割り出し、ナビゲーション動作のための画像を作成する。作成した画像は、表示部11又は表示部130で表示させることができる。また、車載機器100とポータブル機器10とが接続されている場合には、車両から車速パルスを取得して、ポータブル機器10が収納された車載機器100が搭載される車両の位置検出の精度を高めることができる。なお、地図情報はポータブル機器10内に保持してもよい。
制御部20は、ポータブル機器10の各部を制御する。また、制御部20は、コネクタ30を介して車載機器100に各種信号を出力し、車載機器100から入力した各種信号に基づいてポータブル機器10を制御する。例えば、制御部20は、車載機器100のGPS情報受信部133で受信したGPS信号、及び車速パルスを車載機器100の制御部140から取得し、ナビゲーション部19に出力する。また、制御部20は、車載機器100のマイク138から入力した音声信号や、操作部132から入力した操作指示信号を車載機器100の制御部140から取得し、音声信号や操作指示信号に応じてナビゲーション部19を制御する。
ポータブル機器10の電源は、ポータブル機器を車載機器100に収納したときには、車載機器100からの制御によって電源がオン、オフされる。また、車載機器100から取り外してポータブル機器10を単体で使用する場合には、電源ボタン55のオン、オフ操作に基づいて電源が操作される。
図4は、車載用電子システム1の車両への搭載例を示す。車載用電子システム1は、例えば図4に示すように、運転席52と助手席51とのほぼ中央のダッシュボード部分に配置される。なお、図示していないが、後述するGPS情報受信部133のGPSアンテナは、ダッシュボード上に配置、またはフロントガラスの車室内側に貼り付けられている。
次に、表示パネル131の開閉動作について図5及び図6を参照して説明する。
図5(A)及び5(B)は、表示パネル131の起立状態を示している。図5(A)は、図5(B)のX−Xで示された車載機器100の上部断面図であり、図5(B)は、パネル枠体5側に関する車載機器100の構成を中心に示した側面図である。
表示パネル131は、車載機器100の本体部132の前面を覆う、パネル枠体5を有するパネル本体と、パネル本体の背面側から移動自在に保持する保持板6とを備え、保持板6に設けられたローラーR2(摺動部)が本体部132に設けられたパネル装着枠体2に形成された案内溝C2を摺動して、パネル本体が前方に押し出されて傾動することにより機器本体の前面が露出し、収納口120が露出される。
ここで保持板6は、重量の重いパネル本体をスムーズに傾動可能とするために設けられている。
尚、本実施例では、パネル装着枠体2に形成された案内溝C2が形成されているが、パネル枠体を設けずに、機器本体に案内溝C2を直接形成してもよい。詳細は以下に説明する。
図5に示すように、パネル装着枠体2の側壁の内側面に2本の案内溝C1及びC2が設けられ、案内溝C1には、パネル枠体5の上端部に取り付けられた摺動部品が嵌合されて摺動し、案内溝C2には、遊動板の端部に取り付けられた摺動部品が嵌合されて摺動する。そして、パネル枠体5と遊動板とがバネで連結されている。車載機器100は、以上の構成を基本としているので、作動棒4が駆動されて表示パネル131が傾動されたとき、バネが遊動板を表示パネル本体の下部方向にバネ付勢し、そのバネ力が、パネル枠体5と遊動板とを引張し合い、表示パネル131の引き起こしを助ける方向に作用する。
なお、図5(A)及び(B)では、パネル枠体5の一方の側のみが示されているが、車載機器100は、パネル枠体5の対向する両側壁に設けられることが望ましい。
図5(B)に示されるように、パネル枠体5の背後には、パネル収納本体5aが設けられており、このパネル収納本体5aは、表示パネル131のパネル起立時に、パネル装着枠体2の枠内に納まる大きさに設計される。
この保持板6は、パネル枠体5の両側壁に沿って配置されるが、各保持板6は、パネル枠体5の背面において、保持板6で連結されている。
保持板6の一端部、つまり、図5(B)に示されたパネル起立状態を基準にすれば、上端部になるが、この上端部に、パネル装着枠体2の内面に設けられた案内溝C2に関連する摺動部品が取り付けられている。図5(A)及び(B)に示す例では、この摺動部品として、小径のローラーR2を用いている。このローラーR2は、案内溝C2内で回転移動するように、保持板6の上端部に軸支される。このローラーR2は、パネル傾動時に、案内溝C2の摺動面に沿って上下に移動して、保持板6の上端部の位置を規制する。
さらに、図5(B)に示されるように、保持板6には、該板の長手方向に所定長さを有するピン遊嵌長孔H1、H2が間隔を置いて設けられている。これらのピン遊嵌長孔H1、H2には、パネル収納本体5aの側壁に固定して設けられた係合ピンP1、P2がそれぞれ遊嵌状態で挿入される。そして、パネル傾動時には、これらの係合ピンP1、P2は、ピン遊嵌長孔H1、H2内を遊嵌状態で移動する。
図5(B)に示されるように、保持板6の下端部には、バネ取付け孔H3が設けられており、このバネ取付け孔H3と、パネル収納本体5aの側壁の下部に固定されたバネ取付けピンP3との間に、バネ7が取り付けられ、パネル収納本体5aと保持板6とがバネ7で連結される。このバネ7の動作状態は、後で詳述されるが、作動棒4が駆動されてパネル本体が傾動されると、保持板6とパネル収納本体5aの下部とが変位して、バネ7が保持板6とパネル本体の下部とを引っ張ることになる。
次に、図6を参照しながら、車載機器100の動作について説明する。
図5(B)に示されたパネル本体が起立状態からパネル本体を傾動させるには、パネル装着枠体2の下部に設けられている作動棒4を、装置内部に備えられている電動モータで、図6中の矢印で示される方向に駆動する。この作動棒4の駆動によって、パネル枠体5とパネル収納本体5aよりなるパネル本体の下部を前方向に押し出す。
一方、パネル本体に固定された係合ピンP1、P2が、ピン遊嵌長孔H1、H2に遊嵌係合しているので、作動棒4が駆動されて、パネル本体の下部が突き出されると、パネル本体の傾動に応じて、係合ピンP1、P2が保持板6を下方に押し下げる。このとき、保持板6に取り付けられたローラーR2は、案内溝C2の規制を受けながら下方に移動し、保持板6の上端部も案内溝C2の位置を維持している。そこで、係合ピンP1、P2も、パネル本体の傾動に従って、案内溝C2の位置から遠ざかることになるため、係合ピンP1、P2は、ピン遊嵌長孔H1、H2内で、図5(B)に示された係合ピンP1、P2の位置から、その長手方向に変位する。
ここで、係合ピンP1、P2が、ピン遊嵌長孔H1、H2内で、図5(B)の位置からその長手方向に変位した距離だけ、バネ7が更に伸張し、パネル本体と保持板6とを引っ張ることになる。その結果、パネル収納本体5aの上端部に取り付けられたローラーR1が、この引っ張り力により案内溝C1の内面に押し付けられる。このバネ7の作用で、パネル本体が、傾動中における遊びを防止し、安定化を図ることができる。
図6は、さらに作動棒4が駆動されてパネル傾動が終了した状態の図である。パネル傾動は、作動棒4の駆動が停止されると終了するが、パネル本体の全開状態におけるパネル傾動の終了点は、図6に示されるように、所定の角度を残した状態のパネル本体の傾動位置とする。
ここで、パネル本体の傾動停止に残った所定角度は、パネル本体の傾きを復帰させるため、作動棒4を、前とは逆に、引き込み駆動する場合に、案内溝C1におけるローラーR1の回転移動の開始をし易くしている。さらに、パネル本体の傾動中においては、作動棒4は、バネ7のバネ力に抗して、前方に駆動されるため、パネル本体の傾動終了後においても、このバネ力は保持されている。
そこで、パネル本体の傾きの復帰時において、作動棒4の引き込み駆動時の引き込み力に加えて、保持されたバネ力も、ローラーR1に伝達される。そのため、パネル本体の重量が重い場合であっても、このバネ力の付加によって、パネル本体の傾きを復帰できる。
尚、図5(B)及び図6に示すように、案内溝C1、C2の下部において溝自体を湾曲させることにより、パネル本体の傾き復帰を開始するとき、ローラーR1、R2が案内溝C1、C2の内面に対して、案内溝が直線で形成されている場合に比較してより斜めに突き当たることとなり、ローラーR1、R2の回転移動の開始を一層し易くしている。
以上のような構成を備える本実施例の車載機器100は、車両側のIGスイッチをAcc又はオンの位置(電源供給開始)にすると、制御部140で車載機器100内の収納部にポータブル機器10が収納されているか否かを判定する。制御部140は、ポータブル機器10が収納されていない場合には表示パネル131を傾動させ、ポータブル機器10を挿入するための挿入口120が外部に露出される開状態となるように制御する。これによって、ユーザは車両に乗り込み、IGスイッチをAcc又はオンの位置にするだけで車載機器100の挿入口120を開くことができ、ポータブル機器10を車載機器100に簡単に装着することができる。
また、ユーザがIGスイッチをOFF(電源供給停止)して車両から降車するときにも、制御部140はポータブル機器10が車載機器100内に搭載されているか否かを判定し、ポータブル機器10が搭載されている場合にポータブル機器10を取り出しやすいように挿入口120を開状態にする。
なお、ユーザが降車するときの表示パネル131の開動作は、ユーザによって予め設定された設定情報に従って行うようにするとよい。すなわち、「降車時に、挿入口120を開く」に設定された場合には、制御部140の制御に従って表示パネル131の傾動動作を行い、挿入口120を開状態にするようにし、「降車時に、挿入口120を開かない」に設定された場合には、表示パネル131の傾動動作は行わないようにする。
また、表示パネル131を傾斜させる角度は、予め設定された角度に自動的に制御するものであってもよいし、ユーザがポータブル機器10を挿入しやすい角度と、取り出しやすい角度とをそれぞれ設定できるようにしてもよい。
例えば、車載機器100の操作部132に設けた操作ボタンに従って、制御部140は表示パネル131を所定角度ずつ傾斜させていく。ユーザがポータブル機器10を挿入しやすい角度や、ポータブル機器10を取り出しやすい角度となったときに操作部132の操作ボタンを操作する。制御部140は、ユーザによって設定されたポータブル機器10を挿入しやすい角度と、ポータブル機器10を取り出しやすい角度とをそれぞれメモリ137に登録しておく。
以降、制御部140は、表示パネル131を傾動させるときには、メモリ137に登録された角度となるように表示パネル131の傾斜角度を制御する。
次に、図7に示すフローチャートを参照しながら、IGスイッチをAcc又はオンの位置にしたときの制御部140の処理を説明する。
搭乗者が車両に乗り込み、IGスイッチをAcc又はオンの位置にし、車載機器100に電源供給が開始されると、本処理が開始される。車載機器100の制御部140は、ポータブル機器10が車載機器100内(本体部132内)に収納され、車載機器100と接続されているか否かを検出部200からの出力電圧に基づいて判定する(ステップS1)。ポータブル機器10が車載機器100に接続されている場合には(ステップS1/YES)、このまま処理を終了する。また、ポータブル機器10が接続されていないことを検出すると(ステップS1/NO)、制御部140は、駆動部170を制御し、作動棒4を駆動することにより表示パネル131を傾動させ、挿入口120を開状態にする(ステップS2)。次に、制御部140は、閉スイッチ160の入力を監視する。閉スイッチ160が押下されると(ステップS3/YES)、制御部140は、駆動部170を駆動し、作動棒4を駆動して表示パネル131を起立した状態に戻し、挿入口120を閉状態にする(ステップS5)。また、制御部140は、ポータブル機器10が車載機器100内に収納され、ポータブル機器10の接続を検出すると(ステップS4/YES)、作動棒4を駆動して表示パネル131を起立した状態に戻し、挿入口120を閉状態にする(ステップS5)。
つまり、搭乗者が車両に乗り込み、IGスイッチをAcc又はオンの位置にすると、制御部140は、まず車載機器100内にポータブル機器10が収納されているか否かを検出し、収納されていない場合には駆動部170を制御して表示パネル131を傾動させて、搭乗者に車載機器100内へのポータブル機器10の収納を促し、搭乗者の閉スイッチ操作又はポータブル機器10の収納完了を検出して表示パネル131を傾動前の状態に復帰させる。
このように本実施例は、ポータブル機器10の車載機器100への装着時の手間を軽減させることができる。
次に、図8に示すフローチャートを参照しながら、IGスイッチがオフされたときの制御部140の処理を説明する。
IGスイッチがオフし、車載機器100への電源供給が停止すると、本処理は開始する。まず、車載機器100の制御部140は、ポータブル機器10が車載機器100内に収納され、車載機器100と接続されているか否かを検出部200の出力電圧に基づいて判定する(ステップS11)。ポータブル機器10が車載機器100に接続されていない場合には(ステップS11/NO)、このまま処理を終了する。また、ポータブル機器10が車載機器100に接続されていることを検出すると、制御部140は、駆動部170を制御し、作動棒4を駆動して表示パネル131を傾動させ、挿入口120を開状態にする(ステップS12)。次に、制御部140は、閉スイッチ160の入力を監視する。閉スイッチ160が押下されると(ステップS13/YES)、制御部140は、駆動部170を制御し、作動棒4を駆動して表示パネル131を起立した状態に戻し、挿入口120を閉状態にする(ステップS15)。また、制御部140は、ポータブル機器10の接続を検出することができなくなり、不図示の判定手段によりポータブル機器10が車載機器100内から取り出されたと判定すると(ステップS14/YES)、駆動部170を制御し、作動棒4を駆動して表示パネル131を起立した状態に戻し、挿入口120を閉状態にする(ステップS15)。
つまり、搭乗者がIGスイッチをオフの位置にすると、制御部140はまず車載機器100内にポータブル機器10が収納されているか否かを検出し、収納されている場合には、駆動部170を制御して表示パネル131を傾動し、搭乗者に車載機器100内からポータブル機器10の取り出しを促す。また、搭乗者の閉スイッチ操作又はポータブル機器10の取り出し完了を検出して表示パネル131を傾動前の状態に復帰させる。
なお、ステップS12で開状態に移行した後、ポータブル機器10を車載機器100内から排出する機構を採用してもよい。
また、車載機器100からポータブル機器10の取り出しを判定する構成は、収納口120付近に設けられた光学的な判定手段や機械的な判定手段等を採用することができる。
このようにして本実施例は、ポータブル機器10の車載機器100からの取り外しの際にも、ユーザの手間を軽減させることができる。
以上、本発明の好ましい実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
例えば、車載用電子システムについて説明したが、車載に限定されず、ホーム用であってもよい。また、ナビゲーション機能付ポータブル機器について説明したが、電話機能を有する携帯電話を適用してもよいし、携帯電話付ナビゲーション装置を適用してもよい。また、車載機器とポータブル機器との装着状態を回路により検出しているが、これに限定されず、装着状態を検出可能な構成であればよい。
さらに、車載機器100の前面に設けられた表示パネルが傾動する構成について説明したが、車載機器(電子装置)の上面に設けられる上面部が車載機器(電子装置本体)に対して起立する構成にしてもよい。
図1(A)、(B)は車載用電子システムの外観を示す模式図である。 図2は車載用電子システムを示す概略図である。 図3はポータブル機器と車載機器との接続を検出する検出部の構成を示す図である。 図4は車載用電子システムの車両への搭載例を示す模式図である。 図5は表示パネル起立状態を説明するための図である。 図6は傾動機構を説明するための図である。 図7は電源ON時の車載機器の処理手順を示すフローチャートである。 図8は電源OFF時の車載機器の処理手順を示すフローチャートである。
符号の説明
10 ポータブル機器
11 表示部
12 操作部
13 GPS信号受信部
14 スピーカ
15 蓄電池
16 充電回路
17 無線通信送受信部
18 メモリ
19 ナビゲーション部
20 制御部
100 車載機器
120 挿入口
130 表示部
131 表示パネル
132 操作部
133 GPS信号受信部
134 ラジオ受信部
135 CD/DVD再生部
136 音声調整部
137 メモリ
138 マイク
139 外部音声/映像入力部
140 制御部
160 閉スイッチ

Claims (7)

  1. 携帯電子装置を収納可能な装置本体と、
    前記装置本体に対して傾動可能な傾動部と、
    電源供給が開始されると、前記傾動部を傾動させて前記装置本体に前記携帯電子装置を収納するための収納口を外部に露出させる制御手段と、
    を有することを特徴とする電子装置。
  2. 前記制御手段は、前記装置本体への前記携帯電子装置の収納を検出すると、前記傾動部を傾動状態から前記収納口を閉鎖する状態に復帰させることを特徴とする請求項1記載の電子装置。
  3. 携帯電子装置を収納可能な装置本体と、
    前記装置本体に対して傾動可能な傾動部と、
    電源供給が停止すると、前記傾動部を傾動させて前記装置本体に前記携帯電子装置を収納するための収納口を外部に露出させる制御手段と、
    を有することを特徴とする電子装置。
  4. 前記制御手段は、前記携帯電子装置の前記収納部からの取り外しを検出すると、前記傾動部を傾動状態から前記収納口を閉鎖する状態に復帰させることを特徴とする請求項3記載の電子装置。
  5. ユーザからの操作入力を受け付ける操作入力受付手段を有し、
    前記制御手段は、前記傾動部の傾斜角度を前記操作受付手段で設定された傾斜角度となるように制御することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項記載の電子装置。
  6. 表示部を備える携帯電子装置と、
    前記携帯電子装置を収納可能な収納部を備える電子装置と、を有し、
    前記電子装置は、
    前記収納部を備える装置本体と、
    表示部を備え、前記装置本体に対して傾動可能な傾動部と、
    電源供給が開始されると、前記傾動部を傾動させて前記装置本体に前記携帯電子装置を収納するための収納口を外部に露出させる制御手段と、
    を有することを特徴とする電子システム。
  7. 表示部を備える携帯電子装置と、
    前記携帯電子装置を収納可能な収納部を備える電子装置と、を有し、
    前記電子装置は、
    前記収納部を備える装置本体と、
    表示部を備え、前記装置本体に対して傾動可能な傾動部と、
    電源供給が停止すると、前記傾動部を傾動させて前記装置本体に前記携帯電子装置を収納するための収納口を外部に露出させる制御手段と、
    を有することを特徴とする電子システム。
JP2007198658A 2007-07-31 2007-07-31 電子装置及び電子システム Expired - Fee Related JP4833166B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007198658A JP4833166B2 (ja) 2007-07-31 2007-07-31 電子装置及び電子システム
PCT/JP2008/062348 WO2009016930A1 (ja) 2007-07-31 2008-07-08 電子装置及び電子システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007198658A JP4833166B2 (ja) 2007-07-31 2007-07-31 電子装置及び電子システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009035026A true JP2009035026A (ja) 2009-02-19
JP4833166B2 JP4833166B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=40304167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007198658A Expired - Fee Related JP4833166B2 (ja) 2007-07-31 2007-07-31 電子装置及び電子システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4833166B2 (ja)
WO (1) WO2009016930A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8738834B2 (en) 2001-03-28 2014-05-27 Nokia Corporation Method and apparatus for configuring electronic devices to perform selectable predefined functions using device drivers

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0714374A (ja) * 1993-06-25 1995-01-17 Clarion Co Ltd オーディオ装置
JPH087418A (ja) * 1994-06-17 1996-01-12 Clarion Co Ltd Dcp開閉機構のローディング・イジェクト装置
JPH08183402A (ja) * 1994-12-29 1996-07-16 Kenwood Corp 車載用電子機器の盗難防止装置
JPH11348675A (ja) * 1998-06-09 1999-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車載用音響装置
JP2003348680A (ja) * 2002-05-24 2003-12-05 Pioneer Electronic Corp 電子機器セット及びこれを構成する電子機器
JP2005254987A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Clarion Co Ltd 車載通信装置及び車載通信装置の制御方法
JP2006092613A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Kenwood Corp ディスプレイパネル付き電気機器
JP2006213192A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車載電子装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0714374A (ja) * 1993-06-25 1995-01-17 Clarion Co Ltd オーディオ装置
JPH087418A (ja) * 1994-06-17 1996-01-12 Clarion Co Ltd Dcp開閉機構のローディング・イジェクト装置
JPH08183402A (ja) * 1994-12-29 1996-07-16 Kenwood Corp 車載用電子機器の盗難防止装置
JPH11348675A (ja) * 1998-06-09 1999-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車載用音響装置
JP2003348680A (ja) * 2002-05-24 2003-12-05 Pioneer Electronic Corp 電子機器セット及びこれを構成する電子機器
JP2005254987A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Clarion Co Ltd 車載通信装置及び車載通信装置の制御方法
JP2006092613A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Kenwood Corp ディスプレイパネル付き電気機器
JP2006213192A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車載電子装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8738834B2 (en) 2001-03-28 2014-05-27 Nokia Corporation Method and apparatus for configuring electronic devices to perform selectable predefined functions using device drivers
US8751721B2 (en) 2001-03-28 2014-06-10 Nokia Corporation Method and apparatus for configuring electronic devices to perform selectable predefined functions using device drivers
US9588775B2 (en) 2001-03-28 2017-03-07 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for configuring electronic devices to perform selectable predefined functions using device drivers

Also Published As

Publication number Publication date
JP4833166B2 (ja) 2011-12-07
WO2009016930A1 (ja) 2009-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5008408B2 (ja) 電子装置、及び電子システム
US8706396B2 (en) Electronic apparatus and electronic system
JP2009035024A (ja) 車載用電子システム及び車載用電子装置
JP4934014B2 (ja) 車載電子装置及び車載電子システム
US7869196B2 (en) Electronic apparatus
JP4842785B2 (ja) 車載用電子システム及び車載電子装置
JP4842848B2 (ja) 電子装置、及び電子システム
JP5113602B2 (ja) 電子機器及び電子システム
KR100911677B1 (ko) 전자 장치, 전자 시스템 및 음향 출력 제어 방법
US7774104B2 (en) Electronic apparatus and electronic system
WO2009125611A1 (ja) 電子機器
JP2008171542A (ja) 電子システム、電子装置及びオーディオユニット操作方法
EP1931042B1 (en) Electronic apparatus and electronic system
JP4833166B2 (ja) 電子装置及び電子システム
JP2009248932A (ja) 電子機器及び電子システム
WO2009125610A1 (ja) 車載機器
JP2009248933A (ja) 電子機器及び電子システム
JP5042642B2 (ja) 電子装置
JP2008168713A (ja) 車載機器
JP2009035025A (ja) 電子装置及び電子システム
JP2009280113A (ja) 車載用電子装置及び車載用電子システム
JP2008306411A (ja) 電子装置、携帯装置及び電子システム
US7860643B2 (en) In-vehicle detachably electronic apparatus and in-vehicle electronic system
JP2009023531A (ja) 電子装置及び電子システム
JP2009018774A (ja) 電子装置システム及びアタッチメント

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4833166

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees