JP4829942B2 - エンジン駆動型作業機のブローバイガス分離排出装置 - Google Patents

エンジン駆動型作業機のブローバイガス分離排出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4829942B2
JP4829942B2 JP2008219041A JP2008219041A JP4829942B2 JP 4829942 B2 JP4829942 B2 JP 4829942B2 JP 2008219041 A JP2008219041 A JP 2008219041A JP 2008219041 A JP2008219041 A JP 2008219041A JP 4829942 B2 JP4829942 B2 JP 4829942B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blow
gas
engine
pipe
separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008219041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010053762A (ja
Inventor
勢 昇 蝶
Original Assignee
デンヨー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デンヨー株式会社 filed Critical デンヨー株式会社
Priority to JP2008219041A priority Critical patent/JP4829942B2/ja
Publication of JP2010053762A publication Critical patent/JP2010053762A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4829942B2 publication Critical patent/JP4829942B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、主に屋外で使用される発電機、溶接機、コンプレッサ等のエンジン駆動型作業機において、動力源であるエンジンより排出されるブローバイガスを液体成分と気体成分に分離させるためのブローバイガス分離排出装置に関する。
従来、エンジン付きの各種作業機においては、エンジンから排出されるブローバイガスを如何に処理するかは、エンジン業界における重要なネック技術の一つであった。エンジンによっては、ブローバイガスをエンジンの吸気管に戻し、還流して自己処理する方式のエンジンもあるが、構造の複雑化、コストアップ等の原因となるため、ブローバイガスを、単にエンジンの外部に自然放出しているものが多かった。この自然放出の場合、ブローバイガスが作業機内に飛散するので、作業機内部を汚染していた。このため、ブローバイガスによって作業機内に配置されたラジエータが汚染される場合には、冷却効率が低下してオーバーヒートの原因ともなっていた。
そこで、図6に示すように、発電機などの作業機本体Gを駆動するエンジン駆動型作業機において、エンジン駆動型作業機の前方の排風ダクト室102内にエンジンEからブローバイガスをパイプやホース100等で導き、ブローバイガスをエンジン駆動型作業機の外部に放出するブローバイガス分離管101を排風ダクト室102内に立設し、ラジエータから排出されてこのブローバイガス分離管101の下端開口より流入して管内を吹き上がる空気流を利用し、ブローバイガスの気体成分をブローバイガス分離管101の上方へ吐出させ、さらに排風ダクト室102の天井開口103から外部へ放出させる一方、液体成分は下方に油滴として排出させるようにしたものがある(例えば、特許文献1参照)。
特許第2913262号公報
しかしながら、特許文献1の従来技術にあっては、次のような問題があった。従来のブローバイガス排出方式では、ブローバイガス分離管101で分離されたブローバイガスの液体成分(油滴)は、作業機下部から機外へ放出されると、作業機を設置した場所の地面等が汚れてしまうという問題があることから環境問題に配慮する必要がある。また、液体成分の排出経路が油で汚れるだけでなく、ゴミ、埃等が機体に付着し易くなるという問題がある。
本発明が解決しようとする課題は、前記した問題点に鑑み、ブローバイガスを液体成分と気体成分に分離して排出するだけでなく、環境問題に配慮して液体成分を機外へ放出しないようにすると共に、作業機内部や機体の外部に油滴が付着したりして汚染されないようにし、さらに構造を複雑化することなく、液体成分(エンジンオイルの油滴)を回収して適切に処理できるようにした新規な構造のブローバイガス分離排出装置を提供することを目的とする。
本発明は、前記課題を解決するために、次の手段を講じたものである。
請求項1では、エンジン駆動型作業機のブローバイガス分離排出装置は、作業機本体を後方に接続したエンジンを収容するエンジン室と、前記エンジン前方に配置されるラジエータを収容する排風ダクト室とを備えたエンジン駆動型作業機において、ブローバイガスを液体成分と気体成分とに分離する分離用管本体を前記排風ダクト室内に立設し、エンジンから導入するブローバイガスをブローバイガス管を介して前記分離用管本体に接続し、前記分離用管本体は、頂部と底部とが閉塞され、上端部に気体成分の吐出口と下端部に液体成分の排出口とを有し、中間部にブローバイガスを導入する導入口と該導入口の下方に位置するラジエータの排風取入れ口とが形成され、前記分離用管本体の前記液体成分の排出口には、ドレン排出弁が備えられ、前記分離用管本体の前記排風取入れ口と前記底部との間を、液体成分の液体貯留部として形成したことを特徴とする。
この構成により、エンジンからブローバイガス管を介して分離用管本体へ導入されるブローバイガスは、この分離用管本体の管内面に衝突する際に、液体成分である油滴が管内面に付着して気体成分と分離され、液体成分の油滴のみが管内面を滴下して回収されることになるので、ブローバイガスの液体成分を気体成分から効率的に分離して排出し、環境問題に配慮して液体成分を機外へ放出することなく、ラジエータ等の作業機内部や機体の外部に油滴が付着して汚染されないようにすると共に、ブローバイガス分離排出装置の構造を複雑化することなく、液体成分としてのエンジンオイルを適切に回収して処理することができる。
請求項2では、請求項1に記載のエンジン駆動型作業機のブローバイガス分離排出装置において、前記分離用管本体の前記導入口には、ガス導入管が備えられると共に、前記ドレン排出弁には、ドレン管が備えられ、前記ガス導入管の端部と前記ドレン排出弁は、前記ラジエータ後方のエンジン室内に位置するように設けられていることを特徴とする。
この構成により、分離用管本体の前記導入口に備えたガス導入管とブローバイガス管との接続や分離の作業がエンジン室側で行うことができ、また、ドレン排出弁の開閉操作を、分離用管本体をメンテナンス用ドア側の排風ダクト室内に配設することで、エンジン室側のメンテナンス用ドア口から行うことができるので、作業機内部や機体の外部を油で汚すことなく、液体貯留部に溜まった液体成分であるエンジンオイルを容易に回収することができる。
請求項3では、請求項1又は請求項2に記載のエンジン駆動型作業機のブローバイガス分離排出装置において、前記分離用管本体の前記ガス導入管は、エンジン方向に上向き傾斜角度で設けられ、前記排風取入れ口には、前方下向き傾斜角度で排風取入れ管が設けられていることを特徴とする。
この構成により、排風取入れ管がラジエータの排風取入れ口に前方下向きに形成されているので、前記排風ダクト室の天井開口部から異物や雨水等が降り込んでも、異物や雨水等が前記分離用管本体内へ侵入することを防止することができる。
請求項4では、請求項1ないし請求項3に記載のエンジン駆動型作業機のブローバイガス分離排出装置において、前記分離用管本体に取り付けられる前記ドレン排出弁は、手動式のドレン排出弁であることを特徴とする。
この構成により、前記液体貯留部に溜まった液体成分であるエンジンオイルを、作業者がメンテナンス用ドア口からドレン排出弁の簡単な手動開閉操作を行うことで、適宜排出し、液体貯留部に溜まった液体成分であるエンジンオイルが溢れ出して作業機内部をエンジンオイルで汚すことを防止でき、さらに別途の容器に移し替えて容易に回収し、廃油等の処理をすることができる。
請求項5では、請求項1ないし請求項4に記載のエンジン駆動型作業機のブローバイガス分離排出装置において、前記排風ダクト室には、前記分離用管本体に前記ラジエータの排風を誘導する排風誘導板が設けられていることを特徴とする。
この構成により、排風ダクト室内におけるラジエータを通過した後の加温されたラジエータ排風の一部が前記排風誘導板により前記排風取入れ口へと誘導されて、前記分離用管本体内に取り入れられるので、この分離用管本体内の気体成分を吐出口からより一層排出し易くすることができる。また、熱交換後のラジエータ排風の熱により少なくとも前記分離用管本体の一部が加熱されることにより、ブローバイガスの液体成分の粘度が小さくなり、管内の前記液体貯留部に溜められた液体成分を軟化させて流動性を一層よくすることができるので、前記分離用管本体への固着を防止し、ドレン排出弁からの液体成分であるエンジンオイルを排出し易くすることができ、寒冷地でのエンジン駆動型作業機の仕様として有利である。
本発明のエンジン駆動型作業機のブローバイガス分離排出装置によれば、ブローバイガスを液体成分と気体成分に分離して排出するだけでなく、環境問題に配慮して液体成分を機外へ放出しないようにすると共に、作業機内部や機体の外部に油滴が付着したりして汚染されないようにし、さらに分離用管本体の中空部を液体貯留部として有効に利用することができるので、構造を複雑化することなく、液体成分であるエンジンオイルの油滴を適切に回収して処理することができ、特に寒冷地での仕様として有利な新規な構造のブローバイガス分離排出装置を提供することができる。
また、本発明によれば、分離用管本体は、排風ダクト室内における立設の形態は直立状の縦型形態だけでなく、クランク状形態等の横管部分と縦管部分とを組み合わせた形態にすることもでき、さらに管本体の本数を複数としたり、排風ダクト室内の適宜位置に任意位置に配設することができるので、設計の自由度を十分に担保することができる。
さらに、本発明によれば、液体貯留部として、分離用管本体の中空部を利用するので、この中空部内にフロート式の液面計を配設して、分離用管本体の上端部の吐出口あるいは分離用管本体の側面に形成される覗き窓から液面計を視認できるように構成すると、エンジンオイルの貯留量を的確に把握することができ、エンジンオイル回収処理の操作を適切に行うことができる。
本発明に係るエンジン駆動型作業機のブローバイガス分離排出装置の実施形態を図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明に係るエンジン駆動型作業機を説明する斜視説明図である。図2は、本発明に係るエンジン駆動型作業機の側面図である。図3は、本発明に係るブローバイガス分離排出装置の断面説明図である。図4の(a)は、図2のA−A断面の説明図、(b)は、(a)のB−B断面の説明図である。図5は、本発明に係るブローバイガス排出装置の詳細説明図である。
図1は、本発明に係るエンジン駆動型作業機の一実施形態を示す。
本発明の実施形態の説明では、図1における左側のラジエータ6側をエンジン駆動型作業機の前方といい、右側の作業機本体4側を後方という。
図1において、エンジン駆動型作業機は、環境ベース2上に載置されたケース1内に収容されている。ケース1内に収容されたエンジン駆動型作業機は、ケース1の略中央に配置されたエンジン3を中心として、エンジン3の後方に作業機本体4が直結され、エンジン3の前方にラジエータ6を配置した直列状の構成を主として備えている。そして、前記ラジエータ6及びマフラー7の上方のケース1の天井面には、エンジンガス排気用と冷却風排風用を兼用する天井開口部11が設けられている。
図2に示すように、本実施形態のエンジン駆動型作業機は、後方から前方に向かい、発電機等の作業機本体4、エンジン3、冷却ファン5、ラジエータ6、マフラー7の順に直列状に配設されている。また、ケース1の一側部には、メンテナンス用ドア1A,1Bが観音開きに設けられている。環境ベース2の内部には、大容量の大型燃料タンクTが収容されている。
ケース1は、図3に示すように、エンジン室8と排風ダクト室9とを備えており、これらのエンジン室8と排風ダクト室9とは、仕切板10によって区画されている。
エンジン室8には、エンジン3と、その前方に設けられたエンジン駆動の冷却ファン5と作業機本体4等が収容されている。また、排風ダクト室9には、ラジエータ6とマフラー7とが収納されており、ラジエータ6は、仕切板10に取り付けられている。
図3に示すように、冷却ファン5によって図示しないケース1の後方の吸気口から吸気された冷却風が、エンジン室8内に収容された作業機本体4及びエンジン3等を冷却した後、エンジン室8から仕切板10の後記する開口部を通って、ラジエータ6を収容する排風ダクト室9へと送風されるようになっている。
排風ダクト室9の底部には、ラジエータ6とマフラー7の下方において、ラジエータ6を通過する冷却風を天井方向に誘導する傾斜板22が前記底部から延長してケース1の前方に対し上向き傾斜の状態で設けられている。これにより、排風ダクト室9は、ラジエータ6を通過した排風を排風ダクト室9の天井面に穿設した天井開口部11に導く排風ダクトとして構成されている。
本実施形態においては、本発明に係るブローバイガス分離排出装置は、ブローバイガス分離管13として構成されている。前記排風ダクト室9とエンジン室8との境を区画する前記仕切板10の排風ダクト室9側にブローバイガス分離管13が設けられている。このブローバイガス分離管13は、図1に示すように、排風ダクト室9内において、ケース1の一側部に設けられたメンテナンス用ドア1A,1Bと同じ側に配設されている。
図3に示すように、エンジン3には、エンジン3から排出されたブローバイガスをエンジン室8から排風ダクト室9内の前記ブローバイガス分離管13に導くブローバイガス管12を設けてある。
このブローバイガス管12は、耐油、耐熱性の塩化ビニール等で造られており、ブローバイガス分離管13のガス導入管16に接続され、止め具により適宜固定されている。
ブローバイガスは、エンジン3からブローバイガス管12により導かれて、ブローバイガス分離管13へ導入される。
前記仕切板10には、図4(a)に示すように、前記した開口部としてのラジエータ取付開口10Aが形成されている。このラジエータ取付開口10Aを通って、冷却ファン5によってエンジン室8を通過した冷却風がラジエータ6に送風され、ラジエータ6との間で熱交換が行われるようになっている。ラジエータ6との熱交換後の冷却風は、熱交換により加温されると共に、排風ダクト室9のマフラー7によりさらに加温され、加温された排風として排風ダクト室9の天井開口部11から外部へ放出されるように構成されている。
図4(a)及び(b)に示すように、ラジエータ取付開口10Aの両側部には、開口側縁に沿って、仮想線で示すラジエータ6と若干の間隔を置いてラジエータ6の一部前面と側部を覆うように形成された断面逆L字形の排風誘導板20及びラジエータ側板21が、ラジエータ6を挟んで両側から抱持するように略対称な形態で仕切板10に取り付けられている。この排風誘導板20とラジエータ6の側部とで囲まれる空間部内に、断面角形のブローバイガス分離管13が立設されている。このブローバイガス分離管13は、その断面角形の管の後面を前記仕切板10に当接した立設状態で前記仕切板10に取り付けられている。
図4(b)に示すように、前記ブローバイガス分離管13は、断面角形を有する中空管で構成されている。ブローバイガス分離管13は、本実施の形態では、断面角形の管で説明するが、この管の断面形状は、円形断面等の管であってもよいことは勿論であり、本発明においては管が特別の断面形状であるものに限定されるものではない。
図5に、ブローバイガス分離管13の詳細な構造が示されている。
本実施の形態では、ブローバイガス分離管13は、断面角形の直管中空状の形態を有するブローバイガス分離用の管本体13Aを主体として構成されている。図示するように、この管本体13Aの頂部13Bと底部13Cとは、閉塞されている。この管本体13Aは、その上端部に形成された排風ダクト室9内へ向かってブローバイガスの気体成分を吐出する吐出口13Dと、下端部に形成された液体成分を排出するための排出口と、前記吐出口13Dより下方に位置する管本体13Aの中間部に、エンジン3からのブローバイガスを管本体13A内に導入する導入口と、この導入口より下方に位置して前記ラジエータ6を通過した後の排風を管本体13A内に取り入れる排風取入れ口とが穿設されている。
前記吐出口13Dと排風取入れ口とは、断面角形の管本体13Aの前面部に形成されており、前記導入口と排出口とは、反対側の管本体13Aの後面部に形成されている。
図5に示すように、管本体13Aの前記導入口には、ガス導入管16が溶接等により接続されている。このガス導入管16は、管本体13Aから後方のエンジン3側に向かって上りの傾斜角度をもって前記導入口に接続されており、その前方側の管先端部は、管本体13A内に突入した状態で接続されている。ガス導入管16は、図3に示すように、仕切板10を貫通してエンジン室8内に突出されるように構成されており、エンジン室8内でブローバイガス管12に接続バンド等の接続具により結合されている。このように、ガス導入管16とブローバイガス管12との接続部がエンジン室8内に配設されているため、接続具の着脱がメンテナンス用ドア1A,1Bを開けて行えるようになっている。
ガス導入管16の先端の開口が、このように管本体13A内に突入した状態で設けられていることから、図3に示すように、エンジン3からブローバイガス管12に導入されたブローバイガスがこの先端から噴射されて、管本体13Aの対向する管内壁面に勢いよく衝突してブローバイガスに含まれる液状粒子の成分が内壁面に付着して、気体成分と分離することができる。
また、前記ガス導入管16は、管本体13Aから後方のエンジン3側に向かって上り傾斜角度で接続されているので、エンジン3が停止されたときであっても、ブローバイガス管12内へ導かれたブローバイガスが、エンジン3側に逆流することなく、傾斜角度に沿って流下し、ブローバイガス分離管13の管本体13A内に導入される作用が生じる。この作用は、本発明のエンジン駆動型作業機が寒冷地で使用される場合において、自動で始動停止を繰り返す状況下では、ブローバイガスに含まれる水分が凍結して、ブローバイガス管12やガス導入管16内が閉塞されたり、ブローバイガスの通流が阻害されたりすることを防止できるという利点をもたらす。
一方、管本体13Aの前記排風取入れ口には、排風取入れ管17が溶接等により取り付けられている。この排風取入れ管17は、前方に向かって下向き傾斜角度で接続されており、その排風取入れ管17の後方側の管端部は、ブローバイガス分離管13内に上向きに突入した状態で接続されている。排風取入れ管17の下向きの傾斜角度は、少なくとも天井開口部11から侵入する異物や雨水等がブローバイガス分離管13内に入り込まない程度の角度であればよい。
このように、排風取入れ管17は、管本体13Aから前方に向かって下向き傾斜角度で取り付けられているため、図3に示すように、ラジエータで熱交換後の排風をブローバイガス分離管13内に取り入れ易くなっている。また、雨天などの悪天候において、排風ダクト室9の天井開口部11から異物や雨水等が降りかかった場合においても、排風取入れ管17がこのように下向き傾斜角度になっているため、管先端の開口から異物や雨水等がブローバイガス分離管13内に侵入することを防止することができるようになっている。
この排風取入れ管17の後方側は、ブローバイガス分離管13の管本体13A内に突入した状態で設けられているため、ブローバイガス分離管13の内面に沿ってブローバイガスから分離されて滴下する油滴Xが排風取入れ管17の開口に付着して、開口を塞いだりすることがないように取り付けられている。
また、ブローバイガス分離管13の前記排出口には、ドレン管18が取り付けられており、このドレン管18の先端には、図3に示すように、ドレン排出弁19が設けられている。本実施の形態では、ドレン管18とドレン排出弁19は、前記排出口に対して略直角に取り付けられているが、開弁操作時に貯留された液体成分が自然流下し易くなるようにするため、若干の下向き傾斜角度となるように取り付けてもよい。また、ドレン排出弁19の取付位置は、この取付形態に限定されず、前記排出口と前記ドレン管18との間に設けられてもよい。
ドレン排出弁19が接続されるドレン管18は、仕切板10を貫通してエンジン室8内に突出されるように構成されている。ドレン排出弁19の弁開閉操作は、図1〜図3に示すように、メンテナンス用ドア1A,1Bを開けてエンジン室8内でドレン排出弁19の開閉操作が行えるようになっている。
このように、本発明では、ブローバイガス分離管13内において、気体成分と分離されて液体成分となった油滴Xは、管内面に沿って滴下して液体貯留部13Eに溜まり、液体成分Yとして貯留されるエンジンオイルが液体貯留部13Eの底部からドレン排出弁19を手動で開閉操作することにより排出され、回収されるように構成されている。
なお、本実施形態では、万一、ドレン排出弁19から排出するメンテナンスを忘れた場合でも、液体貯留部13Eに溜まった液体成分は、排風取入れ管17から溢れ出るので、ブローバイガス分離管13を閉塞することはない。また、このような排風取入れ管17から溢れ出てブローバイガス分離管13外へ滴下するような事態が発生した場合であっても、液体成分の油滴は、傾斜板22が設けられている排風ダクト室8の底部で受け止められ、環境ベース2内へと誘導されるように構成されており、外部へ漏出することはないように設計されている。
図3及び図4(a),(b)に示すように、断面角形の管でブローバイガス分離管13の管本体13Aを構成してあるため、ブローバイガス分離管13を前記仕切板10に取り付ける際、ブローバイガス分離管13の後面の平坦面と前記仕切板10の平坦面との平坦面同士を、図4(b)に示すように、当接するだけで立設状態に固定できるので、溶接作業やネジ止め作業等の位置決めのための手間が掛からず、また、構造が断面角形で単純であるため、コストをかけずに実現でき、仕切板10への取付作業が円形管等を使用する場合に比べて簡単に行える利点がある。
また、ガス導入管16、排風取入れ管17、ドレン管18の各管は、ブローバイガス分離管13の後面と前面を構成する平坦面にそれぞれ取り付けられるので、管本体13Aのそれぞれの開口に対する各管の取付角度の調整が簡単かつ容易であり、ブローバイガス分離管13の組立作業を精度良く効率的に行うことができると共に、曲面を有する円形管等を使用する場合に比べて、位置決め等が容易である利点がある。
本実施形態のエンジン駆動型作業機のブローバイガス分離管(ブローバイガス分離排出装置)13の構成において、エンジン3を起動すると、冷却ファン5が駆動され、エンジン3の前方に向かう冷却風が発生する。この冷却ファン5により送風される冷却風は、ラジエータ6を冷却して通過し、排風ダクト室9内に流入する。その後、排風ダクト室9内に流入したラジエータ6からの排風は、排風ダクト室9内を上昇し、マフラ−7を冷却して排風ダクト室9の天井開口部11を通ってケース1から大気に放出される。
このため、排風ダクト室9内に配置したブローバイガス分離管13内へ取り入れる排風取入れ管17における排風の静圧は、管本体13Aの上端部の吐出口13Dにおける静圧より高くなっており、この静圧差により、ブローバイガス分離管13には、ラジエータ6から排出された排風が作用し、ラジエータ6の熱交換により加温された排風の空気流が前記排風誘導板20に誘導されて排風取入れ管17から管本体13A内に流入し、ブローバイガス分離管13の管内を上昇して流れるようになっている。
一方、エンジン3から排出されたブローバイガスは、ブローバイガス管12に導かれてブローバイガス分離管13のガス導入管16を通り、ブローバイガス分離管13の管本体13A内に流入する。管本体13A内に導入されるブローバイガスは、ブローバイガス分離管13内を排風取入れ管17から導入されて上昇する空気流に吹き上げられてブローバイガス分離管13内を上昇し、吐出口13Dから排風ダクト室9内の上部に向かって吐出される。
このように、ブローバイガスが前記ブローバイガス管12から管本体13A内に導入される際、ガス導入管16の傾斜角度によって管内下方に向かうガスの流れ成分が発生するため、管内における滞留時間が長くなると共に、排風取入れ管17からの排風との接触でブローバイガスが乱流状態となることにより、ブローバイガスが管内面と接触する機会が増大し、液滴化への分離が促進される。
なお、この吐出口13Dには、吐出管を取り付けて、ブローバイガスの気体成分を吐出するように構成してもよい。このように、吐出口13Dを吐出管で気体成分を吐出するように構成すると、冷却ファン5の送風圧により排風ダクト室9内を上昇するラジエータ6を通過後の排風の吸引効果を利用することもできるので、より効率的にブローバイガスの気体成分をブローバイガス分離管13から吐出することができる。
さらに、ブローバイガスの気体成分は、ラジエータ6から排出されて排風ダクト室9内から上昇してきた排風と共に吹き飛ばされ、ケース1の外部へ放散される。
このように本実施形態に係るブローバイガス分離管13では、エンジン3から排出されたブローバイガスを、排風ダクト室9の上部に排出させ、排風ダクト室9内を上昇する排風によりケース1外部へ放散されるようにしたので、ケース1から大気へ放散されたブローバイガスが、ケース1に設けられた図示しない外気の吸気口から再びエンジン室8内に吸い込まれる弊害がなくなり、エンジン室8はもとより排風ダクト室9の内部も清潔に保つことができる。
この結果、ラジエータ6のコア面へのオイルの付着が激減し冷却効率の低下を招く要因をなくすことができる。
さらに、ブローバイガスは、ブローバイガス分離管13により油滴Xとなった液体成分Yを効果的に回収してエンジン駆動型作業機の外部に排出して処理できるので、ブローバイガスの大気中への放散量が少なくなり、ブローバイガスによる本装置全体の汚れを少なくすることができる。
本発明に係るエンジン駆動型作業機を説明する斜視説明図である。 本発明に係るエンジン駆動型作業機の側面図である。 本発明に係るブローバイガス分離排出装置の断面説明図である。 (a)は、図2のA−A断面の説明図、(b)は、(a)のB−B断面の説明図である。 本発明に係るブローバイガス分離排出装置の詳細説明図である。 従来のエンジン駆動型作業機の説明図である。
符号の説明
3 エンジン
4 作業機本体
5 冷却ファン
6 ラジエータ
8 エンジン室
9 排風ダクト室
12 ブローバイガス管
13 ブローバイガス分離管
(ブローバイガス分離排出装置)
13E 液体貯留部
16 ガス導入管
17 排風取入れ管
19 ドレン排出弁
20 排風誘導板
X 油滴
Y 液体成分

Claims (5)

  1. 作業機本体を後方に接続したエンジンを収容するエンジン室と、前記エンジン前方に配置されるラジエータを収容する排風ダクト室とを備えたエンジン駆動型作業機において、
    ブローバイガスを液体成分と気体成分とに分離する分離用管本体を前記排風ダクト室内に立設し、
    エンジンから導入するブローバイガスをブローバイガス管を介して前記分離用管本体に接続し、
    前記分離用管本体は、頂部と底部とが閉塞され、上端部に気体成分の吐出口と下端部に液体成分の排出口とを有し、中間部にブローバイガスを導入する導入口と該導入口の下方に位置するラジエータの排風取入れ口とが形成され、
    前記分離用管本体の前記液体成分の排出口には、ドレン排出弁が備えられ、
    前記分離用管本体の前記排風取入れ口と前記底部との間を、液体成分の液体貯留部として形成したことを特徴とする
    エンジン駆動型作業機のブローバイガス分離排出装置。
  2. 前記分離用管本体の前記導入口には、ガス導入管が備えられると共に、前記ドレン排出弁には、ドレン管が備えられ、
    前記ガス導入管の端部と前記ドレン排出弁は、前記ラジエータ後方のエンジン室内に位置するように設けられていることを特徴とする
    請求項1に記載のエンジン駆動型作業機のブローバイガス分離排出装置。
  3. 前記分離用管本体の前記ガス導入管は、エンジン方向に上向き傾斜角度で設けられ、
    前記排風取入れ口には、前方下向き傾斜角度で排風取入れ管が備えられていることを特徴とする
    請求項1又は請求項2に記載のエンジン駆動型作業機のブローバイガス分離排出装置。
  4. 前記分離用管本体に取り付けられる前記ドレン排出弁は、手動式のドレン排出弁であることを特徴とする請求項1ないし請求項3に記載のエンジン駆動型作業機のブローバイガス分離排出装置。
  5. 前記排風ダクト室には、前記分離用管本体に前記ラジエータの排風を誘導する排風誘導板が設けられていることを特徴とする請求項1ないし請求項4に記載のエンジン駆動型作業機のブローバイガス分離排出装置。

JP2008219041A 2008-08-28 2008-08-28 エンジン駆動型作業機のブローバイガス分離排出装置 Active JP4829942B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008219041A JP4829942B2 (ja) 2008-08-28 2008-08-28 エンジン駆動型作業機のブローバイガス分離排出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008219041A JP4829942B2 (ja) 2008-08-28 2008-08-28 エンジン駆動型作業機のブローバイガス分離排出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010053762A JP2010053762A (ja) 2010-03-11
JP4829942B2 true JP4829942B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=42069944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008219041A Active JP4829942B2 (ja) 2008-08-28 2008-08-28 エンジン駆動型作業機のブローバイガス分離排出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4829942B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019132233A (ja) * 2018-02-01 2019-08-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のブローバイガス処理装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6213718A (ja) * 1985-07-10 1987-01-22 Yamaha Motor Co Ltd 内燃機関のブロ−バイガス還元装置
JP3373968B2 (ja) * 1995-02-15 2003-02-04 小島プレス工業株式会社 内燃機関用オイルトラッパ
JP2913263B2 (ja) * 1995-07-07 1999-06-28 株式会社山和エンヂニアリング 固形物粉砕乾燥装置
JP4400223B2 (ja) * 2004-01-23 2010-01-20 株式会社明電舎 油液分離器を備えたディーゼル発電装置
JP2006250100A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Meidensha Corp ディーゼル発電装置
JP4578336B2 (ja) * 2005-05-31 2010-11-10 デンヨー株式会社 エンジン駆動作業機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010053762A (ja) 2010-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101460797A (zh) 装有冷却机构的装置
CN103448533A (zh) 混合动力车辆的电池包用的冷却机构
JP2009161062A (ja) 発熱体の冷却装置
JP4578336B2 (ja) エンジン駆動作業機
JP4829942B2 (ja) エンジン駆動型作業機のブローバイガス分離排出装置
JP3171096U (ja) 湿式集塵機
CN205684911U (zh) 一种激光切割机及其排废装置
JP4854687B2 (ja) 冷却装置
JP2011220648A (ja) 天井埋込形空気調和装置
CN202813577U (zh) 具有侧插式滤网的空调内机
CA3144500A1 (en) Air/oil separator
JP2016133034A (ja) エンジンの吸気装置
JP2013103599A (ja) 電動車両用バッテリパック
JPH08260935A (ja) 防音形エンジン発電機のブローバイガス分離排出装置
JP6571324B2 (ja) 清浄空間維持装置
CN101254383B (zh) 封闭式空气滤芯清洁装置
JP6549811B1 (ja) レンジフードやファンの汚染防止技術
FR2548041A1 (fr) Appareil d'epuration de gaz, tel que l'air, contamine par des composes huileux ou hydrocarbones liquides disperses dans ledit gaz
CN209802005U (zh) 一种吹干装置
JP6958904B2 (ja) 集塵機前処理装置
JP6794048B2 (ja) エンジン作業機
KR101604088B1 (ko) 습식 대기정화장치
JP5296582B2 (ja) エンジン発電機
KR100895079B1 (ko) 밀도 및 형상변화를 이용한 배가스 정제장치
JP4150545B2 (ja) 自動ガス抜き弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4829942

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250