JP4832932B2 - ドレントラップ - Google Patents

ドレントラップ Download PDF

Info

Publication number
JP4832932B2
JP4832932B2 JP2006072034A JP2006072034A JP4832932B2 JP 4832932 B2 JP4832932 B2 JP 4832932B2 JP 2006072034 A JP2006072034 A JP 2006072034A JP 2006072034 A JP2006072034 A JP 2006072034A JP 4832932 B2 JP4832932 B2 JP 4832932B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge passage
valve
distal end
outlet
valve seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006072034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007247788A (ja
Inventor
正 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tlv Co Ltd
Original Assignee
Tlv Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tlv Co Ltd filed Critical Tlv Co Ltd
Priority to JP2006072034A priority Critical patent/JP4832932B2/ja
Publication of JP2007247788A publication Critical patent/JP2007247788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4832932B2 publication Critical patent/JP4832932B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、蒸気や圧縮空気やガス配管系に発生するドレンを自動的に排出するドレントラップに関し、特に弁部材が離着座して開閉する弁座部材の排出通路の内面に付着した流体中の異物を掃除できるものに関する。
従来のドレントラップは、弁ケーシングで入口と弁室と出口を形成し、弁室を出口側に連通する排出通路を有する弁座部材を設け、弁室内に弁座部材に離着座して排出通路を開閉する弁部材を配置し、外部から進退操作可能な操作部材を排出通路内に弁ケーシングを貫通して配置し、操作部材を進退せしめて操作部材の先端部で弁座部材の排出通路内面に付着した異物を掃除するものである。
ドレントラップは、入口と出口の圧力差及び排出通路面積に比例して閉弁力が大きくなるので、入口と出口の圧力差が大きくなると小さな排出通路面積しか開弁できない。そのため、上記従来のドレントラップは、排出通路面積の異なる数種類の弁座部材に対応して数種類の操作部材を保管しなければならず在庫コストが高くなるという問題点があった。
実公昭49−36747号公報
解決しようとする課題は、操作部材の在庫コストを低減できるドレントラップを提供することである。
本発明は、弁ケーシングで入口と弁室と出口を形成し、弁室を出口側に連通する排出通路を有する弁座部材を設け、弁室内に弁座部材に離着座して排出通路を開閉する弁部材を配置し、外部から進退操作可能な操作部材を排出通路内に弁ケーシングを貫通して配置し、操作部材を進退せしめて操作部材の先端部で弁座部材の排出通路内面に付着した異物を掃除するものにおいて、操作部材の先端部を先端に向かって順次径が小さくなる複数段の外面に形成し、操作部材の先端側の小径部外面及び後端側の大径部外面が、それぞれ、排出通路面積の小さな排出通路内面及び排出通路面積の大きな排出通路内面に対応することを特徴とする。
本発明は、操作部材の先端部を先端に向かって順次径が小さくなる複数段の外面に形成し、操作部材の先端側の小径部外面及び後端側の大径部外面が、それぞれ、排出通路面積の小さな排出通路内面及び排出通路面積の大きな排出通路内面に対応するものであるので、排出通路面積の異なる数種類の弁座部材に対して操作部材の種類を減少でき在庫コストを低減できるという優れた効果を生じる。
本発明のドレントラップは、外部から進退操作可能な操作部材を排出通路内に弁ケーシングを貫通して配置し、操作部材を進退せしめて操作部材の先端部で弁座部材の排出通路内面に付着した異物を掃除するものにおいて、操作部材の先端部を先端に向かって順次径が小さくなる複数段の外面に形成し、操作部材の先端側の小径部外面及び後端側の大径部外面が、それぞれ、排出通路面積の小さな排出通路内面及び排出通路面積の大きな排出通路内面に対応するものである。そのため、排出通路面積の小さな排出通路内面に付着した異物は操作部材先端部の先端側の小径部外面で掃除でき、排出通路面積の大きな排出通路内面に付着した異物は操作部材先端部の後端側の大径部外面で掃除できる。そのため、排出通路面積の異なる数種類の弁座部材に対して操作部材の種類を減少でき在庫コストを低減できる。
上記の技術的手段の具体例を示す実施例を説明する(図1と図2参照)。本体1に蓋2をボルト3で締結して弁ケーシング形成し、内部に弁室4を形成する。本体1は入口5と出口通路6と出口7を有し、入口5は弁室4の上部に連通する。入口5と出口7は同一軸上に形成する。弁室4の下部の蓋2に排出通路8を開けた弁座部材9をねじ結合する。排出通路8は弁室4側端の小径の先端部8aと、先端部8aの下流の下流に向かって径の拡がったテーパー部8bと、テーパー部8bの下流の大径の後端部8cから成る。蓋2は出口通路10を有し、弁室4の下部は排出通路8から出口通路10,6を介して出口7に連通する。弁室4内に弁座部材9の弁室側端面9aに離着座して排出通路8を開閉する中空球形のフロート11を自由状態で配置する。フロート11が排出通路8を閉じた位置で当接するフロート座12をフロート11の下方に、図面の手前側と向う側に2つ設ける。
蓋2に弁座部材9と同一軸上にプラグ13をねじ結合する。プラグ13に外部から進退調節可能に操作部材14をねじ結合する。操作部材14はプラグ13を貫通し、排出通路8の先端部8aの下流に位置する先端部14aが前進により弁室4内に突出してフロート11を弁座部材9から離座させて排出通路8を開く。操作部材14の先端部14aは先端に向かって順次径が小さくなる3段の外面に形成して、先端から小径部14b、中径部14c、大径部14dを形成する。小径部14bは入口5と出口7の圧力差が大きな場合に使用される排出通路8の先端部8aの面積が小さな排出通路8の先端部8a内面に付着した異物をその外面で掃除し、大径部14dは入口5と出口7の圧力差が大きな場合に使用される排出通路8の先端部8aの面積が大きな排出通路8の先端部8a内面に付着した異物をその外面で掃除し、中径部14cは入口5と出口7の圧力差が中間の場合に使用される排出通路8の先端部8aの面積が中間の排出通路8の先端部8a内面に付着した異物をその外面で掃除する。操作部材14の後端部は外部に位置する。プラグ13と操作部材14の間にパッキング15を配置し、プラグ13にパッキング押え16をねじ結合してプラグ13と操作部材14の間の気密を保つ。
入口5から流入したドレンは弁室4内に溜り、液面に応じてフロート11が浮上降下して弁座部材9に離着座して排出通路8を開閉する。排出通路8が開けられると弁室4内のドレンが排出通路8、出口通路6,10を通して出口7に排出され、排出通路8が閉じられると弁室4内の気体の漏出が防止される。
弁座部材9の排出通路8の先端部8a内面に付着した異物を掃除する場合、操作部材14をねじ込んで前進させる。入口5と出口7の圧力差が大きな場合に使用される排出通路8の先端部8aの面積が小さな排出通路8の先端部8a内面に付着した異物は操作部材14の先端部14aの小径部14bにより掃除し、入口5と出口7の圧力差が小さな場合に使用される排出通路8の先端部8aの面積が大きな排出通路8の先端部8a内面に付着した異物は操作部材14の先端部14aの大径部14dにより掃除し、入口5と出口7の圧力差が中間の場合に使用される排出通路8の先端部8aの面積が中間の排出通路8の先端部8a内面に付着した異物は操作部材14の先端部14aの中径部14cにより掃除する。
本発明のフロート式ドレントラップの断面図。 図1の操作部材の先端部の拡大断面図。
符号の説明
1 本体
2 蓋
4 弁室
5 入口
6,10 出口通路
7 出口
8 排出通路
8a 排出通路の先端部
9 弁座部材
11 フロート
14 操作部材
14a 操作部材の先端部
14b 操作部材の先端部の小径部
14c 操作部材の先端部の中径部
14d 操作部材の先端部の大径部

Claims (1)

  1. 弁ケーシングで入口と弁室と出口を形成し、弁室を出口側に連通する排出通路を有する弁座部材を設け、弁室内に弁座部材に離着座して排出通路を開閉する弁部材を配置し、外部から進退操作可能な操作部材を排出通路内に弁ケーシングを貫通して配置し、操作部材を進退せしめて操作部材の先端部で弁座部材の排出通路内面に付着した異物を掃除するものにおいて、操作部材の先端部を先端に向かって順次径が小さくなる複数段の外面に形成し、操作部材の先端側の小径部外面及び後端側の大径部外面が、それぞれ、排出通路面積の小さな排出通路内面及び排出通路面積の大きな排出通路内面に対応することを特徴とするドレントラップ。
JP2006072034A 2006-03-16 2006-03-16 ドレントラップ Expired - Fee Related JP4832932B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006072034A JP4832932B2 (ja) 2006-03-16 2006-03-16 ドレントラップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006072034A JP4832932B2 (ja) 2006-03-16 2006-03-16 ドレントラップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007247788A JP2007247788A (ja) 2007-09-27
JP4832932B2 true JP4832932B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=38592310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006072034A Expired - Fee Related JP4832932B2 (ja) 2006-03-16 2006-03-16 ドレントラップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4832932B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5001249B2 (ja) * 2008-12-16 2012-08-15 株式会社テイエルブイ フロート式ドレントラップ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4936747Y1 (ja) * 1970-06-02 1974-10-07
JPS4836259Y1 (ja) * 1970-06-09 1973-10-31
DE2903660C3 (de) * 1979-01-31 1981-12-10 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Belegschaltung an einer "ankommenden" c-Ader in einer Fernmeldeeinrichtung
JPS5929895A (ja) * 1982-08-10 1984-02-17 株式会社 ミヤワキ サ−モスタチツクスチ−ムトラツプ
JP4271531B2 (ja) * 2003-08-12 2009-06-03 株式会社テイエルブイ フロート式ドレントラップ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007247788A (ja) 2007-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4932213B2 (ja) フロート式ドレントラップ
JP4813253B2 (ja) フロート式スチームトラップ
JP4271531B2 (ja) フロート式ドレントラップ
JP5390049B1 (ja) フロート式ドレントラップ
JP2007138984A (ja) フロート式スチームトラップ
JP4971121B2 (ja) スチームトラップ
JP4832932B2 (ja) ドレントラップ
JP5014744B2 (ja) フロート式ドレントラップ
JP4879660B2 (ja) スチームトラップ
JP5014764B2 (ja) フロート式ドレントラップ
JP6022250B2 (ja) フロート式ドレントラップ
JP2007333092A (ja) スチームトラップ
JP2007138985A (ja) フロート式ドレントラップ
JP5001249B2 (ja) フロート式ドレントラップ
JP4890128B2 (ja) ドレントラップ
JP4790403B2 (ja) フロート式スチームトラップ
JP2007333093A (ja) ドレントラップ
JP4890227B2 (ja) スチームトラップ
JP5378101B2 (ja) フロート式ドレントラップ
JP5005587B2 (ja) スチームトラップ
JP4865410B2 (ja) ドレントラップ
JP2007218329A (ja) ドレントラップ
JP4813252B2 (ja) フロート式スチームトラップ
JP4847135B2 (ja) ドレントラップ
JP4879684B2 (ja) フロート式ドレントラップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110920

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4832932

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees